>>576

こういう人間がいる限り、まだまだ名古屋が垢抜けるのには時間がかかりそうだな。
この地方が閉鎖的と言われるのも分かる気がするわ。

前にも書いたけど、役所とか商工会レベルでもう既にそんな感じなんだろうね。
前名古屋市長の松原も、ものづくり拠点とか広小路の歩道を広げて水流して終わりみたいな
頭の固い時代遅れな発想しか生み出せないし。
商工会の人間は、古びた街灯もほったらしで通行人に怪我をさせるレベルだから、
碌に外にも出ていないのかな?
オフィスでお茶でも啜って書類も横長しして終わりみたいな。

こういう仕事って、田舎の人たち(あるいはNPO法人とか)ほど熱心な気がする。
俺の前住んでいた商店街の人たちも、いろんなところに視察に行ってるよ。
名古屋にある某都市研究所のサイトなんかも見ごたえあるし。

天下りの巣窟には>>576みたいな閉鎖的な人間しかいないのかと思ってしまう。
他所の意見に目も触れず、相手にするのも面倒だから罵倒して終わり。
それでは名古屋は永遠に田舎のままだ。
だから民間中心に協議会を立ち上げた名駅にはまだまだ伸びしろがある。
ただ、上にも書いたように、もっと外へ出るべきだろうね。県外へ。
現状はほとんど掃除しかしていないじゃん。あとはミッドランドでよくわからん会議開いてるくらい。

栄は官民の連携がまるで取れていないからもう終わりじゃないかな?