トップページdevelop
47コメント28KB

大都市一極集中は正しい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 12:02:15.00ID:yES2Aflq
一極集中を是正する

都市に人が減り、サービスの超過供給にて都市部の不景気加速GDP低下

地方に中途半端に人が残るも、産業が限られている

限られた産業から、労働分配の取り合い、あるいは低均一化 また、一人当たりの生産力が減る、雇用率が下がる

自治体が養いきれずに財政破たん

共倒れ 国力衰退


一極集中する

人が集まり消費口が増えビジネスが相乗的に増え、あらたな雇用が生まれていく

周辺地域もベッドタウン化で経済的に潤う

地方は過疎化するが産業やビジネスが限られているため、人が少ないほど一人当たりの取り分が増える

大都市と地方にとって経済的にプラスになる


現在日本が行き詰っているのは地方に対して補助をするようになってから
夕張が財政破綻したのは養えるキャパシティを超えていたから

どんどん一極集中を進めるべき
そのために都市へのインフラをどんどん整えろ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 12:04:19.78ID:yES2Aflq
労働生産性上昇率ランキング


         20年間の       人口流入順位  20年間の
         労働生産上昇率             人口純流入(1000人当たり)
 1.福井県      .73.1%        27位     -29.2人
 2・島根県      71.6%        40位     -50.0人
 3・石川県      71.2%        20位     -18.3人
 4・新潟県      70.2%        32位     -39.5人
 5・大分県      70.2%        34位     -41.9人
 6・東京都      68.4%        33位     -40.2人
 7・鳥取県      65.6%        26位     -25.7人
 8・秋田県      65.2%        45位     -77.6人
 9・三重県      64.7%         .7位     +33.9人
10・北海道      64.2%        36位     -46.2人
11・福岡県      46.5%        11位     +16.7人
12・栃木県      45.5%        10位     +26.9人
13・広島県      43.4%        24位     -22.6人
14・青森県      43.1%        46位     -93.3人
15・千葉県      43.1%         .2位    ..+119.1人
16・埼玉県      42.2%         .1位    ..+132.8人
17・神奈川県    ..40.9%         .5位     +85.3人
18・愛媛県      40.6%        37位     -47.8人
19・兵庫県      40.8%        13位      ..+5.5人
20・和歌山県    ..35.4%        30位     -33.5人


社会生産性本部生産性総合センター
『県別生産性比較』 1996〜2006年版より


産業がないところほど過疎化によって一人当たりの労働生産性が高まる

0003名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 13:12:17.84ID:guGWcSjH
多極集中(少なくとも7箇所)がベスト
0004名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 16:03:26.45ID:2GdNGKbk
>>3
東京横浜埼玉千葉川崎、大阪神戸、名古屋、札幌、福岡の5つがbestだな

0005名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 21:37:38.65ID:6Mm9eDLt
日本海側と中国地方にも拠点要るだろ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/10(土) 22:19:36.81ID:bi0xN7vl
東京が田舎から人材を吸い上げて成長するのは限界だよ。
同じような連中をいくら集めても、活性化するどころか淀んでしまう。
主要なメディア・金融機関等々全て東京にあるが、この沈滞ぶりはどうだ? 
もっと世界中から集めるような都市にならないと。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 00:46:34.94ID:p5gCbeuT
>>6
田舎で消費することと都市で消費することでは経済効果が違う
インフラが地方と都市とが結びつくことによって人の往来が行われ両方が潤う

東京と鉄道インフラで密接につながってる関東の全ての県のGDPは全国平均を超えている
さらにインフラを導入すること
願わくば名古屋、大阪までの流通をリニアによってスムーズにすること
これによってさらに日本は飛躍できる
0008名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 01:32:29.29ID:RZyWTsB3
>>4
ん?
なんでわざわざ京都と堺を書かないの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 09:56:00.47ID:Iw4WvCAs
拠点に集中させる事は納得だが、
問題は首都圏への一極集中。
これが異常すぎて、弊害の方が大きくなってきている。
東京への一極集中が国策として行われ来たのなら、
各ブロックへの分散も行えるはずだ。
原発を別の発電方式に置き換えようとしているように。
間違えに気付いた時には是正すればいいだけだ。

0010名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 11:25:33.91ID:ryvfuULF
確かに関東・関西の都市圏は政令市が多い

関 東:23区・横浜市・川崎市・さいたま市・千葉市・相模原市
関 西:大阪市・神戸市・京都市・堺市
東 海:名古屋市・浜松市・静岡市
九 州:福岡市・北九州市・熊本市
山 陽:広島市・岡山市

東 北:仙台市 北海道:札幌市 北 陸:新潟市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています