トップページdevelop
854コメント735KB

大阪の都市計画について語るスレ Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/04(水) 14:57:21.10ID:rmh8tYcc
前スレ

大阪の都市計画について語るスレ Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1379757026/
0118名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 20:44:10.71ID:2Sp2kC5u
早っ!「高島屋」9連休にらみ「福袋」先行販売…新築一戸建てなどの高額商品も
2013.12.18 20:25

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131218/wec13121820280011-n1.htm

 高島屋大阪店は18日、一足早く「福袋」を売り出した。通常は初売りの1月2日からの販売だが、年末年始が最大9連休となり、旅行に出かける人が増えるとみられることに対応した。

 販売しているのはペルシャ絨毯の玄関マット(3万円)や紀州箪笥(30万円)など4種類(計50個)。市価より5〜8割安く設定しており、売り切れ次第販売を終了する。担当者は「海外旅行などで1月2日に買い物できない人におすすめ」としている。

 この日は1月2日に発売する福袋もお披露目。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で高額商品の販売が好調なことを受け、新築一戸建て(3900万円)などの商品も多くそろえた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 21:27:41.20ID:04qTSJNC
>>116
俺の彼女が『おまえが死ね。ブサメンはこの世からなくなれ』って、めちゃ過激な
こと言い出してんねんけど…どうしてくれるんだよ〜(涙)

>>117
おまえはタイプじゃないやって(俺の彼女が何の根拠も無いこと言い出した…)
0120名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 21:39:00.21ID:v+jk3BvW
>>119
変な大阪弁使ってまで工作ですか笑。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 22:33:50.23ID:K6Wed0p9
ここまでup要求なし
0122名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 23:34:34.99ID:04qTSJNC
>>121
俺の彼女、顔にはウルサイから、おまえ程度では
口もきかんと思うで(笑)
0123名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 23:45:23.41ID:2Sp2kC5u
>>122
そんなややこしい顔してんの?見たくもないからスレチだからもうここに来ないでね。BYE-BYE!
0124名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 00:10:01.18ID:NqK57vkc
で妄想は終わったか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 00:14:05.14ID:BKFzUGqY
北大阪急行延伸決定へ、年度内に協定書締結…大阪府が100億円支出 箕面市300億円負担
2013.12.18 23:11

 大阪市営地下鉄御堂筋線に接続する大阪府北部の北大阪急行線の延伸計画をめぐり、松井一郎府知事は18日の定例記者会見で、建設事業費600億円のうち、府が100億円を負担する考えを明らかにした。
沿線の箕面市は300億円を負担する意向で、残りは北大阪急行電鉄など鉄道事業者の負担と、国からの補助金で賄う想定。
今年度内に関係機関で事業費の負担割合や工期を盛り込んだ協定書を締結し、平成30年の開業を目指す方向で、30年来の地元の悲願だった延伸が一気に進み出しそうだ。

 箕面市によると、延伸計画は昭和60年から検討を開始。ターミナル駅の千里中央(豊中市)から北へ約2・5キロ延ばし、箕面市に「箕面船場」と「新箕面」(いずれも仮称)の2駅を新設する。
平成21年の市の調査で事業費は420億円と試算されたが、24年度の再調査で600億円程度に膨らむと見積もられた。

 市は、負担する300億円のうち200億円を建設事業費に、100億円を新駅周辺の道路整備費などに充てる考えだ。

 松井知事はこれまで「ストック(資産)を組み替え、大阪全体の成長を促す」として、泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発(OTK)」株の売却益を、北大阪急行線の延伸など鉄道インフラ整備に充てる考えを示していた。
株式売却議案は16日の府議会で否決されたが、松井知事は再び売却先を募り、その売却益で今回の100億円を捻出する考えとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131218/waf13121823120030-n1.htm
0126名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 03:56:00.96ID:dJG2ETV4
>>125
箕面市300億円も出せんのか、すげーな

政治の世界は全然知らんがそれなりの規模の自治体はそれぐらい出せるもんなんやろか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 04:17:23.91ID:NoXYOjFB
千里中央の北方は鉄道空白地帯で、阪急バスが客をかき集めて千里中央に流し込んでいる。

その結果、千里中央はモノレールと合わせ乗降客数10万を誇り、周辺に商業施設が集積、
小規模ながらオフィスビルもできている。御堂筋線の末端という恩恵は大きいよ。

それを今後は自分のものにできる。萱野は171号との交点で、車のアクセスも良い。
千里中央と違ってまだまだ開発の余地が大きい。
梅田直通で25分ほどなら、マンションは飛ぶように売れるだろうな。

次に船場。関西人でも”知られざる”ビル街だが、規模は相当のものだ。
最近はかつての勢いは失われ元気がなかったが、これで息を吹き返すだろう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 08:28:34.28ID:KyHd6Dvl
中東民族衣装も「日本製」が大人気、世界で信用される「大阪繊維」の品質…ここでも韓国が日本製を“コピー”、でも「品質違う」と相手にされず
2013.12.19 07:00 1/3ページ)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131219/wec13121907010000-n1.htm

 サウジアラビアやドバイなど、中東諸国の男性が全身にまとう真っ白な民族衣装「カンドゥーラ」。この衣装の生地「トーブ」のほとんどが、実は日本製だということをご存じだろうか。
高い品質は他国製品を圧倒する人気で、現地では日本製品のコピー商品まで流通。とりわけ、富裕層や晴れ着向けの高級トーブ市場は、大阪の繊維メーカーが独占しているのだ。……
0129名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 09:31:32.67ID:KyHd6Dvl
期待度120%!USJ ハリポタエリアの工事状況

http://bb-building.net/project/usj-harry.html
0130名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 09:51:40.97ID:x9Dofk3Z
ハルカス、阿倍野・天王寺に恩恵 近鉄本店開業半年
2013/12/19 6:00

 あべのハルカス近鉄本店(大阪市)のタワー館が開業し半年が過ぎた。同店のある阿倍野・天王寺地区は広く注目を集め、遠方からの来客者も増加傾向にある。
ハルカス効果による商圏拡大で恩恵を受ける商業施設がある半面、差別化が難しい飲食店などは客足の減少に頭を抱える。展望台が開業しオフィスの入居が始まる来年3月以降は、昼間人口が一段と増加する見込みで周辺施設は集客に磨きをかけている。

 近鉄百貨店によると、6月の開業から半年間で1300万人以上がハルカス本店を訪れた。「遠方の大阪府和泉市や奈良市、奈良県生駒市などからの来客が増え、手応えを感じている」(中田基之・本店長)という。

 ■地元以外のカード会員増

 西日本旅客鉄道(JR西日本)によると、11月の近距離切符の販売は前年同月比3.6%増えた。今月も15日時点で同8.9%増と好調が続く。
ハルカス効果も販売増の一つの要因とみられ、先行開業から半年が過ぎても、最寄りのJR天王寺駅は多くの乗客でにぎわっている。

 ハルカス本店の真向かいにあるJR天王寺駅ビル「天王寺ミオ」では、今まで得意としてきた地元以外からの来客が伸びている。
9〜11月の新規カード会員を居住地別に分けると大阪府岸和田市が8%、同泉佐野市が12%、奈良市が10%増えた。

 ミオを運営する天王寺SC開発の猪原正嗣・営業企画部長は「足元の商圏の売り上げは伸び悩んでいるが、ハルカス目当ての遠方客にも当店を選んでもらっている」と語る。ターゲットを若者層に絞ることで、ハルカス本店との差別化を図る。

 東急不動産のショッピングセンター(SC)「あべのキューズモール」でもハルカス本店開業の恩恵を受ける。「(ハルカス本店にはない)東急ハンズなど雑貨店が好調ですみ分けができている」(神津秀人・総支配人)という。

 通路が広く低層階で営業していることから、ベビーカーが通りやすく、若者夫婦中心に家族層からの支持が高い。7月には備え付けの貸し出し用ベビーカーを増やした。
近鉄百貨店と共同でイベントも企画中で、集客力を一段と高める。今年度の売上高は前年度を数%上回る見通しだ。

 ただ、ハルカス本店のウイング館に来年3月開業する若い女性向けの専門店街は、キューズモールに入る「渋谷109」と競合する。そのため、一部店舗のテナント入れ替えを計画中で、来客者に対して新鮮味を出す。

 商圏拡大の恩恵を受けるのは商業施設だけではない。阿倍野にある近鉄グループの映画館「あべのアポロシネマ」では、2〜10月の映画館の入場者数が前年同期比17%増の59万人に達した。ここ数年、減少傾向だったが、ようやく底入れした。

 ハルカス本店を訪れた人が映画館にも立ち寄ることが多く、運営するきんえいの丸山隆司社長は「ハルカス開業はこの地区で過去最大のイベント。効果は大きい」と指摘する。

 ■競合飲食店は売り上げ減

 一方、ハルカス本店に客足を奪われているのが飲食店だ。ハルカス本店のレストラン街に入る飲食店は、他の百貨店に比べ安めのメニューを提供しており、周囲の店と競合する。
周辺の商業ビルに入る居酒屋「酔虎伝」では、足元で売り上げは例年と比べ1〜2割減った。酔虎伝と同じビルに入居する他の飲食店でも同じ傾向にあるという。

 飲食などが低迷するミオは来春に飲食や食品の約30店を入れ替える。今春にも全体で130店の改装に踏み切っており、一新させる考えだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64292370Z11C13A2LDA000/
0131名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 10:26:37.36ID:aispL7Zl
梅田、ミナミ、天王寺だけでなかく
京橋あたりもバリバリ伸びてほしい
0132名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 14:10:11.81ID:KyHd6Dvl
カジノ誘致へ準備会議設置 大阪府と市、候補地選び加速
朝日新聞 -  2 hours ago 

発足するのは「IR立地準備会議」。本部長を松井一郎知事、副本部長を橋下徹市長が務める。府市幹部が参加して、24日から候補地や誘致に向けた課題について協議を始める。
橋下氏は18日の講演で「(大阪市の埋め立て地)夢洲(ゆめしま)に決めて進めたい」と語った。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 14:23:54.51ID:KyHd6Dvl
関空、滑走路を1時間以上閉鎖 金属片の散乱で
2013/12/19 12:40

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG19028_Z11C13A2CR0000/

 19日午前10時10分ごろ、関西空港のA滑走路で成田行き貨物機の米フェデックス4便MD11が機体トラブルのため離陸を中止した。機体の一部とみられる金属片が散乱したため、同滑走路は午前10時半ごろから約1時間15分閉鎖された。けが人はいなかった。

 国土交通省関西空港事務所によると、金属片は左側エンジンのカバーの一部とみられる。他の航空機はB滑走路を使って離着陸した。〔共同〕
0134名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 15:26:26.75ID:eko/vbZ6
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日で、現在各所でクレーマーとなり問題を起こしている。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 17:54:29.63ID:x9Dofk3Z
消費税の影響ほとんどなし−平成26年のマンション市場、近畿圏も首都圏も横ばい予想 不動産経済研
2013.12.19 16:13

 不動産経済研究所は19日、平成26年の近畿圏(2府4県)、首都圏(1都3県)での新築マンションの発売戸数予測をまとめた。近畿圏が2万5千戸、首都圏が5万6千戸で、いずれも25年並みとしている。

 マンション開発各社の供給意欲は強いが、東日本大震災の復興需要や2020年東京五輪の開催準備などにより建設現場で人手不足となっており、新築物件の着工時期が当初の想定より遅れ気味という。

 来年4月の消費税増税の影響について同研究所は、駆け込み需要とその反動で相殺され「結果的にはほとんどない」と分析する。

 25年のマンション発売戸数は、近畿圏が前年比7・5%増の2万5千戸、首都圏が同22・8%増の5万6千戸の見込み。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で景況感が改善し、大幅な供給増につながったとみている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131219/wec13121916150007-n1.htm
0136名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 21:35:42.79ID:f9Wypv5a
みんな、気悪くせんといてくれよ。
俺の彼女がなあ、『こんなとこで、大阪の何チャラについて語ってる男は
ブサメンしかおらんわあ〜』言いよねん。
俺はモテるからええんやけど、こんなとこで大阪の都市計画語ってる奴って
彼女おんのんか?wwwwwwwwww
0137名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 22:15:30.06ID:NqK57vkc
大丈夫。お前よりイケメンな奴しかいないから心配するな
0138名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 22:45:38.38ID:f9Wypv5a
>>137
いや、俺けっこう女からもてんで。
おまえ、来年のバレンタインチョコ何個もらえる予定?
おまえの顔じゃ、義理も無理か…。
でも、俺は彼女のんしか受け取らないって決めているけどね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 22:46:52.92ID:f9Wypv5a
>>138
俺の彼女が今『恥ずかしいからヤメテ』やって!
0140名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 23:15:26.56ID:dJG2ETV4
こんなサイトあった
「 47maps|日本統計センター 」
http://nsc47maps.nsc-idc.jp/47maps/47maps.do
0141名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/19(木) 23:39:46.17ID:kksX76AV
>>138
面白いと思って荒らししてる?
人間としてつまらないんだね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 00:32:49.35ID:9oFTur0l
>>141
同じ男として、ひがみは良くないね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 00:59:36.85ID:scv6AsYF
138自爆してるなw
0144名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 07:59:33.90ID:9oFTur0l
>>143
やっぱり女の子から、相手されない人なん(笑)
0145名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 09:13:04.55ID:qwZKfOnC
大阪城で熱い戦いが再び Red Bull X-Fighters Osaka 2014開催決定

http://www.redbull.com/jp/ja/motorsports/offroad/stories/1331624961345/x-fighters-2014-osaka-announcement
0146名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 09:35:59.05ID:KuoAM1YA
もうぼちぼちやめてくれへんかな
0147名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 11:51:08.75ID:wLVNagOs
「豚肉不使用」の効果! 関空の外国人旅客、11月も最高
2013.12.20 08:39

 新関西国際空港会社が19日発表した11月の運営概況(速報値)は、関西空港の国際線の外国人旅客数が前年同月比32%増の40万4820人となり、11月として過去最高だった。2月以降、その月の最多記録を更新し続けている。

 格安航空会社(LCC)の増便や円安で、東南アジアからの旅行者が伸びた。紅葉シーズンの京都や奈良などを訪れるケースが目立った。

 関西空港で、豚肉不使用などイスラム教徒に配慮した食事を有料で提供するサービスも集客につながったという。

 国際線の日本人旅客数は1%減の55万1710人で2カ月ぶりに減少。国内線の旅客数は17%増の50万1095人で、26カ月連続で増えた。

 大阪(伊丹)空港は、国内線の旅客数が7%増の128万4158人で、8月に次ぎことし2番目に多かった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131220/wec13122008470002-n1.htm
0148名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 11:53:03.44ID:wLVNagOs
東京−新大阪がさらに近く 東海道新幹線、15年春にも最高速度アップ
2013.12.20 08:29

 JR東海は19日、時速270キロで走行する東海道新幹線の最高速度を引き上げると発表した。具体的な速度は明らかにしていないが、最新車両の「N700A」で平成27年春の開始を目指す。速度引き上げは平成4年以来。

 最短2時間25分で結ぶ東京−新大阪がさらに近くなり、山田佳臣社長は19日の定例記者会見で「所要時間を少しでも短縮してサービス向上を目指したい」と述べた。

 JR東海によると、試験走行を繰り返し安全性や騒音、乗り心地などに問題がないと確認した。国土交通省に来年、認可申請する方針。

 東海道新幹線は昭和39年10月、210キロでデビュー。国鉄最後のダイヤ改正となった61年11月に220キロに引き上げた。平成4年3月に300系車両の登場で270キロに上がった。 
国内の最高速度は東北新幹線の320キロ。山陽新幹線(新大阪−博多)は300キロ走行だが、東京−新大阪はカーブ区間が多く、速度引き上げが難しいとされる。JR東海は車体を傾け減速せずに走行する装置を開発するなどしてきた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131220/wec13122008340001-n1.htm
0149名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 11:56:08.61ID:wLVNagOs
大阪・堺市、最大7400万円支出 泉北高速民営化なら
2013年12月20日03時00分

 泉北高速鉄道を運営する大阪府都市開発(OTK)の株売却問題を巡り、堺市は19日、民営化した際に最大で約7400万円支出して通学定期券の割引や1日乗り放題乗車券への補助をする予定があることを明らかにした。
府が株売却先を決めてから、その事業者と話し合うとしている。

 堺市によると、泉北高速の通学定期券の割引率は相互乗り入れしている南海電気鉄道よりも10%ほど低い。市は、OTK株を買う新事業者と協力してこれを南海並みに下げるという。
両者が半分ずつ折半すると、負担は年間約5400万円になるが、事業者が半分以上支出すれば、堺市の負担は減らすという。

 さらに、泉北高速と市内のバスを乗り放題にする1日券を新設し、1枚につき150円を補助することで年間約2千万円支出する。

 売却先の事業者は府がいったん決めた外資系ファンドが今月、府議会で否決されており、府は決定までに最低1年はかかるとしている。割引などもその後になる見通しだ。

http://digital.asahi.com/articles/ASF0OSK201312190133.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 11:58:58.23ID:wLVNagOs
大阪・中之島の新美術館、市有地一部売却へ 整備費用を確保
2013/12/20 2:30

 大阪市は19日、北区中之島に建設予定の新美術館の整備費確保のため、建設予定地の一部と隣接市有地を売却する方針を明らかにした。
隣接地には売却後、民間のコンサートホールを誘致するなど美術館と一体的な開発を進め、2020年度の美術館開館を目指す。

 同日、来年度予算についての市長ヒアリングで説明。建設予定地(1万6900平方メートル)のうち約4千平方メートルと、隣接市有地(8300平方メートル)の売却で72億円を調達する。

 新美術館を巡っては、市は6月、市立美術館(天王寺区)との統合案を撤回し、併存させることを決定。
施設整備費は統合案なら223億円、併存案なら197億円と26億円の差がある一方、運営費は統合案が併存案より約2千万円安いと試算。「コスト面でも併存が合理的」と結論づけた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1901E_Z11C13A2AC8000/
0151名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 12:08:46.74ID:wLVNagOs
サービス改善着々 堺筋線で全線終電時間延長完了
2013年12月20日

 大阪市交通局は21日のダイヤ改正で市営地下鉄堺筋線の終電時間を最大42分延長し、接続する阪急千里、京都線との乗り継ぎの利便性を高める。
市営地下鉄をめぐって市議会は民営化関連条例案を継続審議にしたが、市側は「ダイヤ改正など利用者のニーズに応えながら民営化につなげたい」と主張。
サービス改善策の背景には民営化に慎重な議会側をけん制する橋下徹市長の狙いもあるようだ。

■堺筋線42分延長

 堺筋線のダイヤ改正は、上りの天下茶屋発をこれまでに比べて42分延長し、深夜0時18分発に設定。現行は天神橋筋六丁目行きだが、接続する阪急京都線の正雀行きに改める。
下りは天神橋筋六丁目発の天下茶屋行きを31分延長し深夜0時8分発にする。

 阪急京都線「河原町」発で堺筋線と接続する終電は、河原町発が30分延長の午後11時15分に設定。同千里線「北千里」発は堺筋線に乗り入れる最終を31分延長し、午後11時42分にする。

 堺筋線を除く市営地下鉄8路線の終電時間については、ことし3月に10〜30分の延長を実施済み。堺筋線については相互乗り入れする阪急との調整を要し、終電の延長が遅れていたが、今回で全線の終電延長が完了したことになる。

 同局は終電時間の延長をはじめ、民営化を見据えた利用客のサービス向上を強化中。総事業費29億円をかけ16年3月末までに市営地下鉄112駅でトイレを改修する一方、
大阪市営地下鉄として初めての駅ナカ商業施設「ekimo」をことし4月、天王寺駅に開業した。10月にはなんば駅にも出店するなど積極的だ。

■根本的な問題

 市営地下鉄の民営化をめぐって、市議会は関連条例案が3、5月議会に続き17日に閉会した9〜12月議会でも継続審議になったばかり。

 「堺筋線(の終電が)延びるだけでなく、阪急との接続で相当便利になる」と強調する橋下市長は、一連のサービス向上策について
「市交通局は民営化の方向で頑張っているが、議会でストップを掛けられている」と訴えるが、市議会には「結論を出すのが性急過ぎる」との声が根強い。

 地下鉄のサービス改善が進行中とはいえ、運営主体をどうするかという根本的な問題の解決にはしばらく時間を要しそうだ。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131220/20131220018.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 12:10:25.56ID:wLVNagOs
魅力向上へ施設再整備 天王寺動植物公園
2013年12月20日

 大阪市は19日、2014年度に天王寺動植物公園(天王寺区)のトイレ改修や施設再整備を始める方針を発表した。
JR天王寺駅につながる同公園のエントランスエリアなどで店舗営業やイベント運営する民間業者も公募する意向。
市の経済戦略局と建設局が同年度の予算案ヒアリングで明らかにした。要求額は4億8100万円。

 同公園が位置する「天王寺・阿倍野地区」は、14年3月に日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(阿倍野区)が全面開業することから、民間活力の導入などで集客効果を高める。

 計画では園内のトイレの建て替えや改修、案内板の充実を図る。さらに公募で14年夏ごろに民間事業者を決定し「天王寺動物園開園100周年」の15年度に民間運営を開始する構えだ。

 市は、12年度に129万人が訪れた入園者数を17年度には260万人と約2倍に増やす目標を掲げている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131220/20131220019.html
0153名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 19:45:52.43ID:qwZKfOnC
消費増税、団塊引退、カジノ…景気凸凹や原発ゼロ赤字、課題も多い新年 吉崎達彦氏の講演要旨

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131220/wec13122015300008-n1.htm
0154名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 21:34:02.81ID:qwZKfOnC
トヨタの燃料電池車、ホンダの軽スポーツカー…大阪モーターショー開幕
2013.12.20 19:45

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131220/wec13122019490010-n1.htm

 2年に1度開かれている西日本最大級の自動車展示会「第8回大阪モーターショー」が20日、大阪市住之江区の「インテックス大阪」で始まった。国内外から過去最多の288社が出展。
最新のスポーツカーやエコカーなど計305台が展示されている。23日までで、期間中32万人の入場を見込んでいる。

 水素と酸素を反応させて発電するトヨタ自動車の燃料電池車「トヨタFCVコンセプト」(試作車)や、ホンダの軽自動車のスポーツカー「S660」が関西で初出展。
フィアットやアルファロメオなど、東京モーターショーには出なかった海外8ブランドも出展している。

 入場料は中学生以上1500円、小学生700円。問い合わせは運営事務局((電)06・6233・2220)。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 22:44:31.16ID:qwZKfOnC
>>148
GWや夏休み、秋の行楽シーズンなんかはのぞみの半分は名古屋は止まらないでいいんじゃないの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 22:57:30.32ID:qwZKfOnC
新大阪直通を1往復増やす 来年3月からJR九州
2013.12.20 16:52

ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131220/wlf13122016530016-n1.htm

 JR九州は20日、来年3月15日のダイヤ改正を発表した。九州・山陽新幹線直通の「みずほ」を1往復増便し、鹿児島中央−新大阪を1日6往復にする。

 また「さくら」は全てを新鳥栖(佐賀県)、久留米(福岡県)両駅に停車させるほか、博多、熊本両駅間を往復する列車をなくす。

 この改正で、九州新幹線の1日の運行本数は現行の137本から125本に減る。JR九州は「みずほを増やすなどの対応を取っており、利便性は大きく変わらない」と説明している。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/20(金) 23:22:33.34ID:9oFTur0l
>>156
そんなこと言うてたら、女の子からきしょがられるで。
おまえ、イケメンちゃうやろ。
ほんなら、せめて誰にでもニコニコしとかんと。
でも、まあ顔がきしょいと、さらに女子から嫌われるからなあ…
0158名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 01:01:14.22ID:TAOccKw2
都構想区割り案、絞り込みは年明けに  法定協
2013.12.20 20:36

 大阪都構想の制度設計を話し合う特別区設置協議会(法定協)の今年最後の会合が20日、大阪府庁で開かれた。
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は年内の区割り案絞り込みを目指していたが、スケジュールの遅れなどからかなわず、来年1月に改めて絞り込みを行うことが決まった。

 大阪市議会議長を14日付で辞職した維新の美延映夫市議から法定協副会長辞職の申し入れを受け、会長の浅田均府議会議長はこの日、自民党の木下吉信市議会議長を後任に指名した。

 協議では財政シミュレーションで示されている、市有地の売却額やシステム改修の経費について、維新以外の自民、公明などの会派から「不確実な要素が多すぎて信用できない」などの指摘が相次いだ。

 また橋下市長はこの日、「都構想実現の経済波及効果も効果として示したい」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131220/waf13122020380027-n1.htm
0159名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 02:35:53.49ID:o3XeYHIb
>>157
まだおったんかいなw
0160名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 18:01:52.32ID:8hG5Gn7H
「半沢」効果も? 日銀大阪支店の見学者が急増

http://thepage.jp/detail/20131221-00000006-wordleaf
0161名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 19:03:41.48ID:8hG5Gn7H
セクシーで健康的な接客! 噂のフーターズガールが大阪にやってきた!
2013年12月21日 7時00分

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1387517223364.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 19:10:21.60ID:8hG5Gn7H
通天閣地下に「わくわくランド」

 ◇専門店街に再生

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131221-OYT8T00119.htm

 観客の減少で閉鎖された通天閣(大阪市浪速区)の地下劇場跡が20日、大手食品メーカーの専門店が並ぶ「通天閣わくわくランド」(500平方メートル)に生まれ変わった。人を楽しませる仕掛けもあり、待合スペースでは、コンサートや大道芸などの出し物もある。

 通天閣では、展望台の入場待ちが多く、その間に楽しんでもらうのが狙い。出店したのは、江崎グリコ、森永製菓、日清食品で、看板商品や関連グッズを販売する。インスタント食品では、江崎グリコと通天閣が共同開発した「どて焼き丼」などが人目を引いていた。

 内装もおもしろさを演出。「落ち着いて、オチつけて」などと、来場者がにやりとする看板も掲げた。通天閣観光の高井隆光副社長(39)は「全国から来るみなさんに大阪の元気さを伝えたい」と話していた。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 21:29:11.06ID:8hG5Gn7H
大阪市の夢洲(ゆめしま)カジノ構想です。


http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9f/f0/dreamdandy1/folder/883900/img_883900_32143213_1?1360207987

http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9f/f0/dreamdandy1/folder/883900/img_883900_32143213_3?1360207987

http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9f/f0/dreamdandy1/folder/883900/img_883900_32143213_4?1360207987
0164名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 21:31:20.36ID:jhtdhLA/
いいね!
夢があって
0165名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 21:38:33.31ID:5YOSS71M
関空もユニバも近いし離島だから苦情もないだろうし理想的だな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 22:32:34.58ID:W921kR93
>>165
おまえ、女からモテへんから関空とか関係ないやろ(笑)
0167名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 22:35:05.17ID:8hG5Gn7H
>>166
はいはい。
あんたも暇ねw
0168名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 01:51:38.33ID:oYmUO32R
>>166
関空とモテるとかがなんの関係があるの?
こんなに頭の悪い人はネットでも初めてかも
親も相当なバカなんだろうね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 21:04:39.15ID:xjhG6VEh
EVと未来の町 モーターショーシンポで議論 

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131222-OYO1T00253.htm

 インテックス大阪(大阪市住之江区)で開かれている大阪モーターショーでは21日、車を活用した未来の町づくりなどをテーマに、建築家の安藤忠雄さんとベネッセホールディングス会長の福武總一郎さんの対談やシンポジウムが開かれた。

 電気自動車普及協議会の会長を務める福武さんは対談で、瀬戸内海の香川県・豊島(てしま)で超小型電気自動車(EV)を観光客らに貸していると紹介した。「EVは環境にやさしいだけではない。災害時は非常用電源にもなり、安心だ」と強調した。
安藤さんも先日、米国で友人のEVに初めて乗ったエピソードを紹介し、「EV普及には社会全体のシステムづくりが必要。コンビニなど、充電できる場所が増えればいい」などと応えていた。

 シンポジウムでは、国や電機メーカー担当者らが、EVの電池を活用するスマートハウスの普及に向けた課題について議論した。スマートハウスが増えると、社会全体で効率よく省エネが進められることで意見が一致した。
しかし、太陽光発電システムやEVの価格が高いため、国が補助金などで普及を後押しする必要があるとの意見も出た。

 会場では、EVの電池に太陽光で発電した電気を蓄えたり、EVの電池を災害時の非常用電源として使ったりできるスマートハウスの仕組みの展示もあり、来場者の関心を集めていた。
スマートハウスの展示を見ていた京都市の男性会社員(42)は「最近はガソリン代も高い。EVを購入して自宅の太陽光発電から充電することも考えている」と話した。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 10:00:14.65ID:GhhhX1/R
【大阪】14年度末までに施設内容 石垣公開施設

http://www.senmonshi.com/archive/02/02A8PJbwYOC0PZ.asp

大阪市経済戦略局は、大阪城本丸地下に眠る豊臣期の石垣を公開するための施設整備事業で、2014年度末までに実施設計を完了し、具体的な施設内容や整備スケジュールを示す方針。
また、建設工事費を募金で賄うため、15年度末までの期限で募集中の「太閤なにわの夢募金」について、11月末現在で6000万円に達したことを明らかにした。

 14年度は実施設計を進めるほか、遺構調査を外注する。委託費については新年度当初予算編成で要望中の大阪城エリアの観光拠点化事業費9400万円の一部を充てる。

 施設や展示内容については現在、学識経験者らによる豊臣石垣保存公開検討会議で検討中。地下にある石垣を中心に見せながら、城内で発見された各遺構を展示する考え方や、
来場者が地下から地上に移動するため、展示動線と展示構成物をどう配置するかなどの検討を進めている。

 13年度の遺構調査では、徳川期の石列・石組溝、瓦溜まり、戊辰戦争焼土、豊臣期の詰ノ丸石垣の上端、昭和初期の軍施設(車庫)の基礎が発見された。

 豊臣期の石垣は、1959年と84年の学術調査で本丸などの地下7・5bに野面積みの大きな石垣が良好な状態で残っていることが判明。
大坂夏の陣から400年の節目の2015年に公開施設をオープンさせることになった。

 建設予定地は大阪城公園内(大阪市中央区)にある貯水池の南側で、旧帝国陸軍第四師団司令部庁舎の隣接地。

 実施設計は安井建築設計事務所(大阪市中央区)が担当。検討会議での整備方針を踏まえ、現在、公開施設の規模、内容などを検討している。

 募金は、目標金額の5億円まであと4億4000万円。担当者は、「寄付された方には住民税や所得税の軽減といった特典がある。大阪の魅力向上に力を貸してほしい」と協力を呼び掛けている。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 10:22:23.27ID:GhhhX1/R
韓国に奪われた船舶貨物を取り戻せ…世界5位・釜山港を逆転するための「大阪港」秘策はあるか
2013.12.23 18:00 (1/5ページ)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131223/wec13122318000006-n1.htm
0172名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 13:40:40.09ID:GhhhX1/R
“ポスト京”、iPS細胞の研究支援 関西発の技術革新に100億円超
2013.12.24 12:21

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131224/wec13122412280000-n1.htm

 平成26年度予算案には、理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)のスーパーコンピューター「京」の100倍の性能を持つ次世代コンピューターの開発費が初めて盛り込まれた。
あらゆる細胞に分化する能力を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)を中心とした再生医療の研究を進めている京都大や大阪大などを支援する事業費も盛り込まれ、関西発の技術革新を国が後押しする。

 「京」の100倍の性能を持つ“ポスト京”コンピューターの開発費には12億円を計上。稼働開始は32年ごろの予定で、「京」が置かれている理化学研究所に設置される可能性が高い。

 また、iPS細胞を中心とした再生医療の実用化に向けて拠点整備などを進める「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」の事業費に89億円を計上。
研究用の細胞を備蓄する「ストック」などを構築する中核拠点には京大iPS細胞研究所(京都市)が、再生医療実現の拠点には大阪大大学院医学系研究科(大阪府吹田市)などが選ばれている。

 関西国際空港と大阪(伊丹)空港を運営する新関西国際空港会社への補給金は、25年度(40億円)から半減し20億円に。
一方、関空が28年度中の開業を目指す格安航空会社(LCC)専用の「第3ターミナル」に設置する出入国手続き(CIQ)施設設計調査費も盛り込まれた。新専用ターミナルが開業すれば、新関空会社が目指す事業価値の向上に大きく貢献する。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 18:49:17.62ID:GhhhX1/R
大気汚染深刻な中国に売り込む シャープがPM2・5測定用のセンサー開発
2013.12.24 17:24

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131224/wec13122417260002-n1.htm

 シャープは24日、呼吸器系疾患を引き起こす微小粒子状物質「PM2・5」の空気中の濃度を、業界最短の10秒で測定できるセンサーを開発し、来年2月に国内外の電機メーカー向けに発売すると発表した。
空気清浄機やエアコンに組み込み、PM2・5の濃度を個別に表示したり、濃度に応じて出力を変えることができるようになる。

 微細な粒子を選別する機械と、粒子の濃度を測定する光センサーを組み合わせた。同社電子デバイス事業本部は「PM2・5への関心が高まり、濃度を個別に知りたいというニーズが出てきた」と説明する。
25日にサンプルを発売し、月産8万個を目指す。大気汚染が深刻な中国を含め、空気清浄機やエアコン用として国内外の家電メーカーなどに売り込む。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 19:31:05.98ID:GhhhX1/R
阪大、半導体素子を1000倍以上速く設計
2013/12/23 21:38

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG15007_T21C13A2TJM000/

 大阪大学の森伸也准教授とミリニコフ・ゲナディ特任研究員らは、半導体素子を従来よりも1000倍以上速く設計する技術を開発した。
これまで素子の設計に必要な計算は、スーパーコンピューターを使っても1年以上かかったが、パソコンを使っても数日で終わるという。

 半導体素子はコンピューターのCPU(中央演算処理装置)などに欠かせない。今の技術の延長では性能向上が難しくなっており、高性能で消費電力が少ないコンピューターを開発するために、
新しい材料や構造で半導体素子を作る研究が進んでいる。今回開発した手法を使えば、最適な材料や構造を効率よく探せるようになるという。

 微細化が進むと電子の振る舞いは極微の世界を説明する量子力学の影響を大きく受けるようになる。このタイプの計算は非常に複雑で時間がかかったが、計算対象となる電子の数を絞り込むなどの工夫を凝らした。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 19:39:06.21ID:GhhhX1/R
松井大阪府知事「東京五輪に合わせ開業したい」 カジノ準備会議を初開催
2013.12.24 18:43

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131224/waf13122418450020-n1.htm

 カジノを含む統合型リゾート(IR)の大阪への誘致を目指し大阪府と大阪市で協議する「IR立地準備会議」の初会合が24日、府咲洲庁舎で開かれた。
松井一郎知事は大阪でのIR開業について「(2020年の)東京五輪に間に合わせたい」と述べ、五輪との相乗効果で大阪の景気を活性化させたい考えを示した。

 本部長には松井知事が、副本部長には橋下徹市長が就任。府市が連携してIR誘致の戦略を練る。

 会議では橋下氏が立地場所について「基本的にはベイエリアだと思ってる」と発言。松井知事も会議後、記者団に「IRにはそれなりの規模の面積が必要だが、
それがあるのが夢(ゆめ)洲(しま)」と言及し、大阪市此花区の夢洲地区を候補地の軸とする方針を明らかにした。

 また、インターネットを使って府民約2千人にカジノに関するアンケートを実施することも確認された。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/24(火) 22:30:35.25ID:z9eObqsb
大阪環状線、全駅改良へ JR西、新型車両も投入
2013.12.24 21:37

 JR西日本は24日、平成29年度末までに大阪環状線の全19駅を改良し、新型車両を投入するプロジェクトを発表した。高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が開業するなど、沿線の再開発は活発になっている。
京都や神戸など近隣各県の利用者にもアピールし、環状線の乗客数を底上げする。

 先行して26年に改良を終える森ノ宮駅(大阪市中央区)をモデルに、駅舎やホームを明るく清潔にする。照明を発光ダイオード(LED)に変え、案内設備を充実させる。
28年度末までにはほぼ全ての駅のトイレを改装する。駅の改良の投資額は数十億円規模になると見込んでいる。

 新型車両は安全性と快適さを追求し、新しく開発する。26年4月に閉鎖する交通科学博物館(大阪市港区)の跡地を、弁天町駅と一体で再開発する構想も示した。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131224/wlf13122421400025-n1.htm
0177名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 09:47:15.20ID:Q+dQKVm5
近鉄百貨店売上高は500億円で目標未達 待たれるハルカス全面開業
2013.12.25 08:52

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店の本店で、6月の一部開業から半年間の売上高が目標を1割程度下回る約500億円だったことが24日、分かった。

 来年3月7日の全面開業に向けて売り場を工事しており、買い物客の移動の妨げになったことなどが影響したとみられる。

 産経新聞の取材に対して、飯田圭児社長は「売り場面積の増減だけで目標を組んでいた。工事による支障が読めなかった」と話した。
近鉄百は10月、本店の26年2月期の売上高について当初予想より40億円少ない1千億円に引き下げている。

 ただ全面開業すれば、売り場面積は約10万平方メートルと、国内の百貨店では最大となる。飯田社長は「全面開業後は、悪いところを全体で手直しできる。店内の回遊性も高まる」と強調した。

 ハルカスでは近鉄本店のほか、最上層で展望台がオープンし、オフィスも入るため、「展望台は初年度で180万人の来場を見込み、オフィスでは5千人程度が働く。このあたりの客を取り込んでいきたい」(飯田社長)という。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131225/wec13122508560002-n1.htm
0178名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 09:48:41.20ID:Q+dQKVm5
韓国・釜山に奪われた貨物を取り戻せ 「阪神港」など国際コンテナ戦略港湾予算 11%増の446億円 新規事業に「集貨」
2013.12.24 23:52

 平成26年度当初予算案では、阪神港(大阪、神戸両港)などを対象とした「国際コンテナ戦略港湾」関連予算が、前年度比11%増の446億円計上された。

 新規事業としては、国内の各港から船舶や鉄道を活用して、阪神港などに貨物を集める「集貨(しゅうか)」の支援事業に約17億円を計上した。
平成7年の阪神大震災をきっかけに韓国・釜山港などに奪われた欧米向け国内貨物を取り戻し、再び国際競争力がある「アジアのハブ(拠点)港」へ復権を図る取り組みを加速する。

 また、継続的な予算措置では、大阪港・夢洲(ゆめしま)(大阪市)や神戸港・六甲アイランド(神戸市)などで大型化するコンテナ船に対応できる水深16メートルのコンテナターミナルの整備に加え、港湾物流施設の整備支援の拡充などが盛り込まれた。

 阪神港は平成22年、京浜港(東京、横浜、川崎各港)とともに、国内の最重要港湾として、政府に「国際コンテナ戦略港湾」に選定され、国際物流の中核拠点として機能強化が進められている。

 安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の一環として、日本の経済成長には「国内港湾の国際競争力強化は欠かせない」(国土交通省)と判断し、前年度から増額の予算とした。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131224/wec13122423550004-n1.htm
0179名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 09:49:49.50ID:Q+dQKVm5
ハブ空港の座を中韓に譲るな 新関空会社に最後の補給金 「独り立ち」へ収益力強化急務
2013.12.25 00:06

 平成26年度予算案には関西国際空港と大阪(伊丹)空港を運営する新関西国際空港会社の経営支援のための補給金20億円が計上された。
新関空会社は26年度中の両空港の運営権売却(コンセッション)を目指しており、それに伴い27年度からは補給金を廃止する見通し。
補給金頼みからの脱却に向けて収益力強化は進むが、独り立ちには一段の事業価値向上が必要となる。

 補給金は、約1兆2千億円の負債を抱え、年間100億円以上の利息を支払っている新関空会社に対し、政府が利払い負担を軽減する目的で15年度から支給している。
26年度は25年度比半減の20億円で、支給開始以来最少額にとどまった。

 背景には、昨年7月の関空と伊丹空港の経営統合などで収益力が向上し、「経営に問題ないと判断した」(財務省)ことがある。

 実際、新関空会社の25年9月中間連結決算は円安や格安航空会社(LCC)の増便などによる外国人観光客の増加を追い風に、売上高にあたる営業収益は561億円、最終利益で69億円の黒字を確保。
26年3月期通期の業績予想も上方修正するなど業績は好調だ。

 もはや「補給金がなくても単年度黒字が出せる収益力がある」(新関空会社)とはいえ、現在の収益力から換算した運営権の売却額は6千億〜8千億円にとどまる。
新関空会社が目指す「負債の一掃」に向けて売却額を引き上げるには、成長の要であるLCCを軸とした航空ネットワークやサービスの拡充を通じ、事業価値をさらに高めた「稼げる空港」の青写真を描くことが欠かせない。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131225/wec13122500080000-n1.htm
0180名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 09:52:03.61ID:Q+dQKVm5
日銀大阪支店長「来年、成長へ正念場」 関西経済「回復続く」
2013/12/25 0:28

 日銀大阪支店の櫛田誠希支店長は24日の記者会見で2014年の関西経済について「本格的かつ持続的な成長につなげていく上で正念場の年になる」と述べた。
足元では内需を中心に企業の支出拡大が個人消費まで波及する「好循環が働き始めている」とし、来年は「企業収益の改善が設備投資の増加につながっていくかがポイントになる」と指摘した。

 来年4月の消費増税の影響に関しては「駆け込み需要増と反動減は生じつつも、基調的には景気回復が続く」との見方を示した。
公共投資が当面は高水準で推移する見込みのほか、外需についても持ち直しが期待できると説明。「想定通りならば来年、再来年も潜在成長率を上回る成長が続く」と述べた。

 中小企業の業況が全国より見劣りするとの指摘に対しては「回復のテンポは全国に劣らない」と強調する一方、「非製造業で円安による輸入価格上昇を転嫁しきれていない点は留意する必要がある」との懸念も示した。

 日銀大阪支店が同日発表した12月の地域金融経済概況では、近畿2府4県の景気を「緩やかに回復している」とし、前月の判断を据え置いた。項目別の判断では設備投資に関して前月の「持ち直している」との表現を「持ち直しの動きが広がっている」に上方修正した。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64538490V21C13A2LDA000/
0181名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 10:06:47.11ID:d3TpOzD3
大阪環状線に快速列車を走らせる計画とかはないんかな?
関空とか紀州路快速とかじゃなく環状線の中を回る快速列車

たぶん今は駅の構造的に快速を走らせれないんやろうけど
駅によって乗客数は全然違うから快速あったほうが良いと思うんやけどな
京橋駅から大阪駅いくとき、桜ノ宮駅・天満駅でほとんど誰も降りないのに駅に停まってるのはもったいないと思う
0182名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 12:49:39.45ID:eNxYZBKy
>>176日経の記事

交通科学博物館後はホテルでもできそうだな。

>駅前に位置する交通科学博物館が14年4月に閉館する予定の弁天町駅では、同跡地との一体開発を進める考え。「広域からの集客を意識した複合開発を検討している」(長谷川氏)という。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64538280V21C13A2LDA000/
0183名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 14:18:24.52ID:d3TpOzD3
弁天町のところは交通科学博物館跡地以外にも
跡地の南にある駐車場と跡地の東の一区画もまとめて再開発してほしいな
跡地のみやったら細長い土地しか確保できない
http://goo.gl/maps/hQRYw

個人的には、100m級の商業ビルとタワーマンションと広場or公園ができてほしいな
0184名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/25(水) 20:20:45.71ID:vBVIEcr8
駐車場はすでにロータリーと駐輪場になっているから無理

跡地東の一区画を再開発なんて、もっと無理

森ノ宮や玉造の駅前再開発も細長い土地だし、
同じように東京資本のチェーン店で埋めるんだろ

地方の駅前の陰気くさい商店街には絶対入らないが、
JR直轄の新築駅前一等地ならいくらでも入る
0185名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/26(木) 09:31:34.53ID:sR1LYVfz
もっと「にぎわい」創出へ、100メートル超の高層ビル可能に…御堂筋の新都市計画決定 
2013.12.25 23:11

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131225/waf13122523150048-n1.htm

 大阪市の中心部に位置し、オフィスビルが立ち並ぶ御堂筋沿いに関する新たな都市計画が25日、市都市計画審議会で正式決定された。
ビルの高さ規制を大幅に緩和して100メートル超のビル建設を可能にし、ビル1階部分は飲食店や小売店などに原則限定。にぎわい作りを目指す。

 市は計画に基づく条例やガイドラインを策定し、来年度からビルの新築や建て替えに対し適用する方針。

 対象は淀屋橋−心斎橋(約2キロ)。オフィスが並ぶ淀屋橋−本町の北地区と、商業施設も混在する本町−心斎橋の南地区に分け、計画を作った。

 沿道ビルの高さを最高60メートルに規制する北地区では御堂筋に面した中低層部を50メートルに規制して景観の統一感を確保する一方、軒先を後退させた形の上層部は後退距離に応じて高さの上限を規定。
例えば後退距離が10メートルなら最高70メートル、20メートルなら最高90メートルになり、それぞれ地上から120メートル、140メートルの建設が可能になる。

 南地区では沿道のビル所有者が「景観を損ねる」などとして自主規制で住居スペースを設けてこなかったが、計画では高層階に限り高級賃貸住宅の導入を認めることを明文化。高級感のある市街地を目指す。

 ビル1階部分の用途を飲食店などに限定するのは両地区に適用、オフィスの業務時間外でのぎわい創出を期待している。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/26(木) 09:45:42.52ID:2X0o1Nfo
関西ベンチャー上場、官民で支援 18団体が組織設立
2013/12/26 6:00

 関西企業の新規株式公開(IPO)を増やそうと、官民連携の支援組織が動き出す。法律事務所や会計事務所、証券会社など18団体は12月上旬、「関西IPOチャンスセンター」を立ち上げた。
ベンチャーの設立から上場までに必要な専門サービスを、ワンストップで提供する全国的にも珍しい試みだ。関西企業のIPOを増やし、近畿経済の活性化につなげる。

 関西IPOチャンスセンターの設立を主導したのは、ベンチャー支援を手がける弁護士法人飛翔法律事務所(大阪市)の五島洋弁護士と、GPC―Tax船場総合会計事務所(同)の田中英司氏。両者が事務局となり、半年ほど前から設立を準備してきた。

 現時点で参加を表明しているのはSMBC日興証券、宝印刷、フューチャーベンチャーキャピタル、三井住友信託銀行など民間企業のほか、創業支援施設を運営する京都リサーチパークや大阪市都市型産業振興センターなど。
参加団体は順次増やし奈良、和歌山、滋賀の施設や商社、銀行にも参加を呼びかける。

 同センターはベンチャーの設立からIPOまでに必要なサービスをワンストップで提供する。これまで別々に提供していた法務、会計、内部統制、資金調達などの窓口を集約。
成長段階に応じて必要なサービスを紹介し、各団体で1回は無料相談を受けられる。国や自治体が提供する補助金なども紹介する。

 情報発信にも力を入れる。第1弾として来年2月22日にJR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」でIPOセミナーを開催。東京証券取引所の担当者や上場したベンチャーの経営者を招く。
3月以降も月1回のペースでセミナーを開く。証券会社や監査法人の専門家が資本政策などの専門知識を伝授し、参加者同士の交流も促す。

 支援の対象はIPOを目指すベンチャーや起業を志す個人で、会社設立の有無は問わない。一部のセミナーや交流会を除き、原則として無料でサービスを受けられる。
当初は100人程度の会員でスタートし「3〜5年後に関西のIPO社数を2〜3倍に増やす」(五島弁護士)のが目標だ。

 大阪府も取り組みを後押しする。府が進める創業者ビジネスコンテストとの連携や、インターネットを通じて個人から資金を集めるクラウドファンディングを活用。ベンチャーの事業化を支援する考えだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD2501Y_V21C13A2LDA000/
0187名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/26(木) 16:45:03.55ID:sR1LYVfz
800万人利用当て込み、関空「第3ターミナル」27年度運用開始...LCCターミナル

http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_economy/news/131226/wec13122613070001-s.htm

新関西国際空港株式会社HPより
新LCCターミナルビル(T3)整備について

http://www.nkiac.co.jp/news/2013/1867/lcct3.pdf
0188名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 11:03:54.26ID:/ZMziCLc
「世界で最も暮らしやすい都市ランキング」【大阪】が12位にランクイン、ちなみに東京が18位にランクインした
http://gigazine.net/news/20110222_osaka_the_worlds_12th_liveable_city/
「世界を代表する20の建造物」国内から唯一選ばれた大阪の梅田スカイビル・空中庭園
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130902-OYT8T00817.htm
「世界の偉大な25の建造物」日本からはスカイツリー、明石海峡大橋、関西国際空港
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/67910987.html
「世界スカイライン都市ランキング」7位は梅田・中之島(大阪)、13には新宿がランクインした
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/sekai-city-skyline-rank.htm
「世界でもっとも美しい都市トップ25」に【神戸】がランクイン
http://gigazine.net/news/20070518_world_cleanest_and_dirtiest_cities/
「世界の人気観光都市ランキング」で【京都】が5位にランクイン
http://www.yomiuri.co.jp/otona/tripnews/13/etc/20130817-OYT8T00365.htm
「都道府県の居住意欲ランキング」1位は『京都』47都道府県のうち、最も「住んでみたい」地域に京都府が選ばれた

畿内人ではない自分が思いつくものはこのくらいしかないね。
しかし東京マスゴミは隠すために意地でも報道しないが、近畿は世界から評価が高いみたいね
0189名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 12:07:34.05ID:GIr22C8k
>>188
「世界で最も暮らしやすい都市ランキング」【大阪】が12位
それは、対象が世界140都市だけだからです。
日本では対象と出来るのは東京と大阪だけとなります。
どういう調査なのかを書かないといけません。



神戸は、世界400都市のなかで最も居住に適した都市の世界5位です。
(一年前は神戸は世界4位でした。)
大阪は、残念ながらランク外です。
こちらのほうは、大阪は世界100位以内に名前すらありません。
A study by ECA International, a human resources consultancy.
ECA International による調査研究
ECA は世界企業のための経営コンサルタント会社
0190名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 13:03:57.08ID:8UNjDLBg
5.5兆円の補正、関西成長率を0.7%押し上げ
2013/12/27 0:53

 アジア太平洋研究所(APIR)は、今月に閣議決定された2013年度の5.5兆円の補正予算が、関西の14年度の実質域内総生産(GRP)成長率を0.7%押し上げるとの試算をまとめた。
近く同研究所のホームページで詳細を公表する。APIRは消費税率引き上げの関西の成長率への影響をマイナス0.5%程度とみており、補正予算に一定の景気下支え効果があるといえそうだ。

 試算はまず、補正予算の項目ごとに、関西にどれだけ直接の影響が出るかを算出した。例えば、全国に均等に効果が及ぶと見込まれる「社会資本の総合的整備」は、全国に占める関西のGRP比率(15.6%)を「関西分」とみなした。
一方、東日本大震災の復興対策費などの関西分はゼロとし、合計の関西の「真水」部分を約5700億円とした。

 近年、予算が使われなかったり、工事が遅れることで予算の執行率が低下している。このためAPIRは、13年度補正予算の公共事業の執行率を5割と想定した。
設備投資優遇策は、関西経済連合会のアンケートで「投資を増やす」と回答した割合(27%)を執行率とみなして、関西に直接影響が及ぶ額を算出した。

 さらに、他地域で発生した需要に対する関西からの「輸出」や、各種の対策から発生する乗数効果を加えた。これにより、関西のGRPは6140億円増加し、成長率を0.7%押し上げるとの結論に達したという。

 稲田義久研究統括は、補正予算を「短期的には消費増税によるマイナスを十分補える規模」と評価。半面、東京五輪を見据えたインフラ整備などで、
首都圏には関西以上に予算が割り振られており「中長期では関西の相対的な競争力が一段と低下する可能性がある」と警鐘を鳴らしている。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD24015_W3A221C1LDA000/
0191名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 13:06:17.88ID:8UNjDLBg
関西成長率、来年度1・0% 三菱UFJ予測
2013.12.26 21:35

 三菱東京UFJ銀行は26日、平成26年度の関西の実質経済成長率が1・0%になるとの見通しを発表した。
生産や輸出の回復ペースが鈍るものの、耐久消費財だけでなく日用品などでも個人消費が拡大すると分析。
全国の成長率は1・2%と予測している。

 25年度の成長率見通しは、関西が2・2%、全国は2・6%とし、いずれも前回調査(4月)から0・4ポイント上振れした。

 同行の鈴木直人上席調査役は、消費税増税前の駆け込み需要の反動減が26年4月以降に懸念されると指摘。
ただ、関西については輸出依存度が高いことを理由に、円安を背景にした企業業績向上、所得の上昇、消費拡大という「好循環の継続が期待できる。
景気の腰折れは回避可能とみられる」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131226/wec13122621360007-n1.htm
0192名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 13:07:10.73ID:8UNjDLBg
大阪の求人倍率、5年半ぶり1倍台
2013.12.26 21:38

 厚生労働省大阪労働局が26日発表した大阪府内の11月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から0・04ポイント上昇して1・03倍となり、
リーマン・ショック前の平成20年5月以来、5年6カ月ぶりに1倍を超えた。正社員の有効求人倍率も前月比0・02ポイント高い0・72倍と6カ月連続の上昇。
関西は景気回復が国内の他地区と比べて出遅れていたが、雇用面では人手不足感が鮮明になってきた。

 大阪の有効求人倍率は10年11月の0・34倍が過去最低。最近では21年8月から22年1月にかけて0・45倍で底打ちしてから緩やかに上昇している。

 大阪労働局によると、11月は飲食業や引っ越し業などで100人以上の大量求人を出す企業が40社を超えた。この結果、有効求人数が17万8208人、
有効求職者数が17万2296人となり、5年6カ月ぶりに求人数が求職者数を上回った。

 今年4〜11月の産業別の新規求人は、飲食・サービス業が24・5%増で、建設業や情報通信の伸びも大きい。
23年度までは従業員数が千人以上の大企業は求人を減らしていたが、24年度に増加に転じたことも有効求人数を押し上げている。

 全国や近畿2府4県の有効求人倍率は27日に発表される。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131226/wec13122621400008-n1.htm
0193名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 18:38:44.78ID:oeER/uvO
大阪・淀川で絶滅危惧種の淡水魚、イタセンパラが野生で復活…地道な放流活動実る

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131227/wec13122711490003-n1.htm
0194名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/27(金) 21:29:39.61ID:GIr22C8k
>>189
日本は知らないようだからおしえてあげる。
いまをときめくウィンドウズの米マイクロソフトの本社は、NYとは正反対の
アメリカの北西端シアトル市の市内ではない郊外のレッドモンドの森にある。
レッドっていうのは秋から冬にかけて美しかったという意味。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 01:07:08.61ID:wbEap+aB
大阪中心部、オフィス需要盛り返す
2013/12/28 0:57

 大阪中心部でオフィス需要が盛り返している。2013年は大型案件の竣工が相次ぎ、オフィス空室率は上昇したが、景況感の改善に伴い、手狭になった古いオフィスを離れ、最新の設備を導入した大規模ビルへ移転する動きが強まった。
完成前のビルの契約も順調で、建て替え工事が進む「新ダイビル」(大阪市北区)は15年春の竣工時に7割前後の契約率が視野に入り始めた。

 新ダイビルは大阪のビジネス中心地の一角、堂島浜で建設が進んでいる。地上31階建てでオフィス面積は約7万6千平方メートル。
すでに丸紅の大阪支社が自社ビルを売却して入居を決めるなど、現時点で契約率は2割前後に達した。高めのテナント料を設定し値下げには応じていないが、関係者によれば「誘致は順調に進んでいる」という。

 13年はJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」にグランフロント大阪が誕生したほか、中之島には2月に「ダイビル本館」が完成。
「ここ数年で見ても大型供給の年」(米系不動産サービス、シービーアールイーの山口武リサーチ・シニアアナリスト)となった。

 オフィス仲介、三幸エステート(東京・中央)の調べによると、大阪中心部にある大規模ビル(基準となる階の貸付面積が660平方メートル以上)の空室率は2月の7.9%から一気に9.6%(3月)にまで上昇。4月は10%を突破した。

 ただ、その後は空室率は低下傾向にある。12月は前月比0.2ポイント低下の10.1%となり、10%割れも視野に入ってきた。
郊外から利便性の高い大阪中心部にオフィスを移す動きが強まったほか、将来の人員構成の変化などに対応するため、自社ビルを売却し、規模の大きい賃貸ビルへ移る企業が増えている。

 古い大規模ビルの中には売りに出されるものもあり、最終的に「マンションの開発業者がビル跡地を取得するケースが多い」(山口氏)。オフィスビルがマンションに建て替わることで供給量が減り、空室率が低下している面もあるという。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64711680Y3A221C1LDA000/
0196名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 04:29:45.89ID:/ttb/O1n
いまは大都会でなくとも、PCとネットの発達で企業にとっての利便性は変わらない。

東京をはじめ、大都会はいらなくなって縮小していく。
もしそうでなければ、悪性な非効率大都会。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 05:22:37.09ID:s9k7lvU0
アメリカ合衆国で "sex slave" でグーグル画像検索をすると、
大阪の橋下市長の写真がたくさん出てきます。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 07:05:56.94ID:fpAxK/F7
>>196
五年前も十年前も二十年前も同じことを言ってるやつがいるが、
東京一極集中はむしろ加速している
0199名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 08:54:07.63ID:Yfc0M+bD
アメリカ合衆国で "sex slave" でグーグル画像検索をすると、
橋下大阪市長の写真がたくさん出てきます。
安倍首相の写真も出てきます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 09:23:20.57ID:/lCExKOA
>>198
いまは大都会でなくとも、PCとネットの発達で企業にとっての利便性は変わらない。

東京をはじめ、大都会はいらなくなって縮小していく。
もしそうでなければ、悪性な非効率大都会。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 09:31:45.01ID:/lCExKOA
ホワイトカラー層労働者による
大都会の情報拠点のような機能自体、
ネットとPCで代用出来るようになっている。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 09:33:50.76ID:/lCExKOA
以前に東京に企業が集中していたのは、当時は超大型コンピュータというのが
もてはやされていたからだという側面がある。

東京にある大企業の本社にIBMや日立の大型コンピュータを置いて、
大阪その他東京以外の諸都市は本社の端末である画面とキーボードだけで
そこからNTT回線のオンラインで東京本社の大型コンピュータを操作していた。

当時は、CPUは東京にしか無かった。
企業のコンピュータ処理は東京で行われていた。
コンピュータ・エンジニアも東京に集めて、
企業は指令を東京からトップ・ダウンさせるという方式だった。

科学技術の進歩で、現在はもちろん超分散処理になっている。
PCだけでなく移動式のモバイルまである。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 09:48:13.65ID:/lCExKOA
>>201
通販のアマゾンは日本に無いんだけど、
本社は米国北西端の片田舎シアトル市にある。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 10:13:13.08ID:ykkBrH8k
>>196
PCとネットで世の中の全てができてるわけじゃないからそんなことにはならんやろ
ネットでできる取引については今よりももっと活発になるだろうからその部分については都会は必要ないけど
それ以外では都会の必要性というか魅力はあるやろ

例えば雇用とか
都会の人口の多いところの方が通勤距離が短ので雇用できる人が多いだろうし
都会の方が鉄道なども充実してるからアクセスもしやすい
0205名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 10:21:27.11ID:+OFW18eO
>>204
やだ。だって、大阪って恥ずかしいから、住所言うとき、恥ずかしい。
でなかったかしらっ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 10:24:21.80ID:+OFW18eO
企業イメージって、大切なのよ。

もしも、私の部下で、
「大阪弁です」なんてヤツがいたら
即、解雇してやる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 11:21:04.05ID:TpKwFNss
なにその強烈な商人コンプレックスw
でも関東弁よりマシじゃね?
農民語だぞ、農民語w
会社より畑で仕事しろってんだw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 13:42:16.09ID:oqt4ohkG
>>206
部下云々言う前に働けよおっさん
0209名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 13:53:12.24ID:l0rrXtwv
>>208
エドワード・スノーデンの事件でも、全世界に知られていることです。

エシュロンは、全世界のネットを監視しています。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 09:00:05.79ID:20ExGpo+
天王寺動物園をテーマパークに 大阪市が担当部長を公募
2013年12月27日07時11分

大阪市は26日、天王寺動物園(天王寺区)を所管する建設局に「動物園改革担当部長(仮称)」
を新設し、外部から公募すると発表した。2015年1月の開業100周年に向け、サービスや
イベント、施設整備などの強化を図る。

橋下徹市長はこの日の会見で「徹底して楽しいテーマパークに変えたい。イメージをがらっと
変えるようなマネジメントに挑戦する人材が欲しい」と話した。

応募資格は動物園や水族館、娯楽施設で企画などを経験した人で、任期は来年4月から3年。
年収は1150万円程度。来年1月17日までに経歴書や論文を提出する。
詳細は市建設局総務部職員課(電話番号省略)へ。

http://www.asahi.com/articles/ASF0OSK201312270002.html
0211名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 10:45:00.41ID:20ExGpo+
日建設計の中之島プロジェクト西地区の模型を見ると若干東地区より高く見えるな。

http://blog-imgs-57.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_0044.jpg
0212名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 11:04:51.58ID:20ExGpo+
大阪市売電 31億円落札 丸紅など

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131227-OYT8T00007.htm

 ◇5億円超増収見込み

 大阪市は26日、舞洲、平野、東淀の市内3か所のごみ焼却場で発電する来年度分の余剰電力の売電先について、一般競争入札を行ったところ、丸紅と電力販売会社「F―Power」(いずれも東京)が計約31億9000万円で落札したと発表した。
焼却場の余剰電力はこれまで関西電力に売電してきたが、入札によって5億円以上の増収が見込まれるという。

 売電されるのは、3か所のごみ焼却熱で発電される電力。2009年度から10年間の随意契約で関電に売電しており、13年度の売電収入は約20億6000万円の見込み。
今月13日、電力市場の自由化を促す目的で初めて入札を実施したところ、11億円以上も高い値で落札された。関電への中途解約金を差し引いても、5億8000万円の増収になるという。

(2013年12月27日 読売新聞)
0213名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 11:11:48.13ID:oPJrJeKv
>>211
これがそのまま反映されると200mを超えるね
0214名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 20:38:30.09ID:usj0LzJi
東京には外交と政治の機関だけ置いておいて
あとはすべての省庁は大阪に移転でいいんじゃないの
天皇は大阪と京都に分散して住む

いまの皇居は更地にした後江戸城を建てればいい
0215名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/29(日) 20:41:28.86ID:kdNQ8zaW
天皇が京に還ってくるだけで
西と東の力学バランスは間違いなく一発で変わる。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 01:06:48.96ID:G8/QMWvB
大阪府立病院機構・重粒子線がん治療施設

http://saitoshika-west.com/blog-entry-2177.html
0217名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 17:08:27.49ID:G8/QMWvB
災害時に電力を相互供給へ 立命館とイオン、大阪府茨木市開設のキャンパスと隣接店舗で 将来的には通常時も協力
2013.12.30 07:00

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131230/wec13123007010000-n1.htm

 立命館大学が平成27年4月に大阪府茨木市でオープンする「大阪いばらきキャンパス」と隣接するイオン茨木店が、災害などの非常時に自家発電による電力を相互に供給しあうことが、分かった。
キャンパスに隣接して整備される地域防災公園にも両者が協力して電力を供給する。エネルギー事業で学校法人と企業が連携するのは初めて。

 将来的には、災害時以外にも両者間での電力供給や周辺への供給を検討する。自家発電設備の普及、電力自由化が進展するなか、電力事業での“産学連携”が進みそうだ。

 同キャンパスには自家発電設備としてガスコージェネレーション(熱電併給)システム(出力815キロワット)を設置する予定。イオン茨木店にはガスコージェネレーション(同計6千キロワット)が設置されている。

 計画では、キャンパスとイオンが電力線で結んで連携システムを構築。どちらかの発電設備が災害などの被害を受けた場合、相手の施設に電力を送る。
さらに一時避難場所として茨木市が整備する防災公園にも、両者が協力して電力を供給する。

 キャンパスには、自家発電設備などをコントロールするエネルギーセンターを設置。大阪ガスの子会社などが参画し、エネルギー事業を管理する。

 また、電力使用のピークが大学側は平日、イオン側は週末と“すみ分け”ができるため災害時以外の通常時も電力を相互供給することを検討する。

 今後は、自家発電の余剰電力を周辺地域に供給する特定供給制度など、規制緩和の進展をにらみながら、業種を越えたエネルギー連携を深めていく方針だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています