郡山 水戸 金沢 岐阜 高松 大分 那覇は都会なのか2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/17(木) 15:26:39ID:fk/az+Ah次スレが立つ気配がなかったので・・・
前スレ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/develop/1268556081/l50
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 11:09:16.85ID:piGeqGaj0870名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 14:06:40.80ID:BUB1wiXM0871名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 15:43:08.37ID:PPjs8Cvr首都圏関西圏以外のベッドタウンの鉄道利用客ってのは
大体そんなもんだ。
>>868
車での名古屋行きはもちろん多いが、鉄道もやはり多い。
時刻表が全てを物語っているな。
JRは名古屋からの列車の半分が岐阜止まり。
さらに名鉄もあって、ベッドタウン型鉄道、ダイヤになっている。
>>869
買い物好き、デパート好きのそういう層が、
岐阜で満足できるわけがないしな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 16:32:39.02ID:j7tzpQlP水増し政令市新潟も人口80万だけど3万人台
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 17:07:14.01ID:5NiScsRM地方都市じゃそんなもんだな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 23:46:16.25ID:QNp71THm0875名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 00:15:48.49ID:bYiXCzY4名古屋はかわいい娘が少ないから岐阜と三重の娘でレベルを上げている
ロンブー淳の都道府県でかわいい娘を1人捜す企画で名古屋に来ていたけど
4人中2人が岐阜、1人が三重、1人が愛知県一宮市だった
名古屋で捜しているのに名古屋が1人もいないという悲しい現実があった
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 01:26:42.62ID:DPe/aGun武井咲は名古屋女だが....
結構可愛いと思うが.......
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 02:08:24.40ID:6Zq+G4ylばかだな
可愛い子が少ないって言ってるだけやに
芸能人の可愛い子の名前あげて可愛い人いますよとか
一人二人はそりゃいるだろ(笑)
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 02:14:46.60ID:iqgUZO01ばあさんしかいない田舎からしたらな
その点でも那覇は活気があって良い
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 02:23:58.92ID:ltjnd0gI問題なのは性格ブスから表情に可愛げがなくなり名古屋女みたいなブスになる
要するにブスってのは表情が悪いからなんだと…
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 05:32:06.72ID:uhzSCfFp確かに地方都市なんて大体そんなもんだよな。
新基準の合併政令市の乗客数は、
新潟3万6千人、浜松3万5千人、熊本に至っては1万人くらい、
ここのスレタイの都市でも、
岐阜と同じ40万人都市クラスの金沢が2万人くらい。
繁華街が駅から離れてるとか都市構造の違いもあるし、
市民総出で大都市にストローされるベッドタウンの駅とも違う。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 14:45:02.77ID:xjzowsHT岐阜市民は名古屋なんかスルーして郊外SCで買い物をします
【岐阜】県内の若者、おしゃれ着購入で「名古屋行かない」 意外な実態が浮かび上がる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271826241/
県が実施した若者の消費動向調査で、おしゃれ着の買い物で「一番よく行く」場所が名古屋の繁華街という
県内の若者は2割にとどまることが分かった。JR名古屋駅周辺の活性化で若者の多くが流出していると見られて
いたが、買い物は地元の大型ショッピングセンター(SC)が中心という実態が浮かび上がった。
調査は昨年10月から12月末にかけ、岐阜、大垣市を中心に繁華街や大学など人が集まる場所で実施し、
主に10〜30代前半から5722の有効回答を得た。
おしゃれ着の買い物場所を訪ねた質問で、ショッピングセンターを一番に挙げたのが53・0%と半数以上に
上った。一方、名古屋の繁華街を一番としたのは20・6%にとどまり、年代別では20代後半が男性で23・9%、
女性で28・6%で最も多かったが、30歳以上ではそれぞれ11・9%、13・8%に急減した。
買い物で重視する点は、「価格に応じた内容の良さ」が3割に達し、「ブランド」や「人気」は各2%程度。
商業施設を選ぶポイントでは、「品ぞろえ」が78・4%で最も多く、「価格が安い」が55・0%だった。
品ぞろえのいい場所は、SCが名古屋のデパートなどを大きく引き離して1位となった。
駅周辺の商店街は、利用経験がないという回答が1000件以上あり、岐阜駅前に求めるものとして「いろいろな
ものが買える商店街」との回答が全世代を通じて6割近くに達した。
調査を担当した岐阜経済大の竹内治彦教授は「名古屋はアクセスが良くなく価格的に高いと感じられている」と
指摘。「ブランド品など特別なものは求めず、標準的なものがたくさん並ぶにぎやかな場所が好まれるのではないか」
と若者像を分析している。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 14:48:33.10ID:xjzowsHT無知乙
そもそも買い物=大都市じゃないと満足できない層は岐阜に限った話じゃない
ならば岐阜のお隣三重県の津市民は、そういう層も地元で買い物済ませてるのか?
結局名古屋または大阪へ買い物しに出ているだろ
その構図は岐阜と何ら変わらない
あたかも岐阜だけがそういう層を抱えてるかのような詭弁は止めろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 15:30:36.22ID:clsklFEP何の説得力もない調査結果だな。
岐阜にいた人に調査したということは、岐阜志向の強い人を選んで
調査したようなものだから。
しかも「岐阜の大学」で調査なんて…w
しかし現実、若い層なんて名古屋に行きまくっているのに、
何でこんな大本営発表みたいなことをしたがるんだろ。
岐阜の大学に通う人、現に岐阜のショッピングセンターにいた人、
「県内企業」職員が調査対象って…w
名古屋通勤通学者やその他名古屋に出ている人は避けて、
バリバリの岐阜志向人間だけ選んだようなものじゃんw
そんな対象者でも、20代の半分が「いちばんよく」、または
「次によく」名古屋に行くって答えてんだろ。
岐阜の若者の名古屋志向を裏付けた調査じゃないか、これww
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 19:52:37.09ID:DBjhDeF2苦しい詭弁だなwwwwwww
そんな拾い方でもしないと言い訳も立たないかwwwwwww名古屋人ざまあwwwwwwwww
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 20:20:11.55ID:W79+yMrH聞きかじっただけの言葉は、正しく理解してから使うことだ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 20:45:42.90ID:DBjhDeF2883の信ぴょう性こそ疑わしいだろ何いってんだこの名古屋馬鹿はwwwwwwww
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 20:50:40.04ID:DBjhDeF2名古屋で調査しろ!と訴える馬鹿こそ、誘導と云わずしてなんというのかwwwwwwww
だったらその名古屋に居る奴は岐阜県内では絶対買い物をしないという証明どうやってすんだよwwwwwwww
ほんと味噌は気が狂ってるwwwwww
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 21:14:19.28ID:IOylMSv+詭弁だと言われてしまう原因は君にあるんだよ。
>>883は冷静に評価して考察したとは思えないような主張のオンパレード。
まず岐阜でとったサンプル中に名古屋通勤通学組が含まれてないとする証明ならびに
君の願望どおり名古屋に買い物に来てる岐阜在住の若者が居るとしても
その日たまたま名古屋で買い物してるだけなのか、それとも普段から名古屋で買い物をするのかという点で
どうやって後者だと決め付けるに至ったのか根拠をもって説明しないことには、その理屈は通じないよ。
そこをどうにかしない限り、君の主張こそ何の説得力もない、人を上っ面で騙すだけの「詭弁」になってしまう。
だいたい>>882の指摘にもあるように、岐阜市民ばかりが極端な大都市志向だという主張を通し続ける事こそ無理がないかね?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 22:23:52.47ID:W79+yMrH2.現に岐阜のショッピングセンターにいた人 ← 今岐阜にいる岐阜人、
今名古屋にいる岐阜人を母集団にし、それぞれから調査をすれば、
前者の方が地元志向が強い調査結果になるのは当然である。
>名古屋で調査しろ!と訴える馬鹿こそ、誘導と云わずしてなんというのか (馬鹿文字省略
>だったらその名古屋に居る奴は岐阜県内では絶対買い物をしないという証明どうやってすんだよ (同
>その日たまたま…
統計のイロハのイも理解していない人間が口にすること。
同じ人間が別IDで書いていることが透けて見える。
1を調査対象にした時点で、このデータには著しい偏りがあると言える。
岐阜の大学生は愛知県内の学校に行っている者が最も多い。
2も同様に偏りの要素。
無作為に選んだ市民に調査用紙を送るなどして実施しない限り
まともな結果は得られないことなど、小学生でも分かりそうなものだ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 00:42:57.06ID:nTkM/IEVしかも見えない敵と戦ってるときてるwwwwww
お前に仇なす奴は全員同じ人間かwwwwwww
重症だなこの味噌はwwwwwww
889の中身なんぞ小学生でも騙されねえよwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 00:49:54.51ID:nTkM/IEVだいいち調査対象はこいつらだけじゃねえのはソース見れば明らかだろwwwww
日本語も読めねえチョンだとは思わなかったwwwwwww
県の調査でも同じような結果が出てるのに見苦しい名古屋基地外だwwwwwwww
岐阜人はお前が望んでるような名古屋信者じゃありませんでしたとさwwwww
味噌ざまあwwwwwwwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 07:09:36.04ID:hukWv80f岐阜というのは名古屋にとってそんなにも喉から手が出るほど魅力的な土地なのかいな。
どうでもよい類の場所に対するアプローチのかけかたとは思えないな。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 13:30:32.98ID:daqfqEzR0894名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 15:50:05.97ID:su2lS5Yq0895名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 17:40:31.55ID:+g7FjmXQ名古屋の支配下は悪い気はしない
なんちゃって政令市に支配下とか言われたらイヤだけどな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 18:11:49.50ID:iBrCD0bp大分以外は人口に見合った廃れた田舎ばっかりだよな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 18:14:56.93ID:CzzmfIY2新潟バカにすんなよw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 18:15:30.08ID:qyIHM+Q2覚えとけ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 21:36:32.44ID:gki0l1V80900名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 02:12:34.49ID:qNJPmxO/ここの都市よりは人口は多いかもしれないけど都市規模は大して差はないよな
鹿児島の都市圏人口は九州七位なんでしょ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 06:47:04.26ID:cwkKpF1Q高松>鹿児島=那覇>松山=大分>岐阜=金沢>水戸=郡山
高松が地方新興政令市にギリギリ届きそうなレベル
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 11:33:26.47ID:XQX8a4yp0903名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 12:24:26.55ID:Vrbnqi9Yなんでくまんこがここにいるんだよ。
大分の動向がそんなに気になるんか。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 14:27:43.26ID:rs3xUE7n大都市大分が気になって
夜も眠れない
察してやれ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 17:46:38.83ID:iRqjvwn6評価基準がよくわからん
(高さ合計) 60m以上 90m以上 100m以上 最高
高松 814 360 264 151
鹿児島 617 93 0 93
那覇 1126 210 210 105
松山 63 0 0 63
大分 449 101 101 101
岐阜 754 298 298 163
金沢 856 322 131 131
水戸 249 120 120 120
郡山 322 322 133 133
(おっさんのビル情報より)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 18:48:20.33ID:rs3xUE7n0907名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 19:43:22.72ID:j195+MtL米どころ新潟とか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 00:20:29.15ID:nGnJTPlrこのクラスの都市の中心街なら、
30〜60mの10階前後のビルの量で比べた方が明確な差が出ると思う。
その方が訳あり規制の鹿児島や那覇や松山が正当に評価されると思う。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 00:37:42.17ID:VcnuUMqG0910名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 00:55:58.72ID:RuEeom8W30〜60mの10階前後のビルの量の資料どこにあるの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 13:40:17.13ID:Jth8jFEn市の消防年報
0912スーパー金持ち
2011/12/07(水) 17:19:51.58ID:sGwDhDa2何でわざわざダボダボパンツ腰履き多いんだ?何年前に流行った格好だよ?あ?
最近の流行り知らないのか?最近はパンツはジャストめ、ブリディッシュスタイルだぞ?
いつまでB系、スト系やってんだよ喧嘩もできねえボンクラゆとり共(笑)
175センチ以下の男なんて真の男と言えねえぞドチビだドチビ。細かい癖にウロチョロすんな。
この前も家で切らしてる物あったから面倒臭いがマ○エー行った訳だよ。
そこで俺は愕然とした光景を見た訳だ。ダボダボパンツ腰履きゆとりが男同士2人で、
「ビールまだあった?」とか言いながら買い物してたんだよ気色悪いにも程があるだろ。
1人で買い物も、出掛ける事も出来ねえのか?あ?それで自分はオシャレだと勘違いだよ(呆)
俺は背が175以上あってスタイルも良いから、そのゆとりチキンはチラチラ意識してくる訳だよ。
『うっとしいな〜このホモゆとりと思いつつ』無視したがな。帰りそいつらの車見たら白の軽四アルトだぞ(爆)
どんだけ草食系丸出しやねんと思いつつ爆笑してもうたわ(笑)喧嘩もできねえなら他人を意識すんなよボケナス。
どうせ石川県民だけに、『なに見とんじゃ!』て言われて謝るんだろ?おい?(笑)
等々ありますが、これを見た皆さん必ずまわりの家族、知人、友人、恋人に2chにこういう面白い書き込みが、
あったと勧めて下さい。図星すぎて反論すら出来ないと思います気を付けましょう!
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 18:43:07.71ID:OMp7U3yM0914名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 21:15:20.80ID:AvB1aZ+aTHX
年度や基準がいろいろ違うが、まぁこんなもんだろう
10階以上の棟数
高松 293
鹿児島 366
那覇 299
岐阜 149
金沢 156
水戸 75
郡山 89
郡山のみ広域
大分、松山は見つからなかった
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 23:09:09.20ID:QjZRGvrJ面積の広い市が有利だな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:21:12.42ID:Pu42nsSQ長崎 328
松山は15階以上なら33棟
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 17:08:41.49ID:X8MnHTHDただ、松山だけデータ不足で不明な点が多いが大体そんなもんだろう。
>>915
中心街か郊外か曖昧な町並みがダラダラ続く大都市近郊のベッドタウンならともかく、
地方主要都市は中心街と郊外のコントラストがハッキリしていて、
主な指標は中心街で稼いでいるから、あまり面積の大きさは関係ないと思う。
地方主要都市ならビルも中心街に集中して建ってるだろう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 17:25:50.42ID:izIP5Neihttp://okinawa-ryouri.jp/uploads/1kumoji03.jpg
この画像は那覇から浦添市、宜野湾市へと市街地がかなり遠くまで続いてる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 17:54:43.72ID:jvM4VWNl浦添市、宜野湾市へと続くビル集積街区を教えてくれよ。
住宅地ではなくビルな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 18:06:02.79ID:izIP5Nei0921名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 22:44:06.98ID:eWY5eo6O高松 293
鹿児島 367
那覇 301
松山 352
大分 319
岐阜 149
金沢 156
水戸 75
郡山 89
長崎 329
郡山のみ広域
ちょっと修正
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 06:06:51.71ID:JxEapNTr0923名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 14:37:25.08ID:L6QQzqtg15年前の那覇なんぞ、おもろまちどころか、モノレールもないし那覇空港も小さかった
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/11(日) 00:01:08.61ID:WJG3+yKb駅前に地下街が整備され
ヨドバシカメラが店舗を構えることになった大分は田舎じゃない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/11(日) 10:42:17.02ID:HRG0B8YTセリーヌ 松山○ 高松×
シャネル 松山○ 高松×
ディオール松山○ 高松×
フェンディ松山○ 高松×
プラダ 松山○ 高松×
エトロ 松山○ 高松×
ブルガリ 松山○ 高松×
ダンヒル 松山○ 高松×
ルイ・ヴィトン 松山○ 高松○
グッチ 松山○ 高松○
ユニクロ・・・高松:4店舗、松山:3店舗
高級ブランドは松山の圧勝。ユニクロは高松の勝ち。
松山には金持ちが多く、高松にはケチで貧乏人が多いことがわかる。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/11(日) 13:25:57.12ID:ZkYfrL3v大王精子の社長が実家に帰った時に散財するの?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/11(日) 15:07:41.14ID:CxAZB8qO嫉妬してるな
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/11(日) 19:27:06.91ID:BlnoLECV大分このスレ最下位だろ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 13:23:59.41ID:NuhlgZjP0930名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 17:09:46.08ID:H/Oi+QM/それくらい大分は発展している
このスレに挙がっている田舎町なんか
目じゃない
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 00:05:42.66ID:87QEra13まあ拠点性は四国高松が一番かな。岐阜は三大都市圏の一部だから比較が難しいのでは
一応全部行ったことがある仙台人です
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 01:47:09.93ID:yhqbsVw9大分は新陳代謝が進む直前
ヨドバシ・西武・地下街・大規模駅ビルが建つ
大分は名実ともにNo.1となるだろう
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 02:09:07.18ID:vKUFE9pkネットで買っても送料無料だぜ。
ヤマダlabiがあるとこ羨ましい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 14:37:41.24ID:Ir5BPGsX0935名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 23:17:38.46ID:vA1rvZscやがて大きく羽ばたくだろう
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 00:05:41.38ID:MRZ8vrXb0937名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 00:27:48.34ID:4soVAeMo0938名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 17:29:05.85ID:09lTpacHマシって事は無いだろう
一度九州に来い
そして大分の発展ぶりに
打ち震えろ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 18:14:24.29ID:MRZ8vrXbhttp://www5.ocn.ne.jp/~gtechno/picture/oita_b.jpg
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 18:19:33.12ID:CjZlZ8Yn九州の裏通りに位置するから誰にも見てもらえないね
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 01:45:42.34ID:vxbW4Et1沖縄県那覇市 8,024.90
沖縄県浦添市 5,726.40
沖縄県宜野湾市 4,693.65
石川県野々市町 3,731.12
岐阜県北方町 3,493.42
沖縄県南風原町 3,284.61
沖縄県与那原町 3,133.86
岐阜県岐南町 2,951.39
沖縄県豊見城市 2,888.48
沖縄県沖縄市 2,651.78
香川県宇多津町 2,252.04
岐阜県笠松町 2,201.45
沖縄県西原町 2,182.58
岐阜県岐阜市 2,026.61
沖縄県北谷町 1,988.32
岐阜県瑞穂市 1,841.52
茨城県守谷市 1,703.65
岐阜県各務原市 1,651.52
茨城県ひたちなか市 1,581.69
茨城県取手市 1,565.79
茨城県牛久市 1,374.64
沖縄県北中城村 1,369.47
沖縄県うるま市 1,336.37
石川県内灘町 1,311.58
岐阜県羽島市 1,254.31
岐阜県多治見市 1,251.22
茨城県水戸市 1,220.02
沖縄県糸満市 1,219.71
香川県琴平町 1,188.53
茨城県土浦市 1,175.17
茨城県古河市 1,164.19
岐阜県可児市 1,126.79
香川県高松市 1,116.31
沖縄県中城村 1,100.65
沖縄県読谷村 1,082.66
岐阜県神戸町 1,074.85
茨城県龍ケ崎市 1,015.47
大分県別府市 1,011.65
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 02:50:10.21ID:B4p/NbnO一人あたりGDP・一人あたり県民所得
大分>福岡>>>>>>>熊本>>>>>>長崎>鹿児島>宮崎>沖縄
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 13:00:37.77ID:AgyFZZSc0944名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 09:37:56.74ID:dkMoCFPS◎世界で最も美しい駅 発信したい「三つ星玄関口」
外国からの高い評価を受け、地域の魅力にあらためて気付くことがある。
仏ミシュランの星の格付けが代表的な例だが、JR金沢駅を「世界で最も美しい駅」に選んだ米専門誌の記事は、驚きに近い評価だった。
米の旅行誌「トラベル・レジャー」ウェブ版記事は、「世界で最も美しい駅」に14駅を挙げ、ニューヨークのグランド・セントラル駅、ロンドンのセント・パンクラス駅などとともに、日本から唯一、金沢駅を掲載した。
ガラスの「もてなしドーム」と鼓門について「未来観を醸し出したデザインのエントランス」と紹介し、噴水時計は「超クールなデジタル時計」と表現する。
厳格な格付けと違い、執筆者の主観もあるようだが、外国人の目からみれば、金太郎飴のような日本の駅では、個性的なデザインがひときわ斬新に映ったのだろう。
戦前の赤れんが建築を復元中の東京駅丸の内駅舎などは別格としても、金沢駅は確かに個性が際立っている。
「三つ星」級の高評価を得たからには、これを金沢の魅力発信に生かさない手はない。
1990年代に本格化した金沢駅周辺整備で加賀宝生の鼓を模した「シティーゲート」とガラスドームの骨格が決まり、鼓門、もてなしドームと命名された。
2005年に完成し、すっかり金沢の景観に溶け込んだが、賛否飛び交う議論のいきさつを振り返れば、金沢の「伝統」と「現代」を表現したその狙いは、今回の米誌の評価からも間違っていなかったことを確信する。
駅が都市の個性を示すなら、金沢駅はひとまず成功した。だが、北陸新幹線開業へ向け、玄関口を形成する取り組みはこれからも続く。
「最も美しい駅」を追求するには、新幹線駅舎整備、さらには駅周辺の景観創出も重要になる。
今月開催された金沢創造都市会議は、テーマとなった「都市の再創造」の代表例として、金沢21世紀美術館、金沢城公園、しいのき迎賓館の3施設を挙げ、「歴史の審判に耐えうる施設」と評価した。
金沢駅がそれらに続く空間となるよう、米誌の評価を弾みに、より高いレベルで玄関口の魅力づくりを考えていきたい。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 10:59:45.88ID:+52yGXkf沖縄だと10階以上ののホテルや分譲マンションも
那覇市外に建ててるから大いに関係あるな。
那覇市外の周辺の都市でも人口密度3000人なんて当然だし。
>>944
最新だと鹿児島が少し抜けてて長崎、宮崎、沖縄はドングリ状態。
まだ集計は出ていないが沖縄は2009年度でも上昇していて
初めて47都道府県最下位脱出の可能性が高い。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 11:20:02.94ID:l0Hli+ki郊外の景観が広島仙台とそう変わらんくらいマンションだらけ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 11:43:39.77ID:/oILDRhDスレタイの都市はすべて50万人未満。
姫路、松山、鹿児島は50万人以上。
この3都市は宇都宮、静岡、岡山、熊本あたりと括る方が合っている。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 12:09:43.84ID:AmkfpBwI0949名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 13:41:42.60ID:7W/DX1uK柏、流山、松戸、我孫子、鎌ヶ谷
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 16:22:42.26ID:+52yGXkf鹿児島相当の面積だと沖縄本島恩納村、金武町以南で面積は約570平方キロで人口は117万8千人。
人口密度は1平方キロあたり2000人を超える。
沖縄本島は日本有数の人口集中エリアで本島全域1243平方キロで人口は127万7千人。
人口密度は1027人/平方キロ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/02(月) 15:09:24.65ID:ZnSBpDi6じゃあ何で公共交通機関が発達しないんですか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/02(月) 15:32:36.02ID:cWHd9IJ80953名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/02(月) 17:09:11.58ID:BXDwjhUB狭義の鉄道がないのは、戦争で破壊されたからだろう。
市内交通はモノレールあるし、県外や離島へは航空機だしな
路面電車すらない都市のほうが、狭義の鉄道があるというだけで、
圧倒的に那覇より公共交通機関が発達しているというのだろうか?
那覇空港フライトスケジュール
http://www.naha-airport.co.jp/schedule/
ゆいレール時刻表
http://www.yui-rail.co.jp/howto/table1.shtml
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/02(月) 18:26:07.98ID:jdUhezwHモノレールも運行本数等は立派だが、それも市内限定だし、
路線バスも、路線図を見ると市内中を網羅していて政令市にも劣らない様に思えるが、
これも那覇市内の渋滞を考えると便利とは言えない。
(30分遅れは茶飯事、目的地が遠いほど到着時刻が読めなくなる)
道路も次から次へと整備されているが、全くキャパが追い付いていない。
悪く言ってしまえば、まるで発展途上国の大都市のようだ。
これが毎日市外から市内に通勤している者の感想。
ほんとに、JRが羨ましいよ。
でも、モノレールの延伸には期待してる。19年開業は遠いな…
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/02(月) 18:35:55.85ID:1PVCD47h40万人都市なのに非常に不便。
車なくても生活できておかしくないぐらいの規模なのにさ。
ホント>>954の通り発展途上国の大都市ってのがあてはまりそう。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/02(月) 19:02:12.64ID:R+Px0V7N金沢の伝統と格調には永遠に追いつけないのは、自明の理
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 07:33:22.91ID:z3OleUa2線路があったところに丁度基地があると聞いたんですが本当ですか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 09:04:13.03ID:c3M8iiS2小緑、安謝、与儀、、、どこに道路つくる?
線路が無い?昔から基地のおかげで那覇はチョ-過密だ。
よくここまで道増やしたと思うわ!
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 09:47:38.49ID:R8MFd6i2九州に数年いたことがあってそんな歌を口ずさみながら
沖縄に来たこともないのに
「沖縄って南の島のど田舎だよなぁ」とか「魚を自分で釣って生活するんだろ?」
って意地悪そうな顔で佐賀の人によく言われてたコトがあった。
福岡や長崎と比較してたっぽいが、別に田舎なのには変わりないから
あんま気にしてなかったんだけど、そいつが沖縄旅行から帰ってきて一言
「ごめん。 沖縄すげーわ。」って言葉が今も耳に焼きついてる。
確かに佐賀市じゃなぁ...。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 10:51:45.10ID:v1s5lDRRやっぱり世間的に 政令指定都市と中核市では政令市に軍配が上がるのは仕方がない訳でwww
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 10:54:42.55ID:DUseKwXu本当だよ。
那覇空襲(1010空襲)によって主要駅の那覇駅が焼失し、そのあと基地建設のために鉄道敷地諸とも分断された。
そして残ったレール等は朝鮮戦争のために集められ、
正式な廃止のための手続きもしないまま、事実上の廃止になった。
戦後になって再度鉄道の需要が高まり、GHQも鉄道の建設を認めたが、
後に道路優先の方針がとられたため、結局は実現しなかった。
現在では那覇〜名護間を結ぶ鉄道が政府によって検討されているが、
これは普天間基地が返還、または移設されることが前提の計画である。
沖縄県では先の縦横鉄道の他に路面電車を敷く計画(那覇〜沖縄)や
新交通システムを導入する計画など複数あるのだが、何れも実現には困難を極めると思われる。
個人的には延長が決まったモノレールによってパーク&ライドがうまくいけば
市内の渋滞解消に一役買うのではないかときたいしている。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 11:10:55.26ID:z3OleUa2個人的には基地より鉄道による経済の活性化の方が経済的なメリットは大きいような気がしますがどうなんでしょうね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 21:54:23.96ID:/sHx2mZs那覇は琉球王国の元首都だろ?
だから、那覇は伝統や文化はあると思う。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 23:03:29.10ID:eS68KxxMちょっとまて、956が那覇のことを指摘しているとは分からないぞ
沖縄人もよく勘違いしているが、沖縄本島は国交省定義では、「本土」だからな
つまり注釈なしに「離島」といわれた場合、那覇かどうかは分からない
金沢人は賢いから、那覇のことを注釈なしに「離島」と表現はしないだろう
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 23:25:49.34ID:R8MFd6i2これは、賢い金沢人が仕掛けた巧妙な罠だな。
さすが金沢人だ。
危なかったぜ。
0966KK
2012/01/03(火) 23:47:34.46ID:LytJjw1s(今回は、ワクチンの実態をバラしちゃってます。)
早く日本中に拡散しないと手遅れになるぞ!
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 00:02:27.46ID:zq8sQpKDうわぁ・・・www
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 15:33:36.03ID:cakRtu2zあの計画どっかに貼られてるのみたけど
那覇付近〜沖縄市付近が全ての区間が地下鉄か高架のみとか凄かった。
まぁそうでもしなきゃ人口密度が全域で2000人/km2以上のエリアに
新規路線を引くなんてムリだよな。相当コストがかかると思うけど。
訪れて初めて気付いたが沖縄は単県の離島のわりに地形が南北に異様に長いから
移動時間は予想以上にかかる。人口増加もあるから鉄道はやっぱり必要不可欠だろうな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。