政令市の称号を安売りしすぎ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 02:08:12ID:BqrmuW3G政令市は札幌仙台川崎横浜名古屋京都大阪神戸広島北九州福岡だけでいいよ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:13:29.45ID:mrVuqzL6http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/rosenka/01.htm
東京23 : 2200万円/m2
大阪市 : *680
横浜市 : *591
名古屋 : *581
福岡市 : *464
京都市 : *252
神戸市 : *242
札幌市 : *240
埼玉市 : *225
仙台市 : *184
広島市 : *184
千葉市 : *127
熊本市 : *127
静岡市 : *116
岡山市 : **97
長崎市 : **82
鹿児島 : **82
松山市 : **67
那覇市 : **52
奈良市 : **51
新潟市 : **50
金沢市 : **48
大分市 : **45
富山市 : **43
岐阜市 : **42
和歌山 : **40
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:25:26.39ID:1qOHKaE2http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110114133547.jpg
どうせおまえの語りたいことなんて、この画像貼って
チビwとか言いたいだけだろw
毎度ワンパターンなゴミクズだなw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:45:00.46ID:u0Og3hF0静岡の方が新潟より中心市街地では大きいと判明したから、
猿の新潟はCBDという曖昧な基準を使うようになった
て各都市のCBDの具体的な範囲が定義されたソースを出せと言われたら自分の目で全国を回れと一点張り。
要するに自己満足定義でしか勝てないのが新潟
ちなみにその画像は静岡以外の都市は中心市街地で定義しているが、静岡だけ異常に縮小してるし、何故か清水が入ってない
捏造する低脳しか住まないから、優秀なやつはどんどん新潟都市圏から出てくんだよ
人口激減数は新潟都市圏が一位
そして東北北陸自体が頭打ちなため未来もない
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:54:49.16ID:agJZ5oOEこれって政府から認証された<都市計画面積>であって、
中心市街地じゃないってことが判明したんだが、何ねごと言ってるの?w
人口激減は静岡市だろ、将来は50万都市に逆戻り、清水込みでなw
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:56:45.42ID:1qOHKaE2http://hissi.org/read.php/chiri/20110426/d1FmVHFyMW0w.html
そうそうw あの時は面白かったな。
ID:agJZ5oOE が追いつめられてファビョった時のログ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:58:08.61ID:agJZ5oOE0409名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 16:28:04.66ID:RrhWWf0n川崎≧新潟≧千葉=さいたま>北九州
この時点でもうね・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 17:46:26.21ID:mrVuqzL62011年(平成23年)1月1日 最高路線価
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/rosenka/01.htm
東京23 : 2200万円/m2
大阪市 : *680
横浜市 : *591
名古屋 : *581
福岡市 : *464
京都市 : *252
神戸市 : *242
札幌市 : *240
埼玉市 : *225
仙台市 : *184
広島市 : *184
千葉市 : *127
熊本市 : *127
静岡市 : *116
岡山市 : **97
長崎市 : **82
鹿児島 : **82
松山市 : **67
那覇市 : **52
奈良市 : **51
新潟市 : **50
金沢市 : **48
大分市 : **45
富山市 : **43
岐阜市 : **42
和歌山 : **40
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/21(木) 06:43:52.88ID:cDQ1/9bb都道府県庁所在地+政令市
2011年(平成23年)1月1日 最高路線価
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/rosenka/01.htm
東京23 : 2200万円/m2
大阪市 : *680
横浜市 : *591
名古屋 : *581
福岡市 : *464
京都市 : *252
神戸市 : *242
札幌市 : *240
埼玉市 : *225
仙台市 : *184
広島市 : *184
千葉市 : *127
熊本市 : *127
静岡市 : *116
岡山市 : **97
浜松市 : **93
相模原 : **82
長崎市 : **82
鹿児島 : **82
松山市 : **67
北九州 : **57
那覇市 : **52
奈良市 : **51
新潟市 : **50
金沢市 : **48
大分市 : **45
富山市 : **43
岐阜市 : **42
堺_市 : **40
和歌山 : **40
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/28(木) 13:04:14.06ID:PEck+9xj0413名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 00:23:55.48ID:97JJ+kas県庁所在地補正いれるなら
新潟>北九州だが
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 12:18:09.50ID:mh1vC1C+大阪
横浜
名古屋
Bランク
札幌
京都
神戸
福岡
Cランク
川崎
仙台
さいたま
広島
北九州
Dランク
新潟
千葉
相模原
静岡
浜松
堺
岡山
相模原が一番格下だな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/10(水) 01:44:28.34ID:LPD4C/3CさいたまがCかDか迷うが、妥当だね
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 13:22:19.90ID:Wou74HoqDランク 静岡 浜松 相模原 堺
Eランク 新潟 岡山
千葉はCランク
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 21:29:42.94ID:xlL/bfVS0418名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 21:41:23.97ID:B7i4Pl9x残された市町村の財政は厳しくて浜松市はそれも受け入れたのかと
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 07:17:08.25ID:MmCguYbw千葉のDランクは妥当
拠点性も中心街もない相模原は政令指定都市とは言えない
Dランク 千葉 静岡 浜松 堺
Eランク 新潟 岡山 相模原
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 08:53:10.60ID:UeAgKqav0421名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/20(土) 23:36:19.17ID:DpOf7L+p0422名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/21(日) 18:19:27.30ID:00624iHVhttp://tamagazou.machinami.net/chibachuo.htm
静岡市
http://tamagazou.machinami.net/shizuokaekishuhen.htm
さいたま市
http://tamagazou.machinami.net/omiya.htm
写真だけみると、さいたま市が一番やばいぞ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/21(日) 21:19:28.15ID:wCs3ilKEずいぶん古い写真だな
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/14(水) 00:25:50.98ID:HLX9gjtO乗客がドア付近に集中していて乗りにくい
中はスカスカガラガラなのに・・・
地方ほど、ドア付近にたまるよね。
都会だと、奥へ行くのが当たり前なのに
だだ単に混雑する電車に乗り慣れていないだけだと思うが
ほとんど乗降客が多い駅でしか乗り降りしないから、みんな行き先が同じだと思ってる
結果的にドア付近ばかりに集中する
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/14(水) 00:31:28.34ID:VGCMAyH0因みに最近の山手線の特に東側なんでガラガラなんだ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/14(水) 01:38:54.60ID:qfwb7MIu0427名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/15(木) 02:27:32.66ID:kq/qoePK東京でもドア付近がすぐ埋まりますが?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/17(土) 04:28:13.57ID:nyidLEoT横浜はたしかにあの弱さを考えると
マゾかと思えるくらい入ってるわなw
ただハムの東京主催に3日続けて完敗というのはどうかと思うが
ハマスタ、ここ数年読売側の客が目に見えるほど減ったねぇ
広島大学は東広島市なのか広島市なのかはっきりしろ
広島カープはたしかにあの弱さを考えると
マゾかと思えるくらい入ってるわなw
ただ北海道日本ハムの東京ドーム主催に3日続けて完敗というのはどうかと思うが
マツダスタジアムは、ここ数年読売側の客が目に見えるほど減ったねぇ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 09:37:18.94ID:H3kva8+x札幌、仙台、福岡、北九州くらいだ
広島はアウト。
市内に向かう山陽線の電車は4両程度で最大で8両が通勤時間帯でも探して数本で静岡と同程度
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 12:19:42.43ID:nbvG0/fH2011.8.20
大阪府の借金総額は初めて6兆円を超え、増加に歯止めがかからない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110820/lcl11082012010001-n1.htm
大阪市は借金を減らしつつあるが、大阪府は借金が増え続けている
大阪市 市債残高の推移(全会計). (参考) 大阪府 府債残高の推移(全会計).
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000129446.html#1
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/24(土) 21:04:15.58ID:RsufmnQN福岡と札幌ぐらいだろ認めても良いのは。
仙台、北九州は、人口が少なすぎ。
人口が少ないくせに政令都市とかw
マジでないわwww
神戸や京都って夜が早い
20時頃に「そろそろラストオーダーになりますが」と言われ慌てる
地方都市の駅前アーケードはどこもほとんどシャッター通りで寂れてる
そして郊外のイオンに行くと人がいっぱいいる
駅前の飲み屋街も寂れ全国チェーンの店だけがポツポツあるだけ
神戸は元町商店街も寂れちゃったし、高速神戸と新開地の間の地下通路も
歩いてて怖いぐらいだし、三宮一極になったのかなあ。
でも三宮もそれほど活気があるわけじゃないしね。
あと、70万都市レベルでも、熊本や岡山は中心街が駅から離れているから仕方ないとしても、
静岡駅前、浜松駅前もまるで活気がなくなった。
地方はこのままイオンのある郊外へ中心を移し、そして死んでいくのかねえ。
ちょっと前までは「シャッター通り」というと、「シャッター下ろしている店が目立つ」
という意味だったけど、今や、「開いている店は5軒に1軒だけ」みたいな商店街もざらだもんなあ。
地方都市は凄まじいことになっている。
ショッピングモールは無料駐車場完備、長時間営業、建物内全天候対応、
冷暖房完備、選り抜かれた人気チェーン店、統一感のある素敵なモールデザインなど
便利この上ない。
これにアーケード街が勝つにはよほどの商業集積と公共交通機関が
発達した都市でないと無理。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 02:16:21.69ID:Ed9TGt48北九州は古参の政令市だから、そう悪く言ってくれるな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 06:39:52.63ID:bz5rzUo4http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1315575872776.jpg
東名阪以外でこれより活気あるとこってどこかな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 10:41:42.79ID:hA9x1yBR何十キロも市街地が続いている。
これが政令指定都市の基準
札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、北九州、福岡
3大都市圏以外で政令指定都市を承認しても構わない都市は札幌、仙台、北九州、福岡程度。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/27(火) 05:58:52.64ID:+hg6Z1RH0436名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/27(火) 09:08:41.72ID:yBfPiKk+静岡は活気あるんじゃねーの?
ここ数年東京資本の出店ラッシュだぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/27(火) 15:01:10.20ID:giEPMUBqオバマ氏の広島訪問「時期尚早」=藪中前次官が米側に伝達―公電
時事通信 9月27日(火)0時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000005-jij-int
2009年11月のオバマ米大統領の初来日に先立ち、当時の藪中三十二外務事務次官がルース駐日米大使に対して、
オバマ氏の被爆地・広島の訪問は「時期尚早」と伝えていたことが26日、分かった。
内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した米外交公電で明らかになった。
クリントン国務長官宛ての同年9月3日付公電によると、藪中氏は8月28日のルース大使との会談で、
日本でオバマ氏の広島訪問に期待が高まっていると指摘。その上で「オバマ大統領が原爆投下の謝罪で
広島を訪問するという考えが現実的でない以上、日米両政府は世論の期待を抑えなければならない」と伝えた。
その上で、オバマ氏が簡素な訪問をすれば、米政府の正しいメッセージを伝える効果的なシンボルになるとの
見解を示しながらも、11月の来日日程に広島訪問を入れるのは時期尚早だと述べた。
日本の国政は官僚が仕切っている証拠が明らかになったね
日本としてもバカしかいない売国主導の民主党に政権を担わせるのは時期尚早だった。
何としても政権から1日でも早く引きずり降ろさなくてはならない。
外務省の無能さは今に始まったことじゃない。
藪中三十二前外務事務次官にそんな権限ないだろう、国民としては米大統領が広島に来て顕花してもらえるだけでいいと思ったんじゃないか。
小泉政権時にブッシュが特亜の反日暴動に対して日本を援護すべく、来日時に靖国参拝を打診したにもかかわらず断った事。
これが実現していたらここまで日本を脅迫するのに過去の歴史問題カードを使われることもなかったろうに。
相手に妥協し、ただ波風を立てないようにする。
そんな外交なんて屈辱以外のなにものでもない。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:11:35.54ID:Hn3BDkLX知ってるか知らないかの違いだけだと思う。1泊2日じゃあ、たかが知れる
名古屋名物が煮込み系と言われて考えたら
どっちかって言うとやたら揚げ物系が多かった。
確かに生はないな。
一昔前は東京の名物と言えば佃煮やらで、
関西の人には「東京の名物は、み〜んな真っ黒で味が濃すぎる」と言われたさ
上京者2桁ほど案内したが、ちょうど、あなたのような反応をした人も多い
東京で夜遅くまで店が開くようになったのも、バブルが弾けて、
各店経営が苦しくなってきてからだから、最近(ここ20年ほど)だ罠
方言は、関西がキツすぎるだけで、そこそこの地方都市では普通あまり聞かないよ
会社で飲み会とかになると、方言出る人結構いる。〜りんとか可愛いよ
西の言葉と東の言葉が混在して、会議になると同時並行で会話がされるので、
脳内で翻訳するのが結構大変だよ。境目の人達すげーよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 04:52:36.08ID:NfjmsIKLつーか、そういう一族と盆暮のやりとりでもないと神戸人としてはまだまだだ
とはいえ、○○商行の□さん、ホテルもレストランも持ってる金持ちなんだから
賞味期限ぎりぎりのお茶とか冷凍食品を送ってくるのをやめてくれ・・・
南京町も古くに移住して来た台湾系の人は親切で好きだけど、本土の連中はね、特に生活保護目当てでやって来た連中、もう典型的な支那人。
朝鮮人街と変わらないでしょ、あの雰囲気。
何で観光客が押し寄せて来るのか分からんし、あんな所が神戸の名所だなんて思って欲しくない。
それより、台風一過で天気はいいけれど、足場が悪くて週末のキャンプを悩んでいるところ。
温泉でマッタリすっかな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 23:11:07.38ID:/2io/ghxhttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317721401/
また不要な政令市が増えましたね^^
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 14:46:07.88ID:xn9ro0LH本来はそれが目的じゃないのにね。
ちなみに新潟が政令市になる頃、某雑誌では
「新潟が政令市になれば、日本で未だかつてない、田園風景の広がる政令市が誕生する…」
とあった。ずいぶんな皮肉だな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 16:20:33.28ID:UGUtBfp2中心街がそこそこの大きさならいいんでないのかい?
まあ新潟市中心街は既存の中核市の中では一番大きいが、
政令市としては少々物足りなくて微妙なところだな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 17:59:34.90ID:U6DlycHS札幌福岡名古屋大阪神戸京都川崎ぐらいか
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 14:34:34.78ID:U6AiqLL1最盛期は年間43万台の利用があったが昨年度は16万台まで落ち込んでいて2002年度からずっと赤字だったらしい
あのフェリーは下関の会社でほとんどが下関のひとが通勤通学で利用してるものだ
下関→小倉の通勤利用も多いが下関〜小倉間の最短ルートゆえに営業車や運送会社の利用も結構多い
小倉から下関駅周辺や唐戸だと都市高・関門橋経由は意外と時間がかかるからね
フェリーは全国的に厳しかったとはいえまぁ政府の無能な政策(高速値引き)に巻き込まれた翻弄された感じだな
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 14:42:50.07ID:Cmzyj1yh0446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 16:10:07.19ID:YRP7bhw40447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 19:11:19.71ID:rxkgri3F広島はともかく
仙台は政令都市としては失格。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 23:08:25.66ID:mX4p/GQ6北海道、仙台、横浜、相模原、浜松、大阪、京都、神戸、広島、
北九州、福岡と同じグループになれたことは祝いましょう。
他にも仲間が出来てます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 00:25:00.37ID:m80GinYo0450名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 00:34:37.09ID:zqzYhJyiネガティブをポジティブに!
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 22:35:51.46ID:/14n4NAB昔ながらの100万人以上の要件に戻るようだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 02:05:20.35ID:K3Na9n2sオフィススペックが高いので合格。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 10:15:12.47ID:PpDfTwSuもう単独で昇格はありえんな
人口増加率を維持しつつ100年以上待てば船橋、東大阪、尼崎、西宮、姫路くらいは可能かも
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 19:08:04.50ID:nSi41GnCでも国の出先機関は福岡市より
多いからな
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 20:04:01.66ID:/88oXGbw残念失格です
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 23:08:31.35ID:Zcyzr7qq> 熊本市とかイラね
でも国の出先機関は福岡市より
多いからな
マジか。熊本すげー。
福岡の連中が熊本を攻撃するスレがあったのは嫉妬していたからか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 20:26:53.09ID:wUCvBGpX0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 22:24:22.74ID:07pG3PKu0459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 23:30:27.96ID:bKZTzE5v0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 23:51:23.06ID:Xld44oP/熊本、岡山、相模原。北九州とその他同じ政令指定都市括りだから、
都会にしてあげたほうが良いかな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 00:36:47.52ID:YNnQ036Dさすがにそれは北九州を過大評価しすぎ
逆に市民が否定する序列だわ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 07:45:44.52ID:HRmM98gw0463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 08:39:35.64ID:Ta4+Qt9v/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 18:30:32.84ID:3yeMHLMs札幌、仙台、東京23区、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、
以上11箇所。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 19:24:39.44ID:zNk05+1P0466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 21:47:48.83ID:I9nDy82q話題をすり替えたいのもわかるけど。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 00:11:09.87ID:GEvYRMF50468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 02:11:57.96ID:gdfPGT4l兵庫県や神戸市は文句無しで三井住友銀行だが、兵庫県でも姫路市は播州信用金庫なのか?
兵庫県最西端の赤穂市は岡山県の中国銀行が指定金融機関に指定されている。
近畿地方で京都銀行以外は地方金融機関で著名なところは多く聞かない。
中国地方だと、中国銀行、広島銀行、山口銀行、山陰合同銀行が有名で堅実経営で知られているが、
近畿地方の地方銀行は、有力な金融機関や堅実な金融機関の評価は聞かない。
近畿地方は、地方銀行不毛の地なのか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 06:29:45.87ID:OHY7AXujhttp://www.youtube.com/watch?v=h5cOrWNgZk8
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=JeVa-qMg0nU
地方の田舎都市だけは住みたくないよな。沖縄人なんて那覇程度で勘違いしちゃってるし
台北 →週14便(1日2便)
香港 →週9便(1日1便と週2便)
ソウル→週5便
上海 →週4便
グアム→週4便
北京 →週2便
空港に関しては那覇の方が国際都市っぽいな。
地方都市で香港、上海、北京、ソウル、台北と東アジアのトップの
国際都市と就航してるのは立派。6路線以上就航してる地方都市も珍しいと思う。
北京便も中国国際航空の参入で週4便になるし、JTAもアジアの都市への就航を計画中。
成田便もANA、JALに続いてスカイマークも来月から運行するし海外への行き来のは
下手な本土の地方都市よりよっぽど楽だし移動時間も短い。
全日空の国際貨物ハブで取り扱い貨物量は国内空港3位だし、ターミナルビルは2倍に増床予定で
24時間運営可能の沖合埋め立て第2滑走路も計画中。空港と中心街までは空港アクセスの
モノレールで10数分程度。国内唯一の国際的免税店チェーンのDFSギャラリアも空港内外にあるし。
国内空港年間利用者数6位だからこの設備充実度も当然だけど。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 08:49:43.13ID:sUdoe/h/0471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 11:29:58.89ID:DVqQ7aNL0472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 13:54:44.05ID:CuR/fJFs0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 16:30:15.14ID:V4duMkBl0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 18:14:51.90ID:gUEjOo4Z自治体の境界線やローカルテレビの放送圏で地域を区切る
ネットのホームタウン理論というのはいまいち合わない気がする
・各クラブのホームタウンとされる地域に加えて、
スタジアムや練習グラウンドの沿線なども活動エリアとする。
・その際に他クラブのホームタウンや隣の都道府県で活動する事も可とする。
という様にして、各クラブの活動エリアの広域化によって
サッカーというスポーツやJリーグを身近に感じてもらうほうが効果があると思う
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 10:58:34.71ID:7JuNWL1J0476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 23:20:46.11ID:KD0QBSk5http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319708862/
東京急行電鉄は27日、完全子会社「東急車両製造」の手がける事業のうち、車両製造部門の
経営権をJR東日本に譲渡すると発表した。
会社分割で新しい会社を作り、その全株式をJR東が来年4月2日に約65億円で取得する。
東急車両製造はJR東に年120両程度を納入し、首都圏の私鉄各社とも取引がある。
近年は採算確保が難しく、3期続けて純損失を計上。東急が売却を打診していた。
JR東は車両製造部門を強化し、鉄道ビジネスの海外展開を積極化させるねらいがある。
[朝日新聞]2011年10月27日18時31分
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201110270406.html
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 00:11:46.27ID:LmFG6SKu浜松駅の乗降客は静岡駅の6割程度
浜松は昔から(戦前は知らないが)有力商店街などなく街ブラするような町並みを育ててこなかった行政のツケが
今世紀になって顕著に現れた結果が今の人の集まらない街となってしまった。
静岡都市圏と浜松都市圏って一緒にするには少々無理がある気がするけど、東海道線に乗ると、浜松静岡間って結構人が乗るんだよね。
焼津藤枝島田掛川袋井磐田と市街地もつながってるし、新幹線や東名高速も通っててそこそこまとまってるかもね。
380万人もいるんだから、一極集中で大都市じゃん。
島田市は静岡市などと中部5市災害協定を結んでいるし消防も静岡市の傘下になる予定。
旧島田市はもともと大井川東岸の町で静岡市の通勤圏
西部というのはどう考えてもおかしい
御前崎市は確かに県の行政区分でも西部地方。
もともとは旧浜岡町は西部、旧御前崎町は中部
御前崎町より人口の多かった浜岡町が浜岡の名を捨て「御前崎」の名を手に入れるため事実上御前崎町を吸収合併し名をすて御前崎市になった。
(今市市と日光市の合併のケースに似ている)その結果、行政的には西部に組み込まれる結果となった。
【静岡一人勝ち】浜松の衰退が止まらない・・・歩行者も飲食店も減少しまくり
県内No.1 【静岡市】 伊勢丹、松坂屋、パルコ、丸井、109(東急ハンズが今秋オープン)
県内No.2 【沼津市】 西武、富士急百貨店(イトーヨーカドーも現存)
県内No.3 【浜松市】 遠鉄百貨店(イトーヨーカドーは撤退)
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 05:33:36.98ID:Br+R/rKs嘘付くなよ、所々山とか茶畑などの農地で遮られているぞ。
新幹線や東名高速もトンネルだらけだしなw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 07:09:50.73ID:uCsmcBIcカシオペアのような列車が少しは増えていたとは思うけど、
マイカーを所有する者が増加して、鉄道は今よりもはるかに衰退が進んでいたかも。
例えば田舎の高校3年生が自分の運転するレクサスやベンツで通学し
高校1年生の妹は大学生の彼氏が運転するランボルギーニ・レヴェントンで通学。
オヤジは運転手付きのマイバッハで通勤、母親は毎月海外旅行に行っていると思う。
さらに週末は家族揃ってJALのマッハ3で飛ぶ超音速機に乗りフランスのパリへディナーを食べに行くのが日課
になっていたと思う。ちなみにこれは金持ちではなくて中の下レベル。
もしバブルが今に至るまで続いていたら、もちろんリニア開通!
しかし乗客をさばききれず、東海道新幹線も現状と同じくらい列車が走ってる。
全通した新東名、新名神経由の高速バスも大繁盛。
それでも週末は行楽客がひかりやこだまの自由席に乗りきれず、苦情に苦慮したJRは
東海道本線に行楽特急を走らせる。全席グリーンだが切符は飛ぶように売れる。
もしバブルが今に至るまで続いていたら、整備新幹線は全通
新幹線は個室化が進み、食堂車でフレンチが食べられる。
日本全国に豪華寝台列車が走り回る。「民活」が貫徹されて、金の無い者は我慢せよ、になってるかもな
東京湾横断トンネル開通で横須賀・総武(内房)快速の環状運転開始。
少子高齢化対策として、都市部の路面電車はLRTに鞍替え
代わりに郊外や田舎は道路拡幅が進み、廃線が進む
実は今より格差が拡大していたと推測してみる。バブル当時も地方は言うほど裕福ではなかったと聞く。
まあ今よりは遥かに安定してたんだけどね
ボーイング747−8が導入される
リニアがすでに完成してて
大阪〜広島間が工事着工してる
明石海峡大橋に新幹線が走り、瀬戸大橋は三線軌になっている
ただし道路網も同時に整備されるため、在来線は地方交通線の大半が廃線
新幹線がらみだと、束の新幹線は半分以上オール2階建てで、東海道新幹線にもオール2階建て車両が出ていたと思う。
(土地高騰によりかなり遠くでないと一戸建てを建てられないため)
関西だと京阪は枚方市まで複々線でいまだにノンストップ特急が走ってそう
阪急も十三〜西宮北口、豊中、高槻市まで複々線。南海は浪速筋線を単独で作ってそう
京阪神間に2階建てグリーンを連結した「特別新快速」が登場してる。
京都−新大阪と尼崎−三ノ宮はノンストップ。
東北の被災地があっという間に復旧している。
あり余る金で防波堤を立てていたから福島原発事故は起きなかった。
誰もマイクロシーベルトやベクレルを気にしないで生活している。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:27:44.98ID:m+xhj7Hk湯の川が郊外って旅行者の感覚?
でも湯の川温泉に泊まる人もけっこういるのに郊外ってのもなんか違うな
そんな古い時代にまでさかのぼって考えるなら、
それじゃあ、1973年に函館市と合併した旧亀田市の管轄だった町は
尚更西部地区の人らにとっては「函館じゃなくて函館郊外」って感覚がまだ残ってるわけ?
旧亀田市…本通、鍛治、中道、神山、富岡、美原、昭和、亀田本町など
そういえば1973年にうちの町(五稜郭公園裏にある)が函館市と合併しても、
元から函館市内の十字街近辺に住む人らからはしばらくは
「ああ、あんた○町ね。牛の糞くさい亀田だったところ。
田舎亀田、田舎亀田、くさいくさい亀田〜〜www」と笑われたことがある。
西部地区や駅周辺を中心と考えたら本町から先は郊外と言える気がした
いずれにせよ湯の川は町はずれではあると思う
更に戸井のほうまで行くとまだ隣町の感覚があるな
美原とか昭和とかの産業道路沿いは郊外の印象があるけど今やこっちのほうが栄えてるという・・・
辞書で郊外の意味を調べてみた。
郊外…都会のまわりの田畑の多い地域、市街周辺の地域。
郊外の概念には町外れの田園地帯っぽい雰囲気があるため、
西部地区の人が本町から先の地域を郊外と言うと
上から目線のように抵抗を感じる人がいるのだろう。
そこで提案だが…
郊外ではなく「新興地区」というのはどうだろう?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:42:27.11ID:9XrVv84Q八王子・拝島・川越を走る川越線と八高線がど田舎だって?馬鹿じゃないの。
33万都市と50万都市の間に飯能と福生市があるじゃないの。
相模線にいたっては複線事業行なおうとしてるじゃないの。相模原って政令市だぞ。
黒磯まで「宇都宮線」で電車特定区間でおk。高崎線も全線電車特定区間でおk。
水戸線、両毛線も電車特定区間でおk。
上越線は新前橋までで十分。4ドアロング車は新前橋までしか来ないから。
水上はやりすぎ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 22:52:37.22ID:HS80FG2v空港も最近までなかった静岡
大企業本社もない静岡
近隣都市を沢山吸収しなきゃ70万にさえ届かなかった静岡
政令指定都市とは言えないよね
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 02:07:18.70ID:/4YJIVwX0484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 02:58:49.90ID:fR5EHxas文句無しで
横浜銀行・千葉銀行・常陽銀行・静岡銀行・京都銀行・福岡銀行を
頭に思い浮かびますよね。
取り分け地方銀行の中でも、群を抜く大手の地方銀行6行について銀行の営業戦略などを語りましょう。
ちなみにスレッドを立てた本人は
地方銀行6行のうち、千葉銀行、京都銀行、福岡銀行の銀行口座を持っていますし、今でも大事にしております。
横浜銀行の店舗・ATM
http://www.boy.co.jp/tenpo/index.html
千葉銀行の店舗・ATM
http://www.chibabank.co.jp/shop/
http://sp.chizumaru.com/dbh/chibabank/top.aspx?account=chibabank
常陽銀行の店舗・ATM
http://www.joyobank.co.jp/tempo/index.html
静岡銀行の店舗・ATM
http://www.shizuokabank.co.jp/atm/index.html
http://www.shizuokabank.co.jp/
京都銀行の店舗・ATM
http://www.kyotobank.co.jp/branch/index.html
福岡銀行の店舗・ATM
http://www.fukuokabank.co.jp/atmsearch/
店舗・ATMのサイトを見る限り、横浜銀行、常陽銀行、静岡銀行、福岡銀行が充実している。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 03:12:08.90ID:J8NMuSbw0486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 07:20:15.73ID:9HFAmrb40487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 07:35:47.39ID:olK1oOZ90488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 18:35:21.98ID:9hwbK1Tuしかも球団初の連覇まで達成
落合博満は球界屈指の名将だと思う
月日は流れて先日親父が亡くなりました。
十六銀行を定年になってからはや3年。。どうだろう?
今は親不孝かも知れんけど、、最後は親父、あそこがいたい、、ここがいたい
で見てられませんでした。
「僕が銀行の仕事が辛い」と言うと親父がよく「戦争から比べたら楽なもんだ」
て返事でしたが、、まぁ、親父には親孝行出来たかな
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 20:25:45.33ID:1b6AkykM握り飯食いながら走る走るのよくあるシーンは信じがたい。
秀吉の中国大返しなんか
200キロも移動して来てすぐ合戦。まあ斥候みたいなのを先に放って、村々に食料の提供をさせたんだろうな
しかも身長は160センチくらい。
現代人とはつくりが違う。
大返しって言葉から、全軍の同時一斉行軍を連想してしまうが、現実は違うんだろ?
でも長駆して短期間で備中から畿内まで戻ったのは事実だしな。
そりゃ逃亡・脱落兵も結構いたのは確かだが。
確かに当時の日本人は、アスリート並の体力はあっかもしれないが
大返しってさ、本当の話なのかなんか怪しいんだよな
秀吉は天下人になってから話を結構作っているし。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 03:35:54.53ID:SsoIrG70中日はCSも日シリも出るな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5809263
今日の読売ヤクルツ戦面白かったよ
これで地味中日が絡むと無名選手の貧打戦になって急につまらなくなる
確かに落合中日では今年のワールドシリーズ第六戦みたいな
良く言えばドラマチックで悪く言えばアホっぽい試合は期待できないもんな
今までは落合監督にまだ話題性があったがドラフトで全く華のない高木新監督をみてそれも終わったな
中日が日本シリーズ出ても、地上波放送すらロクにない。リーグ優勝してもたいして話題にならず。それはつまんねー落合野球のせい。
大昔、星野で優勝した頃は、もっと盛り上がっていたし、見てて面白かった。その証拠に落合の勇退を惜しむ声は、ほとんどない。さっさと辞めろと思ってる奴が多い。
中日が人気を得るには、強竜打線野球を復活・推進することだよ。 名古屋の人間にはそういう野球の方が好まれる。
中日はどこよりも練習量の多い球団の筈だが。ただし、雰囲気や野球そのものがツマランのは認める。
ウチは家族全員中日ファンだけれども、例えば下位チーム相手に3点以上リードしようものなら「今日は勝ち決定だからもう他の番組にしよう」
という事がしょっちゅうある。
淡々と日常的に仕事をこなす「だけ」に見える事が多いのも事実である。
しかし、プロスポーツとは夢を与えるハズのものであるからそれでは不満が残る。
中日が勝っても面白くない理由はそんなところではないだろうか。NPBからも急速に興味を失った
プロ野球もあと10年やね
思えば10年前は 松井が渡米する前で巨人の中継が全国でほぼ毎日のようにTV放送されていたっけ 無残に落ちぶれた
中日ファンが史上初の連覇とか喜んでいるのは笑える
プロ野球自体に先がないのに
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 18:54:47.43ID:PyXwzL/u札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ
近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。
羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。
成田空港と北海道を結ぶ「スカイマーク」の定期便が、30日就航し、
国内の定期便では最も安い片道980円の座席も限定で販売されて、国内線の利用客の獲得競争に拍車をかけそうです。
30日就航したのは、スカイマークの成田と新千歳を1日1往復する便、それに成田と旭川を1日2往復する便の合わせて6便で、
30日は成田空港で関係者がテープカットをして就航を祝いました。大人の普通運賃は、片道で新千歳便が1万2800円、
旭川便が1万3800円と、大手航空会社より割安に設定されています。一部の座席は、就航から3か月間に限って、
国内の定期便の運賃では最も安い片道980円で販売され、すでに2か月先まで売り切れているということです。
埼玉県から家族で訪れた60代の女性は、「安ければどんどんいろんなところに行けるのでうれしいです」などと話していました。
成田空港は、国際空港としての競争力を高めるため、乗り継ぎができる国内線の誘致に力を入れていて、
スカイマークは今回初めて成田空港に定期便を就航させ、今後さらに乗り入れを増やす計画です。
スカイマークの西久保愼一社長は、「成田空港はこれまで国際線が中心で国内線の需要が抑えられてきたが、
今後、大きな需要が出てくると思う」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013605701000.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 18:58:53.89ID:cythyFTg例えば都営地下鉄なら、借金も将来にわたって残るが大勢に利用される有用なインフラも将来にわたって残るので、借金が残っても悪いことばかりではない。
そろそろ八王子市くらい政令指定都市になって良い気もする。
政令指定都市の価値がさらに下がるとか言うヤツは居るだろうけれどあと2〜3年で鳥取県の人口を抜かしちゃうのは間違いないんだから。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 22:53:02.97ID:LuaFENVt例えば都営地下鉄なら、借金も将来にわたって残るが大勢に利用される有用なインフラも将来にわたって残るので、借金が残っても悪いことばかりではない。
そろそろ八王子市くらい政令指定都市になって良い気もする。
政令指定都市の価値がさらに下がるとか言うヤツは居るだろうけれどあと2〜3年で鳥取県の人口を抜かしちゃうのは間違いないんだから。
札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。
札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ
近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。
羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。
短期決戦は、先を見て色気を出した方が負ける
目の前の戦いを全力で取りに行かないといけないのに
ましてや、ファイナルに行ける保障なんかどこにも無いのに
思い込みで采配をすると負ける、というのがよくわかる2試合だったな
今回のハムのCS敗退は歴史に残るな
プレーではなく監督の采配で負けた例として
短期決戦で出し惜しみする馬鹿が何処に居るんだよw
あ、ここに居たかw
今日は9回裏中田の打席が終わってすぐに席を立ったよ
今まではどんなに酷い試合でも最後まで付き合ったが、今日はどうしても
耐えられなかった
札ドのおばちゃんはお喋りばかりしてて野球見てないとか言う奴がいるけど、
今日はおばちゃん連中も相当怒ってたぞ
もちろん選手じゃなく梨田にな
そもそも二試合先取のルールでエースを使い惜しみして途中降板させて負けた時点で論外
しかもそれが日本球界のエースダルビッシュだから救えない話だ
超有利なカードを手札に持ってるのに自分から捨てたのに等しい行為
今日応援してたハムファンには悪いが昨日で勝負はついてた
どう考えてもスタメン、投手起用でメチャクチャだった
野手はDHは二岡、セカンドは杉谷、遊撃は今浪、捕手は鶴岡(ポストシーズンのデータをたくさん持ってるから)
投手は最初からリリーフにウルフ、斎藤を待機させるってのが当たり前
本当に勝ちにいくなら贔屓無しで選手を使わないと。誰が見ても自分好みのオーダだったのは確かだった
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 19:57:26.75ID:BNOXUiWL近代都市計画の観点から見たら完全に失敗の産物だからな
欧米人から馬鹿にされて当然
逆に言えば、都市計画がまともに機能してたら
旅客鉄道そのものがビジネスとしてオワコン化するんだが。
なにしろ大手私鉄モデル自体が不可能になるんだから。
世界的にもそれが成立してるのは日本と香港だけだが。
基本的に先進国の旅客鉄道は「黒字なんて絶対に有り得ない」という前提で維持されているからね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 04:24:11.32ID:IddM6bp2名古屋じゃとても受け皿になれなくて東京ならまだマシで、中国の工場やテレアポに出稼ぎ行くやつ続出でしょう。
名古屋岐阜に残ったら高卒や地元大卒は年収200万未満がデフォ。地元ドラがどうとかいってる場合じゃないだろうな。
名古屋は一見すると都市として成長してて、東京の次に景気いいように思われた時期があった。人口も増えてた。だけど増えた分なんて
みんなどこの馬の骨ともしらないゴミみたいな臨時工だからね。それどころか愛知って枠でみればブラジル人と中国人じゃんw
はっきりいって中日なんかまったく眼中にない、何の興味もない愛知県民が絶賛増加中だってこと。
中京生まれのまともな教育ある人間は、みーーーーんな首都圏にいっちゃって、たまにレフドラしてるだけ。
洗脳というのは例えで、その地方を独占できるのはマスメディアも使えるから、集客にも有利なんだよ。
ライブドアも新規参入の際シュミレーションして採算がとれる唯一の空白地で仙台を選んだんだから。
競合が多くても人口が多ければいいなら、他を選んだわけで。
中日と広島の動員が常に中日>広島だったのは都市圏人口の多さによる理由が多かったわけで。
広島市は100万しかいなくて近隣の県は通勤圏ではない。県内でも東部は通勤圏ではない。
それに対して名古屋は県内ほぼ全域が通勤圏だし、岐阜県南部や三重県北部も通勤圏に入る。
特に平日の動員では通勤圏からの動員しか期待できない。
150万都市圏で1.5万人動員したなら、そのエリアの100人に一人が観戦したことになる。
これは学校で言うなら2、3クラスで一人の計算になる。
600万都市圏で1.5万人動員するには、400人に一人来てもらうだけでいい。単純にどちらが簡単かは分かるだろう。
もちろんそれ以外の要素もあるが、都市圏人口が動員の大きな要素のひとつであることは明らかなはず。
事実地方の独占球団の動員力も大よそその都市圏人口の順になっている。
名古屋、福岡>札幌>広島、仙台
球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 04:43:38.75ID:hcW+8NzI本当の意味でフランチャイズが競合してるのは、巨人とヤクルト、阪神とオリックスくらいなもん。
横浜・西武・ロッテは十分に自分の地域を取り込めるだけの要素がある。
それから独占独占と言うが、名古屋にも巨人ファンはたくさんいる (ただし、新聞は中日新聞という人が多いと思う)
>球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
その効果はせいぜい数年。一時的なことを要素にすることが間違っている。
まあ今の世界経済情勢から見て、三年後、名古屋はまだしも岐阜なんか若者の失業率25パーセントくらいいくんじゃないの?
名古屋じゃとても受け皿になれなくて東京ならまだマシで、中国の工場やテレアポに出稼ぎ行くやつ続出でしょう。
名古屋岐阜に残ったら高卒や地元大卒は年収200万未満がデフォ。地元ドラがどうとかいってる場合じゃないだろうな。
名古屋は一見すると都市として成長してて、東京の次に景気いいように思われた時期があった。人口も増えてた。だけど増えた分なんて
みんなどこの馬の骨ともしらないゴミみたいな臨時工だからね。それどころか愛知って枠でみればブラジル人と中国人じゃんw
はっきりいって中日なんかまったく眼中にない、何の興味もない愛知県民が絶賛増加中だってこと。
中京生まれのまともな教育ある人間は、みーーーーんな首都圏にいっちゃって、たまにレフドラしてるだけ。
洗脳というのは例えで、その地方を独占できるのはマスメディアも使えるから、集客にも有利なんだよ。
ライブドアも新規参入の際シュミレーションして採算がとれる唯一の空白地で仙台を選んだんだから。
競合が多くても人口が多ければいいなら、他を選んだわけで。
中日と広島の動員が常に中日>広島だったのは都市圏人口の多さによる理由が多かったわけで。
広島市は100万しかいなくて近隣の県は通勤圏ではない。県内でも東部は通勤圏ではない。
それに対して名古屋は県内ほぼ全域が通勤圏だし、岐阜県南部や三重県北部も通勤圏に入る。
特に平日の動員では通勤圏からの動員しか期待できない。
150万都市圏で1.5万人動員したなら、そのエリアの100人に一人が観戦したことになる。
これは学校で言うなら2、3クラスで一人の計算になる。
600万都市圏で1.5万人動員するには、400人に一人来てもらうだけでいい。単純にどちらが簡単かは分かるだろう。
もちろんそれ以外の要素もあるが、都市圏人口が動員の大きな要素のひとつであることは明らかなはず。
事実地方の独占球団の動員力も大よそその都市圏人口の順になっている。
名古屋、福岡>札幌>広島、仙台
球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 04:51:45.73ID:ZLJ1jgYI本当の意味でフランチャイズが競合してるのは、巨人とヤクルト、阪神とオリックスくらいなもん。
横浜・西武・ロッテは十分に自分の地域を取り込めるだけの要素がある。
それから独占独占と言うが、名古屋にも巨人ファンはたくさんいる (ただし、新聞は中日新聞という人が多いと思う)
>球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
その効果はせいぜい数年。一時的なことを要素にすることが間違っている。
横浜、埼玉、千葉は所詮東京の衛星都市。
今はプロ野球は地域ナショナリズムを煽るのが有効だが、
通勤が東京で、居を構えるのも賃貸でその地にこだわりがなかったり、一代目では地元意識が芽生えにくい。
まだこれらの地元は独立U局しかないので、全国ネット局がある
福岡、札幌、仙台と比べてもメディアを利用しにくい。
まあ今の世界経済情勢から見て、三年後、名古屋はまだしも岐阜なんか若者の失業率25パーセントくらいいくんじゃないの?
名古屋じゃとても受け皿になれなくて東京ならまだマシで、中国の工場やテレアポに出稼ぎ行くやつ続出でしょう。
名古屋岐阜に残ったら高卒や地元大卒は年収200万未満がデフォ。地元ドラがどうとかいってる場合じゃないだろうな。
名古屋は一見すると都市として成長してて、東京の次に景気いいように思われた時期があった。人口も増えてた。だけど増えた分なんて
みんなどこの馬の骨ともしらないゴミみたいな臨時工だからね。それどころか愛知って枠でみればブラジル人と中国人じゃんw
はっきりいって中日なんかまったく眼中にない、何の興味もない愛知県民が絶賛増加中だってこと。
中京生まれのまともな教育ある人間は、みーーーーんな首都圏にいっちゃって、たまにレフドラしてるだけ。
洗脳というのは例えで、その地方を独占できるのはマスメディアも使えるから、集客にも有利なんだよ。
ライブドアも新規参入の際シュミレーションして採算がとれる唯一の空白地で仙台を選んだんだから。
競合が多くても人口が多ければいいなら、他を選んだわけで。
中日と広島の動員が常に中日>広島だったのは都市圏人口の多さによる理由が多かったわけで。
広島市は100万しかいなくて近隣の県は通勤圏ではない。県内でも東部は通勤圏ではない。
それに対して名古屋は県内ほぼ全域が通勤圏だし、岐阜県南部や三重県北部も通勤圏に入る。
特に平日の動員では通勤圏からの動員しか期待できない。
150万都市圏で1.5万人動員したなら、そのエリアの100人に一人が観戦したことになる。
これは学校で言うなら2、3クラスで一人の計算になる。
600万都市圏で1.5万人動員するには、400人に一人来てもらうだけでいい。単純にどちらが簡単かは分かるだろう。
もちろんそれ以外の要素もあるが、都市圏人口が動員の大きな要素のひとつであることは明らかなはず。
事実地方の独占球団の動員力も大よそその都市圏人口の順になっている。
名古屋、福岡>札幌>広島、仙台
球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
0498長文コピペに馬鹿多し
2011/11/02(水) 13:33:28.08ID:RQkWFFApなんだよw
【シュミレーション】ってw 小学生かよw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 19:54:07.01ID:TNgi58I1新球場が出来る前の年は、サヨナラ市民球場効果で前年より観客大幅増
それ以前の07年は一試合平均15、933人。規模的に似通った仙台の楽天の同年の一試合平均は15、764人。
同年の札幌の日本ハムの一試合平均は、26、857人。福岡のソフトバンクは32、436人。ほぼ都市圏人口に比例する
いずれのデータも、「プロ野球カラー名鑑2008」による
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 01:14:23.98ID:T1Yf98m2文句無しで
横浜銀行・千葉銀行・常陽銀行・静岡銀行・京都銀行・福岡銀行を
頭に思い浮かびますよね。
取り分け地方銀行の中でも、群を抜く大手の地方銀行6行について銀行の営業戦略などを語りましょう。
ちなみにスレッドを立てた本人は
地方銀行6行のうち、千葉銀行、京都銀行、福岡銀行の銀行口座を持っていますし、今でも大事にしております。
横浜銀行の店舗・ATM
http://www.boy.co.jp/tenpo/index.html
千葉銀行の店舗・ATM
http://www.chibabank.co.jp/shop/
http://sp.chizumaru.com/dbh/chibabank/top.aspx?account=chibabank
常陽銀行の店舗・ATM
http://www.joyobank.co.jp/tempo/index.html
静岡銀行の店舗・ATM
http://www.shizuokabank.co.jp/atm/index.html
http://www.shizuokabank.co.jp/
京都銀行の店舗・ATM
http://www.kyotobank.co.jp/branch/index.html
福岡銀行の店舗・ATM
http://www.fukuokabank.co.jp/atmsearch/
店舗・ATMのサイトを見る限り、横浜銀行、常陽銀行、静岡銀行、福岡銀行が充実している。
地方銀行でも大手6行に入れば盤石の勝ち組じゃね。九州だったら文句無しで福岡銀行は勝ち組で九州電力と同様の独占企業だ。
地銀大手6行以外の勝ち組地方銀行と信用金庫と言えば
スルガ銀行、清水銀行、京葉銀行、岩手銀行、十六銀行、百五銀行、山陰合同銀行、中国銀行、四国銀行、伊予銀行、山口銀行と
信用金庫は東京都内の城南信用金庫
北海道のすべての地方銀行と北海道のすべての信用金庫と近畿圏の地方銀行と近畿圏の信用金庫は壊滅だな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 02:23:35.44ID:TgoLv9d3http://www.pref.shizuoka.jp/
http://www.pref.shizuoka.jp/a_content/pr/tour.html
静岡県の観光サイト Hello Navi
http://hellonavi.jp/
静岡市観光ガイド
http://www.city.shizuoka.jp/cat-sightseeing.html
そーいや今日の新聞に桜海老のネタが載ってたな
この季節か
清水とか由比とか焼津の人は美味い魚が食べられてうらやましい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています