トップページdevelop
113コメント99KB

★繁華街の体感都会度を上げる要素★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 03:36:31ID:7KJP/UOr
集客人員数や小売市場規模のような数値化できる要素ではなく、
単純にこれがあると訪れた人が「都会だなぁ」と感じるような
都市の構成要素・構造について語り合うスレです。
また、そういったものを集中させる事で
優れた体感都会度コストパフォーマンスを実現している街
についても語り合いましょう。
 


0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 04:47:47ID:7KJP/UOr
まず自分から書くね。

・ぺデストリアンデッキ
・巨大ビジョン
・ガラス張りのビル

体感都会度を上げるのに重要なのは「都市の立体感」だと思う。
面に広がった街より立体的な構造の街の方が都会的に感じる。
ぺデストリアンデッキは街に立体感を持たせる最重要要素の1つだと思う。
街に”フロア”を作り出す事で一気に街の人工臭が増し、体感都会度を上げる。
ぺデストリアンデッキから直接入れる店舗(路面店に対してぺ面店とでも呼ぶか)
がたくさんあるとなお良い。

ビジョンは「都会の喧騒」を形作る重要要素。
視覚的に繁華になるのは言わずもがな、人々の声や車の音や電車の音の中に
ビジョンから聞こえる宣伝や音楽が混ざり込むのも大きい。
駅から出てすぐパッと目に入る位置にあるのが理想的。

ガラス張りのビルも、先に言った「都市の立体感」を作る重要要素だと思う。
あくまでも建物の中だけど、ガラス張りにする事で中の店や人々の動きが見え、
立体的に都市の営みが見える。そして単純にデザイン的にも近未来的で良い。

こういった要素がうまく働いてると感じた街は、今まで行った中じゃ
仙台駅西口、立川、大宮駅西口、川口駅東口あたりかな。
特に仙台駅西口は、ぺデ上の駅前広場の広さもあって
すごく洗練された街という印象を受けた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 00:41:57ID:KNL/4pC7
人の多さも大事だよね
栄や西新宿の整然とした街もいいけど
道頓堀界隈や天満橋辺りのゴチャゴチャとした街もいいね
両方都会を感じるが、個人的に後者のほうが好きかな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 22:23:08ID:JYzJSS/G
都会的なビル
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20091229221512.jpg
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 00:48:06ID:HFP+Lwoc
これ、中どうなってるんだろ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 00:49:44ID:hhSMvmuE
>>4反転するなよw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:07:05ID:hhSMvmuE
>>2

巨大ビジョンが複数あったり、シースルーエレベーターがあるとなお良いね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 14:43:56ID:RBQOEEJ0
>>3
人の多さはやっぱり体感都会度を上げる核だよね
竹下通りなんかは閑散としてたらただの小汚い商店街かもしれない

そういう意味で自分は個人的には地下街は体感都会度のコスパの低い都市構造
だと思うんだよね。人々を分離して、お互いに見えない状態にしてしまうから
実際のその繁華街の集客力が都市景観に反映されない。繁華街の補助(地下通路)
くらいが最適だと思う。栄なんかは地下街を作らないであの地下街の店を地上に
出して路面店エリアを作ればもっと体感都会度は高まったんじゃないかなと思う
まぁあくまでも体感都会度の視点からの話で、繁華街としての快適さ(地下街は
天候に左右されないし人ごみも分散できる)を優先したら地下街は優れた都市構造だけどね

>>4
名古屋のモード学園だね
西新宿のもそうだけど奇抜なデザイン+ガラス張りはやっぱ都会的だね
>>2で書かなかったけど、ガラス張りのビルは夜のイルミネーションと
しても優れてるよね

>>7
ビジョンは数が増せば増すほど、体感都会度をぐんぐん上げるよね
駅から出て一望できる範囲に複数あったらそれだけでかなり都会的だね
シースルーエレベーターもかなりポイント高いね
汐留のビル群のあっちこっちでシースルーエレベーターが動いてるのを
見るとものすごく都会を感じる

>>2の他にも思いついたので書きます

・梅田や栄にあるような、繁華街の中の観覧車
「盛り場」って雰囲気が一気に増すと思う。夜のイルミネーション的にも
かなり優秀。

・歩行者天国エリア
渋谷のセンター街や池袋の60階通りみたいなエリア。道幅に対して左右の建物が
軒並み高めで「鬱蒼」とした雰囲気があれば尚良いと思う。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 16:12:04ID:FlfpuS9j
屋外ネオン看板

夜は特にそれを感じる。
銀座、道頓堀、札幌ススキノは華やかに見えるものな。
福岡中洲はネオン看板減って随分寂しくなった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 18:57:56ID:vsWla5cc
那覇のモノレール県庁駅前周辺も良い
人の多さ
街頭ビジョン
スクランブル交差点
シースルーエレベーター
ペデストリアンデッキ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています