トップページdevelop
982コメント604KB

福岡vs大阪vs名古屋 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 20:55:12.92ID:f95n3A59
あらゆるスレでこの三都市はいがみあって荒らしまくっているので
このスレでは逆に徹底的にこの三都市を比較していきたいと思う
例えば博多駅と梅田と名駅の比較や天神・中洲と難波・心斎橋と栄・大須の比較
高層ビル景観や繁華街や都市交通の比較 博多弁や大阪弁や名古屋弁の比較
なんでもありなので皆の意見を待っている。よろしく頼む。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 02:59:48.44ID:D6+xPKax
>>172
2014年都道府県人口転入超過数
i.imgur.com/D3tP2bW.png
大阪から愛知へは昨年903人
福岡から愛知へは昨年796人
だね
毎年増えてる
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 03:00:49.47ID:D6+xPKax
>>175
全党推薦を受けた大村秀章(元自民で安倍に近い)
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 03:02:31.27ID:D6+xPKax
【平成24年度(2012年度)県内総生産 実質】
(平成17暦年連鎖価格)  前年比
-------------------------------------
大阪府 38兆9062億円 (―. 0.0%)
愛知県 37兆1140億円 (△+4.7%)
神奈川 32兆3376億円 (▼-1.0%)

【平成24年度(2012年度) 国内総生産 名目】
        G D P    前年比  全国シェア
---------------------------------------
大阪府 36兆8430億円 (▼0.8%) *7.8%
愛知県 34兆3592億円 (△5.1%) *7.4%
神奈川 30兆2578億円 (▼1.0%) *6.1%
兵庫県 18兆2732億円 (▼0.4%) *3.9%

福岡は18兆7980億円で兵庫と同じくらい
0179名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 03:03:47.11ID:D6+xPKax
2014年人口比率(三大都市圏)
     年少人口 生産人口 老年人口
東京都  11.4%  68.3%  20.4%
都区部  10.8%  69.0%  20.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪府  13.5%  64.2%  22.3%  
大阪市  11.4%  64.4%  24.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
愛知県  14.5%  65.2%  20.3%
名古屋  12.7%  63.5%  23.7%

少子高齢化は大阪が一番進んでる
2040年には120万人が大阪府から消える
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 03:04:21.42ID:D6+xPKax
名古屋、横浜、福岡については、

2014年の年間観光客数
名古屋 3580万人
横浜市 3134万人
福岡市 1782万人

その内、宿泊客数
名古屋 759万人
福岡市 539万人
横浜市 471万人

ホテル稼働率
横浜市 86.5%
名古屋 83.7%
福岡市 66.1%

平成25年度名古屋市観光客・宿泊客動向調査
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000064603.html
平成25年横浜市観光集客指標(観光集客実人員、観光入込客数)
http://www.city.yokohama.lg.jp/bunka/kancon/kanko/data/
平成25年福岡市観光統計
http://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/kankou-s/shisei/kankoutoukei.html
0181名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 03:06:45.85ID:D6+xPKax
福岡県は豊田市の子分だな
愛知県には未来があるが大阪府には過去しかない
ついでにAKBは名古屋の子会社ってことで
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 06:45:43.43ID:H6I+7Iz4
トヨタにしかすがれない愛知
新産業が育つ大阪
世界の雇用特区となる福岡

どう考えても愛知には未来はありません

それどころか東海地震で企業移転も可能性が高い
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 06:47:15.30ID:H6I+7Iz4
>149
その前にリニアが大赤字で破綻します
リニア失敗でJR東海の倒産を心配しろよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 06:49:26.65ID:H6I+7Iz4
大阪を抜くどころか、大阪に大差をつけられることを焦る名古屋(笑)

リニア着工へ 「名古屋がピンチ」な3つの理由
http://blogos.com/article/96737/
> 愛知県の大村秀章知事は認可を受けて「その効果を県内全域に波及させることが、
>本件の将来の発展につながる」との談話を発表しましたが、やや楽観的すぎるように感じます。

>名古屋がピンチである理由はリニアだけではありません。安倍政権がアベノミクスの成長戦略の要と位置付ける「国家戦略特区」。
>政府は今年5月、特区の指定区域として@東京都と神奈川県並びに千葉県成田市A大阪府、兵庫県及び京都府B新潟市C兵庫県養父市D福岡市E沖縄県――の6か所を選定しました。
>★愛知・名古屋は政治的な理由で「飛ばされた」のです。

>過去にも様々な特区構想がありましたが、それは地域ごとに特定の規制を緩和する「日本語教育特区」や「どぶろく特区」でしたが、今回の国家戦略特区は違います。
>指定区域内において様々な規制をまとめて緩和するとともに、数々の行政的な優遇措置を与える「何でも特区」なのです。
>この選定に漏れたということは、東京圏や大阪圏に比べて著しく競争条件が劣化してしまうことになります。このままでは東京圏や大阪圏と、名古屋圏との経済格差はますます広がりかねません。

>名古屋がピンチである三つ目の理由はIRです。
>報道によると政府は横浜、大阪にIRを整備する方向で検討しているといいますが、中部・東海エリアには有力な構想が一つもありません。

世界からも政府からも相手にされ愛ことに焦る名古屋(笑)
トヨタに頼ってきたツケが来ているようだな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 06:51:26.47ID:H6I+7Iz4
リニアの現実

■ついに着工! リニア特需を期待?と思いきや、ゼネコンがどこも手を出せない理由とは…
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141219-00040872-playboyz-soci

ついに17日、リニア中央新幹線の着工が始まり、東京駅と名古屋駅で式典が開催された。
だが、前日の16日には「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」が建設認可の取消しを求める「異議申立書」を国土交通省に提出。
今後、沿線住民、特に立ち退きを食らう住民の粘り強い抵抗が予想され、事業はすんなり進みそうにない。

また、立ち退きのみならず、環境破壊や建設費用についても大きな問題がある。

さらに、工事が順調にいかない理由がもうひとつある――トンネル工事の入札などはいまだ公募していないが、
現状ではすぐに食指を伸ばすゼネコンはないというのだ。

10月下旬、鉄道建設では名の知られた準ゼネコンのベテラン社員であるBさんに話を伺うことができた。
リニア特需に期待する立場で語られるかと思いきや、そうではなかった。

「わが社ではリニア建設を躊躇(ちゅうちょ)しています。というか、リニア計画への参入には後ろ向きです」
「採算が取れるかが怪しいからですよ。おそらく受注したら、1qあたり数十億円とか数百億円の枠での受注となるでしょう。
 つまり、弊社がその額面以内で工事を終えられるかということです。
 これまでの整備新幹線は、国と自治体のお金で建設されたから工費がオーバーになってもカバーしてもらえた。だが、今回は違う。
 JR東海は、1987年の国鉄民営化の時に国から東海道新幹線を約5兆円で買い取りましたが、その時の借金がまだ約3兆円残っています。
 そういう会社が全額自費負担でリニアの建設を手掛けるということは、工期が延びて工費がかさんでも、最初の受注額以上はビタ一文、弊社には入りませんからね」

工期が延びるなど建設工事ではよくあることだが、Bさんは、特にトンネル工事を懸念している。
というのは、リニアは東京−名古屋間の286qのうち86%にあたる246qがトンネル区間だからだ。
途中には史上初のトンネル掘削となる「天然の水瓶」南アルプス連峰もある。

「トンネル工事って大変なんです。何が難工事かというと異常出水です。すごいですよ。トンネルの中で人が流されるんだから。
 それでもし社員がひとりでもふたりでも死んだなんてなったらシャレになりません。JR東海は当然弊社の参入を見込んでいるけど、
 今、★どうやってそれを断ろうかと…」(Bさん)

また、異常出水が起こるということは、同時にどこかで水枯れが起きることも意味する。つまり、建設業者は異常出水と水枯れの両方に対応しなければならない。

@立ち退き拒否する沿線住民
A86%の246qが危険なトンネル工事で採算が取れず入札拒否するゼネコン
B異常出水や水枯れによる環境破壊に懸念する関係者

リニアは着工前に断念せざるを得ない状況かもね(笑)
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 06:53:16.77ID:H6I+7Iz4
>172
このままではセントレアは確実に福岡空港に抜かされる

■中部国際空港、このままではジリ貧だ 低迷続きの10年、何が誤算だったのか 2015年03月17日
http://toyokeizai.net/articles/-/63351
中部地方はトヨタ自動車グループをはじめとして、日本の代表的な企業が点在する。
その経済圏と世界をつなぐ「ハブ空港」を目指す狙いで設置されたものの、今の姿は当初のもくろみとは大きく外れてしまっている。
開港からほどない2005年度こそ1235万人(国際線532万人、国内702万人)の利用者を記録したが、そこがピーク。
2009年度以降は同1000万人を割り込んだままだ。

◆セントレアの開港効果はわずか数年で霧消
国際線利用者に限ってみても2007年度の556万人をピークとして、ここ数年は年間450万人前後で低迷してしまっている。
セントレア開業前の旧名古屋空港(現:県営名古屋空港、通称:名古屋小牧空港、愛知県豊山町)における2004年度の国際線旅客数は449万人だった。
つまり、セントレア効果は最初の数年間のみだったといえる。

「10年前は欧米への直行便がたくさんあったのに、すっかり不便な空港になってしまった」。
名古屋在住で北米を中心に海外出張の多いビジネスパーソンは嘆く。

◆名古屋周辺の観光地だけでは厳しい
日本政府観光局(JNTO)によると、2014年に日本を訪れた訪日外国人客は過去最高の1340万人と約3割増加。
政府は2020年の東京五輪開催をにらんで同2000万人への引き上げを目標として掲げるが、
その中心となりそうなのは羽田や成田といった首都圏の空港で、セントレアは「スルー」されかねない。

セントレアは福岡空港にすら負けそうなのに何を言うか


アジアの玄関 福岡空港に第2滑走路を増設へ
http://www.asahi.com/articles/ASH195TZXH19TIPE01W.html
>国交省は2024年度ごろの完成を予定している。航空機の発着回数は、12年度の年15万2千回が35年度には18万1千回に増えると試算。
>国際線と国内線を合わせた旅客数は12年度の1781万人が25年度に2019万人、35年度には2110万人まで増えるとの需要予測も示した。

このままなら、景気好調で愛知に人口流入するよりも、世界の旅客数で確固たる

福岡>愛知

が確定することを焦るべきじゃないの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 07:31:58.40ID:fhFix7zc
ID:H6I+7Iz4
因みに愛知も国家戦略特区選ばれてるよ

大阪は好きだけど
福岡お前だけは許さない
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 07:36:21.86ID:XGYNRFtg
都会順だと

大阪>>名古屋>>福岡>札幌>横浜
0189名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 08:27:21.02ID:TrMsbxhJ
大阪は大阪市だけだけど
神奈川は横浜と川崎があるから大阪の負け
0190名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 08:32:06.92ID:H6I+7Iz4
横浜も川崎も京都の地位には勝てない
神奈川は大阪より人口多くても大阪どころか京都にすら
日本の地位で負けてる
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 08:32:22.20ID:wahVs97N
川崎なんてショボい街だよ。
堺東レベル。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:10:31.94ID:TrMsbxhJ
大阪市の繁華街なんて小さいもの
横浜と川崎の繁華街を合わせると大阪市に勝つ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:12:23.68ID:TrMsbxhJ
繁華街の大きさの話だ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:15:18.64ID:TrMsbxhJ
昼間の人口も横浜と川崎の方が大阪市よりも上。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:20:44.70ID:TrMsbxhJ
日本の地位って何

どんな地位があるの
0196名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:22:36.49ID:TrMsbxhJ
京都なんてただの観光地じゃん
0197名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:29:29.72ID:TrMsbxhJ
舞妓さんも地方出身者ばっかり
0198名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 12:27:15.44ID:jC/MxmS8
オオバカ弁はオカマ言葉w
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 16:10:49.10ID:lXGsJWTB
■世界で最も安全な主要都市ベスト10
http://www.lifehacker.jp/2015/03/150326safest_major_cities.html

1.東京
2.シンガポール
3.大阪
4.ストックホルム
5.アムステルダム
6.シドニー
7.チューリヒ
8.トロント
9.メルボルン
10.ニューヨーク
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 18:51:06.77ID:DFubu0ob
大阪も名古屋も福岡も日本全国からみれば充分大都市なんだけどな。 
梅田も名駅も博多駅も高層ビルの有無は別として言うほど変わらないし
ミナミや栄や天神に至っては殆ど変わらないよ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 19:37:25.31ID:wCacZXVI
>>175
なんで橋下(大阪市長)?
都知事に対しては府知事を当てるのが当然だろう。
名前知らないけどなw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 19:55:25.11ID:qkt/2ugE
■「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」

計画段階配慮書の縦覧が始まり
『地上49階、高さ約185m』のトリプル超高層タワーマンション
だと判明しました

2015年3月25日(水)〜2015年4月8日(水)まで
横浜市環境影響評価条例に基づき
「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」に係る計画段階配慮書の
縦覧が行われておりまする(・∀・)

(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計の概要
◆ 所在地−横浜市神奈川区星野町及び神奈川一丁目地内
◆ 階数−地上49階、塔屋2階、地下2階(C-1地区、C-2地区A棟、C-2地区B棟)
◆ 高さ−最高部約185m、軒高約165m(C-1地区、C-2地区A棟、C-2地区B棟)
◆ 敷地面積−(C地区全体)約27,600u、(C-1地区)約10,600u、 (C-2地区)約17,000u
◆ 建築面積−(C地区全体)約11,000u、(C-1地区)約4,200u 、(C-2地区)約6,800u
◆ 延床面積−(C地区全体)約229,800u、(C-1地区)約85,300u、(C-2地区)約144,500u
◆ 容積対象床面積−(C地区全体)約165,600u、(C-1地区)約63,600u、(C-2地区)約102,000u
◆ 用途−共同住宅、商業施設
◆ 建築主−日本貨物鉄道(JR貨物)、三井不動産レジデンシャル
◆ コンサルタント−パシフィックコンサルタンツ
◆ 着工−2018年予定
◆ 竣工−2022年予定
◆ 供用開始−2022年予定
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 23:24:28.70ID:jE834Af0
とりあえず、名駅のゲート・グローバルゲート・御園座の
220m・170m・160mが今年は各ブログで楽しめるなぁ

小粒なとこで115m・100m・93m・90m・90m・80m
ってとこか

80mの東建以外は全部名駅界隈
一応こっから大中規模で8棟増えりゃ
多少は厚みが増すなぁ

名鉄と菱信で4棟なら、ミッド&タワーズの南側も完璧に埋まる
テレビ塔や名古屋城方面からの景観はカッコいいと思うねぇ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 23:29:45.88ID:jE834Af0
ノリタケの三菱商事&地所と名駅南のMID跡地の区画?
あとは都心のサプライズ150m以上に期待したいとこだ

栄っつうか名駅以外は上限100mにした方がいいと思うな
金山・千種・池下とかあたりまでいって150m以上ならいいが
グチャグチャになると、景観が壊れるからな

伏見なら有りだとは思うが、名駅に重なるから。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 23:34:15.28ID:jE834Af0
で、結局横浜って誰かまとめてくれんか?
森ビルとかアパとかその他で結局何棟で規模とかまとめてよ

俺はMM21の超高層化は大賛成
せっかくランドマークがあるんだから
横浜の超高層景観の完成度を高めていってもらいたい
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 23:42:54.03ID:jE834Af0
>>200

大阪駅と博多駅を一緒にしたら、大阪の人に怒られるでぇ
東京の丸の内と、上野が一緒って言ってるようなもんだぞ
0207名無しさん@お腹いっぱい。(茸)2015/03/28(土) 01:33:00.36ID:5rUEVEEn
>>206
大阪→名古屋=目の下のタンコブ。
福岡→名古屋=今世紀中に超えることのできない高い壁。

とりあえず、境遇が違いますが、叩きのめすことで共通の利益
(&日頃の個人的な境遇に対する目隠しと憂さ晴らし)が生じますので
共闘しましょうかね。…ってことだろ。

同じ朝鮮人社会だし、それ以外ではウンコとハナクソくらいの格差のある二者なので
いざ名古屋が滅んでも、足を踏み合うことにもならない。
名古屋はかわいそうですわ。満員電車で口臭持ちとホモの痴漢に挟まれているようなもの
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 02:16:51.73ID:Z7+9aCr+
東京・大阪 ・・・ 市外局番2桁
東京・大阪 ・・・ NHK朝ドラ製作
東京・大阪 ・・・ 航空局(国交省)
東京・大阪 ・・・ NTT本社(総務省)

東京・大阪・名古屋 ・・・ 大都市圏形成、GDP集積度
東京・大阪・名古屋 ・・・ 全国ネットテレビ放送(名古屋は昼ドラのみ)

東京・大阪・京都 ・・・ 三府庁所在地
東京・大阪・横浜 ・・・ 昼間・夜間人口(密度)
東京・大阪・札幌 ・・・ 国土の三拠点(気象庁)
東京・大阪・福岡 ・・・ 国土バランス(太平洋ベルト)
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 04:38:58.33ID:4whGWoF6
名駅はかなり梅田に追いついてきたな。高層ビルの数では負けているが集中度では
JR・JP・大名古屋が完成すれば抜くだろうな。あと名駅南〜笹島が完成すれば完全に抜く計算だが
梅田も大阪神ビルや中之島プロジェクトや曽根崎小学校跡地や梅北2期が控えているからな
これからも攻防が繰り広げられんだろうな。オリンピックの年に世界中から外国人が来ると思うが
その頃に名駅や梅田界隈がどれだけの景観になっているのか楽しみですな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 06:36:47.85ID:hbpTd5bx
てかオリンピックでそんなに外国人増えるのかな?
たかだか2週間のイベントだし
例えば次はリオデジャネイロであるからブラジルに行こうという人がどれだけいるのか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 06:55:21.02ID:4whGWoF6
>>210
さすがにブラジルから来る人は少ないだろうがアジアからは間違いなく大量の観光客が押し寄せるだろうね
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 07:17:29.97ID:HNNPdaXt
名古屋福岡は何でもある大都会
何も無い札幌は糞田舎

名古屋
新幹線◯
JR◯
大手私鉄◯
中小私鉄3セク◯
地下鉄◯
新交通◯
高速◯
都市高◯
自専道◯
200M超高層◯
48グループ◯

福岡
新幹線◯
JR◯
大手私鉄◯
中小私鉄×
地下鉄◯
新交通×
高速◯
都市高◯
自専道◯
200M超高層◯
48グループ◯

札幌
新幹線×
JR◯
大手私鉄×
中小私鉄3セク×
地下鉄◯
新交通×
高速◯
都市高×
自専道×
200M超高層×
48グループ×
0213名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 07:28:48.48ID:CyP5SEts
福岡に200m超え超高層ビルは全くない
150m超えすらなく札幌にも負けている
福岡ッペのデマ注意
0214名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 08:01:06.12ID:CyP5SEts
>>177
自民党から除名されて処分はそのままだけど
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 08:26:14.80ID:HNNPdaXt
こうやって見ると
もはや名古屋は超高層都市と言えるでしょう

むしろ高層都市の真の実力は10番目のビルに表れるね

10番目@位228m・・・東京23区
10番目A位190m・・・大阪市(東京では40位相当)
10番目B位180m・・・名古屋(東京では43位相当)
10番目C位150m・・・川崎市(東京では145位相当)
10番目D位144m・・・横浜市(東京では181位相当)

10番目E位135m・・・神戸市(東京では223位相当)
10番目F位115m・・・千葉市(東京では348位相当)
10番目G位108m・・・さいたま市(東京では418位相当)
10番目H位107m・・・仙台市(東京では420位相当)
10番目I位99m・・・札幌市(東京では634位相当)

※小数点以下四捨五入した数値で表記。よって「東京では〜位相当」で差がでるのは小数点以下の差異による。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 09:00:34.20ID:Z7+9aCr+
100m以上のビルの高さ合計1000m以上の都市

東京23区  622ku 65,825m 106m/ku
大阪市   223ku 20,932m  94m/ku

川崎市   143ku  3,624m  25m/ku
川口市    62ku  1,052m  17m/ku
横浜市   437ku  5,759m  13m/ku
神戸市   549ku  5,625m  10m/ku
名古屋市  326ku  3,287m  10m/ku
さいたま市 217ku  2,133m  10m/ku
千葉市   272ku  2,256m   8m/ku
福岡市    342ku  1,343m  4m/ku
札幌市   1,121ku  1,999m  2m/ku
仙台市    788ku  1,625m  2m/ku


10階以上のビル棟数/DID面積km2

大阪市 32.19棟
東京区 25.48棟

札幌市 13.51棟
名古屋 12.17棟
広島市 11.89棟
神戸市 11.54棟
仙台市 *7.61棟
北九州 *6.11棟
横浜市 *5.28棟
川崎市 *4.46棟
0217名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 12:52:12.81ID:sR1Qaagj
今のところ大阪が名古屋、福岡に一歩リードか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 21:53:00.94ID:CyP5SEts
スターバックスの店舗数

http://j-town.net/aichi/column/allprefcolumn/200816.html

名古屋42
大阪37
福岡26

名古屋>>>>大阪>>>>>>>>>>>>>>>福岡でしたw
0219名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 23:55:22.03ID:F07ymfB6
名古屋は喫茶店文化
0220名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 00:06:47.30ID:7mumJ1rF
>>218
ホントに二桁しかないの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 00:20:01.58ID:bcM2g1PS
タモリはさまざまな場で「名古屋オリンピックをつぶそう」と語ってきた。
そして本当に落選した。当選都市はソウル

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130909/p4
フジテレビのタモリ
地域分断 韓国
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 00:33:32.58ID:bcM2g1PS
名古屋オリンピック落選が決まると
タモリの地域叩きはなくなった
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 11:49:26.56ID:dFiIjHgR
昨日〜今朝にかけて暇だったので名古屋の街を散策してきた。今まで仕事では何回か名古屋を訪れたが、街の散策は初めてだったので
公平な視点で自分が住んでいる大阪と比較して行きたいと思う。昨日の朝8時難波発のアーバンライナーに乗車。ほぼ満席だった
大阪〜名古屋は新幹線よりもアーバンライナーの方がかなり安い(前日金券ショップで片道3200円で往復分購入)
座席ものぞみよりもゆったりしていて快適だった。名駅到着前に高層ビル群が見えた時の感想はさすが200m以上のビルが
3本あるので梅田の遠景よりもかなりシャープに見えた。しかし全体的なビル数が少ないせいか横への広がりは梅田だと思った
あと大阪の場合は中心部に近づくにつれ徐々に高層・中層のテナントビルやマンションが増えるが
名駅手前の地下線に入る直前まで低層の街並みが広がっていた。10時8分近鉄名古屋駅到着
駅は4面5線の頭端式で大阪難波(2面3線通過式)よりも大きく感じた。ただし駅構内ショップは難波の方が多い
さっそく地上に上がり高層ビル群を見に行く。セントラルタワーを中心にミッドランドタワー、スパイラルタワー
少し離れてルーセントタワーそして建設中のJPタワー、大名古屋ビルディングと一箇所に集中しているので
梅田よりも迫力があった。遠景で眺めるのなら梅田、間近で見上げるのなら名駅だと思った
ルーセントタワーのショッピングモールも梅田のヒルトンプラザよりも新しく規模も大きく感じた
JR高島屋も梅田大丸よりも駅ビルとして新しく立派に見えた。ただし名鉄百貨店はかなり古く規模も
阪急百貨店と比較してかなり貧弱に見えた。そのあと桜通口から駅構内を抜け太閤通口へ向かうが
駅構内に関して大阪駅の方が広々とした空間が多く施設も充実していると思った
太閤通口にビックカメラの大型店があったがこれもヨドバシ梅田の方が遥かに大きい
ビックカメラの裏側に飲食店や風俗店の集積する歓楽街があったが阪急東通周辺と比較して規模が小さく
少し寂れていると思った。また梅田茶屋町の様な若者向け路面店が並ぶ繁華街も探したが見つからなかった
地下街はあまり好きでは無いのでよく見ていないがこれも梅田の方が規模が大きいと思った。
このあと地下鉄で栄に向かうが、続きは後で報告させてもらいます。長文スマン
0224名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 12:26:26.18ID:3djU1JXB
さすがに3行以上ベタで書いてある
書き込みを読む気力はないな
0225名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 12:57:25.18ID:dFiIjHgR
>>223の続き ショッピングモールはルーセントタワーじゃなくミッドランドタワー

東山線の名古屋駅は御堂筋線の梅田駅と同じく1面2線だったが梅田駅と比較してホーム幅が狭くて短く
梅田駅より小じんまりとした印象だった。栄駅も1面2線で名古屋駅とほぼ同じ規模だった
栄到着後さっそく地上へ向かい出た所が久屋大通だった。土曜日だったがまだ午前中のせいか人通りは少なかった
ここが所謂大阪で言うと御堂筋にあたる市内の目抜き通りになるのだが、真ん中に公園があり
道幅も御堂筋の2倍以上はある広い通りだった。噴水や花壇などもあり休息するのには大変便利だと思う。
そのあと大津通を南下し大須へ向かう。この大津通が大阪で言う心斎橋筋なのだろうか?
今回散策した栄のエリアで昼間は一番人通りが多かった。この通りは御堂筋の半分位の道幅で
東側に三越、松坂屋、パルコと大型店が並び西側にGAPやZEROゲートなどのショップが並んでいた
それでも心斎橋筋と比較して道幅も広くかなりゆったりとしていて落ち着いた雰囲気だった
逆に道幅が広いせいか心斎橋筋よりも人通りが少なく賑わいが劣っている様に感じた
また大型商業施設は多いが若者向け路面店が心斎橋筋よりもかなり少なく感じられた
大須との分岐点の若宮大通にある時計台の裏で当日地元アイドル?のステージがあって
40〜50人位のカメラ小僧やヲタクのオッサン達が野太い声援を送っていた。
このあと若宮大通を渡り矢場とんで昼食を済ませ大須に向かう。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 13:01:35.40ID:s+ZUUzcY
>>222
タモリは大きらいな名古屋が落選して、自分の使命は終わったと徹底的やっていた名古屋いじめを終了した。
タモリにしては愛する我が郷土、博多をどうしても東京・大阪に次ぐ都市として、自分の知名度で全国的に
認識させたかったのであろう。でもやはり博多は名古屋に勝てなかった。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 13:11:06.92ID:ZyuZM5gl
名古屋と大阪はわかる。










福岡だって?
熊本北九州と争ってるのがお似合いだろwwwww
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 13:21:41.45ID:tMOJShbJ
株式会社ジェイティービー
■2015年ゴールデンウィーク インターネット予約国内宿泊 県別人気ランキング※発表!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000446.000005912.html
JTBグループのe-コマース事業を担う、株式会社i.JTB(本社:東京都品川区 代表取締役社長:今井敏行)は、2015年度のゴールデンウィーク期間(4月25日〜5月5日出発)の国内宿泊のインターネット予約状況を県別にまとめました。
今年のゴールデンウィークは後半の5連休中心に動きが活発で、予約状況は堅調に推移しています。今年話題性の多い地域を持つ県が上位にランクインしています。
3月13日時点の県別人気ランキングをみると、第1位の「大阪」は、★ユニバーサル・スタジオ・ジャパン への関心が引き続き大きく影響しています。
また、第2位には北陸新幹線開業が話題を集めている北陸エリアから「富山」、第3位に「和歌山」が世界遺産 高野山開創1200年により注目されていることもあり上位にあがりました。

【国内宿泊 県別人気ランキング トップ10】
1位 大 阪 府 テーマパークが引き続き話題となり全体を牽引
2位 富 山 県 北陸新幹線開業に伴い注目のエリア。特に宇奈月温泉地区が人気
3位 和歌山県 世界遺産高野山 開創1200年、南紀白浜の総合レジャーランドで双子のパンダ誕生が話題
4位 広島県 5位 沖縄県 6位 北海道 7位 京都府 8位 新潟県 9位 岡山県 10位 兵庫県...47位 愛知県(笑
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 13:35:55.97ID:PupOAC+a
>>223 >>225
ほおほお。確かに大阪に比べて名古屋の近鉄線沿いは都心まで低層雑居とか戸建て住宅が続くよな。
まあ、近鉄だけじゃなくて名鉄もだけど駅前に商業とかオフィスビル、超高層マンションがあるところが少ない気がする。

あと、そんな感じの高密度な街並みが広がっているのが全て地下鉄線沿いだから車窓からビル群ってのは名古屋だとなかなか無いよな・・・
車窓から見た感じでいいなと感じたのはJR中央本線の大曽根から名古屋間と東海道本線の熱田から名古屋間、名鉄本線の名古屋から金山、名鉄瀬戸線の大曽根から栄。
このぐらいかな?基本地下鉄しか使わないから他はわからないが都心を貫く地上鉄道がこのくらいしかない。


道幅が広いと混雑は緩和されるけど賑わいが感じられにくいのが残念、、
大須にしても名古屋駅にしても若者とか女性とかターゲットを絞った店が連なれば街並みや歩く人に色が出てくると思うがそういう開発はなかなか難しいものだね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 13:51:04.55ID:dFiIjHgR
>>225の続き
今回の名古屋散策で自分が想像していたイメージと大きく違ったのが2つあるがその1つが大須である
まずは矢場とんで昼食。凄く行列が出来ていて店の外でメニューを渡され注文も店の外でしたw
店員の方は手際が良く愛想も良かった(特に2階のオジサン)トンカツは非常に柔らかく旨かった
但し味噌ダレは好みが分かれると思う。(自分はどちらかと言えばソース派)ボリュームも満点だった
昼食後いよいよ大須へ向かう。自分は雑誌やネットなどの情報から最新若者の街ってイメージしていた。
大須は完全に好みが分かれる街だと思った。赤門通〜新天地通〜万松寺通〜観音通〜仁王門通などを
散策したが確かに若者向けの路面店は結構な数があるのだが、心斎橋あたりと比較すると
服などが安っぽい感じがし、その割りに値段が高い印象を受けた。商店街の中に激安スーパーがあり
スーパー前に大量の自転車が駐輪していたり、近くに仏壇屋ばかり並んでいる通りや
ヲタク向けショップや潰れかけの古い個人商店など心斎橋やアメ村のイメージでいくと
ガッカリすると思った。逆に凄い個性的な商店街なのでそう言う感じが好きな人には良いと思った
当日は若いコやオジサン、オバサン、家族連れなどたくさんの人通りがあった
今回散策した名古屋の昼間の時間帯では一番賑わっていたと思う
この後大須をあとにし再び栄へ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 14:22:10.68ID:dFiIjHgR
>>230の続き
再び大津通り周辺や地下街などでショップ巡りして久屋大通へ。当日この周辺で
2組のアマチュアバンド(でもかなり本格的)の路上ライブがあったので、しばらく聞いていた
名古屋にはこう言う広いスペース(午前中の地元アイドル?の所も)多くあり
路上ライブも大阪よりも盛ん(大阪では難波駅前か戎橋上か梅田のごく限られた狭い場所)で
正直羨ましいなと思った。その後少し休憩して夜の街へ
今回最も衝撃的だったのは名古屋の夜が想像以上に賑わっていて規模もかなり
デカイって事だった。特に19時〜21時頃のプリンセス大通〜住吉町にかけてと
22時〜真夜中の錦3丁目辺りの賑わいは、ハッキリ言ってミナミの宗右衛門町〜東心斎橋と
互角な位賑わっていた。ただしミナミの戎橋の上みたいに人が集中する所がなく
錦3丁目とプリンセス大通や住吉町との間に少し暗いエリアがある位で
歓楽街としては新宿歌舞伎町やミナミ宗右衛門町と並ぶトップクラスだと思った。
以上で報告終わります。基本的に昨夜オールで寝てないので寝ますわ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 14:38:31.83ID:DeIZcVxt
宗右衛門町とか東心斎橋ってそんなに賑わってるかな?
そんなに人通りが多いとは感じないな
心斎橋筋〜道頓堀〜戎橋筋には異常に人が集中してるが横への広がりがあんまりない
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 14:43:52.80ID:cUpC2JO4
オオバカ弁はオカマ言葉
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 14:56:52.72ID:bcM2g1PS
福岡の人は3大都市が東京・大阪・福岡と本気で思っている
月曜からの夜更かしを見た福岡出身者の記事です
正直、メディアの印象操作だと思って見ていましたが本当に福岡人は三大都市だと思っているみたいです
http://investtrend.jp/1441.html

因みに正規入国外国人数では福岡の割合のほとんどが朝鮮人です
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 20:08:47.43ID:7YJtIcUZ
>>231
それは春休み最後の土曜の夜だから特別賑やかだったんだろうな
普段の栄の夜はミナミなんかと比べると閑古鳥が鳴いてるよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 22:36:30.49ID:ma/WTDB7
名古屋人は基本的にケチな人間が多いからな
それにネット住民に名古屋人が多い様に根暗な引きこもりと
単純労働者が多い街だ、だから名古屋飯みたいな
満腹感のみを追求した食事をサッサと済ませ家に帰るんだよ
夜の歓楽街に遊びに行く奴なんて殆どいねーよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 23:37:16.66ID:PupOAC+a
<<236
良く言えばクソ真面目w
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 23:41:47.43ID:TTWSDJdF
宗右衛門町とか東心斎橋をにぎわってるとか書いてる時点でもうお察しだな。

あの辺はミナミの中でも比較的落ち着いたエリアだよバーカw

何も知らないくせにそれっぽく書いて調子に乗るな
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 23:47:36.85ID:dFiIjHgR
>>235>>236
そうなの?でも昨日の夜は名古屋弁?みたいな話し方をする若いコ大勢街に繰り出していたぞ
特にドンキ前とその西側にあるコンビニ前が多かったな。コンビニ前はカラオケのキャッチも多かった
あと表通りから裏道に入るとキャバクラや風俗のキャッチも多く何回も声をかけられたよw
あと大阪にも多いが地元の女子がスーツケースを引いて移動するいわゆる風俗嬢も多くみかけたな
それから久屋大通の東側のアパホテル周辺も散策したが夜中だった為なのか
フィリピンや南米系の外人ばかりで日本人が少なくちょっと怖い雰囲気だったのでそこはすぐに退散したよw
名古屋の地元民はあの辺りに遊びに行くの?まー名古屋の歓楽街が大きいと確認出来た一夜だったよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 23:53:18.73ID:dFiIjHgR
>>238
お前土晩の三ッ寺辺りに行った事あるんか?落ち着いたエリア?ホストやキャバ嬢がたむろしてるエリアが?
お前どこの田舎モンやねんw 落ち着いたエリアってのは新地辺りを言うんだよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 00:07:26.23ID:W+Xglrfh
>>240
確かに宗右衛門は全然落ち着いて無いよな。無料案内所多過ぎるし
まーアホは無視するのが一番
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 00:33:54.27ID:W+Xglrfh
歓楽街だけに関して言えば
中洲>ミナミ>栄だよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 00:35:25.76ID:qEaCYcIW
名古屋飯って工場労働者飯だから
味は濃いし、カロリー高いし
あれは、田舎肉体労働者のゲテモノだよ

クルマ社会の田舎は
田んぼの中の工場で働き
借金してクルマ買って
田んぼの中のモールにジャージで行って
帰るだけの底辺の生活しかない

都会にはなれないんだよ
永遠に田舎のまま
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 00:38:44.73ID:yCpwkRmb
>>242
中州を中洲って変換してる時点で退場
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 07:38:02.14ID:mIZvn7wy
大阪ッペや福岡ッペの異常すぎる工業(ブルーカラー)蔑視は一体何?

大阪や福岡じゃどういう教育されてんだかね。

まあ、大阪・福岡といえば全国的にも教育レベル最低なんだけどな。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 07:47:27.17ID:Zvoecz2g
>大阪ッペや福岡ッペの異常すぎる工業(ブルーカラー)蔑視は一体何?

知的水準の高さや素行など、序列を意識させる要素は多いだろうね。

食事は洗練の度合いによって上品下品の序列がある。大阪は割烹と粉もんの二段構えだけど、
名古屋は粉もんレベルの食文化しかないからね。やはり序列は明らかだろう。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 07:55:11.55ID:mIZvn7wy
>>246

> 名古屋は粉もんレベルの食文化しかないからね。

粉モンって大阪だろ?w
何自分で墓穴ほってんだよお前www
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 08:11:00.52ID:Zvoecz2g
>>247
名古屋には割烹のような食文化がなく、庶民メシである粉もん「レベル」の食い物しかないという話。
この程度の文章を理解できないとは、名古屋者はやはり知的水準が低いようだ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 11:34:12.08ID:yj1aSprw
http://pds.exblog.jp/pds/1/201503/23/59/d0144259_2264453.jpg
金山から名駅
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 11:49:28.50ID:nvjOmskC
■12大都市の事業所数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

1.東京都56万4000
2.大阪市20万9000
3.名古屋市12万9000
4.横浜市12万6000

横浜市の事業所数は約12万で全国
第4位であることが判明しました
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/mm21/inform/pdf/mmgaiyo.pdf

■12大都市の従業者数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

1.東京都721万2000
2.大阪市219万2000
3.横浜市142万9000
4.名古屋市138万6000
5.札幌市83万2000
6.福岡市82万8000
7.京都市72万7000
8.神戸市70万9000
9.広島市57万2000
10.仙台市53万
11.川崎市51万5000
12.さいたま市48万4000

横浜市の従業者数は約142万人で全国第3位!
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 12:05:31.38ID:glGLfcN4
>>248
同意
大阪は桃山時代に秀吉が贅沢三昧し利休が茶の湯と懐石を極め
江戸時代には堂島の米相場を牛耳った淀屋をはじめとする豪商達が贅沢を極め
それらをルーツに持つ独自の和食割烹文化がある

が名古屋は名古屋メシ(笑)だけw
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 12:15:06.36ID:KtMfGZ+6
>>251
秀吉も家康も愛知は優遇している
ただ、情報発信していないだけだろ

で、身分階級の底辺の炭鉱ド田舎の福岡には何があるの?
低階級の食文化しか残ってないだろ
豚骨とか
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 12:34:50.79ID:EBCyVFJy
>>251
困ったときはすぐ昔の話をする大阪ッペ…
大阪の食はその時以来進化してない(むしろ退化している)のが問題だろ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 12:39:38.63ID:KtMfGZ+6
>>253
こいつは福岡
そして、お前も福岡だろ

名古屋は福岡以外は嫌いではない
やられたらやり返す
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 12:45:48.64ID:yj1aSprw
http://livedoor.blogimg.jp/spiraltowers/imgs/e/e/eec4f3d4.jpg
名古屋駅最新
ぶっちゃけもう東京大阪名古屋は差がない
みんな一緒の時代着たこれ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 12:54:00.50ID:glGLfcN4
大阪和食の流れ

利休の茶の湯懐石(桃山時代

堂島豪商のための曽根崎新地の会席(江戸時代

カウンターやテーブル等の西洋文化に合わせた割烹(明治以降

>>253
ミシュラン曰く「大阪は世界で東京京都パリに次いで食のレベルが高い」 
つまりNYやハリウッドやシンガポール上海香港ロンドン…(切がないので割愛)よりレベルが高い
当然星の数も世界で4番目に多い

取りあえずイナゴ屋はミシュランに相手にされてからホザコウな
車の町なのにミシュランからスルーされるイナゴ屋ってw
車だけにドライブスルーってか?ww

あ、ごめんw、イナゴ屋にミシュランって言っても何の事か分からないか?www
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 13:19:38.78ID:zknreX7L
おまえの事でもないのにリップサービスな内容にそうムキになって鵜呑みすんなよオオバカ人w
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 13:26:56.61ID:glGLfcN4
それ田舎者のやっかみだぞw

名古屋飯の濃い味に慣れた工場労働者の糞脳味噌にはミシュランの基準なんて理解できんわなww
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 13:50:34.25ID:glGLfcN4
ミシュランガイド2015 大阪
星全86(世界第4位)
三ツ星4 二つ星17 一つ星65
「ビブグルマン」38(星は付かないまでもコストパフォーマンスが高い、調査員おすすめレストラン)

あれ、名古屋は?
ごめんw濃い味の名古屋飯(笑)しかない食文化不毛地帯の田舎っぺ味噌には何の事か分からなかったねww

同レベルで語った自分が悪かったw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 14:24:47.78ID:yj1aSprw
名古屋コーチン
ひつまぶし

名古屋は食材に恵まれてるね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 14:45:38.74ID:Zvoecz2g
>>260
ひつまぶしのウナギは隣県の浜名湖のものじゃねーの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 15:07:10.24ID:Zvoecz2g
日本における和食文化の序列は、

1.京都 中世以前からの宮廷料理の系譜を引く、名実ともに和食文化のコア
2.大阪 元禄期に京とともに上方文化の双極として栄え、明治以後も板前割烹と粉もんの重層的食文化を誇る
3.東京 化政期、庶民文化であった屋台の天麩羅、握り寿司、蕎麦などを和食の代名詞の位置にまで洗練させる

------三都と田舎を隔てる越えられない壁------

ランク外 名古屋 味噌
ランク外 福岡 豚骨
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 15:21:42.21ID:yj1aSprw
味噌煮込み 名古屋コーチン ひつまぶしに勝てる大阪料理ってなんだろうね
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 15:48:05.62ID:b70Klmtb
愛知はうなぎ養殖生産量2位な
西尾の一色うなぎが有名。東京の鰻店でも「愛知一色産」でだしてる店あるよ。
農業漁業を支えてる県のほうがやっぱ単純にうまい。

基本的に大阪、東京の人は一次産業を低くみてるよね。田んぼのある風景を田舎くさいとバカにするし。
食材を生産しない大阪人や東京人が語る「食」は、底が浅いなぁと感じる。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 16:05:23.48ID:glGLfcN4
>>263
ミシュランガイド大阪だけでも125店
http://blog.livedoor.jp/kurakuranahibi/archives/50869197.html
http://blog.livedoor.jp/kurakuranahibi/archives/50869187.html
http://blog.livedoor.jp/kurakuranahibi/archives/50869185.html
http://blog.livedoor.jp/kurakuranahibi/archives/50869201.html
沢山種類があり過ぎて絞れないよw

ミシュランは

北海道 東京/横浜 京都/大阪/神戸/奈良 広島 福岡/佐賀

はあるのに名古屋(笑)は無いんだねw
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 16:27:47.16ID:Nnt+xSiM
>>21
繁華街無いのは横浜なw
繁華街規模、栄えてる規模、名古屋は日本3番目です。
横浜はまともな繁華街ない、良くも悪くも、ベッドタウン構造。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 16:32:40.49ID:Nnt+xSiM
>>27
駅周辺は、日本有数の超高層ビルな。
周りは中高層ビルで埋まり、空き地に高層ビルしか無い横浜では目立つ、100M程度の低い高層ビルが名古屋では目立たないだけ。
駅前だけとか、名古屋来たことない知識で語っていると、恥かくよ。
そんな君が、恥じかかないように、人目線で撮られた、
名古屋動画貼ってやるから、
見て、二度と恥ずかしい発言しない知識付けなよ(^^)d


新しくver改になり、
名古屋オートトレンドの、
キャンギャル、
ホコ天の、コスプレがエロいと指摘ありましたが、名古屋紹介の一部なので、ご承了下さい。


長いの駄目な人はこちら↓
短くしてあります。
ハーフバージョンは、一曲目、
横浜リスペクトして、横浜の曲になっています、2曲からは名古屋になっています。
名古屋052ver.half:
http://youtu.be/vb82NGpf4mI


尾張名古屋052ver.改:
http://youtu.be/ydmWje9Xlzc






>>986
それがスカスカなら、横浜はどうなる?
その、距離から撮るなら、田畑住宅地だろ。
横浜にそれだけビル密集してるか?(笑)
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 16:33:33.16ID:Nnt+xSiM
>>27
駅周辺は、日本有数の超高層ビルな。
周りは中高層ビルで埋まり、空き地に高層ビルしか無い横浜では目立つ、100M程度の低い高層ビルが名古屋では目立たないだけ。
駅前だけとか、名古屋来たことない知識で語っていると、恥かくよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 16:44:44.83ID:Nnt+xSiM
>>61
お前の妄想で比較されてもなw

>>64
大須を知らないマヌケw
大須は日本中から、大須を見本にしようと、視察に来ているくらいなのにねw
悔しいから、貶めるとか、犯罪者予備軍だよ。

>>70
日本中から嫌われる大阪w
【週刊文春 「 私が嫌いな県民 」 全国1,000人アンケート】
http://www.sugoblog.com/mag/228.html

 1位 大阪府 277人 
 2位 東京都 171人
 3位 愛知県 71人
 4位 京都府 65人
 5位 埼玉県 30人
 6位 茨城県 27人
 7位 沖縄県 22人
 8位 福岡県 19人


■ 277票を集め圧倒的な1位は大阪府。 
  全国の4人に1人以上は 「 大阪人が大っ嫌い 」 という結果に


■週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」
全国10000人アンケート

1位 東京都  3752人
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/145
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 16:59:45.36ID:Jx2hbxCt
名古屋人・大阪人・福岡人をヨーロッパ人に例えると

名古屋人(ドイツ人)
工業生産力は日本一(ヨーロッパ一)の自負があり海外から多くの外国人労働者を受け入れている
料理は質よりも量!日頃のハードスケジュールに備え濃い味付けの同じような食材を毎日飽きずに食べる
性格は良く言えば糞真面目、悪く言えば根暗でイザと言う時の団結力は相当なものがある
関東人(アメリカ人)に対してはそう悪い印象は無く標準語(英語)も難なく使いこなせる

大阪人(フランス人+イタリア人)
いつまでも過去の栄光にすがっており今でも大阪(フランス)が日本の(ヨーロッパの)中心だと思い込んでいる
関西料理(フランス料理)こそ日本(世界)の頂点だと言う自負がある
関西弁(フランス語)こそ日本(世界)で最も権威ある言語だと思っており標準語(英語)を話そうとしない
性格はイタリア人的ノリでよく言えば陽気で悪く言えばいい加減で大雑把な性格

福岡人(スペイン人)
日本(ヨーロッパ)の西の果てに住んでいる事は一応認識している
料理は新鮮な食材が豊富と自慢するが豚骨(オリーブオイル)で代表されるように油っこい
性格はとにかく情熱的で情に厚い性格。博多美人(スペイン美人)が自慢で男尊女卑
遥か昔一時期日本(ヨーロッパ)をリードしていた時期があった事を自慢する
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 17:02:59.41ID:Zvoecz2g
>>264
その感性で十年後に残ってるのは、愛知の何%だろうね。
下ばかりなのは普通に見える。分厚くなるかね。
犬に吠える如く。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 17:06:24.70ID:b70Klmtb
>>271
ちょっと何言ってるかわからない
十年後に残っているって何のこといってんの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 17:12:51.01ID:Zvoecz2g
>>270
なんだケモノか。

なんで信長秀吉家康が、
お前らを猿とか犬とか扱ったんだろうね。

ケモノが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 17:49:13.73ID:W+Xglrfh
名古屋の方に質問?
大阪と福岡とではどちらが嫌いですか?

大阪の方に質問?
名古屋と福岡とではどちらが嫌いですか?

福岡の方に質問?
大阪と名古屋とではどちらが嫌いですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/30(月) 18:13:45.53ID:r0+3zTkx
>>274
荒らしたくて必死だね
死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています