いや百万都市と中核市なら違うよね。
中核市とその他小都市でも違うんだよね。

10万m2以上あるニッセイビルのようなオフィスはもちろんのこと、
JRタワークラスの施設や複数の地下街や歩行空間
すすきののような歓楽街などの都心はもちろんのこと

地下鉄沿線などの郊外の高度利用の様子も。
市街地とはやや外れるが、近隣の市に複数のアウトレットモールは
形成できないだろう。

スポットでみると中小都市と変わらない部分もあるが、数や広さが違うよ。

大阪市とほぼ同等のエリアで8000人/km2以上を維持してるのって
地方ならば札幌と福岡だけだろ。広さの札幌、密度の福岡ってとこだな。
東京圏や阪神間の中小都市群ならそれ以上の密度を確保できるでしょう。

そもそも、中小都市に300フィート以上のビルが30棟あるのか。
10F以上が3000棟以上、15F以上が370棟なんて無理でしょ。

たとえば、10F以上なら札幌、仙台以外の北日本主要都市は100棟前後
くらいだよね。多摩地区全体で神戸とほぼ同等。