大阪に追い風か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しです
2011/03/18(金) 05:15:57.91ID:rlU4fnzc大阪発展のチャンス? 一時的なもの? それとも?
どう思う?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 05:17:58.98ID:1HowLP+e0003名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 08:15:03.13ID:gia1877X0004名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 10:42:03.57ID:vRK7/3zx0005名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 12:03:25.01ID:gia1877X負けるわけにはいかねぇ!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 15:11:36.26ID:pG6uCkfS大阪マラソンだとか、
とにかく鬱陶しい…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 15:40:38.29ID:rlU4fnzc西日本の各都市は被災した人々に
住居を無料で貸し出して欲しい。
放射能の影響がなくなるまで助け合いたい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 18:10:00.12ID:1HowLP+eとりあえず無償で住宅提供して、生活必需品も無償で用意、
というようなことは大阪府はやるみたいだけどね
ただ、被災者をバラバラにすると地域コミュニティが崩壊するから、
市町村単位は無理でも、地区単位でまとまって移れるようにしてあげたい
なかなか1ヶ所にたくさんの住居を用意するのは難しいだろうけど
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 18:33:37.76ID:pG6uCkfS大阪はやるみたい?確定じゃないんだ。
全国的に受け入れは決まってますので、大阪マンセーさんも頑張って支援してくれ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 18:58:10.62ID:CStv8FJC減少はしているが、今回の巨大地震でなおも東京へ本社を移すデメリットの方が目立ち、東京ブランドが失われ
逆に関西回帰が際立つ形で大阪化シフトへは拍車がかかるのではないか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:00:29.58ID:6KXt6FhP地方は下としてしかみてないから、嫌な気持にさせるんじゃないかな。
生駒山や、金剛山へ登れるほど、健康でいてください。
せっかく地方へ行く機会、自然を堪能して下さい。
東京に居たら、あのレベルの自然は体験できません。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:00:50.22ID:oBKGP38p0013名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:07:09.03ID:6KXt6FhPそれに倣って、全国都道府県に占める、某都道府県の生活保護率の話は自粛するよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:07:18.22ID:pG6uCkfS何で東京が駄目なら大阪? 大阪も大地震の巣窟だろ。
今一番安全なのは福岡、次に沖縄、札幌。
さっすが妄想癖w
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:12:13.32ID:8kU+A9VH世界大都市災害リスク指数
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/anzenjouhou/chapter07-10.pdf
東京・横浜 710
サンフランシスコ 167
ロサンゼルス 100
大阪・神戸・京都 92
ニューヨーク 42
香港 41
ロンドン 30
パリ 25
関東は東海地震や富士山噴火とか、まだまだリスクがあるからなぁ・・・。
東京・横浜の人はガマン大会だなw
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:12:34.08ID:pG6uCkfS福岡は安心安全なうえにアジアのハブ。
沖縄は物流ハブ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:15:54.73ID:8kU+A9VHフクオカッペはまず15で扱ってもらえるくらいの大都市圏になってからでかい口を叩こう
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 19:16:36.08ID:OnubZ/VB福岡は非常に危険だ。
玄海原子力発電所から福岡市中心部まで50kmしか離れていない。
さらに九州大学は35kmしか離れていない。
玄海原子力発電所は2mの津波までしか耐えられないような危険な原子力発電所だ。
(ソースは西日本新聞3月15日朝刊4面を見よ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています