大阪の都市計画について語るスレ Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 14:57:21.10ID:rmh8tYcc大阪の都市計画について語るスレ Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1379757026/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 12:31:13.39ID:LBh22ssqJR西は蚊帳の外でこんなチマチマしたせこい商売を始めたか
リニアの名古屋以西は関西政財界が全面バックアップしてJR西が建設するとか、
そういう大きな手が打てないものか
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 12:53:08.91ID:owZZZ15k毎日新聞 2014年01月05日 09時38分
http://mainichi.jp/select/news/20140105k0000e020085000c.html
企業などの電子情報を預かるデータセンターが、関西に相次いで新設されている。
2011年の東日本大震災を契機に事業継続計画(BCP)の重要性が再認識され、首都圏の企業が顧客情報や経理、設計・製造などのデータを関西にも保存し、首都圏が被災しても迅速に復旧するためだ。
経済波及効果も期待され、関西経済界は首都圏バックアップ機能誘致の環境整備を、国に働きかけている。
富士通は13年11月、兵庫県明石市に新設したデータセンター2棟の運用を始めた。隣接地の既設棟を含めた延べ床面積は約2万平方メートルと、富士通では群馬県館林市と並ぶデータセンター拠点となる。
広報担当者は「東日本大震災以降、首都圏の顧客企業がデータを自社で保管するだけでなく、離れた場所のデータセンターにも預けて、万一の場合に備えるケースが増えている」と話す。増設も検討しているという。
他にも、米データセンター運営のエクイニクスは13年12月、日本では東京都以外で初のデータセンターを大阪市に開設した。
米IT大手のマイクロソフトも13年5月、データセンターを首都圏と関西の両方に設けて、互いにバックアップする計画を発表している。
富士キメラ総研によると、データセンターを利用する企業などは駆けつけやすさを重視する傾向が強いため、首都圏とその周辺で国内市場の約65%を占めている。ただ関西では東日本大震災以降に需要が増加。
13年まで2年連続で毎年5%以上の拡大が見込まれ、13年には国内市場の約18%を占める。
ネットワークを通じて外部のデータセンターに接続し、データを出し入れする「クラウドコンピューティング」の普及も後押しし、データセンター市場全体の拡大が続くと予測されている。
設備投資などで地域経済への波及効果も期待でき、関西経済連合会は企業の本社機能やデータセンターをバックアップする投資への税制・金融面での支援を国に求めている。【久田宏】
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 14:05:37.45ID:Akj6qd8M名古屋以西のリニアの財源に関してはおそらく国土強靭化政策の一環で国が予算出す方向で行く
と思うから(野党や国民感情で反対の意見は多いと思うが)それはなんとかなるかも…
問題はリニアの技術がJR東海が独占してしまってるということ。
JR東海の山田社長はたとえ国が予算を出しても東京名古屋間完成から4,5年はかかると言ってる
から同時開業は不可能とのこと。
だからその4,5年の間に名古屋に投資を集中させて大阪越えを目論んでいるのかも。
あとは京都がルート問題でごねているという問題もある。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 15:02:51.61ID:ZVC5ZpsUそう言うことは東や東海が西や九州のようにブルネル賞を多数受賞する
車両を生み出してから言ってくださいw
東日本から223系や225系のような快適な車両
東海から500系のような名車を出してからほざいて下さいw
心配しなくても世界に通用する日本の車両はほとんどが西日本や九州だという現実
東日本は九州の規格をパクっている(800系パクリのE6、ななつ星パクリのクルーズトレイン)
東海は500系を憎しむくせに500系の下回りで開発されたN700を自分のものと思い込む(西日本の技術の泥棒)
東日本や東海が海外に売りこむのも西日本や九州の土台を強奪しているのが情けないがw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 15:08:42.82ID:ZVC5ZpsU(西日本出資の)近畿車輛の方が圧倒的に上である。
その証拠に近畿車輛がグッドデザイン・ブルネル賞多数受賞したり
海外に圧倒的な市場を誇っているのは確かである
近畿車両はスマートベスト開発中だってさ
スマート電車、非電化路線をGO! 近畿車輛
http://blog.goo.ne.jp/dxo186556_001/e/d3dbc6cea14e28a2d39a91f8043355e8
>近畿車輛は、国内の非電化ローカル路線はもとより、海外で新路線の建設を予定するアジアの新興国への販売にも力を入れたい考えだ。
車両のレベルでは、世界の目線では技術のJR西日本、デザインのJR九州と言われる日はそう遠くもないだろうね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 15:09:24.94ID:ei2o+HxMバックアップだとかしょぼい事言ってないで
東京が握ってる既得権を強奪する、もしくは大阪にも利権を誘導する
くらいの意気込みでやらないといかんよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 15:22:35.99ID:nCbHOJdQ近畿車輛は近鉄グループだけどもデザイン部門を独自で持っているところが特徴
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 15:33:55.94ID:owZZZ15khttp://iwase-akihiko.hatenablog.com/entry/20120609/1339249841
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 18:56:12.85ID:owZZZ15k福山雅治、徳永英明、関ジャニがカバー…4代目=14歳曾孫に継承される“極めて大阪的なサービス精神”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140105/wlf14010518000027-n1.htm
0271118-104-180-239.aichiwest1.commufa.jp
2014/01/05(日) 19:05:52.89ID:ZOaM+IgQ車両が優秀でも、会社が優秀でなかったら意味ないねw
食品偽装したり、その件で開き直ったり、自社デパートで韓流フェアを開催する近鉄w
ぼったくり詐欺料金の遅い特急や、大回り路線といい、最低な会社ですw
名古屋を走る私鉄でも、名鉄のほうが車両も会社の質も上ですね
有名なパノラマカーもありますし
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:16:47.99ID:DqBlcI4e名古屋さんいつもパッとしない立ち位置で可哀想
早く都会になれればいいですね(^ ^)
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:31:46.02ID:8RRpdxIeそうですね。
名鉄さんは地元をスルーして大阪北浜に日本一の超高層マンションを建設してますしね
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:41:05.17ID:40hNGp1M0275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 01:50:13.03ID:GQhC61Y7OBPのパナソニック大阪京橋ビルが工事用フェンスで既に囲まれている。
資産の譲渡に関するお知らせ
<パナソニック大阪京橋ビル>
>MIDリート投資法人(以下「本投資法人」といいます。)は、本日、下記のとおり資産の譲渡を決定いたしましたので、お知らせいたします。
>譲渡先:MID都市開発株式会社
>譲渡価格は、譲渡するにあたり、本投資法人及びMID都市開発株式会社並びにパナソニック大阪京橋ビル及びツイン 21 の信託委託先である三井住友信託銀行株式会社との間で
パナソニック大阪京橋ビルとツイン 21 の敷地を一団の土地として有効に利用することを目的とする「土地利用に関する協定書」を締結し、
一団地型総合設計制度等の申請を行うことを前提に、当該制度等に基づく容積率の緩和により新たに得られると想定される余剰容積の利用を前提とした価格です。
http://www.midreit.jp/ir/J_20130529_Press_Transfer_PanasonicOsakaKyobashi.pdf
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 08:23:25.69ID:AvcQRwWT『不正日本国籍取得が横行している無法都市大阪』
『違法行為を行う悪徳行政書士がはびこる大阪』
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 15:15:55.09ID:GQhC61Y7http://www.senmonshi.com/archive/02/02A96JR5G8TAH5.asp
2014年を迎えたマンション市場。不動産経済研究所の近畿圏マンション市場予測によると、ブランド力をさらにアップさせている大手デベロッパーを中心に、マンション建築着工は回復基調にあり、大阪市内や都心部では大型・超高層物件が活発。
リーマンショック以前の市場への回復まであと一歩とみている。大阪府内でことし着工が見込まれる物件を紹介する。
超高層物件では、関電不動産と野村不動産が大阪市北区の地下鉄南森町駅とJR大阪天満宮駅の近くで(仮称)北区同心地点計画を予定している。
大林組の施工で着工予定は6月上旬。免震構造を採用した地上25階建て約140戸の規模となる。
大型物件では、阪急神崎川駅前にある武田薬品工業神崎川倉庫跡地の再開発で、住友不動産が3月上旬、3棟総戸数745戸の大規模分譲マンションの新築に着工する。
同跡地では、別の事業者が住友不動産から土地を借り入れ、大型商業施設の開発も計画している。
東急不動産は、あべの筋に面したUR都市機構の賃貸マンションサンヴェリエあべの阪南に隣接する大規模用地で総戸数318戸の(仮称)阿倍野王子町計画、
東京建物と大成有楽不動産は、吹田市千里丘下で総戸数272戸の(仮称)吹田市千里丘下プロジェクトの新築に着手する。
豊中市新千里南町では、旭化成不動産レジデンスとNTT都市開発、長谷工コーポレーションが(仮称)千里南町第2次住宅建て替え計画を進める。194戸の規模となる。
公有地を取得したマンション開発物件にも着工の動きがありそうだ。
東急不動産は大阪市中央区南本町4丁目の旧大阪府商工会館用地、NTT都市開発は大阪市中央区上町2丁目の元府立婦人会館をそれぞれ大阪府から取得。既存建物の解体に入っており、跡地に分譲マンションを建設する。
リバー産業は、13年に大阪市天王寺区の府営夕陽丘住宅用地と大阪市福島区の旧大阪NPOプラザ用地を相次いで取得。マンション開発が見込まれる。
京阪電鉄不動産と長谷工コーポレーションは、旧府営東三国高層住宅の解体工事を昨年から進めており、跡地で(仮称)東三国共同住宅の新築工事に着手する。
また、▽交野市の府営住宅用地の交野梅が枝地区(面積5261・7平方b、1月21日開札)▽大阪市中央区内本町2丁目の旧中央府税事務所用地(面積1120・89平方b、1月31日開札)
▽大阪市西区本田1丁目の旧なにわ西府税事務所用地(面積1733・27平方b、1月31日開札)▽堺市西区津久野町2丁の旧大阪府警察向ケ丘待機宿舎用地(面積3466・31平方b、1月31日開札)などが、マンション開発用地に活用されるか注目される。
大阪市水道局がプロポーザルで売却する大阪市都島区のもと職員研修・防災施設用地(水桜会館跡地、面積7026・22平方b)も年明けに事業予定者が決まる。
公有地以外でも、京阪電気鉄道と京阪電鉄不動産が所有する大阪市中央区備後町の船場サテライトビル用地、
積和不動産関西が取得した地下鉄と京阪の北浜駅前の旧大阪市信用金庫(現大阪シティ信用金庫)本店ビル用地で既存ビルの解体が進んでおり、跡地の活用を検討中。
長谷工コーポレーションは、茨木市のJR茨木駅東口にある東洋ゴム工業研究所用地7986平方bを取得。1月31日に物件の引き渡しを受ける予定で、同駅徒歩約2分の好立地での開発が期待される。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 15:27:53.59ID:Q40PROOPもうね
言ううことねえわ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 18:00:37.52ID:GQhC61Y72014.1.6 13:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140106/waf14010613220010-n1.htm
橋下徹大阪市長は6日の定例記者会見で、大阪市中心部を南北に結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」の構想について、「(整備を)検討するに値するところまでの熟度に達した。
正式に市として大阪府と共同でしっかり検討する行政手続きに乗せる」と述べ、整備に意欲をみせた。
構想は新大阪駅から大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の新駅を経由し、大阪市内の幹線道路、なにわ筋の地下を南下する鉄道の新線。
JR難波駅や南海難波駅、南海汐見橋駅に乗り入れ、関西国際空港に直通電車を走らせる案が持ち上がっている。
大阪市によると、市中心部から関空へのアクセス改善が期待され、国や大阪府とともに協議を進めてきたが、運営主体や財源などは決まっていない。
橋下市長は会見で、市営地下鉄民営化が実現した場合に株式を売却して財源に充てることを選択肢として示した。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 18:38:24.62ID:/30+Jx9Z早速それをネタに他の都市を貶めまくり。
ほんと「日本一」の称号が欲しいだけ。
見栄張りなんですね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 19:00:00.26ID:GQhC61Y7大したことじゃないと思うならわざわざ大阪のスレにまで来てイチャモンつけることないだろう。
静観してればいいだけ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 20:19:32.55ID:/30+Jx9Z君達は排他的で妄信的な単なるカルトに過ぎないのだから
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 20:27:46.21ID:C//AEWvp0284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 22:56:35.50ID:Xj6XLaSQドイツ放射線防護協会会長がベルリンの講演会の質疑応答で、福島第一原発のことと東京の安全についてこう話していた…
「東京の危険は実際、どの程度なのですか」という質問も出た。
会長は「東京は安全圏ではない」と回答。
「現在の東京の状況は、チェルノブイリのときのキエフと同じようなものだと言える。
あのときも、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
プルトニウム汚染地図では汚染をちょうどキエフ市の手前で止めていた。
人口の多いキエフを避難区域にすることができないから、どうしても汚染の事実を認めないのだ」
http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/158.html
ドイツ人特派員「東京は、人間が住める場所ではない。完全に放射能に汚染されている。」
http://blog.livedoor.jp/misopan_news/archives/51790856.html
チェルノブイリ研究者のバンダジェフスキー博士「東京は人間が住めるところではない!」
http://hokkorido.seesaa.net/article/258594386.html
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 10:31:20.03ID:uWZuqgZHなにわ筋線の府市検討を正式表明 都心部に複数の駅設置
2014/1/7 3:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64947050X00C14A1LDA000/
大阪市の橋下徹市長が6日、市中心部と関西国際空港を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」を大阪府と近く正式に検討を始めると表明し、実現に大きく前進する可能性が出てきた。
市長は関空のアクセス向上に、都心に複数の駅を設ける意向も示した。
同線は新大阪からJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の地下を通り、難波付近で二股に分かれてJRと南海に接続する。
1980年代から構想があり、89年に国の運輸政策審議会が整備すべき路線と答申した。だが大阪府市の財政悪化などで計画は進まなかった。
2009年度からの国土交通省の調査でうめきたと難波の間に中之島、西本町など複数の中間駅の設置が検討された。建設費は1800億〜3200億円と試算した。
橋下市長は「中間駅を設け、色々な所から関空へアクセスできるようにしたい」と述べた。西日本旅客鉄道(JR西日本)と南海電気鉄道にも検討に加わるよう今後呼び掛ける。
検討開始を表明したのは、市も建設費を一部負担する新大阪と放出を結ぶJRおおさか東線北区間の18年度開業のめどが立ってきたためだ。
19年度以降、なにわ筋線建設のための費用に余裕ができると判断した。市営地下鉄を民営化し、株式を売却して財源に充てることも示唆した。
新関西国際空港会社の幹部は「関空の機能強化につながる」と歓迎する。大阪市内からより短い時間で結ばれることで空港利用者が増え、事業運営権の売却(コンセッション)にも好影響を与えるとみている。
国交省が事業主体に想定したJR西日本と南海電鉄も「関空のアクセス改善に資する有益な路線」(関係者)と表向きは歓迎姿勢を見せる。
ただ同省は都市鉄道等利便増進法の活用を検討しており、その場合、鉄道事業者は3分の1の資金負担が求められる。
このため「事業者負担がどこまで膨らむかによって対応が変わる」(幹部)と警戒もしている。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 11:05:45.40ID:uWZuqgZH「2014年ヒット予測ランキング」は、以下のとおり。
1.毎日自作サプリスムージー
2.ハリー・ポッターと OSAKA の“城”
3.グランピング・ゴルフ
4.お値打ち 4Kテレビ
Lサイズスマホ
5.ライフスタイルモール
6.ネット巨大フリマ
7.外資系“お・も・て・8.な・し”ホテル
8.エクストリームけん玉
9.携帯ハイレゾプレーヤー
10.小容量トクホパン
11.親・子・孫 3世代リゾート軽井沢
12.スイーツ系ウイスキー&ウオツカ
12.トップガン女子
13.沈黙フェス
14.東北カリスマ演出トレイン
15.コペン&ビート
16.フリクション いろえんぴつ
17.アレルカット水クリーナー
18.プレステ 4
ランキングは「日経トレンディ12月号」(2013年11月2日発売)に掲載。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 14:58:04.72ID:uWZuqgZH2014.1.6 19:33
エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは6日、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の2013年12月の売上高(速報値)が前年同月比3・7%増だったと発表した。
年末商戦で贈答用の宝飾品やブランド品の動きが目立ったことが寄与した。一方で阪神百貨店梅田本店(同区)は、近隣の百貨店に客が分散したことが響き4・9%の減収だった。
日本一の高層ビル「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(同市阿倍野区)は、売り場を広げた効果で約26%増だった。JR大阪三越伊勢丹(同市北区)は、女性用の防寒具などの衣料品がよく売れて、7・3%の増収だった。
大丸梅田店(同区)は6・6%増、高島屋大阪店(同市中央区)は5・0%増で、それぞれ売り上げを伸ばした。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140106/biz14010619340017-n1.htm
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 16:10:20.46ID:X2e+7tZ3大阪はオーバーストアじゃないんですか?
東京メディアがしきりに煽ってますよね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 16:42:02.41ID:uWZuqgZH2014.1.7 15:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140107/wec14010716030005-n1.htm
関西経済連合会の森詳介会長(関西電力会長)は7日の記者会見で、大阪府市が掲げる鉄道新線「なにわ筋線」構想に関し「関西空港とのアクセスが向上するので歓迎したい。
積極的に協力する」と述べ、実現に向け経済界として支援を進める姿勢を示した。
大阪市の橋下徹市長が6日、なにわ筋線の敷設に向け具体的な検討を始める方針を表明した。森会長は五輪の開催が決まった東京では施設やインフラの整備が活発化していると指摘。
新線が完成すれば外国人観光客の利便性が良くなると語り、「関西も貢献することは価値がある」と強調した。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 17:03:31.71ID:6PvmmGi2http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389080179/
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 19:04:22.95ID:V8UlZ5qS『違法行為を行う悪徳行政書士がはびこる大阪』
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 19:36:46.89ID:uWZuqgZH東海大仰星優勝「てっぺんの景色はみんなの笑顔」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/140107/wsp14010719070009-n1.htm
19年ラグビーW杯わが街で…59自治体が検討
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140107-OYO1T00619.htm
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 20:33:44.20ID:RkSp+IRS『違法行為を行う悪徳行政書士がはびこる大阪』
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 22:35:32.38ID:sGREGJV9あなたがたは大阪以外を全て田舎と呼称するんですもんね。
名古屋、横浜はもちろん、東京もロスもパリも
大阪以外のこの地球(ほし)の全ての陸地も
そして、大阪以外のこの広い宇宙全ても…
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 23:38:02.86ID:V9LvQyI0『そこまで言って委員会』も無くなってしまうのでしょうか・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 23:59:16.91ID:yh+Ty76oディズニーはまたいきたいけど。USJは全然たいしたことなかった。
新宿・渋谷は腰抜かすほど都会と思ったが、梅田・難波は別に驚きもなかった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 00:04:20.99ID:D1z/ETyJ横浜は神戸より田舎だから何とも。
まあそこは察してくれ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 00:08:20.25ID:D1z/ETyJマスゴミが絶対に報じない、報じられない、
ブラックアミューズメント・ディズニーの真実。
http://biz-journal.jp/i/2013/11/post_3384.html
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 00:22:28.43ID:2lrhGr240300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 01:01:14.33ID:mkGgv/ZE0301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 15:24:59.87ID:a4LydId42014.1.7 21:06 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140107/plc14010721070024-n1.htm
安倍晋三首相は7日、地域を限定して規制緩和を進める「国家戦略特区」を選ぶ国家戦略特区諮問会議の初会合で、3月までに対象地域を決定する方針を示した。
政権の成長戦略の柱である国家戦略特区を突破口に大胆な規制緩和を実現し、経済成長を図る狙いがある。今後、全国で3〜5カ所の地域を選び、4月以降、国家戦略特区として順次始動させる。
会議には議長を務める安倍首相のほか、甘利明経済再生担当相、新藤義孝国家戦略特区担当相ら関係閣僚と、有識者議員を務める竹中平蔵慶大教授、坂根正弘コマツ相談役らが出席。
首相は「どれだけスピード感と実行力を持って進めていけるかが今後問われる」と強調。早ければ1月下旬に行われる次回会議で、特区を選ぶ基準や特区の運営目標を盛り込んだ基本方針を決定する。
これまでに自治体や民間事業者などから約200件の提案が出ており、提案内容を精査し、特区にふさわしいかの絞り込みを進める。
昨年12月に成立した国家戦略特区法では、医療や農業、雇用など分野ごとに特区で可能となる規制緩和事項を盛り込んだ。具体的には、容積率など土地利用規制の見直しや農業委員会と市町村の役割を見直し農地集約を進めることなどだ。
また、平成26年度税制改正大綱でも特区内で研究開発などを促す減税措置の創設が明記された。
地域を限定した規制緩和や税制面の優遇で、海外から人材や投資を呼び込むことや国際競争力を持つ研究開発拠点をつくることを後押しする狙いだ。
選ばれた特区ごとに国、地方自治体、民間の3者で構成される国家戦略特区会議を4月以降に設置。特区で進める具体的な事業内容などを盛り込んだ国家戦略特区計画を作成する。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 17:10:02.76ID:a4LydId4http://www.senmonshi.com/archive/02/02A97N6N2H2U2A.asp
大阪府と大阪市は、府市IR(統合型リゾート)立地準備会議を設置し、初会合を2013年12月24日に開いた。今後は、国の法案審議の状況を見ながら、具体化に向けた課題の洗い出しや候補地の絞り込みを行い、15年度後半の区域指定を目指す。
準備会議本部長の松井一郎府知事は、「候補地としては夢洲が最適。20年の東京オリンピックの開催と同時期にオープンさせたい」とした。
IRはいわゆるカジノ構想。カジノ、劇場、ホテル、ショッピングモールなど各種アミューズメント施設からなる複合観光集客施設と定義されており、
10年に大阪エンターテイメント都市構想推進検討会を発足し、これまでに統合型リゾートに関する基本的な考え方や基本コンセプト素案をまとめている。
準備会議は本部長を府知事、副本部長を橋下徹大阪市長が務めるほか、府民文化部長(府)、経済戦略局長(市)で構成。
12月5日にIR推進法案が国会に提出されたことを受け、府市が連携して立地準備に取り組むために設置した。
今後は、1〜2月に府民向けのシンポジウムを開催するほか、府民アンケートを実施。3月には大阪エンターテイメント都市構想推進検討会を開き、基本コンセプト案をまとめ、公表する。
併せて、夢洲や咲洲などベイエリア内の候補地ごとの課題を抽出し、最適な候補地を絞り込む。
橋下市長は、「府市がタッグを組んでやらなければ誘致合戦で東京に負ける」とし、誘致に向け課題の一つとなる交通網の整備について、
「コスモスクエア駅から夢洲に向けてのニュートラムの延伸先を中之島新線からうめきたに見直すことが必要。担当部局に指示を急ぐ」との考えも示した。
カジノ誘致に向けては大阪のほか、東京、北海道、九州などが区域指定に手を上げている。
.
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 21:04:16.33ID:a4LydId4http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_630079.html
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 21:37:25.56ID:a4LydId42014.1.8 19:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140108/wec14010819190008-n1.htm
大阪ガスは、安価な「シェールガス」を含む米国産の天然ガスの輸入に備え、都市ガス製造所の設備を増強する方針を固めた。増強するのは、輸入した天然ガスを自社基準に適合するよう調整する装置。
投資額は最大100億円程度に上る見込みで、世界にエネルギー革命をもたらしたシェールガスの受け入れ準備を加速させる。
増強対象として検討するのは、輸入した液化天然ガス(LNG)を加工する泉北製造所(大阪府高石市、堺市)と姫路製造所(兵庫県姫路市)の熱量調整装置。
ガスの発熱量に関係するプロパンやブタンを添加する設備で、米国で流通する天然ガスはプロパンやブタンが取り除かれているケースが多いとされ、日本の都市ガスより発熱量が低いことに対応する。
大ガスが平成29年度から米国から受け入れる天然ガスは最大で年間220万トン。年間LNG輸入量の約3割に相当する規模で、処理能力を確保することにした。
大ガスは、米テキサス州フリーポートで、シェールガスのLNG加工・輸出プロジェクトを中部電力と共同で実施。昨年5月、日本企業で初めて、米政府から輸出認可を受けた。
大ガスは新たにタンカーを5隻程度の確保も目指すなど、シェールガス導入の準備を急いでいる。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 08:59:38.31ID:sUHVio8e井上CEOが語る、格安航空の必要条件
http://toyokeizai.net/articles/-/27823
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 11:32:08.75ID:uNHiY3za成功してしまったらしい、
朝鮮臭い大阪が原因だ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 11:48:22.88ID:uNHiY3za0308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 11:49:38.02ID:uNHiY3za0309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 14:38:40.81ID:PPkUphwd>関空―ソウル(仁川)の日帰り往復運賃は最安7000円台
ウワッ朝鮮臭い大阪
まともな日本企業は、シンガポールに本社でいいよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 15:18:03.79ID:sUHVio8e民度の低い可愛そうな人達。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 16:50:57.54ID:W01050sm民主主義憲法を制定してやった白人よりも
民度が高いという朝鮮人の大阪。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 17:00:55.04ID:sUHVio8ehttp://denwakyoku.jp/KDDI-osaka761.jpg
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 17:09:42.73ID:mQNty7Neこのスレをやめろ
総務省に2ちゃんねるを禁止するよう申請しておく
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 18:18:42.91ID:sUHVio8e2014.1.9 17:11 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140109/wec14010917170005-n1.htm
水処理・防災機器メーカーの「フジワラ産業」(大阪市西区)が、津波対策に特化した防災関連の商品ラインアップを充実させている。
歩道橋に併設する津波避難施設や、金庫の固定装置など東日本大震災の教訓を生かした商品を相次ぎ開発。
震災以降、同社は、津波避難タワーの売り上げが倍増しており、防災意識の高まりに応じた商品群をそろえて売り上げ増を図る。
歩道橋に併設する津波避難施設は、既存の歩道橋の橋脚部に、避難用のスペースを増設するタイプ。
津波などの襲来時に一時避難の場所として活用できる。東日本大震災後、道路法施行令が改正され、「津波避難施設」の道路占有が認められたことを受け、開発に踏み切った。
既存の歩道橋を活用するため、新たに土地取得の必要がなく、避難タワーを建設するよりコスト面などで有利なのが特徴で、
同社は「避難タワーなどを建てられない場所で有効」と説明する。自治体などに売り込んでいく方針だ。
また、同社は、津波の来襲時に金庫の流出を防ぐ固定装置「タスカル金庫」を開発した。金庫と建物の基礎部分を金具やベルトでつなぎ止める仕組みで、さまざまなメーカーの金庫に対応できる。
東日本大震災では津波で流されたとみられる金庫が5700個も警察に届けられたとされる。印鑑や預金通帳、権利書などが流され、会社にとって事業の継続に支障が出るケースも想定されることから商品化した。
同社は、国内でいち早く津波避難タワーを開発。もともと水処理関連事業が主力だが、近年は防災関連商品の売上高が全体の2割程度を占めるなど多角化を進めている。
藤原充弘社長は「防災に関する独自のアイデアを生かして、大手企業が真似できない商品をつくりたい」と意気込む。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 18:55:00.38ID:sUHVio8e2014.01.09
http://www.traicy.com/archives/8209040.html
キャセイパシフィック航空は、2014年2月16日より大阪/関西〜香港線を増便するのを記念し、1月10日から17日まで、「エコ得スペシャル KIX5便目就航記念セール」を開催し、往復10,000円で販売すると発表しました。
搭乗期間は、2014年2月16日〜3月27日発、3月29日着。香港での最大滞在日数は7日まで。増便となるCX561/562便の利用限定。燃油サーチャージ、諸税別。
ダイヤ
CX561 大阪/関西(19:20)〜香港(22:40)
CX562 香港(07:50)〜大阪/関西(12:15)
日本就航55年目を迎えたキャセイパシフィック航空が販売する公示運賃としては史上最安値で、競争が激化する関西市場において、
同航空では世界的に高く評価されている地上・機内での上質なサービスとプロダクト、利便性に優れたスケジュール、豊富な座席供給量に加えて、価格競争力を備えた魅力的な運賃を提供することで、増便を広く告知したいとしています。
全国の主要旅行会社と、キャセイパシフィック航空ウェブサイトで販売します。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 20:45:33.26ID:sUHVio8ehttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140109-OYO1T00744.htm
仕事帰りの会社員や女性らをターゲットに、プラネタリウムでリラックスしてもらおうという催しが、各地の天文施設で広がっている。
星空がゆっくりと動くだけの映像で眠りを誘ったり、ハープの音色やアロマオイルの香りなどとともに星空を楽しんでもらったりと、様々な企画を打ち出し、新たなファン獲得に力を入れている。
大阪市立科学館は10、11日の夜、オーロラの映像とハープの生演奏を楽しむイベントを開く。同館のイベントは素粒子論など科学系の話題が多いが、今回初めて「リラックス」をテーマにした。
人気を見越し、普段より上映回数を増やしたが、計600席分のチケットは年末までにほぼ完売。同館は「この機会に、天文に興味を持つ人が増えれば」と期待する。
兵庫県明石市立天文科学館は勤労感謝の日(11月23日)に、会社員らに日頃の睡眠不足を解消してもらう「熟睡プラ寝たリウム」を2011年から始めた。
投影するのはゆっくりと動く満天の星だけ。虫の声や波の音、静かな民族楽器の音をBGMに眠気を誘う。同館は今月、快適さを高めた座席への交換工事を始める。
担当者は「幅が広く、背もたれを深く倒せるので、もっと快眠してもらえる」と話す。
女性向けの企画も増えてきた。クラシック音楽を聴きながら星空を眺める妊婦向けの上映会は、「気分転換にも、胎教にもいい」と好評だ。
福井県児童科学館は先月、助産師による子育て講座と併せて開いた。
堺市教育文化センターは土曜の夜などに、「アロマ・ヒーリング・プラネタリウム」を開催。
ラベンダーやカモミールなどの香りが月替わりでプラネタリウムを包み、星座にまつわる香りも解説する。女性の常連客が多く、京都や神戸から訪れる人もいるという。
日本プラネタリウム協議会の糸賀富美男さん(52)は「少子化時代、子ども以外の客層も取り込もうと、約3年前から、大人向けの企画が増えてきた。
暗くて静かなプラネタリウムは、くつろぐのに適した空間なので、リラックス効果を高めやすい」と話している。
(2014年1月9日 読売新聞)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 22:33:18.76ID:ccafUZZVhttp://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0802H_Y4A100C1AC8000/
大阪市交通局の土地信託事業で経営破綻状態にある商業ビル「オスカードリーム」(同市住之江区)を巡り、同局は8日、市が受託銀行に約282億円を支払うとの大阪高裁の和解勧告を受け入れる方針を明らかにした。
橋下市長は8日、記者団に「(和解額は)大変な負担で企業なら倒産だ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 22:43:53.76ID:ccafUZZVhttp://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030701001682.html
大阪市が手がけた複合ビル「オーク200」の土地信託事業を受託したりそな銀行など3行が、負担した債務計637億円の支払いを市に求めた訴訟の判決で、大阪地裁は7日、全額の支払いを命じた。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 22:50:51.70ID:ccafUZZV複合娯楽施設「フェスティバルゲート」の売却額はわずか14億円に終わり、市は200億円の負担を強いられた。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 22:56:37.00ID:ccafUZZVhttp://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032601000025.html
2009/03/26 14:16 【共同通信】
債務超過に陥っている大阪市の第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、大阪市住之江区)は26日、会社更生法適用を大阪地裁に申請、地裁は保全管理命令を出した。
2004年の特定調停で、WTCが金融機関からの借入金を返済できない場合は市が損失補償することになっており、市は08年度末の残債491億円分の公金投入を迫られる可能性がある。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:01:39.29ID:ccafUZZV公開日:2005.10.07
〜大阪市出資の第三セクター初の破綻〜
http://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1198056_1588.html
(株)大阪シティドーム(大阪市西区千代崎3中2−1、設立平成4年1月、資本金96億7100万円、淡居毅社長、従業員86名)は10月7日、大阪地裁へ会社更生手続開始を申し立てた。
保全管理人は浦田和栄弁護士(大阪市中央区北浜2−5−23、電話06−6231−3210)。負債は約588億円。
大阪市が出資する第三セクターの経営破綻は初めて。大阪府内に所在する第三セクターの経営破綻は大阪府出資のりんくうゲートタワービル(株)に次いで、今年2社目。
また、同じく大阪市が出資する第三セクターのアジア太平洋トレードセンター(株)、(株)大阪ワールドトレードセンタービルディング、湊町開発センター(株)は昨年2月に特定調停が成立、クリスタ長堀(株)も今年6月に特定調停が成立し再建途上にある。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:04:13.26ID:sUHVio8eそんな記事を探してる暇があったら自分の将来でも案じるんだね。ごしょうしょう様!!
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:07:32.41ID:ccafUZZVhttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140109/waf14010908340006-n1.htm
2014.1.9 08:33
バブル期の負の遺産が、またも大阪市の財政に重くのしかかることになった。同市交通局が手掛けた商業施設「オスカードリーム」の土地信託事業をめぐる訴訟で、同市は8日、約273億円の和解金を支払う方針を固めた。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:11:32.05ID:ccafUZZV大阪市は3行に637億円支払え 「オーク200」で地裁判決
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030701001682.html
2013/03/07 19:19
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:15:41.99ID:sUHVio8eあんた何処の人?w
どうせ関係のない場所の人でしょう。
なんのためにここにコピペしてるの?
なにが嬉しいの?意味不明!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:17:43.81ID:ccafUZZV日本初「韓流テーマパーク」 フェスティバルゲート跡地に来秋開業
http://news.livedoor.com/article/detail/7851509/
2013年07月12日10時58分
2014年秋、パチンコ業界大手の「マルハン」は、「フェスティバルゲート」(大阪市浪速区)跡地に日本初の韓流テーマパーク型商業施設を開業すると発表しました。
場所は、大阪市浪速区恵美須東3-2-31、敷地総面積は1万4000平方メートル。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:20:39.39ID:sUHVio8e浅草にも出来るらしいよ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:28:43.30ID:sUHVio8e関空の年末年始の出入国、開港来最多
2014.1.9 19:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140109/wlf14010919280014-n1.htm
大阪入国管理局関西空港支局は9日、年末年始(昨年12月25日〜1月6日)に関西国際空港を利用した出入国者数(速報値)が前年同期比10・0%増の48万7700人だったと発表した。一日あたり3万7500人で、平成6年の開港以来最多となった。
内訳は、出国者数が同13・2%増の24万8900人、入国者数が同6・8%増の23万8800人。渡航先は韓国(5万1400人)が最も多く、東南アジア(4万5千人)、台湾(3万4800人)が続いた。
香港・マカオ、中国、台湾への渡航者が約3〜5割増と大幅に伸び、同支局は「近距離の発着便が多いLCC(格安航空会社)の好況が影響した」とみている。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 23:33:03.87ID:ccafUZZVhttp://www.maruhan.co.jp/corporate/2013/20130710.html
浅草 TOKYO 六区 CITY「浅草六区再生プロジェクト」スタート
http://www.maruhan.co.jp/corporate/2013/20130627.html
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 12:38:53.78ID:bhWxBfjFhttp://snn.getnews.jp/archives/230603
ナクソス・ジャパンは、同社が運営する図書館向け音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を、大阪市立図書館(全24館)に利用者サービスの一環として納入し、2014年1月5日よりサービス提供を開始した。
これにより、同図書館の利用者は、クラシック、ジャズ、民族音楽など110万曲以上の音楽が自宅で聴き放題となるサービスを受けることができる。
コンピューター・ネットワーク技術の発展と普及に伴い、公共図書館における電子資料の導入が急速に進む中、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、従来の音楽CDの貸出に代わるサービスを提供するものとして高い注目を集めており、
現在約100の大学、小・中・高等学校の図書館、公共図書館で導入されていますが、今回の大阪市での導入は、同サービスの公共図書館における導入事例としては最大規模のものとなる。
今回、大阪市内の導入館は以下の全24館となる。
導入図書館
中央図書館(西区)/旭図書館/阿倍野図書館/生野図書館/北図書館/
此花図書館/島之内図書館(中央区)/城東図書館/住之江図書館/
住吉図書館/大正図書館/鶴見図書館/天王寺図書館/浪速図書館/
西成図書館/西淀川図書館/東住吉図書館/東成図書館/東淀川図書館/
平野図書館/福島図書館/港図書館/都島図書館/淀川図書館
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 12:50:28.48ID:igCavIvDこれで、決定的だな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 13:49:19.35ID:bhWxBfjF2014.1.10 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140110/wec14011012010002-n1.htm
南海電気鉄道が海外から関西国際空港を訪れる旅行客向けにインターネットで割引切符を2月から売り出すことが9日、分かった。ネットを通じてクレジットカードで決済、引換券を印字し、訪日後に同社の関西空港駅の窓口で切符と交換する仕組みにする。
円安などを追い風に、増加が続いている外国人旅行客の取り込みを図るのが狙いで、こうした取り組みは関西の鉄道会社では初めてという。
ネットでの販売を始めるのは関西空港から大阪市内への割引切符。大阪市営地下鉄や市営バスなども1日乗り放題で最大3割安くする。2月から英語サイトの運用を開始し、中国語や韓国語のサイトも順次開設する予定だ。
日本への出発前にネットを通じて手軽に買うことができ、両替の手間なども不要。南海電鉄では、日本の券売機に不慣れな外国人にアピールできるとみており「空港から電車への乗り継ぎ利便性が高まることで、利用者の増加につながるはず」と期待を寄せている。
南海電鉄は通常よりも1〜3割程度安い関西空港駅からなんば駅や京都市内までの割引切符の引換券を、関空を拠点とする格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションの航空機内で販売しているが、日本円で購入する必要がある。
個人旅行客が現地の旅行代理店を通さず、ネットで事前に切符を単品で買えるようになれば、訪日後の旅行計画が立てやすくなるなどの利点も生まれそうだ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 17:02:38.56ID:bhWxBfjFhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140110-OYT8T00082.htm
大阪文化財研究所などは9日、難波宮(なにわのみや)跡(大阪市中央区)の発掘調査で、後期難波宮(726〜784年)にあった区画で瓦ぶきの回廊とみられる施設の土台となる「土壇(どだん)」が出土した、と発表した。
周辺で瓦も見つかっており、同研究所では「区画内は、天皇の住まいや重要な役所だった可能性がある」と分析している。
見つかった土壇は区画の南面にあり、南北の幅約2メートル、東西の長さ約16メートル、高さ最大約15センチ。
同研究所は過去の調査から南北の幅は約7メートルで、区画の規模については東西約85メートル、南北約120メートルと推定する。昨年1月に調査結果が発表された「土壇」の続きとみられる。
区画内からは過去に石敷きの土壇が出土しており、後期難波宮ではこれまで、国家の重要儀式が行われた大極殿や天皇の居住する内裏だけで見つかっていることから、同研究所は「格式が高い」と推測。
続日本紀に孝謙天皇が756年に訪れたと記されている「東南新宮(とうなんしんきゅう)」の可能性もある、としている。
土壇の南側では、溝(幅約80センチ、長さ約16メートル、深さ約80センチ)も見つかり、同研究所は雨水を流すための道路の側溝とみている。
現地説明会は11日午後1〜3時。小雨決行。問い合わせは同研究所難波宮調査事務所(06・6943・6836)へ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 18:17:57.82ID:iFFID1ao0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:17:22.16ID:NPksBiVGhttp://gigazine.net/news/20110222_osaka_the_worlds_12th_liveable_city/
「世界を代表する20の建造物」国内から唯一選ばれた大阪の梅田スカイビル・空中庭園
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130902-OYT8T00817.htm
「世界の偉大な25の建造物」日本からはスカイツリー、明石海峡大橋、関西国際空港
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/67910987.html
「世界スカイライン都市ランキング」7位は梅田・中之島(大阪)、13には新宿がランクインした
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/sekai-city-skyline-rank.htm
「世界でもっとも美しい都市トップ25」に【神戸】がランクイン
http://gigazine.net/news/20070518_world_cleanest_and_dirtiest_cities/
「世界の人気観光都市ランキング」で【京都】が5位にランクイン
http://www.yomiuri.co.jp/otona/tripnews/13/etc/20130817-OYT8T00365.htm
「都道府県の居住意欲ランキング」1位は『京都』47都道府県のうち、最も「住んでみたい」地域に京都府が選ばれた
畿内人ではない自分が思いつくものはこのくらいしかないね。
しかし東京マスゴミは隠すために意地でも報道しないが、近畿は世界から評価が高いみたいね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:27:16.34ID:aKco2REtなんで?大阪に難波宮があったのは事実だし。
難波津が遣唐使や遣隋使が行き交う「港」であった。
隋から来賓があった際には急きょ迎賓館が作られたりもした。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:53:09.79ID:nKqG0cOmそのコピペについては、事実を反映していないといつも批判の書き込みがある。
このスレはやめろ!
総務省に2ちゃんねるを禁止するよう申請した。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 23:01:36.21ID:vfxN5WGb戦前の時代から、大阪港はアジア専門だった。
大阪は、戦前から朝鮮だった。
1910年の日韓併合後は、日本は朝鮮半島の大開発を推し進めた。
その結果、安価な朝鮮半島の製品が大阪港を通して無節操にどんどん流入。
日本国内の産業が大打撃を受け、昭和恐慌の大失業時代となった。
貧困に見るに見かねた青年将校が決起、226事件から軍部独裁、太平洋戦争に。
今もむかしも、朝鮮半島とつき合って、よいことはない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 08:43:26.50ID:YOLCivFv◇「歴史読本」編集部がまとめる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140111-OYT8T00127.htm
大阪市営地下鉄開通(1933年)や大阪万博(70年)など、昭和時代の大阪を振り返る写真集「カメラが撮らえた大阪の昭和」が刊行された。
読売新聞社など新聞各社や府内自治体などが所有する約280点を使い、「歴史読本」編集部がまとめた。
道頓堀のグリコの電飾看板(41年)や、箕面町と豊川村が合併して誕生した箕面市の記念行事(56年)、大阪城公園の梅見客(81年)など、昭和初期〜平成直前の街の様子や出来事を年代順に紹介している。
「明治・大正の大阪」と「懐かしの大阪万博」という特集や、豊中市出身の作家・若一光司さんが父親との思い出と大阪の原風景についてつづったエッセーも収録した。
四六変型判、288ページ。1800円(税別)。写真は見やすいよう、モノクロで統一した。発行元のKADOKAWA中経出版は「大阪の人たちに、自分が成長した街の記憶をたどり、ノスタルジーを感じながら楽しんでほしい」としている。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 10:09:07.68ID:xhmKrj3c関東人の正体についてまとめられてるな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 16:40:35.75ID:YOLCivFv2014年1月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140111/20140111032.html
大阪市を特別区に分割し、大阪府とともに再編する「大阪都構想」の意義などについて、松井一郎知事と橋下徹市長は10日、大阪市中央区のエル・おおさか(府立労働センター)で、大阪大学大学院の赤井伸郎教授ら有識者からヒアリングを行った。
人口減少社会を見据えたインフラ整備の在り方などについて、意見が寄せられた。
有識者らからのヒアリングは、橋下市長の意向で昨年11月に初めて実施。赤井教授のほか、兵庫県立大学大学院の真鍋雅史准教授らも参加した。
冒頭、松井知事が「府市再編のメリット、デメリットがあると思う。僕たちが気付かないところを指摘いただきたい」と要請した。
赤井教授は「インフラの規模と特性に合わせた行政組織をつくっていかなければならない」と指摘した。
真鍋准教授は都市間競争の視点から大阪都構想の意義について「競争相手となる都市に比べ、企業が立地したいと思う都市にならないと、衰退あるのみという認識をしないといけない」と言及。
橋下市長は「今の統治機構をどう是正するかで大阪都構想を打ち出した。学術的な論理面は弱いので、今日の会議をもとにさらに深掘りした意見をいただければ」と話した。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 16:46:02.55ID:qncNcCbu>これは百済音とも呼ばれ、呉の影響受けている百済人が持って来た。
>百済人は呉語の先生だった。勿論仏教も。
>後に漢語が主流だから、外国語は漢音に統一しようと声を上げるが尽く潰され、今に至る。
>現皇族の従者は、少なくともあんたの言う地域ではない。
>日本語はこの呉音のせいで、殆ど消えてしまったと思う。
これが、大阪の人が書くことなのです。
これが、大阪の人が書くことなのです。
これが、大阪の人が書くことなのです。
これが、大阪の人が書くことなのです。
朝鮮臭い大阪と断言して間違いないでしょう
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 18:49:51.35ID:YOLCivFv「勝ち取りたい国家戦略特区」、関西経済連合会・森詳介会長
2014.1.11 17:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140111/wec14011117000005-n1.htm
−−景気に明るさがみえつつある
「円高が是正され、関西でも生産、輸出が順調に推移している。ただ、この景気回復の影響が中小企業に波及するには、まだ時間がかかる。政権が打ち出す日本再興戦略をやり遂げてもらうことが重要だ。関経連も支援していきたい」
−−中小企業の景気回復で必要なものは
「円安は、中小企業には原材料高となってデメリットが出ている。十分に価格転嫁できていないことが問題だ。デフレ脱却と、今後の経済成長が着実になることで、価格転嫁の環境も整うと思う」
−−経済成長策で期待したいことは
「国家戦略特区だ。関西も指定を目指すが、何としても勝ち取りたい。医療産業の活性化に関する特区指定に期待している。すでに関西イノベーション国際戦略総合特区で医療関連産業の活性化を進めており、今回も特区指定を受ければ大きな効果を発揮できる」
−−そのために必要なことは
「長期的な電力安定供給の態勢整備が重要だ。安定供給がなければ、成長戦略も絵に描いた餅になる」
−−JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」2期地区開発も動き出す
「昨春開業の1期地区は大盛況で、うめきたの潜在能力の高さが証明された。2期の開発でもこれを意識して進める必要がある。すでに緑地を中心とした整備構想が決まっている。緑を点でなく、面で大阪に広げていくようなイメージを描いている」
−−緑地化に関して、経済団体間で微妙な意見の違いもあるようにみえる
「緑地が中心、というコンセプトは違っていない。うめきたの潜在能力を引き出すには、緑地と他の要素をいかにマッチングさせるかだ。全て緑地にするだけなら、開発案を公募しなくてもいい。緑地を生かしつつ、投資を呼び込む仕掛けがあるものにしたい」
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 18:53:42.71ID:ROq+co/5この歌さえ、あれば、
http://www.youtube.com/watch?v=bkeDfrPbP1M
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 19:32:54.15ID:YOLCivFv2014年1月11日(土)18:21
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASFDJ5FWTFDJPLFA009.html
ネットカリスマの口コミをみて大阪にいらっしゃい――。外国からの買い物客を増やそうと、インターネット上で絶大な支持を受けるアジアの若者を、関西に招く事業を大阪市が進めている。
阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)10階の趣味雑貨売り場。タイから招かれたニュークロムさん(35)が、婚約者と手作り雑貨に夢中になっていた。2千円台の陶器を購入。早速、ネット上で写真を共有できる「インスタグラム」にこう投稿した。
「細かいところまで手が込んでいて芸術作品のよう。タイにない質の高さ」
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 10:31:27.51ID:AXQp9Gdi2014.1.11 22:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140111/waf14011122260022-n1.htm
日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は11日、大阪都構想の制度設計を行う今月17日の特別区設置協議会(法定協)で、大阪市を5つの特別区に分割し、
税収が多い北、中央両区を分離する区割り案に絞って議論することを維新共同代表の橋下徹大阪市長とともに委員に提案し、採決を行う考えを明らかにした。同府岸和田市内で記者団の取材に答えた。
法定協では1区あたり45万人規模とする5区案と、30万人規模とする7区案について、北区と中央区を合体するか分離するかで分けた計4パターンの区割り案を検討している。
松井知事は「そろそろ絞り込んでもらいたい。だめな場合は対案を出してもらいたい」と述べた。
法定協では自民、民主、共産各党の委員が都構想に反対の立場で、公明党も慎重姿勢であることから、提案への反発も予想される。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 00:32:37.46ID:mKSLKANfhttp://saitoshika-west.com/blog-entry-2185.html
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 08:40:23.14ID:mKSLKANfhttp://www.kensetsunews.com/?p=24392
新関西国際空港会社は、2期地区新旅客ターミナルビル(第3ターミナルビル)の基本設計業務を、梓設計に委託して進めている。委託期間は6月末まで。実施設計後、建築確認申請を経て15年度にも着工、16年度下期の供用開始を目指す。
規模は平屋一部2階建てで、総延べ3万3000uを予定している。旅客の年間処理能力は800万人を見込む。
第2ターミナルと同様LCC(ローコストキャリア)専用の施設となる。開港後は既設の第2ターミナルビル(T2)を国内線専用、T3を国際線専用とする。
建設地は、大阪府泉佐野市の関西国際空港2期空港島。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 15:10:05.76ID:mKSLKANfBy Red Bull on 2013 12 18 in FMX
http://www.redbull.com/jp/ja/motorsports/offroad/stories/1331624961345/x-fighters-2014-osaka-announcement
予選を一般公開し2 Daysイベントに - 2014年5月24日(土)日本人予選・本戦予選、25日(日)本戦
世界最高峰のフリースタイル・モトクロス(FMX)大会『Red Bull X-Fighters World Tour(レッドブル・エックスファイターズ・ワールドツアー)』 2014年シーズンの第2戦目を、5月25日(日)に大阪城公園の西の丸庭園にて開催することが決定しました。…
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 19:14:15.14ID:mKSLKANfhttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140113-OYO1T00204.htm
国際会議や見本市など「MICE(マイス)」と呼ばれる催しで大阪を訪れる来場者向けに、専用のサービスや商品を充実させる動きが相次いでいる。国内外から数万人が訪れる催しもあり、新たな商機として期待を集めている。(東田陽介)
日本料理店「にんにん」(堺市)は、牛カツや箱ずし、たこ焼きなど、大阪名物を詰め込んだ「MICE弁当」(1000円から)を2013年末から売り出した。
学会からの引き合いが多く、中辻利宏総料理長(45)は「大阪の味を国内外に発信できる」と意気込む。イスラム教で禁忌とされる豚肉や酒を使わない「ハラール料理」の弁当も作る考えだ。
大阪観光局が、MICEで訪れる来訪者の経済効果が一般の旅行客の数倍に及ぶことに着目し、飲食店などに「専門の商品などを作っては」などと持ちかけたことがきっかけだ。
大阪の伝統菓子「岩おこし」を製造する「あみだ池大黒」(大阪市)も、菓子の包装に、イベント名や企業ロゴなどを印刷するサービスを始めた。
大手企業にもこうした動きは広がっている。阪急百貨店梅田本店(同)は、店内のレストランで使える共通クーポンの発行や、学会など向けに多目的ホール(408席)貸し出しサービスを始めた。
MICEが盛んな米国や東南アジアでは、営業成績優秀者を招待する企業の報奨旅行で、百貨店やブランド店を貸し切って一定額まで自由に買い物できる特別企画を導入する例もあるという。
大きな売り上げが期待でき、「(企業に)誘致を働きかけたい」(高級ブランド店)との声もある。
米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(大阪市)は、MICEの来訪者向けに貸し切りパーティーを開くことができる飲食店数を4月以降に増やす。
約5年前から、レストランなどで受注しており、13年の受注件数は前年比1・5倍と大きく増えているためで、営業担当者は「海外にUSJをアピールする好機にもなる」と強調する。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 21:48:56.44ID:O/xm8W7Dチェルノブイリの20億倍の放射性部室が放出され
路上で平均毎時20ミリシーベルトホットスポットでは毎時5メガシーベルトの被曝量
老若男女が漏れなくこの世のものとも思えないミュータントに変質していっている
政府も報道も必死で隠蔽しているが世界は知っている
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 01:49:08.16ID:nqBQ6XCK都心回帰とか都心部高度集積とかが言われてるから高層ビル以外のところはもっと緑・公園ができてら良いと思う
さしあたり今ある公園を拡大すれば良いんちゃうかな
http://goo.gl/maps/3onzq
梅田の東にある「扇町公園」
中之島の西にある「下福島公園」
四ツ橋筋・なにわ筋に接する「うつぼ公園」
動物園もある「天王寺公園」
それらを「拡大&周辺の整備」できたら良いと思うなぁ
個人的に天王寺公園と谷町筋の間にある地区はいっそ公園にしてもうたらええと思う
http://goo.gl/maps/fQ7RB
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 16:06:10.09ID:9X7/GmB4サントリーHD 、米ウイスキー大手買収で合意 総額1兆6500億円
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0KN32620140113
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 16:49:58.28ID:uu81upSG大都会と呼ばれる場所はどこもそんなもんだよ
だからこそ大都会なんで
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 22:49:12.23ID:9X7/GmB42014.1.14 19:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140114/wec14011419580005-n1.htm
素材メーカーの山本化学工業(大阪市)と物流機器製造の三進金属工業(大阪府忠岡町)は14日、原発事故の処理作業用に放射線の一種であるガンマ線を85%以上遮る衝立を共同開発したと発表した。注文生産でゼネコンなどに販売する。
新製品「RSM HARDY E−600パーティション」=イメージ図=は、ひな壇状のラックに遮蔽材を挿入する設計を採用。鉛に合成ゴムを練り込み、ハチの巣状にした山本化学の遮蔽材(RSM)が使われ、衝立の台や骨組みは三進金属が設計した。
近畿大学原子力研究所の測定によると、ガンマ線を85%以上遮蔽し、2つ重ねて設置すれば99%以上カットできるという。価格は5200万円から。
同時に、汚染土を入れたコンテナバッグなどを囲う「同E−400パーティション」(120万円〜)も開発、受注生産する。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 07:42:34.28ID:zbWrd72Qそう?
大都会=緑が少ない ってことではないと思うけどな
東京は大阪より街の規模が大きいけど大阪より緑は多い
NYにはセントラルパークが市街地の真ん中にドーンとある
詳しく知らんがパリも公園が多かったと思う
大阪は大都会の中でも緑が少ないほうやと思うぞ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 09:36:24.29ID:BbdeRy+M2014/1/15 6:00
大阪府、大阪市は電気自動車(EV)の開発支援を強化する。大阪市此花区の(まいしま)の旧滑走路をEVベンチャー企業に試験走行コースとして活用してもらう。
公道での試験走行をしやすくする規制緩和も国に求める。都心近くに開発環境を整えることで、大阪市臨海部にEVベンチャーの集積を促し、新エネルギー産業の育成を加速する。
試走コースとなるのは大阪市などが1994年に軽飛行機のイベント用として整備した滑走路の一部(400メートル)。
すでに京都大学発のEV開発ベンチャー、グリーンロードモータース(GLM、京都市)と滑走路の使用で合意した。
府市は2011年から旧滑走路を周辺の土地を含めてミズノに貸している。GLMはミズノがモータースポーツの催しに貸している箇所を通常より割安で使用する。
今春、スポーツ車タイプの「トミーカイラZZ」を発売するのに合わせ、試走に役立てる。近隣にある急速充電器を使えるほか、舞洲近くに事務所の開設も検討する。
EVは各地のベンチャーが開発に乗り出しているが、開発の最終段階に当たる試験走行の場所の確保が課題の一つだ。
GLMもこれまで和歌山県の旧空港滑走路や埼玉県にある独立行政法人のコースを使っていたが、開発拠点の京都府宇治市からは不便だった。
GLMは舞洲で試験をすることで、移動のコストや時間の節約を見込む。同社はJR大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」にブースを設けて開発車を展示しており、「顧客の試乗会に使うにも便利」(小間裕康社長)とみる。
府市はGLM以外の企業にも試走路の貸し出しを検討。利便性の高い場所を提供することで開発のネックを解消し、EVベンチャーの集積につなげる考えだ。
国に規制緩和も求める。製造コストの低減を促すため、ベンチャーなどが手掛けるEVをはじめとする「少量生産車」の登録台数の上限を引き上げるよう要望。
公道を走れる試験走行用仮ナンバー取得制度を国家戦略特区などで実現することも訴える。
府市は関西イノベーション国際戦略総合特区で夢洲(ゆめしま)・咲洲(さきしま)を新エネルギー関係の開発拠点と位置付け、府咲洲庁舎やアジア太平洋トレードセンターなどで電力と熱の相互融通実験を実施。
市と住友商事はEVの使用済みリチウムイオン電池20個をつないだ大型蓄電池システムの実験も始める。大阪府は「EVの試験走行はこうした取り組みのPRにもつながる」(新エネルギー産業課)と期待する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65318280V10C14A1LDA000/
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 09:51:20.28ID:yBbCOsNt数字なんか無視でイメージだけで喋ってるでしょあんた
1人あたりの緑化面積は大阪>東京
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 09:52:43.45ID:yBbCOsNtあの程度で多いって言うなら大阪だって十分多いと言っていいわw
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 11:57:29.17ID:mFcDlqxgカットされてるから緑が目立たないだけ。大阪城公園のような
大きな緑地帯もあるしね。繁華街に増やしてほしいとは思うけど。
たぶん、どこの都市も同じだと思う。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 13:16:34.98ID:bGcQZ/0pとにかく大阪の場合はdisるっていう結論ありきの記事や意見が多いからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています