政令市の称号を安売りしすぎ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 02:08:12ID:BqrmuW3G政令市は札幌仙台川崎横浜名古屋京都大阪神戸広島北九州福岡だけでいいよ
0002関西
2010/04/06(火) 02:45:55ID:HBRKSLTw0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 02:47:40ID:HBRKSLTw0004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 03:01:22ID:CVerLgl20005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 11:53:04ID:z+RNm2Vvこのままだと近い将来400万人超えるだろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:26:40ID:sYfnPMSK安さ爆発は大歓迎だね www
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 23:14:21ID:sRos6zyt横浜にくっつければいいと思う
今更だが相模原と町田はくっつけときゃよかったのにな
京阪神は適度に離れてるから関東で言う千葉さいたま横浜の位置だからいいのかも
埼玉は市って言うか行政区画で分けてばかり乱立しすぎだ
でもまとめようとするとどこもいらない町ばかりくっついて
適当な感じの市が嫌がるんだよな
結局中途半端な集まりに見える
さいたまは川口あたりまでくっつけりゃいい
仙台は塩釜松島くらいまで理想だけど臨海部は全部総スカン食らったもんな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 23:28:44ID:BqrmuW3G合併して無理やりなった平成政令市とは違う。
ま、それを言ったら北九州も無理やり感があるけどね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 09:02:28ID:gv5im/K4北九州市
昭和38年
人口102万
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 09:05:21ID:gv5im/K40011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:28:15ID:GreSdaHY人口20万程度の都市でも合体すれば政令市になれるという悪い前例を作ってしまった都市でもある。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 17:08:27ID:UACzr6TZ下関という衛星都市も抱えてるし、無理やりくっつけた人口70万程度の新参政令市とは訳が違う。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 19:31:41ID:zPdVJT4a3大都市圏以外でそれが可能なのは那覇周辺のみ。
70万条件緩和政令市は阪神圏の堺以外は軒並みアウト。
県人口を考えると那覇もアウトだがな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 11:59:59ID:gl8CCiPKさいたま市は相川の莫迦のせいで川口が離脱しちゃったのさ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:47:30ID:riYQ8llC0016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 18:57:27ID:QTnDwnUJ47都道府県で唯一数百キロも隔離された離れ小島でもクリア出来る条件なのに
それすら出来ないところに市町村自治体で最上級の位をあげるのはどうかと思うよな。
一般的には政令指定都市は地方ブロックの拠点、人口は100万人以上で
広島、仙台あたりがそのボーダーだと思われ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:55:16ID:Fi7BZFy0仙台はあの頃河北新報記事で載ってた気がしたが
松島・塩釜・利府・多賀城・七ヶ浜・名取や富谷あたりまでを視野に入れてたはず
その地域を見据えて、まだ当時都道府県MAの声も出る前で
0222を022にしていった電電公社
泉でもあれだけもめたんだから同じ都市圏とはいえ政令指定都市の権限なんか
どうにも思ってないのが多いんだよな
実際いいとこ取りされたら宮城県が経済含め力なくなっちまうだろうし
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 23:18:19ID:/AgRTD7k関門海峡に面し、九州島内最北端に位置する。
1963年に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市の5市による新設合併により誕生し、
三大都市圏以外では初の政令指定都市となった。
北九州都市圏の中心都市で、非都道府県庁所在地としては西日本最大の都市である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82
1956年(昭和31年)9月1日:改正地方自治法を施行。地方自治法第252条の19第1項の
指定都市の指定に関する政令[1](昭和31年政令第254号)を施行。
同政令で指定された大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市の「五大都市」が指定都市となる。
「五大都市行政監督特例」は、同日を以って廃止された。
1963年(昭和38年)4月1日:北九州市が指定都市となる。
旧「五大都市」以外では初の大都市制度導入例となった(#先行指定都市と同格を参照)。
また、同市の指定以降、指定都市移行日は4月1日が通例となる。
先行指定都市と同格
神戸市を先例として、旧五大都市以外では、「人口100万人以上、
または、近い将来人口100万人を超える見込み」が運用基準とみなされた。
1963年(昭和38年)4月1日、北九州市(98.6万人。102.3万人)が指定都市移行。
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)、川崎市(97.3万人。98.3万人)、福岡市(86.2万人。88.5万人)が指定都市移行。
これ以降、福岡市を先例として、「人口100万以上、または、近い将来人口100万人を超える見込みの80万人以上の人口」が運用基準とみなされた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC
札幌は、現在200万人近い人口で10区の行政区を持ち、京都、神戸、福岡の人口を遥かに超えている政令指定都市で、
3大都市圏以外で初めて地下鉄が開業した大都市だが、政令指定都市としての出発は、むしろ後発組なんだな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 23:37:20ID:qJnRab/Mhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97
1 東京都市圏 33,340,947人
2 大阪都市圏 12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏 2,560,850人
5 福岡都市圏 2,409,904人
6 札幌都市圏 2,325,653人
7 神戸都市圏 2,318,909人
8 仙台都市圏 1,570,190人
9 岡山都市圏 1,503,556人
10 広島都市圏 1,423,865人
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 02:15:54ID:RucIwqrs最新版10大都市圏人口(2005国勢調査)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97
1 東京都市圏 33,340,947人
2 大阪都市圏 12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏 2,560,850人
5 福岡都市圏 2,409,904人
6 札幌都市圏 2,325,653人
7 神戸都市圏 2,318,909人
8 仙台都市圏 1,570,190人
9 岡山都市圏 1,503,556人
10 広島都市圏 1,423,865人
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 02:30:38ID:1x4YP3IT★今朝の熊本日日新聞の記事★
「JR鹿児島線を快速列車走らず 新幹線開業後」
JR九州の唐池恒二社長は11日、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後、熊本県内を走る鹿児島線に関し、
廃止する特急の代わりになる快速列車を運行する考えがないことを明らかにした。福岡市の本社で熊本日日新聞社のインタビューに答えた。
現在は荒尾駅以北の福岡都市圏で快速を走らせ、荒尾以南の鹿児島線では各駅停車の普通列車を運行している。特急が廃止になると、
熊本から玉名などへの移動手段が各駅停車だけとなるが、唐池社長は博多−熊本などの快速について「普通に考えると、ない」と話した。
新幹線の都市間輸送と、在来線の都市圏輸送の分担を明確化させるためとみられる。
新幹線のダイヤでは、熊本駅停車は1時間に上下各4本で、うち1本が新大阪直通の「さくら」になると明言。
拠点都市以外の新玉名や筑後船小屋などにも少なくとも1時間に1本が停車。熊本−博多には、所要時間35分の最速列車を走らせるため、
途中停車しない列車を設ける方針も打ち出した。
割引後の運賃は「最も判断が大事なところ。12月ぎりぎりまで考える」とし、高速バス運賃、関西地域と九州の航空運賃を比較しながら、
有利な設定を探る考え。
JR熊本駅の新幹線高架下に計画されている県産品市場は「場所が駅から離れており、アクセスが悪い。内容は検討中で固まっていない。
開業と同時にオープンさせるか悩ましい」と述べ、開業に間に合わない可能性も示唆した。
【2010年03月12日・熊本日日新聞】
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 03:08:24ID:mdWtZKq6大阪・名古屋・横浜・札幌・神戸・福岡・川崎で打ち止めでしょう。
政令指定都市とは県並の人口なのである程度県から権限が移譲される精度だと考えています。
鳥取が60万人なので70万人以上で政令指定都市となるのは妥当だと思います。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:13:27ID:bLA/HCBsこの5つの政令指定都市の基準を大幅にクリアして政令指定都市に指定されたのは
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)くらいである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC
北九州、川崎、福岡は基準ぎりぎりの基準くらいで政令指定都市の指定を受けている。
札幌が北九州や川崎、福岡の基準で政令指定都市の指定を受けていたならば、北九州と近い時期に政令指定都市の指定を受けていたであろう。
1972年の札幌は冬季オリンピック、地下鉄開業、政令指定都市指定と目白押しの忙しい1年だったが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:38:10ID:KM3oTPRQ地下鉄やモノレール、新交通システムなど大量輸送公共交通機関を持つ都市(札幌市・北九州市・広島市など)、
「あるいは大量輸送公共交通機関の運営の見込みのある都市」(川崎市)や
百貨店の数など商業施設の集積度と拠点性、中心街の充実度(札幌・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡)や
地域や地方の管理中枢能力を持つことも政令指定都市の基準(札幌市・仙台市・広島市など)として指定するべきであろう。
これらの基準で政令指定都市に指定できる都市は
札幌、仙台、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡の11都市が基準をクリアすることになる。
この11都市の基準に準じる都市は千葉市(モノレールや京成など)とさいたま市(モノレールなど)くらいだろう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 15:42:55ID:pIaGM6Ml横浜名古屋大阪に対して失礼だわ。
エリアは東海でも静岡の人達の意識は関東ですから
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 16:25:06ID:TDj8zDA4今の日本仕事あるのやっぱり大企業の集中してる首都圏か京阪神だとしか思えない。
それにさっきも言ったけど高校時代頭いい奴はみんな東大・京大とか早稲田慶応上智青学一橋とか
大阪大学とか神戸大学とか立命館・同志社・関学・関西大学みたいなとこ目指してる奴いたが名古屋の大学目指してる奴って見たことも聞いたこともなかった
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 17:50:55ID:6FiSqCRe>>1
こんな事にいちいち過剰に反応するのは田舎者の証じゃないか?
相模原市は、政令市の要件を満たして政令市になっただけでしょ。
千葉市、さいたま市、相模原市が政令市になっても関東では醒めてて
大して話題にもなってない。
政令市だとか、高層ビルだとかでいちいち騒ぐのは、田舎で話題がないから。
都会で暮らしてると色々と面白いこととかか多いから、どうでもいい様なそういうツマラナイ話題にならない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 18:03:15ID:PUK79bmU人口においては、「近い将来100万人を超える見込み」
がない市への期間限定措置として国の市町村合併支援プラン
による市町村合併により人口81万人となって新潟市は07年4月
に政令市へと移行しました。少し明るい兆しが見えたか
のように思えましたがリーマンショック以降、中心市街地
の衰退が加速する新潟市。特段の観光名所も無く、イベント
だけでは全国からの集客が出来なかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:23:40ID:8NI/NzCe0030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:27:58ID:1B9eE4360031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:36:51ID:8NI/NzCe養護発見!!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:47:23ID:1B9eE436>>30を見て「自分は日本人だ」って言わないから、お前は日本人じゃないだろ?
普通の日本人だったら「シナやチョンなんかじゃねえよ」って言うけどね
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 02:01:58ID:8NI/NzCe0034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 02:27:48ID:RsRAb9TK0035名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 04:05:23ID:gVXXoSSh札幌、仙台、東京23区、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、
以上11箇所。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 10:24:02ID:8NI/NzCeド田舎九州じゃ大都会に見えるんかもしれんけどww
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 11:36:59ID:RsRAb9TK0038名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 21:04:40ID:5uknI6am0039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 13:52:47ID:nlDjQ42v横浜、名古屋、大阪
第二級政令指定都市
札幌、川崎、京都、神戸、福岡
第三級政令指定都市
仙台、千葉、さいたま、広島、北九州
第四級政令指定都市
相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本
が妥当だと思う。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:24:02ID:9XZI3/jj0041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 07:10:31ID:JkK14l5M70〜80万クラスを合併特例で政令市にしちゃったのはダメだと思う。
一方で100万切ってる県も問題だな。隣接県の保護下に置いて、準県
とか支庁みたいな感じに、格下げしたほうがいいと思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 08:35:58ID:psbAG5NH東京都区部 東京都 23区 *1943年 879万9060人 *621.98km^2 14146人/km^2
横浜市 神奈川県 18区 1956年 367万1386人 *437.38km^2 *8394人/km^2
大阪市 大阪府 24区 1956年 266万2608人 *222.30km^2 11978人/km^2
名古屋市 愛知県 16区 1956年 225万7249人 *326.43km^2 *6915人/km^2
札幌市 北海道 10区 1972年 189万2452人 1121.12km^2 *1688人/km^2
神戸市 兵庫県 *9区 1956年 153万6880人 *552.23km^2 *2783人/km^2
京都市 京都府 11区 1956年 146万3373人 *827.90km^2 *1768人/km^2
福岡市 福岡県 *7区 1972年 145万4631人 *341.11km^2 *4264人/km^2
川崎市 神奈川県 *7区 1972年 141万0734人 *142.70km^2 *9886人/km^2
さいたま市. 埼玉県 10区 2003年 121万4709人 *217.49km^2 *5585人/km^2
広島市 広島県 *8区 1980年 117万1640人 *905.25km^2 *1294人/km^2
仙台市 宮城県 *5区 1989年 103万4646人 *783.55km^2 *1320人/km^2
北九州市 福岡県 *7区 1963年 *98万2319人 *487.88km^2 *2013人/km^2
千葉市 千葉県 *6区 1992年 *95万6682人 *272.08km^2 *3516人/km^2
堺市 大阪府 *7区 2006年 *83万8485人 *149.99km^2 *5590人/km^2
新潟市 新潟県 *8区 2007年 *81万2105人 *726.10km^2 *1118人/km^2
浜松市 静岡県 *7区 2007年 *80万9233人 1558.04km^2 **519人/km^2
熊本市 熊本県 *5区 2012年 *73万0416人 *389.53km^2 *1875人/km^2
静岡市 静岡県 *3区 2005年 *71万6602人 1411.82km^2 **508人/km^2
相模原市 神奈川県 *3区 2010年 *71万2635人 *328.84km^2 *2167人/km^2
岡山市 岡山県 *4区 2009年 *70万4979人 *789.91km^2 **892人/km^2
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 21:31:34ID:+uQMhhIt京都>福岡>札幌≒神戸
川崎駅周辺と小倉駅周辺を比べただけでも、小倉の方が繁華街規模が倍程デカイ。
北九州はこれに、黒崎、門司、戸畑なんかがあるからな。
まあ、周りに人間吸われる都市より、周りの人間吸う都市の方が上だわな。
初代政令指定都市である五大都市(そもそも、指定都市という大都市制度
自体が、五大都市のために設けられたわけだが)の内、神戸市だけが人口
100万人以上という条件をわずかに充足しなかったが、これが先例となって
しまった。
この先例のおかげで、指定当時に人口が100万人を割っていたにもかかわらず、
北九州市が地方圏初の政令指定都市となることができた。
北九州市の3月1日現在の人口は982,319人。100万人を割っている。
平成16年10月の1,000,136以降は100万人を割り続けており、現在では
指定時(1963年。門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5市が合併して指定。
当時の人口は約986.000人)よりも少ない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 15:39:30ID:EGo23ivp人口密度
14,156人/km2 特別区 【東京都】 874万人 ÷ 617km2
11,930人/km2 大阪市 【大阪府】 265万人 ÷ 222km2
9,743人/km2 川崎市 【神奈川】 139万人 ÷ 143km2
8,348人/km2 横浜市 【神奈川】 365万人 ÷ 437km2
6,885人/km2 名古屋 【愛知県】 225万人 ÷ 326km2
5,574人/km2 堺 市 【大阪府】 84万人 ÷ 150km2
5,521人/km2 さいたま 【埼玉県】 120万人 ÷ 217km2
4,217人/km2 福岡市 【福岡県】 144万人 ÷ 341km2
3,481人/km2 千葉市 【千葉県】 95万人 ÷ 272km2
2,776人/km2 神戸市 【兵庫県】 153万人 ÷ 552km2
2,157人/km2 相模原 【神奈川】 71万人 ÷ 329km2
2,020人/km2 北九州 【福岡県】 98万人 ÷ 488km2
1,872人/km2 熊本市 【熊本県】 73万人 ÷ 390km2
1,772人/km2 京都市 【京都府】 147万人 ÷ 828km2
1,693人/km2 札幌市 【北海道】 190万人 ÷ 1121km2
1,316人/km2 仙台市 【宮城県】 103万人 ÷ 784km2
1,289人/km2 広島市 【広島県】 117万人 ÷ 905km2
1,118人/km2 新潟市 【新潟県】 81万人 ÷ 726km2
889人/km2 岡山市 【岡山県】 70万人 ÷ 790km2
538人/km2 浜松市 【静岡県】 81万人 ÷ 1511km2
509人/km2 静岡市 【静岡県】 72万人 ÷ 1412km2
都市面積凄いなww
寄せ集め都市は静浜でおk?
http://www.siz-sba.or.jp/library/chusho-kigyo/0706/topics/index.html
>静岡商圏は、富士市、大井川町、旧御前崎町などを新たにその商圏域に吸収し、
>商圏人口は1,575,458人(前回1,189,747人)と大幅に増加。浜松商圏(商圏人口1,348,055人)
>を抜いて県内最大規模の商圏を形成する。
>なお、静岡商圏の中核をなす静岡市の地元購買率は、75.5%で県内第1位である。
この記事で驚くのは東部の清水町の商業の強さ。沼津が弱体化し、東部が見事に商圏バラバラなのが分かる。
実は静岡県も地味に静岡市への一極集中が進んでる。
それは県東部へ静岡市が商圏を伸ばしてるから(主に沼津の弱体化が関係)。
人口26万の富士市はもう半分以上静岡商圏と言っていい。
西も御前崎・菊川あたりまで静岡への交流人口が増えてきている。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 17:00:35ID:fp1SyB7y0046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 00:50:18ID:bXoRbtUJ0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 18:10:02ID:welUo22u0048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 12:44:00ID:cOnzJkKo0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 16:33:56ID:Nvc5xtwn田舎政令市だ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 13:27:52ID:Tgst3KEn都市機能とか考えて欲しい。GDPとか金融機関や百貨店、大企業の本社・支店の数とか
交通網も高レベルな都市。そうすると、人口100万以下で残るのは、北九州・千葉ぐらい。
堺市がどうかなってところ。
静岡・浜松・岡山・新潟・相模原は論外!!
もっと、政令指定都市の基準を上げるべき!!!
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 13:33:08ID:6yKHpS3i千葉も東京近郊にあるから百貨店や交通機関が発達してるのであって。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 18:39:26ID:WOJ+PQFa金融機関立地総数→全国都市ランキング10位
大型店売場総面積→全国都市ランキング13位
年間卸売販売総額→全国都市ランキング12位
年間小売販売総額→全国都市ランキング15位
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://www.geocities.jp/setuyou1/next21yoru.htm
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=709.90491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=517.60371&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=876.70371&pos=0&sz=0
都市圏人口100万人以上
市域人口80万人以上
市域DID人口50万人以上
市域人口密度1000人/平方キロ以上
市域商業販売額3兆5千億円以上
この数値を全て満たしている都市は、
札幌・仙台・新潟・さいたま・千葉・川崎・横浜
名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡のみである。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 18:44:12ID:WOJ+PQFa>>52 も参考にすると一概に言えない。北九州は脱落する。
堺・相模原・八王子・船橋・東大阪などベットタウンであるため、人口も多い人口密度
も高いが、都心部がない。まんべんなく人が住んでいるが、中心部がはっきりしない。
だから、さいたま市なんかは、「政令指定都市になるから都会か?」といわれるとそう
でもない。千葉市もそうだ。なぜなら、40万都市が3つ合併しただけだから、人口が
多いだけで、所詮実質40万都市。ベットタウンは「ただ人口だけが多い」というのが
事実である。活気もなく寝るだけの場所。
それに対し熊本市、新潟市、静岡市など近隣に大都市がない都市では、人口密度は低い
が、ちゃんと都心部があり、特に中心部は都会(に見える?)ことが多い。
東京など大都市に依存しないで独自の拠点性があるので、オフィス・商業施設の集積が高い。
しかし、郊外に行くと田畑や住宅地が広がってることが多い。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 18:49:49ID:WOJ+PQFa平成19年商業統計 金融機関数
@東京区1907 J仙台市 188
A大阪市 620 K北九州 182
B名古屋 446 L静岡市 178
C横浜市 369 M熊本市 164
D札幌市 309
E福岡市 293 圏外
F京都市 268 ?岡山市 146
G広島市 255 ?埼玉市 144
H神戸市 228 ?川崎市 138
I新潟市 200 ?千葉市 109
新潟市はかつて証券取引所があっただけに多いな
それにしてもベッドタウン弱し!
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)
札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇
◎◎◎◎○○ ×○××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×× ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------
拠点性のバロメーターは、大手総合商社・大手ゼネコン支店・大手運送会社支店・地域電力会社本社の有無。
小さい支所の数比べを誤差の範囲でするより重さが違う。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 18:59:44ID:WOJ+PQFa幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山
×××◎×××××××××○ ○×××××××× 国際空港(どこにもある韓国便は除外)
○××○○○○○○◎○○×○ ○○×××○××○ 地下街
○○○○××○○○○○○×○ ××××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○×◎××○◎○◎○○○◎ ○○○×××○×○ 新幹線
×××○○×○○×○○○○× ××××××××× 新交通システム・モノレール
○××○××○×○○×○○× ×××××○○×○ 路面電車
×××◎○○◎◎○◎○××◎ ××○×××××× 大手私鉄鉄道路線
××○◎○○○◎◎◎○○○◎ ××××××××× 都市高速
○○×○○×○○×○○○×○ ××××××××× プロ野球
○××○×××○×○×××○ ××××××××× ドーム球場
○○○○○○○○○○○○○○ ○○○××○×○○ Jリーグ
×××◎×××○×○×××○ ××××××××× 大相撲
○○×◎○××○×○×○×○ ○×××××○×× 三越
××○◎××××○××××× ○○××××××× 伊勢丹
×××◎××○○○◎×××× ××××××××○ 高島屋
×××◎×○○○×○○××× ×○××××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○○×○×○× パルコ
○××◎×○○○×○○○×× ××××××××× 東急ハンズ
○○×◎○○○○○○○○×× ○○×××××○○ ロフト
○○×◎○○○××○×××○ ○×○×××××× ヨドバシカメラ
○××◎○○○○○○×○×○ ○×××××××○ ビックカメラ
×××◎××○○○○○○×× ○×××××××○ ソフマップ
×××××××××××××× ×××◎××××× アップルランド
○○×○×××○○○◎○×○ ○×××××○○× ジュンク堂
○○○◎○○○○○○○○×○ ○×○×○○○○○ 紀伊國屋書店
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山
サッカー板より拾ってきたが、大宮アルカイダーは無視されて浦和劣頭しか載ってないぞw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 22:36:36ID:KL4Fts1Cさいたま市、千葉市、川崎市、相模原市、堺市
政令市の称号を安売りしすぎ!
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 08:38:48ID:ZgpeX3SU政令市「鎌倉市」
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 19:32:49ID:c7hF6MJI0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 17:10:37ID:flCXIFuzたぶん湘南市を名乗ると思われ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 08:05:27ID:eykuREVS湘南は日本人に知られていても世界は知らない、21世紀は都市間競争の時代
オバマ大統領が口にした「鎌倉」こそふさわしい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 10:51:31ID:ETAK0ANG0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 01:22:41ID:1CoZ2f6L0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 23:40:42ID:+g4gFa5q0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 21:47:58ID:LxexrMGW0065■■■■ Tokyo & Osaka Shpping area ■■■■
2010/07/23(金) 03:21:31ID:zc0Repas平成19年商業統計調査結果報告( 平成19年6月1日実施 ) ttp://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/201/shougyou/H19/H19top.html
■■■ 東 京 ・ Tokyo ■■■
Area 売上高 百貨店販売額 テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 上野駅・御徒町駅周辺 3124 億円 ( 百貨店販売額 609億円 )
□ 東京駅周辺 1825 億円 ( 百貨店販売額 525億円 )
□ 日本橋駅・三越前駅周辺 5187 億円 ( 百貨店販売額4501億円 )
□ 銀座駅・有楽町駅周辺 6201 億円 ( 百貨店販売額1960億円 ) □ 東京・銀座 〜230,000円
■ 池袋駅周辺 5726 億円 ( 百貨店販売額3325億円 ) ■ 東京・池袋 〜120,000円
■ 新宿駅周辺 1兆1885 億円 ( 百貨店販売額5622億円 ) ■ 東京・新宿 〜200,000円
■ 渋谷駅周辺 4664 億円 ( 百貨店販売額1824億円 ) ■ 東京・渋谷 〜140,000円
■ 吉祥寺駅周辺 2110 億円 ( 百貨店販売額 483億円 )
■■■ 大 阪 ・ Osaka ■■■
Area 売上高 百貨店販売額 テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 大阪・梅田駅周辺 7508 億円 ( 百貨店販売額3622億円 ) ■ 大阪_梅田 〜100,000円
■ 難波駅周辺・心斎橋駅周辺 5618 億円 ( 百貨店販売額2482億円 ) ■ 大阪心斎橋 〜120,000円
■ 天王寺・阿部野橋駅周辺 2063 億円 ( 百貨店販売額1439億円 )
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 01:28:28ID:gRNUZ9Dq0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 18:54:56ID:cAvfnefu知ってる限りでは
町田、立川、武蔵野、柏、川口、那覇
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 22:31:14ID:A5GL01ZPそのなかじゃ那覇がまともなだけでほかは糞ベッドタウンだろwwwww
相模原とか新潟(笑)とか熊本(笑)にも負けてるだろwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 23:07:33ID:PDEijgzKそんな中じゃ一番岡山が田舎だな
町田なんて今じゃあ横浜と東京の交通拠点になってるし、
岡山ごときじゃあ絶対勝てないね
ルミネもあるし、109もあるし、百貨店もあるし、
アウトレットモールのグランベリーモールもあるしね
歓楽街も西の歌舞伎町と言われるくらいデカいし
そん中で、町田に勝てるのは、静岡と新潟、ギリで境くらいだね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 17:31:09ID:Zxxho9TY両方とも合併前は50万程度の市だし、
静岡駅に下りたときの在来線が東海道本線以外に私鉄だけってのは驚く通り越して引いたぞw
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 11:19:18ID:MYpLSgW6ましてや静岡や新潟の都市規模に勝てるような要素無い
てか、岡山のDID人口調べたら良く分かる
岡山の中心部がいかに人がいないかが分かるし、
中心部に人がいなってことは繁華街や歓楽街が終わってるってことだからね
DID人口 DID人口密度 総人口 百貨店 パルコ・東急ハンズ
岡山市 45万4902人 5,797.9人/km2 70万5171人 2店(天満屋・高島屋) パルコ×・東急ハンズ×
熊本市 55万6186人 6,675.3人/km2 73万0283人 2店(鶴屋・阪神) パルコ○・東急ハンズ×
新潟市 57万9033人 5,738.7人/km2 81万1924人 2店(三越・伊勢丹) パルコ×・東急ハンズ×
静岡市 61万0245人 6,171.6人/km2 71万6018人 3店(丸井・伊勢丹・松坂屋) パルコ○・東急ハンズ×
どちらにしても、仙台市や福岡市、広島市、札幌市などの旧来の政令市に
まったく勝てる要素が無いこれらの都市だが、その中でも岡山は一番政令市に会わない規模
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 17:45:54ID:BmxIpG/6大阪 京都 名古屋 横浜 神戸
==大都会の壁===
地方中枢都市
札幌 仙台 広島 福岡
==中枢都市の壁==
古参政令市
北九州 川崎
==真の政令市の壁=
新潟 千葉 さいたま 静岡 浜松 岡山
==拠点都市と住宅都市の壁==
堺 相模原
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 20:44:28ID:ipVKbe17雇用都市圏人口では岡山都市圏は広島都市圏より上位
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F
街並みも一応政令市と言える
ttp://askayama.net/machicard/okayama/okayama/okayamasta.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 03:36:37ID:3/OOFB5x政令指定都市に上にもう一つ上位ランクつけたらいい話だが
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 13:40:41ID:qvAQD53Dそれなりの市街地と産業は持ってるからまだ良い。
浜松は少し弱いがまあまだ許せる。
だが堺と相模原はねーだろ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 23:44:23ID:c5gsspgrおかしいのはお前の頭だ
無知は引っ込んでろ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 05:42:04ID:0VvtPwuB国土交通省国土審議会謹製資料
人口(万人) 経済規模(兆円)
東京都市圏 3461 151.1
大阪都市圏 1864 61.6
名古屋都市圏 874 30.6
福岡・北九州都市圏. 542 14.4
札幌都市圏 251 7.2
岡山・高松都市圏. 259 7.0
----------------------------------------
---------テレビ東京系列局の壁------------
----------------------------------------
金沢・富山都市圏. 222 6.6
広島都市圏 219 6.1
仙台都市圏 204 6.1
静岡都市圏 145 4.6
浜松都市圏 123 3.9
新潟都市圏 135 3.9
熊本都市圏 146 3.9
鹿児島都市圏 109 2.5
那覇都市圏 103 2.2
松山都市圏. 70 1.7
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 11:31:15ID:wwW5z+Lr仙台の駅前や千葉の幕張高層ビル群は田舎では決して見れない景観。 岡山も頑張ってると思う
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 16:34:38ID:wEWFzPn4まだ川越の方が繁華街は立派
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 23:30:34ID:wwW5z+Lr0081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 10:24:35ID:tW13Fv+l0082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 15:23:58ID:4udkxoic0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 22:24:54ID:iBDmw7YD東京は政令市じゃない
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 14:11:12ID:kLF04fGy0085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 16:50:16ID:nmjqkljJしかも結構昔からあるっぽい
もっと田舎と思ってたので意外な気がしたな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 16:57:28ID:zTK2dlIT0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 17:19:07ID:qxv8hTgV都市圏人口は広島と互角
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 08:50:30ID:EwtKH4VQ阪急沿線や政令指定都市と東大阪、八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの土人w
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 08:57:08ID:EwtKH4VQ阪急沿線や政令指定都市と東大阪八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの土人w
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 09:00:37ID:VAy37R5a阪急沿線や政令指定都市と東大阪八尾 いっしょにすな!
東大阪人の北進を阻んだのは大阪市の善政かと
政令市に来るな関東コンプの東大阪人
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 01:40:47ID:ftE7DJcdそれはない
その中では岡山が一番い中
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 07:49:27ID:SCeiT1nr衰退著しい北九と違ってまだまだ岡山は伸びるよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 11:10:49ID:ZrWKGi2X0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 01:01:05ID:tZYgCM8Z0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 11:08:32ID:p2l+E59T横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡くらいだな
都市高速、新幹線、大手私鉄、中枢港湾が全て揃ってるし風格もある
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 00:52:26ID:SBjJB5bS0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 02:50:33ID:a+8bV2sW岡山→高島屋 天満屋 ビブレ OPA
岡山の高島屋は死に体だし静岡の方が上だな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 00:25:12ID:n7qYau7m地下街は岡山のほうが遥かに上
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 06:37:11ID:YX4cFNwX◎○◎×◎×◎×○○◎ ○×○×× 拠点空港(会社管理空港および国管理空港)
×○◎◎◎×◎◎○◎◎ ○○××× 港湾(中枢国際港湾および中核国際港湾)
◎×◎◎◎◎◎◎○×◎ ○○○×○ 地下街
◎◎◎◎◎◎◎◎○×◎ ××××× 地下鉄
◎○◎○◎○◎○○○◎ ○○○○○ 新幹線(熊本2011年開業・札幌2019年予定)
××◎○◎×◎◎◎○× ××××× 新交通システム・モノレール
××◎◎◎○◎○○○◎ ×○○○○ 私鉄
××◎○◎○◎○◎◎◎ ××××× 都市高速
○×○××○○×◎○× ××○×○ LRT・路面電車
◎◎◎◎◎○◎◎◎○○ ○○○◎○ 高層ビル(熊本は2011年に熊本タワー123m竣工)
××◎◎×××○○×× ××××× そごう・西武
○○◎×○×○×○×○ ○×××× 三越(大阪は三越伊勢丹として2011年開業)
××◎××○○×××× ○○××× 伊勢丹
××◎○○○◎×××× ××××○ 高島屋
○×◎○◎○◎○××○ ×○××× 大丸・松坂屋
××○○×○◎◎××○ ××○×× 阪急・阪神(福岡店2011年開業)
○×◎○○×○○○×○ ××××× 東急ハンズ(福岡店2011年開業)
◎○◎×◎×◎×◎×◎ ×◎○○× パルコ(福岡店2010年春開業)
○◎◎◎○○◎○○○○ ○○×○○ ロフト
◎◎◎◎◎×◎×◎×◎ ××××× プロ野球
○◎◎◎◎◎◎◎◎○○ ◎◎○×○ Jリーグ
××◎×○×○×××○ ××××× 相撲場所
◎×◎○◎○◎×××◎ ××××× 劇団四季専用劇場(札幌専用劇場2011年開業予定)
×○◎×○×○×××○ ××××× モーターショー
札仙東横名京大神広北福 新静熊浜岡
0805220914031707070210 0102000100 ◎の数
0606020806100607100809 0808090408 ○の数
1013000704110110071405 1514151916 ×の数←←【ここの数字が重要】
0100■□■□■□■ 大笑い 大喜利 ■□■□■□■
2010/10/07(木) 11:11:58ID:+sm69SOsルンルンの自演がバレました@良識派
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286141583531.jpg
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おーい やまだくん ∧∧
座布団10枚 ∧∧ (゚∀゚,,)∩
やっとくれ (゚Д゚ ,,) ∧∧ (冫z,,く_ノ ∩ ∧∧
∧∧ (__」L_) (゚Д゚ ,,) (________) く(゚∀゚,,) ∧ ∧
(,,゚Д゚) ∬ (________) く冫y,,く__) 彡※※※※ミ 冫z,,く__) < *`∀´>
pく冫y,,く__) 旦 彡※※※※ミ (________) .彡※※※※ミ (________) (__」L_)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 彡※※※※ミ 彡※※※※ミ 彡※※※※ミ 彡※※※※ミ (________)
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT
\\\ パチパチ /// \\\ パチパチ /// \\\ パチパチ ///
┃( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)┃
\\\ パチパチ /// \\\ パチパチ /// \\\ パチパチ ///
┃( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)┃
\\\ パチパチ /// \\\ パチパチ /// \\\ パチパチ ///
┃( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)┃
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 12:07:16ID:HzBF3Yryただ単に店が小さいだけじゃね?
0102博士
2010/11/10(水) 20:43:18ID:IIdEXfCE異論は認める。
まず都会度の指標として、よく持ち出される商業販売額だが、これは小売販売額と卸売り販売額を合算したものだ。
これらはかなり性格の異なる指標であるため分けて考えるのが必要がある。
まず、小売販売額だが、これは端的に言うと買う食べる遊ぶ場所の充実度、つまりは繁華街の規模を表すと言って良い。
25位までは示すがこれ以下はどう考えても都会ではないので割愛する。
1 東京 13,323,804
2 大阪 4,547,883
3 横浜 3,719,410
4 名古屋 3,191,700
5 札幌 2,133,509
6 京都 2,013,745
7 福岡 1,907,189
8 神戸 1,796,402
9 広島 1,353,169
10 仙台 1,268,154
11 さいたま 1,260,944
12 川崎 1,165,892
13 千葉 1,120,709
14 北九州 1,090,390
15 新潟 940,963
16 浜松 937,653
17 岡山 859,927
18 静岡 812,118
19 堺 782,813
20 熊本 782,277
21 宇都宮 667,457
22 鹿児島 625,800
23 相模原 613,231
24 金沢 605,948
25 姫路 595,172
東横名京阪神以外では、札幌福岡の健闘が目立つ。
中洲、ススキノを経験したやつらは納得するところだろう。
千葉・埼玉の田舎者に強く出れない微妙さがよく表れている。
0103博士
2010/11/10(水) 20:50:01ID:IIdEXfCE上記25都市を卸売販売額でランキングするとこうなる。
卸売販売額は端的に言うとビジネスで発生する額、
東京に近い横浜、大阪に近い京都神戸が順位を下げ、
名古屋、福岡、広島、仙台が順位を上げている。
これが、いわいるお山の大将現象である。
中部、九州、中国、東北の各地域における拠点として
各地域内では圧倒的な地位を築いている。実は繁華街等は大したことないのにである。
これが、これらの地域からカン違い野郎が多く排出される要因であろう。
千葉、埼玉はまたしても微妙。
1 東京 161,215,209
2 大阪 42,752,623
3 名古屋 27,065,625
4 福岡 12,005,359
5 仙台 6,923,012
6 札幌 6,666,363
7 広島 6,343,512
8 横浜 6,068,839
9 神戸 4,065,394
10 京都 3,555,281
11 さいたま 3,473,202
12 新潟 2,631,003
13 千葉 2,600,386
14 静岡 2,535,218
15 川崎 2,474,770
16 金沢 2,180,953
17 宇都宮 2,168,469
18 岡山 1,979,491
19 北九州 1,978,663
20 浜松 1,966,792
21 鹿児島 1,910,715
22 熊本 1,510,699
23 姫路 1,155,476
24 堺 1,000,507
25 相模原 696,323
0104博士
2010/11/10(水) 20:51:27ID:IIdEXfCE単位は百万円
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 20:36:43ID:ae24nP1U0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 00:54:21ID:30LH35Qd一流都市と言えるのは仙台までだな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 00:58:56ID:XafzMh6S0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 21:06:01ID:Pzpg0m6n0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 12:48:46ID:er79EtEY0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 12:52:31ID:1tZtj2Cz各都市で面積が違いすぎるから
こういうデータだけでは市勢は図れないね。
都市圏レベルまで広げないとだめだろうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 21:43:13ID:er79EtEY0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 22:07:24ID:kNYLMSI+福岡は頑張れば日本第三の都市にもなれるw
急成長してきた福岡と、地場の主要企業が他都市に買収されたり業績低迷なんかで求心力失ってきて、名古屋はいずれ交差して抜かす。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 22:33:59ID:XdnIErxy静岡はそんなに周辺しょぼくない(あくまでも地方にしてはだが)
衛星都市藤枝
http://www.shizutetsu.net/mt-fujieda/tower.html
他にも焼津は14万だし富士も20万オーバーだが。
新潟はしょぼいな。仙台も。岡山も倉敷だけだ。広島はそれなりの規模の都市が周辺にあるだろ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 00:19:44ID:r6OY/s/j静岡における富士は、もはや別の都市圏だし、県内の地域区分でも中部と東部で
別れるので、勘定に入れるのはおかしい。
広島の周辺都市でそれなりの規模とは?呉や岩国は近傍にはあるが、多少の
影響はあるにせよ、基本的に別の都市圏だと思うけど。
新潟あたりは衛星都市を全部飲みこんでしまった印象だね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 09:07:34ID:JTP6aHDJどう考えても横浜が都会にはは見えない。
神戸もそうだ。
マスゴミが都会とか嘘の報道してるから皆騙されてるんだろうな。
どう考えても名古屋や福岡が上。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 09:14:37ID:Z27+0CXu0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 18:03:25ID:GDWcvLYL0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 23:25:00ID:oB5JUL9w0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 01:13:03ID:TegN79G70120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 14:21:49ID:pFSUM7Jh0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 16:48:04ID:+6sJ4Ayxパチ屋乱立してるし、中心地はゴーストタウン&シャッター化。毎年、人口が流出
おまけに今回の中国への売国行為
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 17:46:55ID:RKPkB4gxもっと勉強して偉くならないと、お父さんみたいにずっと人に使われて、
石川に住み続けなきゃならなくなるって、母さん言ったよね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 20:09:35ID:MLoCIokV0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/27(土) 20:43:28ID:MLoCIokVだよな
上位政令市は別に 政令市という称号のおかげで都会と思われているわけではない
つまりこういうスレで安売りすんな
これ以上増やすなって言っている人は
下位政令市の住民
政令市という称号のおかげで都会と思われていると思っている都市住民
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 18:20:54ID:j/IHXSqb御意
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 23:53:33ID:w4qSGjpf広島仙台よりちょっと下で千葉と北九州レベルという感じ。
それより驚いたのが静岡市周辺に藤枝焼津浜松富士沼津三島みたいに発展してる都市が多い
お隣の神奈川と愛知はそれの上位互換みたいに更に凄かった。。。
広島市では近場には呉しかそこそこな都市は無かった。福山までは2時間かかるし…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 12:12:45ID:kOENLjVeクソ中央集権の日本なんだから少しでも自治権のある指定都市は多い方がいいだろう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 12:15:13ID:kOENLjVe最近指定されたトコよりも仙台とか千葉とかさいたまの方がこだわってそうだけどなw
最近のとこはおまけだってわかってるからね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 13:36:33ID:3nAqYXEK金魚の糞である千葉・さいたまは生意気だな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/04(土) 13:04:26ID:E2VyEadx0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 07:59:29ID:W1BsAKKY相模原、堺、浜松、静岡、岡山、熊本を差し置いて
新潟北九州?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 08:02:09ID:W1BsAKKYこうだな
大阪>名古屋>福岡>札幌>横浜>神戸>仙台>広島>京都>さいたま=千葉=川崎>北九州>新潟=静岡>岡山>浜松=熊本>堺>相模原
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 08:03:31ID:W1BsAKKY大阪>名古屋>福岡>札幌>横浜>神戸>仙台>広島>京都>川崎>さいたま=千葉>北九州>新潟=静岡>岡山>浜松=熊本>堺>相模原
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 10:40:24ID:Y+mk81y00135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 17:03:58ID:5M+z2dR6実際に訪れた都市なんてロクにないくせに、
イメージやら旧人口序列で妄想してるだけw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 18:32:45ID:Y+mk81y00137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 18:59:31ID:W1BsAKKYつか政令市全部入れてやれよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 19:00:39ID:W1BsAKKY確かに岡山の増加はすごいな
平成21年都政令市別社会増減数
都区部 37,391
川崎市 9,778
さいたま市 7,934
横浜市 7,221
大阪市 7,073
札幌市 5,493
福岡市 4,985
千葉市 4,377
名古屋市 4,069
岡山市 2,689
神戸市 2,493
堺市 846
新潟市 562
広島市 376
仙台市 -107
浜松市 -480
北九州市 -975
静岡市 -976
京都市 -1,680
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 21:06:06ID:k1dMqcNqあーわかりやすいわ。それ。
テレ東は広域人口をちゃんと見極めてるんだな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 10:49:47ID:1QhsL1muお前、その中で実際に訪れた事がある都市を正直に答えてみろよw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 18:46:03ID:H8XDW3820142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 07:20:12ID:wBxGbnKV0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/08(水) 07:33:46ID:M2M4wljX0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/08(水) 20:32:15ID:1T0gTgpX0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 09:10:54ID:Qz9e4zWdttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12892150
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 20:29:32ID:ychq9nhx繁華街もショボいし遊ぶところも少ない
■Yahoo!グルメ 飲食店 2010,12,08
名古屋市 14549
横浜市 11108
福岡市 8531
札幌市 8003 ←名古屋の4倍近い面積www
■市内鉄道駅数
名古屋 160駅(来年3月からは164駅)
横浜市 147駅
福岡市 73駅
札幌市 72駅 ←名古屋の4倍近い面積www
■市域面積
札幌市 1121km2 ←面積で人口を稼いでいるど田舎w
横浜市 437km2
福岡市 341km2
名古屋 326km2
結論
札幌は無駄に広いだけ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 20:45:19ID:DXoFNVF70148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 20:57:43ID:Qz9e4zWd0149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 00:03:10ID:iIvIGrup歌舞伎町はそれなりに面白かったが、もう2度といくことはないだろうw
っていうか、東京へ遊びに行っても、基本中央線より北には行かないしw
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 07:25:46ID:T8sXnsBO0151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 15:52:04ID:u6vjHmLB札幌都心の風景
寒いだけの札幌大通公園
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289646137864.jpg
昭和の香り漂う札幌都心部(メインストリート南一条通り、中央区役所電停付近)の風景です。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289634075414.jpg
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 18:14:16ID:ioocm5JW■上場企業本社数
名古屋 149
横浜市 116
神戸市 56
福岡市 53
札幌市 44 ←w
■銀行数
名古屋 320
横浜市 238
福岡市 211
札幌市 199 ←w
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 23:11:12ID:oWjvItvG0154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 23:33:16ID:XJOr+dvY4位 札 幌 48.0km 〔46駅〕路線数3 地下 99,674u
6位 神 戸 38.2km 〔33駅〕路線数2 地下 59,152u
7位 福 岡 29.8km 〔34駅〕路線数3 地下 58,328u
■90m越の高層2010(尖塔含むがアンテナ&鉄塔&塔屋&看板は除く。ヘリポート柱は5mまで。合体連結は1棟)
4位 神 戸 195 170 153 152 148 142 139 135 132 131 125 123 123 122 120 117…54棟前後
5位 札 幌 173 143 136 135 116 108 107 106 104 102 102 101 101 100 100 100 99 99 99 96 96 96 95 94 93 92 92
12位福 岡 145 143 115 111 111 99 99 98 98 98 97 96 91
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 01:38:46ID:CkNLx+0DB 横浜 名古屋
C 札幌 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 川崎 広島
E 千葉 新潟 静岡 北九州
F 浜松 堺 岡山 熊本
G 相模原
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 08:34:28ID:8/gVGkWs0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 12:20:12ID:3tdqoJoEB 名古屋
C 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 札幌 広島
E 千葉 川崎 新潟 静岡 北九州
F 浜松 岡山 熊本
G 相模原 堺
こんなもんじゃないの
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 12:30:09ID:voCGLKkt新幹線、大手私鉄、都市高速、港も無い札幌が神戸京都福岡と同列なんて有り得ん
>>157
いい感じだね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/13(月) 12:43:52ID:zOohIF7j0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/13(月) 18:17:37ID:r3P9Kgid0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/14(火) 17:22:02ID:vrGsbCD+札幌より静岡のが確実に都会だw
カッペ道民勘違いするなw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/15(水) 06:17:13ID:d6lmoRI7B 名古屋
C 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 川崎 新潟 札幌 静岡 北九州
F 浜松 岡山 熊本
G 相模原 堺
こんなもんじゃないの
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 12:32:55ID:n3i2j8+50164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 17:25:33ID:bscl5FtX世間知らずはお前だろ
私鉄も新幹線も都市高速も無いど田舎札幌
おまけに歴史も文化も不毛な地
札幌は政令都市と呼ぶ価値もない。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 19:05:58ID:S42UB7ki高津区と宮前区と中原区を合わせて川崎市渋谷区、
川崎区と幸区を合わせて川崎市東京区に改名しろ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 15:11:09ID:Mwyt0MDUこういう不真面目な奴はスルーにしよう
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/31(金) 07:54:51ID:Is+WZp1Y面積広げたら札幌くらいになる中核都市はいくらでもある
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/02(日) 07:24:37ID:8Qnkl7/v0169名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 11:39:48ID:q+NIBR18札幌は人住んでないところには徹底的に住んでないから
面積で人口を稼いでるとは言えないな
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 03:36:49ID:X8iR+MMh出典: Chakuwiki
移動: ナビゲーション, 検索
01.東京で岡山出身といってもわかってもらえないが倉敷出身だと言うと理解してもらえる。
東京の人ではないが、実際岡山市の存在を知らず、倉敷を県庁と思ってた人は複数人いた。
というのも、昔朝日新聞がCMで倉敷市役所を写して、「倉敷市の借金は○○億円。こんな立派な市役所が必要ですか?」というキャンペーンをやっていたため(ちなみに岡山県では放映無し)
もしかしたら将来的にその借金を踏み倒そうとしているのでは?返す気が無いだけなのかも。
産経(当時はサンケイ)じゃなかったっけ?
そう、産経ですね。
福岡県庁とセットでキャンペーンをやっていた。
東北では岡山は四国にあると思われていた。
倉敷は倉吉市(鳥取)と間違われることがある。馬鹿は相手にしてもしかたない。
倉吉を知っている人の方が少ないと思うが。(上記の方もわざわざ(鳥取)と書かないと分からないと思っている様に)
名前の知名度は倉敷市の方が上だが、どこにあるかと聞かれたら岡山の方がすんなり出てくる気がする。
エル・グレコをなぜか日本で拝める大原美術館があるのは衝撃的。別に岡山を貶める訳じゃないけど、これだけでも倉敷すげえ。でも倉敷市が岡山市の東か西かは知らない。(by東京人)
ってか大原美術館はすごいよ?キリスト教徒の3大絵「受胎告知」を見に海外のキリスト教徒がわざわざ来るらしい。
3大絵って・・・・・。君には“絵画”と言うボキャブラリーはなかったのか?
「絵画い」生活が長かったもので。
02.倉敷が県庁所在地だと思われてる。
倉敷県のな。(類似県:神戸県・名古屋県・仙台県)ん?根本的になんか違う気が…
ちゃんとした日本の義務教育を受けていれば、そんな風には思わないはずだ。
03.岡山市と倉敷市は本気で仲が悪い。どのくらい悪いかというと、「1. 岡山出身といってもわかってもらえないが倉敷出身だと言うと理解してもらえる。」というのを倉敷市民が本気で思っているあたり。
そんなガキみたいなってなぃし。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 04:37:40ID:gFaSKpBY静岡駅から500m離れると一般のボロ民家しかないw
政令市なのに中心街が小さ過ぎるw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 05:11:48ID:gFaSKpBY駅から平均500mに中心街が収まって、その範囲で殆ど完結しているw
http://www.geocities.jp/kogakouta333/ch12.jpg
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 20:38:52ID:YatSva02B 横浜 名古屋
C 札幌 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 川崎 広島
E 千葉 静岡 北九州
F 浜松 堺 岡山 熊本 新潟
G 相模原
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 00:11:15ID:PZxvFDiv静岡と新潟の位置をチェンジ
静岡の中心街本体
駅から平均500mに中心街が収まって、その範囲で殆ど完結してショボイw
http://www.geocities.jp/kogakouta333/ch12.jpg
自称副都心の東静岡
ドコモと税金展示場とマンソンだけしかなく、水田や空き地が目立つw
http://www.beatune.net/img/higashi-shizuoka.jpg
新潟駅から2〜3kmまで続くオフィス・繁華街の一角
古町地区の再開発地
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-haru-15rr.jpg
新潟駅万代口
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
この付近に2つの再開発が控えている。
APA新潟プロジェクト
36階マンション(200戸) 31階ホテル(500室) 低層部商業
http://nikki-ao.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/10/p.jpg
新潟日報メディアシップ 3月着工
105m 20階 低層部商業 高層部オフィス
http://img801.imageshack.us/img801/8332/img20100909200809.jpg
新潟駅南口
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
ここにJR用地の再開発ビル(JR新潟支社+ホテルメトロポリタンか)
などの超高層ビル建設が控えている。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 10:19:14ID:CsZRYbzz東京・スカイツリー 634m(撮影時539m)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294446702546.jpg
大阪・大阪府咲洲庁舎 256m
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294446936451.jpg
名古屋・ミッドランドスクエア 247m
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294447603009.jpg
福岡・福岡タワー 234m
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287840677426.jpg
浜松・アクトタワー 212m
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287840290441.jpg
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仙台・トラストタワー 180m
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294448884191.jpg
札幌・JRタワー 173m
http://uproda.2ch-library.com/330900WDg/lib330900.jpg
岐阜・シティータワー 163m
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287841324430.jpg
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 23:02:17ID:CsZRYbzz大手私鉄無し、都市高速無し、新幹線無し、港無し、歴史無しの札幌が京都・神戸・福岡と同格無訳ないじゃん
面積で人口を稼いでるだけの札幌は静岡や新潟レベルだよ
A 大阪
B 名古屋
C 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 川崎 新潟 札幌 静岡 北九州
F 浜松 岡山 熊本
G 相模原 堺
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 01:20:51ID:YZM1ui5Fチョ〜〜、これは酷過ぎる、静岡市は政令市の称号を剥奪するべしw
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 01:22:56ID:gDWF55H4H16年 商店街数 事業所数 大規模小売店 従業者数 年間商品販売額 売り場面積
大阪市計 501 15,751 147 88,987 2,245,446 1,600,893
--------------------------年間商品販売額2兆円の壁------------------------------
名古屋市計 233 7,344 114 55,034 1,348,507 1,260,773
京都市計 164 7,911 65 51,020 1,090,452 940,828
札幌市計 138 5,022 143 51,034 1,023,355 1,051,364
--------------------------年間商品販売額1兆円の壁------------------------------
神戸市計 130 7,732 135 47,420 892,507 925,480
福岡市計 143 6,162 80 41,665 783,655 867,495
広島市計 78 3,748 58 29,415 616,816 747,707
仙台市計 61 3,673 50 26,609 533,372 499,719
市街地の面積(隣接DID) 2000年国勢調査より
1位 26,161,926人/2,762.92km2 東京・横浜・川崎・千葉・相模原 その他
2位 10,435,802人/1,112.94km2 大阪・堺・神戸・東大阪・尼崎 その他
3位 3,059,864人/ 467.77km2 名古屋・春日井・瀬戸・小牧・東海
4位 1,849,504人/ 246.00km2 札幌・江別・大曲(北広島市)
5位 1,741,735人/ 219.43km2 福岡・春日・大野城・太宰府・筑紫野・古賀・志免・那賀川・粕屋・福間
6位 1,848,209人/ 194.86km2 京都・宇治・長岡京・城陽・向日・島本・大山崎・久御山・上牧(高槻市)・追分(大津市)
7位 895,281人/ 151.47km2 北九州・中間・水巻
8位 1,075,873人/ 148.54km2 広島・府中・廿日市・海田
9位 960,061人/ 145.03km2 仙台・塩竈・多賀城・松ヶ浜(七ヶ浜町)・東向陽台(富谷町)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 01:24:08ID:ZDi59S0j仙台の次に都会らしい。政府が言っていた。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 01:26:10ID:gDWF55H41位 東 京196.7km〔277駅〕路線数13 地下226,600u
2位 大 阪119.9km〔116駅〕路線数8 地下266,845u
3位名古屋 88.0km 〔82駅〕路線数6 地下169,363u
4位 札 幌 48.0km 〔46駅〕路線数3 地下 99,674u
4位 横 浜 55.2km 〔44駅〕路線数3 地下 89,633u
6位 神 戸 38.2km 〔33駅〕路線数2 地下 59,152u
7位 福 岡 29.8km 〔34駅〕路線数3 地下 58,328u
8位 仙 台 31.9km 〔34駅〕路線数2 地下 00,210u
9位 京 都 28.8km 〔29駅〕路線数2 地下 56,459u
10位川 崎 00.0km 〔00駅〕路線数0 地下 56,704u
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080318194155.jpg
JR・地下鉄・私鉄・新交通 乗降人員
札幌 279622779
福岡 252658460
広島 130294083
仙台 122447860
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 01:32:58ID:ZDi59S0j新潟県は東日本=政令市=関東・甲信越で関東でよいと思うなw
新潟駅にはビックカメラとヨドバシカメラがありオタクにはすみやすくなったかもw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 01:37:28ID:ZDi59S0j0183名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 01:49:51ID:WPha9/A8面積で人口を稼いでるだけの札幌は静岡や新潟レベルだよ
A 大阪
B 名古屋
C 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 川崎 新潟 札幌 静岡 北九州
F 浜松 岡山 熊本
G 相模原 堺
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 16:12:23ID:IAJmtO1K仙台に地下街と呼べるものが無いのはわかってるが、210uって一体どこをカウントしてるんだろう?
どっかの大手私鉄某線の、「高架総延長72m」みたいな話だな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 18:18:24ID:yo4njhv6札幌と仙台は削除した方がいいだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 19:20:16ID:gDWF55H4資料: T. Brinkhoff, The Principal Agglomerations of the World
2011-01-01
167 Sapporo 2,550,000
172 Fukuoka 2,450,000
246 Hiroshima 1,850,000
302 Sendai 1,560,000
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 19:24:25ID:gDWF55H4A大阪 40,795,611
----------------------------------------
----------------------------------------
B名古屋 22,305,496
C横浜 21,975,822
----------------------------------------
D札幌 14,396,671
E福岡 12,621,969
F京都 11,117,286
G神戸 10,810,709
----------------------------------------
H仙台 8,618,571
I広島 8,588,009
J千葉 7,721,460
K北九州 7,528,315
L川崎 7,355,768
----------------------------------------
Mさいたま 6,476,800
N新潟 6,261,099
http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/index.html
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 23:19:18ID:gDWF55H4A 大阪
B 名古屋 横浜
C+ 札幌 神戸
C- 京都 福岡
D+ 広島 仙台
D-さいたま 川崎
E+ 北九州 千葉 新潟 静岡
E- 浜松 岡山 熊本
F 相模原 堺
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 23:54:38ID:gDWF55H4A 大阪
B 名古屋
B- 横浜
C+ 札幌 神戸
C 京都
C- 福岡
D+ 広島 仙台
D- さいたま 川崎
E+ 北九州
E 千葉 新潟 静岡
E- 浜松 岡山 熊本
F+ 堺
F 相模原
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 00:03:50ID:agDkaHyw0191名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 11:28:04ID:BneTQzHo面積で人口を稼いでるだけの札幌は静岡や新潟レベルだよ
A 大阪
B 名古屋
C 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 川崎 新潟 札幌 静岡 北九州
F 浜松 岡山 熊本
G 相模原 堺
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 20:58:28ID:FTt0fY7mA 大阪
B 名古屋
B- 横浜
C+ 神戸 札幌
C 京都 福岡
D+ 広島 仙台
D- さいたま 川崎
E+ 北九州 千葉
E 新潟 静岡 岡山
E- 浜松 熊本
F 堺
F- 相模原
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 23:04:13ID:RCvMnbOGなんで横浜が名古屋より低く見られているのかが良くわからんのだが
横浜中華街のような混雑する街が名古屋の駅以外にあるのか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 20:50:35ID:Sy/fNs3x名古屋 : *519万u
横浜市 : *444万u
福岡市 : *347万u ← 福岡
札幌市 : *243万u ← 札幌
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 23:05:35ID:r3xI51Y1繁華街もショボいし遊ぶところも少ない
■Yahoo!グルメ 飲食店 2010,12,08
名古屋市 14549
横浜市 11108
福岡市 8531
札幌市 8003 ←名古屋の4倍近い面積www
■市内鉄道駅数
名古屋 160駅(来年3月からは164駅)
横浜市 147駅
福岡市 73駅
札幌市 72駅 ←名古屋の4倍近い面積www
■市域面積
札幌市 1121km2 ←面積で人口を稼いでいるど田舎w
横浜市 437km2
福岡市 341km2
名古屋 326km2
結論
札幌は無駄に広いだけ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 18:02:12ID:Pr/P1CZ/テレビ局が田舎ばっかり写すからそういうイメージなだけだろ!
新潟 市 は都会なんだぞ!!!!!!!!!!!1
仙台の次に都会だぜ!中部だからな!!!!!!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 23:52:18ID:pJ1P6zvn!!!!!!!!!!!1 → あほ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/18(火) 00:50:30ID:S6DJCiklttp://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1268644360.jpg
185m新三井ビル
180m第2JRタワー
170m北8西1再開発ビル
150m北1西1複合ビル
10年後の札幌市都心部
ttp://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1268647921.jpg
北5西5再開発ビル
北7東1再開発ビル
北7西1再開発ビル
グランドホテル建て替えビル
創世三区 大通西1ビル
創世三区 大通東1ビル
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/18(火) 11:04:34ID:bseMUEop0200名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 10:09:07ID:c0ARzEOp90%以上って一言で言うけど凄い数値ですよね。
ここの静岡人が自慢している約500m四方に収まる猫の額ほどの中心街は、
わずか0.001%にも満たってません。
90%以上がオウムの本拠地である山梨県にグイッと食い込んでいる山奥の秘境なのです。
たとえば「所さんのルーレットの旅」で当たった地点をパラシュートで降りるとしたら、
静岡市限定なら秘境に降りることは間違いありません。
もし何かの間違いで、この罰ゲームによって一人静岡市の秘境に取り残されたら、
恐怖の余りに気が狂いそうになります。
カルト教団にポアされないかとか、凶悪犯に捕まって人質にならないかとか、
人間だけでなく、山奥に潜んでいる多くの熊に襲われないかとか、もう考えるだけでもゾッとします。
さすがは限界集落の宝庫であり、
秘境の極寒豪雪地帯の占有面積が新潟市とは比較にならないくらい大きい田舎です。
私はこんな静岡市には絶対に住みたくありません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 10:11:56ID:c0ARzEOphttp://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/TownInfo/222469.jpg
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/35/e2/aoi_shizuokacity/folder/22225/img_22225_26288907_1?1282022060
http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/675339/p2.jpg
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/35/e2/aoi_shizuokacity/folder/22225/img_22225_26369079_0?1283129839
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B7%9D%E9%A7%85
http://c58363.image.coocan.jp/railkabe/jpegdown2/db0319b.jpg
http://www.shofoo.com/blog/2010images/400_IMG_0092.jpg
http://bine.cocolog-nifty.com/photos/ikawa/p1000715.jpg
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 11:50:34ID:ZEKEgVTw東京の中に梅田が入ったら、東京の中のごく一拠点にしかならない。
梅田を強調すればするほど、大阪のショボさを強調していることと同義である。
■同じ縮尺で比較した東京と大阪
東京(大阪の5倍のスケール)
http://www.blue-style.com/search-map.php?status=allselect&mapMinLat=35.60092726180499&mapMinLng=139.63211059570312&mapMaxLat=35.76824352632614&mapMaxLng=139.90676879882812&mapCenterLat=35.684629256068085&mapCenterLng=139.76943969726562&mapScale=12
大阪(梅田レベルの街が「神」扱いされるほど軽薄短小
http://www.blue-style.com/search-map.php?status=allselect&mapMinLat=34.60636717242842&mapMinLng=135.38555145263672&mapMaxLat=34.77574181223627&mapMaxLng=135.66020965576172&mapCenterLat=34.69109781522285&mapCenterLng=135.52288055419922&mapScale=12
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 15:12:56ID:BJSprs8h0204名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 22:27:47ID:i2nxIYaR0205名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 12:36:00ID:7rw7P+W00206名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 00:07:20ID:6BjkH7rr札幌 287172075
福岡 252658460
広島 130294083
仙台 122447860
>>180の広島のデータに路面電車が含まれるので札幌も追加
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 00:39:17ID:6BjkH7rr事業所数
1 東 京 都 区 部 557,107
2 大 阪 市 201,462
3 名 古 屋 市 130,013
4 横 浜 市 109,632
5 京 都 市 78,333
6 札 幌 市 74,191
7 神 戸 市 72,788
8 福 岡 市 70,359
9 広 島 市 55,195
10 北 九 州 市 47,238
11 仙 台 市 46,959
12 さ い た ま 市 40,403
13 川 崎 市 40,260
14 新 潟 市 38,887
15 静 岡 市 38,771
16 浜 松 市 37,194
17 堺 市 29,978
18 千 葉 市 28,174
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 01:18:20ID:pBY5ibJk特別区だからさ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 08:31:16ID:cxVv1obL0210名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 20:36:11ID:6BjkH7rr@《東京合計》・・304.1km
A【大阪市営】・・129.9km
B【名古屋市営】・89.1km
C【横浜市営】・・53.5km
D【札幌市営】・・48.0km
E【京都市営】・・31.2km
F【神戸市営】・・30.6km
G【福岡市】・・・29.8km
H【仙台市】・・・14.8km
◇一日平均輸送人員からみた営業実績によるランキング◇
@《東京合計》・・約784.5万人
A【大阪市営】・・約227.7万人
B【名古屋市営】・約114.9万人
C【札幌市営】・・約57万人
D【横浜市営】・・約45.9万人
E【福岡市】・・・約32.3万人
F【京都市】・・・約31.5万人
G【神戸市営】・・約30.3万人
H【仙台市】・・・約16.1万人
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 20:48:43ID:6BjkH7rr◇総営業距離からみた営業規模によるランキング◇
C【横浜市】・・53.5km
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/sub/img/rosen/rosenzu.gif
D【札幌市】・・48.0km
http://www.city.sapporo.jp/st/routemap-timetable/rosenzu.jpg
E【京都市営】・・31.2km
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000008/8995/metro_map20080116.gif
F【神戸市】・・30.6km
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/subway/img/japanese.jpg
G【福岡市】・・・29.8km
http://subway.city.fukuoka.lg.jp/eki/img/routemap.gif
◇一日平均輸送人員からみた営業実績によるランキング◇
C【札幌市】・・約57万人
D【横浜市】・・約45.9万人
E【福岡市】・・・約32.3万人
F【京都市】・・・約31.5万人
G【神戸市】・・約30.3万人
http://www.jametro.or.jp/nihon_t/menu.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 03:20:39ID:R9+cMR2o新幹線であっという間に通り過ぎて、
気が付いたら鉄橋渡ってトンネルに入ってしまうんだよなw
業務中心街なんて10秒で通り過ぎるから静岡の存在に気付かないんだよなw
「あれ?静岡って、いつ通ったっけ?」てな感じなんだよなw
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 10:17:09ID:G6rfaeR40214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 02:47:01ID:IALOu8im札幌 574,344,150
福岡 505,316,920
広島 260,588,166
仙台 244,895,720
※>>206のデータは2008年の乗車人員のデータ。
乗降人員=乗車人員*2として算出
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 11:30:40ID:ljkb7HSW0216名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 19:17:18ID:1OeMAubf静岡、好きになりました。
おっこちそうな橋、この秘境感、いい。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 04:39:34ID:SYdzvZ+K静岡は中心街が小さい。
岡山は中心街がスカスカ。
新潟も中心街の密度がいまいちだが、
岡山よりマシなレベルで大きい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 05:51:31ID:Pl5DPOCD0219名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 09:36:03ID:R6K3X3Gt0220名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 14:03:20ID:sq7zGZHY北九州市は昔から衰退しまくりだけど
いまだに新興政令指定都市よりやや格上なのはさすがだな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 19:24:15ID:R6K3X3Gt0222名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 07:47:07ID:Rsna2nMa0223名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 09:35:00ID:onBe+mlo0224名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 15:52:51ID:qTtF0e+00225名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 16:20:55ID:BfC7zA3e繁華街もショボいし遊ぶところも少ない
■Yahoo!グルメ 飲食店 2010,12,08
名古屋市 14549
横浜市 11108
福岡市 8531
札幌市 8003 ←名古屋の4倍近い面積www
■市内鉄道駅数
名古屋 160駅(来年3月からは164駅)
横浜市 147駅
福岡市 73駅
札幌市 72駅 ←名古屋の4倍近い面積www
■市域面積
札幌市 1121km2 ←面積で人口を稼いでいるど田舎w
横浜市 437km2
福岡市 341km2
名古屋 326km2
結論
札幌は無駄に広いだけ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 18:09:43ID:AC50lThr市街地(DID):北九州>新潟だけど、
業務中心街(CBD):新潟>北九州
卸・小売商業総販売額:新潟>北九州
何を基準にするかで違ってくる。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 21:43:26ID:Rsna2nMa0228名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 00:40:42ID:FAxxdMGS札幌
2,733億円 大通駅周辺(三越・丸井今井など)
2,346億円 札駅周辺(JRタワー・東急など)
東京
1兆1,885億円 新宿駅周辺(伊勢丹・京王など)
6,201億円 銀座駅・有楽町駅周辺(松屋・西武など)
5,726億円 池袋駅周辺(東武・西武など)
5,187億円 日本橋駅・三越前駅周辺(高島屋・三越など)
4,664億円 渋谷駅周辺(東急・西武など)
3,124億円 上野駅・御徒町駅周辺(松坂屋・アブアブなど)
1,825億円 東京駅周辺(大丸など)
2,110億円 吉祥寺駅周辺(伊勢丹・東急など)
4,667億円 栄駅周辺(松坂屋・三越など)
2,972億円 名駅周辺(セントラルタワーズ・名鉄など)
京都
3,334億円 河原町駅周辺(高島屋・大丸など)
1,517億円 京都駅周辺(京都駅ビル・伊勢丹など)
大阪
7,508億円 梅田駅周辺(阪急・阪神など)
5,618億円 難波駅・心斎橋駅周辺(高島屋・そごうなど)
2,063億円 天王寺駅・阿倍野橋駅周辺(近鉄・天王寺ミオなど)
神戸
3,695億円 三ノ宮駅・元町駅周辺(大丸・そごうなど)
福岡
3,685億円 天神駅周辺(岩田屋・三越など)
1,380億円 中洲・博多駅周辺(博多駅交通センター・旧井筒屋など)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 02:53:42ID:hkZSKQNY0230名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 09:46:22ID:JnZaH42f0231名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/02(水) 09:00:24ID:koLlEigw0232名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/02(水) 09:58:31ID:ctr2WIWj0233名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/03(木) 08:11:18ID:ZokTKbjJ0234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 00:34:35ID:LMXn8qC90235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 22:20:42ID:X+qNGZ2e0236名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 02:48:38ID:D20FZJ2u0237名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 07:38:12ID:g7Aqu2ls0238名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 17:21:51ID:m9EpJXsp人口が異常に激増しただけの
ただのベッドタウンなので政令指定都市から格下げで良し。
その証拠に昼夜人口の差が激しすぎるし、
都市雇用圏すら持ってないなんちゃって都市。
まあ都市雇用圏(単なる通勤圏の数字)は、
数え方がインチキだがね。
都道府県によっては、沢山の都市雇用圏を持つ地区がある都道府県があるので
通勤拠点が分散して都市雇用圏の数値が小さくなるところもあれば、
その都道府県内に通勤拠点が一つしかないと
どんなに弱小な都市でも都市雇用圏の数値が上がるという代物。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 19:15:19ID:TBMaVSy8昼間人口でも横浜は大阪に次ぐ多さだし、川崎市もさいたま市も昼間人口100万人越えてる
千葉も90万弱だから特に問題なし
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 20:09:16ID:uWXF/1C/0241名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 22:38:44ID:csOPhx4z0242名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/11(金) 00:36:21ID:02c2K3xvお前の好みなどどうでもいい。
確かに大手総合商社や金融機関の立地が少ない、
タワマン自慢だけのベッドタウン政令市は格下げで良いな。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/11(金) 01:00:39ID:BN+9lJS70244名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 00:07:57ID:SqrfKy9A↓
>>238
>その証拠に昼夜人口の差が激しすぎるし、
>都市雇用圏すら持ってないなんちゃって都市。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/12(土) 18:22:07ID:No8Pqa790246名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/18(金) 00:16:19ID:1/hueJlW0247名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 20:12:23.63ID:mldTI0rP★都市の経済力 歳入
6位 札幌市 819,967,920
7位 福岡市 748,476,446
9位 広島市 515,594,747
10位 仙台市 403,751,370
ttp://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h200601.html
★行財政、経済力、暮らしの質、生活インフラのランキング
5位 札幌市 1617.7
7位 仙台市 1599.1
9位 広島市 1584.2
12位 福岡市 1508.2
ttp://blog78.fc2.com/a/adgjmp/file/20061201091704.jpg
ttp://blog78.fc2.com/a/adgjmp/file/20061201093204.jpg
★日経経済
1位 横浜
2位 大阪
3位 名古屋
4位 札幌
5位 京都
ttp://www.nikkei.co.jp/needs/analysis/07/a070221.html
ttp://birukan.fc2web.com/jj8k-nkmc/zaturank-seirei-keizai.htm
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 22:17:48.68ID:+g5mKe900249名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/26(土) 11:41:28.07ID:SrITNrd1普通は言わないだろう、横浜駅周辺なんて本当にしょぼいぞ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 22:34:56.25ID:ZZ7Kv7BN政令市=地方でしょ。だから政令市に安売りも何も無いと思う。
地方の中での順位付けは、地方の人々の中では重要なのかな。
恥ずかし気も無く「政令市がああるぜ!」と良く言えるなと、ある種感銘を受けます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 22:37:25.21ID:ZZ7Kv7BN0252名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 02:10:00.26ID:6WNEHUcn最近の廃れた北九州でも新潟以下はない
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 02:17:37.33ID:6WNEHUcn北九州市より早期に政令市になった都市は少ないよ
まあ、今は過疎ってるけどな(笑)
新潟とか静岡とか岡山と比べるなよ
広島には負けるが
さいたまとか千葉はちょっと反則政令市だよね、東京おこぼれだから
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 02:24:13.78ID:6WNEHUcn(品川とか反則)
愛知も大阪も京都も岡山も広島もひとつ
上越、東北新幹線はマイナー
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 02:49:07.38ID:6WNEHUcnマジでヤバいんだよ北九州
衰退しまくりなんだよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 05:17:57.19ID:m0QF9W0Cこっちの方が都会だぜ、みたいな事いうやつは
だいたい東京に行くと東京人になったつもりでいる
都会アピールは正直どうでもいいし
別にお前が凄いわけじゃない
そんなに都会が好きなら東京に池
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 07:29:36.06ID:AQyl9BGV0258名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 11:18:19.51ID:iD9CqG8c0259名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 13:08:51.32ID:6WNEHUcn0260名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 15:16:57.38ID:NNPm+4Hp>広島には負けるが
どこかで優越感を味わいたいのは中途半端な都市に共通してるな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/10(木) 13:53:11.93ID:p4RWunvu0262名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 03:15:24.37ID:EOurSH5+0263名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 13:24:53.60ID:xKbcCFvx繁華街歓楽街駅前どれをとっても岡山ごときが勝てる要素なんて皆無
岡山のそれはマジで鹿児島長崎以下だぞ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 14:13:09.50ID:FKY9dkRH0265名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 15:19:24.31ID:5jd6IeQO並政令市は横浜・京都・神戸・札幌・福岡
川崎以下はなんの称号もいらんよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/11(金) 22:41:12.87ID:bvwJeYMl東?
岡山や新潟まで政令市になったのは失敗だと思う。
0268名盤さん
2011/03/14(月) 19:55:35.63ID:crp5BL5i荒らすなよ、地方新興政令市の底辺の田舎者
http://hissi.org/read.php/chiri/20110314/KzhzellFaUcw.html
北陸・信越地方最大、本州日本海側最大、
札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング
金融機関立地総数 全国10位 大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位 年間小売総販売額 全国15位
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
またキムの妄想合併症が始まるといけないから、
合併に関係ない中心街限定で比較するとこうなるぞ。
参考(最新商業データ)
川崎市中心街:2046億円 (川崎駅地区)
新潟市中心街:1989億円 (万代・新潟駅地区、古町地区)
千葉市中心街;1921億円 (千葉駅地区、葭川公園地区)
大宮駅中心街:1610億円 (大宮駅地区)
静岡市中心街:1586億円 (静岡駅地区)
*柏市中心街:1485億円 (柏駅地区)
・
・
・
圏外
キム沢市中心街:?(キム沢駅地区、武蔵が辻、香林坊・片町)
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 03:01:07.47ID:zA6155ll3大衰退政令市
0270名盤さん
2011/03/15(火) 03:31:21.60ID:+cFtDGCEお前の論理では人口増加率=都会度かよ?
ならば、キム沢>>>>>>京都・北九州なのかい?バカ言うなよw
テナント叩き売りもオフィス空質率最悪、衰退キムの現実を見ろよw
金沢市中心街の全景、ショボイ北朝鮮の寒村にしか見えないw
hthttp://blog-imgs-19.fc2.com/r/t/e/rtenkuue/kutyuu2.jpg
金沢市最大の繁華街である竪町w
http://tokai-base.up.seesaa.net/image/SBSH0197.JPG
金沢市の最大のメインストリートの百万石大通りw
http://tokai-base.up.seesaa.net/js/l77.jpg
香林坊・竪町と並ぶ繁華街の武蔵ヶ辻w
http://www.geocities.jp/washi84jp/pkanazawamusashicrhiru360e.html
現在は郊外にストローされもっと崩壊して悲惨な状況
武蔵ヶ辻のダイエー跡地はいまだに更地のまま放置w
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 04:06:13.23ID:Bjo7m52tその中では堺が一番駄目だろう。
元々の人口が多いとはいえ、ほぼ大阪市の一部みたいなもの。
逆に岡山は都市圏人口では広島と大差ないから有り。
0272名盤さん
2011/03/15(火) 05:20:45.13ID:+cFtDGCE0273名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 01:54:10.38ID:Q9AeIawP求心力ないし拠点中枢性も商圏も小さすぎる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/18(金) 14:29:34.61ID:f966izoqhttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f6/43/ijiminotaro/folder/413709/img_413709_33033034_6?1273379138
キム沢市竪町
http://tokai-base.up.seesaa.net/image/SBSH0197.JPG
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/kamoya/imgs/f/a/fa54ebea.JPG
http://www.realkanazawaestate.jp/blog/wp-content/uploads/2009/12/yaomatu-1.jpg ←リニューアル!
http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/shintate-01.jpg ←リニューアル!
http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/shintate-02.jpg ←リニューアル!
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/14/63/f0102363_1585936.jpg ←リニューアル!
http://farm4.static.flickr.com/3167/2678061295_fc8c469071.jpg ←リニューアル!
http://lh3.ggpht.com/_aCvsCSbw1Kc/R7-zt8DcYZI/AAAAAAAAAXQ/BlKtHk0mymw/IMG_2008.JPG ←リニューアル!
http://www.hyakumangoku.net/bus/t-flatkikugawa/g090906/fkiku-shintatemachi-bDSCF9790.JPG ←リニューアル!
http://www.hyakumangoku.net/bus/t-flatkikugawa/g090906/fkiku-shintatemachi-aDSCF9787.JPG ←リニューアル!
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/21(月) 11:00:50.98ID:KSAagHmK堺は平成の大合併以前は非政令市では一番人口多かった(政令市になった頃の千葉と同じくらい)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/21(月) 17:08:46.09ID:+B+OX2aQ堺市80万人
千葉市75万人
仙台市67万人
なんて時代があった。
さらに高度経済成長時代は広島よりも多かった。
てか堺市は大阪市に合併されろ。
その方が実態に合っている。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 01:15:33.46ID:r99g7UNC0278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 02:23:46.40ID:5yCLpfae周辺自治体と生活圏が一致して拡大していくのと、
違う生活圏同士が無理やり対等合併するのとは違う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 02:29:34.65ID:AoVjCnZ0幌台島岡 潟沢岡松山山 九本崎児覇
◎××◎ ◎××○×○ ××××× オークラ系
◎××◎ ◎○×◎×× ×◎××× ニューオータニ系
×××◎ ×◎×××× ××××◎ 都ホテル系
××◎× ×××××× ◎×××× リーガロイヤル
◎○○◎ ◎◎××○◎ ×◎○×◎ JAL系
◎×◎◎ ○◎××◎◎ ×◎◎×◎ ANA系
◎××× ×××××× ××××× シェラトン
◎×◎× △×○○×× ◎◎××× プリンス系
××○○ ××××○○ ○×××× 阪急系
◎××◎ ×××××× ××◎×◎ その他外資系
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 02:36:07.91ID:AoVjCnZ011,930人/km2 大阪市 【大阪府】 265万人 ÷ 222km2
9,743人/km2 川崎市 【神奈川】 139万人 ÷ 143km2
8,348人/km2 横浜市 【神奈川】 365万人 ÷ 437km2
6,885人/km2 名古屋 【愛知県】 225万人 ÷ 326km2
5,574人/km2 堺 市 【大阪府】 84万人 ÷ 150km2
5,521人/km2 さいたま 【埼玉県】 120万人 ÷ 217km2
4,217人/km2 福岡市 【福岡県】 144万人 ÷ 341km2
3,481人/km2 千葉市 【千葉県】 95万人 ÷ 272km2
2,776人/km2 神戸市 【兵庫県】 153万人 ÷ 552km2
2,157人/km2 相模原 【神奈川】 71万人 ÷ 329km2
2,020人/km2 北九州 【福岡県】 98万人 ÷ 488km2
1,872人/km2 熊本市 【熊本県】 73万人 ÷ 390km2
1,772人/km2 京都市 【京都府】 147万人 ÷ 828km2
1,693人/km2 札幌市 【北海道】 190万人 ÷ 1121km2
1,316人/km2 仙台市 【宮城県】 103万人 ÷ 784km2
1,289人/km2 広島市 【広島県】 117万人 ÷ 905km2
1,118人/km2 新潟市 【新潟県】 81万人 ÷ 726km2
889人/km2 岡山市 【岡山県】 70万人 ÷ 790km2
538人/km2 浜松市 【静岡県】 81万人 ÷ 1511km2
509人/km2 静岡市 【静岡県】 72万人 ÷ 1412km2
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 10:35:18.02ID:8NzxukUOしかしネックは沖縄県の人口の8割以上が那覇都市圏
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 23:06:14.30ID:wJ5yFGWL0283名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/25(金) 04:10:50.88ID:/Rea0Pcf那覇は見栄を張って都市圏とか人口密度だけで張り合っても無駄だから諦めろw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/25(金) 13:18:24.42ID:i4tNNNfP0285名無しさん@お腹いっぱい
2011/03/25(金) 17:50:20.40ID:2ZENfC8s0286名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/27(日) 16:14:43.36ID:pmhryGVvhttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
金沢市自慢の石川県庁大展望台から大都会 金沢の大画像w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173059.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173005.jpg
香林坊・竪町と並ぶ繁華街の武蔵ヶ辻w
http://www.geocities.jp/washi84jp/pkanazawamusashicrhiru360e.html
こちらが広域集客を狙ったキム沢人がドヤ顔で自慢する「金沢竪町ファッションストリート」
http://tokai-base.up.seesaa.net/image/SBSH0197.JPG
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://tokai-base.up.seesaa.net/js/SBSH0198.JPG
http://stat001.ameba.jp/user_images/53/7a/10027818026_s.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/73/02/10027818028_s.jpg
こっちは地域住民専用だが観光客の穴場的存在のキム沢人がドヤ顔で自慢する「新竪町商店街」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/shintate-01.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3167/2678061295_fc8c469071.jpg
http://www.hyakumangoku.net/bus/t-flatkikugawa/g090906/fkiku-shintatemachi-bDSCF9790.JPG
_____
/ノ ヽ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_)、 |
| \ | | キム沢wwwwwwwwwwwwwwww
\ \_| /
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/27(日) 21:43:16.19ID:TXUxKIPd0288名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/28(月) 02:27:18.18ID:IdHt6ZDb0289名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/28(月) 06:01:44.98ID:5n9ftiGbベッドタウンに政令都市はいらないし
何も前と変わってないから特に便利になったわけでもないし
解体するのが一番だろう
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/28(月) 15:12:47.31ID:zVp3eXuz0291名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 09:52:35.75ID:33+U2UBQ0292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/01(金) 01:17:25.07ID:ljegbZXYhttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20090918205352.jpg
金沢駅前通りを500m進んだ地点。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295863509842.jpg
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
金沢も駅から繁華街の方向に進めば3キロ先もビルニダ!
金沢を田舎だと言うなら香林坊や片町を見てから言えニダ!
\________________________/
∨
/ ̄ ̄⌒⌒ ̄\
| __λ_ |
| ノ ヽ 〆| | _
| ノ \| /  ̄  ̄ \
| / //ノ(_)(//) /、 ヽ きみ頭だいじょうぶ?
\___ / ̄| / |・ |―-、 |
, ―-、 \ | ++|/ q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \  ̄( _ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ |__| \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
金沢駅から2.5km香林坊・片町方向から見た金沢市中心街の全景
典型的なハリボテのショボイ1本道ビル街w
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokuriku/kanazawa/images/location_07.jpg
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/02(土) 13:27:47.69ID:vGJOwWdf文化不毛で田舎の札幌が政令都市と言われても?であるね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/03(日) 10:46:05.49ID:FEpNpSI20295名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/03(日) 21:52:59.35ID:K3IXx8sr札幌はど田舎だけど
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/03(日) 22:03:42.76ID:i88wLOwg税金上がるからいやといわれて振られた上で天竜区の部分が実質救済合併申し入れた展開
天竜区無くても静岡市が引き摺り下ろした政令市の基準はクリアしてたしそれ以上の人口はあった
あと静岡市が政令市になったあと堺市はなってなくて逆転生じていたのも事実
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/04(月) 23:05:42.40ID:B64WEVhd>>札幌、福岡、広島、仙台>>(地方中枢都市の壁)>>北九州、川崎>>(古参政令市の壁)
>>千葉、さいたま、静岡、浜松、岡山>>(拠点性の有無の壁)>>堺、相模原
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/05(火) 12:11:28.74ID:/wa5dCnG0299名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 18:37:19.91ID:DwJtOgT1千葉県約40棟
埼玉県約35棟
愛知県約30棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 18:37:47.77ID:DwJtOgT1横浜市西区約25棟
神戸市中央区約25棟
名古屋市16区(名古屋市全土)約25棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 12:39:44.32ID:w9a86GK2拠点性の有無じゃ川崎と堺は=でしかない点
あと北九州と静岡は過去10年ぐらいずっと人口減傾向
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/08(金) 21:03:02.39ID:29mmvUOL0303名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/08(金) 22:53:23.82ID:kMgSH58S単に市内に区が存在して最寄りの区役所で住民サービスを受けれる
って位置づけに成るのかな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 14:37:59.01ID:DKNlcUp40305名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 20:35:39.39ID:qZFBlMzj大宮も浦和も駅前に百貨店はあるけど
千葉駅前と違って大通りにオフィス街がある大都市らしい街並みはないし。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 21:05:48.47ID:ym92BdfS0307名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 16:31:18.33ID:RVJS0z++90 大阪
84 名古屋
83 横浜
80 京都 神戸
79 札幌 福岡
77 広島
76 仙台
75 川崎 北九州
---------------------------合格ライン
74 さいたま 千葉
73 新潟 岡山 熊本
71 静岡 浜松 堺
69 相模原
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 21:41:37.93ID:j/SVkjzG静岡と岡山が逆。
岡山には歓楽街と呼べる規模の場所が無い。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/11(月) 00:29:24.19ID:0yvrLwEm0310名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/20(水) 07:13:49.16ID:f9f4bmkD政令市内を3つくらいのランクに分けたら良い
一級政令市、二級政令市、三級政令市
みたいな感じで
もちろんさすがにこんな露骨な表現ではダメだけど
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/21(木) 21:29:00.49ID:9wmEUpgM地方のくせに政令市2つあるから大したことないイメージが強いんだろうな
実際は岡山熊本よりは都会なのにな
僻地出身には関西〜関東間のレベルの高さはわからない次元
自分達と同じだと思っているのだろう
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 03:22:36.10ID:rggzojGD【緊急】全国自治体で放射性被曝ガレキ受入れ!?★1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303389794/
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 03:36:31.47ID:OAddfokuなんちゃって政令市のくせに粋がるなよ、
岡山・熊本より田舎だぞ、井の中の蛙がw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 07:38:53.71ID:2ZQIwje+札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング
金融機関立地総数 全国10位 大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位 年間小売総販売額 全国15位
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 12:18:52.39ID:CVEzLaD8具体的に熊本岡山がどういう点で都会なの?
俺は広島在住で岡山も熊本も行ったことあるけど、想像よりは都会程度の印象しかない
静岡市も行ったけど少なくとも北九州と岡山よりは上だった。
人口以上に大都市資本のSCが多くて格が違った、周りの市町村もレベルが高かった
東海道から外れた地方の限界を知った瞬間だったよ
井の中の蛙とはまさに非東海道ラインの住民だと理解した
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 21:01:22.34ID:G0Jr/szeちゃっかり新潟入れてんじゃねえよww
さいたま>千葉>北九州>新潟
中心部のスケールは浜松同様に立派なんだけど人通りが少ない
郊外にしても遠くまで、まばらに人がいるんだが浜松と違って整備が全然されていない
大量合併した時の集落人口を中心部に集められず放置されて流出してる点が否めない
S級 東京>大阪>名古屋>横浜
A級 神戸>福岡>札幌>京都>川崎>広島>仙台>さいたま
B級 千葉>北九州>静岡>岡山>浜松>新潟>熊本
C級 堺>相模原>鹿児島
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/23(土) 06:43:14.63ID:XYP9nQSDお前、広島在住と言っても元々が静岡出身だろw
いつも静岡アゲアゲ、新潟サゲサゲが見え見えだぞw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 14:41:32.34ID:WVZMqpPW北から順に
札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、北九州、福岡の13都市で十分。
仙台は広島よりは管理中枢機能は大きく、大学や研究機関など知的集積度が高い。政令指定都市に相応しい
東北大学、宮城教育大学、東北福祉大学など大学も多く若い世代も多く学問の発展に寄与。
北九州はむしろ、政令指定都市に相応しいだろう。大学、工業の集積度は高く、都市高速は充実している点は見逃せない。
むしろ広島以下の都市は地方中核都市という規格に降格させるべき
広島、新潟、静岡、岡山、相模原、浜松
このあたりは、地方中核都市・地方政令指定都市と見て良い。
広島はプロ野球球団があって都会に見えるようだが都市圏は皆無で中心街は静岡レベルよりは若干高い程度。
広島の中心街は百貨店がそごう天満屋福屋三越とあり、郊外にはイオン系、地元系の大規模ショッピングモールは多いが地方中枢都市だから共存が可能程度。
広島は広島大学が東広島に移転、広島空港も現在は三原市本郷町にある。
大学の移転、空港の移転が大きく、道路網では都市高速は形成されつつもバランスが悪い。バイパスも郊外を迂回するルートが確保されていない。
広島はまだ中枢性はあるが、出先機関は減少傾向で大阪、福岡に管理機能を奪われつつある。空港は遠く、拠点とする大学は市内から遠く離れている。
仙台と比較した場合、広島のほうが中枢性では酷く落ちる点は注目したい。
いやほんと就活、お金はんぱない
広島という立地が悪すぎる、広島で就職するならいいだろうけど
大手の説明会は東京大阪、よくて福岡だからな
今日も日帰りで、新幹線で福岡まで行ってきたわ
ついでだから料金教えるよ、ググたらすぐだろうけどさ
東広島〜博多 片道:5250円
新幹線 自由席:3980円
指定席:4690円
普通に平日に会社説明会、または筆記試験、または面接があるから、マジ就活のシステムはクソ
マジで金ためておいたほうがいいよ。広島以外で就職活動する人は。四国・鹿児島・沖縄よりはましだろうけど、マジで立地わるい
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 18:32:43.76ID:psg9UEHu仙台の中枢機能・管轄するエリアの大幅人口減は周知の事実
3・11以前とは条件が違うのだよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 19:04:59.56ID:iDYPVcU/0323名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 19:45:14.11ID:psg9UEHu0324名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 22:53:53.02ID:QBOPRVXx横浜、川崎、さいたま、千葉、京都、神戸、堺=ただの衛星都市(一部都市はある程度の独自性をもっているけど衛星都市に変わりは無い)
北九州=中規模都市の寄せ集め
を切りたいな。
新潟=日本海側の中心都市(ただし、都市規模は小さいので微妙)
広島=中国地方の中心都市
無理に数を絞れば、札幌、仙台、(東京)、名古屋、大阪、広島、福岡 だがな。
昔っから7大都市圏とか言うし。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 00:10:20.65ID:uqAtuVAs今後衰退して、新潟静岡岡山熊本と大差なくなる目にみえてる
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 06:55:29.70ID:Ky+7gsbC0327名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 22:01:08.88ID:3c7IVtph最初は老人が座るべき指定席に他の人が座っているので替わるように言っているのかと思いましたが、どうやら違う様子。
聞いているうちに判ってきたことは、
「自由席が満席でどこにも座る所がない。指定席も満席だがあなたは若いので老人に席を譲ってほしい。」
という内容でした。
その若者は困惑気味の様子。
そのうち、周りの客も気が付きだし
『指定席とはいうものの、自由席も満席なので老人には酷。譲るべき。』
『かわいそうだから、あんた譲ってあげなさいよ。』
と若者に促すおじさん・おばさんも出てきました。
そこで、私は老人に一言。
「老人だからといって指定席券も持たない者には座る権利はありません。指定席は優先座席ではないのです。
そんなに座りたければ、早めに自由席の行列に並ぶとか指定席をあらかじめ確保するとかしておくべきです。
ここでいくらお願いしても席には座れませんよ。車掌に聞いてみるのが一番よいでしょう。」
といってその老人を退散させました。
その後、老人は悔しそうに車両から出て行きました。
その若者は私に一礼して私に感謝の意を表しました。
この季節はこのように指定席に座っている人に席を譲ってほしいとい言ってくる人が跡を立たないかもしれませんが、
座る権利はまったくありません。
年寄り金持ってるんだからグリーン車に乗れ。今の若者は、低賃金で濃き使われてるんだし。
昔は、頑張ればタクシー運転手や土方が軽く今の年収1000万、炭坑夫が年収2000万貰えるような時代だったのだから。
当たり前だよ。自由席より高い金叩いてんのに何で払ってない奴に席を『差し上げて』自分は立ってなくちゃいけないんだよ。
ただ早く行きたいってだけで特急券持たずに特急乗る奴と一緒じゃんw
日本はすでに4人に1人が老人の国。
わずか10年後には3人に1人が老人になる。
そんな社会が存続できるはずもなく、もはや国家として終わっている。
高齢化の問題は年金医療介護といった財源的な問題以上に、
生産人口が生産性のある職種に従事できなくなり益々国力が衰退するという事にある。
20代〜30代の若い世代が本来ならば死ぬべき存在の90歳過ぎた寝たきり老人のオムツ換え
などどいう生産性ゼロの仕事をしていたら日本の将来は真っ暗。
労働人口を生産性のある分野に投入しないと日本は終わる。
介護で経済成長などとほざいている官は大馬鹿!!
管って介護は税金でやってるって知らないのではないか?
知ってれば成長産業なんて、言わないだろう。
高齢者の自腹とでも思ってるのだろう。
あと子供を増やせ増やせほざいている連中にも言っておくが子供を増やす前にジジババを減らさないと社会が破綻するぞ
仮に今から急激に子供が産まれたとしてもその子供たちが働き出し国の支えてになるのは最低20年間はかかる。
すなわち向こう20年間は小児医療費、義務教育費といった社会保障費を食い潰す存在になるわけだ。
ジジババも増えてその上子供まで増えたら今の30代〜40代は下から上から搾り取られて干上がっちまうぞ
いいか!!国がやらなくてはいけないのは子供を増やすより先に老人を減らすこと!!
馬鹿だから需要があるところに金をぶち込めば経済成長すると思ってるんだろ
確かに老人医療、老人介護はこれからますます需要は増加するがまったくの生産性ゼロ分野だから死に金
農家に例えればすでに枯れて絶対収穫の見込めない苗に水をやって栄養剤を与えるような事
そんな農家は倒産するだろ
そんな事をするよりさっさと刈り取って新しい苗を植えろという話だ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 00:01:13.53ID:vDOvqZ850329名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 01:20:35.16ID:Oxm/szYP0330名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 14:13:22.91ID:yFbpv6mLhttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302666760
広島フラワーフェスティバル中止するべきだと思う。どこまでこの広島市の役人は腐ってるんだ。
自分が面倒なことはしたがらない。そのせいで市民が犠牲になる。めちゃくちゃや
そんなにフラワーフェスティバルやりたいのか?
広島では盛大にフラワーフェスティバルを開催するようだが被災者の感情を、少しは考慮して中止したらどうだ。
http://www.hiroshima-ff.com/
浜松では被災者の感情を考慮して浜松まつりは戦後初めて中止の決定を下したぞ。
平成23年度浜松まつりの中止について
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/news/matsuri.htm
東日本大震災で、広島県内へ避難してきた被災者からの生活保護の申請や相談が相次いでいる。
余震や福島第1原発事故で、着の身着のまま郷里を離れたケースが多く、当面の生活資金にも困窮する実態がうかがえる。
県内23市町によると、生活保護の申請があったのは11日現在で広島市8件、呉市1件の計9件。
このうち、4件で支給を決定。2件が審査中で、3件は取り下げられた。
このほか相談は広島市に12件あり、今後、増える可能性もある。
福島県内から広島市内の公営住宅に移り住んだ20代女性は3月から生活保護を受けている。
自宅アパートが半壊し、放射線の影響も心配なため子ども2人と福島を離れた。広島に着いた時、所持金は約800円だった。
震災後、福島に残る夫の収入も減った。広島で職を見つけたいが、3カ月の乳児を抱える。ミルクやおむつを買うこともできず、生活保護を申請した。
「仕方がない。早く元の生活に戻りたい」と声を落とす。
ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104130048.html
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/26(火) 14:25:38.53ID:IiMwZrUG昭和40年代には人口60万にも満たなかったんだぞ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 02:09:10.48ID:8/2cXJaq朝鮮人の勝手な言い分にいつまでも耳を傾ける悪習は止めよう。
こいつら朝鮮人が戦後60年の間にどれだけ悪辣な行為を重ねてきたことか。
初代大統領のリショウバンという卑怯で下劣な男は、戦後日本が未だ自衛隊すら持っていないのを良いことに
日本海の公海上で漁をしていた日本人の漁師を4千人も拉致し、中には銃で射殺された者もいた。
さらに朝鮮人はこれらの何の罪も無い人たちを人質として日本から膨大なカネをまきあげ、しかも日本で
殺人、強姦などの犯罪を犯した朝鮮人を釈放して日本国内での永住権をせしめた。
そのほかにも、朝鮮での内乱を逃れて日本に密航してきた上に、日本国内で犯罪を重ねた朝鮮人が
「ウリたちは強制連行された被害者ニダ」などと嘘をつきまくって未だに日本に居座っている。
戦後の混乱期には、いわゆる在日朝鮮人は「ウリたちは戦勝国民ニダ」などと喚いて日本の女性や
お年寄りに乱暴を繰り返し、日本人の土地を不法に略奪していた。
このような自分たちの行った悪事には一切触れずにまるで自分たちが被害者であるかのように
喚きたてる卑しい根性の朝鮮人。
こんな連中と日本人は関わるべきではないのです。
品性下劣、生まれついての犯罪者、これが朝鮮人の正体です。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/06(金) 13:33:40.90ID:8fkFhDoV0334名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/06(金) 13:56:41.15ID:n0bLnut80335名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/11(水) 20:05:56.25ID:093FcFzx0336名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/11(水) 23:03:54.03ID:t3YPrWf+0337名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/11(水) 23:55:21.07ID:gYK+OpMj全て工業都市というのも何かの縁のようなものを感じて面白い
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/12(木) 00:07:58.05ID:/OsHPnbX結局日本は4大都市で回ってる。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/12(木) 07:42:31.70ID:bODvGyJZ0340名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 16:13:51.11ID:jA7GR+ok0341名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/19(木) 11:52:32.67ID:lVPaFvrr0342名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/19(木) 11:54:35.31ID:lVPaFvrr衛星ね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/19(木) 16:44:24.08ID:UeFVAG8h新潟と岡山は、イメージで損してるとこがあると思う。
特に新潟のバカにされようはひどい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 04:05:53.13ID:RQhKZFR3浜松と堺は旧規定の80万人はクリアしてなってるから問題はない
静岡が無理やり70万に落としたせいで相模原岡山熊本が友引でより低い値でなることになっちまった
そういった意味だと全ては静岡が悪い
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 00:49:44.95ID:nGMv/Ul3http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306521700294.jpg
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 02:37:06.94ID:oGfPYK1E遠近法マジックで郊外だけがやたら強調され、
中心街が思いっきり圧縮されて見ずらいな。
ちなみに新潟市街は、
海沿いの東西に長く、内陸の南北は短い構造。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 02:55:45.03ID:cIqNAIznhttp://morarudou.blog.ocn.ne.jp/sanpo/images/2011/01/01/130_3026.jpg
尿潟屈指の東堀通り ※日曜日の写真です。
http://i.ytimg.com/vi/MsY0oAaGCnM/0.jpg
日本海の首都 尿潟駅
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/534/94/N000/000/000/122925826751116330619_R0012927.jpg
尿潟最大級のボロボーロプレイスと趣味の悪いショボイ、レインボロタワーw
http://carol3.cocolog-nifty.com/photos/10gatsu/img_2594s.jpg
尿潟自慢のバスセンターw
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity001.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity002.jpg
http://club-shinko.sakura.ne.jp/p-mr112f_1.jpg
尿潟最大級の地下街ww
http://niigataodekake.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDVC10176.jpg
ニョイ自慢のスタジアムwwww
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1299665539997.jpg
自称日本の京www
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1299665479812.jpg
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 02:56:24.64ID:cIqNAIznhttp://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2010/rosenka/01.htm
東京23 : 2320万円/m2
大阪市 : *724
横浜市 : *604
名古屋 : *581
福岡市 : *459
京都市 : *256
札幌市 : *248
神戸市 : *246
埼玉市 : *230
仙台市 : *205
広島市 : *196
川崎市 : *193
熊本市 : *136 ← 熊本
千葉市 : *135
静岡市 : *121 ← 静岡
岡山市 : *105 ← 岡山
浜松市 : **98 ← 浜松
長崎市 : **86
相模原 : **84
鹿児島 : **84
松山市 : **71
北九州 : **61
那覇市 : **54
新潟市 : **53 ← 新潟京w
奈良市 : **51
金沢市 : **49
大分市 : **49
堺_市 : **44
富山市 : **44
岐阜市 : **44
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 03:04:59.82ID:cIqNAIzn大 阪 154,352
名古屋 84,644
横 浜 64,735
福 岡 43,030
京 都 42,855
神 戸 30,709
札 幌 29,939
広 島 28,619
川 崎 27,948
仙 台 26,314
さいたま. 25,042
千 葉 21,257
北九州 18,389
浜 松 16,240
静 岡 13,684
新 潟 13,157
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 03:05:39.33ID:cIqNAIzn地方交付税(%)
名古屋市 0.1
横浜市 0.1
川崎市 0.1
千葉市 0.2
さいたま市 0.7
大阪市 1.1
静岡市 3.8
福岡市 5.9
仙台市 6.2
浜松市 6.6
堺市 8.2
広島市 8.3
京都市 9.0
神戸市 11.2
北九州市 11.9
岡山市 12.4
札幌市 13.0
新潟市 14.1
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 03:07:02.13ID:cIqNAIzn1 北海道 別海町 71,476u
2 新潟県 新潟市 66,977u
3 静岡県 浜松市 48,578u
・
・
・
13 岡山県 岡山市 39,269
26 静岡県 静岡市 31,931
22 宮城県 仙台市 33,867
27 兵庫県 神戸市 31,893
30 愛知県 名古屋市 31,433
45 広島県 広島市 28,309
72 福岡県 福岡市 22,718
78 大阪府 大阪市 22,211
90 京都府 京都市 21,657
新潟市は政令指定都市ではダントツの広さ
http://www10.atwiki.jp/etcranking/pages/81.html
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 03:27:34.21ID:sWBsxHd2http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
金沢市自慢の石川県庁大展望台から大都会 金沢の大画像w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173059.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173005.jpg
香林坊・竪町と並ぶ繁華街の武蔵ヶ辻w
http://www.geocities.jp/washi84jp/pkanazawamusashicrhiru360e.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 03:31:32.90ID:sWBsxHd2http://tokai-base.up.seesaa.net/image/SBSH0197.JPG
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://tokai-base.up.seesaa.net/js/SBSH0198.JPG
こっちは地域住民専用だが観光客の穴場的存在のキム沢人がドヤ顔で自慢する「新竪町商店街」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/shintate-01.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3167/2678061295_fc8c469071.jpg
http://www.hyakumangoku.net/bus/t-flatkikugawa/g090906/fkiku-shintatemachi-bDSCF9790.JPG
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 03:35:16.98ID:cIqNAIzn> 312 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/05/28(土) 21:24:52.74 ID:5V3s8bUQ0
> お願いします。。。
>
>
> 【タイトル】
> 地方新興政令市スレ31
>
>
> 【本文】
> 平成の市町村合併で誕生した地方の新興政令市を語りましょう。
> 大都市周辺の都市やベッドタウンは除きます。
> スレの進行を妨げるような荒らし・煽り行為は一切禁止します。
>
> 前スレ
> 地方新興政令市スレ30
> http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1303125486/
>
> 313 名前:312[] 投稿日:2011/05/28(土) 21:36:08.02 ID:5V3s8bUQ0
> なりすまし工作員が「地方新興政令市スレ」を立てるなとカキコしてくると思いますが、
> いつもの基地外なので華麗にスルーでお願いしまつ。
このなりすまし工作員って>>353おまえのこと
いつもの基地外って>>353おまえのこと
www
ざまあw 嫌われ者w
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/01(水) 03:07:58.80ID:TA83gFI10356名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 14:48:54.79ID:mEZdXeozだが豊橋、てめぇは駄目だ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 19:51:18.27ID:sW2CyM5z総務省 最新大都市圏(2010年)
1位 関東大都市圏 3600万人
2位 京阪神大都市圏 1900万人
3位 中京大都市圏 890万人
4位 北九州・福岡大都市圏 560万人
5位 静岡・浜松大都市圏 270万人
6位 札幌大都市圏 260万人
7位 仙台大都市圏 230万人
8位 広島大都市圏 210万人
9位 岡山大都市圏 160万人
10位 新潟大都市圏 140万人
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 06:45:29.39ID:yceLZ+Tm政令指定都市は
札幌・仙台・北九州・福岡で十分
だが広島・静岡・新潟・浜松・岡山・相模原・堺、てめぇは駄目だ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 19:55:10.86ID:udhSuFDr札幌 仙台 東京 横浜 名古屋
京都 大阪 神戸 広島 福岡
上の10都市+北九州まで
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 23:18:35.21ID:4jTofFFD0361名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 00:49:39.54ID:/2zFd7n6東京は政令市かよw
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 05:55:24.12ID:MmM6LHVg0363名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 08:13:05.18ID:ZgP1xHJk広島大学の大部分は東広島市西条に移転。広島空港は三原市本郷町に移転。
都市中枢性が分散化されたり、管理中枢機能が大阪、福岡に移動している点を考慮すると
広島が政令指定都市というのは、中心街が人口70万規模の静岡と同格ぐらいで、
静岡や新潟が政令指定都市になれるくらいの無理がある。
まあ、広島が政令指定都市になれたからこそ、静岡、新潟、浜松、堺、相模原が政令指定都市に成れたんだけれどね。
たしか、中心街の百貨店の数は静岡と広島は大して変わらないはず。
静岡は駅前に松坂屋、パルコ、丸井、2011年暮れには新静岡センターに代わる大型商業施設、伊勢丹の5つがある。
広島は、そごう、福屋(八丁堀と駅前)、天満屋(八丁堀とアルパーク)、三越、パルコの5つがある。
こうした点を考えると、広島は政令指定都市から格下げしても構わないと思う。
むしろ、中心街は分散されているが、高等教育機関が集結、重化学工業を中心に工業が充実している北九州市を政令指定都市に残しておくべきだ。
政令指定都市も3大都市圏以外では札幌、仙台、北九州、福岡くらいで十分であり、
広島レベルの都市で政令指定都市の前例を作ってしまうと
静岡、浜松、新潟、岡山、相模原、堺が政令指定都市に含まれることになってしまう。
堺が昭和の時代に北九州と同様に政令指定都市なれば、こういう問題は起こらなかっただろうが、指定されるのが遅すぎたのだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 12:16:59.31ID:6EGnmkXm0365名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 22:41:13.94ID:OmgJ2I0a0366名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 04:42:05.00ID:u4dusHfe中心部のスケールは浜松同様に立派なんだけど人通りが少ない
郊外にしても遠くまで、まばらに人がいるんだが浜松と違って整備が全然されていない
大量合併した時の集落人口を中心部に集められず放置されて流出してる点が否めない
S級 東京>大阪>名古屋>横浜
A級 神戸>福岡>札幌>京都>川崎>広島>仙台>さいたま
B級 千葉>北九州>静岡>岡山>浜松>新潟>熊本
C級 堺>相模原>鹿児島
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 09:25:33.84ID:o8xAGUHg梅田しょぼい
梅田ショボイ
うめだしょぼい
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 16:44:33.72ID:nf4gxRfAhttp://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120704.jpg(古町から日本海方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120705.jpg(古町から日本海方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120714.jpg(古町から県庁方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808030.jpg(古町から万代・新潟駅方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808033.jpg(古町から万代・新潟駅方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808035.jpg(古町から万代・新潟駅方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008122320.jpg(万代から新潟駅方面)
中心街は新潟>>浜松、郊外は浜松>>新潟なんじゃね?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 18:46:24.56ID:XcbdBDfN大阪 22兆7341億円(266.8万人)
名古屋 15兆3653億円(226.0万人)
横浜 13兆8947億円(368.1万人)
福岡 7兆2696億円(146.2万人)
札幌 6兆8063億円(189.7万人)
神戸 6兆6686億円(154.5万人)
京都 6兆3793億円(146.3万人)
広島 5兆4602億円(117.5万人)
川崎 5兆4562億円(142.0万人)
仙台 4兆4675億円(104.7万人)
さいたま 4兆2798億円(122.1万人)
北九州 3兆8652億円( 98.1万人)
千葉 3兆8255億円( 96.1万人)
新潟 3兆1287億円( 81.2万人)
内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h19/todouhukensi-link.html
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 05:19:13.58ID:wjo1yTHjhttp://livedoor.2.blogimg.jp/rorikonn7/imgs/8/8/886f58e6.jpg
静岡駅
http://tamagazou.machinami.net/image/shizuoka/shizuoka3.jpg
岡山駅
http://tamagazou.machinami.net/image/okayama/okayama1.jpg
新潟駅
http://tamagazou.machinami.net/image/niigata/niigata1.jpg
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 18:10:30.48ID:lfxohi3yhttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/b3bd46f92aa6c5221498288bb8dbc4a2.jpg
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 18:16:25.19ID:dBIYkJho鹿児島山形屋 499億円 ←中核市
松山いよてつ島屋 377億円 ←中核市
新潟伊勢丹 319億円 ←政令指定都市
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 18:28:37.31ID:FxBrAQyrパッと見で浜松が繁栄していそうだが市街地が小さいのがね・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 19:11:08.69ID:/7so5EGD古町、本町、万代の閑散ぶりは目に余るものがあります。
郊外のバイパスは車でいっぱい。ロードサイド店やイオン、アピタなどにも
大勢の自家用車客が押し寄せています。
新潟は新潟市民が喜ぶ町作りをしたのです。
道路を作り、自家用車で生活しやすい町に。
しかし、新潟市民にはよくても、他から来るものには何の魅力も生み出しません。
賑わいは失われ、元々文化も乏しく、人口は減り、産業を失い、都市の魅力を失う。
新潟は県全体で人口が減っており、唯一人口が横ばいだった新潟都市圏すらも減少に転じ
衰退に歯止めが掛かりません。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 07:19:23.68ID:kfF8b1pc0376名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 11:07:42.17ID:DLsrqYJV宮崎みたいな街並みだな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 17:00:08.89ID:KbHolX+w0378名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 17:21:29.04ID:eKErZGTvところがどっこい、
☆大都会新潟☆☆大都会新潟☆☆大都会新潟☆☆大都会新潟☆
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6429157
・アピールになってねえ
・これは新潟の人が不憫すぎるw
・30万都市でつか?www
・おいおい、規制緩和と合併でなった政令市が「大」都会なわけないだろ
・街がでかいわりに人がいないな・・
水田面積日本一の糞田舎新潟市www
・ひといねえ
・汚い街だな
・寂れてる
・新潟って米しかないよねぇwww
・車少ないな
・ギャァァァァァァァ
・スカスカw
・うp主が一番新潟を馬鹿にしている
・地元民としてはこういうの嫌がらせとしか思えないんだが・・・
・人通りが少ない
・新潟県民だけどもっとマシなとこうつせよ・・・・
・ましなとこってどこ?
・大したことない。30万都市でもこんなのいくらでもある
・この街のために上越新幹線が出来たのか・・・
・自分の県をアピールしすぎて叩かれるぱたーんだ・・
・消えろ!!うP主!!
・あははははは!!ド田舎じゃん!!
・汚い町並みだなw
・やっぱりしょぼい
・さびれたまちwwww
・建物のセンスが昭和なんだよな。都会らしさがない
・出歩きたくないなあこりゃwwwww
・これは酷い\\\
・こんなん誇りたくもねぇよwwwww
>>368の画像とさして変わらない画像でこのざまw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 20:40:35.36ID:QBTUckQdうめだしょぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
ウメダショボイ
うめだしょぼい
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 22:57:37.89ID:0AG5Qo7o81万人の政令指定都市、新潟市!
三越、伊勢丹、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ロフト、アルタ。
新潟県新潟市中央区古町、アニメ、漫画の町をピーアル
アルビレックス新潟
上越新幹線、日本海東北自動車道、関越自動車道、北陸自動車道、磐越自動車道
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 23:00:11.07ID:0AG5Qo7o長野、上越新幹線、東北自動車道、東北新幹線、関越自動車道
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 23:01:21.97ID:0AG5Qo7ohttp://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120704.jpg(古町から日本海方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120705.jpg(古町から日本海方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008120714.jpg(古町から県庁方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808030.jpg(古町から万代・新潟駅方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808033.jpg(古町から万代・新潟駅方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090808035.jpg(古町から万代・新潟駅方面)
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/2008122320.jpg(万代から新潟駅方面)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/01(金) 04:38:03.29ID:/mGzJUhO・アピールになってねえ
・これは新潟の人が不憫すぎるw
・30万都市でつか?www
・おいおい、規制緩和と合併でなった政令市が「大」都会なわけないだろ
・街がでかいわりに人がいないな・・
水田面積日本一の糞田舎新潟市www
・ひといねえ
・汚い街だな
・寂れてる
・新潟って米しかないよねぇwww
・車少ないな
・ギャァァァァァァァ
・スカスカw
・うp主が一番新潟を馬鹿にしている
・地元民としてはこういうの嫌がらせとしか思えないんだが・・・
・人通りが少ない
・新潟県民だけどもっとマシなとこうつせよ・・・・
・ましなとこってどこ?
・大したことない。30万都市でもこんなのいくらでもある
・この街のために上越新幹線が出来たのか・・・
・自分の県をアピールしすぎて叩かれるぱたーんだ・・
・消えろ!!うP主!!
・あははははは!!ド田舎じゃん!!
・汚い町並みだなw
・やっぱりしょぼい
・さびれたまちwwww
・建物のセンスが昭和なんだよな。都会らしさがない
・出歩きたくないなあこりゃwwwww
・これは酷い\\\
・こんなん誇りたくもねぇよwwwww
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/01(金) 23:42:39.97ID:xYXrKmA10385名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 02:34:47.15ID:N1B5bLFJ0386名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 04:48:24.12ID:hp9ZusvFhttp://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/rosenka/01.htm
東京23 : 2200万円/m2
大阪市 : *680
横浜市 : *591
名古屋 : *581
福岡市 : *464
京都市 : *252
神戸市 : *242
札幌市 : *240
埼玉市 : *225
仙台市 : *184
広島市 : *184
千葉市 : *127
熊本市 : *127
静岡市 : *116
岡山市 : **97
長崎市 : **82
鹿児島 : **82
松山市 : **67
那覇市 : **52
奈良市 : **51
新潟市 : **50
金沢市 : **48
大分市 : **45
富山市 : **43
岐阜市 : **42
和歌山 : **40
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 05:56:12.58ID:1X1EhtA50388名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 10:12:30.22ID:Mqo4uQBE0389名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 10:39:16.29ID:HtOeT1lahttp://askayama.net/machicard/kanagawa/sagamihara/minami-kuj-k.html
新潟市
http://tamagazou.machinami.net/niigatashigaichi.htm
さいたま千葉に勝つ? ないないw
普段ネタ扱いされる相模原市(相模大野)に瞬殺されるレベル
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/03(日) 04:12:35.32ID:XNwjOMrM新潟だけ古い多摩画像を使うのはフェアじゃないな
同じ街カードで比較するべきだろう。
新潟市中央区パート1
http://askayama.net/machicard/niigata/niigata/nii-nii-chuo1j.html
新潟市中央区パート2
http://askayama.net/machicard/niigata/niigata/nii-nii-chuo2j.html
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/03(日) 06:43:25.32ID:NOJbHDZ3http://blog.toyokitchen.co.jp/nabeforum/img/sapporo2009:03-01-thumb.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306768783824.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306768824667.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304086203632.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304684449957.jpg
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/03(日) 10:17:05.47ID:Aghfz9V8惨めになるだけだからやめとけw
同じ街カードでも相模大野の方が上だから
相模原市緑区(橋本)
http://askayama.net/machicard/kanagawa/sagamihara/midori-kuj-k.html
現時点でも中々な橋本駅周辺だけど、
これからリニア開通したらもっと発展するな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/03(日) 22:11:19.00ID:armkMJ3N0394名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 00:25:36.22ID:agJZ5oOEそれって中心駅周辺限定の序列?
実際に全部回ったのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 00:40:28.75ID:P+7bElt10396名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 00:49:19.17ID:P+7bElt10397名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 01:30:36.71ID:agJZ5oOE駅周辺限定なのか?最大CBD(都心)なのか?市域全域なのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 01:46:45.42ID:1qOHKaE2駅周辺限定でも、最大CBD(都心)でも、市域全域でも
新潟が最下位だから、おまえ出てこなくていいよw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 01:47:50.06ID:1qOHKaE2順位 地域名 可住地面積 順位 可住地面積 __ 順位 総面積 各都道府県面積に
(ha) 割合(%) (ha) 占める割合(%)
1 北海道 別海町 71,476 683 54.1 9 132,022 1.68
2 新潟県 新潟市 66,977 240 92.2 88 72,610 5.77
3 静岡県 浜松市 48,578 1114 32.1 2 151,117 19.42
4 富山県 富山市 47,387 995 38.2 12 124,185 29.24
5 岩手県 奥州市 44,369 851 44.7 27 99,335 6.5
6 北海道 札幌市 44,058 974 39.3 18 112,112 1.43
7 北海道 北見市 43,102 1166 30.2 4 142,756 1.82
8 新潟県 長岡市 43,007 727 51.1 51 84,088 6.68
9 新潟県 上越市 42,813 865 44 30 97,332 7.74
あっ、可住地面積の広さだけは新潟がダントツでトップだw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:05:38.03ID:agJZ5oOEソースは?お前の願望か?w
まさか>>399がソースじゃないよな?w
可住地面積を比較してるんじゃないだろ。
業務中心街面積はどうなんだ?
ただの都市計画の中心地面積じゃないぞ。
まさか可住地面積と人口の割合で
DIDとかCBDが確定する訳ないよな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:13:20.80ID:1qOHKaE2ダントツトップのネタを出しただけだw
いちいちムキになるなよ
で、おまえは何を語りたいの?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:13:29.45ID:mrVuqzL6http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/rosenka/01.htm
東京23 : 2200万円/m2
大阪市 : *680
横浜市 : *591
名古屋 : *581
福岡市 : *464
京都市 : *252
神戸市 : *242
札幌市 : *240
埼玉市 : *225
仙台市 : *184
広島市 : *184
千葉市 : *127
熊本市 : *127
静岡市 : *116
岡山市 : **97
長崎市 : **82
鹿児島 : **82
松山市 : **67
那覇市 : **52
奈良市 : **51
新潟市 : **50
金沢市 : **48
大分市 : **45
富山市 : **43
岐阜市 : **42
和歌山 : **40
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:25:26.39ID:1qOHKaE2http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110114133547.jpg
どうせおまえの語りたいことなんて、この画像貼って
チビwとか言いたいだけだろw
毎度ワンパターンなゴミクズだなw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:45:00.46ID:u0Og3hF0静岡の方が新潟より中心市街地では大きいと判明したから、
猿の新潟はCBDという曖昧な基準を使うようになった
て各都市のCBDの具体的な範囲が定義されたソースを出せと言われたら自分の目で全国を回れと一点張り。
要するに自己満足定義でしか勝てないのが新潟
ちなみにその画像は静岡以外の都市は中心市街地で定義しているが、静岡だけ異常に縮小してるし、何故か清水が入ってない
捏造する低脳しか住まないから、優秀なやつはどんどん新潟都市圏から出てくんだよ
人口激減数は新潟都市圏が一位
そして東北北陸自体が頭打ちなため未来もない
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:54:49.16ID:agJZ5oOEこれって政府から認証された<都市計画面積>であって、
中心市街地じゃないってことが判明したんだが、何ねごと言ってるの?w
人口激減は静岡市だろ、将来は50万都市に逆戻り、清水込みでなw
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:56:45.42ID:1qOHKaE2http://hissi.org/read.php/chiri/20110426/d1FmVHFyMW0w.html
そうそうw あの時は面白かったな。
ID:agJZ5oOE が追いつめられてファビョった時のログ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 02:58:08.61ID:agJZ5oOE0409名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 16:28:04.66ID:RrhWWf0n川崎≧新潟≧千葉=さいたま>北九州
この時点でもうね・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 17:46:26.21ID:mrVuqzL62011年(平成23年)1月1日 最高路線価
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/rosenka/01.htm
東京23 : 2200万円/m2
大阪市 : *680
横浜市 : *591
名古屋 : *581
福岡市 : *464
京都市 : *252
神戸市 : *242
札幌市 : *240
埼玉市 : *225
仙台市 : *184
広島市 : *184
千葉市 : *127
熊本市 : *127
静岡市 : *116
岡山市 : **97
長崎市 : **82
鹿児島 : **82
松山市 : **67
那覇市 : **52
奈良市 : **51
新潟市 : **50
金沢市 : **48
大分市 : **45
富山市 : **43
岐阜市 : **42
和歌山 : **40
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/21(木) 06:43:52.88ID:cDQ1/9bb都道府県庁所在地+政令市
2011年(平成23年)1月1日 最高路線価
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/rosenka/01.htm
東京23 : 2200万円/m2
大阪市 : *680
横浜市 : *591
名古屋 : *581
福岡市 : *464
京都市 : *252
神戸市 : *242
札幌市 : *240
埼玉市 : *225
仙台市 : *184
広島市 : *184
千葉市 : *127
熊本市 : *127
静岡市 : *116
岡山市 : **97
浜松市 : **93
相模原 : **82
長崎市 : **82
鹿児島 : **82
松山市 : **67
北九州 : **57
那覇市 : **52
奈良市 : **51
新潟市 : **50
金沢市 : **48
大分市 : **45
富山市 : **43
岐阜市 : **42
堺_市 : **40
和歌山 : **40
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/28(木) 13:04:14.06ID:PEck+9xj0413名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 00:23:55.48ID:97JJ+kas県庁所在地補正いれるなら
新潟>北九州だが
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 12:18:09.50ID:mh1vC1C+大阪
横浜
名古屋
Bランク
札幌
京都
神戸
福岡
Cランク
川崎
仙台
さいたま
広島
北九州
Dランク
新潟
千葉
相模原
静岡
浜松
堺
岡山
相模原が一番格下だな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/10(水) 01:44:28.34ID:LPD4C/3CさいたまがCかDか迷うが、妥当だね
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 13:22:19.90ID:Wou74HoqDランク 静岡 浜松 相模原 堺
Eランク 新潟 岡山
千葉はCランク
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 21:29:42.94ID:xlL/bfVS0418名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 21:41:23.97ID:B7i4Pl9x残された市町村の財政は厳しくて浜松市はそれも受け入れたのかと
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 07:17:08.25ID:MmCguYbw千葉のDランクは妥当
拠点性も中心街もない相模原は政令指定都市とは言えない
Dランク 千葉 静岡 浜松 堺
Eランク 新潟 岡山 相模原
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/19(金) 08:53:10.60ID:UeAgKqav0421名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/20(土) 23:36:19.17ID:DpOf7L+p0422名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/21(日) 18:19:27.30ID:00624iHVhttp://tamagazou.machinami.net/chibachuo.htm
静岡市
http://tamagazou.machinami.net/shizuokaekishuhen.htm
さいたま市
http://tamagazou.machinami.net/omiya.htm
写真だけみると、さいたま市が一番やばいぞ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/21(日) 21:19:28.15ID:wCs3ilKEずいぶん古い写真だな
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/14(水) 00:25:50.98ID:HLX9gjtO乗客がドア付近に集中していて乗りにくい
中はスカスカガラガラなのに・・・
地方ほど、ドア付近にたまるよね。
都会だと、奥へ行くのが当たり前なのに
だだ単に混雑する電車に乗り慣れていないだけだと思うが
ほとんど乗降客が多い駅でしか乗り降りしないから、みんな行き先が同じだと思ってる
結果的にドア付近ばかりに集中する
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/14(水) 00:31:28.34ID:VGCMAyH0因みに最近の山手線の特に東側なんでガラガラなんだ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/14(水) 01:38:54.60ID:qfwb7MIu0427名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/15(木) 02:27:32.66ID:kq/qoePK東京でもドア付近がすぐ埋まりますが?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/17(土) 04:28:13.57ID:nyidLEoT横浜はたしかにあの弱さを考えると
マゾかと思えるくらい入ってるわなw
ただハムの東京主催に3日続けて完敗というのはどうかと思うが
ハマスタ、ここ数年読売側の客が目に見えるほど減ったねぇ
広島大学は東広島市なのか広島市なのかはっきりしろ
広島カープはたしかにあの弱さを考えると
マゾかと思えるくらい入ってるわなw
ただ北海道日本ハムの東京ドーム主催に3日続けて完敗というのはどうかと思うが
マツダスタジアムは、ここ数年読売側の客が目に見えるほど減ったねぇ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 09:37:18.94ID:H3kva8+x札幌、仙台、福岡、北九州くらいだ
広島はアウト。
市内に向かう山陽線の電車は4両程度で最大で8両が通勤時間帯でも探して数本で静岡と同程度
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 12:19:42.43ID:nbvG0/fH2011.8.20
大阪府の借金総額は初めて6兆円を超え、増加に歯止めがかからない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110820/lcl11082012010001-n1.htm
大阪市は借金を減らしつつあるが、大阪府は借金が増え続けている
大阪市 市債残高の推移(全会計). (参考) 大阪府 府債残高の推移(全会計).
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000129446.html#1
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/24(土) 21:04:15.58ID:RsufmnQN福岡と札幌ぐらいだろ認めても良いのは。
仙台、北九州は、人口が少なすぎ。
人口が少ないくせに政令都市とかw
マジでないわwww
神戸や京都って夜が早い
20時頃に「そろそろラストオーダーになりますが」と言われ慌てる
地方都市の駅前アーケードはどこもほとんどシャッター通りで寂れてる
そして郊外のイオンに行くと人がいっぱいいる
駅前の飲み屋街も寂れ全国チェーンの店だけがポツポツあるだけ
神戸は元町商店街も寂れちゃったし、高速神戸と新開地の間の地下通路も
歩いてて怖いぐらいだし、三宮一極になったのかなあ。
でも三宮もそれほど活気があるわけじゃないしね。
あと、70万都市レベルでも、熊本や岡山は中心街が駅から離れているから仕方ないとしても、
静岡駅前、浜松駅前もまるで活気がなくなった。
地方はこのままイオンのある郊外へ中心を移し、そして死んでいくのかねえ。
ちょっと前までは「シャッター通り」というと、「シャッター下ろしている店が目立つ」
という意味だったけど、今や、「開いている店は5軒に1軒だけ」みたいな商店街もざらだもんなあ。
地方都市は凄まじいことになっている。
ショッピングモールは無料駐車場完備、長時間営業、建物内全天候対応、
冷暖房完備、選り抜かれた人気チェーン店、統一感のある素敵なモールデザインなど
便利この上ない。
これにアーケード街が勝つにはよほどの商業集積と公共交通機関が
発達した都市でないと無理。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 02:16:21.69ID:Ed9TGt48北九州は古参の政令市だから、そう悪く言ってくれるな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 06:39:52.63ID:bz5rzUo4http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1315575872776.jpg
東名阪以外でこれより活気あるとこってどこかな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 10:41:42.79ID:hA9x1yBR何十キロも市街地が続いている。
これが政令指定都市の基準
札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、北九州、福岡
3大都市圏以外で政令指定都市を承認しても構わない都市は札幌、仙台、北九州、福岡程度。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/27(火) 05:58:52.64ID:+hg6Z1RH0436名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/27(火) 09:08:41.72ID:yBfPiKk+静岡は活気あるんじゃねーの?
ここ数年東京資本の出店ラッシュだぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/27(火) 15:01:10.20ID:giEPMUBqオバマ氏の広島訪問「時期尚早」=藪中前次官が米側に伝達―公電
時事通信 9月27日(火)0時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000005-jij-int
2009年11月のオバマ米大統領の初来日に先立ち、当時の藪中三十二外務事務次官がルース駐日米大使に対して、
オバマ氏の被爆地・広島の訪問は「時期尚早」と伝えていたことが26日、分かった。
内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した米外交公電で明らかになった。
クリントン国務長官宛ての同年9月3日付公電によると、藪中氏は8月28日のルース大使との会談で、
日本でオバマ氏の広島訪問に期待が高まっていると指摘。その上で「オバマ大統領が原爆投下の謝罪で
広島を訪問するという考えが現実的でない以上、日米両政府は世論の期待を抑えなければならない」と伝えた。
その上で、オバマ氏が簡素な訪問をすれば、米政府の正しいメッセージを伝える効果的なシンボルになるとの
見解を示しながらも、11月の来日日程に広島訪問を入れるのは時期尚早だと述べた。
日本の国政は官僚が仕切っている証拠が明らかになったね
日本としてもバカしかいない売国主導の民主党に政権を担わせるのは時期尚早だった。
何としても政権から1日でも早く引きずり降ろさなくてはならない。
外務省の無能さは今に始まったことじゃない。
藪中三十二前外務事務次官にそんな権限ないだろう、国民としては米大統領が広島に来て顕花してもらえるだけでいいと思ったんじゃないか。
小泉政権時にブッシュが特亜の反日暴動に対して日本を援護すべく、来日時に靖国参拝を打診したにもかかわらず断った事。
これが実現していたらここまで日本を脅迫するのに過去の歴史問題カードを使われることもなかったろうに。
相手に妥協し、ただ波風を立てないようにする。
そんな外交なんて屈辱以外のなにものでもない。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:11:35.54ID:Hn3BDkLX知ってるか知らないかの違いだけだと思う。1泊2日じゃあ、たかが知れる
名古屋名物が煮込み系と言われて考えたら
どっちかって言うとやたら揚げ物系が多かった。
確かに生はないな。
一昔前は東京の名物と言えば佃煮やらで、
関西の人には「東京の名物は、み〜んな真っ黒で味が濃すぎる」と言われたさ
上京者2桁ほど案内したが、ちょうど、あなたのような反応をした人も多い
東京で夜遅くまで店が開くようになったのも、バブルが弾けて、
各店経営が苦しくなってきてからだから、最近(ここ20年ほど)だ罠
方言は、関西がキツすぎるだけで、そこそこの地方都市では普通あまり聞かないよ
会社で飲み会とかになると、方言出る人結構いる。〜りんとか可愛いよ
西の言葉と東の言葉が混在して、会議になると同時並行で会話がされるので、
脳内で翻訳するのが結構大変だよ。境目の人達すげーよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 04:52:36.08ID:NfjmsIKLつーか、そういう一族と盆暮のやりとりでもないと神戸人としてはまだまだだ
とはいえ、○○商行の□さん、ホテルもレストランも持ってる金持ちなんだから
賞味期限ぎりぎりのお茶とか冷凍食品を送ってくるのをやめてくれ・・・
南京町も古くに移住して来た台湾系の人は親切で好きだけど、本土の連中はね、特に生活保護目当てでやって来た連中、もう典型的な支那人。
朝鮮人街と変わらないでしょ、あの雰囲気。
何で観光客が押し寄せて来るのか分からんし、あんな所が神戸の名所だなんて思って欲しくない。
それより、台風一過で天気はいいけれど、足場が悪くて週末のキャンプを悩んでいるところ。
温泉でマッタリすっかな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 23:11:07.38ID:/2io/ghxhttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317721401/
また不要な政令市が増えましたね^^
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 14:46:07.88ID:xn9ro0LH本来はそれが目的じゃないのにね。
ちなみに新潟が政令市になる頃、某雑誌では
「新潟が政令市になれば、日本で未だかつてない、田園風景の広がる政令市が誕生する…」
とあった。ずいぶんな皮肉だな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 16:20:33.28ID:UGUtBfp2中心街がそこそこの大きさならいいんでないのかい?
まあ新潟市中心街は既存の中核市の中では一番大きいが、
政令市としては少々物足りなくて微妙なところだな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 17:59:34.90ID:U6DlycHS札幌福岡名古屋大阪神戸京都川崎ぐらいか
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 14:34:34.78ID:U6AiqLL1最盛期は年間43万台の利用があったが昨年度は16万台まで落ち込んでいて2002年度からずっと赤字だったらしい
あのフェリーは下関の会社でほとんどが下関のひとが通勤通学で利用してるものだ
下関→小倉の通勤利用も多いが下関〜小倉間の最短ルートゆえに営業車や運送会社の利用も結構多い
小倉から下関駅周辺や唐戸だと都市高・関門橋経由は意外と時間がかかるからね
フェリーは全国的に厳しかったとはいえまぁ政府の無能な政策(高速値引き)に巻き込まれた翻弄された感じだな
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 14:42:50.07ID:Cmzyj1yh0446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 16:10:07.19ID:YRP7bhw40447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 19:11:19.71ID:rxkgri3F広島はともかく
仙台は政令都市としては失格。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 23:08:25.66ID:mX4p/GQ6北海道、仙台、横浜、相模原、浜松、大阪、京都、神戸、広島、
北九州、福岡と同じグループになれたことは祝いましょう。
他にも仲間が出来てます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 00:25:00.37ID:m80GinYo0450名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 00:34:37.09ID:zqzYhJyiネガティブをポジティブに!
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 22:35:51.46ID:/14n4NAB昔ながらの100万人以上の要件に戻るようだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 02:05:20.35ID:K3Na9n2sオフィススペックが高いので合格。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 10:15:12.47ID:PpDfTwSuもう単独で昇格はありえんな
人口増加率を維持しつつ100年以上待てば船橋、東大阪、尼崎、西宮、姫路くらいは可能かも
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 19:08:04.50ID:nSi41GnCでも国の出先機関は福岡市より
多いからな
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 20:04:01.66ID:/88oXGbw残念失格です
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 23:08:31.35ID:Zcyzr7qq> 熊本市とかイラね
でも国の出先機関は福岡市より
多いからな
マジか。熊本すげー。
福岡の連中が熊本を攻撃するスレがあったのは嫉妬していたからか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 20:26:53.09ID:wUCvBGpX0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 22:24:22.74ID:07pG3PKu0459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 23:30:27.96ID:bKZTzE5v0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/23(日) 23:51:23.06ID:Xld44oP/熊本、岡山、相模原。北九州とその他同じ政令指定都市括りだから、
都会にしてあげたほうが良いかな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 00:36:47.52ID:YNnQ036Dさすがにそれは北九州を過大評価しすぎ
逆に市民が否定する序列だわ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 07:45:44.52ID:HRmM98gw0463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 08:39:35.64ID:Ta4+Qt9v/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 18:30:32.84ID:3yeMHLMs札幌、仙台、東京23区、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、
以上11箇所。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 19:24:39.44ID:zNk05+1P0466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/24(月) 21:47:48.83ID:I9nDy82q話題をすり替えたいのもわかるけど。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 00:11:09.87ID:GEvYRMF50468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 02:11:57.96ID:gdfPGT4l兵庫県や神戸市は文句無しで三井住友銀行だが、兵庫県でも姫路市は播州信用金庫なのか?
兵庫県最西端の赤穂市は岡山県の中国銀行が指定金融機関に指定されている。
近畿地方で京都銀行以外は地方金融機関で著名なところは多く聞かない。
中国地方だと、中国銀行、広島銀行、山口銀行、山陰合同銀行が有名で堅実経営で知られているが、
近畿地方の地方銀行は、有力な金融機関や堅実な金融機関の評価は聞かない。
近畿地方は、地方銀行不毛の地なのか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 06:29:45.87ID:OHY7AXujhttp://www.youtube.com/watch?v=h5cOrWNgZk8
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=JeVa-qMg0nU
地方の田舎都市だけは住みたくないよな。沖縄人なんて那覇程度で勘違いしちゃってるし
台北 →週14便(1日2便)
香港 →週9便(1日1便と週2便)
ソウル→週5便
上海 →週4便
グアム→週4便
北京 →週2便
空港に関しては那覇の方が国際都市っぽいな。
地方都市で香港、上海、北京、ソウル、台北と東アジアのトップの
国際都市と就航してるのは立派。6路線以上就航してる地方都市も珍しいと思う。
北京便も中国国際航空の参入で週4便になるし、JTAもアジアの都市への就航を計画中。
成田便もANA、JALに続いてスカイマークも来月から運行するし海外への行き来のは
下手な本土の地方都市よりよっぽど楽だし移動時間も短い。
全日空の国際貨物ハブで取り扱い貨物量は国内空港3位だし、ターミナルビルは2倍に増床予定で
24時間運営可能の沖合埋め立て第2滑走路も計画中。空港と中心街までは空港アクセスの
モノレールで10数分程度。国内唯一の国際的免税店チェーンのDFSギャラリアも空港内外にあるし。
国内空港年間利用者数6位だからこの設備充実度も当然だけど。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 08:49:43.13ID:sUdoe/h/0471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 11:29:58.89ID:DVqQ7aNL0472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 13:54:44.05ID:CuR/fJFs0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 16:30:15.14ID:V4duMkBl0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/25(火) 18:14:51.90ID:gUEjOo4Z自治体の境界線やローカルテレビの放送圏で地域を区切る
ネットのホームタウン理論というのはいまいち合わない気がする
・各クラブのホームタウンとされる地域に加えて、
スタジアムや練習グラウンドの沿線なども活動エリアとする。
・その際に他クラブのホームタウンや隣の都道府県で活動する事も可とする。
という様にして、各クラブの活動エリアの広域化によって
サッカーというスポーツやJリーグを身近に感じてもらうほうが効果があると思う
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/26(水) 10:58:34.71ID:7JuNWL1J0476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 23:20:46.11ID:KD0QBSk5http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319708862/
東京急行電鉄は27日、完全子会社「東急車両製造」の手がける事業のうち、車両製造部門の
経営権をJR東日本に譲渡すると発表した。
会社分割で新しい会社を作り、その全株式をJR東が来年4月2日に約65億円で取得する。
東急車両製造はJR東に年120両程度を納入し、首都圏の私鉄各社とも取引がある。
近年は採算確保が難しく、3期続けて純損失を計上。東急が売却を打診していた。
JR東は車両製造部門を強化し、鉄道ビジネスの海外展開を積極化させるねらいがある。
[朝日新聞]2011年10月27日18時31分
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201110270406.html
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 00:11:46.27ID:LmFG6SKu浜松駅の乗降客は静岡駅の6割程度
浜松は昔から(戦前は知らないが)有力商店街などなく街ブラするような町並みを育ててこなかった行政のツケが
今世紀になって顕著に現れた結果が今の人の集まらない街となってしまった。
静岡都市圏と浜松都市圏って一緒にするには少々無理がある気がするけど、東海道線に乗ると、浜松静岡間って結構人が乗るんだよね。
焼津藤枝島田掛川袋井磐田と市街地もつながってるし、新幹線や東名高速も通っててそこそこまとまってるかもね。
380万人もいるんだから、一極集中で大都市じゃん。
島田市は静岡市などと中部5市災害協定を結んでいるし消防も静岡市の傘下になる予定。
旧島田市はもともと大井川東岸の町で静岡市の通勤圏
西部というのはどう考えてもおかしい
御前崎市は確かに県の行政区分でも西部地方。
もともとは旧浜岡町は西部、旧御前崎町は中部
御前崎町より人口の多かった浜岡町が浜岡の名を捨て「御前崎」の名を手に入れるため事実上御前崎町を吸収合併し名をすて御前崎市になった。
(今市市と日光市の合併のケースに似ている)その結果、行政的には西部に組み込まれる結果となった。
【静岡一人勝ち】浜松の衰退が止まらない・・・歩行者も飲食店も減少しまくり
県内No.1 【静岡市】 伊勢丹、松坂屋、パルコ、丸井、109(東急ハンズが今秋オープン)
県内No.2 【沼津市】 西武、富士急百貨店(イトーヨーカドーも現存)
県内No.3 【浜松市】 遠鉄百貨店(イトーヨーカドーは撤退)
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 05:33:36.98ID:Br+R/rKs嘘付くなよ、所々山とか茶畑などの農地で遮られているぞ。
新幹線や東名高速もトンネルだらけだしなw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 07:09:50.73ID:uCsmcBIcカシオペアのような列車が少しは増えていたとは思うけど、
マイカーを所有する者が増加して、鉄道は今よりもはるかに衰退が進んでいたかも。
例えば田舎の高校3年生が自分の運転するレクサスやベンツで通学し
高校1年生の妹は大学生の彼氏が運転するランボルギーニ・レヴェントンで通学。
オヤジは運転手付きのマイバッハで通勤、母親は毎月海外旅行に行っていると思う。
さらに週末は家族揃ってJALのマッハ3で飛ぶ超音速機に乗りフランスのパリへディナーを食べに行くのが日課
になっていたと思う。ちなみにこれは金持ちではなくて中の下レベル。
もしバブルが今に至るまで続いていたら、もちろんリニア開通!
しかし乗客をさばききれず、東海道新幹線も現状と同じくらい列車が走ってる。
全通した新東名、新名神経由の高速バスも大繁盛。
それでも週末は行楽客がひかりやこだまの自由席に乗りきれず、苦情に苦慮したJRは
東海道本線に行楽特急を走らせる。全席グリーンだが切符は飛ぶように売れる。
もしバブルが今に至るまで続いていたら、整備新幹線は全通
新幹線は個室化が進み、食堂車でフレンチが食べられる。
日本全国に豪華寝台列車が走り回る。「民活」が貫徹されて、金の無い者は我慢せよ、になってるかもな
東京湾横断トンネル開通で横須賀・総武(内房)快速の環状運転開始。
少子高齢化対策として、都市部の路面電車はLRTに鞍替え
代わりに郊外や田舎は道路拡幅が進み、廃線が進む
実は今より格差が拡大していたと推測してみる。バブル当時も地方は言うほど裕福ではなかったと聞く。
まあ今よりは遥かに安定してたんだけどね
ボーイング747−8が導入される
リニアがすでに完成してて
大阪〜広島間が工事着工してる
明石海峡大橋に新幹線が走り、瀬戸大橋は三線軌になっている
ただし道路網も同時に整備されるため、在来線は地方交通線の大半が廃線
新幹線がらみだと、束の新幹線は半分以上オール2階建てで、東海道新幹線にもオール2階建て車両が出ていたと思う。
(土地高騰によりかなり遠くでないと一戸建てを建てられないため)
関西だと京阪は枚方市まで複々線でいまだにノンストップ特急が走ってそう
阪急も十三〜西宮北口、豊中、高槻市まで複々線。南海は浪速筋線を単独で作ってそう
京阪神間に2階建てグリーンを連結した「特別新快速」が登場してる。
京都−新大阪と尼崎−三ノ宮はノンストップ。
東北の被災地があっという間に復旧している。
あり余る金で防波堤を立てていたから福島原発事故は起きなかった。
誰もマイクロシーベルトやベクレルを気にしないで生活している。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:27:44.98ID:m+xhj7Hk湯の川が郊外って旅行者の感覚?
でも湯の川温泉に泊まる人もけっこういるのに郊外ってのもなんか違うな
そんな古い時代にまでさかのぼって考えるなら、
それじゃあ、1973年に函館市と合併した旧亀田市の管轄だった町は
尚更西部地区の人らにとっては「函館じゃなくて函館郊外」って感覚がまだ残ってるわけ?
旧亀田市…本通、鍛治、中道、神山、富岡、美原、昭和、亀田本町など
そういえば1973年にうちの町(五稜郭公園裏にある)が函館市と合併しても、
元から函館市内の十字街近辺に住む人らからはしばらくは
「ああ、あんた○町ね。牛の糞くさい亀田だったところ。
田舎亀田、田舎亀田、くさいくさい亀田〜〜www」と笑われたことがある。
西部地区や駅周辺を中心と考えたら本町から先は郊外と言える気がした
いずれにせよ湯の川は町はずれではあると思う
更に戸井のほうまで行くとまだ隣町の感覚があるな
美原とか昭和とかの産業道路沿いは郊外の印象があるけど今やこっちのほうが栄えてるという・・・
辞書で郊外の意味を調べてみた。
郊外…都会のまわりの田畑の多い地域、市街周辺の地域。
郊外の概念には町外れの田園地帯っぽい雰囲気があるため、
西部地区の人が本町から先の地域を郊外と言うと
上から目線のように抵抗を感じる人がいるのだろう。
そこで提案だが…
郊外ではなく「新興地区」というのはどうだろう?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:42:27.11ID:9XrVv84Q八王子・拝島・川越を走る川越線と八高線がど田舎だって?馬鹿じゃないの。
33万都市と50万都市の間に飯能と福生市があるじゃないの。
相模線にいたっては複線事業行なおうとしてるじゃないの。相模原って政令市だぞ。
黒磯まで「宇都宮線」で電車特定区間でおk。高崎線も全線電車特定区間でおk。
水戸線、両毛線も電車特定区間でおk。
上越線は新前橋までで十分。4ドアロング車は新前橋までしか来ないから。
水上はやりすぎ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 22:52:37.22ID:HS80FG2v空港も最近までなかった静岡
大企業本社もない静岡
近隣都市を沢山吸収しなきゃ70万にさえ届かなかった静岡
政令指定都市とは言えないよね
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 02:07:18.70ID:/4YJIVwX0484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 02:58:49.90ID:fR5EHxas文句無しで
横浜銀行・千葉銀行・常陽銀行・静岡銀行・京都銀行・福岡銀行を
頭に思い浮かびますよね。
取り分け地方銀行の中でも、群を抜く大手の地方銀行6行について銀行の営業戦略などを語りましょう。
ちなみにスレッドを立てた本人は
地方銀行6行のうち、千葉銀行、京都銀行、福岡銀行の銀行口座を持っていますし、今でも大事にしております。
横浜銀行の店舗・ATM
http://www.boy.co.jp/tenpo/index.html
千葉銀行の店舗・ATM
http://www.chibabank.co.jp/shop/
http://sp.chizumaru.com/dbh/chibabank/top.aspx?account=chibabank
常陽銀行の店舗・ATM
http://www.joyobank.co.jp/tempo/index.html
静岡銀行の店舗・ATM
http://www.shizuokabank.co.jp/atm/index.html
http://www.shizuokabank.co.jp/
京都銀行の店舗・ATM
http://www.kyotobank.co.jp/branch/index.html
福岡銀行の店舗・ATM
http://www.fukuokabank.co.jp/atmsearch/
店舗・ATMのサイトを見る限り、横浜銀行、常陽銀行、静岡銀行、福岡銀行が充実している。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 03:12:08.90ID:J8NMuSbw0486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 07:20:15.73ID:9HFAmrb40487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 07:35:47.39ID:olK1oOZ90488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 18:35:21.98ID:9hwbK1Tuしかも球団初の連覇まで達成
落合博満は球界屈指の名将だと思う
月日は流れて先日親父が亡くなりました。
十六銀行を定年になってからはや3年。。どうだろう?
今は親不孝かも知れんけど、、最後は親父、あそこがいたい、、ここがいたい
で見てられませんでした。
「僕が銀行の仕事が辛い」と言うと親父がよく「戦争から比べたら楽なもんだ」
て返事でしたが、、まぁ、親父には親孝行出来たかな
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 20:25:45.33ID:1b6AkykM握り飯食いながら走る走るのよくあるシーンは信じがたい。
秀吉の中国大返しなんか
200キロも移動して来てすぐ合戦。まあ斥候みたいなのを先に放って、村々に食料の提供をさせたんだろうな
しかも身長は160センチくらい。
現代人とはつくりが違う。
大返しって言葉から、全軍の同時一斉行軍を連想してしまうが、現実は違うんだろ?
でも長駆して短期間で備中から畿内まで戻ったのは事実だしな。
そりゃ逃亡・脱落兵も結構いたのは確かだが。
確かに当時の日本人は、アスリート並の体力はあっかもしれないが
大返しってさ、本当の話なのかなんか怪しいんだよな
秀吉は天下人になってから話を結構作っているし。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 03:35:54.53ID:SsoIrG70中日はCSも日シリも出るな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5809263
今日の読売ヤクルツ戦面白かったよ
これで地味中日が絡むと無名選手の貧打戦になって急につまらなくなる
確かに落合中日では今年のワールドシリーズ第六戦みたいな
良く言えばドラマチックで悪く言えばアホっぽい試合は期待できないもんな
今までは落合監督にまだ話題性があったがドラフトで全く華のない高木新監督をみてそれも終わったな
中日が日本シリーズ出ても、地上波放送すらロクにない。リーグ優勝してもたいして話題にならず。それはつまんねー落合野球のせい。
大昔、星野で優勝した頃は、もっと盛り上がっていたし、見てて面白かった。その証拠に落合の勇退を惜しむ声は、ほとんどない。さっさと辞めろと思ってる奴が多い。
中日が人気を得るには、強竜打線野球を復活・推進することだよ。 名古屋の人間にはそういう野球の方が好まれる。
中日はどこよりも練習量の多い球団の筈だが。ただし、雰囲気や野球そのものがツマランのは認める。
ウチは家族全員中日ファンだけれども、例えば下位チーム相手に3点以上リードしようものなら「今日は勝ち決定だからもう他の番組にしよう」
という事がしょっちゅうある。
淡々と日常的に仕事をこなす「だけ」に見える事が多いのも事実である。
しかし、プロスポーツとは夢を与えるハズのものであるからそれでは不満が残る。
中日が勝っても面白くない理由はそんなところではないだろうか。NPBからも急速に興味を失った
プロ野球もあと10年やね
思えば10年前は 松井が渡米する前で巨人の中継が全国でほぼ毎日のようにTV放送されていたっけ 無残に落ちぶれた
中日ファンが史上初の連覇とか喜んでいるのは笑える
プロ野球自体に先がないのに
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 18:54:47.43ID:PyXwzL/u札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ
近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。
羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。
成田空港と北海道を結ぶ「スカイマーク」の定期便が、30日就航し、
国内の定期便では最も安い片道980円の座席も限定で販売されて、国内線の利用客の獲得競争に拍車をかけそうです。
30日就航したのは、スカイマークの成田と新千歳を1日1往復する便、それに成田と旭川を1日2往復する便の合わせて6便で、
30日は成田空港で関係者がテープカットをして就航を祝いました。大人の普通運賃は、片道で新千歳便が1万2800円、
旭川便が1万3800円と、大手航空会社より割安に設定されています。一部の座席は、就航から3か月間に限って、
国内の定期便の運賃では最も安い片道980円で販売され、すでに2か月先まで売り切れているということです。
埼玉県から家族で訪れた60代の女性は、「安ければどんどんいろんなところに行けるのでうれしいです」などと話していました。
成田空港は、国際空港としての競争力を高めるため、乗り継ぎができる国内線の誘致に力を入れていて、
スカイマークは今回初めて成田空港に定期便を就航させ、今後さらに乗り入れを増やす計画です。
スカイマークの西久保愼一社長は、「成田空港はこれまで国際線が中心で国内線の需要が抑えられてきたが、
今後、大きな需要が出てくると思う」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013605701000.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 18:58:53.89ID:cythyFTg例えば都営地下鉄なら、借金も将来にわたって残るが大勢に利用される有用なインフラも将来にわたって残るので、借金が残っても悪いことばかりではない。
そろそろ八王子市くらい政令指定都市になって良い気もする。
政令指定都市の価値がさらに下がるとか言うヤツは居るだろうけれどあと2〜3年で鳥取県の人口を抜かしちゃうのは間違いないんだから。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 22:53:02.97ID:LuaFENVt例えば都営地下鉄なら、借金も将来にわたって残るが大勢に利用される有用なインフラも将来にわたって残るので、借金が残っても悪いことばかりではない。
そろそろ八王子市くらい政令指定都市になって良い気もする。
政令指定都市の価値がさらに下がるとか言うヤツは居るだろうけれどあと2〜3年で鳥取県の人口を抜かしちゃうのは間違いないんだから。
札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。
札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ
近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。
羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。
短期決戦は、先を見て色気を出した方が負ける
目の前の戦いを全力で取りに行かないといけないのに
ましてや、ファイナルに行ける保障なんかどこにも無いのに
思い込みで采配をすると負ける、というのがよくわかる2試合だったな
今回のハムのCS敗退は歴史に残るな
プレーではなく監督の采配で負けた例として
短期決戦で出し惜しみする馬鹿が何処に居るんだよw
あ、ここに居たかw
今日は9回裏中田の打席が終わってすぐに席を立ったよ
今まではどんなに酷い試合でも最後まで付き合ったが、今日はどうしても
耐えられなかった
札ドのおばちゃんはお喋りばかりしてて野球見てないとか言う奴がいるけど、
今日はおばちゃん連中も相当怒ってたぞ
もちろん選手じゃなく梨田にな
そもそも二試合先取のルールでエースを使い惜しみして途中降板させて負けた時点で論外
しかもそれが日本球界のエースダルビッシュだから救えない話だ
超有利なカードを手札に持ってるのに自分から捨てたのに等しい行為
今日応援してたハムファンには悪いが昨日で勝負はついてた
どう考えてもスタメン、投手起用でメチャクチャだった
野手はDHは二岡、セカンドは杉谷、遊撃は今浪、捕手は鶴岡(ポストシーズンのデータをたくさん持ってるから)
投手は最初からリリーフにウルフ、斎藤を待機させるってのが当たり前
本当に勝ちにいくなら贔屓無しで選手を使わないと。誰が見ても自分好みのオーダだったのは確かだった
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 19:57:26.75ID:BNOXUiWL近代都市計画の観点から見たら完全に失敗の産物だからな
欧米人から馬鹿にされて当然
逆に言えば、都市計画がまともに機能してたら
旅客鉄道そのものがビジネスとしてオワコン化するんだが。
なにしろ大手私鉄モデル自体が不可能になるんだから。
世界的にもそれが成立してるのは日本と香港だけだが。
基本的に先進国の旅客鉄道は「黒字なんて絶対に有り得ない」という前提で維持されているからね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 04:24:11.32ID:IddM6bp2名古屋じゃとても受け皿になれなくて東京ならまだマシで、中国の工場やテレアポに出稼ぎ行くやつ続出でしょう。
名古屋岐阜に残ったら高卒や地元大卒は年収200万未満がデフォ。地元ドラがどうとかいってる場合じゃないだろうな。
名古屋は一見すると都市として成長してて、東京の次に景気いいように思われた時期があった。人口も増えてた。だけど増えた分なんて
みんなどこの馬の骨ともしらないゴミみたいな臨時工だからね。それどころか愛知って枠でみればブラジル人と中国人じゃんw
はっきりいって中日なんかまったく眼中にない、何の興味もない愛知県民が絶賛増加中だってこと。
中京生まれのまともな教育ある人間は、みーーーーんな首都圏にいっちゃって、たまにレフドラしてるだけ。
洗脳というのは例えで、その地方を独占できるのはマスメディアも使えるから、集客にも有利なんだよ。
ライブドアも新規参入の際シュミレーションして採算がとれる唯一の空白地で仙台を選んだんだから。
競合が多くても人口が多ければいいなら、他を選んだわけで。
中日と広島の動員が常に中日>広島だったのは都市圏人口の多さによる理由が多かったわけで。
広島市は100万しかいなくて近隣の県は通勤圏ではない。県内でも東部は通勤圏ではない。
それに対して名古屋は県内ほぼ全域が通勤圏だし、岐阜県南部や三重県北部も通勤圏に入る。
特に平日の動員では通勤圏からの動員しか期待できない。
150万都市圏で1.5万人動員したなら、そのエリアの100人に一人が観戦したことになる。
これは学校で言うなら2、3クラスで一人の計算になる。
600万都市圏で1.5万人動員するには、400人に一人来てもらうだけでいい。単純にどちらが簡単かは分かるだろう。
もちろんそれ以外の要素もあるが、都市圏人口が動員の大きな要素のひとつであることは明らかなはず。
事実地方の独占球団の動員力も大よそその都市圏人口の順になっている。
名古屋、福岡>札幌>広島、仙台
球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 04:43:38.75ID:hcW+8NzI本当の意味でフランチャイズが競合してるのは、巨人とヤクルト、阪神とオリックスくらいなもん。
横浜・西武・ロッテは十分に自分の地域を取り込めるだけの要素がある。
それから独占独占と言うが、名古屋にも巨人ファンはたくさんいる (ただし、新聞は中日新聞という人が多いと思う)
>球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
その効果はせいぜい数年。一時的なことを要素にすることが間違っている。
まあ今の世界経済情勢から見て、三年後、名古屋はまだしも岐阜なんか若者の失業率25パーセントくらいいくんじゃないの?
名古屋じゃとても受け皿になれなくて東京ならまだマシで、中国の工場やテレアポに出稼ぎ行くやつ続出でしょう。
名古屋岐阜に残ったら高卒や地元大卒は年収200万未満がデフォ。地元ドラがどうとかいってる場合じゃないだろうな。
名古屋は一見すると都市として成長してて、東京の次に景気いいように思われた時期があった。人口も増えてた。だけど増えた分なんて
みんなどこの馬の骨ともしらないゴミみたいな臨時工だからね。それどころか愛知って枠でみればブラジル人と中国人じゃんw
はっきりいって中日なんかまったく眼中にない、何の興味もない愛知県民が絶賛増加中だってこと。
中京生まれのまともな教育ある人間は、みーーーーんな首都圏にいっちゃって、たまにレフドラしてるだけ。
洗脳というのは例えで、その地方を独占できるのはマスメディアも使えるから、集客にも有利なんだよ。
ライブドアも新規参入の際シュミレーションして採算がとれる唯一の空白地で仙台を選んだんだから。
競合が多くても人口が多ければいいなら、他を選んだわけで。
中日と広島の動員が常に中日>広島だったのは都市圏人口の多さによる理由が多かったわけで。
広島市は100万しかいなくて近隣の県は通勤圏ではない。県内でも東部は通勤圏ではない。
それに対して名古屋は県内ほぼ全域が通勤圏だし、岐阜県南部や三重県北部も通勤圏に入る。
特に平日の動員では通勤圏からの動員しか期待できない。
150万都市圏で1.5万人動員したなら、そのエリアの100人に一人が観戦したことになる。
これは学校で言うなら2、3クラスで一人の計算になる。
600万都市圏で1.5万人動員するには、400人に一人来てもらうだけでいい。単純にどちらが簡単かは分かるだろう。
もちろんそれ以外の要素もあるが、都市圏人口が動員の大きな要素のひとつであることは明らかなはず。
事実地方の独占球団の動員力も大よそその都市圏人口の順になっている。
名古屋、福岡>札幌>広島、仙台
球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 04:51:45.73ID:ZLJ1jgYI本当の意味でフランチャイズが競合してるのは、巨人とヤクルト、阪神とオリックスくらいなもん。
横浜・西武・ロッテは十分に自分の地域を取り込めるだけの要素がある。
それから独占独占と言うが、名古屋にも巨人ファンはたくさんいる (ただし、新聞は中日新聞という人が多いと思う)
>球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
その効果はせいぜい数年。一時的なことを要素にすることが間違っている。
横浜、埼玉、千葉は所詮東京の衛星都市。
今はプロ野球は地域ナショナリズムを煽るのが有効だが、
通勤が東京で、居を構えるのも賃貸でその地にこだわりがなかったり、一代目では地元意識が芽生えにくい。
まだこれらの地元は独立U局しかないので、全国ネット局がある
福岡、札幌、仙台と比べてもメディアを利用しにくい。
まあ今の世界経済情勢から見て、三年後、名古屋はまだしも岐阜なんか若者の失業率25パーセントくらいいくんじゃないの?
名古屋じゃとても受け皿になれなくて東京ならまだマシで、中国の工場やテレアポに出稼ぎ行くやつ続出でしょう。
名古屋岐阜に残ったら高卒や地元大卒は年収200万未満がデフォ。地元ドラがどうとかいってる場合じゃないだろうな。
名古屋は一見すると都市として成長してて、東京の次に景気いいように思われた時期があった。人口も増えてた。だけど増えた分なんて
みんなどこの馬の骨ともしらないゴミみたいな臨時工だからね。それどころか愛知って枠でみればブラジル人と中国人じゃんw
はっきりいって中日なんかまったく眼中にない、何の興味もない愛知県民が絶賛増加中だってこと。
中京生まれのまともな教育ある人間は、みーーーーんな首都圏にいっちゃって、たまにレフドラしてるだけ。
洗脳というのは例えで、その地方を独占できるのはマスメディアも使えるから、集客にも有利なんだよ。
ライブドアも新規参入の際シュミレーションして採算がとれる唯一の空白地で仙台を選んだんだから。
競合が多くても人口が多ければいいなら、他を選んだわけで。
中日と広島の動員が常に中日>広島だったのは都市圏人口の多さによる理由が多かったわけで。
広島市は100万しかいなくて近隣の県は通勤圏ではない。県内でも東部は通勤圏ではない。
それに対して名古屋は県内ほぼ全域が通勤圏だし、岐阜県南部や三重県北部も通勤圏に入る。
特に平日の動員では通勤圏からの動員しか期待できない。
150万都市圏で1.5万人動員したなら、そのエリアの100人に一人が観戦したことになる。
これは学校で言うなら2、3クラスで一人の計算になる。
600万都市圏で1.5万人動員するには、400人に一人来てもらうだけでいい。単純にどちらが簡単かは分かるだろう。
もちろんそれ以外の要素もあるが、都市圏人口が動員の大きな要素のひとつであることは明らかなはず。
事実地方の独占球団の動員力も大よそその都市圏人口の順になっている。
名古屋、福岡>札幌>広島、仙台
球場のキャパは東京ドームも福岡ドームもナゴドも出来たのを境にそこで大きく動員を増やしたでしょ。
0498長文コピペに馬鹿多し
2011/11/02(水) 13:33:28.08ID:RQkWFFApなんだよw
【シュミレーション】ってw 小学生かよw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 19:54:07.01ID:TNgi58I1新球場が出来る前の年は、サヨナラ市民球場効果で前年より観客大幅増
それ以前の07年は一試合平均15、933人。規模的に似通った仙台の楽天の同年の一試合平均は15、764人。
同年の札幌の日本ハムの一試合平均は、26、857人。福岡のソフトバンクは32、436人。ほぼ都市圏人口に比例する
いずれのデータも、「プロ野球カラー名鑑2008」による
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 01:14:23.98ID:T1Yf98m2文句無しで
横浜銀行・千葉銀行・常陽銀行・静岡銀行・京都銀行・福岡銀行を
頭に思い浮かびますよね。
取り分け地方銀行の中でも、群を抜く大手の地方銀行6行について銀行の営業戦略などを語りましょう。
ちなみにスレッドを立てた本人は
地方銀行6行のうち、千葉銀行、京都銀行、福岡銀行の銀行口座を持っていますし、今でも大事にしております。
横浜銀行の店舗・ATM
http://www.boy.co.jp/tenpo/index.html
千葉銀行の店舗・ATM
http://www.chibabank.co.jp/shop/
http://sp.chizumaru.com/dbh/chibabank/top.aspx?account=chibabank
常陽銀行の店舗・ATM
http://www.joyobank.co.jp/tempo/index.html
静岡銀行の店舗・ATM
http://www.shizuokabank.co.jp/atm/index.html
http://www.shizuokabank.co.jp/
京都銀行の店舗・ATM
http://www.kyotobank.co.jp/branch/index.html
福岡銀行の店舗・ATM
http://www.fukuokabank.co.jp/atmsearch/
店舗・ATMのサイトを見る限り、横浜銀行、常陽銀行、静岡銀行、福岡銀行が充実している。
地方銀行でも大手6行に入れば盤石の勝ち組じゃね。九州だったら文句無しで福岡銀行は勝ち組で九州電力と同様の独占企業だ。
地銀大手6行以外の勝ち組地方銀行と信用金庫と言えば
スルガ銀行、清水銀行、京葉銀行、岩手銀行、十六銀行、百五銀行、山陰合同銀行、中国銀行、四国銀行、伊予銀行、山口銀行と
信用金庫は東京都内の城南信用金庫
北海道のすべての地方銀行と北海道のすべての信用金庫と近畿圏の地方銀行と近畿圏の信用金庫は壊滅だな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 02:23:35.44ID:TgoLv9d3http://www.pref.shizuoka.jp/
http://www.pref.shizuoka.jp/a_content/pr/tour.html
静岡県の観光サイト Hello Navi
http://hellonavi.jp/
静岡市観光ガイド
http://www.city.shizuoka.jp/cat-sightseeing.html
そーいや今日の新聞に桜海老のネタが載ってたな
この季節か
清水とか由比とか焼津の人は美味い魚が食べられてうらやましい
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 03:21:05.82ID:Sd5q33hT京セラドーム大阪では、安いB指定席がおすすめ
ネット裏でもライブでもがら空きだから
こっそり移動すればいい
蓬莱のボール投げの時なんかはノーチェック
6500円なんて払う必要ない
NHKのニュースで「オリックスの本拠地大阪ドーム。」と言っていたが、
大阪としては東京の次に出来たのが福岡だったから、プライドを傷つけられて、札幌にまで先越されたらたまらんということで、名古屋をけしかけて、
意地で作ったんだよね。実際できたのが、名古屋と同時で札幌より先だったからね。
確かにオリックスはファンの意思を蹴ったといえるがオリックスの悪いところばかり見ずに
いいところも見てほしい。ライブドアよりもずっと前からNPBに参戦してプロ野球ファンに貢献してきたこと。
大阪ドームを買い取りプロチームを運営していこうとするオリックスの努力←この辺から過去のことは水に流してもいいはずだ!
もちろんボランティアで運営しているわけでないのはどのチームも同じ。なら大阪に根を降ろしたオリックスを応援するのは
特に事情がない限り当然であるといえるはずだ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 03:38:11.41ID:zrG9r8+ahttp://taguchiso.blogspot.com/
>9月の中ごろだったでしょうか。球団から「お前は来年どうしたいんだ」と聞かれ、
「現役やりたいですねえ」と話したのを覚えています。
「引退するんやったら、コーチとかのポストをあけるつもりはあるけどなあ」とは
言われましたが、話はそれで終わりました。
そして、9月30日。
「現役を続けるのであれば、うちとしては戦力外です。肩の手術も好きにしてください」と
通告されました。
その際、今後についての打診は一切受けていません。
さらに、
「このことは黙っておいてくれるか」と。
>そして本日、球団が「田口が退団する」と発表しました。
「慰留の上の退団」だそうです。
僕は「退団」するのではありません。慰留もされていません。
戦力外、クビになったのです。
退団、には、「出て行きます」という本人の意思があります。
しかし僕にチョイスはありませんでした。
発表が今日になった理由は、「今まで話し合いをしていた」からだそうですが、
僕は後にも先にも、戦力外を告げられた9月30日以降、球団と話もしていません。
「指導者としてのポジションを用意したが、本人の意思が固かった」そうですが、
そんなお誘いは受けていません。
なんなんだこの糞球団・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 07:28:34.56ID:BvsK7gMi日本の東京・南関東首都圏人口の3500万規模には遠く及ばない。
ソウル首都圏自体は、日本の京阪神都市圏の1200万やロシアのモスクワ都市圏の1100万よりは若干規模が大きい程度だ。
日本の東京首都圏・南関東都市圏で3500万の規模を持つといっても、
東京都で約1200万、神奈川県は横浜、川崎、相模原の政令指定都市が有り、900万人規模の人口を誇り、さらに千葉県や埼玉県もある。
政令指定都市は東京都は無いが東京都区内は23区で880万を筆頭に、横浜、川崎、相模原、さいたま、千葉という日本屈指の政令指定都市が存在していることも大きい。
ソウルも100km離れた天安牙山まで電車通勤圏内になったのは、急激な経済成長の賜物であるが、
90年代初めでも仁川でも長距離通勤圏内の時代を考えると隔世の感がある。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 12:38:29.31ID:OWo6jDDJ意外と堺だと思う。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 21:08:02.29ID:I6PeEBHo札幌、仙台、北九州、福岡で十分。広島は却下
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 21:57:41.61ID:0XebWa3X635 :異邦人さん:2011/11/03(木) 12:15:38.92 ID:qzSB6eVE0
ソウルの治安は、ソウル在住の韓国人でも恐怖を覚えるレベル。
中心部の半径2キロほどから外れると、スラム街なんだが。
スラム街には韓国人も近づかないよ。何が起こるかわからないから。
636 :異邦人さん:2011/11/03(木) 12:37:40.62 ID:fLYtAZVk0
みんな〜
JKまで韓国人にレイプされてるぜ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1272551407
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 10:28:22.54ID:nf950BVA北九州?
何言ってんの
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 10:57:59.01ID:b6S+5WTS0510名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 11:10:17.40ID:NZjz4owf政令都市になるのが一番早かった
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 11:10:57.47ID:NZjz4owf広島にもあるぞ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 18:55:25.28ID:t3zBKn6B読売新聞 11月4日(金)16時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000870-yom-soci
福岡市の屋台の7割以上の店で、市屋台指導要綱で定めた設営開始時間と屋台の大きさが守られていないことが市の実態調査で分かった。
4日、屋台の将来像を考える市の第三者委員会「屋台との共生のあり方研究会」(鳥越俊太郎会長)の第2回会合で市が説明した。
調査は7〜10月に計11回実施。設営時間は公園内が午後4時、道路上は同6時からと決まっているが、調査した96軒のうち、
守っていたのは27軒どまり。長浜、清流公園、冷泉、須崎の4地区では、調査した31軒すべてで守られていなかった。
屋台の大きさ(間口3メートル、奥行き2・5メートル)も、調査した136軒のうち、従っていたのは4軒だけだった。
理由について、市内の全屋台155軒(休業中を含む)を対象にした調査(回答率69%)では、「営業者や従業員が
ルールを守ろうとする意識が低い」が回答の51%を占めた。「利用者の求めがある」との回答も27%に上った。 最終更新:11月4日(金)16時10分
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 21:09:41.84ID:NjMD3YWmそのわりには名前がダサすぎる…西京市でよかったと思う。
普通に東海地方にも中京と名乗る街があるし良いだろう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 22:19:26.63ID:73XYW8ph元々安いのに安売りも何もないでしょ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 02:26:05.62ID:+Op1vKPI(; ・`д・´) ・`д・´)ナ、ナンダッテーー!!(`・д´・ (`・д´・ ;)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 05:45:38.72ID:UW5mUl1oたが九州新幹線開通後は南九州からも集客できる博多の方が有利。
素人の自分でも分かる。
渡辺通もこれでバス渋滞が多少はなくなるはず。
九州新幹線がなくても博多は人がいっぱいだもんね。
さぞかし大賑わいになったかと。札幌には西鉄のような一大デベロッパーが無いからな。
天神に商業機能が集中したのは西鉄の存在が大きい。
わざわざ書かなくてもわかっているだろうけど。
大阪はキタ・ミナミ、名古屋は名駅・栄となんだかんだ言って両立できてるから福岡も天神は少しは衰退するだろうけど住み分けができるよ
商業の天神、ビジネスの博多と言われ
あらゆる行政機関は天神に集中していたため
いままでは天神が福岡の中心と言われていたが
今は博多が福岡の中心
新幹線、空港と交通のアクセスがよく
博多シティやキャナルシティなどの商業施設も
博多に集約しつつある、知名度も圧倒的に博多が高いため
これからの時代は博多が福岡の中心となるだろう
大型書店に限っていえば天神はすでに博多駅に逆転されている。
天神地区は古株の紀伊国屋、りーぶる天神と
最盛期にはリブロ、三省堂、丸善、ジュンク堂もあったが
ぜーんぶ撤退して現在残るはジュンク堂1店しかない
いっぽう博多駅地区は紀伊国屋、あおい書店の2店に加えて丸善も出店予定
そのうち、紀伊国屋と丸善は天神を捨てての博多駅進出である
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 09:48:08.65ID:8k2yKpeh合併したといっても美原町だけだしね
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 00:28:17.49ID:SNDQNGfX兵庫県を代表するべき神戸駅、三ノ宮駅の貧弱さは目に余るものがあるのは確か。
これは新幹線と別駅なのを含め、神戸の中心地からのJR支線が無い(山陽本線和田岬支線を除く)と言うのが
不幸の原因と言える。支線がないのだからホーム数も最小限で事足りる。せめて須磨のような内側線同士の緩急
接続を三ノ宮でできる構造なら少しは貫禄がもてたかもしれないが。
。神戸は南北方向に市街地が伸びていないので分岐する鉄道に恵まれなかったと言うことだ。
せめて駅ビルを大阪、京都並とは行かなくてもそれなりに充実させれば駅としても魅力的に
鳴子とはまちがいないだろう。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 23:00:00.43ID:r/omz+Woただし都心部は通らずに郊外路線ばっかりなのと
まだまだ未完成なため路線ごとにバラバラだったりする。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 22:55:57.82ID:DSe2pW9a今のままの大阪市では狭いし人口が少なすぎる
つまり力不足なのである
戦前の大阪市域拡張案の範囲は今の大阪都構想の都区部の範囲よりも広い
つまりそれくらい市域を広げないといけないのだ
この戦前の市域拡張案には尼崎市や伊丹市の大阪市編入も含んでいる
戦争中のどさくさにまぎれて市域拡張をしておけばよかったその方が楽にあっさりできただろう
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 18:19:54.66ID:sW4i1czFこれは酷いなw
そこまで広島が嫌いとなると岡山民か?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 18:34:17.06ID:STBrWkCZ隣県なのは間違いないw
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 22:45:58.55ID:uctLr13m東京の地下街はただの通路を延々と歩かされるから困る。大手町なんてその最たるもの。
商店街を歩けるだけ福岡や大阪の方がましだと思う。
何か見ながら歩けるのとただの通路を歩くのでは、気分も変わるだろうしね。
変なたとえだが、陸上の長距離の選手が10000mをトラックで走るのと、普通の道を走るのとではトラックの方が疲れるそうだ。景色が変わらないから。
しかし東京の大手町地下街の通路の場合はみんなサクサク歩くが福岡や大阪の商店街の場合は流れがゆっくりだから時間がかかる
しかも動く歩道なんて類はない
福岡天神地下街の人の流れって通路両側に流れがあるんだけど、真ん中がなぜかカオス。
うまくすり抜ければ真ん中を歩くのが一番早いけど、あっち行ったりこっち行ったりする人がいるんでちと困ることもある。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 22:54:50.59ID:c4WLA304中国鶏姦工作員ふざけるな
テクノロジー犯罪テロ装置今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した
有る!国民に出せ!!
創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる創価はヤクザ学会
(東芝部品同和も絡む)
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 00:25:25.26ID:7yCWpdZ0俺は他県のモノだが、しかし橋下さんはよくやってるな。
金も地位もあったのに。
マジで大阪を変えたいんだろうな。
独裁者っていうヤツの気が知れんな。
悪代官や不要な機関はとりあえず切らないとな。?
http://www.youtube.com/watch?v=JDJ8g-Ur6c0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=R660QYEtY2s&hd=1
橋下松井は40歳代、若い人が頑張る大阪にしなければいけない。
みんな選挙に行きましょう。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 14:25:45.57ID:+SpIPhfX下々の職員じゃないんだから。
http://www.youtube.com/watch?v=0oE8yzkVdiY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=VWGfTJ9LpYU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bGSS4irOGfE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_8RfPJfzUB8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UL4IRAWxxAg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fngvg2Y-aik&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pELEnpRqhzY&feature=related
俺は他県のモノだが、しかし橋下さんはよくやってるな。金も地位もあったのに。マジで大阪を変えたいんだろうな。
独裁者っていう平松大阪市長の気が知れんな。悪代官や不要な機関はとりあえず切らないとな。?
http://www.youtube.com/watch?v=JDJ8g-Ur6c0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=R660QYEtY2s&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=4pQixxABLS8&feature=related
橋下松井は40歳代、若い人が頑張る大阪にしなければいけない。
みんな選挙に行きましょう。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 15:00:06.65ID:H/OYtyFj688 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2011/10/13(木) 20:44:47.85 ID:LIU0xj8X0
さて、在日が12年に祖国強制送還の理由は、こう言う事だそうです。
2012年 韓国で【改正国籍法】が施行。改正国籍法が施行されると
@兵役検査を受けていない者の韓国国籍離脱は認めない
A日本は重国籍を認めないから、帰化取り消し(民主党が必死な重国籍法案はこの対策)
B兵役検査を受けていない者は韓国へ帰国して裁判所に出頭
CBの時点で住民票登録がなされるので、在日ではなくなる(在日は難民扱いなため)
DBで出頭しないと犯罪者扱いになり、日本の警察官が逮捕して強制送還しなくてはならない。犯罪者の財産は全て没収。
E日本政府がDを拒否れば、韓国政府から韓国人を拉致していると批判されることになる。
在日の進退はきわまっていますね。その上、日本には【兵役経験者の外国人は日本国籍を取得できない】と言う法律があるそうです。
ナイスな法整備をしていた日本の先人と、在日の財産をピンポイント狙いした韓国明博大統領もGJ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 12:53:36.42ID:+nYGkxU0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています