>>407   昨日調べた経緯を・・


調べたんなら調べた内容ちゃんと書けや  ゲラ

UFJホールディングスの発足
三和銀行と東海銀行の合併という形になり、存続会社も新銀行代表者も存続する勘定系システムも全て三和銀行が主導権を握った。
東海銀行は唯一、本店所在地を確保したのみであったが、その本店に置かれる窓口は「名古屋営業部」「東海公務部」として本店を称さないものとなり、
事実上の機能は三和銀行東京本部に置かれ、課税文書作成地は旧三和銀行本店とされた。
また、持株会社であるUFJホールディングス社長ポストは獲得したが、後に輪番で担当する全国銀行協会会長ポストは新銀行代表者である旧三和銀行が抑えた。
実態は、東海銀行が最も恐れていた吸収合併であった。

wikipedia (旧)東海銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/東海銀行#UFJ.E3.83.9B.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.B9.E3.81.AE.E7.99.BA.E8.B6.B3