【中四国最大】岡山都市圏の都市計画を語ろう Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 05:04:08ID:kqt5WeQlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97
1 東京都市圏 33,340,947人
2 大阪都市圏 12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏 2,560,850人
5 福岡都市圏 2,409,904人
6 札幌都市圏 2,325,653人
7 神戸都市圏 2,318,909人
8 仙台都市圏 1,570,190人
9 岡山都市圏 1,503,556人
10 広島都市圏 1,423,865人
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 02:35:52ID:pu/PE9Uu0042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 18:04:39ID:vKstLoPY岡山って中心部でも低レベルな低層ばっかじゃん、残念だけど。
グレースもライオンズタワーも即日完売だっけか?調子よかったのにそれっきりだよな。
丸紅かどっかが昔建てたのは場所が微妙に離れて不便だし、計画倒れで1本だけになったらしい。
200mぐらいの超高層タワマンとかあってもいいのにな、ってか需要あるみたいだし。
グレースもいいんだけど、あそこ地元企業の優遇ばっかでしょ?そういうのが不満なんよな。
グループの○○ストアとか仲良し○○屋関係のナントカストアとか、パンは○○屋とか、コネがある飲食店とか。
岡山にある店ばっか増やすより、もっとこう岡山にない店もテナント入れるとか、そういうところが変化したら文句ないわ。
あー、グレーズも高さ中途半端だけどね。あの太さで200mにしてさ、下のほう飲食店街とかだったら神!
0043ガッパイ
2010/09/23(木) 15:27:32ID:tkqCZN030044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 00:05:31ID:7A02AF/9それでも即日完売(?)と、岡山のタワーマンション需要は根強い。
岡山駅の西口あたりは東口に比較して地価が安く、低未利用地も多いため、開発の余地があると思う。
西口から遠くない場所に、グレースタワーを超える超高層マンションがあればと思う。
単なるマンションにとどまらず、低層部分には高感度な飲食店やファッション関係のテナントを入れてほしい。
あとは、全体的に緑の多い街にしてほしい。大きく樹冠を広げて木陰を作るような木の街路樹など。
岡山市は街路樹を何倍にするとかいう数値目標も掲げていたはずで、それを上回る緑化を推進してほしい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 01:43:53ID:O4G2Gx4c0046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 02:12:28ID:SZmYSI0G玉野の宇野駅の傍とかも、海が見えていいだろうな。
でも、ここでいうタワーマンションは岡山駅前に150mとか200mとかいうレベルの話。
両備グレースの1と2を縦に重ねて、細長いタワーにしたマンションとかいいね。
西口の小汚いあたりや、東口でも東横なんか作る暇には、あのあたりにと思う。
大京、三菱、三井とかの大手も、岡山で150mとか200mのタワーマンション建ててほしいな。
岡山って不思議なことに、なぜか中心部のタワーマンション需要が多いよ、即日完売とか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 09:58:44ID:ki3YaA310048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 16:00:29ID:O4G2Gx4c0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 23:28:47ID:4NDmb+Dj津山や玉野なら、15階マンションあってもいいよね、駅前なら。
でもさ、せいぜい1、2棟だよね?
岡山駅前の場合は、政令市の中心部にある、150メートル200メートルのタワーマンション。
そういう話題なんだよね、今。
大京さんや三菱地所さん、三井不動産さんなどの、高品質で都会的なタワーマンションね。
下のほうには、高感度なショッピング街があるようなのだと、最高なんだけどね。
岡山駅前、商業的に中途半端で、弱いからさ・・・
津山市と岡山市、もっともっと、人の行き来が増えるといいな・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 07:57:21ID:BuDzEK+i0051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 12:35:11ID:lHfo4L6Kハヤシバラシティ計画については、現在までのところ、HP更新なし、メルマガなし、発表なしという状態である。
「やるやる詐欺」と中傷する者、脅威の回避という意味合いで期待半分に「もうない」という地元財界人もいるが、
あれだけの土地を放置し続けるはずもなく、消費者の選択肢や自然科学博物館の意義に言及していたからには、「いずれある」とは思われる。
超高層ビルについては、岡山駅周辺に200m規模を期待したいところである。
森トラストによる仙台トラストタワーは、商業施設、ウェスティン、マンションの複合開発として、地方都市に於ける最高の再開発事例であろう。
岡山駅周辺に於いても、森トラスト、三菱地所、三井不動産、東京建物、JR等のディヴェロッパーにより、同様の開発が為されるならば喜ばしい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 20:22:20ID:ciwgHCj4両備は、ちょっと駅から離れた場所に新シリーズ建てるけど、
その他に駅近くにも構想があるとか。
たぶん凍結してたグレースマンション岡山駅南Uかな。
100周年も特に目立った話は無かったし、基本期待薄系だな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 20:50:08ID:ciwgHCj480年台からやるやる言ってて、何度か絵も出てるんで、今回も結局同じ展開かと。
なんというか、ずっと塩漬けでも全然平気な林原グループは凄いと思う。
ttp://www.hayashibara.co.jp/press.php?p=29 「1986年11月01日 林原、駅前所有地の再開発プロジェクトに着手」のプレス発表
ttp://www.death-note.biz/up/m/8413.html 1997年の山陽新聞の記事「林原の岡山駅前再開発構想、2001年にも着工へ」
ttp://www.death-note.biz/up/m/8407.jpg 多分↑の案。駅西口は、変更前の最初の頃の再開発案。
ttp://www.death-note.biz/up/m/8411.jpg 2001〜2年頃?のモデル案のひとつ
ttp://www.death-note.biz/up/m/8410.jpg 2001〜2年頃?のモデル案のひとつ
ttp://www.death-note.biz/up/m/8409.jpg 2002年の発表のときの
ttp://www.death-note.biz/up/m/8408.jpg 数年前?のモデル案のひとつ
95〜96年頃にももっと古い絵を見たことあるような気がするけど、さすがに画像も何もないしもうわからん。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 17:35:37ID:RJ7hO5Kk住民投票で州都を決めると、広島は岡山に負けます
>>1
広島の都市圏規模が、岡山以下というのは本当です。
都市圏にはいくつか定義があります。
通勤圏を都市圏と見なして代用したもの(5%都市圏や1.5%都市圏など狭義の都市圏)を、
広島人がよく貼っていますが、これは、州都を決めるときには、役に立ちません。
州都を決めるときは街の中心(通勤圏)だけでなくて、
周囲の農村地帯も含めた、(広義の)都市圏のことを考慮して決めるからです。
広島は岡山より「広義の都市圏」が小さいので、
住民投票で州都を決めれば広島は負けます。
倉敷や福山の住民は、広島へは投票しません。
高松なしでも広島は負けます。
企業が広島から撤退して岡山に移っているのは、そのためです。
岡山と倉敷を合併して人口100万の州都を作り、
島根東部、鳥取、香川、福山をあわせれば、”四国州”ぐらいの大きさの州が作れます。
広島などなくても十分やっていけます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 06:15:05ID:7fv9Piwcあの会社に期待してはいけないんだと思う
グレイスだけであとは中途半端
駅南にだって田舎町の目玉開発みたいな十数階を建てた
出石小跡地も中途半端で田舎くさい
ほんとに下層商業+上層マンション=50階建てくらいのビルなら感謝と尊敬に値するが
まず無理というか期待にこたえるような社風とは違う
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 02:23:44ID:j3Xi5Q5N岡山きも
0057倉敷民
2010/10/02(土) 08:20:16ID:5TtFfxd7それ以前に岡山とくっつきたくないんですけど?
岡山とくっつくぐらいなら広島に投票します。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 08:29:13ID:W9ta/30d0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 20:46:41ID:IwxsqnOuJR西日本は岡山駅西口に駅ビルを建設するが、内容の詳細は検討中であると聞く。
ホテルや商業施設とともに関連会社を含む業務スペースを駅ビルに移転し、跡地を自社グループ又は大手デベロッパに委ねてはどうかと思う。
例えばJRグループのノウハウにより本格的かつ大規模な駅ビルを整備し、東口北の跡地は森トラストや三菱地所等により再開発。
さらには西口を出た辺りについても、手を加える必要がありそうだ。
高さはないが大きな箱型をしたリットシティービル、景観上好ましくないデザインのフォーラムシティービルがあるものの、他は昭和のバラック状態。
西口正面に小さな低層雑居ビルが入り乱れている状態は、早急に改善を要する。
西口のすぐ南の街区も、レンタカー会社の辺りは駅に直結した駅ビル用地にさえ転用可能。
西口のすぐ北の街区も同様で、大手量販店やファッションビルを核とした駅前再開発が可能な立地を生かすべき。
PARCO、東急ハンズ、ヨドバシカメラ、東京でいうところの新丸ビルやTOKIA、仙台でいうところのトラストシティーのような開発を、岡山駅西口に期待。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 12:19:36ID:SF72JG/K・・・どうやっても広島(大学)には勝てません(涙)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 06:41:21ID:YX4cFNwX広島県
・広島都市圏142万人(百貨店8店舗、繁華街、歓楽街、オフィス街、高級住宅街、都市高速、私鉄、新交通(地下鉄あり)、地下街)
・福山都市圏73万人(百貨店2店舗、繁華街、歓楽街、オフィス街あり、高架駅、新幹線駅)
・呉都市圏25万人(百貨店そごう、繁華街、歓楽街、オフィス街、軍港、海上保安大学校)
・東広島都市圏21万人(繁華街、歓楽街、オフィス街、学生街、新幹線駅)
・三原都市圏10万人(繁華街、歓楽街、オフィス街、高架駅、新幹線駅)
岡山県
・岡山都市圏150万人(倉敷込みなのにこの数字)
・津山都市圏16万人
宮城県
・仙台都市圏158万人
・石巻都市圏22万人
・古川都市圏17万人
※都市圏とは、単なる「通勤者通学者のパーセンテージ」であり、市街地がずっと続き経済が一体化しているわけではありません。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 15:55:37ID:ZiMkZTks0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 01:59:42ID:AlIJVpGOキモ者乙
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/09(土) 06:55:00ID:jzvqmfqn0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 04:37:10ID:POEEpGha0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 01:01:53ID:zTZlJcGR他は中途半端な80mクラスが数えるほどあるだけで、広島や仙台には遠く及ばない。
岡山駅西口のNHKやANAホテルが入っているビルも、当初計画では高層化する予定が、
敷地を埋めるように箱型になって、高さ半減になってしまった。
あそこは仙台のトラストタワーみたいにできたのになあ。森トラストさんの開発は凄いし羨ましい。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 01:08:32ID:zTZlJcGRJRさんとしても、商圏の集客を考えたら岡山駅本体や駅前での開発が得策だと思うんだがなあ。
駅前だというのに西口は低層雑居ビルや民家が混在してるし、東口も再開発が進んでない。
駅南の林原は駐車場のまま音沙汰なし、駅本体も駅ビルなし、改修してさんすて設置程度しかない。
大都会みたくとは言わないまでも、ちょっと都会的エッセンスや機能、景観は欲しい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 21:55:19ID:Ck+zTJJk郊外や周辺市街地の建物を低く抑えて中心地に高層ビルを集めるスタイルの都市が多い。
岡山はコンパクトシティとしてそういうものを目指すべきだと思うよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 17:49:53ID:ydURI8S40070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 00:29:47ID:v/2nKy/aってかここは岡山都市圏の都市計画スレ。
岡山駅には駅ビルがほしいな。
JR北海道の札幌駅やJR九州が新しくしてる博多駅みたいなのが。
JR岡山伊勢丹と109シネマズがほしいな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 10:23:43ID:naRBfKk10072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 12:00:52ID:LIXeJ98Gあの立地を生かさない手はないよ。
集客アップで賑わうだけでなく旅客需要の掘り起こしにも繋がる。
テナント収入というJRにとっての利益もある。
岡山にない店舗や集客力の高い店舗を集めるメリットは大きいね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 19:34:27ID:PrsVdbeQそりゃ岡山駅が便利なのは誰でも分かることなんだけど…東海や東みたいに裕福な会社じゃないことも影響しているのかと。
岡山は他の政令市と違って既存の集積が低いし多様性も乏しいから「駅ビル」に集積するのが正解。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 11:21:47ID:ghmeLs00シアトル
http://www.daj.ne.jp/detail_srch.php?itemid=dv-372066&itemkbn=P
ダラス
http://www.daj.ne.jp/detail_srch.php?itemid=gi-AA007487&itemkbn=P
http://www.daj.ne.jp/detail_srch.php?itemid=gi-TR006401&itemkbn=P
ボストン
http://www.daj.ne.jp/detail_srch.php?itemid=dv-372002&itemkbn=P
ヒューストン
http://www.daj.ne.jp/detail_srch.php?itemid=ips-ipf-490093&itemkbn=P
http://119.75.229.40/P/preview/0911/cbf-CB066294.jpg
http://119.75.229.40/P/preview/0611/dv-372060.jpg
アトランタ
http://www.daj.ne.jp/detail_srch.php?itemid=cbf-CB056166&itemkbn=P
ロサンゼルス
http://119.75.229.40/P/preview/0711/gi-TR006803.jpg
http://119.75.229.40/P/preview/0801/dv-376005.jpg
サンフランシスコ
http://119.75.229.40/P/preview/1008/z-IE302-124.jpg
http://119.75.229.40/P/preview/0908/ips-ipf-440644.jpg
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 03:27:57ID:VzAGu9yr駅から降りて見るとアレだけどねw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 10:33:15ID:aMz/2vKF0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 12:58:16ID:KuRFL/dGアホか!!
上海いってこい!!
結局高いビル〜街がすごくなるっていうのはどこも同じ、、
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 13:01:50ID:KuRFL/dGアホか!!
上海いってこい!!
結局高いビル〜街がすごくなるっていうのはどこもおなじ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 18:09:11ID:QuEihY4Iビルの高さを揃える(札幌、京都、高松、福岡)か、
超高層ビルを適度にばらして建てる(仙台、金沢、神戸、広島)かだが・・
岡山は後者が手っ取り早いかと。
個人的には岡南大橋から見た市街地が最も都会に見えると思うのだが、
駅付近と表町付近の間の隙間にもう4〜5本高層マンションでも立てば、
随分見栄えがすると思ったね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:19:05ID:gKnw9pXS福岡がそんな感じだ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 08:17:54ID:v6caB+r50082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 13:21:31ID:bF1BCIo7東古松とか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 04:02:52ID:kFSj9mxeシアトル、サンフランシスコ、メルボルンを小さくしたような街で、郊外は自然を生かし育む。
市街地は緑被率を高めるとともに高木を増やし、オーブンスペースやゆとりの空間、癒しと憩いの場をふんだんに確保する。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 04:53:43ID:2HjaQRK90085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 07:09:11ID:tu9WlZjh典型的なアメリカの都市は、大体市中心から30キロくらいが住宅地になっている
んだけど、そのうち「市」の範囲なのは中心の数キロ四方。なんで、市の人口
が30万程度でも、都市圏人口は300万を越えていたりする。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 09:40:58ID:2HjaQRK9ありがと
サンフランシスコとか宇都宮程度の人口なのに梅田以上の高層ビル群なのはどうしてなのか不思議だったw
日本って治安が良いからダウンタウンにも普通にマンションが建ってるのかなぁ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 05:01:09ID:r3diN6bNサンフランシスコどころか名古屋にも負けてるもんね、駅前の景観もビルの高さも。
岡山県人としては大阪なんて興味ないからどうでもいいけどね、ちょっと矛盾してるっていうか理に適ってないこと言ってるからw
サンフランシスコみたいな大都市じゃなくていいのよ、シアトルが岡山にはちょうどいいかな、規模的に。
人口でビルの高さが決まるわけでもないし、人口が多くてビルが高くても景観的に中国なんて悪趣味で美しくないし。
要するには、シアトルみたいに緑の多い街に美しいビルがあって、中心部にコンパクトにまとまってればいいってことでしょ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 05:49:07ID:J3hV9Dlphttp://orz.2ch.io/p/-/kamome.2ch.net/newsplus/1287792824/
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 01:31:43ID:Cv5haOKrシアトル発祥のグローバル企業がいくつあるか知ってる?
シアトル都市圏が岡山都市圏の二倍なのは知ってる?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 23:15:32ID:4G2rMUM1緑の多さや自然の豊かさ、街の美しさに都市圏の大きさは関係ないしねw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 04:47:34ID:GRHrQ0/S中層マンションや中層ホテルの需要でさえ伸び悩んでる岡山に超高層ビルを建てたら一本か二本で供給過多になるのが目に見えてる
緑地の多い都市づくりだって、西川緑道公園や運動公園で精一杯だ
決して岡山を貶すわけじゃないが、平成の大合併で政令市になった都市はどれを見ても中途半端で、都会とも田舎とも言えないある意味ボーダーライン上に存在している都市だから
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 19:17:47ID:+6eudbzLオフィス需要は、中途半端な場所の老朽化したビルから駅前の最新設備のビルへ、といった具合に移動します。
新規需要・追加需要がそのビル分だけ発生しなければ成立しないわけではありません。
段階的に、低層中層の雑居ビルをコンパクトにまとめ、駅前など便利な立地に超高層を、という話です。
100mが10本よりも、200m5本、300m2本でいいんです。
シアトルのようなコンパクトかつ合理的・機能的な都市形成、美しく緑豊かな都市環境、洗練された都市景観が岡山に望まれます。
緑地の多い都市づくりについて、何を根拠に精一杯を語るのでしょう?
岡山市では、市長のリーダーシップによる緑化計画が進められています。
数値目標を掲げ、市街地の街路樹などまちなかの緑を大幅に増やし、環境と美観を意識したまちづくりが進められます。
都会だの田舎だのは、あまり重要な意味を持ちません。大して関係もないのです。
どことはいいませんが、ある大都市のスレッドは盛況ですね。興味深いものです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 01:35:14ID:2JezuJpE現状は2号線バイパス大渋滞だからね
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 14:25:40ID:h60pESHC0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 16:47:51ID:bdPmwbbu大都会岡山を舐めたらいかん
大都会岡山民「バイパスがいっぱいあるんやぞ」
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 23:13:38ID:qKXED2Y6どこの方言ですか?岡山ではそんな奇妙な言い回しをする人なんていませんが。
そもそも方言を使わない人も多いですし。いわゆるDQNや農村部の子・中高年の人は方言を使いますけどね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 22:44:43ID:eFy0ImKh岡山レベルで田舎に見える日本が異常なんだよ
大都市がいっぱいあるのはアメリカくらいで、中国なんて市域の概念が日本と全く異なっているので人口の割にショボい街しかない。
外人から見れば日本の三大都市圏は未来都市で札仙広福も大都会。
70万人都市で田舎なら、世界中のほとんどの国は田舎しかない国になるよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 04:24:18ID:2RZRO/Gr山陽線・伯備線・赤穂線・瀬戸大橋線・宇野線・津山線・吉備線が岡山駅に乗り入れてるから新幹線が岡山駅に着くまでに運転手は忙しいw
まぁ乗降客数は岡山駅以外はほとんどいないけどwww
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 04:55:22ID:luf95PjN0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 11:54:52ID:T4pt5HwP無駄に路線数多いくせに本数全然無いじゃん
って思ったな
赤穂線で3、4駅行ったらめちゃ田舎でおどろいた
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 22:33:10ID:Ja04MYuYこんなんでも地方路線ではかなり多い方なんですよ?
でも岡山で一番本数多いのは多分岡山電気軌道w
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 00:09:08ID:LQj/EXQAせっかく過疎ってて良スレになりそうなのに、お国自慢から変なのが常に来てるからね
岡山に話を戻すと、特に今、田中、問屋町辺りが人口が増え続けていて活気があるよね
西小学校舎も狭い土地に無理やり増築してるしw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 13:32:53ID:d7exRfmu例えば超高層の駅ビルを整備して、広域集客力のある商業施設、飲食店、娯楽施設等を集積させること。
JRでも自家用車でもバスやタクシーでも行き来に便利な立地は、市域が広いといえども限られるから、そこを文字どおりの都心として整備すべき。
今の岡山に無いものや不足しているものを含め、ワンランク上、プラスαの、政令指定都市の玄関にふさわしい岡山駅を実現することが大切だよ。
もちろん今、田中、野田、古松など市街地南西部の人口増加、市街地の広がりも重要だね。
ここは中心市街地ではなく半ば郊外のような場所だけど、街全体としての集積や広がりという意味では重要な場所だと思うよ。
都心では立地しづらいタイプの量販店だとか、都市圏内に同じものが複数存在してもよさそうなものの立地には適しているかもしれない。
ただ、大元駅や西市駅あるいは北長瀬駅から離れた場所よりも、できるだけ駅に近いところを重点的に開発すべきではある。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 23:19:23ID:RtcbP8Zc0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 23:30:50ID:6osmbROiデパート、シネコン、他大型専門店、専門店街なんかが駅ビルに入ってたら十分便利。
まあ、そんな駅ビルは西日本では京都駅や博多駅(工事中)ぐらいか。
岡山駅の東口と西口のバス乗り場、タクシー乗り場の整備は終わったけど、
次は路面電車の乗り場までが遠いから、何とかならないかな?
一応、一番街から雨に濡れずに行ける事は行けるけど、遠いような・・。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 09:40:02ID:TfMOvsag桃太郎大通りや柳川筋の歯抜け部分に50〜60m級中層マンションを埋めていけばそれなりに他の新興政令指定都市レベルにはなる
市役所筋は岡山で一番都会的な通りだけど歯抜け部分はもう埋まりそうに無いから・・・w
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 22:33:40ID:0rIjHqTS0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 23:15:19ID:iWNCroVm例えば名古屋とか大阪とか、高いビルが大好きでスレが乱立してる大都会のスレで、中層ビルに揃えてビッシリ建てれば都会的だと奨めてやりなよ。
岡山はシアトルみたいなコンパクトな都心、自然豊かな郊外って路線がいいから、低いビル沢山よりも超高層数本でいいよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 22:28:23ID:EddNgkps0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 12:02:37ID:47JZmANT駅前や表町などの都心部よりも高層化が進んでいるよね。
瀬戸大橋線・宇野線で大元駅あたりから左右を見ても大きなマンションが立ち並んでいて
岡山もだいぶ変わったなあと思うけど、
岡山駅に到着したら、昔からあまり変わらない風景が・・。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 12:20:02ID:usr1CaMQ大元、野田本町、西古松のマンション建設ラッシュもいいとは思うけど、
中途半端なのが乱立してごちゃごちゃごみごみした印象もあるよね。
大元、備前西市、北長瀬の駅前に核をもってきて副都心でもできるならいいけど、
このままでは典型的な田舎の低密度な市街地が拡散という流れのままかもしれない。
岡山駅前がぱっとしないだけに・・。
やはり岡山駅前は仙台駅前や名古屋駅前のような路線で広域拠点を目指してほしいし、
全体的な作り方としてはシアトルのようなコンパクトに高機能な都心を集約したものがいいと思う。
200〜300m規模のシンボリックなタワービル数本に新たな店舗を集積してほしい。
もちろん景観には十分に配慮して・・。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 12:29:41ID:usr1CaMQ市街地が広く一戸建て志向が強いのかと思いきや岡山のタワーマンション需要は好調だよね。
今までの物件はすべて即日完売やそれに近い状態だった・・。
大京、三井、三菱、住友などの大手が参入してくれることが理想的ではあるけど、
マンションといえば地元の両備さんも頑張ってくれているね。
やはり好評だったグレースタワー2本を1本にまとめて200mにしたようなものを新規建設してくれたら嬉しいなあと思うけど、
大手と違って低層部のテナントに落胆させられることになるのかもしれない。
駅ビルは200〜300m規模のシンボリックなタワービルにすることは無理だろうけど、
せめてデパート、シネコン、他大型専門店、専門店街なんかが入って見た目のいいものにしてほしいよね。
既存の2号店や郊外にもあるようなものばかりじゃなくて都市型の新規だったら理想的だなあと思う。
今のところ出店していない飲食店だとか種類や味付け(飲食店以外なら品揃え)のバリエーションが広がるような・・。
そういう意味でもやはり岡山駅前は仙台駅前や名古屋駅前のような路線で広域拠点を目指してほしい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 12:36:08ID:aKpQc2s4さすがに実際は駅の方が同じくらいの建物の密度は高いかな。
大元当たりはマンションしかないけど、都心部は種類の違う建物多いし
一回り以上大きな建物とか混ざってるので。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 01:52:25ID:0RRVt6L4空いた土地は緑の森でもいいし、タワーマンションでもいい。
スポーツ施設や陳腐なドームは、将来的に岡山市に無いアクアアリーナ用地でもいい。
大元駅前は、改修時に中心市街地の空洞化を防ぐという理由で、あの程度に抑制された経緯がある。
今さら抜本的に変更することは難しいし、中心市街地が南に広がったと考えるべきかもしれない。
そして岡山駅前は、シアトルの例ではないが、超高層化と機能の多様化を図り、広域から人を集める美しい都心として整備すべき。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 14:11:46ID:F6ys+uTz好立地で遊んでるのは北長瀬駅前や日吉町などの西バイパス沿いくらいか
あとは二号バイパスに変わる岡山〜倉敷間を結ぶ高規格道路が出来れば住みやすい街になるだろう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 19:33:20ID:kzgQOvsd0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 21:17:07ID:wFWNed90狂徒塵はこなくて結構、そんなもの一般的に知られていない、分かりづらい、例える意味がない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 23:23:34ID:b64+jfNOJR岡山支社の土地や岡山駅の敷地、東口の駅前町、西口あたりは再開発用地として有望だからね。
簡単に分かりやすく言うと、岡山駅前を名古屋駅前のような超高層で商業的な広域拠点にすることが重要だよ。
都心の作り方としてはシアトルをモデルに、緑のあり方は仙台が参考になる。
西口あたりには、新潟の朱鷺メッセをひとまわり拡大したコンベンション施設を整備し、ママカリが補完するかたちにする。
岡山のポテンシャルを最大限に生かしていくことが、結果的に福祉や医療を含めた住みやすい街づくりを可能にするんだよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 17:03:16ID:PIpl9/9J0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 19:55:32ID:qJJepejYビルの半分は駐車場にすりゃ大丈夫さ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 23:39:32ID:PIpl9/9J0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 14:31:08ID:4O5BMmP+岡山も岡山駅西口かせめて北長瀬駅前に作るべきだ。
コンベンションは産業として都市の他の部分に波及する重要なものだから実現してほしい。
同じような考え方で同じように投資してできた結果岡山はママカリとリット新潟は朱鷺メッセ。
こういうところに岡山の下手さというか拙さが象徴的に表れている気がする。
残念でもあるし関係者には申しわけないがママカリでは使えない。
岡山では既存のママカリを活用しながらも朱鷺メッセの良さに磨きをかけた施設を希望。
いわゆるドーム球場のように大規模なコンサートやスポーツイベントを開催できる施設をメイン会場よしても良い。
ホテルやオフィスなどは朱鷺メッセを参考に。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 15:19:40ID:iFX1VEU5今の岡山の状況では夢物語だろう。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 16:12:38ID:G5lS9brB0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 18:01:48ID:3ft+LY8+0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 15:38:12ID:lFi6pmZa老朽化した岡山会館ビルのリニューアルも良いのですが、本格的な再開発に乗り出して欲しいと思います。
それとは別にJR岡山支社の敷地がありますが、あそこも駅に近い貴重なまとまった土地です。
岡山駅に本格的な駅ビルを整備して中国支社などの施設を駅ビルに移転、跡地をJRが開発するか又は大手デベロッパーに委ねることが理想的です。
期待のハヤシバラシティと日清製粉跡地は、シアトルの都心のようなイメージで新しい開発が可能な場所です。
森や公園の中に250メートルないし300メートルのシンボリックなタワービル、これは是非実現して欲しいものです。
看板だらけの雑居ビル、閉店したパチンコ店、老朽化した民家などが景観の悪化を招いていることは否めません。
今後岡山にはコンベンション施設や文化施設の追加、更新が必要となる時期がやってきますので、西口の再開発も進めるべきでしょう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 20:33:32ID:GkN+eqXB0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/14(日) 21:34:38ID:hekYupkd0129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 00:58:47ID:Op+n8T0Nドイツの主要都市と比べた方がましだよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 10:06:16ID:9at3mW4l岡山に超高層ビルを作らせたくない気持ちは分かるけど、なんだか胡散臭くてヤな感じ。
地元の人間としてみればシアトルみたいな街が理想だな、緑や自然が豊かななかに超高層でコンパクトな都心。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 14:40:48ID:Op+n8T0N俺も岡山市民なんだが、超高層ビル一本の需要さえこの街にあるようには思えないよ
7大都市圏でも経済的に低迷してるのに岡山ごときがなぜいきなりシアトルのような街になれるといった発想になるのかわからない
県も市も緊縮財政なのに誰が主導になって緑地公園と超高層ビル構想を立ち上げるの?
林原も両備もベネッセも官の力を借りて再開発をしているのであって、行政が頑張らなきゃ大した開発は出来ないでしょ
岡山がシアトルのような街になるってなら嬉しいことではあるがまず不可能だと思うよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 15:32:36ID:CLfy8Vwbそんなことは名古屋にだって大阪にだってできません。
何でもそうなんですが、「不可能」「無理」「駄目」と最初から決めてかかっては、
できるものだって出来なくなります。
行政が頑張るというのは資金を出すことですか?行政の役割は側面支援でしょう。
制度や環境の整備であって、もちろん補助や助成はあるにしても、お金に用途の詳細は書いていません。
高度成長期に建設されたビルの更新時期を迎えるとともに、市街地整備も進みます。
中心部にありながら長屋や一戸建てが並ぶ地域もあります。
中四国のターミナルたる岡山駅に至近な場所にも、老朽化した雑居ビルと空き地が点在しています。
こうした場所の新規開発あるいは再開発にあわせて、できるだけ美しく、緑も取り入れながらコンパクトに高層化、という話でしょう。
それを、「岡山ごときが」「いきなり」という否定的かつ攻撃的な否定に結びつける意図こそが「わからない」と言えます。
岡山駅前など中心部の整備、老朽化したビルの更新、市街地再開発にあたって、
方向性としてはシアトルのように集約しながら緑化、という手法とセンスが岡山に望まれます。
小さな雑居ビルや低層建築で埋め尽くすのではなく、美観と快適性も重視しつつ、高機能な都心を形成しようという訳です。
岡山をシアトルにしよう、というものではありませんので、悪しからず。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 15:53:17ID:CLfy8Vwb岡山は大都市のように人口が多くない、岡山ごときには超高層ビル一本の需要さえない、という類のものです。
しかし、都心づくりや都市景観の問題について、ビルの高さや緑化の具合が人口規模で決まるものではありません。
だらだらと低密度で中途半端な市街地を連たんさせるのではなく、美観と快適性も重視しつつ、高機能な都心を形成しようという話です。
例えばリットビルでもクレドビルでも結構ですが、相当大きな建坪のビルがありますが、
あの建坪と延床面積のビルを何本も分散して建てるところを、数本にまとめればよいのです。
そしてそれは郊外や駅から離れた不便な場所ではなく、そうした種類の選択を可能とする岡山駅前などに整備する訳です。
100mのものを5本6本整備するところを、200mのものを2本3本(もちろん300m2本でも結構です。)とする手法を語っているだけで、
市街地の全域に超高層ビルを乱立させようというものでも、マンハッタンや香港のようにしようというものでもありません。
また、超高層ビルを建てるといっても、その分だけ新規需要に対応して増やすとは限りませんね。
高度成長期に建設されたビルの更新もありましょうし、今までなかった商業施設、ホテル、マンションなどによる新規需要もありましょう。
老朽化した雑居ビルには進出できなくとも、例えば駅前のインテリジェントビルには進出可能な業種や企業があるかもしれませんね。
小規模な雑居ビルを更新するにあたり、土地の有効利用を図ったり美観を意識したりすることも当然です。
そうした部分での側面支援やコーディネートについては、随分前から行政も行ってきました。
ドレミの街、後楽ホテル、リットビル、本町マンション、グレースマンションなどですね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 17:36:05ID:R2Bisb4Lその賃料を払えるだけの需要がないと無理だろう。
それには人口規模と需要は重要なファクターだよ。
>100mのものを5本6本整備するところを、200mのものを2本3本(もちろん300m2本でも結構です。)とする手法を語っているだけで、
延べ床面積同じなら同じ価格でできるとでも思ってるのかね?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 17:53:36ID:CLfy8Vwb>>その賃料を払えるだけの需要がないと無理だろう。
>>延べ床面積同じなら同じ価格でできるとでも思ってるのかね?
はい、岡山に限った話ではありませんけどね。ここ重要です。
人口や需要に応じて相対的な絶対数の差は生じますが、場所によって需要があるということです。
郊外や駅から離れた不便な場所ではなく、そうした種類の選択を可能とする岡山駅前などに整備されれば、ということです。
高度成長期に建設されたビルの更新もありましょうし、今までなかった商業施設、ホテル、マンションなどによる新規需要もありましょう。
老朽化した雑居ビルには進出できなくとも、例えば駅前のインテリジェントビルには進出可能な業種や企業があるかもしれませんね。
小規模な雑居ビルを更新するにあたり、土地の有効利用を図ったり美観を意識したりすることも当然です。
たとえシアトルのような街にならずとも、大都会のように超高層ビルが林立せずとも、です。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 18:02:50ID:R2Bisb4Lそのとおり。岡山に限らず同規模の新興政令市ではまず無理だよ。格上の札仙広福辺りでもかなり厳しい。
>人口や需要に応じて相対的な絶対数の差は生じますが、場所によって需要があるということです。
需要があればできるものなんだけどね?w
で、現実はどうでしょうか?w
高額な賃料を払ってまで超高層ビルに入居しようという動きはありますか?w
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 18:44:37ID:nJsDDtU2>100mのものを5本6本整備するところを、200mのものを2本3本(もちろん300m2本でも結構です。)とする手法を語っている
発想が小学生だよなぁ
高層になればそれだけ建設費はもちろん維持費や管理費が跳ね上がるのに
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 19:48:44ID:9at3mW4lどこの大都会の人かな?超高層ビル大好きな、二枚舌の人かな?
あのさ、特に新しい商業施設や商業テナントの場合、単独で土地を取得してビル建てて出店って、なかなかハードル高いんだよ?
重要があっても、今だと岡山駅前には入れる場所がないし。
小さなショップの岡山店とか、従業員数人の事務所とか、そんなのしか頭になかったりする?
まあ、マンションの場合は過去の実績があるから分かりやすくていいけどね。
タワマン即日完売とか、岡山の重要の大きさ見えてる分だけね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 20:19:30ID:pGIzWcuA0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 10:07:06ID:YrEGwKelタワマン即日完売ってw
たかだか3000万前後の低価格マンションしか売れない岡山で200mとか300mの億ションが売れると思ってるのかよw
岡山には億ションの実績どころか5000万以上のマンションの実績なんてないじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています