トップページdevelop
47コメント28KB

大都市一極集中は正しい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 12:02:15.00ID:yES2Aflq
一極集中を是正する

都市に人が減り、サービスの超過供給にて都市部の不景気加速GDP低下

地方に中途半端に人が残るも、産業が限られている

限られた産業から、労働分配の取り合い、あるいは低均一化 また、一人当たりの生産力が減る、雇用率が下がる

自治体が養いきれずに財政破たん

共倒れ 国力衰退


一極集中する

人が集まり消費口が増えビジネスが相乗的に増え、あらたな雇用が生まれていく

周辺地域もベッドタウン化で経済的に潤う

地方は過疎化するが産業やビジネスが限られているため、人が少ないほど一人当たりの取り分が増える

大都市と地方にとって経済的にプラスになる


現在日本が行き詰っているのは地方に対して補助をするようになってから
夕張が財政破綻したのは養えるキャパシティを超えていたから

どんどん一極集中を進めるべき
そのために都市へのインフラをどんどん整えろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 10:43:02.63ID:eT4lv5nm
首都機能を移転しないよりよほどいいが
水源確保以外では北日本や東日本から遠くなりすぎるのがやや欠点か。

それよりは東濃や畿央にある程度分散して
震災などの被害にも対応できるような移転が望ましい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 07:27:18.24ID:cIxKNDD0
>>41
■岡山のような小さな街でないと、首都になれない■

ロンドン(英)、パリ(仏)、ローマ(伊)のように、首都が長い歴史を経て大都会に
発展した例はあるが、普通の街が首都になる時は、いつも小さな街が選ばれている。

キャンベラ(豪)
大都市のシドニーとメルボルンとの間で首都の取り合いになり、結局、妥協案として、
小都市のキャンベラが首都になった。

オタワ(カナダ)
モントリオールやトロントなど主要都市の間で、首都の取り合いになり、結局、
小都市のオタワが首都になった。

ボン(西独)
ミュンヘンやハンブルグのような大都市を首都にすると、独統一後にベルリンに
首都を戻せなくなる恐れがあったため、小都市のボンが首都になった。

ワシントン(米)
米国の首都に選ばれた時、ワシントンは人口が少なかった。

つまり関西のような大勢力の地域に、首都機能移転しようにも、他の地方が妬んで
反対するので、無理なのだ。
インフラがあるとか、関東に次ぐ2番目だから関西へ首都移転すると言うのは間違いだ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 13:07:15.97ID:C3KNx2lA
首都は静岡県でいいと思う
温暖だから冬場のエアコンの電気消費量が減ってコストダウンできるよ
東海地震や富士山噴火にもしっかり対策を練ってて危機管理も天下一品だし
それも富士川の西側に三権の最高機関と安全保障や外交などの国の重要事項に携わる中央省庁を移転し、それ以外は従来通り東京霞ヶ関のまま
っていうのがいい
全部が全部移転じゃ費用が莫大になりすぎるからな
今のままじゃ東電がまた何かやらかした時困るだろ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 13:10:09.46ID:C3KNx2lA
ちなみにカナダの首都は、英語圏とフランス語圏を二分するオタワ川が街中を流れる
0046名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 17:09:28.55ID:N4AALff1
>>1
おいニート野郎!

お前ニートの分際でまーた
「頭の中のシムシティやってんの?」www


働けよ、カス!
0047名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 08:06:24.88ID:ujtc1/wg
東京ニート
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています