トップページdevelop
992コメント588KB

梅田が名駅前に勝てないのはなぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 22:14:34ID:N56Ix/rv
名スレの復活です。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 01:39:31ID:pP2X/Bj7
梅田は200メートル以上建てられないから
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 07:28:05ID:7YFDKYYL
梅田www
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 02:52:50ID:rMaLNDdA
スレタイがまちがっているから。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 07:24:27ID:5ZesLdMj
間違っていないと思うが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 17:56:20ID:7rgzqFWA
名駅西のことか
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 21:04:11ID:AkJNVQsa
名駅ってあの松坂屋が撤退する名駅のことかw
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 00:28:04ID:THGdrRwh
>>7
代わりに高島屋が入ります。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 20:47:23ID:0iZBHj5T
>>8
代わりにヤマダ電機が入りますww
でもヤマダが入ろうが高島屋が入ろうが、大幅にビルのスペックは過剰なんで
更なる縮小が待っていると思う・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 00:07:49ID:cyg0Erro
>>9
スペックは過剰じゃないね。十分だと思うよ。
あえて煽りスレにマジレス。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 00:32:24ID:KNL/4pC7
>>1
煽りスレはお国板でやってくれ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 04:22:47ID:TitppnNr
>>10
だって名古屋ターミナルビルは延べ床面積約26万平方メートルで
その半分が13万平方メートルが商業施設になるんだよね?
松坂屋だけで約1万6500平方メートル。
よこの高島屋が増床してもせいぜいその程度。しかも高島屋は大阪難波で増床したばかりだし
それに+ヤマダ電機が入っても、大幅にスペースに空きが出るのは
火を見るより明らかです。
http://www.asahi.com/business/update/0224/NGY201002230028.html
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 14:37:03ID:pQSZ842/
まだテナント選定段階にも入っていないのに、空きが出るとか騒いでいる奴は阿呆か?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 03:19:29ID:5G4Qo+LU
>>13ええ、アホです
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 13:16:52ID:evD82CoC
梅田ではねえ〜
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 14:56:04ID:lvf6i3+E
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
1960年 日米安保条約
1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
1964年 東京オリンピック開催
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 22:39:36ID:40rNHVYp
梅田→阪急百貨店増床、大丸増床、三越伊勢丹新規開業、ホテルインターコンチ開業予定
名駅→松坂屋撤退、生活創庫撤退、平屋のマックスバリュー出店
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 03:07:19ID:K2dWw9sy


16のヤツに気をつけろ !


気をつけよう !  バカのひとつ覚えであちこちのスレに東京の悪口を書きまくってる様子

スレのキーワードは 「 ショボイ 」 「 トンキン 」 が共通してます
特に「 ショボイ 」を多用します
「 歴史不毛のトンキン 」と言ったり、高層ビル写真や 「 日本史の復習 」をあちこちに貼りまくってるのも特徴です
バカのひとつ覚えで、こんなソースを探してコレクションする精神構造・・・超ユニ〜ク杉、超コワ杉


こいつは、生きる楽しみが東京の悪口だけのいじけて偏屈ネクラおーさか人
屈折した人格異常を感じます、まともに相手するのは止めましょう

一生おーさかおーさかおーさかおーさかおーさかおーさかおーさか吠えまくる
そねみ、ねたみ、ひがみ根性に凝り固まった池沼おーさか人の見本 !
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 10:27:08ID:XFxmLEuF
何をもって勝ったとか負けたとかよくわからんが
大阪より都会だと思ってる名古屋人なんていないでしょ
普通に日本人として生きてきたら常識のレベル
ネタなんだろうけど
まあ仲良くしましょうよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 11:33:47ID:Y495BCRD
19に同意
出張でしょっちゅう大阪や神戸に行くけど、
繁華街の規模とかまるで違うし、人も多いし、
高層ビルもあちこちにあるよね。(郊外にも)
名古屋は名駅あたりに少しあるだけだけど。
でも大阪の街は大都会だが、大阪人はダサイ感じするんだよね。

0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 13:31:34ID:UWehzI2z
>>17
平屋マックスバリュは区画整理が終わるまでの臨時出店ね。
数年後あの場所は幹線道に変わってる。


テナント料の折り合いつかなかったから松坂屋は撤退するけど、
商業施設大きくなるし現実は増床だよね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 23:54:15ID:lfu4YZMq
>>20
まぁ人の往来が激しい大都会ってそんなものだよ。
東京がいつまで経っても垢抜けないのは、ダサい田舎者が地方からわんさか出てくる所にあるわけだし。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 23:58:01ID:lfu4YZMq
ただ名古屋駅前は広島と同レベルだよね。栄町まで普通に徒歩圏だし
無駄に道路も広いから栄町が異様に寂れて見えるし。
名駅栄町が30個くらい集まっても梅田周辺には到底勝てない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 01:26:30ID:kemwEE+f
>>22
国中から人が集まるところのほうが
普通は都会的な街と言われる。
日本では東京だけ。
NYにいたっては世界から人が集まる。
村社会的土着生まれが主な土地は
視野や性格でもなんでも偏りやすい。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 03:05:33ID:lPtvXD3S
>>23
梅田ってすごいんだねー。三宮×70くらいの規模かな?

>>24
ルンルン病発症?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 03:48:27ID:/hWqwT6u
>>24
そうだね。
人が国中集まるのが都会的な街だし、東京がどこか垢抜けないのは
そういう多種多様で様々な人が行き交うからだろうね。
だから東京に歩いてる人間がダサいって言われてもそれは仕方ないし
ナンセンスだよね。大阪だってそう。
大阪も多種多様な人が集まるから、そこに歩いてる人がダサいって言っても仕方が無い。
だって大阪の街中だって東京の人大勢歩いてるんだよ?四国の人も九州の人も東海地方の人も。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 06:42:41ID:kemwEE+f
>>26
大阪はあきらかに村的だよ。
街を歩けば9割9分が大阪弁。
せいぜい四国から出てきてるのが多いくらい。
人口が横ばいなのが証拠。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 17:31:42ID:/hWqwT6u
>>26
でも交流人口と観光客数は東京に匹敵するんだけどね・・・
定住人口が横ばいは関係ない。
でも大阪の村的なのはみんな大阪が好きだからそうなのかも。
東京も村的だけど何か他所他所しいし、名古屋とかはとっても村社会
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 22:55:08ID:in8yg+2+
大阪神戸京都は差別的だからな
とげとげしい街だ
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 00:30:43ID:XSo8OYa9
>>29
関西にいっておれもそれ思ったわ。
日本にあるまじき、いかにでかい態度をとるか、
おちょうしものが得をする地域。
まるでこの版の住民のように差別意識丸出しw
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:28:53ID:Mnag+nMm
名古屋は駅前のダサいビルどうにかしよう。景観破壊だよあれは
0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:33:51ID:NOZ78s8T
>>19
このスレが言いたいのは、名古屋が大阪より大きいとかではない。

大きいはずの大阪梅田が名古屋駅前よりショボく見えるだけ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:52:05ID:H4v6eiGm

東京は港区だけで100m超・高層ビル114棟が現実。
大阪市は全域で100m超・高層ビルは120棟に過ぎない。
しかもビルそのものが東京よりも圧倒的に少ないから、街そのものも小ぶり。
環状線の円も山手線の半分程度の面積に過ぎない。
その環状線の円内が大阪市のほぼ全て。
キタ〜ミナミとはいえ、東京ならせいぜい新橋・銀座〜上野程度の範囲。


航空法?の制限らしいが、梅田は200m超・高層ビルがない。
東京も航空法?の制限で250m超・高層ビルが建設されてない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:41:26ID:ck7HF3Dg
首都圏が近くSKEのある名古屋の勝ち
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 19:10:57ID:W8//JWaz
>>33
悔しければWTCより高いビル建ててみろトンキンw
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:04:52ID:SgGjO1lG
【集中業種】規制業種は東京(中央の省庁)の近くで仕事をする必要がある。
○金融業
銀行法・証券法等で規制され、ハシの上げ下げまで指導されるため、財務省や金融庁と密接な関係が必要です。
規制と話し合いの構図元で省庁と二人三脚を進めるには、経営陣が地方にいては務まりません。
大手金融機関で東京に移っていないのは日本生命と住友生命の保険会社2社だけです。

旧三和、旧住友、旧大和の大阪勢、旧東海の名古屋勢と銀行再編の過程で東京に本社を移し、
拓銀は破綻。証券も古くは大阪の野村證券に始まり大手証券は全て東京に本社を移しました。

○放送/マスコミ
総務省の免許制度である放送局は東京のキー局に配信権が与えられ地方局はその配下です。
大阪の放送局が細々と独立独歩を保っている状態です。
規制業種ではありませんが、新聞社も政府関係が東京にある限り、東京に集まらざるを得ません。
全国紙/準全国紙は東京(読売、日経)、名古屋(中日)、大阪(朝日、毎日、産経)とありますが、
中日は東京新聞を作り、朝日は築地が実質の本社、毎日は東京日々新聞を買収し東京に重点を移しました。

○通信業
総務省の介入が頻繁です、KDDIは京セラやトヨタが大株主ですが、
政府との関係を強めるため東京に本社を構えないと話になりません。

○商社/小売
古くは関西系商社(伊藤忠、丸紅、住友商事、双日)が東京に移り、
小売業(高島屋、大丸、そごう、イオン、ローソン、ダイエー)も東京に移ってきています。

じゃ一極集中じゃない業種は?
【世界に冠たる日本の製造業】は以外と東京集中ではなく全国に分散しています。
トヨタ(愛知)、マツダ(広島)、ダイハツ(大阪)、スズキ(静岡)の自動車勢、パナソニック、シャープの家電勢は大阪から離れません。
他にも村田、ローム、オムロン、京セラ、日本電産等の電子部品京都勢や長野から離れないエプソンと微動だにしない会社も多いです。
しかも東京一極集中どころか、地元回帰を強め、トヨタは東京から政府及びマスコミ窓口をのぞいて、東京から撤収。
パナソニックは東京の本社機能を縮小しショールームにしてしまいました。シャープの幕張もしかり。
【優れた製品を開発/生産し全世界に向けて販売する】こういう会社であれば東京に移る必要はありません。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 23:18:10ID:n4+FcfqU
名古屋は駅前以外を何とかしないと


大阪
http://gorimon.com/blog_back/top100123b.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200710/01/72/a0050572_13233542.jpg
http://www2.pref.fukui.jp/umashikinki/oboimg/200709/ifk161190771116e6.jpg
http://gorimon.com/blog/img/img3220_c080727_055.jpg
http://s0510552.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/24/mg_8426_2.jpg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/lrg/11/50/04/lrg_11500449.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/osakawalker/imgs/8/a/8a0cd310.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2472/3991560038_566eab44a5.jpg
http://www.blue-style.com/img/21/106b73bf45.jpg
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 00:01:43ID:qG0uRl+5
駅前スレだよな?
0039気をつけよう !2010/03/29(月) 12:45:34ID:a98iKMRA



このスレの存在そのものが、日本人同士のケンカをたきつける目的がありそうです


0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 14:10:33ID:CzMMeSyj
>>37
駅前以外ってJR・私鉄・地下鉄・新都市交通の駅がまったくない鉄道過疎地の事だよな?

そんな所を何とかする意味あるのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 20:42:49ID:KsSOuIPA
勝てない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 22:28:53ID:36GEGupN
>>40
駅前以外がしょぼいって言いたいんですよ。
JR名古屋駅を発車するとどの方角も急にしょぼくなる・・・。
金山って名古屋の一駅となりなのにとんでもなく距離が離れている気がする。
しかしその駅間に何もないところを考えるとそれも仕方ないのかも。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 02:34:25ID:WiJyf6aR
>>42何かJRとか名鉄にしか乗って無い様なモノ言いですね。


名古屋駅の北・西・南はかつて沼地&海だった。地盤が弱く海抜も低いので規制かかっている。
不人気で用地買収が楽だから、そこに線路が出来たってわけ。


それに濃尾平野・岡崎平野・伊勢平野は広い。
土地あり、高規格な道路網ありだから、薄く、広く、低密な市街地が広がるのは当然。


山に囲まれていて高密にせざるを得ない京都・神戸・広島・福岡とは状況が違う。
これらの都市が平たく広い濃尾平野にあったら、今みたいな高密市街には成り得なかっただろう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 02:37:54ID:WiJyf6aR
>>42
「公共交通の駅が周りにまったく無いのにビックリするほど高密」な場所があるのなら教えて下さい。

あなたが知っている所全部。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 02:55:47ID:9x6fE9z5
まあ名駅は新宿にも勝ってるがな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 03:05:42ID:UDEBKMIY
新宿行った事がないネクラ大阪人
ID:9x6fE9z5 死ぬ前に一度でいいから東京をひとめ見れたらいいね www
0047名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 07:31:03ID:9x6fE9z5
名駅247m245m226m>>>新宿243m235m234m
0048名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 16:27:10ID:9hfzuszP
西新宿三丁目の住民ですが、、、
まあ負けてるとも思わんけど、名駅みたいに背の高いのをぽつぽつと

建てるのはありだなって思う。

この前行ったとき予想以上にきれいだったから、、、

梅田わ論外ね、、、低過ぎ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 17:57:16ID:ApeBN4LR
名駅>>>新宿
0050名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 18:04:55ID:ApeBN4LR
東京駅は論外
0051名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 18:23:05ID:ApeBN4LR
同じ関東の横浜296mにも負けてる東京駅や新宿駅
0052名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 18:24:53ID:9Srt/VW7
こいつID:ApeBN4LR は阪グルの知恵遅れ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:18:33ID:ApeBN4LR
↑東京ww大阪意識しまくりw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:24:28ID:Ul13ApAT
ネタスレでネタの出し合いですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:27:34ID:9Srt/VW7

こいつ ID:ApeBN4LR は阪グルは知恵遅れ
バカのひとつ覚えでワンパターンなカキコ

どう理屈こねても東京は日本一で、世界2位の経済大国の首都
東京嫌いがどんなに嫌ってもこれが現実

大阪は、せいぜい神奈川を抜けるように頑張るんだね
0056名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:38:22ID:ApeBN4LR
その大阪企業で成り立ってる東京ww大阪様々じゃないかww
0057名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:50:38ID:9Srt/VW7
>>56
負けを認めた・・負け惜しみしか言えないね
念を押すけど、大阪の企業が大阪から逃げて勝手に東京に来てるだけ
大阪だけでなく、全国の企業が同じ行動とってる
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 21:55:10ID:ApeBN4LR
だが大阪の場合だけ何かと取り上げるのはなぜだろうww答えは簡単、大阪のイメージダウンが狙い、まるで大阪企業だけが地元を離れてる、大阪は駄目だとわざとイメージ付けようとしているのである
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 22:02:59ID:O5DTYdSi

ID:ApeBN4LR のお前さぁ「 日本じゃねえだろ? 」って聞かれて、
なんで「 日本人だ 」って普通に答えられないの?
東京だとか大阪だとか、外人のお前には大きなお世話だよ

普通の日本人なら胸をはってハッキリと「 日本人だ 」って答えるよ
支那やチョンなんかと間違えられたら普通の日本人は激怒するよ・・・「 あんなのと一緒にするんじゃぁねえよ ! 」って
日本人じゃねえ臭いがプンプンする奴だよなぁ〜
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 22:21:24ID:1hQh7Krp
北加賀屋に集まる倉庫内労働者は日本で一番仕事がでけへんから、
玉出のヤクザスナックのヤクザママの手下になるのが大阪民国では流行りやねん
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 22:41:33ID:ApeBN4LR
↑流行だってwwwかってに話しをつくる天才w
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 22:42:44ID:O5DTYdSi
>>61
だからぁぁぁぁぁ  おめぇがキモイんだよ

ID:ApeBN4LR のお前さぁ「 日本じゃねえだろ? 」って聞かれて、
なんで「 日本人だ 」って普通に答えられないの?
東京だとか大阪だとかガタガタうるせぇんだよ ! 外人のお前には大きなお世話だよ

普通の日本人なら胸をはってハッキリと「 日本人だ 」って答えるよ
支那やチョンなんかと間違えられたら普通の日本人は激怒するよ・・・「 あんなのと一緒にするんじゃぁねえよ ! 」って
日本人じゃねえ臭いがプンプンする奴だよなぁ〜
0063名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 22:50:25ID:1hQh7Krp
流行りについて行かれへんのは大阪民国民ちゃうで
玉出のヤクザスナックのヤクザママの手下になる流行りに乗り遅れたら、
西成の犬焼き肉の薪変えの仕事に戻るのが大阪民国民の行く末やで
流行りに乗り遅れたらアカンで〜
0064名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 22:57:35ID:ApeBN4LR
東京ww名古屋に負けたからって大阪にあたるのはやめろみっともないww
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 23:00:22ID:O5DTYdSi
>>64
だからぁぁぁぁぁ  おめぇ( ID:ApeBN4LR )がキモイんだよ
お前ルンルンだろ

ID:ApeBN4LR のお前さぁ「 日本じゃねえだろ? 」って聞かれて、
なんで「 日本人だ 」って普通に答えられないの?
東京だとか大阪だとかガタガタうるせぇんだよ ! 外人のお前には大きなお世話だよ

普通の日本人なら胸をはってハッキリと「 日本人だ 」って答えるよ
支那やチョンなんかと間違えられたら普通の日本人は激怒するよ・・・「 あんなのと一緒にするんじゃぁねえよ ! 」って
日本人じゃねえ臭いがプンプンする奴だよなぁ〜
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 00:14:08ID:W5VmcEnZ
梅田
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 03:32:36ID:yAxx37Oo
規制があるからだな
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/04(火) 08:11:43ID:53acXGC7
>>67
規制だけではないだろうが。www
0069名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 09:01:58ID:qD2cVgRn
梅田wwwww
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/13(木) 22:11:59ID:QLTjbTP9
東海銀行が三和の軍門に下り、
そのUFJが三菱の軍門に下る。
結局名古屋と大阪なんてそんなところ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 08:26:27ID:xvCqp2r6
>>70そういう国の構造だから仕方がない
0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 14:30:49ID:94SW3mE8
梅田界隈【北区(梅田+角田+西天満4丁目+中崎西+茶屋町+鶴野町+豊崎+大深町+大淀中+大淀南+万歳町)+福島区福島7丁目】
1 ハービス大阪 189.7
☆梅田阪急オフィスタワー 187.0
★北ヤードAブロックタワー 180
★北ヤードBブロック南タワー 180
2 シティータワー西梅田 177.4
3 ブリーゼタワー 174.9
4 梅田スカイビル 173.05
★北ヤードBブロック北タワー 170
5 茶屋町アプローズ 161.1
6 明治安田生命大阪梅田ビル 154.8
☆ノースゲートビルディング 150
7 ザ・梅田タワー 148.38
8 ハービス エント オフィスタワー 147.7
9 ニッセイ同和損保フェニックスタワー 145.45
10 ヒルトンホテル大阪 145
11 ローレルタワーサンクタス梅田 143.75
12 大阪駅前第三ビル 142
13 梅田センタービル 134.7
☆富国生命ビル 132.5
14 梅田ピアスタワー 132
15 ローレルタワー梅田 130
16 梅田DTタワー 130
17 阪急グランドビル 127
18 大阪マルビル 123.92
19 アクティ大阪 122.3
20 レジデンス梅田ローレルタワー 121.5
21 梅田ダイビル 120.8
★ジオグランデ梅田 113.9
22 ウエスティンホテル大阪 111
23 大阪駅前第四ビル 110
24 大和ハウス大阪ビル 104.65
25 CHASKA CHAYAMACHI(チャスカ茶屋町) 100.55
26 大阪モード学園 100.3

計3671.95m + ☆469.5m + ★643m =4800m

☆ 建築中(最高点到達)
★ 建築中
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 01:32:21ID:VsIDbyqV



                       梅田200メートル以上ゼロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 03:27:30ID:yOToF3PC
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part17

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1270009032/
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/22(土) 12:21:36ID:jsJ/Cb10
http://www.sankei-kansai.com/2010/05/22/20100522-024155.php
2010年5月22日
経産省難色、困難に 中部大阪商取・関西商取合併

 石油や金の先物取引をしている中部大阪商品取引所(名古屋市)の単独での存続が困難になり、関西商品取引所(大阪市)と合併協議を進めていたが、経済産業省が難色を示し、合併が困難な情勢になっていることが21日、分かった。
中部大阪商取は来年1月をめどに解散し、その機能は国内最大の商品取引所である東京工業品取引所に集約される可能性が濃厚になっている。

 関係者によると、中部大阪商取と関西商取の理事長同士が今年2月ごろから、中部大阪商取の解散を前提に、合併の協議を開始し、一時は有力になった。
関西商取は合併したうえで、最終的に大阪証券取引所と提携し、商品も証券化も取り扱う「総合取引所」の構想を描いていた。

 しかし、経済産業省はこの合併構想に「商品先物市場の機能は東京に集約すべきだ」と否定的な見解を示した。

 これに対し、関西商取の岡本安明理事長は「大阪は先物発祥の地であり、東京だけでなく、ローカル市場も必要だ」と経産省側に主張しているが、理解は得られていない。
すでに中部大阪商取から関西商取に「合併は困難になってきた」との見解が伝えられているという。


0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/22(土) 20:00:38ID:oBgQhf7W
梅田。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/28(金) 16:11:54ID:BqQFcs3t
しょぼい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/02(水) 10:21:20ID:70jovqxR
梅田はしょぼい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/02(水) 10:52:40ID:VrvX0iH+
しょぼいの代名詞だな『梅田』は
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 10:38:53ID:ghyZ+/8w
>>173
関電ビルの195mが抜けてる
また4年後に関電ビルの横に200mの朝日新聞のビルが2塔建つ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 10:44:01ID:ghyZ+/8w
>>68
梅田は航空規制だバーカ
茶屋町は〜180mまで
梅田駅前は〜190mまで
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 20:31:30ID:3mf2aLCc
東京駅(丸の内)も新宿駅も名駅に負けてるな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 20:38:11ID:9BBE0etk
>>80
赤ヒww
新聞売れなくなってるのに大丈夫なの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 22:41:46ID:5FM2zVGk
>>82
ID:3mf2aLCc のオマエ、マルチ乙
あちこちにくだらん事書いて、ネラーを焚き付けようとしてるな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/05(土) 15:14:53ID:ak6HWrCw

東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/05(土) 22:44:26ID:Cwsn5JZO
100m以上建物、計画中建設中含む
横浜市約50棟
神戸市約45棟
名古屋市約25棟
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/06(日) 08:50:43ID:cIE0t3u+
>>81
梅田のビルがしょぼくて貧弱で安物なのは航空規制だけではないのだけどバ〜カw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/06(日) 09:28:56ID:R0hZr4Nk
>>81
言い訳乙
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/06(日) 12:22:34ID:T7stJ0xH

東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)
0090東京スカイツリーは19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕真実!2010/06/07(月) 17:56:38ID:KbnqA5ak

東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)

0091東京スカイツリーは19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕真実!2010/06/08(火) 18:45:20ID:BlxXlT2k

東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)

0092東京スカイツリーは19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕真実!2010/06/09(水) 16:34:18ID:40fYxJc3


東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)

0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/11(金) 21:28:42ID:nmncKOJA
梅田。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/11(金) 22:16:09ID:0T2PH2Mt
初めて行った海外は「大阪民国」なマツコ・デラックス

http://www.youtube.com/watch?v=QJ4PBw75TP8
0095東京スカイツリーは19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕真実!2010/06/12(土) 20:04:08ID:luqvPHc3

東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)

0096東京スカイツリー大人気で墨田区の地価絶賛上昇中!2010/06/13(日) 20:46:19ID:evRJNfM9

東京スカイツリーの立地は19路線が交わるクロスジャンクション。
今の東京タワーよりよっぽど立地は良い。
古くからの江戸の市街地にも近い。

国際観光都市、浅草からも徒歩15分以内で散歩がてらで行ける!

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと
思われているのが不思議だ。

半蔵門線で錦糸町からも一駅。三越前や大手町、渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜町町(大門)からも
一本で行ける。

そして何より民報各局がスポンサーでもある。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。

下町の底力に驚くことだろう!!!

http://www.rising-east.jp/
スカイツリー。
天空に向かって未来に向かって伸びゆく美しいイメージ!
歴史や過去よりも、未来の天空に向かって突き抜ける名称で良かった!

超高層ビルを「スカイスクレイパー」(天空を突く)と呼ぶように、
「スカイツリー」は天空と木のイメージを融合させ、趣と躍動感を表す、
世界に誇る素晴らしい名称です。
スカイツリーの素晴らしいところは、「スカイ」天空に伸びゆく未来志向のイメージと、
あえて「タワー」を名乗らず、ツリーと称した所にある。

タワーなら人工的なにおいがするが、ツリーなら成長過程、さらに天空に
伸び続けていきそうな、生きものの香りがする。
天空に向かって、どこまでも伸びていきそうな、そんな果てしない夢がある。

23区東部の資産価値は、この天空タワーを仰ぐ眺めにより大きく伸びるだろう!

0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/23(水) 07:50:52ID:YZmpCmSl
ゴリモン
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/25(金) 16:26:37ID:epl+uz+u
うめだ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/25(金) 17:22:30ID:g8kKMLEl

餃子乞食の梅田日本一=田舎豊津部落のアホ江坂阪人
0100名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/26(土) 14:22:20ID:GK/1oBg1
名古屋なんてほとんど書いてないじゃん
不戦敗ってことか
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/26(土) 16:02:55ID:VfBEj0gt
大阪内でも梅田は再開発だけは多いけど、現実には衰退している。

オフィス稼動面積(貸室面積−空室面積)は梅田地区は2009年6月の619379uだったのに、2010年5月には新築ビル開業があっても605260uに減少。
これに伊藤忠商事移転分を稼動面積に加算してもマイナス。
同じ期間の難波・心斎橋地区のオフィス稼動面積は88877uから92124uに増加。
淀屋橋・本町地区は 594063uから604361uに増加。

つまり、大阪内で見ても梅田の地位は低下しているということ。
リーマンショック以降、梅田への新規投資はほとんど見当たらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています