トップページdevelop
1001コメント512KB

【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★3 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 19:42:08.70ID:Bo6XNBjB
好評につき3スレ目

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1422107175/l50
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 12:02:35.04ID:KI3jlf+0
>>44
摩天楼の意味を知らないかのようなコメントの真意が知りたい。
摩天楼とは言えないとはどういうこと?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 13:05:39.64ID:cd4dxh/b
どのタワマンも200mないしね
それにほとんどデブビル比率だから摩天楼のイメージからは遠いと思うの
デザインも量産型が多いし
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 15:00:11.88ID:Ygb9Gu8N
これが東京いや日本の限界なんですよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 15:15:27.00ID:c0ohuSzu
フィリピン台湾は災害激しいな
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 17:12:49.18ID:KI3jlf+0
>>46
それタワマンに関係ないよね。

200m未満のデブビルは摩天楼にあらず、ってことでしょ。
なにその勝手な基準笑
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 17:22:39.75ID:12XMb5gr
>>49
あくまで感覚だけれど量産型の住居を摩天楼て呼ぶのは苦し紛れな気がするんだよねw

理解しろとは言わないけど
NYやらシカゴのビルを実際見ればその感覚が掴めると思うよ
摩天楼っていう世界的な感覚が
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 17:34:01.64ID:KI3jlf+0
摩天楼ってどういう意味?
???
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 18:32:54.17ID:0aY3t6ae
ニューヨークの摩天楼は
当時は世界一だからな
それに匹敵するものじゃないと
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 19:54:42.56ID:lG2XOTW2
>>44
> 住宅はさすがに摩天楼とは言えないよね…

なんで?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 22:21:06.53ID:+w9xwnzq
各都市 超高層ビルベスト10

東京  255 248 243 239 239 238 235 234 230 223
大阪  300 256 209 200 200 199 198 195 193 189
横浜  296 185 185 185 171 160 156 152 152 151
川崎  203 190 178 178 165 165 161 161 160 158
名古屋 247 245 226 220 196 180 175 170 170 162
神戸  190 170 170 158 151 150 142 140 135 134
千葉  180 157 157 151 139 125 123 122 116 114

札幌  173 143 135 135 128 115 108 107 106 104
仙台  180 150 148 145 143 113 109 108 106 103
広島  193 167 166 150 139 109 101 100 100 100
福岡  145 143 115 114 111 111 100 100 99 97
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 22:34:02.19ID:9ukNqy3z
>>54
東京だけ別次元
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:32:03.85ID:aXSlI7sA
>>51
天を摩する(≒こする)ほど高い建物という意味で
英語の「スカイクレイパー」を和訳したもの。

欧米ではスカイクレイパーというと通常150m以上のビルを指す。
また300m以上のビルを「スーパートール」と呼ぶが、これを和訳すると「超高層」になる。
しかし日本で超高層ビルというと普通100m以上のビルを指す場合が多い。ややこしい。

この辺の定義は厳密なものではなく、あくまで「一般認識」程度のもの。
60mくらいでも高いと感じる人もいれば100m、200mでも足りないと感じる人もいるだろう。
ビルのプロポーションによってもイメージは大分かわる。

何m以上が超高層とか摩天楼とかはぶっちゃければ個人の主観による部分が大きい。
ただそれは水掛け論になるだけだからこういう場では「一般認識」を用いるのが暗黙の了解じゃないかな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:33:28.61ID:9ukNqy3z
>>56
タワマンはスカイスクレイパーではない?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:34:23.35ID:+w9xwnzq
スカイスクレイパー Skyscraper
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 23:36:10.31ID:9ukNqy3z
>>44とか>>46とか>>50とかのレス見ると
摩天楼=スカイスクレイパーという言葉への誤解に近い独特の思い込みがあると感じる。
摩天楼とはNYマンハッタンのビル群を原イメージとして持つ、みたいな。
勘違いとは言わないにしても摩天楼という言葉を歪めて使ってる気がする。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 00:22:58.58ID:nC+pqo3H
摩天楼=スカイスクレイパーって上で調べてくれてる人が意味貼ってるけど
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 00:41:56.57ID:7ZZXA/4j
>>57
別にビルの用途は関係ないよ。
150m以上ならマンションでもオフィスでもスカイクレイパーだ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 05:14:58.26ID:EaHGgarj
>>54
小数点以下を四捨五入しているものと、切り捨てているものとがあってバラバラ。
未着工は含めるな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 05:34:48.98ID:UNxguxu/
150m級が1棟だけでは 摩天楼とは言えないとおもうけど
いくつもの高層ビルがかたまっていればよくない
タワマンでもいいとおもうけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 06:52:50.95ID:AW7BbX8F
>>63
摩天楼って一棟だけだと使えない言葉なんですか?


ああそうですか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 07:13:35.72ID:XjSCrWej
1棟でもスカイスクレイパー
例えば写真集「死ぬまでに見たい世界の超高層ビル」には1棟だけの建物も
収録されているが、元タイトルはskyscrapers

「高層建築物の世界史」の紹介するところによると「凌雲閣」も当初
スカイスクレイパーの意味であったらしい(永井荷風の用例など)
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 07:47:29.19ID:UNxguxu/
>>65

>「凌雲閣」も当初
> スカイスクレイパーの
きのうは曇り空だったんだが
高層ビルが ほんとうに雲を削っていた。
納得した
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:26:03.61ID:7ZZXA/4j
流石に凌雲閣は雲には届いてなかっただろうけどな。
天気悪い日は新宿のビル群はてっぺんまで見えなかったりするね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 17:07:52.98ID:U7k6HSp/
外からみた新宿副都心はダサいが
内から見ると悪くない
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 19:02:05.08ID:yC6kqHXR
ttp://blog-imgs-38.fc2.com/s/a/p/sapporoskyline/shinjyuku1.jpg

ttp://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nishishinjuku/images/concept/concept_main.jpg

ttp://sagarcia.jp/content/special/100024/img/photo-column-rentaloffice.png
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:18:46.41ID:R/NLENSK
>>68
新宿はビルが古くなりすぎた。。しかも新規着工はタワマンだけ

243.40m 東京都庁第一本庁舎(1991年)
235.00m 新宿パークタワー(1994年)
234.37m 東京オペラシティ(1996年)
223.60m 新宿三井ビルディング(1974年)
222.95m 新宿センタービル(1979年)
210.30m 新宿住友ビル(1974年)
209.90m 新宿野村ビル(1978年)
208.97m ザ・パークハウス西新宿タワー60(2017年)建設中
203.65m モード学園コクーンタワー(2008年)
200.00m 損保ジャパン本社(1976年)
191.00m Tomihisa Cross Comfort Tower(2015年)建設中
189.42m 新宿アイランドタワー(1995年)
183.84m 住友不動産新宿オークタワー(2003年)
179.55m 京王プラザホテル(1971年)
167.43m セントラルパークタワー・ラ・トゥール新宿(2010年)
164.70m KDDIビル(1974年
163.30m 東京都庁第二本庁舎(1991年)
160.00m 大久保三丁目西地区A-1棟(2016年)建設中
159.00m コンシェリア西新宿TOWER'S WEST(2008年)
以下
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:23:28.72ID:R/NLENSK
それでも新宿区の何がすごいかって言うと、200m以上の本数だよ(建設中込みで10本)
これだけ高いビルが集積化したエリアは東京どころか日本全体を探してもない
・・・まあ世界の超高層ビル街と比較すると200mかよーって声が聞こえてきそうだが・・・
逆に200m以上が現状9本なかったら、新宿はどうってことない街だった
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:28:02.22ID:T64NYuGB
>逆に200m以上が現状9本なかったら、新宿はどうってことない街だった

その根拠がわからん。
新宿は超高層ビルのみにあらずだろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:36:50.62ID:R/NLENSK
>>72
平成3年に都庁が丸の内から新宿に移転してからだね
それと都区部の西の玄関口(ターミナル駅)である点、これは池袋や渋谷もだが
ターミナル駅・副都心・繁華街としての魅力に尽きる
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:38:20.52ID:R/NLENSK
横浜市
296.00m 横浜ランドマークタワー(1993年)
199.95m 海岸通団地・北仲通北地区A-4地区(2018年)建設中
185.00m 東高島駅北地区C-1地区タワー棟(2022年)建設中
185.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーA棟(2022年)建設中
185.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーB棟(2022年)建設中
171.80m クイーンズスクエアクイーンズタワーA(1997年)
170.00m 海岸通団地・北仲通北地区B-2地区(2018年) 建設中
156.50m 横浜ダイヤビルディング(2009年)
152.50m 横浜銀行本店(1993年)
152.20m 横浜三井ビルディング(2012年)
151.90m 三菱重工横浜ビル(1994年)
以下

阿倍野区
300.00m あべのハルカス(2014年)
161.775m シティタワーグラン天王寺(2007年)
以下

どちらも毛が1本
ハルカスやランドマークタワーの展望台から見えると、周囲が非常に低層に見えるのはそのため
スカイツリーの展望台とよく似てる(周囲が低層ビルしかない)
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:41:58.77ID:R/NLENSK
横浜市も阿倍野区も、毛が1本で他には何もないんだけど、
その1本が300m級と高いために存在感がある
超高層ビルってのはやはり本数よりも高さが大事だということがわかる
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:44:48.70ID:T64NYuGB
本数よりも高さ、とか高さよりも本数、ではなく
全体の魅力だよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:48:10.41ID:R/NLENSK
札幌、仙台、さいたま、千葉、神戸、広島、福岡は、まさしく1本の毛を建てるといい
1本の毛を建てることで一気に株が上がる
みなとみらいや阿倍野や1本の毛で成功した
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:51:17.48ID:R/NLENSK
まあ実際のところ、日本で超高層が集まってるのってごく一部だよ
東京都区部でも超高層ビル街なのはごく一部
他は何もない低層の一戸建てやマンションが延々広がってるだけで、いわば巨大な団地だ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:53:28.12ID:T64NYuGB
今日は千代田区を一周してきたが
どこからも超高層ビルが目に入ってきた。

ほんと東京はバラバラと超高層ビルが多い。

大手町では二棟が鋭意建設中だったしこれからも190〜250m級が4棟は決定済みだし
活気はあるのだが、いかんせんスカイラインとしてはメリハリなくダサい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:55:55.07ID:R/NLENSK
練馬区
ーーーーーーー世帯年収の中流と下流の壁。以下9区は何もない。田園調布のような一部例外はあるが全体としては貧しい
板橋区
大田区、江東区、台東区
江戸川区、葛飾区、墨田区
北区、荒川区
足立区
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 20:58:24.39ID:R/NLENSK
>>79
東京の魅力はまさしく物量だな
都市の規模、建物の数、駅の数、そして人の数
ただだらだらと続いてメリハリに掛けるが、観光で言うと5日あれば大概回れる
パリになり損ねたな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:04:26.69ID:T64NYuGB
パリに勝てるわけはない。
東京はアジアの中でもバンコクより観光に関しての魅力が薄いと思っている。

それでも住民として東京は誇らしい大都市ではあるが。
大阪や名古屋より何倍も好き。一生いても飽きない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:09:03.47ID:R/NLENSK
超高層にも4種類あってな
・オフィスビルは従業員以外は入れない  ←無用の長物
・タワマンは住人以外は入れない  ←ビル風や日照権などメリットなし
・鉄塔は展望台だけ  ←一回登ったら十分
・商業ビルは買い物や食事など誰でも入れる  ←何度でも利用する。最も価値がある超高層
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:12:18.52ID:R/NLENSK
>>82
自分は箱根、湯河原、熱海、草津、伊香保、日光、那須、塩原、鬼怒川の方が好き
東京都の年収800万円=地方の年収450万円相当の生活
自己破産で多いのは年収800〜1200万円の世帯(子供2人私立かマンション購入でアウト)
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:12:32.80ID:T64NYuGB
>>83
>・オフィスビルは従業員以外は入れない  ←無用の長物

ああ君はどうやら超高層ビルに慣れていないイナカモンらしいな。
西新宿でも丸の内でも超高層オフィスビルの低層階はショッピング用途になっているし
丸の内ビルなど高層階がレストラン街だったりするビルも多い。

まあデパート(あ、バ関西人には百貨店、ですか)文化の大阪人には理解しにくいかもしれんが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:14:57.08ID:T64NYuGB
>>83
あ、あと一つ付け足したい。

・学校、病院など

ね。

俺の職場もオフィスではないが、考えてみりゃ20階建て100mの超高層ビルだわw
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:17:14.90ID:R/NLENSK
>>85
それはわかってるよw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:19:24.19ID:R/NLENSK
共同住宅+商業施設+オフィス+ホテルとかのキメラだらけ

>>86
聖路加タワー221m
工学院大学143m
それもあるな
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:20:50.99ID:R/NLENSK
日本にも超高層ビル群を作ろう!
日本にも超高層ビル群を作ろう!
日本にも超高層ビル群を作ろう!
それでは
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:21:37.36ID:T64NYuGB
>>87
>・商業ビルは買い物や食事など誰でも入れる  ←何度でも利用する。最も価値がある超高層


これに当てはまるのは、超高層化した駅ビルなんだよ。
大阪駅みたいな。要は立地な。ターミナルなど。

それ以外だとたとえ超高層商業ビルでもあまり何度も利用しない。

そうそう、超高層ビルにはもう一種類追加。
ホテル。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:38:07.07ID:T64NYuGB
高層マンションの住民は「心が貧しい」のか? 熾烈な見栄の張り合いにドン引き
http://blogos.com/article/109354/

婦人公論編集者「見栄を張るのも命がけ」

「婦人公論」編集副主幹の三木哲夫さんは「ここに住んでいる人の年収はおそらく500万円くらいだと思う」と、高級マンションに住む人々の暮らしの実態を推測する。

「見栄を張れば張るほど、自分の生活は苦しいものとなる。カップヌードルも子どものおやつではなく、旦那の主食。見栄を張るために、命がけの生活をしている」
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:51:59.21ID:yC6kqHXR
新宿
ttp://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/389/26441/1920-1200.jpg
ttp://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nishishinjuku/images/concept/concept_main.jpg
ttp://blog-imgs-38.fc2.com/s/a/p/sapporoskyline/shinjyuku1.jpg
ttp://sagarcia.jp/content/special/100024/img/photo-column-rentaloffice.png

晴海・豊洲
http://tokyo-wangan.com/?p=10224
http://tokyo-wangan.com/wp-content/uploads/2015/04/DSC_8830_._.jpg
http://tokyo-wangan.com/wp-content/uploads/2015/04/DSC_8833_._.jpg

虎ノ門・六本木
ttp://img.wazamono.jp/touring/src/1421421937034.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/d/7/d77365d1.jpg



汐留
ttps://farm8.staticflickr.com/7528/15225755834_ae012cccb4_b.jpg

丸の内・大手町
ttp://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/d/e/deb51fdb.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/wafu48/imgs/b/9/b9f029bf.jpg

勝どき・晴海
ttp://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/f/f/ffa083b0.jpg
ttp://tokyo-wangan.com/wp-content/uploads/2014/07/DSC_1198.jpg
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:56:28.19ID:ugvTHuvo
上空から見ると都市のスケールがよく解るね。

2000万都市圏の中心

https://www.youtube.com/watch?v=YjO2YrXSqx0
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:56:44.13ID:T64NYuGB
>>92
ttp://img.wazamono.jp/touring/src/1421421937034.jpg

ロクヒルからのこれいいね。
日比谷近辺もこれから超高層化するしもっとすごくなるね
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 22:08:04.42ID:yC6kqHXR
>>94
ttp://img.wazamono.jp/touring/src/1421421937034.jpg

2020年までにここの前面に写ってる虎ノ門、六本木だけで少なくとも

六本木3丁目東230m 赤坂一丁目200m ホテルオークラ195m 虎ノ門一丁目185m 虎ノ門4丁目180m
虎ノ門2丁目179mが加わることが決まってるからね。 
ただまだ確定してない300m超の第二六本木ヒルズが出来るとこの正面に建つから後方が見えなくなるがw 
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 23:01:09.88ID:T64NYuGB
>六本木3丁目東230m 赤坂一丁目200m ホテルオークラ195m 虎ノ門一丁目185m 虎ノ門4丁目180m
>虎ノ門2丁目179mが加わることが決まってるからね。 
>ただまだ確定してない300m超の第二六本木ヒルズ

東京以外の都市でこれだけあったら思いっきり舞い上がってる。
東京だから反応が地味なだけw
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 23:34:05.05ID:nC+pqo3H
首都だから頑張ってもらわないとね
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 23:37:42.10ID:T+8XpBaY
東京はそこそこ高いビルが無駄に多いからな。
棟数は少なくてもシンガポールの方が全然迫力があるよな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 23:39:29.25ID:T+8XpBaY
東京に300M級のビルが出来たらかっこいいビルが欲しいな。
ロンドンにあるザ・シャードみたいなビルを希望する。
あれは斬新でかっこいいよ。もう完全に街のシンボルになってる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 23:42:04.79ID:T64NYuGB
日本の超高層ビルはかっこ悪いよな。

つくる側はそれに気づいているんだろうか?w
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 23:52:54.94ID:nC+pqo3H
見栄は果たして無駄なのか
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 23:54:12.40ID:jY2QqkWV
今後30年で都市圏人口を700万人も減らす空前絶後の衰退都市東京に何を期待してんの?w
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 00:28:23.87ID:jGGT6waT
>>102
捏造バカチョンPL親父死ねよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 03:14:05.43ID:nBL9iiTd
バ関西人とか平気で書くキチガイはやっぱりあそこの住民か。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:04:26.69 ID:T64NYuGB
パリに勝てるわけはない。
東京はアジアの中でもバンコクより観光に関しての魅力が薄いと思っている。

それでも住民として東京は誇らしい大都市ではあるが。
大阪や名古屋より何倍も好き。一生いても飽きない。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:12:32.80 ID:T64NYuGB
>>83
>・オフィスビルは従業員以外は入れない  ←無用の長物

ああ君はどうやら超高層ビルに慣れていないイナカモンらしいな。
西新宿でも丸の内でも超高層オフィスビルの低層階はショッピング用途になっているし
丸の内ビルなど高層階がレストラン街だったりするビルも多い。

まあデパート(あ、バ関西人には百貨店、ですか)文化の大阪人には理解しにくいかもしれんが。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 03:21:57.94ID:nBL9iiTd
あの流れで「バ関西人」がどうこうと書く必要性が全くわからない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 07:13:17.59ID:MMPHLtzW
高層ビル群というか コンパクトシティがいいよな
オフィスや病院 タワマンが いくつもあるような
高層ビル村があって
真ん中は公園になってる田園と高層ビルが混じりあってる、そういうのがいい
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 11:58:28.35ID:MMPHLtzW
電線地中化で 見通しがだいぶ良くなってきた
まだ 信号や標識のたぐいがたくさん残ってるな

信号機をなくすのはむつかしいから
おもいきって一帯を公園指定にして なかは公園道路にしてしまえば
道交法の制約がなくなるな
まず一帯を公園指定にしてから ビルや道路を作ればよいだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 14:35:33.77ID:hER3F+ap
東京って東京タワーや六本木から見ると高層ビルばかりだと思ったけど
もっと高いところから見ると結構スカスカだな

https://www.youtube.com/watch?v=F8wCzbRu2xc
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 14:37:53.47ID:8btPDpgo
>>108
大阪や名古屋の人が東京を馬鹿にするのはそれなんだよね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 14:38:12.61ID:hER3F+ap
https://www.youtube.com/watch?v=F8wCzbRu2xc
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 14:38:39.43ID:hER3F+ap
ごめん間違えた
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 14:41:15.94ID:hER3F+ap
いや東京以下の大阪や名古屋の人が東京をバカにする理由が分からん

NYや上海、香港、ドバイ人が東京をスカスカだとバカにするのは分かるが
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:07:43.24ID:4IxaTfD/
偉そうにしてる割にはってニュアンスじゃない?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:23:09.21ID:8btPDpgo
>>112
大阪は梅田〜中之島は新宿や丸の内以上にビルが多いエリアだし、名古屋も名駅前が凄いことになっているからでしょ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:48:43.47ID:I4SJwwSS
田舎育ちなもんで、東京は何度か行ったけど・・・
気付いたことは、「東京は水がまずい」ということ。
大都市は、水の消費量は想像を絶する多さだと思う。

都市の利点は、インフラ整備もさることながら、自然と調和しなければね。
つまり、自活できないで、地方からの供給で、水や電気をもらっている。
自活できないと言う事は、つまり有事の際は租界するという事ですね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 16:02:53.80ID:8btPDpgo
あー
そーですねー
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 18:07:07.65ID:MMPHLtzW
もう都市部では 水道を直接のむのは あきらめも
いいんじゃないかな
せいぜい洗濯やシャワーにつかうぐらい
飲料用はペットボトルで宅配では
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 20:45:47.08ID:uxZlIT/h
東京の水っておいしいって評判じゃなかったっけ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 22:44:47.86ID:IVodSDBN
>>114
梅田エリアは建設中を含めるともう丸の内エリアに抜かれてる。
100m以上のビルを2018年完成分までで比べると

梅中・・・60棟、8364ポイント

大丸・・・63棟、8717ポイント

丸の内エリアは日本で最大かつ最高密度のビル群だと思うよ。
物理的にだけでなく経済的にも恐らくは最大だろう。
八重洲の再開発を考えると今後さらに差が開くんじゃないかな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 22:58:24.29ID:pnZc1Pr+
>>119
その大丸はどこまで含むものですか?
日比谷がきわどいんだよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 23:19:19.65ID:IVodSDBN
>>120
「おっさんのビル情報」のデータだから詳しくはそっち見てもらえばいいと思うけど
内幸町が入ってるから日比谷公園前は含んでるね。

皇居前広場あたりから見ると霞ヶ関のほうまで連続してるようにも見えるけど
そっちは含んでないな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 23:51:42.59ID:pnZc1Pr+
>>121
おっさんのところ、個々のテータは信用しているんだけどビル群のエリア分けは信用していない。
過去に何度か「ビル群の東京駅エリアから内幸町などを外してくれ」とお願いしたことあるんだけど
おっさんもあのページには熱意がないのか、とりあってくれないんだよね。
どうでもいいと思ってるみたい。だからああしろこうしろと意見されるのが嫌みたい。

私は内幸町を大丸と同じエリアで扱うことに思いっきり違和感持ってます。
たしかに今後は日比谷で192mが建つし空白地帯だった東京商工会議所ビル等も140mに建て替えられて
霞ヶ関方面と繋がるのは事実ですが・・・今はまだ繋がってませんし地形上一体には見えないです。

今後は寧ろ日本橋を東京駅エリアに隣接させて含めることに期待したい。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 00:03:21.74ID:l5Kqti4R
そりゃ首都だからねw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 01:33:07.98ID:cc4Tso7Y
まあ東京は都心部が高層ビルで繋がりつつあるからね。
このあたりが大阪とか名古屋とかとの違い。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 01:36:16.49ID:mkhp1fzU
東京>>>>>大阪>>>>名古屋>横浜>川崎>神戸って感じだろう
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 01:42:11.02ID:+V0ikDm/
超高層に限れば川崎>横浜だよ
ただしタワマン
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 02:21:15.84ID:veKbvk7E
■「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」

計画段階配慮書の縦覧が始まり
『地上49階、高さ約185m』のトリプル超高層タワーマンション
だと判明しました

2015年3月25日(水)〜2015年4月8日(水)まで
横浜市環境影響評価条例に基づき
「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」に係る計画段階配慮書の
縦覧が行われておりまする(・∀・)
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 11:26:25.21ID:1Y3WXlik
10年後には大丸有に湾岸と築地、新橋、虎ノ門、六本木、赤坂が一つに繋がった超高層ビル街になるだろうから凄いぞ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 13:04:37.08ID:oPiS31PM
繋がらんと思う。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 13:18:09.52ID:4apIDaaU
15号右折して虎ノ門方面・赤坂方面行かんでも浜松町、田町もオフィス街が続く。

それでも東京の一部分なんだけどね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 18:39:34.21ID:ZqQ+4lrY
関東人の東京信仰はカルトです。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 20:02:02.48ID:h8QQMcPh
>>122
梅田と中ノ島を一つのビル群として扱う基準であれば
内幸町も大丸ビル郡に含めちゃっていい気がするけどね。

大丸エリアはビルがぎゅうぎゅうに建ってるから
ちょっと間が空くと実際以上に離れてるような印象になるけど
間隔は広いところで200mくらいだ。

まあその辺の感覚は人によるだろうけどな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 21:57:14.35ID:8KNIxcIw
>>132
>梅田と中ノ島を一つのビル群として扱う基準であれば
これは見た目問題なく感じる。ビルの広がり、散らばり具合が偏ってないせいかも。

>内幸町も大丸ビル郡に含めちゃっていい気がするけどね。
やっぱり日比谷公園の存在が丸の内からの流れを分断しているんだよね。
地図で見るとビルの並びが逆L字型にしかならない。これはもう別のエリアと見たほうが良い。
ただし六ヒル展望台から見たら一緒に連続してみえるけど・・・それはナシということでw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 01:00:57.44ID:tq4ftmZc
梅田と中之島は全然つながってないだろ。間隔空き過ぎ・・
あれをつなげる方がどうかしてるわw
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 01:03:51.39ID:2Zv2Lfr5
関東百姓の悲鳴混じりの絶叫が止まらない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 01:04:04.28ID:tq4ftmZc
多分大阪信者が作ったサイトの「超高層ビル情報」に惑わされているんじゃね?
絶対NYや香港のビル群見たことない奴だと思う・・つながっているというのは
ああいうのを言うんだよ。大阪はスカスカすぎて話にならんわ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 01:05:56.32ID:ig+HCqWV
煽り合いとか古
昔流行ったけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 01:30:27.14ID:PMaEZXxC
ビル群=ひとつの街区だよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 02:25:47.76ID:PMaEZXxC
【世界超高層ビルランキング】
1位:ブルジュ・ハリファ(UAE・828m)
2位:上海中心(中国・632m)
3位:アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(サウジアラビア・601m)
4位:1ワールドトレードセンター(米国・541m)
5位:周大福金融センター(中国・530m)
6位:ウィリス・タワー(米国・527.3m)
7位:台北101(台湾・509m)
8位:上海環球金融中心(中国・492m)
9位:環球貿易広場(香港・484m)
10位:ジョン・ハンコック・センター(米国・457.2m)
11位:ペトロナスツインタワー(マレーシア・452m)
12位:紫峰タワー(中国・450m)
13位:エンパイア・ステート・ビルディング(米国・448.7m)
40位:キーンナム・ハノイ・ランドマークタワー(ベトナム・345m)
53位:柳京ホテル(北朝鮮・330m)
55位:バイヨーク・タワーU(タイ・328m)
84位:北東アジア貿易タワー(韓国・305.1m)
89位:グラマシー・レジデンス(フィリピン・302m)
100位:あべのハルカス (日本・300m)←★日本最高層ビル★

今年中には120位以下になる
高いビル建てろ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 03:59:09.25ID:bApzUtiw
景観無視して無造作に建ててるのは嫌だ
ビルばかりで憩いが全く無い
0141名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 06:08:39.44ID:IhPqvIrF
>>136
このスレにいる人で
あの糞サイト信用してる人はいないよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 07:18:05.94ID:LyDzEeRq
中国とか竹ひごで足場組んでたイメージしか無いけどな
それで600m建てちゃうんだとしたら珍の竹って強いんだなぁ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 15:18:54.72ID:Q9+bBpK/
LAみたく一棟高いのがあれば他が中層でも十分見栄えがよくなる
0144名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 17:24:12.81ID:Fl1sAYoj
スカイラインでみると東京はしょぼいが、歩行者からの目線だとなかなかと思う
特に丸の内はグリッド化された街区に四角いビルが並んで立ってるから、ビルの谷間感がすごい
これはニューヨークやシカゴも同じ

逆に上海あたりは高さは凄いが、間の道路が広すぎたり、ビルの形もバラバラで
谷間感は薄いと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています