大阪の都市計画について語るスレ Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 14:57:21.10ID:rmh8tYcc大阪の都市計画について語るスレ Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1379757026/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 16:01:42.11ID:rmh8tYcc大阪市教委が、来春に向け、市全域から児童生徒を募った小中一貫校2校の希望者が集まらず、ほとんどの学年が定員割れしていることがわかった。
小1からの英語学習など私立の進学校並みの手厚い教育を実践する「スーパー学校」として橋下市長が力を入れるが、保護者らの反応は芳しくない。
2校は「やたなか小中一貫校」(東住吉区)と「むくのき学園」(東淀川区)。やたなか小中一貫校は昨年4月、矢田小と矢田南中を統合して開校した。来春から校区を市全域に広げる。むくのき学園は、啓発小と中島中を統合し、来春開校する。
校区外からの募集定員は、学年によって、24〜57人とし、応募者多数の場合は抽選も想定していた。
やたなか小中一貫校は1〜8年生の定員計323人に対し、応募は17人。4、5年生はゼロで、1年生でも7人だった。むくのき学園は、8学年(定員計342人)の応募者は計117人にとどまり、1年生だけが、定員(24人)を超える34人が応募した。
地元の児童生徒はもともと別枠で入学できるため、定員割れは補充されない。市教委は「小、中学校途中の転入学が敬遠されたうえ、やたなか小中一貫校は駅から遠いことも影響したのでは」と分析する。
2015年度には西成区で3校目を開校予定だが、ある市教委幹部は、「本当に開校できるのか」と不安を漏らした。
(2013年12月4日14時24分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131204-OYT1T00338.htm
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 16:25:19.68ID:ILmKseGFhttp://www.senmonshi.com/archive/02/02A84JkKG8TAH5.asp
大阪第6地方合同庁舎の建設事業が再び動き出す―。国土交通省近畿地方整備局は12月2日、2013年度第4回事業評価監視委員会において、14年度に大阪第6地方合同庁舎の事業費が予算化された場合、
14〜16年度に設計を行い、16〜20年度に建設工事を進めていくとの概略工程表を盛り込んだ対応方針(原案)を提示。再評価の結果、「原案通り、事業継続でよい」と判断された。
計画規模は鉄骨造地下1階地上20階建て延べ4万5498平方b。施設整備費(設計費含む)は約169億円を見込む。建設予定地は大阪府新別館と大阪府警察本部に挟まれた敷地6504平方b。
近畿地方整備局、近畿管区警察局、近畿管区行政評価局、大阪法務局、近畿公安調査局、大阪航空局の6官署が入居する予定となっている。
概略工程表によると、14年度第2四半期に本体設計を委託するほか、測量、既存解体設計、埋蔵文化財調査(試掘)に着手。本体設計は16年末まで進める。
本体工事は16年度第4四半期に発注し、立体駐車場・外構工事とともに20年度末に完成。既存解体工事は14〜15年度、17年度の2回に分けて行う見通し。
大阪第6地方合同庁舎は09年度に新規事業化。府警察本部西側の敷地6504平方bを、国が府本庁舎隣接の国有地との等価交換により取得して建設する計画だったが、国の出先機関の廃止論議の中で凍結された。
入居予定官署が現在入っている建物(大阪第1〜4地方合同庁舎など)は老朽化が著しいほか、執務室が分散しているため行政サービスが低下。
南海トラフ巨大地震時の災害応急対策活動拠点施設の必要性も高まっていることから、早く事業を動かしたい考えだ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 19:39:28.52ID:ILmKseGFhttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131204-OYO1T00707.htm
サンタクロースが4日、母国フィンランドから航空機で関西空港にやってきた。26日まで日本に滞在し、東日本大震災の被災地も訪れる。
同国の企業などでつくる「サンタクロース財団」公認のサンタ。フィンランド航空機の操縦席の窓から顔をのぞかせ、手を振って歓迎に応えた。
空港ロビーでは、子供たちにキャンディーを配ってハイタッチ。「メリー・クリスマス。こんにちは」と日本語を交えてあいさつし、「クリスマスには、そりで空を飛んで子供たちのもとへ行くよ」。
(2013年12月4日 読売新聞)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 20:51:21.63ID:r34SMuyYhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386146983/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 23:25:04.75ID:F+Lc4AAg2013.12.4 16:20
大阪シティ信用金庫(大阪市)は4日、大阪府の取引先中小企業を対象にした調査で、今冬にボーナスを「支給する」と答えた企業は56・2%となり昨冬に比べ6・0ポイント増加したと発表した。
平均支給額は1479円増の27万2442円で、6年ぶりに増加へ転じた。支給企業の割合は2年連続で上昇した。
大阪シティ信金の担当者は「政府の経済対策が中小企業にも波及しつつある」と分析した。ただ、支給すると回答した企業の割合は、リーマン・ショック以前の水準までには回復していないことから「依然厳しい状況だ」とも指摘している。
支給額が最も多かったのはサービス業の30万3161円で、卸売業の29万4824円、製造業の26万9308円と続いた。最も少なかったのは小売業の23万3956円だった。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131204/wec13120416220002-n1.htm
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 23:34:13.97ID:SljO6GC912月4日(水)21時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000056-asahi-bus_all
【諏訪和仁】JR東海の山田佳臣(よしおみ)社長は4日、大阪市での記者会見で、
リニア中央新幹線の名古屋―大阪間の開業時期について「資金の不安がなくなったとしても、
東京―名古屋間の開業より4〜5年は遅れる」と話した。
大阪までの同時開業を主張する関西経済界の期待に、距離を置く発言だ。
.
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 02:20:12.93ID:LAiydLz9なんとか我田引水を図ろうとしている関西人。
名古屋は東京にストローされて消滅、なんて侮辱しながら
今まで自分たちが掠め取っていたものを名古屋に奪われるのではないかと焦りが隠せない関西人。
先行開業に過ぎないのに、格下だと思っている名古屋まで先に出来るということを頭に思い浮かべただけで
苛立ちを隠せないくらいプライドを傷つけられている大阪。
ついこの間まで、経由地は京都だ奈良だなんて、くだらん綱引き大会を盛んに報道していたくせに
名古屋先行開業を断言された途端、リニア不要論まで唱え出す関西マスコミ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 08:39:15.26ID:PZSqbGN92013.12.4 21:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131204/wec13120421490011-n1.htm
JR東海は4日、平成19年から進めていた東海道新幹線新大阪駅の大規模改良工事が26年1月に完成すると発表した。増発が可能になるほか、大雨などで乱れたダイヤを早く通常に戻せる。
新しいホームを設け、乗客を降ろした新幹線が待機できる線路を2本増やした。ダイヤが乱れても、ホームのある線路に新幹線が滞留しにくくなるほか、車両基地への回送が減り、今後の増発にもつながる。
また、乗客の転落や接触を防ぐため、京都駅の全ての新幹線ホームに可動式の柵を設置する計画も発表した。26年5月から順次工事し、27年2月には一部で運用を開始、28年3月にすべての工事を終える。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 08:44:06.83ID:PZSqbGN9http://saitoshika-west.com/blog-entry-2104.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 16:13:03.03ID:PZSqbGN9◇8日から使用開始
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131205-OYT8T00087.htm
で)
JR西日本は4日、「おおさか東線」(新大阪―久宝寺)の2018年度末全線開業に備え、改良工事を進めている新大阪駅(大阪市淀川区)の在来線の新4号ホームを報道陣に公開した。
8日の始発から使用を始め、東海道線の大阪方面行き新快速電車などが乗り入れるという。
同駅のホーム改良工事は09年に着工され、昨年12月に5号ホームを新設。その後、列車の運行を続けながら既存の1〜4号ホームの整備を順次、進めている。
新4号ホーム(長さ約260メートル、幅約6〜10メートル)は昨年12月に閉鎖し、改良工事によりエスカレーター2基を新設した。駅名標を取りかえ、
照明を全てLED(発光ダイオード)に。下り外側線に接続する「渡り線」も新設し、列車の遅れを発生しにくくした。
同社は8日未明、新4号ホームの15、16番乗り場に3号ホームからレールを移設。その後、3号ホームを閉鎖して改良工事に取りかかる。
おおさか東線は現在、先行開業した放出(はなてん)―久宝寺駅間(9・2キロ)で営業運転中。放出―新大阪駅間(11・1キロ)については、府などが出資する第3セクター「大阪外環状鉄道」(同市中央区)が整備を進めている。
(2013年12月5日 読売新聞)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 19:13:23.42ID:PZSqbGN92013年12月5日(木)15:11
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20131205-567-OYT1T00240.html
大阪市の橋下徹市長は4日、2019年に日本で開かれるラグビー・ワールドカップ(W杯)を大阪市内の競技場に誘致する意向を明らかにした。
同日の市議会本会議で、市内への誘致を求めた市議の質問に答えた。橋下市長は、市が08年夏のオリンピック誘致に失敗したことに触れ、「あのような形にならないよう、大阪でしっかりと開催できればいい」と述べた。
橋下市長は大阪府立北野高時代に全国高校ラグビー大会に出場した元ラガーマンで、府知事の時は近鉄花園ラグビー場(東大阪市)へのW杯誘致に積極的だった。
議会終了後、記者団に「花園と足の引っ張り合いにならないようにしたい」と話し、大阪での2会場開催を探る考えも示した。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/05(木) 19:28:52.18ID:PZSqbGN9http://www.sankeibiz.jp/business/news/131205/prl1312051109020-n1.htm
>● クリエイティビティ溢れる学習環境
大阪エンタテインメントデザイン専門学校の校舎は、1995年大阪市の外郭団体が開設したフランスの建築家フィリップ・ブランシェの設計による「ふれあい港館ワインミュージアム」。
2008年に閉館しましたが、本校校舎として再生しました。コンクリートと水、緑が調和した敷地には当時のぶどう園が。
他にもさまざまな施設を活かしながら、教室や実習室、図書室、展示ホール等に転用しているユニークで、クリエイティブな雰囲気をもつ校舎となっております。
また、録音スタジオやダンススタジオ、コンピュータールーム等にも最新の機器を導入。先進的な学習環境で学ぶことができます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 10:04:02.47ID:hvqc81e62013.12.5 20:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131205/wec13120521020012-n1.htm
データセンター運営の世界最大手、米エクイニクスの日本で2カ所目、関西では初めてとなるデータセンターが大阪市西区のビルで完成し5日、関係者に公開された。
世界中にデータセンターをもつネットワークを武器に、海外のグローバル企業の大阪進出と、大阪の企業の海外進出のニーズを取り込む。
免震構造のデータセンター専用ビルの3フロア(1フロア1500平方メートル)を借り切ってスタート。来年にはデータ管理能力を2倍以上に増強する。
特定の通信会社の回線を使用していないため、顧客はデータセンターを共同開設したケイ・オプティコムのアクセス回線を介して、さまざまな通信会社との相互接続が可能になる。
エクイニクス日本法人の古田敬代表は「大阪は、グローバル企業の進出希望先として常に上位。大阪と世界の情報をつなぎたい」と述べた。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 11:25:51.44ID:SkOYpqYI2013.12.5 22:34
インドネシアやマレーシアなど経済発展著しいイスラム圏から関西への観光客を増やそうと、大阪商工会議所が小売店や飲食店向けの支援を始める。
第1弾として5日、イスラム圏の習慣や接客での留意点をまとめた冊子「ムスリム観光客 接遇基礎知識集」を発行した。
今年7〜10月のマレーシア、インドネシアからの訪日客は2〜4割増となるなど好調が続く。イスラム圏の活力も取り入れ、景気回復に一段と弾みをつける狙い。
イスラム圏からの訪日客のうち9割はマレーシア、インドネシアの2カ国。平成24年の訪日客は両国合わせて約23万人と前年に比べて約6割増えた。
大阪は東京に次ぐ人気の観光地になっており、このうち約7万人が訪れたとみられる。
大商が小売業者などに調査したところ、約半数が「イスラム圏からの来店者が増加傾向にある」と回答。イスラム圏の習慣についての知識を求める声が多かったことから、接遇マニュアルとして「基礎知識集」を整備した。
宗教的な配慮をするなら、仏像や人形はすすめない方がよいといったことをアドバイス。イスラム圏以外の外国人には定番のみやげ品であっても、注意がいることなどを指摘。
宿泊や飲食施設では、戒律で禁じられた豚肉やアルコール成分が食品の製造過程に入っていないことを示す「ハラル認定」のある食材を使うことなどを記している。
大商は今後、基礎知識集の配布とともに、希望を受けて無料で接客方法を講義する出前セミナーを開催。イスラム圏からの観光客受け入れに向けた普及啓発を続ける。
マレーシア、インドネシアは近年、5%以上の経済成長を持続。訪日客は、買い物に1人あたり3万4千〜4万5千円を支出している。
平成32年までには年収150万円超の中間層が1億人に達するとの予測もあり、今後も訪日客の増加に伴う消費が期待されている。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131205/wec13120522400014-n1.htm
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 13:18:20.52ID:hvqc81e6http://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10791
大阪市経済戦略局は、11月29日に事後審査型制限付一般競争入札を行ったコンサートホールに関する検討調査業務の落札者を、181万円で地域経済研究所に決定した。
中之島4丁目の市有地(敷地面積約8300u)を活用した民間事業者によるホールの整備・運営が実現可能か判断するため、条件整理等を目的とした調査を実施。納期90日。
内容は
@誘致するホールの将来像=
▽複合する施設(例として飲食店やショッピングセンター等の商業施設、宿泊施設、オフィス等)の有無も含めたホールの規模(3000〜500席)・形態(プロセニアム形式、オープン形式等)別による整理
▽事業スキームによる比較検討(定期借地等の事業手法についてのメリット、デメリット等の比較検討)
▽施設の想定集客数およびその結果からの経済波及効果の算出
▽実現可能性が高いと思われる事業手法の提案
▽想定される敷地利用計画の作成等(提案建物が物理的に整備できるかどうかのボリュームスタディによる検証や概略の建物計画の作成など)
Aホール誘致に向けた公募条件設定のための事業者へのヒアリング、課題整理等=
▽デベロッパーやホール関係者などの民間事業者(10社以上)へのヒアリング
▽適切な借地料の設定に向けた課題
▽都市計画的手法(容積率の緩和等)導入の必要性
▽周辺状況を踏まえた課題
▽施設整備に向けた技術的な課題
▽敷地を売却した場合とホールを誘致した場合の経済波及効果の比較。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 15:35:05.80ID:mkYKF90u2015年 180m大名古屋ビルヂング完成
2015年 200mJPビル完成
2016年 220m新JR東海ビル完成 金シャチ横丁完成 レゴランド完成
2017年 160m御園座ビル完成
2017年 170m100mグローバルゲート完成 115m 豊田第2ビル完成
145m中京テレビ新社屋完成 100m愛知大学第2校舎完成
MRJ初フライト 納屋橋ビル100m完成
2020年 テバコーワビル完成
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 16:55:34.66ID:hvqc81e6精華華小学校の解体工事が始まったようです。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 17:01:23.38ID:hvqc81e6訂正しといてあげる。
名古屋市
2015年 175m大名古屋ビルヂング完成
2015年 195mJPビル完成
2016年 211m新JR東海ビル完成 金シャチ横丁完成 レゴランド完成
2017年 160m御園座ビル完成
2017年 170m100mグローバルゲート完成 115m 豊田第2ビル完成
60m(鉄塔込145m)中京テレビ新社屋完成 100m愛知大学第2校舎完成
MRJ初フライト 納屋橋ビル99m完成
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 17:51:59.60ID:PRTDQazWだからいつまでも冴えねえんだよw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 18:35:18.75ID:LpkZFGZN0022名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:06:17.00ID:soAftJvs2014年 189.55m 大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
2014年 121.70m ブランズタワー南堀江
2014年 142m パークタワー北浜
2015年 103m 清和梅田計画
2015年 148.50m 新ダイビル
2015年 152.30m 阿波座ライズタワーズ(2工区)
2015年 約100m ホテルユニバーサルグランドタワー
2015年 127.64m クラッシィタワー淀屋橋
2015年 130m KDDI大阪第2ビル
2016年 約106m クラッシィタワー南船場
2016年 約150m ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田新ビル
2017年 200m 中之島フェスティバルタワー西地区ビル
2019年 約154m 南海会館ビル
2023年 約190m 梅田1丁目1番地計画(阪神百貨店)
未定 住友倉庫南堀江A地区複合施設
未定 大阪中央郵便局
未定 140m? 淀屋橋ツインビル計画東棟
未定 140m? 淀屋橋ツインビル計画西棟
未定 142.35m 城東区永田三丁目計画
タワマン、高層ビル共にわかる範囲です
追加、訂正できる方はよろしく
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:09:58.88ID:NNyPTUnB0024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:25:04.36ID:PRTDQazW0025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 19:36:46.40ID:hvqc81e60026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 22:01:51.77ID:7JjP7gw5さらに福島、大淀、天六あたりに増えれば新幹線から淀川越しに見える大阪都心
の景色がマンハッタンみたいになる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/06(金) 23:44:08.64ID:CPeBtc8c英誌「エコノミスト(Economist)」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」が実施した調査で発表された。
トップ10のうち6都市をカナダとオーストラリアの都市が独占。
1位のバンクーバーは、「カナダの高度なインフラによる恩恵は大きい」との評価を得て98%を獲得した。
2位はウィーン、3位はメルボルン、4位がトロント、5位にパース、6位カルガリーと、オーストラリアとカナダの都市が続く。
7位はフィンランドのヘルシンキ、8位がスイスのジュネーブで、9位は同点でシドニーとスイスのチューリヒが並んだ。
日本からは大阪が12位でアジア最高位のランクイン。
比較的、住みやすい国との印象が高い欧州からは、上記のほかに、スウェーデンのストックホルム、独ハンブルクが共に14位。
パリは17位、フランクフルトと東京は18位、コペンハーゲンが21位、ベルリンが22位だった。
http://gigazine.net/news/20110222_osaka_the_worlds_12th_liveable_city/
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 00:16:10.60ID:AZ9EMxRHフィンランドはフンランドで、フン族(Hun)が住み着いたからアジア人の
国だという人がいるけどウソだよ。Hun=匈奴は、スラブ族だよ。スラブは、
現在のロシア人だよ。スラブ語圏というのは、現在は東欧のポーランドの
あたりから日本海側のウラジオストクのあたりまで広範囲だよ。スラブは
白系ロシア人でコーケイイジアンだよ。
北欧の北のほうに、ラップランド人といわれてるアジア系の北極付近の人種
がいるんだよ。で、年に一回だけ、クリスマス・イブの潔しこの夜に北欧の
キリスト教徒がラップランドの人たちへ贈り物を届けていたのが
サンタクロースの始まりだったんだよ。
この夜に、飼ってた犬が仔犬を産んだ。みんな、警備の巡回見回りの人まで、
クリスマスの歌を歌って祝福してたよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 00:28:11.44ID:AZ9EMxRHインディアンに最高の料理をつくって交歓会をしてたんだよ。
この Thanksgiving Day はクリスマス近くの休暇で、クリスマスと
同じようなものだよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 15:27:36.47ID:CKvFRZ3N2013/12/7 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0303R_U3A201C1LDA000/
JR大阪駅南側で1970〜80年代に建てられた4つのビル群「大阪駅前ビル」に改修や建て替えの可能性が出てきた。11月の法改正で、大規模地震に備えた耐震診断の対象になる見通しが強まったためだ。
仮に改修や建て替えとなれば、駅北側に集中する人の流れを変える可能性も秘める。だが同ビルは権利関係が複雑なため、協議は難航も予想され、主体的に動く者が見当たらない。
大阪駅前ビルは完成順に「第1」から「第4」ま…
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 18:28:16.12ID:CKvFRZ3N2013.12.7 08:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131207/wec13120708450002-n1.htm
シャープが、液晶パネルで活用している半導体「IGZO(イグゾー)」の技術を生かし、手荷物検査で使うX線検査装置の開発を進めていることが5日、分かった。
セキュリティー強化が進む中東諸国の空港や観光施設などで導入される見通しという。IGZOをモニター画面ではなく、センサー部品に使い高精細なX線画像を撮影する。
シャープは、中東方面にX線検査装置を販売するメーカーとの共同開発に向けた協議も進めている。IGZOは、検査する物品を通過したX線を検出し映像化する部品に使う。
既存の部品より感度が高く、きめの細かい映像が撮影できる。動画撮影もでき、複数枚の静止画を撮るタイプの装置よりも効率的な運用が可能でX線の照射も少なくできる。
シャープはことし5月にまとめた中期経営計画で、IGZO技術を医療用X線検出器に応用する方針を打ち出していた。
しかし、政情不安が続く中東の空港やホテル、美術館などの観光拠点で、利用者の手荷物チェックが強化される傾向があり「医療向けより、セキュリティー分野の需要が大きかった」という。
シャープは昨年、亀山第2工場(三重県亀山市)で世界で初めてIGZOを使用した液晶パネルの量産化に成功。
11月に初めてスマートフォン向けに中国・中興通訊(ZTE)への外販が正式に決定した。IGZOを応用できる新たな需要を開拓し、経営改善を加速させる考えだ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 19:26:04.43ID:CKvFRZ3N2013.12.7 12:00 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131207/wec13120712000004-n1.htm
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 20:09:38.81ID:S8Yqjo8cフン族はスラブじゃないよ。フィンランドの言葉はウラル・アルタイ系だし。
匈奴はトルコ系じゃないの?モンゴル系でもおかしくないよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 00:45:20.45ID:PBmR6ijb2013年12月7日16時13分
南海トラフ巨大地震の津波が起きた場合、大阪市営地下鉄の30駅で浸水の恐れがあることが大阪市交通局の調査でわかった。重要な交通インフラの維持に向け、市交通局は5年間で最大100億円の予算を計上し、止水扉の設置などの浸水対策を本格化させる。
大阪府は8月、東日本大震災並みの地震を前提とした場合、大阪市内には2時間ほどで津波が到達し、市内の3分の1が浸水するという被害想定を公表した。
これをもとに市交通局が全8路線123駅を調べたところ、御堂筋、谷町、四つ橋、中央、千日前、長堀鶴見緑地、今里筋線の計7路線の30駅で浸水の恐れがあることがわかった。
30駅にはすでに高さ50センチ〜1メートルの手動式の止水パネルが設置されているが、想定では地上部で最大3メートルの水が押し寄せ、止水パネルを越えて浸水する。このため、パネルのかさ上げや、漂流物がぶつかる場合も想定して頑丈な止水扉を設置する。
30駅すべての出入り口計146カ所に浸水対策を実施し、変電所などにも津波対策をすると、50億〜100億円の予算が必要になるという。来年度から5年間で順次進める方針だ。
ただ、今回の対策は交通局が設置した出入り口に限られ、民間の商業施設やビルの出入り口は対象外だ。大阪市によると、梅田駅周辺と難波駅周辺の地下街だけでも、甲子園球場4個分に当たる計約16万平方メートルもある。
地下鉄ともつながっているため、、浸水を食い止めるためには、民間の対策も欠かせない。
府の南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会長の河田恵昭・関西大教授は「梅田の地下街は約300の民間ビルとつながっている。民間施設にも公的な支援を検討すべきだ。インフラを守ることは被災後の復興に欠かせない」と指摘する。
橋下徹市長は4日の市議会で「浸水対策は喫緊の課題」と述べ、地下街や民間ビルなど地下空間に関係する約80社と国、大阪府が参加する協議会を年度内につくる考えを示した。
止水扉などのハード面と避難対策のソフト面で、共通の浸水対策ガイドラインを来年秋までに策定するという。
藤本昌信・交通局長は「交通局が率先して工事を進めることで民間に対策を促したい」と話している。
http://digital.asahi.com/articles/OSK201312070005.html
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 02:27:58.38ID:+nMHegHRhttp://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0601Y_W3A201C1AC8000/
大阪市内24区を5か7の特別区に分割し、大阪府と統合再編する「大阪都構想」で、府市大都市局は6日、2015年度に「都」へ移行した場合の特別区の財政試算を公表した。
5区案では移行から7年後の22年度に収支不足が解消して黒字化する一方、7区案では黒字化が29年度までずれ込むとし、財政面で5区案が有利なことが鮮明になった。
同日の法定協議会で提示した。橋下徹市長は「5区案で考えないといけない」と明言。
税収が多い北区と中央区を分離する案か同じ区にする案のどちらか一つに早期に絞り込む方針を示した。
法定協は計4パターンの区割り案を検討。試算では、5区に再編する2案はともに22年度に収支が黒字化。
33年度までの長期的な試算でも全区合計で最大約1377億円の累積黒字が生じ、住民サービスの充実などに活用できるとした。
一方、7区再編の2案では人件費が増える影響で収支不足は29年度まで解消せず、33年度までの累積赤字は同約1500億円に達するとした。
試算は今後年300億〜400億円の収支不足を見込む市の財政収支概算に、都構想の歳出削減効果額とコストを算入。
都移行の初期投資を捻出するため、市が処分検討中の未利用地約540億円分を15〜18年度に売却するほか、新たな地方債発行や財政調整基金の取り崩しも想定した。
都構想によって府側に生じる年13億〜61億円の効果額も特別区が使うとしており、今後、こうした試算の前提の是非が議論を呼びそうだ。
当初、最大年約976億円とした効果額も精査し、275億円を見込んだ市営地下鉄民営化の効果額は165億円に減額。
ただ人件費は年50億円を追加圧縮できると修正。試算での効果額は同916億円となり、当初から約60億円減った。
試算について、ある自民市議は「市を分割せずとも収支不足を解消できるはず」「都構想がうたう成長戦略に充てるお金はどこから出るのか」と疑問視。
公明市議は「今回の試算だけでは区割り案の絞り込みは難しい」と指摘した。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 09:00:29.43ID:ebUYkVF6大阪駅前ビルは完成順に「第1」から「第4」までの名前が付いている。異なる時期に完成したこともあり、横の連携が少ない。「80年代初め、大阪マルビルと
第1〜4ビルがパレードやコンテストを共催したが、数年しか続かなかった」。4棟や阪急阪神百貨店などと「大阪ダイヤモンドシティ協議会」を組織する大阪
マルビルの吉本晴之社長は振り返る。
意見がまとまりにくいのはビルの内部も同様だ。4棟は大阪市が開発し、企業や店舗などに区分分譲した。区分所有者は1棟ごとに数百人に上り、施設が
入居する市はビルの一区分所有者にすぎない。それぞれに事情が異なる所有者の声をまとめるのは簡単ではない。
駅の北側に複合施設「グランフロント大阪」が開業した4月以降、南側に人が流れにくくなった“南北格差”を協議会は感じている。阪急阪神百貨店のように
自社だけの判断で再開発を進められる会員もあるが、駅前ビルには議論を主導できる企業や団体がなく、抜本策をまとめられない。
第1ビル内の店舗などでつくる大阪駅前第一ビル振興会の山村建也会長は「グランフロント開業で駅前ビルはどうなるのだろうという危機感はあるが、
店舗による意識差が大きい」と嘆く。
そんな膠着状態を動かそうとしているのが、11月に施行された改正耐震改修促進法だ。大規模地震に備え建物の耐震化を促す狙い。(1)81年以前の
旧耐震基準で建てられた(2)不特定多数の人が使う(3)一定の規模を超える――などの条件を満たす建物は2015年末までの耐震診断を義務づける。
駅前ビルは第1〜2と第3ビルの大半が旧基準で建てられた。店舗が多く、不特定多数の人が出入りする。店舗面積も義務付けの基準を上回る公算が
大きく、耐震診断が必要になる確率は高い。
現在、第1〜2ビルの管理は市が出資した「大阪市街地開発」の管理事務所が担っている。第1ビル管理事務所の中田恵之所長は「診断対象になった場合、
区分所有者らの了承を得たうえ、早期に診断したい」と話す。
ただ議論を進めるには様々なハードルがある。まずは実態の把握だ。店舗面積が基準を上回るかどうか、最新の数字を確認しなければならない。大阪市は
「どの建物が対象になるか春から確認中。所有者にアンケート調査もする」(都市整備局)。だが実際には区分所有者が区分を第三者に貸している例が多く、
店舗の入れ替えもあるため、実態をつかみにくい。
診断の結果、改修が必要と判断された場合の対応も課題だ。改修には区分所有者の4分の3の賛成が必要になる。改正法の特例によって2分の1の賛成で
改修ができるようになったが、それでも障壁は高い。第1ビル管理事務所の見込みでは、本格的な建て替えが必要になれば、数百億円かかるという。
改正法は改修や建て替えまでは義務づけていないため、議論を避けたい所有者もいるようだ。事態を打開するには外部のデベロッパーに再開発を委ねるしか
ないのでは、と心配する関係者もいる。
南海トラフ巨大地震など来るべき「次の震災」への備えは避けて通れない課題だ。大阪駅南側の安全・安心を確かなものにするためにも、速やかな議論が求められる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 21:19:13.50ID:ebUYkVF6http://sp.oshiete.goo.ne.jp/club/view/c96830bd5d9be4e10d634db9a906ec18
前回「スマホ部調査でもdocomoが優勢!大阪でデータ通信速度を測ってきました!」という記事でお伝えしたように、スマホ部は大阪市内のデータ通信速度の調査に出かけました。
こちらの記事では最高速度にフォーカスを当ててレポートしていきます。…
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 08:25:43.54ID:Gk9sAKxiポシャルはずなんだけど。
知らないようだけど、表参道ヒルズはシャッター街なんだよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 18:23:50.29ID:Y+TujZn9天下一の光の芸術祭「大阪城3Dマッピング スーパーイルミネーション」
大阪、光の陣、開幕!!2013.12.14〜2014.2.16
http://activities.his-vacation.com/jp/jp/TourLeaf/OSA0069.htm
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 20:26:25.41ID:g0p7l9lp家康ざまぁ〜〜〜
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 00:02:38.34ID:Fzq3w0uyhttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131209/waf13120920290030-n1.htm
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 00:48:27.48ID:ZkLEIZy32013.12.9 23:04
東京商工リサーチは9日、近畿2府4県で11月に倒産した企業(負債額1千万円以上)の負債総額が前年同月比25・4%減の320億円となり、11月として過去20年で最少だったと発表した。
東京商工リサーチは「(負債額が)100億円以上の倒産がなく、金融機関などの事業再生支援が寄与している」と分析。「円安による原材料価格上昇の影響を注視したい」と話している。
倒産件数は19・9%減の214件。件数も11月として過去20年で最も少なかった。計約77億円の負債を抱えて民事再生法の適用を申請した眼鏡チェーンのビジョンメガネ(神戸市)と親会社など、10億円以上の大口倒産は5件にとどまった。
地域別で見ると、負債額は滋賀、京都、大阪、奈良は減ったが、兵庫と和歌山が増えた。倒産件数は京都と大阪、和歌山で減少し、滋賀、兵庫、奈良が増えた。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131209/wec13120923070015-n1.htm
0043名無しさん@お腹いっぱい
2013/12/10(火) 07:13:18.25ID:KqE4xzJy大阪以外の所からお出でになる方は必ずこのルールを守って下さい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 18:45:26.62ID:Fzq3w0uyhttp://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10812
大阪市は、事業予定者を募集しているもと大阪北小学校・もと曽根崎幼稚園跡地の入札予定価格を公表した。入札予定価格は67億7480万円。応募申込書及び計画提案書等を1月14〜17日に受け付ける。
選定会議において審査し、審査結果を2月21日までに通知する。価格提案審査を3月14日に行う。土地建物売買契約は3月28日までに結ぶ。
もと大阪北小学校・もと曽根崎幼稚園は北区曽根崎2―73―2の6934・51u。用途地域は商業地域。都市計画で定める容積率800%、建ぺい率80%。
土地利用計画条件等は、
▽全体計画(事業コンセプト)=曽根崎地域の一層の活性化に繋がる提案と災害時の防災拠点としての市管理部分に関する提案
▽導入機能、まちなみへの配慮=
@曽根崎お初天神通り商店街の商業の連たん性に配慮し、商店街に沿って飲食・物販・宿泊・文化施設等を配置するなど、低層部には賑わいを創出する施設整備を計画(上層階にマンション等の居住機能導入は可)
A曽根崎中州通りに面する部分については、敷地内において安全で快適な歩行者空間の形成に配慮した計画とするとともに、建物の裏側が出ることがないようにデザイン的な工夫をする(商業施設の配置は可)
B新御堂筋沿いについても車路、通路の配置を含め、建物の裏側が出ることがないようにデザイン的な工夫C大阪北小学校の歴史性を顕彰するために学校碑等を適切に配置する計画
▽市管理部分の整備=災害時の地域住民の収容避難所施設および災害用備蓄物資を格納する倉庫とし、建設される建物内での整備又は物件内であれば、別棟での整備も可とする―など。
もと大阪北小学校は07年に閉校以降も、地域活動の中心施設として、暫定的な利用等を行い売却処分等を検討してきた。
周辺地域との連続性や回遊性に配慮しつつ、にぎわいのある都市機能の導入を図るとともに、曽根崎地域の防災拠点として市の費用負担を持って借り受け(期間30年)、
管理する施設の整備を両立した、曽根崎地域全体の活性化および安全で安心なまちづくりに活用することを目的に事業予定者を募集する。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 19:44:32.50ID:Fzq3w0uyhttp://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131210/20131210019.html
大阪観光局がMICE誘致に向けた取り組みを強化している。5、6の両日には大阪国際会議場でMICE主催者団体に大阪の魅力を伝える「大阪MICEディスティネーション・ショーケース」を初開催。
MICE誘致による国内外からの来阪者増に向けた具体的な動きを本格化させた。
MICEはMeeting(企業などのミーティング)Incentive(企業報奨・研修旅行)Convention(国際団体、学会、協会が主催する総会、学術会議)Exhibition(文化・運動イベント、展示会・見本市)の頭文字。
経済効果は一般の旅行の6倍以上とされ、国内52都市が国際会議観光都市として誘致にしのぎを削っている。
観光庁は東京都と横浜、京都、神戸、福岡各市の5自治体をMICE誘致をけん引するグローバルMICE戦略都市に選び、大阪府・大阪市は愛知県・名古屋市とともに同都市に次ぐ強化都市の評価に甘んじている。
政府観光局の統計によると、2011年の大阪府での国際会議開催は135件で東京、福岡、神奈川、京都に次ぐ5位。12年は大阪観光局が286件を報告しており、順位上昇が見込まれる。
同局でMICE誘致担当の東條秀彦シニアディレクターは「ポテンシャルはあるので、それを明確化させたい」と認知度アップに躍起だ。
「MICE誘致は民間事業者の協力なくしては成り立たない」と同局は5月に、ホテルや鉄道、空港、飲食業者などMICE事業者の連合体「大阪MICEビジネス・アライアンス」を組織。セミナーを重ね、今回のイベント開催に向け準備を進めてきた。
2020年までに外国人来阪者数650万人を掲げ、国内外からの来阪者のベースアップを目指す同局にとっては、学術的な国際会議開催によるブランドイメージの獲得はもちろん、
来場数や宿泊日数が多く、経済波及効果が大きいミーティングや報奨・研修旅行の誘致は必須課題。今回は、それらを頻繁に行う銀行や生保など外資系企業の関係者を多数招待した。
イベントではMICE主催者130人と大阪の民間事業者50社が相対する商談会を中心に、大阪のMICEの現状を伝えるセミナー、
アトラクションや食事などで大阪の魅力を体感するテーマパーティーも開き、翌日にはバスで大阪の会議施設やあべのハルカス、USJなどMICEに使える施設を見学した。
参加者からは「MICE都市としての大阪への意識が変わった」など、好意的な声が多く聞かれた。東條氏は「3年間を区切りと考えており、内容を詰めて良いものをつくり、MICE主催者らに大阪のファンを増やしていきたい」と、さらなる充実を目指す。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 09:55:15.99ID:T8YKU8mThttp://www.kensetsunews.com/?p=23186
読売新聞大阪本社、関西電力などは大阪・千里ニュータウン地区にある「よみうり文化センター」の再整備事業に着手する。
商業施設と共同住宅の複合施設で高さは185m、地上51階建ての超高層となる。設計は大林組と日建設計が担当している。2014年3月にも着工、19年4月の完成を目指している。
計画によると建て替え後の規模は、S・RC造地下1階地上51階建て延べ7万3346u。住宅部分(543戸)の設計施工は大林組、商業部分の設計は日建設計が担当。商業部分の施工者は未定としている。
豊中市新千里東町1−1−3にある現在の同センターの規模は、3階建て延べ約1万1400u。1977年に完成した。
再整備の事業主体は関電、読売新聞のほか讀賣テレビ放送、関電不動産、MID都市開発の計5社。
5社グループは11年に同センターを商業施設と共同住宅で構成する大規模施設に建て替える計画を明らかにしていた。
0047名無しさんお腹いっぱい。
2013/12/11(水) 10:38:43.74ID:mQbaVo2zこのような「食い散らかし」事業を今まで何度も起している。
人、物、カネが集まらないのにハコモノばかり作るから失敗するんだよ。
身の程をわきまえろと言いたい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 13:15:17.24ID:6ZsNL4662013/12/11 6:00
関西の中小企業の間で資金需要に回復の兆しが出てきた。近畿2府4県に本店を置く30信用金庫の2013年4〜9月期決算は、合計の純利益が前年同期比86%増の456億円となった。
前年同期に急増した与信関連費用が4分の1に減少した上に、非製造業中心に企業向け融資が伸び、貸出金利息収入を含む資金利益(26信金ベース)は1.8%増えた。ただ、一部の信金では融資残高を減らしており、二極化現象が進んでいる。
信金の正式な決算は3月期の通期決算だけで、4〜9月期業績は簡略な仮決算。日本経済新聞社が各信金に調査票を送り、回答を得た。
11月に発足した大阪シティ信用金庫は旧大阪市信用金庫、旧大阪東信用金庫、旧大福信用金庫の4〜9月期業績を単純合算した。
本業のもうけを示す実質業務純益は貸出金利息収入や投資信託などの手数料収入は増えたが、国債の売却益減少が響き、回答した27信金の合計で前年同期比1.8%減った。
純利益は30信金のうち13信金で前年同期の2倍以上に拡大。与信費用は回答した26信金の合計で前年同期の131億円から33億円に縮小した。
播州信用金庫は前年同期に51億円の与信費用を計上したことで60億円の最終赤字だったが、13年4〜9月期は与信費用が4億円に減少し21億円の黒字に転換した。
前年同期は13年3月末の中小企業金融円滑化法の期限切れをにらんで多くの信金が与信費用を積み増したが、この4〜9月期は倒産の減少などで尼崎信用金庫や大阪厚生信用金庫で費用を上回る貸倒引当金の戻し入れ益が発生。
26信金の与信費用の合計額は2年前とほぼ同水準に戻った。
本業の融資業務では、30信金の貸出金残高合計が前年同期比1.1%増の約13兆3千億円となった。自治体および個人向けを除く中小企業向け残高も回答した24信金で0.7%増えた。
大阪府の営業部隊を北部と南部に分けて競わせた大阪信用金庫が貸出金残高を10.9%増やしたのに対し、大阪シティ信金は1.9%減らした。
貸出金残高を増やしたのはちょうど半分の15信金にとどまるが、競合相手である関西の地方銀行のほとんどが中小企業向け融資を減らしたのとは対照的な動きといえる。
融資残高を伸ばした信金に共通するのは不動産関連の資金需要の取り込みに成功したことだ。金利の先高観から住宅向けの不動産取得が活発化している。
また、製造業の設備増強投資などの伸びは鈍いが、流通など非製造業では運転資金の需要も増えているという。
貸出金の5割弱が不動産関連の大阪厚生信金は新規に加え、他社からの乗り換え分も含め、不動産業者向けが好調で、貸出金残高は17.9%増の3086億円となった。
対象の土地や建物の収益性を独自に評価して、融資額や金利などの条件を判断できるノウハウを持っているのが強み。貸出金の残高を増やしただけでなく、平均の貸出金利も上昇させた。
残高を9.9%増やした奈良信用金庫は、特に介護付きマンションなど高齢者向け物件への融資が伸びた。「介護付きマンションの入居者は4分の1から3分の1までが大阪からの移住」で、団塊世代が老朽化した大阪の自宅を売却して奈良に移り住むケースが増加。
それに伴い病院の設備投資や老人ホームなどの資金需要も増えているようだ。
一方、預金と貸出金の利ザヤが改善した信金は4信金あり、経営環境の悪化に歯止めがかかりつつある。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD09014_Q3A211C1LDA000/
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 14:29:17.94ID:6ZsNL4662013年12月11日
かつて著名文化人やスポーツ選手も居住した旧日本住宅公団のアパート「市街地住宅」が、昭和レトロな味わいを備えた利便性の高い都市住宅として注目を集めている。
一等地にありながら手ごろな家賃とあって、空き部屋がすぐに埋まる人気物件となっている。
市街地住宅は、旧日本住宅公団(現・都市再生機構)が昭和30〜40年代を中心に大都市の市街地に建設した集合住宅。地主から借り上げた土地にビルを建設し、低層階を地主が施設として活用、高層階を公団が賃貸住宅として活用する二重構造から「げた履き」ともいわれた。
2、3DK中心の間取りで、ダイニングキッチンや洋式トイレ、シリンダー錠、エレベーターなど当時最先端の設備が満載。郊外に建設された公団団地よりも家賃が高く、家賃の3倍の保証金が必要だったため、入居者は会社役員など高所得世帯が中心だった。
■デベロッパー■
典型的な市街地住宅は1〜3階を商業施設として活用。電車の駅のホームを住宅内に造った駅ビルやタクシー会社の駐車場などさまざまな事例がある。
複数の権利が絡む土地をまとめて借り上げた例もあり、住宅公団はデベロッパーのはしりともいえる。
大阪市内の市街地住宅は、商業環境に配慮した市との取り決めによって、バルコニーの代わりに室内へのサンルーム設置が特徴。このため、住宅でありながら商業ビル然とした外観となっている。
■魅力満載■
団地愛好家としてトークショーなどを行っている団体職員、辻野憲一さん(33)=大阪市在住=は2003年、たまたま空きが出た北堀江アパート(同市西区)に入居し、市街地住宅の魅力のとりこになった。
同アパートは、地下鉄長掘鶴見緑地線西大橋駅から徒歩3分の立地で2DK4万4千円。市街地住宅は建設費で家賃が算定され、退去者も少なく、物価上昇ほどに家賃が上がらなかった。
「利便性の良さばかりではなく、造り付け家具や土地に合わせた間取りなど見どころは多い。住民コミュニティーもまだ残っている」と感心する。
■セレブ住宅■
公団の都市型高層住宅の第1号として現存する「西長堀アパート」(大阪市西区)は1958年竣工(しゅんこう)。11階建てで縦長窓が連続した廊下側のデザインは今でも斬新に映る。
当初は女優の森光子さん、作家の司馬遼太氏郎、プロ野球選手の野村克也氏ら著名人が居住。司馬氏はこのアパートで「竜馬がゆく」「燃えよ剣」などの作品を執筆したという。
玄関前のハイヤー寄せの通路や地下商店街跡に「セレブ住宅」の名残をとどめる。
現在、市街地住宅は順次耐震改修され、改修した物件は賃借している。辻野さんは「公団といえば負のイメージで語られがちだが、ダイニングや洋式トイレなど現在の住宅文化を普及させたのは公団住宅。
市街地住宅からは住宅供給のリーダーシップを担った公団の気概が感じられる」と話している。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131211/20131211041.html
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 14:33:17.26ID:6ZsNL4662013年12月11日
「大阪都構想」をめぐり、大阪維新の会(代表・橋下徹市長)が大阪市を五つの特別区に再編し、北、中央両区を分割する区割り案支持で大筋合意したことを受け10日、
橋下市長は大阪市役所で記者団に「維新の会として何とかまとまった」とし、同案を大阪都構想の制度設計を担う法定協議会で主張していく考えを示した。
橋下市長は20日に開かれる次回の法定協に向け「維新の決まった区割り案を法定協議会のテーブルに載せていく」と明言。
5区案で北、中央両区を分割する区割り案について「税収を一番集める区を中心部につくるのではなく、キタ、ミナミという大阪の昔ながらの商業地のスタイルを踏襲していく。
地域事情に一番詳しい議員が議論して決めたことだから一番いいのでは」と、維新案を支持する理由に触れた。
法定協では現在、大阪市内にある24区を5または7の特別区に再編し、税収の多い北、中央両区を統合または分離する4パターンの区割り案を検討中。
6日には、区割り案ごとの財政見通しが府市から発表され、5区案では、2022年度に収支不足が解消し、33年度には累積黒字が約1400億円に達することが報告された。
7区案では、収支不足の解消は2029年度までずれ込み、33年度には約1500億円の累積赤字が発生する見込みとなった。
5区で北、中央両区を分離する案では、特別区間の普通財産の人口1人当たりの最大格差は4案の中で最少の約25倍。
橋下市長は示された財政見通しを踏まえ、「5区案で考えないといけないのははっきりした」と言及しており、大阪維新の会の府市議団が橋下市長に従った形となった。
ただ、法定協で他会派からは、「特別区の財政の中で土地売却が重要な課題になるが、それだけの価値がないものがある」(公明市議)といった指摘や、
大阪都移行に伴う二重行政の再編効果額などについて「数字が変わってくる可能性がある」(自民府議)といった疑問の声が上がっている。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131211/20131211038.html
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 18:00:03.22ID:T8YKU8mT2013.12.11 17:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131211/wec13121117270004-n1.htm
京セラは11日、京セラドーム大阪(大阪市西区)の名称を平成29年3月まで継続することで、ドームを運営する大阪シティドーム(同区)と合意したと発表した。契約金額は明らかにしていない。
京セラは「ドームには来場者が多く、企業イメージの向上を図ることができる」と狙いを説明している。
ドームは、プロ野球オリックス・バファローズが本拠地として使用している。人気アイドルグループのコンサート会場としても使われ、来場者数は年間約400万人に上る。
京セラは18年、大阪シティドームから命名権を取得。「大阪ドーム」から改称した。現在所有する命名権の期限は26年3月末までだった。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 18:37:13.15ID:T8YKU8mT2013トップ・オブ・パティシエ・イン・アジアで優勝
布施 文彦さん
2013年12月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/genkiroku/131211/20131211056.html
「食の都」期待の若手パティシエ
帝国ホテル大阪(北区)で働くパティシエ、布施文彦さん(27)は、気さくなごく普通の青年だが、10月に開かれた「2013ジャパン・ケーキショー東京」の実技部門「2013トップ・オブ・パティシエ・イン・アジア」で優勝したすご腕の持ち主。
食の都、大阪でスイーツの未来を担う、若きホープだ。
高校時代、ドラマ「アンティーク〜西洋骨董(こっとう)洋菓子店」を見て「ケーキ作りがかっこよくキラキラして見え」、パティシエを志した。調理師専門校に通い、製菓技術専門校へ編入、帝国ホテルへ就職した。
「お菓子はおいしく見た目がきれいなのが魅力。作るのが一番楽しいが、やればやるほど難しさを知っていく。誰でも仕込めるが、絶対ポイントがあり、それを知るための勉強が必要」と、失敗の中で身に付けた。
「器用に越したことはないが、器用すぎると努力しなくなる。何でもやろうと思えばできるし、ポイントさえ分かればできる。努力やモチベーションの問題」とストイックな一面を見せる。
■日々勉強
休日は仲間とケーキだけでなく和食なども食べ歩く。「すぐには生かされないが、筋トレのように後々生きてくることは多い。知識があるかないかで出てくるものが変わる」。すべては「勉強」だ。
09年からさまざまなコンテストに出場。ホテルの看板を背負って出るには、シェフ、料理長の了承が必要となる。「ホテルを代表して出場しているので、自分を通して職場を見られている。基本的なことほど緊張する」と重圧の中で戦う。
昨年日本予選を最年少で勝ち抜き、「トップ・オブ−」に出場した。「飴(あめ)とチョコレート両方を作る」という難しい大会を勝利した率直な感想は「めっちゃしんどかった。優勝できてホッとした。結果を残せたので、少しは恩返しができたのかな」。
■ライバルで仲間
負けず嫌いで、小さな目標をどんどん立てるタイプ。やりたい目標に向け、どんな準備や特訓が必要か逆算し、チャンスをもらったら「あとは根性」。また、恵まれた環境への感謝を忘れない。
「ミスれば怒られるが、しっかりフォローもしてくれる。誰かが落ち込めば引っ張り上げるし、引っ張り上げなあかん」。周りは皆「ライバルであり仲間」でもある。
「職場のあの人にこうしてもらったから頑張りたいという気持ち」が最大のモチベーション。「仲間の成長が自分のことのようにうれしい」。客はもちろん、尊敬するシェフや仲間たちのため、今日も腕を振るう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/11(水) 19:12:11.17ID:T8YKU8mThttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131129/waf13112916300014-n1.htm
(前略)
5区でも、もう一案の人口30万人規模の7区でも、異論はない。ただ、人口や税収といった数字を基に地図上で線引きするのではなく、新しい区の運営には歴史的な要素を加味してほしい。
江戸時代の大坂は徳川幕府の直轄領だった。元禄16(1703)年の段階で人口約35万人というから、当時としては大都市である。幕府はこの町を、北組、南組、天満組の3つの区に分けた。「大坂三郷」と呼ばれた。
本町通りを境に、北組と南組、大川以北が天満組である。北組には豪商の大店や蔵屋敷があり、南組は島之内、道頓堀の歓楽街、芝居町がある。天満組は新地開発などで発展する地域である。それぞれの区の性格がはっきりしていた。
自治的庁舎として惣会所が設けられ、各組から長にあたる惣年寄が選出された。現在で言えば、区選出の市議会議員であろうか。ただし、選挙によるのではなく、資産があり、町人の間で人望のある者が選ばれた。
幕府は行政機関として奉行所を置いていたが、実質的に市政を担当したのは町人だった。橋を寄贈し、金を出し合って学校をつくり、治安以外は町人がなんでも自分たちの手でやるというのが、昔からの大阪の気風である。
◇
明治になって大坂三郷は東西南北の4大組に改編され、さらに区になったが、それぞれ区議会を持つ現在の東京のような法人格のある区だった。
その後は市制施行によって、単なる行政区となり、市域の拡張で区の数も増え続けた。
(中略)
再編の時期だろう。区割りもさることながら、区名をどうするかも難しい。それぞれ歴史があり、住民も愛着がある。
町村合併によくあるような、地名を足したり、意味不明のひらがな、カタカナ名は愚の骨頂だ。
これも橋下市長お得意の公募にしましょうか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 09:49:09.34ID:48NWgdEYhttp://www.ken-san.com/news_topics_detail.php?news_cd=10829
大阪府は、岸和田市沖合の「ちきりアイランド(阪南港阪南2区)」の整備を進めており、第1期製造業用地について、都市環境の改善や産業の活性化に寄与する製造業を含む企業を対象に公募を行う。
1月10日まで公募要綱を配付し、同日まで申込を受け付ける。申込資格は、ちきりアイランドの整備計画に適合し、日本標準産業分類で製造業に該当する事業で廃棄物処理業の許可等を要する事業でない施設の整備を自ら行い、将来とも当該事業を継続する能力を有する―など。
ちきりアイランドは、岸和田市岸之浦町11、他の約142ha。公募区画は第1期製造業用地(ア―1区画)5001・98u。用途地域は工業地域(建ペイ率60%/容積率200%)。
賃貸は事業用定期借地権20年間(賃貸料は公募時点の参考価格が月額1uあたり210円)、分譲は売買価格が公募時点で1uあたり5万6700円。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 10:08:49.76ID:48NWgdEY2013.12.12 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131212/wec13121207000001-n1.htm
政府が掲げる訪日外国人客数(推計値)の年間1千万人の目標突破が確実となった。
関西では、格安航空会社(LCC)の増便や新規就航により、関西国際空港が外国人観光客の玄関口のとしての存在感を増している。
京都や奈良など歴史・文化遺産が集中する国内有数の観光都市の強みをいかして、鉄道会社では、海外への情報発信を充実させる動きも出ている。
関空を運営する新関西国際空港会社が発表した平成25年度上半期(4〜9月)の運営概況(速報値)によると、
LCCの増便などをてこに、関空の国際線の外国人旅客数は前年同期比27%増の245万222人と、過去最高を記録。足元でも好調を維持している。
24年の訪日外国人の都道府県別訪問率は大阪府が24%で、東京都(51・3%)に続く2位。訪日外国人の4人に1人が大阪府を訪れた計算だ。
「関空の利便性が高まったことが大きな要因」(政府観光局)とみられる。
さらに「和食 日本人の伝統的な食文化」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことも追い風。
旅行業界では“食の宝庫”である関西への観光客増加につながるとの期待が高まる。
訪日外国人向け旅行商品の販売数が昨年の2倍に伸びているというJR西日本は今月、外国人向けインターネットサイトを拡充。「旅行前や旅行中に電車の利用に必要な情報を自ら収集できるようにする」(JR西)ことで不安を取り除き、旅行を促すが狙いという。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 20:57:48.40ID:48NWgdEYその第1弾として、東京スカイツリータウンで12日、それぞれのキャラクターである「あべのべあ」と「ソラカラちゃん」、そしてタレントの鈴木奈々さんが登場するコラボイベントが開催された。
同イベントでは、この東京と大阪の新名所が共同で制作したPR用ショートムービーが披露され、両キャラクターがあべのハルカスと東京スカイツリーを回遊する姿が見られた。
この両キャラクターが出演するショートムービーを監修した鈴木さんは、「世界中から遊びに来てもらえるように、どちらともがんばってPRしてほしいなと思いました。
すっごく楽しくて、いろいろお買い物もできます。デートも家族も、めちゃめちゃ楽しめるので、ぜひみなさんに来てもらいたいです。もう本当にすっごく楽しい!」と繰り返した。
(中略)
大阪の新名所、「あべのハルカス」は、2014年3月7日にグランドオープン。地下2階から地上14階まではあべのハルカス近鉄本店(百貨店)、16階があべのハルカス美術館、オフィス棟をはさんで19階から57階(の一部)が大阪マリオット都ホテル、
58階から60階までがハルカス300(展望台)で構成されている。ハルカス300は、大阪平野が一望でき、天気のいい日は明石海峡大橋や関西国際空港などが望めるという(入場料大人1,500円)。
「あべのハルカス」がグランドオープンする2014年。鈴木さんは、「来年、2014年は子どもを授かる年にしたい。
でもまだ婚約しただけですので、入籍してから子づくりに励みたいなと思います。ちゃんと段階を、段階を踏んでから!」と語っていた。
http://rbbtoday.com/article/2013/12/12/114907.html
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 21:50:56.09ID:48NWgdEY2013.12.12 21:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131212/wec13121221220009-n1.htm
平成26年度与党税制改正大綱には、関西国際空港と大阪(伊丹)空港の運営権売却やリニア中央新幹線建設への支援策が盛り込まれた。税制面での後押しで、両空港は26年度中の運営権売却に向けた環境が整う。
JR東海の負担軽減でリニアの名古屋−大阪間の前倒し開業にも道が開けた形で、関西のインフラ強化には追い風だ。
新関空会社は26年度中に入札を実施する予定で、運営権の売却額は6千億〜8千億円とみられる。
通常の約35%の税率で法人税が一括課税されると一度に最大2800億円の納税を迫られ、1兆2千億円に上る負債返済に支障が出るため、新関空会社は政府に特例措置を要望していた。
空港運営を引き継ぐ新会社の登録免許税の減税措置も決定し、新関空会社は「負担軽減分が着陸料値下げなどの原資になり、空港の利便性向上が図られる可能性がある」と歓迎する。
一方、税制改正大綱にはJR東海がリニア建設に必要な土地などを取得する際にかかる税の免除も盛り込まれた。39年の東京−名古屋間の先行開業と57年の大阪延伸を財政面で下支えする。
関西財界などが求めている東京−大阪同時開業をめぐってはJR東海が「時間を考えれば物理的に無理」(山田佳臣社長)と否定的な姿勢を崩していない。ただ、JR東海にとっては免税分だけ建設負担の軽減につながる。
税の免除にはリニア建設を国策として位置付ける狙いもあるとみられており、政府の支援と合わせて、大阪延伸までの建設期間が短縮される可能性もある。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 23:08:12.94ID:0kxk8gme大阪ももっと大学をたくさんつくるべき。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/12(木) 23:51:22.25ID:48NWgdEY2013.12.12 19:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131212/wlf13121220170031-n1.htm
大阪市中央区の大阪城西の丸庭園で、城をスクリーンに見立てて立体映像を投影する「大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション」が12日、報道陣に公開された。一般公開は14日から来年2月16日まで。
テーマは「天下一の光の芸術祭」。12台のプロジェクターを使い、音楽に合わせて城が炎に包まれて炎上したり、刀で真っ二つに分断されたりする立体映像が次々と大阪城に浮かび上がった。
また、クラシック音楽に合わせてイルミネーションが点灯する「ジュエルイルミネーションショー」なども同時に公開された。
イベントは大阪観光局と長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス(HTB)」の共催。HTBがイルミネーション技術を提供した。入場料は大人1600円(金・土・祝前日などは2千円)。問い合わせは主催者((電)0570・064・110)まで。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 10:04:53.88ID:KsDH5UIv2013/12/13 5:00
新関西国際空港会社の安藤圭一社長は、2016年度中の使用開始を目指す格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナル(T3)にアジアの格安路線を積極誘致する意向を明らかにした。
T3には中・大型機の乗り入れが可能な駐機場を整備し、小型機の利用を見込んだ既存の第2ターミナル(T2)と接続。国内線と国際線の乗り継ぎを容易にする。
税関職員や入国審査官など出入国手続きに必要な人員を政府が確保する見通しとなり、シンガポール航空子会社のスクートやインドネシアのライオン航空、中国の春秋航空に就航を打診。
豪ジェットスターグループなどには増便を働き掛けて、LCCの拠点空港化に力を入れる。
T3は事前の想定以上に就航希望が出ても対応できるよう、駐機場を増設しやすい構造にする。安藤社長は「LCCの路線が充実すれば、関空の弱点である欧米路線の復活につながる」と述べ、欧米からの観光客に関空経由のアジア旅行などを提案する。
米ケネディ国際空港の管轄当局とは、ニューヨーク―関空線の開設に向けて協議を続けているという。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64003120T11C13A2LDA000/
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 14:58:07.69ID:KsDH5UIv2013年12月13日13時45分
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)が、香港の投資会社パシフィック・アライアンス・グループ(PAG)から約250億円の出資を受けた。
業績は好調だが、さらなる成長に向けて資金を確保した。今後、アジア各国への進出を本格的に検討するとみられる。
PAGが13日、発表した。増資か株式譲渡かなどの内容は明らかにしていないが、「USJの次の成長と発展を助ける」としている。
USJのグレン・ガンペル最高経営責任者はPAGを通じ、「アジアを代表するレジャー・娯楽会社になる目標の実現に進む」とのコメントを出した。
USJは来年、人気映画「ハリー・ポッター」の新アトラクションを約450億円かけて導入する。ただ、敷地が狭く、これ以上の成長には限界があった。
このためガンペル氏は、海外進出も「検討する」としていた。
USJは大阪市の第三セクターとして2001年3月に開業。事業費の大半を借金に頼ったため、資金繰りが悪化し、05年に米投資銀行のゴールドマン・サックス(GS)が出資して筆頭株主になった。
いったん東証マザーズに上場した後、GSが株式公開買い付けで非上場化した。
http://digital.asahi.com/articles/OSK201312130021.html
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 18:26:32.13ID:UGFFi2pC関空、東南アジアLCC誘致を加速 スクートなどに就航打診
SankeiBiz 2013/12/13 08:15
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail%3Fa%3D20131212-00000008-biz_fsi-nb
新関西国際空港会社の安藤圭一社長は12日、シンガポール航空系の格安航空会社(LCC)のスクートなどに関西国際空港への就航を打診していることを明らかにした。
インドネシアのLCC、ライオン・エアの誘致も進めており、東南アジアのLCCを取り込むことで関空の利用拡大につなげる考えだ。
スクートは関空とシンガポールを結ぶ路線で来冬の就航を目指す。スクートは既に成田空港に就航しており、関空への乗り入れにも関心を示している。安藤社長が13日にシンガポールを訪れ、直接協議するという。
また、新関空会社はライオン・エアにも関空就航を打診。関空−ジャカルタ線を開設するとみられる。安藤社長は「(スクートとともに)アジアの有力LCC。2〜3年以内に関空に乗り入れてほしい」と述べた。
安藤社長は2016年度の開業を目指すLCC専用の第3ターミナルについて、15年春に着工する方針を表明。必要に応じて増設できるように広めの用地を確保する考えも示した。
一方、20年の東京五輪開催をにらみ、09年まで運航していた関西−ロンドン線、ロサンゼルス線を早期に復活させ、欧米路線もてこ入れし、観光需要を取り込む構えだ。
こうした取り組みを通じ、14年度の実施を目指す関空と大阪(伊丹)空港の運営権売却に向け、事業価値の向上を目指す。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 18:44:28.46ID:UGFFi2pChttp://www.senmonshi.com/archive/02/02A8CJhCWSLVOA.asp
大阪市港区役所は、市岡商業高校跡地約2fについて、2014年度に売却処分する方針だ。このため本年度中に民間事業者の意向調査(マーケット・リサーチ)を実施し、ニーズを把握した上で事業者の募集要件の検討に入る。
意向調査の説明会を12月25、26日に開く予定で、24日まで参加申し込みを受け付ける。14年2月3日から対話を開始し、同月下旬に調査結果を公表する。
同跡地は大阪市港区弁天1ノ5ノ23(住居表示)で、オークの西側に位置。敷地面積は1万9406平方b。建ぺい率80%、容積率300%の準防火地域となっている。
敷地内には鉄筋コンクリート造、鉄骨・軽量鉄骨造、木造の学校施設が残っており、既存施設の総延べ床面積は1万0758平方b。
売却に当たっては、現状有姿での引き渡しを予定。事業者の負担で撤去することになる。新耐震基準適応前の建物が大半を占めており、現状で使用する場合、耐震補強が必要となる。
同区役所では、跡地がJR・地下鉄の弁天町駅やオークなどの商業施設に近く、都心部からのアクセスも容易である特性を踏まえ、大学などの高等教育機関や健康、医療、福祉・子育て施設、文化・集客施設への売却を想定する。
マーケット・リサーチの対話では、各施設の内容、想定規模のほか、地域との連携や公共貢献(避難場所の確保、津波避難ビルの登録、憩いの場の確保など)についての意向も調査する。
市岡商業高校は、商業高校の統廃合により、新設の大阪ビジネスフロンティア高校(旧天王寺商業)に機能を移転。12年3月に廃校となった。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 19:54:40.66ID:ZWwlOBzOここって弁天町の高層ビルのすぐ横(西)になるんやな
http://goo.gl/maps/WqPlo
弁天町の高層ビル
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BC%81%E5%A4%A9%E7%94%BA+%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB&safe=off&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=_OWqUqT-DMjekgWO7oDQCA&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=1143&bih=598
JR環状線・地下鉄中央線の弁天町にも近い(徒歩10分以内ぐらいかな)から
それなりに大きな再開発になって欲しいな
それとこの弁天町駅の西側を地図で見ると「四角を基調とした効率的な区画整理」がされてないみたいやから
これを機にそういう区画整理も行って欲しいな
まぁこの跡地売却の話だけでは地域全体の区画整理までは話を広げれないと思うけど
これからのそういう区画整理を見据えた再開発・再整備になると良いなと思います
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 20:29:22.07ID:UGFFi2pC2013/12/13 5:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64003120T11C13A2LDA000/
新関西国際空港会社の安藤圭一社長は、2016年度中の使用開始を目指す格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナル(T3)にアジアの格安路線を積極誘致する意向を明らかにした。
T3には中・大型機の乗り入れが可能な駐機場を整備し、小型機の利用を見込んだ既存の第2ターミナル(T2)と接続。国内線と国際線の乗り継ぎを容易にする。
税関職員や入国審査官など出入国手続きに必要な人員を政府が確保する見通しとなり、シンガポール航空子会社のスクートやインドネシアのライオン航空、中国の春秋航空に就航を打診。
豪ジェットスターグループなどには増便を働き掛けて、LCCの拠点空港化に力を入れる。
T3は事前の想定以上に就航希望が出ても対応できるよう、駐機場を増設しやすい構造にする。
安藤社長は「LCCの路線が充実すれば、関空の弱点である欧米路線の復活につながる」と述べ、欧米からの観光客に関空経由のアジア旅行などを提案する。
米ケネディ国際空港の管轄当局とは、ニューヨーク―関空線の開設に向けて協議を続けているという。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 23:58:52.19ID:UGFFi2pC敷地内には200m位のタワマン1棟はできるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています