大阪の商業地、名古屋と並ぶ 梅田の再開発がカギ 基準地価
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000590-san-bus_all

 20日発表された大阪圏の基準地価では主に住宅地に下げ止まり感がみられたが、
大阪市中心部の商業地はオフィスビルの供給過剰を反映し、下落傾向に歯止めがかからなかった。
最高価格地点の大阪第一生命ビル(同市北区梅田1)も3年連続の下落を続け、名古屋圏の最高価格と並んだほか、
御堂筋センタービル(同市中央区南久宝寺町3)も全国の大都市圏では最悪の下落率となった。

 JR大阪駅近くの好立地にある大阪第一生命ビルは平成2年に完成。
19年以降、大阪圏の商業地の基準地価で連続トップを誇り、
20年には1平方メートル当たりの価格が1180万円を記録したが、
21年から下落し、今回は名古屋圏の最高価格と並んだ。
国土交通省地価調査課は「周辺で大型ビルが次々完成し、5月にはJR大阪駅の北にもノースゲートビルがオープンした」と、
大阪圏のオフィス間競争による相対的な“地盤沈下”を指摘する。

 オフィス仲介の三鬼商事大阪支店によると、8月末の大阪ビジネス地区の平均オフィス空室率は11・49%と前月から0・13ポイント縮小し、3カ月連続で改善。
しかし、供給過剰で1坪(3・3平方メートル)当たりの平均賃料は1万1762円と7カ月連続で下落している。