【都会の証】札幌都市高速道路 キボーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001闇
2011/04/17(日) 10:48:28.13ID:0fLqnnTv小樽←(札樽道)─札幌北JCT─(札樽道)→東京
‖
美香保IC(24条通or26条通)
‖
北大IC(環状通or18条通)
‖
札幌中央IC(北8条)
‖
すすきのIC(南4条)
‖
南九条IC(南9条通)
‖
中の島IC(環状通or22条通)
‖
澄川平岸IC(ミュンヘン大橋)
‖
真駒内IC(五輪橋)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 00:19:57.72ID:Yy8ZDv0Xでてくるんだよな。
都道府県でみるのではなく地方で見るべきなんじゃね?
主要地方局の配置って地方別だよね。支店も主にそうだろう。
衰退都市、地方に供給過剰で不相応だろって言いたいんでしょ。
南関東 44,180
沖_縄 8,222
四_国 ▲22,703
北関東 ▲23,864
近_畿 ▲26,070
北海道 ▲26,248
中_国 ▲30,640
九_州 ▲31,077
東_北 ▲66,162
中_部 ▲66,162
道内で39,634人、道外26,228人4月中に稼ぐけど。
2012.10月中では道内3,052人、道外2,060人いるね。ほぼ3:2
案外道外から移住きているよね。
12月1日現在
札幌市 1,930,019人(+492)
千歳市 *94,949人(+56)
江別市 121,434人(+28)
恵庭市 *69,145人(+25)
石狩市 *60,487人(+7)
微増だけど・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 00:20:52.23ID:Yy8ZDv0X南関東 44,180
沖_縄 8,222
四_国 ▲22,703
北関東 ▲23,864
近_畿 ▲26,070
北海道 ▲26,248
中_国 ▲30,640
九_州 ▲31,077
東_北 ▲66,162
中_部 ▲73,402
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 00:42:30.58ID:Yy8ZDv0X掛け算ができないものは一般的な方程式が解けないどころか理解できないよね。
さらに、方程式が解けないものは三角関数や微積も使いこなせない・・・
つまり、基本はすっごく大事なことなんだ。
やっとインフラ整備に動き始めたってとこなんだよね。
学園都市線電化、新幹線、都心高速、丘珠空港整備、路電ループ化延伸、
地下鉄延伸、新地下歩行空間、チカホとビル地下階との接続
地価下落も小幅になったし、札幌などでは上昇地点もある。
土建王国ともいわれたが、都市間交通であるはずの高速整備が
函館や道東をおざなりにして、国道で十分な日高道とか深川留萌道
江差道など田舎間での、政治自動車道つくってるからだろう。
この1年で札幌―帯広間の流動は増加してるようだし。バスもクルマも
北海道特例で見通しのよい田舎部分は国道で最高速度を70kmや80kmに引き上げ
てもいいと思う。季節で最高速度変えるとか。
市街地では信号の繋がりをよくするとかね。
道内の人流の約90%、物流の約98%が自動車といわれるし。
北海道でしかできないことやものはたくさんあるはず。
上のほうにもレスがあるけどナンバーワンではなくオンリーワンを目指そう。
道民性は新しいものが好きで、進歩的な気質だと言われている。とくに札幌人
開拓者・移住者によって、フロンティアとして生まれたこと、厳しい自然との向き合い、戦いながら生活してきた地域であったはずだ。
全国でもトップレベルである自然環境を生かしたバイオ産業など
やり方次第で北海道の広さのデメリットをメリットにできる。
グローバル化すべき都市でもあり、道であり、地方なんよね。
札幌は道内での本店経済や支店経済でほぼ成り立ってるから
札幌やその圏域以外の地域の発展もおざなりにはできない。
道央圏とその他の地域ではどうしても格差がある。
ユビキタスネットワークにより地方であっても高度な教育や医療はできるはずだ。
グローバルな観点なら日本自体も後背人口がすくないし、人口減だよね。
いくら製造業が海外にいこうが、研究開発やデザイン、経営管理、
マーケティング等において日本は頭脳部分となればいいし。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 02:14:16.04ID:Yy8ZDv0X変だな〜って思ったけど。
■札幌市
12月1日現在 推計人口 1,930,507人(+488)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています