トップページdevelop
747コメント784KB

【都会の証】札幌都市高速道路 キボーン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012011/04/17(日) 10:48:28.13ID:0fLqnnTv

小樽←(札樽道)─札幌北JCT─(札樽道)→東京
               ‖
            美香保IC(24条通or26条通)
               ‖
             北大IC(環状通or18条通)
               ‖
           札幌中央IC(北8条)
               ‖
           すすきのIC(南4条)
               ‖
            南九条IC(南9条通)
               ‖
            中の島IC(環状通or22条通)
               ‖
            澄川平岸IC(ミュンヘン大橋)
               ‖
            真駒内IC(五輪橋) 
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 19:37:55.56ID:RQ4IiHck
>>102
新潟や室蘭新道のように、一般国道の名目で造れるだろう。
ただ造ってくれないから、雪だの寒冷だの言い訳してるんだろ?

いいだけ道民の苦しい屁理屈はやめなさい、恥ずかしいからw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 19:40:02.60ID:RQ4IiHck
>>102
オマエ頭の堅い北海老人=緑ヶ丘だろ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 19:43:11.26ID:RQ4IiHck
>>102
出来ない奴って、不可能な理由を見つけてきては自分を慰めるもんなんだよ。
だからいつまで経っても北海道って伸びないのなw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 22:58:27.06ID:c4WLA304
戦争やりましょう
中国鶏姦工作員ふざけるな
テクノロジー犯罪テロ装置今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる創価はヤクザ学会
(東芝部品同和も絡む)
0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 13:04:39.49ID:S286VSfY
それより何故福岡の街並みは低層でショボショボなの?
いくら都市高速があっても全然都会に見えないわ

http://www.city.fukuoka.lg.jp/showcase/photo/5_1_03.jpg
http://www.city.fukuoka.lg.jp/showcase/photo/5_1_08.jpg
http://www.city.fukuoka.lg.jp/showcase/photo/5_1_12.jpg
http://www.city.fukuoka.lg.jp/showcase/photo/2_04_01.jpg
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:44:52.88ID:5m9vyI0p
CO2地中貯留実用化向け実験 来年度から北海道で
http://www.asahi.com/business/update/1114/TKY201111140445.html

工場の排ガスなどから二酸化炭素(CO2)を取り出し、地中に埋める貯留技術「CCS」の実験を、経済産業省が北海道
苫小牧市で来年度から始める。政府が地球温暖化対策として、2020年度までの実用化をめざしている技術。国内初の
本格的な実験となり、安全性や環境への影響を調べる。

 CCSは、欧米でも開発が進んでいる。日本は北海道、福島県、福岡県を実験の候補地に考えてきた。だが、福島県は
東日本大震災の影響が大きく、福岡県は実験に必要なデータが不十分なため、まずは北海道で始める。

 苫小牧市内で運転中の製油所に、排ガスからCO2を取り出して圧縮する施設を建設。80キロ離れた別の製油所と合
わせ、年15万〜25万トン分を集める。CO2は製油所沖合の深さ約1千〜3千メートルの海底まで、2本の穴を掘って埋
める。


札幌「パセオ」がグランドオープン−ショップやレストランなど198店舗そろう
http://sapporo.keizai.biz/headline/1138/

札幌・JRタワー内の商業施設「paseo(パセオ)」(札幌市北区北6西2)が11月12日、全3期のリニューアルを終えてグランド
オープンを迎えた。運営は札幌駅総合開発(中央区北5西2)。

 JRタワー内の1階と地下に広がる同施設。1990年の開業以来最大規模の改装となる。昨年6月から工事を始め、今年4月
に1期、9月に2期オープンし、部分的に開業を続けながら、今回の最終改装を終えて館内198店舗が全面オープンした。「リ
ニューアル前の従来の利用客ニーズを引き継ぎながら、一日のトータルライフスタイルを提案できるようファッション、雑貨、
飲食店、生活品などの新店舗を取り入れるとともに、従来の店舗でもリニューアルを行い内容の充実を図った」と同施設運
営担当者。ファッションを中心としたF1層や若者向けコンテンツを拡充させたという。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:46:27.17ID:5m9vyI0p
さくらインターネットの石狩DCが本格始動、ITコストの世界標準を目指す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/16/news025.html

郊外型DCの建設では国内の複数の候補地を視察したが、石狩市が最も同社の希望にかなう土地だったという。その理由は、

(1)広大な土地があり、サーバの増設が容易、
(2)冷涼な気候で電力コストの抑制が可能、
(3)自然災害のリスクが小さい、
(4)石狩新港が海底ケーブルの引き上げ地、
(5)地元が誘致に熱心であったこと

――という。「これだけの好条件を備えた場所はほかになかった」(田中社長)とのことだ。

石狩DCの設計・建築で同社が最も注力した点が電力コストの抑制である。DCの最大の課題とされるサーバの発する熱へ
の対策として、石狩DCでは夏場の一時期を除き、ほぼ通年にわたって外気だけでサーバのあるマシンルーム全体を冷却
できる構造を採用した。

田中氏は、「日本のDCで使う電力コストは一般的に米国の2倍と言われており、日本のITコストを高める要因にもなっている。
石狩DCでの数々の施策は米国に近いコスト水準を実現できるものであり、国内に広めたい」と述べた。

全国1位の美人は北海道出身!『Super bijin-tokei グランプリファイナル』が全国ベスト10を発表
http://www.oricon.co.jp/news/deview/2003674/

美人が1分ごとに時間を告げるウェブサイト『美人時計』が、各地域から選出された美人時計出演者から
全国の1位を決定する投票企画『Super bijin-tokeiグランプリファイナル』を実施。投票の結果、全国上位
10名に選出されたbijin-tokeiモデルが発表された。全国1位の美人に輝いたのは北海道の「みず」さん。
みずさんはミス日本のファイナリストにエントリーされ、彼女を含む上位3名には、トルコ空港で行くトルコ・
イスタンブール・エーゲ海の旅がプレゼントされた。

『Super bijin-tokei グランプリファイナル』全国美人上位10名
1位 北海道 みずさん
2位 千葉 石堂優紀さん
3位 北海道 まみさん
4位 福岡 七海さん
5位 京都 都美さん
6位 兵庫 山本ゆりさん
7位 宮城 はなさん
8位 宮城 テケ子さん
9位 東京 なるちゃんさん
10位 兵庫 ひろみさん
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 05:11:20.14ID:PwyiO+xC
ビンボウなド田舎札幌が【都会の証】札幌都市高速道路 キボーン ですかwww

100年待っても出来ないからww 
町村牧場でも行って搾乳のバイトでもやっとれよww 
ビンボウ道民!
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 06:28:43.45ID:JFHTUF/b

ふくいにオンボロタワー「ブルジュ・ザマー」が建つそうですよw
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 16:01:37.79ID:fvCF6P5F
都市高速なんか作ったら美しい基盤の目の街並みが台無しだよ
普通に考えて雪国では地下トンネルの方が効率がいいね

0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:32:02.15ID:PwyiO+xC
>>112
そんな心配は御無用です。
計画さえないものが実際に作れるわけありません。
土地収用に何十年と掛かる大事業、
生活保護者56000人超えのビンボウ札幌にそんな余裕はありません。

土人子はディーゼルカーにでも乗ってブイブイ言わせてるのがお似合い。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:00:20.39ID:ijunzCO3
ソフトバンク苫東に世界最大級のメガソーラー建設計画
http://www.terzo.co.jp/archives/news/post_221.html

苫東地域を候補地とした理由について、嶋氏は「(パネルを敷設できる)広大な土地が広がっている。日照時間の平年値も
決して悪くない」と説明。効率的な太陽光発電に適した冷涼な気候や、近くに高圧送電線があるため、電力事業者との連係
がしやすい点などを挙げた。

 また、「建設と輸送コストを考えれば、太陽光パネルの製造工場を誘致した方がいい。地元の雇用拡大にもつながる」と
話し、メガソーラーを核とする地域の新たな産業形成につなげる狙いを示した。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:02:45.50ID:ijunzCO3
■都心1平方キロの昼間人口

     東京           大阪         名古屋       他の政令市

丸の内    185,306 
有楽町銀座 185,206 
大手町    176,636  本町   171,303

―――――――――――――――――――15万人/km2――――――――――

新宿     138,829  梅田   137,748 
西新宿    131,712  中之島 129,588
霞ヶ関    115,892  難波   122,426
池袋     106,058
渋谷     105,983

――――――――――10万人/km2―――――――――――――――――――

浜松町     88,487              栄      87,654   札幌駅    91,121
上野      84,950    .                       神戸元町  85,918
                                        博多駅    81,156
                                        札幌薄野  79,595
赤坂      75,348              丸の内   76,070   横浜関内  74,214
                 .          名古屋駅 72,582   福岡天神  72,978
                                        横浜駅    68,765

http://www.ichiten.com/detail/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%8C%975%E6%9D%A1%E8%A5%BF4%E4%B8%81%E7%9B%AE/index.html
札幌市中央区北5条西4丁目 4,996pt 判定:Sクラス
福岡市中央区赤坂1丁目 4,888pt 判定:Sクラス
名古屋市中区栄3丁目 3,547pt 判定:Aクラス
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 01:47:18.21ID:3iwr6dtg
日立クラウドソリューションで構築した国内最大規模の学術クラウドシステム「北海道大学アカデミッククラウド」が全国の大学研究者に向け、サービス提供を開始
http://web-tan.forum.impressrd.jp/r/n2u/items/91519

国立大学法人北海道大学の学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点である北海道大学情報基盤センターでは、
本年4月から構築してきた国内最大規模の学術クラウドシステム「北海道大学アカデミッククラウド」が完成し、主に全国
の大学研究者に向け、サービス提供を開始しました。


北海道空港が新千歳第2期リニューアルオープンの概要を発表
http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11111801.html

 北海道空港は17日、新千歳空港国内線ターミナルビルの第2期リニューアルオープンの概要を発表した。12月3日を
皮切りにグランドオープンの同15日まで、同ビル2階出発ロビー付近(B、C出発口近辺)を中心に、新規9店舗を含む
15店舗(うち6店舗はセンタープラザの仮店舗から移転)がお目見えする。

 新規の商業施設は、八雲産の新鮮野菜や海の幸を提供する地産地消型レストラン「ハーベスター・八雲新千歳空港
店」。オリジナルスイーツを提供するカフェと、バッグや小物の販売を併せた「サマンサタバサ スイーツ&トラベル新千
歳空港店」。カルビーのパイロットショップ「カルビー+(プラス)」では、ポテトチップスや人気商品「じゃがりこ」から生ま
れた「ポテりこ」など、店舗内で作る揚げたてスナックを提供する。

 この他の新規出店では、無印良品の商品から旅行やビジネスに役立つ商品を厳選した「MUJI to GO」や、書籍販
売の「カルチャーエージェント文教堂新千歳空港店」が開店。さらに「美食千歳」、「シューキッチンフロムホッカイドウ」
「北海道スープスタンド」や、同ビル3階には「ロイヤル千歳洋食軒」も新規出店する。

 3日に「サマンサタバサ」と「ショップハーバー」(センタープラザの仮店舗から移転)がオープン。8日に「ハーベスター
・八雲」が続く。残る12店舗は15日にグランドオープンする。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 01:53:58.86ID:3iwr6dtg
5年後の札幌市都心部
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1268644360.jpg

10年後の札幌市都心部
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1268647921.jpg
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 21:23:28.02ID:IaZhEk5t
【都会の証】札幌都市高速道路 キボーンwwwwwwwwwwwwwww

40年も誘致活動しても新幹線中止になるド田舎原野都市札幌に、
都市高速つくって都会の証が欲しい??? プッ!

いいかげんオマエラの身の丈を知れよ!! バカ道民!

0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:59:45.01ID:8wBchz/6
したらば札幌・北海道スレッド27 - ★地理・お国自慢板@JBBS掲示板(良識派

174 :名無し@良識派さん:2011/11/20(日) 02:48:56
周りからの流入も少ないから都市高速とかいらないよ。
今のままで十分


175 :名無し@良識派さん:2011/11/20(日) 04:23:41
中心部の街路は完璧なので都市高はいらないですね。ニューヨークには都市高ありませんし。


176 :名無し@良識派さん:2011/11/20(日) 08:16:18
豪雪地帯に都市高速なんて愚の骨頂ですからね。


177 :名無し@良識派さん:2011/11/20(日) 08:29:57
>>174-176
反開発的アン.チは、良識派では禁止だよ。札幌スレに常駐しないように。


178 :名無し@良識派さん:2011/11/20(日) 11:16:19
アンダーパスがあるでしょ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 23:01:34.56ID:8wBchz/6

 そ う で す !

 札幌には創成川アンダーパスがある!! あれが都市高速だ!!!!


                        (ど〜みん)
                                    
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 05:54:44.76ID:f3WyXT/Z
ビンボウでウソつきが持ち味のドーミンは、札樽自動車道も都市高速にしちゃいますw

もちろん豊平川幹線も創成川アンダーパスも都市高速です。

それ以上ガタガタ突っ込まれたら、「雪国だから無理!」のひと言で逃げますw

  それがドーミン流会話術wwww

                        


0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 22:04:24.31ID:eNIiR4vf

追い詰められたらすぐ逃げる道民wwwwwwwwwwww

0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 11:25:25.93ID:rdLLptXs
札幌は寒くて雪が降る時点でアウト。
観光で行くにはすごくいいが。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 11:28:33.03ID:0iu8Y5YD
◆最新DID、ビル数データ 10階以上(2010年)
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png

◆10階以上/15階以上ビル数
名古屋 3,332棟/367棟
札幌市 3,073棟/370棟
横浜市 1,835棟/*97棟
神戸市 1,705棟/204棟
仙台市  992棟/*89棟

■DID人口/DID面積
名古屋 221万人/277km2
札幌市 185万人/230km2
神戸市 144万人/152km2
福岡市 140万人/152km2
広島市 102万人/135km2
仙台市 *93万人/135km2
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 13:06:16.79ID:q3ol57XA
■90m以上の東京・政令都市高層ビル2011版(尖塔含むがアンテナ&鉄塔&塔屋&看板は除く。ヘリポート柱は5mまで。合体連結は1棟)
1位 東 京 252 248 243 239 238 232 234 225 223 220 215 215 210 209 205 205 203 200 200 200 199 193 192 192 …619棟前後
2位 大 阪 250 207 200 188 186 185 177 174 169 169 168 167 167 167 161 150 150 149 148 147 147 145 144 144 …179棟前後
3位 横 浜 296 171 153 152 151 150 149 147 140 140 140 137 132 132 126 125 123 119 119 119 119 114 113 113 …66棟
4位 神 戸 181 170 153 152 148 142 139 135 135 132 131 131 123 122 120 118 118 118 118 118 118 117 117 116 …56棟
5位 名古屋245 242 226 180 170 161 160 152 134 118 115 113 110 106 106 104 102 102 102 101 101 99 99 99 96 95 93 92 91 90
6位 札 幌 173 143 136 135 128 116 108 107 106 104 102 102 101 101 100 100 100 99 99 99 96 96 96 95 94 93 92 92 90
7位 川 崎 197 160 160 160 160 155 150 140 135 134 134 130 128 124 120 117 116 114 105 105 100 99 99 97 96 94 94 92
8位 埼 玉 168 153 138 137 131 129 110 107 106 105 105 105 105 105 105 104 103 100 100 100 100 100 94 93
9位 千 葉 180 157 157 151 139 125 123 122 116 115 112 108 106 106 106 101 100 97
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 13:07:18.57ID:q3ol57XA
有力都道府県オタクショップ
※(3店舗以上は2ポイント換算)
  1409080611092314101305121610050803110302
  北宮新栃埼千東神静愛石京大兵岡広愛福熊鹿
  海城潟木玉葉京奈岡知川都阪庫山島媛岡本児
  道県県県県県都川県県県府府県県県県県県島
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓【大手総合系】
┃☆○○○☆☆☆☆☆☆○○☆☆○○○○○○┃アニメイト
┃○○○×○○☆○○○×○○○×○×○××┃とらのあな
┃○○○×○×○×○○×○○○○×○×○×┃らしんばん
┃○○○×○×○○○○×○○○○○○○○×┃メロンブックス
┃○○××○○☆○×○×○○○×××○××┃ゲーマーズ
┠────────────────────┨【準大手系】
┃○××○××☆××○××○××××○××┃まんだらけ
┃○○×○×○☆○○○○○○○×○×○××┃ボークス
┃○×××○×××○○××○×××××××┃リブレット
┃○○×○××☆○○○○×○○×○×○××┃天使のすみか
┃××××××○×××○×○×××××××┃ホワイトキャンバス
┠────────────────────┨【家電・PC】
┃○×○×○○☆☆×○×○☆○○○××××┃ソフマップ
┃○×○×○○☆☆○○×○○×○○×☆×○┃ビックカメラ
┃○○○○○○☆☆×××○○××××○××┃ヨドバシカメラ
┃○○○○○○☆○○○○○○○×○×○××┃ドスパラ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  北宮新栃埼千東神静愛石京大兵岡広愛福熊鹿
  海城潟木玉葉京奈岡知川都阪庫山島媛岡本児
  道県県県県県都川県県県府府県県県県県県島
  1409080611092314101305121610050803110302
0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 13:17:08.40ID:q3ol57XA
◆1000億円〜
札幌市:ホクレン1兆4,734億、雪印メグミルク(本店)5,100億、エア・ウォーター(本店)4,263億、サッポロビール(本店)3,151億、アークス4,100億、ツルハ3,000億、ニトリ2,861億
     コープさっぽろ2,478億、ほくやく竹山2,000億、合田観光商事1,819億、ホーマック1,782億、セイコーマート1,659億、イオン北海道1,503億、アインファーマシーズ1,300億
     正栄プロジェクト1,673億、新和グループ1,337億、ムトウ1,352億、太陽グループ1,060億
売上合計⇒5兆5,136億円
仙台市:カメイ、バイタルネット、ユアテック、アイリスオーヤマ
売上合計⇒約1兆1,252億円
広島市:マツダ、イズミ、デオデオ、中電工
売上合計⇒約3兆0,304億円
福岡市:コカコーラウエストジャパン3,696億、アステム3,888億、SONYセミコンダクタ九州3,537億、ベスト電器3,456億、西日本鉄道3,138億
     Panasonicシステムネットワークス(本店)2,800億、ヤマエ久野2,637億、イオン九州2,589億、新出光 2,557億、九電工2,362億、アトル1,969億、コスモス薬品1,777億
     トライアルカンパニー1,711億、西部ガス1,679億、三洋信販1,353億、翔薬1,509億、岩田屋三越1,300億、テンガイ1,220億、ロイヤル(本店)1,200億、プレナス1,176億
     三井松島産業1,076億、マックスバリュ九州1,060億、ミスターマックス1,034億
売上合計⇒約4兆8,724億円
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:47:44.88ID:kmI1Kvvu
福岡 30年間ほぼ変化なしの都市景観。30年後もこの街並は確実に保証されるでしょう
Before
http://www.geogra.net/Shiyashinshiyu-11.html#Shiyashinshiyu-11
After
http://www.geogra.net/Shiyashinshiyu-12.html#Shiyashinshiyu-12

札幌  激動大変化の30年 。日々変化してゆくスカイラインは成長が止まらない
Before
http://image.blog.livedoor.jp/miseburo/imgs/5/9/595b9cfa.JPG
After
http://image.blog.livedoor.jp/miseburo/imgs/c/3/c302ce55.JPG
〈参考〉
5年後の札幌市都心部
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1268644360.jpg

185m新三井ビル
180m第2JRタワー
170m北8西1再開発ビル
150m北1西1複合ビル

10年後の札幌市都心部
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1268647921.jpg

北5西5再開発ビル
北7東1再開発ビル
北7西1再開発ビル
グランドホテル建て替えビル
創世三区 大通西1ビル
創世三区 大通東1ビル

都心部とその周辺
札幌
http://livedoor.2.blogimg.jp/miseburo/imgs/3/6/36ab131f.JPG
福岡
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Fukuoka_Viewed_From_Minamiku_Observation_Deck.jpg
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 20:47:42.70ID:kmI1Kvvu
◆DIDぐらふ 2010年版

**100*110*120*130*140*150*160*170*180*190*200*210*220*230(面積:km2)
185__________________________☆札幌
180___________________________
175___________________________
170___________________________
165___________________________
160___________________________
155___________________________
150___________________________
145__________☆神戸______________
140__________☆福岡______________
135___________________________
130___________________________
125___________________________
120______________
115______________
110______________
105______________
100_______☆広島____
*95_______☆仙台____
(人口:万人)
右上ほど規模が大きい
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 22:31:32.89ID:q3ol57XA
◆同面積でみる札幌と福岡◆
【札幌市】347.27ku
・総人口 1,510,941人
・DID人口 1,475,194人
・DID面積 173.51ku
・商業集積地区
 売上高:8512億円 売場面積:100万m2
【福岡市】341.32ku・総人口 1,463,743人
・DID人口 1,405,700人
・DID面積 152.44ku
・商業集積地区
 売上高:7747億円 売場面積:88万m2
※@出典
 人口:平成22年国勢調査人口等基本集計(総務省統計局)
 商業:平成19年商業統計表(二次加工統計表)≪立地環境特性別統計編(小売業)≫(経済産業省)
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 23:21:21.18ID:kmI1Kvvu
___________総人口__DID人口
【札幌市】347.27ku 1,510,941人 1,475,194人 (清田・手稲・南の3区を除く)
【神戸市】552.66ku 1,544,200人 1,440,411人
【福岡市】341.32ku 1,463,743人 1,405,700人
【京都市】827.90ku 1,474,015人 1,403,631人

これが札幌の適正人口だろうな。
これら4都市とDID人口が同等の県
【宮城県】7285.76ku DID人口1,407,215人



DID人口は札幌市のほうが中堅レベルの県である広島県より多い。
【札幌市】DID人口 1,846,399人(可住地はこの1/3程度)
【広島県】DID人口 1,819,823人
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 00:09:27.43ID:IeGJCIk2
★石狩振興局・札幌10%雇用圏のDIDデータ(2010.10.1)

___  人口 DID人口 DID面積 DID密度 DID比率
札幌市 1,913,545 1,846,399  230.25  8019.1  96.5%
中央区  220,189  217,633  *23.00  9462.3  98.8%
北_区  278,781  261,235  *33.58  7779.5  93.7%
東_区  255,873  249,599  *29.95  8333.9  97.5%
白石区  204,259  200,377  *23.62  8483.4  98.1%
豊平区  212,118  210,803  *21.70  9714.4  99.4%
南_区  146,341  127,198  *19.81  6420.9  86.9%
西_区  211,229  209,283  *25.03  8361.3  99.1%
厚別区  128,492  126,264  *16.63  7592.5  98.3%
手稲区  139,644  134,390  *20.82  6454.9  96.2%
清田区  116,619  109,617  *16.11  6804.3  94.0%
江別市  123,722  111,560  *25.01  4460.6  90.2%
千歳市  *93,604  *78,977  *32.69  2415.9  84.4%
恵庭市  *69,384  *62,946  *13.89  4531.7  90.7%
北広島  *60,353  *51,257  **9.37  5470.3  84.9%
石狩市  *59,449  *44,351  **6.95  6381.4  74.6%
当別町  *18,766  **6,683  **1.82  3672.0  35.6%
新篠津  **3,515    -     -     -     -
小樽市  131,928  113,799  *23.83  4775.5  86.3%
仁木町  **3,800    -     -     -     -
余市町  *21,258  *10,338  **3.14  3292.4  48.6%
南幌町  **8,778    -     -     -     -
--------------------------------------------------------------
石狩振 2,342,338  2,202,173  319.98  6646.2 93.7%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合_計 2,508,102  2,326,310  346.95  6173.2 88.2%

これに苫小牧、岩見沢をいれるとDID人口では+20万だな。

北海道は人口密度は47都道府県では最低だが、DID人口比率は地方では最も高い。
NHKの放送局があり、ナンバーにもなっている。7拠点の市街地に人口が集中し
なお、室蘭は10万未満だが、登別と市街地が連続し、DID人口は10万を超える。
特に札幌の市街地に人口が集中している。
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/tosikaso/bunssyuc/ddpprt05.gif
http://www.maff.go.jp/hokkaido/policy/jyousei/pdf/03_09gaiyou-a_hokkaido.pdf
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 00:35:58.64ID:+IxzUUgn
>>132
市街地に住宅が多いって事?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 15:45:38.38ID:IeGJCIk2
市街地および商業地域の規模

      DID面積(km2)  DID人口密度    商業地域合計   DID人口(人)
<5大都市>
大阪市  221.66km2    11,857.4人/km2    4,144(ha)      2,628,312人
名古屋  273.69km2    7,889.9人/km2    4,736(ha)      2,159,379人
横浜市  347.52km2    10,036.3人/km2    3,330(ha)      3,487,816人
札幌市  227.50km2    7,966.4人/km2    3,429(ha)      1,812,362人

<その他の都市>
神戸市  147.80km2    9,536.2人/km2    1,505(ha)      1,409,454人
京都市  140.10km2    9,903.9人/km2    1,913(ha)      1,387,532人
福岡市  150.38km2    8,936.7人/km2    1,771(ha)      1,343,902人
広島市  135.07km2    7,436.9人/km2    1,915(ha)       1,004,506人
仙台市  130.20km2    6,951.9人/km2    1,880(ha)        905,139人

商業地域は名古屋の2/3で、横浜よりはやや広い。


0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 15:52:30.21ID:IeGJCIk2
★工場・倉庫・市場・物流施設の床面積数
横浜市 25,073,957m?
名古屋 22,449,043m?
神戸市 14,151,470m?
札幌市 10,636,314m?
福岡市 *8,654,445m?
京都市 *8,252,871m?
広島市 *8,074,773m?
仙台市 *6,670,224m?

★オフィスビルの床面積数(平方メートル)
大阪    40,795,611
名古屋  22,305,496
横浜    21,975,822
札幌    14,396,671
福岡    12,621,969
京都    11,117,286
神戸    10,810,709
仙台     8,618,571
広島     8,588,009
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 15:56:19.55ID:IeGJCIk2
都政令市と都道府県の都市的地域(A)と農村的地域(B=1−A)の比率(%)

100 *0 東京区(100.)、大阪市(100.)
*99 *1 川崎市(99.2)
*98 *2★東京都(98.0)、名古屋(97.5)
*97 *3 横浜市(97.4)
*96 *4 札幌市(96.4)、福岡市(95.9)、堺市(95.7)★大阪府(95.7)
*95 *5
*94 *6 京都市(94.1)★神奈川県(93.8)
*93 *7●石狩振(93.3)
*92 *8 神戸市(92.4)、千葉市(91.8)
*91 *9 相模原(91.3)
*90 10 千葉市(89.8)
*89 11 北九州(89.4)
*88 12 仙台市(88.3)、
*87 13 静岡市(87.1)、広島市(87.0)
*86 14 
*85 15
*84 16
*83 17 熊本市(83.3)
*82 18★京都府(81.7)
*81 19 
*80 20
*79 21★埼玉県(78.9)
*78 22
*77 23
*76 24★愛知県(75.5)
*75 25★兵庫県(75.1)
*74 26
*73 27★北海道(73.0)  
*72 28
*71 29 新潟市(71.2)
*70 30★福岡県(69.8)

単に、田舎に住んでる人の割合が少ないって事。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 16:31:57.29ID:/rGUnAGf
万世一系なんてインチキ。
都合良く系図書いてるだけ。遺伝子は父親母親半々づつ。
先祖は母親側にも繋がっていく。
桓武天皇の母親は朝鮮人。天皇の先祖は朝鮮人にも繋がっていく。
要は先祖なんて何万何十万もいるってこと。
都合のよい先祖だけ取り上げて、自分は○○の子孫ですってナンセンス。
血なんて一代ごとに2分の1づつになる。何十代も続けば最初の先祖の
血などほとんど入っていないことになる。
要は血筋など馬鹿げたもの。
いずれにしても、天皇制などというバカな制度は即廃止すべきだ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 16:36:35.16ID:/rGUnAGf
>>791
言論は明治維新以来、封鎖され続けている。
何故か?
明治維新自体が、外国資金によるクーデターだったから。
それ以来、ずっと言論統制。

司馬遼太郎の坂の上の雲がマンセーされているが、
司馬は産経新聞の資金力を利用して世の中から中世〜近現代の日本史の一次資料を買いあさった。
という事実がある。
その予算、なんと数億!

薩長(主に長州)の流れは今尚、政界で保たれている。
彼らは第二次世界大戦後にGHQと協力して日本の言論の自由を巧妙に封じてきた。
今ココ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 16:38:21.70ID:/rGUnAGf
まぁ、だから階級社会を作ったのは元チンピラの長州閥なんだけどね。
薩摩は長州ほどの力はなかった。
日本の歴代首相に占める山口県出身者、それに薩摩閥を加えると、
この勢力が過去のものではないことが良く分かるよ。
小泉、麻生、安部もそうだし、管直人だってそうだしな。

町民文化が花開いた江戸幕府は政教分離をしていたし、
日本が付き合いたい国と日本主体のルールで付き合っていた。
ここから後退してきたのが日本の外交。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 22:53:33.35ID:IeGJCIk2
平成19年度私鉄、JR、地下鉄、新交通システムの年間輸送人員
札幌市 279,487,578
福岡市 250,396,915

広島市 129,360,799
仙台市 122,859,513

札幌市とほぼ同程度の輸送人員の地域

宮城を中心とした東北  中国地方TOP2 
宮城県 167,170,400  広島県 211,404,100
福島県 *50,665,100  岡山県 *81,427,600
岩手県 *32,372,700  --------------------
山形県 *19,279,800  合_計 292,831,700
--------------------
合_計 269,488,000

宮城を中心とした東北4県でも札幌市よりも少ない。
広島と岡山の両県で札幌市を上回る。 

意外に山形県が少ない。仙山間の移動はバスかマイカーが主なのか?
山形新幹線は仙山線経由でもよかったのでは?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 00:18:34.20ID:ThN2CJBT
こんなデータがあるくらいだからな。

★電車通勤・通学する割合(平成22年国勢調査集計)

川崎市    398,600 60.9%
都区部   2,202,200 60.7%
横浜市   1,017,300 58.6%
さいたま市 285,900 48.3%
神戸市   319,400 46.8%
大阪市   488,400 44.9%
千葉市   197,300 43.8%
堺市     135,300 37.9%
相模原市  128,200 37.6%
名古屋市  313,800 30.4%
札幌市   268,100 30.1%
京都市   179,600 27.5%
福岡市   136,300 20.5%
仙台市    95,500 19.6%
広島市    93,000 16.3%
北九州市   48,000 11.2%
静岡市    29,300 8.7%
新潟市    29,200 7.5%
岡山市    22,100 6.5%
浜松市    17,400 4.5%

通勤・通学に鉄道を利用する自宅外就業者・通学者数(15歳以上)と
全就業者・通学者に占める割合(常住地集計)

1%抽出速報なので、誤差があるが。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:05:54.03ID:ThN2CJBT
山の手の高台から
http://livedoor.2.blogimg.jp/miseburo/imgs/3/6/36ab131f.JPG
平岸 天神山緑地から
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20091023023711.jpg
札幌ドームから
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081011143752.jpg
JRタワーから
http://image2.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/5940/5940853.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/b/1be2ac15.JPG
http://livedoor.2.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/6/e/6ebee746.JPG
http://livedoor.2.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/4/5/45b6f86f.JPG
旭山記念公園より
http://v5.cache1.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/50807221.jpg?redirect_counter=1
http://v5.cache1.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/50807221.jpg?redirect_counter=1
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 02:08:21.54ID:PwZjQjA/
http://www.nikkei.co.jp/needs/analysis/07/a070221.html
★全国都市の実力を探る
 経済力&財政力ランキング
地方分権改革の論議の高まりや夕張市の財政破綻など、自治体の財政状況に注目が集まっています。
全国都市(777市、06年3月末時点)の実力を、日経独自調査の普通会計決算(05年度、速報)などを
使い経済力と財政力の2方向から得点化し、規模別の課題を探りました
http://www.nikkei.co.jp/needs/analysis/07/a070221_1.jpg
BEST5
横浜市 863
大阪市 859
名古屋 848
札幌市 797
京都市 792
http://toolbiru.web.fc2.com/jj8k/zaturank-seirei-keizai.htm
政令都市 経済力指数 市内総生産 比率 製造出荷額 比率
小売販売額 比率
預金総額 比率

順位
(経済力順)
1 大阪 100.0
2 横浜 70.6  
3 名古屋 65.7

4 神戸 37.2
5 京都 36.2
6 川崎 35.6
7 札幌 30.3
8 福岡 27.3
9 広島 26.8
10 北九州 22.6
(経済力指数は、市内総生産・製品出荷額・小売業販売額・市内銀行預金額の平均より算出)


■標準財政規模(百万円)

@横浜  747,854
A大阪  717,085
B名古屋 547,736
C札幌  404,733
D神戸  375,704
E京都  342,165
F福岡  323,074
G川崎  292,418
H広島  262,106
I北九州 237,728
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 02:11:46.65ID:PwZjQjA/
商業集積地区データ

H16年    商店街数 事業所数 大規模小売店 従業者数 年間商品販売額 売り場面積
大阪市計     501    15,751        147   88,987      2,245,446   1,600,893
--------------------------年間商品販売額2兆円の壁------------------------------
名古屋市計    233    7,344        114   55,034      1,348,507   1,260,773
京都市計     164    7,911         65   51,020      1,090,452    940,828
札幌市計     138    5,022        143   51,034      1,023,355   1,051,364
--------------------------年間商品販売額1兆円の壁------------------------------
神戸市計     130    7,732          135    47,420      892,507    925,480
福岡市計     143    6,162          80    41,665      783,655    867,495
広島市計      78    3,748         58    29,415      616,816    747,707
仙台市計      61    3,673         50   26,609       533,372    499,719

0145名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 13:15:41.73ID:MBOIJzee
>>144
商圏人口でみると札幌はかなり健闘しているな。
旭川や函館といった札幌圏以外の拠点都市が小さく、衰退しているというのもある。
この点は東北も一緒だよな。
ただ、人口に比例する住人用の商店街やロードサイドの売上が入るからな
ロードサイドは札幌や福岡がツートップだったはず。
と言っても1000億円程度だけど。
商店街なら大都市圏が多い。

0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 14:08:45.33ID:MBOIJzee
新幹線が開通すると商圏人口が約120万増加する。
渡島半島 50万
青森〜弘前 70万

函館〜札幌は最短45分
青森〜函館は40分かな。

高速も帯広まで開通した。日帰り圏となり、交通量も見込みの二倍になった。
函館方面も来年大沼公園まで。
小樽〜余市〜倶知安〜黒松内まで開通するとより時短できるな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 23:32:03.90ID:7dB8Z+hy
>>142
景観はいいが雪が降る時点でアウト
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 20:54:01.25ID:QLxWIw5w
雪景色も風情があっていいだろう。住むとなれば話は別だが。邪魔だ!
今年は近年では雪のシーズンが早いな。真冬みたいだよ。

八戸だとやはり仙台かな?行きなれた仙台の方がいいだろう。
仙台だって地方有数の規模の街だろう。

七戸十和田あたりは、ビミョーだ。釧路よりはアクセスは良くなるけれど。

0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 21:27:19.25ID:QLxWIw5w
金曜日は大雪か?
気温も真冬でも寒いときのくらいの気温だな。
オホーツクに雪マークがあるから北風ぽいな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 19:51:23.81ID:WrutzXbL
函館―新函館を電化 新幹線札幌延伸 JR提案
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/337618.html

【函館】北海道新幹線の札幌延伸に伴うJR函館線の函館―新函館(仮称)間(17・9キロ)の経営分離問題で、JR北海道は13日
午後、函館市に対し、この区間の電化を提案する。北海道新幹線の新函館駅が開業する2015年度をめどとした構想で、総投資
額は約40億円を見込む。経営分離への反発が強い函館市へ配慮を示すものとみられる。

第三セクター経営で運行はJR
http://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7004595371.html

北海道新幹線が札幌まで延伸した際、JR北海道が経営を分離するとしている函館駅と新函館駅間について、道とJR北海道は、
函館市に対し、経営を道を主体とした第三セクターへ分離する一方で、運行は、JRが行う案を示しました。
これは、道とJR北海道が函館市に文書で通知したもので、市が、13日、会見を開いて明らかにしました
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 20:05:25.24ID:WrutzXbL
北海道新幹線の札幌延伸、余市町が在来線の経営分離同意へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20111209-OYT8T00018.htm

北海道新幹線の札幌延伸に伴う並行在来線のJR北海道からの経営分離で、北海道余市町は8日、函館線(函館―小樽間)の
経営分離に同意する方向で最終調整に入った。町主催で開いた4回の「町政懇談会」で、町民に理解が広がっているとし近く道
に同意を伝える方針。

新幹線延伸なら「かなり大きなプラス」 JR北海道社長に聞く
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E2EAE2E2958DE2EAE3E0E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0

北海道旅客鉄道(JR北海道)の小池明夫社長は8日、日本経済新聞の取材に対して、北海道新幹線の札幌延伸が実現すれば
大幅な業績改善につながると強調した。収益基盤を固めれば株式上場も視野に入る。2012年度から始まる中期経営計画には安
全対策の強化に加え、駅ビルやホテルの拡充も盛り込む方針だ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 20:06:44.71ID:WrutzXbL
ミシュラン」北海道版、来年4月発売 2011/12/13 22:18
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E1E2E08B8DE3E1E3E0E0E2E3E39188EAE2E2E2;at=DGXZZO0195581008122009000000

日本ミシュランタイヤは13日、料理店の格付け本「ミシュランガイド」北海道版の発売日が来年4月20日に決まったと
発表した。価格は税込みで2310円。

 北海道版は日本で東京、関西版に続く第3弾。昨年秋から同社調査員が道内のレストランと宿泊施設を匿名で訪
れて調査をしているという。

 同社のベルナール・デルマス社長は「広大な大地をドライブしながらおいしい“食”を見つける旅に出掛けていただけ
ればうれしい」とのコメントを出した。〔共同〕

年末年始の旅行者、前年比増見込み 海外はシンガポール、国内は沖縄・北海道が人気
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1212&f=business_1212_049.shtml

楽天トラベルが発表した年末年始の旅行動向調査でも、国内旅行、海外旅行ともに、昨年より旅行者の増加予測が出された。
国内旅行の1人当たりの予算は「1万円以上2万円未満」が最も多くなっている。日本国内で昨年より年末年始の旅行先として利
用が大きく伸びるのは「沖縄」と「北海道」で、佐賀や福岡など「九州」方面への旅行希望者も増加している。

札幌もいわ山ロープウェイ23日再開 年100万人来場めざす
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E3E0E2E29B8DE3E0E3E0E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0

札幌市の第三セクターの札幌振興公社は12日、23日に再開する「札幌もいわ山ロープウェイ」の内覧会を開いた。大幅
改修により、1年8カ月ぶりの営業となる。新たに中腹部から山頂部を結ぶ小型ケーブルカーを運行するほか、バリアフ
リー化で高齢者でも手軽に山頂まで行けるようにした。主に観光客や地元学校の利用を見込み、2012年度の来場者数
は08年度の2倍に当たる100万人を目指す。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 22:03:49.66ID:22g12jh7
がおーい!!
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 00:06:39.81ID:9RnvciaS
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1284558685/200-202
0155名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 02:52:51.89ID:rs9dBnYj

☆ チン     マチクタビレター
                      マチクタビレター
     ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  ミシュランガイド名古屋版 マダァ-?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  サッポロビール  |/


0156名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 10:07:10.52ID:N3WdtI4F
札仙広福 最高級スイートルーム宿泊料金

札幌グランドホテル          600,600円
ヒルトン福岡シーホーク.        519,750円
ホテルオークラ福岡.          472,500円
ルネッサンス札幌ホテル       350,000円
ホテル日航福岡            346,500円
グランドハイアット福岡.        306,000円
ウェスティンホテル仙台.        300,000円
ホテルニューオータニ博多.      294,000円
仙台ロイヤルパークホテル      262,500円
ホテルオークラ札幌.          231,000円
札幌プリンスホテル          231,000円
ノボテル札幌              231,000円
西鉄グランドホテル          207,900円
博多エクセルホテル東急.       180,000円
札幌パークホテル.           175,000円
ホテルメトロポリタン仙台.       150,150円
グランドプリンスホテル広島     138,600円
札幌全日空ホテル           127,050円
アートホテルズ札幌          127,050円
仙台エクセルホテル東急.       125,000円
ホテルモントレーエーデルホフ札幌 115,500円
ホテルグランヴィア広島.        115,500円
博多都ホテル.              115,500円
ANAクラウンプラザホテル福岡    115,000円
ホテルニューオータニ札幌      103,950円
シェラトンホテル札幌.          95,900円
ハイアットリージェンシー福岡      95,000円
ザ・ルイガンズ              92,400円
JRタワーホテル日航札幌        85,000円
京王プラザホテル札幌         80,850円
センチュリーロイヤルホテル.      80,850円
リーガロイヤルホテル広島.       80,000円
ホテルイルパラッツォ          73,500円
オリエンタルホテル広島         70,000円
タカクラホテル福岡.           70,000円
ホテルモントレ・ラ・スール福岡     69,300円
0157名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 10:08:00.64ID:N3WdtI4F
札幌のホテル 1
■プリンスホテル
http://htl.walkerplus.com/hokkaido/sapporo-prince/images_id/prince_tower02.jpg

■シェラトン 札幌 ホテル.
http://media.expedia.com/hotels/1000000/410000/402100/402063/402063_62_b.jpg

■京王プラザホテル札幌
http://www.menehune.biz/wp/wp-content/uploads/2011/07/keio-plaza-sapporo.jpg

■ホテルニューオータニ札幌
http://dom.jtb.co.jp/yado/photo/LL/1/15290060000049330.jpg

■センチュリーロイヤルホテル
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/769/11/1/C-R-H1.jpg

■ロイトン札幌
http://kamesan.resort-club.net/roytonsapporo/P1020086..jpg

■ホテルオークラ札幌
http://mdsposi.knt.co.jp/syukuhaku/posi/knt/img/TI/1/01/1163/TI_5423_20110601170651604.jpg

■札幌グランドホテル
http://img.hotel.jp/main/00/00/5/0000513_20090927163556_03046_L.jpg

■アートホテルズ札幌
http://www.jalan.net/jalan/images/pictL/5/00075/00075261.jpg

■JRタワーホテル日航札幌
http://www.young-resort.co.jp/dj/hotel/hk/hk_sapporo/jrtowspk.jpg

■ホテルモントレエーデルホフ札幌.
http://media.expedia.com/hotels/2000000/1620000/1611900/1611854/1611854_11_b.jpg

■札幌全日空ホテル
http://www.blue-style.com/img/37/1094b2d6f4.jpg

■ノボテル札幌
http://www.blue-style.com/img/3/e05a28c12.jpg
0158名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 10:10:56.25ID:N3WdtI4F

■チサングランド札幌
http://jp.hotels.com/hotels/1000000/1000000/998900/998889/998889_27_b.jpg

■東京ドームホテル 札幌
http://www.tokyodome-hotels-sapporo.com/blog/wp-content/uploads/1c8c48fb5b023b712e83d787551bc927.jpg

■クロスホテル札幌
http://www.myyado.com/htlimages/0120288/01_20288_a.jpg

■メルキュールホテル札幌
http://www.crystal-art.com/manager/photograph/images/100211_03.jpg

■札幌パークホテル
http://ryoko-ki.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b03/ryoko-ki/photo-045.jpg

■メルキュールホテル札幌
http://www.yadoplaza.com/photo/15/H000007110_panorama.jpg

■札幌エクセルホテル東急
http://www.sapporo-town.com/util/show_pic.php?type=mypage&town=sapporo&Info_Cd=065536&Fld=Img1&preview=&xx.jpg

■ホテルビスタ札幌 中島公園
http://travel.rakuten.co.jp/select/hokkaido/200808/images/hotel10-image.jpg

■ベストウェスタン ホテル札幌中島公園
http://kanri.nta.co.jp/kokunai/kanri/images/1703-307.jpg

■ホテル京阪札幌
http://s.hankyu-travel.com/public/04447/img/04447-43034-pc.jpg

■リッチモンドホテル札幌駅前
http://www.yadoplaza.com/photo/12/H000005557_panorama_i.jpg

■三井ガーデンホテル札幌
http://storage.kanshin.com/free/img_52/529180/k819498945.jpg

■札幌アスペンホテル
http://a8a.jp/users/0/img/hotel_hokkaido/asupen/asupen1.jpg

■ホテルレオパレス札幌
http://www.jalan.net/jalan/images/pictL/9/00069/00069628.jpg

0159名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 10:15:02.62ID:N3WdtI4F
福岡のホテル
JR九州ホテル福岡
http://kaigaihotelkakuyasu.com/mt-static/images/hotelimages/186/186884/186884_110517083334486_STD.jpg
KKRホテル博多
http://travel.rakuten.co.jp/share/HOTEL/5388/5388.jpg
ヒルトン福岡 シーホーク
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/067fe36b893d206822fe5269fc81fd96.jpg
ホテル日航福岡
http://info.rurubu.travel/star/photo/8115035c.jpg
西鉄イン博多
https://asp.hotel-story.ne.jp/setup/planimg/37020001a03wy.jpg
ホテルサンルート博多
http://www.sunroute-hakata.jp/images/sunroute-building.jpg
ホテルレオパレス博多
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/e7ee3110e80e3044c4c974caaf6cfe4e.jpg
ハイアットリージェンシー福岡
http://travel.rakuten.co.jp/share/HOTEL/475/475.jpg
ホテルルートイン博多駅前
http://www.jalan.net/jalan/images/pictL/Y1/Y337491/Y337491000.jpg
福岡ガーデンパレス
http://www.j-yado.com/htlimages/4000048/40_00048_a.jpg
ソラリア西鉄ホテ
http://www.wbf.co.jp/kokunai/tokyo/i/gaikan_5.jpg
0160名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 16:36:15.52ID:v4JFrAmB
ホテルじゃなくて素敵ビルをもっと見せてくれ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 12:45:01.67ID:Q6q//yQ1
>>149
札幌は予想に反して快晴だな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 23:11:07.05ID:Q6q//yQ1
>>124
そのDID、中高層データだと仙台よりも名古屋と比較した方がいいと思う。
ただ、名古屋の区ごとの中高層データだがない・・・・

中層については、西高東低だな。
高層については、東高西低だな。

仙台は都市規模からみると高層においては検討している。
90m以上で22棟ある。
ただ、中層(10F以上)なら札幌>東北地方+函館圏だろう。
東北県都クラスでも100棟前後。

>>148
札幌は今日みたいな真冬のような気圧配置でも西風だと、
太平洋側みたいに晴れる。最北部に行けば大雪だがな。

降雪の深さ(12/16)★:本州太平洋側 ☆:本州日本海側 
青森_ 27cm☆
秋田_ 12cm☆
---------------------
新潟_ *8cm☆
旭川_ *6cm 
函館_ *5cm 
山形_ *5cm☆ 
金沢_ *4cm☆ 
仙台_ *2cm★
帯広_ *1cm
---------------------
札幌_ --cm(なし)  
0163名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 23:23:07.19ID:Q6q//yQ1
■産業用エンジン部品生産 いすゞ北海道、来年度にも

【苫小牧】いすゞエンジン製造北海道(苫小牧)は15日、新たに産業用エンジン部品を製造する方針を明らかにした。
同社は自動車用のディーゼルエンジン部品の製造が主力で、産業用は初めて。来年度中にも生産を始める予定。

 産業用エンジンは、油圧シャベルや発電機など建設機械に使われる。
生産するのはエンジン外側を覆うアルミ鋳造品や、ピストンとクランク
シャフトを連結するコンロッドなど4部品。部品は親会社のいすゞ自動
車(東京)に出荷し、完成品は主に中国などアジア向けに輸出される。
<北海道新聞12月16日朝刊掲載>
0164名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 09:29:38.86ID:JVDCY1Pb
>>1
いらん
0165名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 09:38:35.98ID:zGy5Pku0
札幌は人口が200万に近くなってきたから、
そろそろお国自慢板からこの板に昇格してもいいかもな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 21:51:21.49ID:HigyaFkT
降雪の深さ(12/17)★:本州太平洋側 ☆:本州日本海側 

青森_ 10cm☆
---------------------
秋田_ *3cm☆
富山_ *3cm☆
福島_ *3cm★
函館_ *3cm 
山形_ *2cm☆
鳥取_ *2cm☆
旭川_ *1cm
仙台_ *1cm★
長野_ *1cm☆  
新潟_ *1cm☆  
金沢_ *1cm☆ 
米子_ *1cm☆
帯広_ *1cm
---------------------
札幌_ なし

札幌は今日も日中晴れだ。
冬型の気圧配置が続いているが、少し弱くなっている。

来週末もずっと冬型。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 22:00:49.06ID:HigyaFkT
訂正

降雪の深さ(12/17)★:本州太平洋側 ☆:本州日本海側 

青森_ 12cm☆
---------------------
秋田_ *3cm☆
富山_ *3cm☆
福井_ *3cm☆
福島_ *3cm★
函館_ *3cm 
山形_ *2cm☆
鳥取_ *2cm☆
旭川_ *1cm
仙台_ *1cm★
長野_ *1cm☆  
新潟_ *1cm☆  
金沢_ *1cm☆ 
米子_ *1cm☆
帯広_ *1cm
---------------------
札幌_ なし
0168名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 22:12:13.74ID:1yIbuMGl
◆10階以上/15階以上ビル数
札幌市 3,073棟/370棟
---------------------
仙台市  992棟/*89棟
新潟市  247棟/*23棟
盛岡市  165棟/*13棟
秋田市  *92棟/*12棟
郡山市  *89棟/*??棟(田村市,三春町,小野町を含む、13F以上で32棟)
水戸市  *75棟/*13棟
青森市  *69棟/*14棟(外ヶ浜町,今別町,蓬田村を含む)

<参考>
名古屋 3,332棟/367棟
横浜市 1,835棟/*97棟
神戸市 1,705棟/204棟

中層(10F以上)なら札幌市>東北6県+北関東3県+新潟県だろうか。
東京圏、札幌市を除く東日本では仙台、新潟に次いでやはり盛岡が高いな。

この手の指標では札幌は全国3位、東日本では東京に次ぐ。

ただ、経済における一人当たりの指標が弱いんだな。
ただ、総数ではわりと全国でも上位>>143

@ 都市圏の母都市の人口比率が高い。
 →経済指標の大半は都心やその周辺で稼ぐからな。
A 日本の主幹産業である製造業が弱い。
 →三大都市圏から遠く、中枢港湾や空港も市内にない。
B ブロックエリアの人口が少ない。
 →支店数や卸売額を見ればよ〜くわかる。
  また、札幌と同程度の規模の福岡であるイベントが開催されない、
  もしくは後塵を拝している。  
0169名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 22:30:40.12ID:Z/Spjsbv
お国自慢板から昇格するとこの板になるのかw
0170名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 01:13:02.22ID:idmmMR4r
訂正

降雪の深さ(12/17)あくまでも気象台での観測です。
★:本州太平洋側 ☆:本州日本海側 

青森_ 15cm☆
旭川_ 10cm
若松_ *9cm☆
小樽_ *7cm
---------------------
秋田_ *4cm☆
新潟_ *4cm☆
上越_ *3cm☆
盛岡_ *3cm★
函館_ *3cm 
山形_ *2cm☆
福島_ *1cm★
八戸_ *1cm★
熊谷_ *1cm★
帯広_ *1cm
---------------------
札幌_ なし

今日は、北陸以西の日本海側は雨or曇りか。 
本州太平洋側でも積雪があるな。
帯広もここ最近微妙に降雪があるな。基本冬晴れの地域だけど。
熊谷で1mmの降雪ありとは・・・

大胆に石狩地方晴一本予報とは、北部だと雪降ってるぞ。

木曜あたりは暖気が入り札幌でも雨かも。その後寒気がはいり、北陸あたりまでは
ホワイトクリスマスになると思うが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 01:14:15.26ID:idmmMR4r
↑降雪の深さ(12/18)な
0172名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 03:08:07.14ID:idmmMR4r
本支店間移動や移動費用や人件費の経費をのぞくと↓

市内総生産のうち卸・小売業(単位:百万円)
大阪市 6,503,770

名古屋 2,421,015
横浜市 1,799,897
福岡市 1,620,797
札幌市 1,524,622
広島市 1,247,733
京都市 1,014,003
神戸市  866,412
仙台市  850,100

(卸売業年間販売額− 卸売業本支店間移動)× マージン率 + その他の収入額)× (1− 中間投入比率)

やはり、横浜、神戸、京都は東京や大阪にストローされてるな。
同程度の規模である広島と仙台ここまで差があるのはやはり、機械産業かな。

機械産業は今日の日本ではいろんなところでものをいうな。

経済力&財政力があれば雇用も生み出すし、個人レベルでも収入があがる。

工員だけでなく、エンジニア(メカ、エレキ、ソフト)はもちろん
管理部門、営業職(セールスエンジニア)など文系の雇用も生み出す。
大きな工場だと物流部門があるかな。

その他、その工場の取引先も活気付くな。
ねじ、ばね、ナットなどのメカ部品メーカや
ダイオード、トランジスタなどエレキ部品メーカ
分析・試験及び解析を外部に委託する場合もあるよね。これは、コストダウンで自社でやるか?
あと、物流施設も

円高・株安・輸出環境悪化などの落とし穴もあるが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 22:41:50.30ID:qG5oHJSd
World Agglomerations
http://www.demographia.com/db-worldua.pdf
147 札幌圏 *265.0万人
152 福岡圏 *255.0万人
-----------------------
-----------------------
316 仙台圏 *133.0万人
319 広島圏 *132.5万人
-----------------------
435 那覇圏 **97.0万人
-----------------------
527 新潟圏 **80.0万人
582 静岡圏 **70.0万人
591 熊本圏 **67.5万人
605 岡山圏 **65.0万人
0174名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 23:03:37.69ID:qG5oHJSd
市外に本社のある支店の数と従業者、割合
    支店支社数   従業者数
札幌市  9,934 23.0% 170,386 27.6%
仙台市 10,501 37.9% 178,773 44.0%
広島市  7,617 26.0% 135,673 32.7%
福岡市 13,751 35.3%  226,199 38.3%
0175名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 23:38:06.09ID:qG5oHJSd
●都道府県別 名目上 TVチャンネル数+光TV
9…東京・埼玉・千葉・神奈川・兵庫
----------------独立U局の有無------------------------------------------^0^
8…北海道・栃木・群馬・愛知・岐阜・三重・滋賀・京都・大阪・奈良・和歌山・佐賀
----------------- 光TVの有無-------------------------------------------^з^
7…茨城・岡山・香川・福岡
---------------テレビ東京系列の有無-------------------------------------^-^
6…岩手・宮城・山形・福島・新潟・石川・長野・静岡・広島・愛媛・熊本・鹿児島・長崎
--------------主要民放不足のためのクロスネット局という概念-----------------`о'
5…青森・秋田・山梨・富山・島根・鳥取・山口・高知・大分・沖縄
-------------------CATVの半強制加入-----------------------------------´д`
4…福井・宮崎
-----------------------------------------------------------------------T_T
3…徳島
0176名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 23:58:57.05ID:idmmMR4r
>>174
支店経済といわれるが、支店支社数は少ないよな。

機械産業の場合、札幌圏に工場集積エリアはない。
よって、支店をおくメリットは少ない。

この手の企業の北海道支店が苫小牧にある場合もある。

大手の開発拠点ならサツエキのオフィスや札幌テクノパークに多少はあるが。

0177名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 00:53:34.06ID:0rQ4Wr4a
降雪の深さ(12/19)
★:本州太平洋側 ☆:本州日本海側 

青森_ 27cm☆
新潟_ 13cm☆
八戸_ 10cm★
---------------------
小樽_ *6cm
---------------------
秋田_ *4cm☆
函館_ *4cm 
上越_ *4cm☆
長野_ *3cm☆
山形_ *2cm☆
札幌_ *1cm
旭川_ *1cm
帯広_ *1cm

八戸が意外に多いな。新潟も市内はめったに積もらないイメージがあるが・・・
でも、北海道や青森みたいに根雪の概念はないからな。

札幌も日中晴れたが、夜、若干雪が降った。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 02:57:01.99ID:0rQ4Wr4a
支店支社数においては、よくみると仙台はともかく
福岡とも「案外」大差ないな。

卸・小売業を例にとると一支店における売り上げは
ブロックの人口と相関関係にあるな。→拠点性

やはり、以下の帳簿上商品の振替えにおいて、
福岡と仙台は占める割合が大きいね。
@自企業内の本支店間
A自企業内の支店営業所間

純粋な市内生産分だとほぼ都市規模を示している。
ただ、横浜、神戸、京都は東京や大阪の近くにある為。
都市規模の7割程度の額になっている。

また、業種によっても増加傾向のものか、否か違いもある。
医薬品・化粧品、機械器具とかは増加傾向で構成比も高い。

卸売業者を通さない取引もあり衰退傾向にある業種もあるね。

消費者の視点から売れ筋の商品や新製品の情報を提供できるとか
付加価値をつけてくしかないね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 21:56:45.75ID:+BHG17hT





























このスレの目的は何だ?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 23:44:37.75ID:0rQ4Wr4a
2011.12 日照時間(日本海側)

___16(FRI) 17(SAT) 18(SUN) 19(MON) 20(TUE) 平均
稚内 0.3 0.3 1.1 0.3 0.3 0.5
札幌 7.2 4.5 4.0 4.0 5.2 5.0
函館 0.7 3.5 2.5 2.3 6.9 3.2
青森 0.0 0.0 0.6 0.0 0.4 0.2
秋田 0.0 0.1 0.5 0.4 0.8 0.4
新潟 0.0 2.2 0.0 0.0 3.1 1.1
富山 0.5 0.3 0.1 1.2 0.5 0.5
金沢 0.1 1.2 0.5 1.1 3.2 1.2
福井 1.2 0.8 0.2 1.7 1.9 1.2
鳥取 0.5 1.1 0.4 1.2 2.6 1.2
松江 0.6 1.0 0.3 4.6 1.7 1.6
下関 0.1 2.7 0.2 6.0 5.6 2.9
福岡 0.2 1.5 1.8 7.3 5.9 3.3
-------------------------------------------------------
平均 0.9 1.5 0.9 2.3 2.9
0181名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 23:56:39.97ID:0rQ4Wr4a
2011.12 日照時間(日本海側)

___16(FRI) 17(SAT) 18(SUN) 19(MON) 20(TUE) 平均
稚内    0.3    0.3    1.1    0.3    0.3    0.5
札幌    7.2    4.5    4.0    4.0    5.2    5.0
函館    0.7    3.5    2.5    2.3    6.9    3.2
青森    0.0    0.0    0.6    0.0    0.4    0.2
秋田    0.0    0.1    0.5    0.4    0.8    0.4
新潟    0.0    2.2    0.0    0.0    3.1    1.1
富山    0.5    0.3    0.1    1.2    0.5    0.5
金沢    0.1    1.2    0.5    1.1    3.2    1.2
福井    1.2    0.8    0.2    1.7    1.9    1.2
鳥取    0.5    1.1    0.4    1.2    2.6    1.2
松江    0.6    1.0    0.3    4.6    1.7    1.6
下関    0.1    2.7    0.2    6.0    5.6    2.9
福岡    0.2    1.5    1.8    7.3    5.9    3.3
-----------------------------------------------------------------------
平均    0.9    1.5    0.9    2.3    2.9
0182名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 00:19:10.51ID:aes8maLz
★ 太平洋側日照時間 2011.12(単位;h)

___16(FRI) 17(SAT) 18(SUN) 19(MON) 20(TUE) 平均
帯広_   6.0   7.0   6.6   7.6   8.2   7.1
苫小牧   7.1   4.2   6.1   5.4   7.4   6.0
盛岡_   1.1   4.6   4.4   3.6   3.0   3.3
仙台_   0.1   7.3   8.7   6.3   6.2   5.7
福島_   0.2   5.3   2.9   5.5   1.3   3.0
宇都宮   3.2   9.4   8.8   7.4   9.3   7.6
東京_   6.1   9.1   9.0   8.4   8.7   8.3
静岡_   8.9   9.4   9.4   9.4   8.8   9.2
名古屋   5.5   8.6   3.6   5.6   8.4   6.3
大阪_   8.4   6.3   8.2   6.2   3.9   6.6
広島_   7.9   9.0   3.1   8.1   7.4   7.1
高知_   8.1   8.9   8.3   8.9   7.1   8.3
宮崎_   7.5   9.6   9.4   9.5   9.1   9.0
--------------------------------------------------------------
平均_   5.4   7.6   6.8   7.1   6.8
0183名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 00:54:09.65ID:aes8maLz
国内最大級はどんどん増やせる 石狩データセンターがオープン
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111218/trd11121818010005-n1.htm

「建物自体が分棟式で、需要に応じて建物や設備を増やしていく。細かく分けて、なるべく無駄な設備を置かずに段階的に
設置していこうというわけです。顧客には、企業規模が突然、数倍になるというところもありますし、サーバーを増やしたいと
いう要求に応えるためにも、拡張できる余地が必要なんです。広い土地を確保していないと、将来もう増やせないとなってし
まいますからね」と、さくらインターネットの舘野正明副社長(41)は、北海道にデータセンターを開設したメリットについて説
明する。

さらにもう一つのメリットが、電気料金の節約だ。トータルで4割削減できたというが、その最たるものが空調だった。

 サーバーから排出される熱はかなりのもので、常に一定の温度に冷やしておく必要がある。普通なら空調設備を稼働す
るため、相当な電気量を必要とするが、石狩データセンターでは外気を取り入れることで温度を下げるというシステムを導
入している。

北海道フード総合特区、22日にも認定 強い食品産業へ一歩
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E3EBE2E2948DE3EBE3E0E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0

規制緩和などで地域の競争力を高める国の国際戦略総合特区を巡り、道や北海道経済連合会などが提案してい
た「北海道フード・コンプレックス」(HFC)が22日にも認定を受ける。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を機
に「強い農業づくり」が全国的な課題となるなか、食産業の付加価値を高めることで成長著しい東アジア市場の開
拓を目指す内容が評価された。

0184名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 21:33:13.11ID:dRZrletm
★3次札幌まちづくり計画 平成23〜平成26年度が発表されました。12/20
・トラム延伸で環状化
・南2西3再開発125m
・北8西1再開発170m JRタワー173m & D'グラフォート143mの2件お隣り
・北1西1再開発150m TV塔143m & モントレエーデルホフ96mのお隣り
・苗穂駅移転新幹線基地
・大通駅コンコースと地下歩行空間接続
・西2丁目地下歩道
0185名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 00:49:54.19ID:bukFEnD1
新幹線の札幌延伸、着工決定!!

道新幹線「函館市が在来線分離同意 新幹線の札幌延伸、着工決定へ」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/339131.html
 北海道新幹線の札幌延伸に伴い、JR北海道が小樽−函館間(253キロ)を並行在来線として経営分離する問題で、
沿線全15市町のうち唯一、地元同意を先送りしていた函館市の工藤寿樹市長は21日午前、函館市役所で記者会見し、函館−新函館(仮称)
間(18キロ)の分離について「熟慮に熟慮を重ねた上で同意するという判断に至った」との考えを表明した。
沿線全自治体が同意したことで政府の求める着工5条件が整い、北海道新幹線の新函館−札幌間は来年度までに着工される見通しとなった。

道新幹線札幌延伸、12年度着工が確実に−長大トンネル先行か
http://e-kensin.net/news/article/6949.html

新幹線問題に詳しい北海商科大の佐藤馨一教授は、これらトンネル工事と並行して、権利調整に時間を要することが
見込まれる札幌市内の着工準備を精力的に進めるべきと指摘。「札幌延伸が決まることで、札幌駅エリアの再開発事
業が動きだす可能性が高まり、経済の活性化が期待できる」と延伸の効果を期待する。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 00:54:44.76ID:bukFEnD1
新幹線札幌延伸、道に大動脈 在来線分離に沿線同意 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E0E3E2E2808DE0E3E3E0E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0

札幌延伸が実現すれば、札幌から東京まで4時間40分、仙台には3時間で移動できるようになる。
人口約300万人の札幌圏と約100万人の青函圏、約200万人の仙台圏が新幹線でつながる。
東北との距離が一気に縮まり

北海道経済連合会は北海道新幹線の全線開通後の交通量増加に伴い、日本の国内総生産(GDP)
を年間2480億円押し上げると試算する。
道内GDPの純増額は30年間の累計で約4兆7000億円、税収額は累計1兆5600億円に上るとみる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 21:58:56.74ID:bukFEnD1
●3次札幌まちづくり計画
・市電延伸、環状化
・大通駅コンコースと地下歩行空間接続
・西2丁目地下歩道

・苗穂駅移転橋上化
・苗穂駅南口再開発(北3東11周辺地区再開発)
・苗穂駅北口新設
・苗穂中央地区再開発
・新幹線車両基地建設
・北4東6再開発
・卸センター共同オフィスビル新築
・卸センター跡再開発

★高層ビル建設計画
北8西1再開発計画__ 50階__約170m
北1西1再開発計画__ 30階__150m
南2西3超高層複合ビル 32階__125m

●その他
北5西1超高層複合ビル 40階前後約170m(北5西2も)
三井ビル新築計画___ 36階?_185m?? 縮小だろうな。。

北5東1や創成以東地区などの周辺街区についても段階的に

など
0188名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 01:33:17.30ID:m27qv+9N
各道県のDID人口10万人以上の都市

愛知県 11都市
名古屋(222万人) 岡崎市(28万人) 豊橋市(27万人) 春日井(27万人) 一宮市(27万人) 豊田市(24万人) 刈谷市(12万人) 豊川市(11万人) 安城市(11万人) 小牧市(11万人) 半田市(10万人)

北海道 8都市
札幌市(185万人) 旭川市(32万人) 函館市(24万人) 釧路市(16万人) 帯広市(15万人) 苫小牧(14万人) 小樽市(11万人) 江別市(11万人)

福岡県 5都市
福岡市(141万人) 北九州(88万人) 久留米(18万人) 大牟田(10万人) 春日市(10万人)

広島県 3都市
広島市(102万人) 福山市(25万人) 呉市(16万人)

宮城県 1都市
仙台市(93万人)
0189名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 01:48:37.27ID:m27qv+9N
■DID人口ポイント[2010]

______12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334
北海道*227P■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▲▲▲▲▲▲△△△△△△△
福岡県*160P□□□□□□□□□□□□□□□○○○○○○○○○△△△△
広島県**68P●●●●●●●●●●▲▲▲△△
宮城県**36P○○○○○○○○○

1.各県のDID人口10万人の都市は上(188)の通り

2.1マークあたりのポイント表
 200万〜______:■=10P
 150万以上200万未満:□=8P
 100万以上150万未満:●=6P
 *50万以上100万未満:○=4P
 *20万以上*50万未満:▲=2P
 *10万以上*20万未満:△=1P
 同一都市雇用圏(10%)に複数ある場合は同一の市とみなす。

3、2のグループごとに集計する。その後四捨五入で10万の位で求める。
  この値を10万で割った数がマークの数。

4、おのおののグループにおいて、
  (1マークあたりのポイント)×(マークの数:3の値)を計算する。

5、4で求めたおのおののグループのポイントを合計する。  

ex.北海道の8都市
1〜3:マーク数の計算
 ■のグループ
  札幌市(185万人)+小樽市(11万人)+江別市(11万人)=札幌圏(185+20+2)万人=207万人÷10万人≒21
 ▲のグループ
  旭川市(32万人)+函館市(24万人)=56万人≒6 
 △のグループ
  釧路市(16万人)+帯広市(15万人)+苫小牧(14万人)=(15×3)万人=45万人≒5

4,5:総ポイントの計算
 ■×21+▲×6+△×5=10P×21+2P×6+1P×5=227P
0190名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 01:51:44.17ID:m27qv+9N
:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:48:37.27 ID:m27qv+9N
■DID人口ポイント[2010]

______*1*2*3*4*5*6*7*8*910111213141516171819202122232425262728293031323334
北海道*227P■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▲▲▲▲▲▲△△△△△△△
福岡県*160P□□□□□□□□□□□□□□□○○○○○○○○○△△△△
広島県**68P●●●●●●●●●●▲▲▲△△
宮城県**36P○○○○○○○○○
0191名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 01:59:10.91ID:m27qv+9N
■DID人口ポイント[2010]

_____**1*2*3*4*5*6*7*8*91011121314151617181920212223242526272829303132
北海道*227P■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▲▲▲▲▲▲△△△△△
福岡県*160P□□□□□□□□□□□□□□□○○○○○○○○○△△△△
広島県**68P●●●●●●●●●●▲▲▲△△
宮城県**36P○○○○○○○○○
0192名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 17:44:04.77ID:m27qv+9N
各道県のDID人口
A:5万人〜10万人未満の都市
B:1万人〜5万人未満の町

北海道 

北見市、千歳市、室蘭市、恵庭市、北広島、岩見沢

石狩市、音更町、登別市、滝川市、稚内市、北斗市、網走市、伊達市、留萌市、名寄市
根室市、紋別市、富良野、美幌町、幕別町、芽室町、七飯町、岩内町、ひだか、遠軽町
美唄市、深川市、倶知安、余市町、 

福岡県 

大野城、太宰府、筑紫野、飯塚市、飯塚市 

糸島市、那珂川、志免町、粕屋町、古賀市、福津市、小郡市、中間市、行橋市、直方市
苅田町、宇美町、水巻町、田川市、篠栗町、須恵町、新宮町、岡垣町、柳川市、筑後市

広島県 

廿日市、尾道市、府中町

東広島、三原市、大竹市、海田町、三次市 

宮城県 

石巻市、多賀城市、塩竈市

名取市、大崎市、富谷町、柴田町、気仙沼、東松島、大河原、白石市、利府町 
0193名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 23:15:40.53ID:TZ37YYl9
新幹線 札幌まであと25年
0194名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 00:11:57.31ID:dyHTG6so
■地方中枢都市の鉄道利用状況比較

___ シェア ※___*1*2:3*4:5:6*7*8*910111213141516171819202122232425262728293031323334353637    
札幌市 36.8% △11.8_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▲
福岡市 32.3% △*7.3_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▽   
仙台市 16.6% ▼*8.4_■■■■■■■■■■■■■■■■▲  
広島市 14.3% ▼10.7_■■■■■■■■■■■■■■▽ 

___ A_____ B____ C_ D____ E    
札幌市 279,487,578(35.7%)@ 280,300(36.9%)@ 20(42.6%)@ 349,562(32.0%)@ 34.3%@ 
福岡市 250,396,915(32.0%)A 242,400(31.9%)A 16(34.0%)A 340,022(31.6%)A 30.8%A
仙台市 122,859,513(15.7%)C 128,400(16.9%)B *6(16.9%)B 228,624(20.9%)B 27.2%B
広島市 129,360,799(16.5%)B 109,100(14.4%)C *5(36.9%)C 173,148(15.9%)C 25.1%C

A:平成19年度私鉄、JR、地下鉄、新交通システムの乗車人員
B:「従業地・通学地」による利用交通手段のうち鉄道・電車を利用する人数(2010年国勢調査1%速報値)
C:1日当たり乗車人員1万人以上の駅数(2009年度)
D:最も乗降客が多い駅における1日当たり乗降客数
E:公共交通機関の利用率

シェア:ここでは、A〜Dにおける4都市の合計値におのおのの都市が占める割合
     の相加平均値と定義する(4都市の合計値を100%とする)
※:4都市のシェアの相加平均値(100÷4=25)との差異
0195名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 00:12:10.91ID:dyHTG6so
■地方中枢都市の鉄道利用状況比較

___ シェア ※___*1*2:3*4:5:6*7*8*910111213141516171819202122232425262728293031323334353637    
札幌市 36.8% △11.8_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▲
福岡市 32.3% △*7.3_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■▽   
仙台市 16.6% ▼*8.4_■■■■■■■■■■■■■■■■▲  
広島市 14.3% ▼10.7_■■■■■■■■■■■■■■▽ 

___ A_____ B____ C_ D____ E    
札幌市 279,487,578(35.7%)@ 280,300(36.9%)@ 20(42.6%)@ 349,562(32.0%)@ 34.3%@ 
福岡市 250,396,915(32.0%)A 242,400(31.9%)A 16(34.0%)A 340,022(31.6%)A 30.8%A
仙台市 122,859,513(15.7%)C 128,400(16.9%)B *6(16.9%)B 228,624(20.9%)B 27.2%B
広島市 129,360,799(16.5%)B 109,100(14.4%)C *5(36.9%)C 173,148(15.9%)C 25.1%C

A:平成19年度私鉄、JR、地下鉄、新交通システムの乗車人員
B:「従業地・通学地」による利用交通手段のうち鉄道・電車を利用する人数(2010年国勢調査1%速報値)
C:1日当たり乗車人員1万人以上の駅数(2009年度)
D:最も乗降客が多い駅における1日当たり乗降客数
E:公共交通機関の利用率

シェア:ここでは、A〜Dにおける4都市の合計値におのおのの都市が占める割合
     の相加平均値と定義する(4都市の合計値を100%とする)
※:4都市のシェアの相加平均値(100÷4=25)との差異
0196名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 23:49:32.89ID:dyHTG6so
各都市圏におけるDID人口により、以下10ランクに分類する。

DID人口エリア係数
SSS 10点 2000万人以上(首都圏レベル)         
SS* 9点 500万人以上〜2000万人未満(阪神間レベル)
S** 8点 300万人以上〜500万人未満(名古屋圏レベル)
--------------------------------------------
A** 7点 200万人以上〜300万人未満
B** 6点 100万人以上〜200万人未満
--------------------------------------------
C** 5点 *50万人以上〜100万人未満
D** 4点 *20万人以上〜*50万人未満
--------------------------------------------
E** 3点 *10万人以上〜*20万人未満
F** 2点 *10万人未満
--------------------------------------------
G** 1点 非DID地区

※A札幌地裁の管轄区域は、石狩・空知・胆振・日高・後志(但し寿都町、黒松内町、島牧村を除く)
※B広島県のデータに、福山都市圏である岡山県笠岡市、井原市と
 広島都市圏である山口県和木町を加えた。
※C都市雇用圏内であっても、DID地区が1万人未満の市町村はFランクとする。

A:平均都市化指数とB:都市規模指数

B=納d_n*p_n] ,A=B/P 
       
d:DID人口エリア係数
p:都市雇用圏内におけるDID人口{d|2≦d≦10(dは自然数)}
 非DID地区人口(d=1)
P:総人口

___ A_ B_ ___ A_ B_ ___ A_ B_
札幌市 6.79 1,299 仙台市 5.45 570 広島市 5.31  623     
札幌圏 6.59 1,542 仙台圏 4.77 759 広島圏 5.02  749
石狩振 6.40 1,499
道央圏 5.30 1,738 宮城県 3.70 865 広島県 3.53 1,049
0197名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 23:55:10.36ID:dyHTG6so
1.一極集中少農村型

【道央圏】
____*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520
*218万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■A 66.4%
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□B
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□C
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□D
**42万_■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□E 12.8%
**18万_■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□F *5.3%
**50万_■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□G 15.5%

2.二極集中多農村型
【広島県】
____*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□A
*120万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□B 40.3%
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□C
**36万_■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□D 12.0%
**16万_■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□E *5.5%
**12万_■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□F *4.1%
*113万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□G 38.1%

【新潟県】 平均都市化指数:2.44 市街地規模指数 579
____*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□A
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□B 
**67万_■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□C 28.1%
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□D
**28万_■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□E 11.6%
**20万_■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□F *8.4%
*123万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□G 51.9%
0198名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 23:57:37.98ID:dyHTG6so
3.多極集中多農村型
【静岡県】 平均都市化指数:3.06 市街地規模指数 1,143
____*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□A
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□B
*138万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□C 36.7%
**66万_■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□D 17.7%
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□E
**14万_■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□F *3.8%
*157万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□G 41.8%

【北陸三県】 平均都市化指数:2.08 市街地規模指数 638
____*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□A
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□B 40.3%
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□C
**99万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□D 32.3%
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□E
**34万_■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□F 11.0%
*174万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□G 56.7%

4.一極集中多農村型
【宮城県】
____*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520253035404550556065707580859095*0*5101520
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□A
*120万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□B 51.1%
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□C
____□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□D
**11万_■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□E *4.8%
***9万_■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□F *4.0%
**94万_■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□G 40.1%
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/01(日) 13:42:12.85ID:wUCNWQAG
新幹線 札幌まであと24年
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/01(日) 19:40:53.83ID:5kaFoFs1
札幌市は製造品出荷額において、478,380[百万円](全国ランキング:137位, 北海道内ランキング: 3位)、
製造品粗付加価値額では、195,279[百万円](全国ランキング:113位, 北海道内ランキング: 1位)、
製造業・従業員数においては、27,818[人](全国ランキング:35位, 北海道内ランキング: 1位)となっている。

http://patmap.jp/CITY/01/1100/1100_SAPPORO_seizo.html
つまり札幌の産業は北海道内だけでの内弁慶、全国レベルでは論外番外都市である。

0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/04(水) 17:35:19.27ID:tcDztNLn

こんな田舎が札幌より先に新幹線が開業します
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=WYeU6hZduGA

哀れな200万都市・・・札幌wwwwwwww

0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/05(木) 13:18:44.54ID:yxkAqnzH
札幌再開発と言ってみても、空き地だらけだしな。
新幹線が来ると言ったって24年後みたいだし。
ホント終わってるよ、この街は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています