★繁華街の体感都会度を上げる要素★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 03:36:31ID:7KJP/UOr単純にこれがあると訪れた人が「都会だなぁ」と感じるような
都市の構成要素・構造について語り合うスレです。
また、そういったものを集中させる事で
優れた体感都会度コストパフォーマンスを実現している街
についても語り合いましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 04:47:47ID:7KJP/UOr・ぺデストリアンデッキ
・巨大ビジョン
・ガラス張りのビル
体感都会度を上げるのに重要なのは「都市の立体感」だと思う。
面に広がった街より立体的な構造の街の方が都会的に感じる。
ぺデストリアンデッキは街に立体感を持たせる最重要要素の1つだと思う。
街に”フロア”を作り出す事で一気に街の人工臭が増し、体感都会度を上げる。
ぺデストリアンデッキから直接入れる店舗(路面店に対してぺ面店とでも呼ぶか)
がたくさんあるとなお良い。
ビジョンは「都会の喧騒」を形作る重要要素。
視覚的に繁華になるのは言わずもがな、人々の声や車の音や電車の音の中に
ビジョンから聞こえる宣伝や音楽が混ざり込むのも大きい。
駅から出てすぐパッと目に入る位置にあるのが理想的。
ガラス張りのビルも、先に言った「都市の立体感」を作る重要要素だと思う。
あくまでも建物の中だけど、ガラス張りにする事で中の店や人々の動きが見え、
立体的に都市の営みが見える。そして単純にデザイン的にも近未来的で良い。
こういった要素がうまく働いてると感じた街は、今まで行った中じゃ
仙台駅西口、立川、大宮駅西口、川口駅東口あたりかな。
特に仙台駅西口は、ぺデ上の駅前広場の広さもあって
すごく洗練された街という印象を受けた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 00:41:57ID:KNL/4pC7栄や西新宿の整然とした街もいいけど
道頓堀界隈や天満橋辺りのゴチャゴチャとした街もいいね
両方都会を感じるが、個人的に後者のほうが好きかな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:23:08ID:JYzJSS/Ghttp://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20091229221512.jpg
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:48:06ID:HFP+Lwoc0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:49:44ID:hhSMvmuE0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 01:07:05ID:hhSMvmuE巨大ビジョンが複数あったり、シースルーエレベーターがあるとなお良いね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 14:43:56ID:RBQOEEJ0人の多さはやっぱり体感都会度を上げる核だよね
竹下通りなんかは閑散としてたらただの小汚い商店街かもしれない
そういう意味で自分は個人的には地下街は体感都会度のコスパの低い都市構造
だと思うんだよね。人々を分離して、お互いに見えない状態にしてしまうから
実際のその繁華街の集客力が都市景観に反映されない。繁華街の補助(地下通路)
くらいが最適だと思う。栄なんかは地下街を作らないであの地下街の店を地上に
出して路面店エリアを作ればもっと体感都会度は高まったんじゃないかなと思う
まぁあくまでも体感都会度の視点からの話で、繁華街としての快適さ(地下街は
天候に左右されないし人ごみも分散できる)を優先したら地下街は優れた都市構造だけどね
>>4
名古屋のモード学園だね
西新宿のもそうだけど奇抜なデザイン+ガラス張りはやっぱ都会的だね
>>2で書かなかったけど、ガラス張りのビルは夜のイルミネーションと
しても優れてるよね
>>7
ビジョンは数が増せば増すほど、体感都会度をぐんぐん上げるよね
駅から出て一望できる範囲に複数あったらそれだけでかなり都会的だね
シースルーエレベーターもかなりポイント高いね
汐留のビル群のあっちこっちでシースルーエレベーターが動いてるのを
見るとものすごく都会を感じる
>>2の他にも思いついたので書きます
・梅田や栄にあるような、繁華街の中の観覧車
「盛り場」って雰囲気が一気に増すと思う。夜のイルミネーション的にも
かなり優秀。
・歩行者天国エリア
渋谷のセンター街や池袋の60階通りみたいなエリア。道幅に対して左右の建物が
軒並み高めで「鬱蒼」とした雰囲気があれば尚良いと思う。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:12:04ID:FlfpuS9j夜は特にそれを感じる。
銀座、道頓堀、札幌ススキノは華やかに見えるものな。
福岡中洲はネオン看板減って随分寂しくなった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:57:56ID:vsWla5cc人の多さ
街頭ビジョン
スクランブル交差点
シースルーエレベーター
ペデストリアンデッキ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 20:50:58ID:GkDpETAO>道頓堀界隈や天満橋辺りのゴチャゴチャとした街もいいね
天満橋やなくて天満でしょ。天満橋はビジネス街ですよ。
他府県の人がよく間違えるんだが、場所も全く違うよ。気をつけてくださいませ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 16:41:00ID:JVZ7pYDCアジアンカオスの象徴のように言われるものだけど、
なんだかんだで夜は「光るもの」の絶対量がものを言うよね。
銀座に初めて行った時(夕暮れ時)に見たキラキラした風景は
まさに「大都会のど真ん中」って感じだった。忘れられない。
>>10
画像で見てきた。
モノレールはそうとうポイント高いね!
「都市の立体感」を演出する1つの最たる要素だね
立川駅周辺や千葉駅周辺もモノレールのお陰でだいぶ体感都会度が
底上げされてるよね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 14:54:30ID:AydXmu0C個人的には北九州の小倉駅がダイナミックな感じがしてモノレールでは一番好きだが
ゆいレールの新しくスタイリッシュな感じと
意外と知られていない那覇の一面である坂の街ゆえに発生する勾配差の大きさも捨て難い
あと那覇は夜の繁華街も人通りが多く賑わいがあるのがポイントが高いよな
国内人気1,2を争う観光地に来たって実感が湧く
あのテンションを上げるエナジェティックな夜の独特な空気がまた何とも言えない味がある
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 10:41:16ID:pVfnF1mQそれでも補って余りあるほどの潜在力(商業規模・密度)があるから
日本有数の都会度だけど広い視野での都市計画に基づいて作られてれば
今の何倍も都会的になってたんじゃないかなと思う。
良い師に恵まれず、ほとんど練習もしないけどあまりにも才能がありすぎて
トップクラスにいれる選手って感じだ。
まぁその代わり「アジアンカオス」を体現する代表的な繁華街の
1つになっているけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 12:58:22ID:o26kTW8B人がまったくいないと、寂しすぎる
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 15:01:48ID:VnK1MShi・地面にレンガやタイル敷き詰め
・歩行者天国やペデなんとか(笑)
・立体駐車場や地下駐車場
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 02:45:19ID:O6BzV4MG0018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 18:30:41ID:77eLGO750019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:23:31ID:77eLGO750020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 17:45:45ID:9FRtvy8V大宮、川口より松戸、柏、津田沼
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 21:09:41ID:VE1KuMk60022東京スカイツリーは19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕真実!
2010/06/10(木) 18:22:53ID:ZcAxHqnn東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通!
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200
■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)
以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!
■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 20:00:56ID:4qEd0xsT駅前のインパクトは大事なので。
駅と繁華街の距離が近いことも必須だな。
他は
ペデストリアンデッキ
地下道
スクランブル交差点
放置自転車が多い
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 17:09:32ID:ve8lsgdU地方の都市は繁華街を一か所に決めて店や商業施設を一極集中させて
人口基盤・商業基盤をフルに視覚的に反映させるべきだよね
中心駅の近くに立地させれば、アクセスがよくなるだけじゃなくて
駅だけを利用する人も風景に加わるからさらに視覚的に賑やかになる
店や商業施設を分散して立地(広範囲で密度の薄い・または複数の繁華街を形成)
→見た目的に繁華ではなくなる(元々多くない人や店を分散させるからスッカスカ)
→見た目的にしょぼい・人が少ない所はみんな行きたがらない(特に若い層)
→さらにさびれる
っていう悪循環のせいでどんどんさびれてる地方都市っていっぱいあると思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 22:53:59ID:VMwTbi1N【 東京横浜・名古屋・大阪の 主な繁華街小売販売額・賃料平均坪単価 】
メインストリート1Fの賃料相場
対象エリア面積 小売販売額 (円/坪 共益費込み)
横浜駅 0.32km2 4400億7597万円 横浜 西口 〜130,000円
池_袋 0.62km2 5057億1000万円 東京 池袋 〜120,000円
●新_宿 0.64km2 9540億9200万円 ●東京 新宿 〜200,000円
渋_谷 0.68km2 3407億4100万円 東京 渋谷 〜140,000円
名_駅 0.76km2 2714億0167万円 名古屋名駅 〜 70,000円
■心斎橋 0.80km2 3344億8021万円 ■大阪心斎橋 〜120,000円
●銀_座 0.87km2 5297億3200万円 ●東京 銀座 〜220,000円
_栄_ 1.28km2 4185億2493万円 名古屋 栄 〜 80,000円
■梅_田 1.52km2 6829億5109万円 ■大阪 梅田 〜100,000円
表参道 1.53km2 1904億1100万円 東京表参道 〜200,000円
※ 調査面積が狭い順番に上から並んでます。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 23:06:39ID:uL43//ax★〓〓 東京横浜・名古屋・大阪 主な繁華街小売販売額・賃料平均坪単価 〓〓★
メインストリート1Fの賃料相場
対象エリア面積 小売販売額 (円/坪 共益費込み)
横浜駅 0.32km2 4400億7597万円 横浜 西口 〜130,000円
池_袋 0.62km2 5057億1000万円 東京 池袋 〜120,000円
●新_宿 0.64km2 9540億9200万円 ●東京 新宿 〜200,000円 A
渋_谷 0.68km2 3407億4100万円 東京 渋谷 〜140,000円 C
名_駅 0.76km2 2714億0167万円 名古屋名駅 〜 70,000円
■心斎橋 0.80km2 3344億8021万円 ■大阪心斎橋 〜120,000円
●銀_座 0.87km2 5297億3200万円 ●東京 銀座 〜220,000円 @
_栄_ 1.28km2 4185億2493万円 名古屋 栄 〜 80,000円
■梅_田 1.52km2 6829億5109万円 ■大阪 梅田 〜100,000円
表参道 1.53km2 1904億1100万円 東京表参道 〜200,000円 A ※ 調査面積が狭い順番に上から並んでます
★〓〓 東京・大阪 100m超高層ビル数 〓〓★ ※ 建設中は含みません
● 千代田・中央・港・江東・品川の5区 = 282棟 ● 東京23区 = 382棟 ■ 大阪市全域 = 120棟
★〓〓 東京・大阪 100m超高層ビルフロア面積合計 〓〓★ ※ 建設中は含みません
● 大手町丸の内〜六本木・新橋汐留築地〜大川端豊洲〜海岸・品川天王洲( 切れ目ない日本最大の高層ビル群 )165棟 = 22586.3ポイント ● 西新宿・代々木42棟 = 6532.2ポイント ■ 梅田26棟+中之島20棟 = 6261ポイント
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 02:52:11ID:75VvoBN8まさに新潟古町なんかその悪循環だ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 19:15:59ID:usjZxS69俺は地下街があるだけで体感度が高くなる。
なぜって地下街って大都会の証しだし、地上から見えないところに
人がたくさん歩いていて店が並んでいるのって、すごく立体的でしょ。
新潟は地下街があるだけで都会に感じた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 20:48:24ID:vfqwD1LC東大通の直下に延床面積60,000m?くらいのを造っていたら
八重洲・アゼリアに負けないくらい繁盛していた気がする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%A1%97
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 21:44:04ID:al9n93Ig1位 クリスタ長堀 大阪府大阪市中央区 81,765m² 9,500m²
2位 八重洲地下街 東京都中央区 73,253m² 29,035m²
3位 川崎アゼリア 神奈川県川崎市川崎区 56,704m² 24,648m²
4位 セントラルパーク地下街 愛知県名古屋市中区 56,370m² 25,001m²
5位 ディアモール大阪(大阪駅前ダイヤモンド地下街) 大阪府大阪市北区 42,977m² 8,000m²
新潟に地下街はない。地下道ならあるが
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 22:23:33ID:/B8xC4Fiあの規模で八重洲が2位なんだ。新宿サブナードの方が大きい気がしてたから意外だね。
地下街とは、地下商店街という意味か?
八重洲地下街からそのまま地下道を行くと丸の内の気象庁近くまで繋がってるし、
新宿も、都庁・京王プラザ・代々木のマインズ〜新宿駅・西武新宿駅・新宿サブナード
〜新宿伊勢丹〜都営新宿線新宿三丁目駅までかなり広く繋がってる。
地下要塞都市東京。
各都市の地下街総面積を比べますと、日本一は東京都区部で226千平方メートル、2位は僅差で大阪市です。
対する名古屋は172千平方メートル。(2002年国土交通省調査)おかしいですね。
他のデータも見てみましょう。地下街の店舗総面積を見ますと日本一は大阪市で59,000平方メートルです。
また、単独で日本一の面積を誇る地下街は大阪市の梅田にあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています