【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★3 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 19:42:08.70ID:Bo6XNBjB前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1422107175/l50
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 00:28:23.87ID:jGGT6waT捏造バカチョンPL親父死ねよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 03:14:05.43ID:nBL9iiTd82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:04:26.69 ID:T64NYuGB
パリに勝てるわけはない。
東京はアジアの中でもバンコクより観光に関しての魅力が薄いと思っている。
それでも住民として東京は誇らしい大都市ではあるが。
大阪や名古屋より何倍も好き。一生いても飽きない。
85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:12:32.80 ID:T64NYuGB
>>83
>・オフィスビルは従業員以外は入れない ←無用の長物
ああ君はどうやら超高層ビルに慣れていないイナカモンらしいな。
西新宿でも丸の内でも超高層オフィスビルの低層階はショッピング用途になっているし
丸の内ビルなど高層階がレストラン街だったりするビルも多い。
まあデパート(あ、バ関西人には百貨店、ですか)文化の大阪人には理解しにくいかもしれんが。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 03:21:57.94ID:nBL9iiTd0106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 07:13:17.59ID:MMPHLtzWオフィスや病院 タワマンが いくつもあるような
高層ビル村があって
真ん中は公園になってる田園と高層ビルが混じりあってる、そういうのがいい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 11:58:28.35ID:MMPHLtzWまだ 信号や標識のたぐいがたくさん残ってるな
信号機をなくすのはむつかしいから
おもいきって一帯を公園指定にして なかは公園道路にしてしまえば
道交法の制約がなくなるな
まず一帯を公園指定にしてから ビルや道路を作ればよいだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 14:35:33.77ID:hER3F+apもっと高いところから見ると結構スカスカだな
https://www.youtube.com/watch?v=F8wCzbRu2xc
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 14:37:53.47ID:8btPDpgo大阪や名古屋の人が東京を馬鹿にするのはそれなんだよね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 14:38:12.61ID:hER3F+ap0111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 14:38:39.43ID:hER3F+ap0112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 14:41:15.94ID:hER3F+apNYや上海、香港、ドバイ人が東京をスカスカだとバカにするのは分かるが
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 15:07:43.24ID:4IxaTfD/0114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 15:23:09.21ID:8btPDpgo大阪は梅田〜中之島は新宿や丸の内以上にビルが多いエリアだし、名古屋も名駅前が凄いことになっているからでしょ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 15:48:43.47ID:I4SJwwSS気付いたことは、「東京は水がまずい」ということ。
大都市は、水の消費量は想像を絶する多さだと思う。
都市の利点は、インフラ整備もさることながら、自然と調和しなければね。
つまり、自活できないで、地方からの供給で、水や電気をもらっている。
自活できないと言う事は、つまり有事の際は租界するという事ですね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 16:02:53.80ID:8btPDpgoそーですねー
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 18:07:07.65ID:MMPHLtzWいいんじゃないかな
せいぜい洗濯やシャワーにつかうぐらい
飲料用はペットボトルで宅配では
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 20:45:47.08ID:uxZlIT/h0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 22:44:47.86ID:IVodSDBN梅田エリアは建設中を含めるともう丸の内エリアに抜かれてる。
100m以上のビルを2018年完成分までで比べると
梅中・・・60棟、8364ポイント
大丸・・・63棟、8717ポイント
丸の内エリアは日本で最大かつ最高密度のビル群だと思うよ。
物理的にだけでなく経済的にも恐らくは最大だろう。
八重洲の再開発を考えると今後さらに差が開くんじゃないかな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 22:58:24.29ID:pnZc1Pr+その大丸はどこまで含むものですか?
日比谷がきわどいんだよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 23:19:19.65ID:IVodSDBN「おっさんのビル情報」のデータだから詳しくはそっち見てもらえばいいと思うけど
内幸町が入ってるから日比谷公園前は含んでるね。
皇居前広場あたりから見ると霞ヶ関のほうまで連続してるようにも見えるけど
そっちは含んでないな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 23:51:42.59ID:pnZc1Pr+おっさんのところ、個々のテータは信用しているんだけどビル群のエリア分けは信用していない。
過去に何度か「ビル群の東京駅エリアから内幸町などを外してくれ」とお願いしたことあるんだけど
おっさんもあのページには熱意がないのか、とりあってくれないんだよね。
どうでもいいと思ってるみたい。だからああしろこうしろと意見されるのが嫌みたい。
私は内幸町を大丸と同じエリアで扱うことに思いっきり違和感持ってます。
たしかに今後は日比谷で192mが建つし空白地帯だった東京商工会議所ビル等も140mに建て替えられて
霞ヶ関方面と繋がるのは事実ですが・・・今はまだ繋がってませんし地形上一体には見えないです。
今後は寧ろ日本橋を東京駅エリアに隣接させて含めることに期待したい。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 00:03:21.74ID:l5Kqti4R0124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 01:33:07.98ID:cc4Tso7Yこのあたりが大阪とか名古屋とかとの違い。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 01:36:16.49ID:mkhp1fzU0126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 01:42:11.02ID:+V0ikDm/ただしタワマン
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 02:21:15.84ID:veKbvk7E計画段階配慮書の縦覧が始まり
『地上49階、高さ約185m』のトリプル超高層タワーマンション
だと判明しました
2015年3月25日(水)〜2015年4月8日(水)まで
横浜市環境影響評価条例に基づき
「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」に係る計画段階配慮書の
縦覧が行われておりまする(・∀・)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 11:26:25.21ID:1Y3WXlik0129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 13:04:37.08ID:oPiS31PM0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 13:18:09.52ID:4apIDaaUそれでも東京の一部分なんだけどね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 18:39:34.21ID:ZqQ+4lrY0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 20:02:02.48ID:h8QQMcPh梅田と中ノ島を一つのビル群として扱う基準であれば
内幸町も大丸ビル郡に含めちゃっていい気がするけどね。
大丸エリアはビルがぎゅうぎゅうに建ってるから
ちょっと間が空くと実際以上に離れてるような印象になるけど
間隔は広いところで200mくらいだ。
まあその辺の感覚は人によるだろうけどな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 21:57:14.35ID:8KNIxcIw>梅田と中ノ島を一つのビル群として扱う基準であれば
これは見た目問題なく感じる。ビルの広がり、散らばり具合が偏ってないせいかも。
>内幸町も大丸ビル郡に含めちゃっていい気がするけどね。
やっぱり日比谷公園の存在が丸の内からの流れを分断しているんだよね。
地図で見るとビルの並びが逆L字型にしかならない。これはもう別のエリアと見たほうが良い。
ただし六ヒル展望台から見たら一緒に連続してみえるけど・・・それはナシということでw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 01:00:57.44ID:tq4ftmZcあれをつなげる方がどうかしてるわw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 01:03:51.39ID:2Zv2Lfr50136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 01:04:04.28ID:tq4ftmZc絶対NYや香港のビル群見たことない奴だと思う・・つながっているというのは
ああいうのを言うんだよ。大阪はスカスカすぎて話にならんわ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 01:05:56.32ID:ig+HCqWV昔流行ったけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 01:30:27.14ID:PMaEZXxC0139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 02:25:47.76ID:PMaEZXxC1位:ブルジュ・ハリファ(UAE・828m)
2位:上海中心(中国・632m)
3位:アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(サウジアラビア・601m)
4位:1ワールドトレードセンター(米国・541m)
5位:周大福金融センター(中国・530m)
6位:ウィリス・タワー(米国・527.3m)
7位:台北101(台湾・509m)
8位:上海環球金融中心(中国・492m)
9位:環球貿易広場(香港・484m)
10位:ジョン・ハンコック・センター(米国・457.2m)
11位:ペトロナスツインタワー(マレーシア・452m)
12位:紫峰タワー(中国・450m)
13位:エンパイア・ステート・ビルディング(米国・448.7m)
40位:キーンナム・ハノイ・ランドマークタワー(ベトナム・345m)
53位:柳京ホテル(北朝鮮・330m)
55位:バイヨーク・タワーU(タイ・328m)
84位:北東アジア貿易タワー(韓国・305.1m)
89位:グラマシー・レジデンス(フィリピン・302m)
100位:あべのハルカス (日本・300m)←★日本最高層ビル★
今年中には120位以下になる
高いビル建てろ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 03:59:09.25ID:bApzUtiwビルばかりで憩いが全く無い
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 06:08:39.44ID:IhPqvIrFこのスレにいる人で
あの糞サイト信用してる人はいないよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 07:18:05.94ID:LyDzEeRqそれで600m建てちゃうんだとしたら珍の竹って強いんだなぁ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 15:18:54.72ID:Q9+bBpK/0144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 17:24:12.81ID:Fl1sAYoj特に丸の内はグリッド化された街区に四角いビルが並んで立ってるから、ビルの谷間感がすごい
これはニューヨークやシカゴも同じ
逆に上海あたりは高さは凄いが、間の道路が広すぎたり、ビルの形もバラバラで
谷間感は薄いと思った
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 19:42:10.57ID:tq4ftmZc虎の門くらいのビルを作ってあえて尖塔たてて+200M以上延ばして「あら不思議450M
のビルが建ちましたww」的な感じでやればすぐにでも香港やNYに追いつけるよ。
例えば6位のウィリス・タワーなんてアンテナでドーピングしまくりじゃん。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 19:45:03.60ID:tq4ftmZcNYのビルもこの方式結構多いよな。中国はあんましこの方法とらないけどな。
避雷針代わりに長いアンテナ立てておけ(笑)
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 20:30:56.90ID:fSRJGt0x限りある土地で空間を効率的に利用したい場合に高層ビルを建てるのであって
高いビルを建てること自体が目的なわけじゃない。
高層ビルで国威発揚したい途上国ならまだしも。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 21:36:58.17ID:/jlDuBUG0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 21:38:43.41ID:mgOq/fvIなぜ外国とはまったく違うのか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 21:48:49.13ID:PMaEZXxChttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f1/KDDI_Office_Building_Shinjuku_2007-01_cropped.jpg
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 22:42:52.68ID:mgOq/fvI古いビルなので階高が低く窓が沢山あるのでまだまし。
窓が大きいビルは高く見えないからだめ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 23:35:25.77ID:/kWJAqsG↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0153T
2015/04/08(水) 02:51:49.39ID:eJrtIYTz0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 03:07:09.99ID:iCs1iUSg0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 03:52:18.92ID:lpe2WI/fhttp://www.youtube.com/watch?v=RtT-Hl5vX68
東京は都市計画が失敗して、中層〜低層の雑居ビルがだだっ広くひろがっているからダメ
そのせいで通勤地獄が発生してまとまりのない無秩序な街並みになってしまった
完全に妄想だが、
都心の6,7区以外は徹底的に高層規制(~20mくらい)して、
逆に都心は低層規制、都心には個人の家を建てさせなくし、
街区はアメリカの都市のように大区画で碁盤の目状の街並みにし、
空港を都心から離れた場所に作っていればNYを超える摩天楼のある都市になっていてもおかしくなかった
まぁ、関東大震災後と戦後が最後のチャンスだったのだが
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 05:32:47.91ID:mdsRJlLk日本は世界でもまれにみる、人口集中国家だか、
一方において、国土面積も狭い国です。
日本が地震や台風など自然災害も多いのはご承知のとおり。
そこで、考えられることは地下都市の建設です。
地上では地下の建設は進んでいるが、今後は海底都市の建設かもね。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=xUhAu3IP4uE
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 09:45:28.19ID:1zFXFCRXスカイツリーと一体化したビルを
くっつければいい
世界トップ級になりぞ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 14:07:36.40ID:WgQ3mqoz首都って看板使って集めたい放題
森林伐採してしまいに住むところなくなるアマゾンみたいなもん
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 20:02:55.96ID:J+IbajzDじゃあ地方にビル建ててもらえるように頑張りなよ。
地方の魅力・実力不足を人のせいにする前に。
東京にビルの建設を計画してる人に地方の魅力をアピールして
地方に建てるよう働きかけるくらいはしたんだろうね?
高層ビルは遊びで建ててるわけじゃないんだぞ。
見返りの見込めない場所に建てるほどみんな余裕はないよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 20:45:52.21ID:vBUQ3fxR強い大阪から財を移転させて、弱い東京を辛うじて存立させてる。
本当の意味での一極集中というのは、大阪集中のことね。
現状は単なる均衡化。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 21:20:48.84ID:iH9GbLaGドラえもんとか普通にいそうだねw
ああいう風景見ると日本が世界からとり残される気がしてならない。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 23:01:04.66ID:W6nUHxQC0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 00:01:33.42ID:OKh6hTpgモスクワ国際ビジネスセンター、建設中の世界最大・超高層ビル群
http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-15.04.05.html
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 01:08:19.38ID:LbYTcAAH高いビルを中心にして集中的に建てた方がきれいだな
それも面白いデザインのビルを
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 01:09:47.87ID:LbYTcAAHタワマンひとつとっても世界のマンションは芸術的
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 01:38:41.98ID:QaePlZv0理想的にはそういう開発規制をするべきなんでしょうね。でもおそらく東京では不可能でしょう。
都心の6,7区以外は徹底的に高層規制(~20mくらい)をするのはイコール、高度利用による土地の経済的価値(財産権)を政府が主導的に制限をかけるということになるから、公平性という観点で合法的にできないと思います。
なので、政府がベストにできるのは開発を「誘導」するくらいなんだと思います(今の状態ですね)
一方、NYは川に囲まれたマンハッタンという島なので発展段階で物理的にスペースが足りなかったというのはありますね、高層ビルが発達したのは。
一方東京は延々と平野が広がっているし、(不幸なことに)鉄道網が発達してるから局地的に高層ビルを建てるよりは郊外に町が広がるコンディションだったんだと思います。
上海も延々と平野が続いているけど、政府が開発独裁できるからあれだけの景観を作り出せるんでしょう。
パリ・ロンドンは景観法を逆手にとって高層ビルを建てられる場所を限定しているから、あちらも高層ビル群の景観を作れているのでしょう。
>163
外観はすごいけど、ロシア経済危機でテナントが全く見つからないし、一部プロジェクトはストップしたと最近ニュースに載っていましたよ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 01:46:10.64ID:ztZQ15gf苦し紛れ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 03:01:42.60ID:OKh6hTpgまさにそう。日本のデザイン感覚はおかしい。
良し悪しを気にしない性格なのかもしれない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 03:03:05.47ID:OKh6hTpg>外観はすごいけど
これ軽視したくないんだよね。
経済がよかろうがわるかろうが外観はすごくないとダメ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 09:26:14.37ID:EcWWqxVU交通が不便で延々続く工場、倉庫地帯のど真ん中にビルや商業施設を建てて当然のごとく大赤字を出しまくる大阪人の知能の低さw
国と違って地方自治体は自由にお金が刷れないから地方自治体の借金は家計の借金とほぼ同じだからねw
それに加え大阪人が景観などまったく考慮しないのは緑地が少なく工場、倉庫地帯のど真ん中にビルや商業施設建てまくることでもよく分かりますw
魅力のある都市に欠かせない湾岸ベイエリアも埋立地は計画性のないゴチャゴチャで統一性がなく汚らしく埋め立てられ、
工場、倉庫地帯で埋め尽くされているw
景観が悪く魅力がないうえに大赤字で商売下手という本物の救いようがない馬鹿集団が大阪人であるw
大阪沈没の序曲ベイエリアダメポ遺産特集
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka-a.htm
南港WTCコスモタワー 破綻(住之江区南港北)総事業費約1193億円 債務超過約236億円
http://osakadeep.info/wtc-cosmo-tower/
南港ATC・ITM棟 破綻(住之江区南港北)総事業費約1465億円 債務超過約253億円
http://osakadeep.info/atc-itm/
大阪市環境事業局舞洲工場(此花区北港白津)総事業費約609億円
http://osakadeep.info/osaka-city-maishima-plant/
大阪市都市環境局舞洲スラッジセンター(此花区北港白津)総事業費約800億円
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka37.htm
夢舞大橋(此花区北港白津〜夢洲東)総事業費約664億円
http://osakadeep.info/yumemai-bridge/
舞洲スポーツアイランド(此花区北港白津)総事業費約1200億円
http://osakadeep.info/post_11/
OTS&コスモスクエア(大阪市住之江区・港区)総事業費約850億円 累積赤字約108億円
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka06.htm
なにわの海の時空館(住之江区南港北)総事業費約176億円
http://osakadeep.info/post_93/
ふれあい港館ワインミュージアム(住之江区南港北)総事業費約59億円
http://osakadeep.info/post_93/
大正区・鶴浜埋立地(大正区鶴町)総事業費約340億円
http://osakadeep.info/tsuruhama-landfill/
大阪市内ダメポ遺産めぐり
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka-b.htm
近畿一円ダメポ遺産めぐり
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka-c.htm
大阪市は潔く財政再建団体への道を! - 大阪民国ダメポツアー
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/zaisei.htm
0171166
2015/04/09(木) 09:50:57.75ID:k7kUCQeE確かに指摘を受けると正直経済的にどうであれ、外見も重要ですね。
一番の解決策は海外のデザイナーや建築会社に日本の市場にどんどん参入してもらう事でしょうね。
個人的には中国にもセンスのいいビルはいっぱいあるけど、大概欧米のデザイナーがやってるからね。
例えば、新国立競技場のケースなんて象徴的な気がするんですけどね。海外のデザイナーに対して群がって執拗に攻撃を加える日本の建築家を見てるとあきれてしまいますよね。
ザハのデザインにするのはオリンピックが決まるはるか以前に決まっていたのに、オリンピックが確定してから執拗に文句ばかりつけるのを見ると、日本の建築家にはあきれてしまいます。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 10:05:14.79ID:lYJFDNbhそのとおり
東京はただ本数を増やしてるだけ
それを無用に繰り返してるので地方は腹が立ってくる
本数絞って個性のあるビルを建てるならまだわかるが
無意味な一極集中をするなといいたいね
日本全体の資源は限られてるんだ
東京ばかり無駄使いするな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 11:14:36.82ID:Fl8KSpdIそつのない外観で充分だし
要求に応えてほしいよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 11:20:25.39ID:Fl8KSpdIいくら立派でもバブル感があると嫌がるから
そういう見方で国立競技場は ふりだったな
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 12:15:23.36ID:Foob78Le強い大阪から財を移転させて、弱い東京を辛うじて存立させてる。
本当の意味での一極集中というのは、大阪集中のことね。
現状は単なる均衡化。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:03:30.73ID:KFJkzRuhだが、地方創生が一番重要
この場合の地方には大阪は含まない
大阪はもう充分だろう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:04:01.51ID:lYJFDNbhかなりしょぼい印象
すごいと思ってるのかな東京の人は
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:05:46.92ID:lYJFDNbh大阪名古屋のもう上
間違いない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:08:17.75ID:ztZQ15gf0180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:09:39.63ID:qMrODXYvただの工業デザインじゃないから。
そこからして認識不足。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:14:13.75ID:KFJkzRuh地震でポキっと折れちまう
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:22:36.23ID:/KtWo5tB0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 13:44:42.86ID:ztZQ15gf横浜、名古屋、神戸
これでビル巡り捗る
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 19:44:36.52ID:Fl8KSpdIもちろん賃貸もよいし分譲もあるだろ
例えば1億円のタワマンを購入しても
磯野家みたいに3世代で百年すめたら
年あたりならは百万だからなあ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 19:57:52.66ID:CiqJ7RUl韓国の企業も頑張ってるな。シンガのマリーナベイ施工したりドバイの一番高いビルに関わったりしてる。
日本のゼネコン出遅れてるんだよな。チョンチョン言ってる場合じゃないと最近思ってる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 20:34:44.83ID:tBTqkl1ahttp://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/5/1/51bffc41.jpg
なんで日本のビルってどれもこれも揃ってこんな箱型なんだ?!w
もう呆れるくらいワンパターン!!!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 21:17:15.19ID:JMERYppr0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 21:29:59.05ID:eekA6jb5各種の許認可に消防法、建築基準法による建設手続きの煩雑さ、
日照権や役所の承認検査をパスするために長工期、それによる高コスト、それを回避するための低品質
オマケに莫大な借入金利を支払いながら僅かでも事業継続のための利益を出そうとしたら、
商業向け床面積を極力増やすしかない
低く、広く、四角く
それが唯一の正義となる
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 21:36:20.74ID:tBTqkl1aほら
こういう
日本でしか通用しない
こと言って自己正当化。
ださ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 22:53:10.81ID:KFJkzRuhこれ実際も水色なのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 23:03:49.32ID:cyXKyvH4国内の話だろ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 23:05:41.74ID:tBTqkl1aはあ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 23:09:02.89ID:bThRxZHz何も実利的なこと考えずに馬鹿みたいに高くしろと叫ぶほうがよっぽどださいわ。
日本でビル建てる上で日本でしか通用しない基準で考えて何が悪い。
何か?ドバイや香港と同じ建築基準にしてキンキラキンのビル建てて
地震で総崩れになる様が見たいとでもいうのか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 23:13:04.49ID:tBTqkl1a0195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 23:19:44.59ID:bThRxZHz0196名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 23:29:30.69ID:tBTqkl1a「日本の基準では仕方ない」なんて言い訳はうんざり。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 01:08:47.95ID:maCimG3L0198T
2015/04/10(金) 04:01:55.35ID:WCrUqoEy規制緩和は実質できないのかな?同じ地震国の台湾で500m立つなら日本建てられる気がするんだけど?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 04:14:05.81ID:JA2jkwxg各種の許認可に消防法、建築基準法による建設手続きの煩雑さ、
日照権や役所の承認検査をパスするために長工期、
それによる高コスト、それを回避するための低品質
オマケに莫大な借入金利を支払いながら
僅かでも事業継続のための利益を出そうとしたら、
商業向け床面積を極力増やすしかない
低く、広く、四角く
それが唯一の正義となる
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 06:53:08.61ID:8yWqgNM1https://www.flickr.com/photos/28282734@N04/9708302293/in/photostream/lightbox/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 07:04:53.78ID:F+R/FhC/高層ビル作るより、地下街が有利に決まっている。
今は、工場だって地下に作っている時代だからな。
なザかと言えば、地下は温度が安定しているからだよね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 07:10:34.67ID:QnvGTN+Q■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています