仙台市の理想的な都市開発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 21:16:50.75ID:2xlvxeag「断層が地上に接する線上が一番揺れる」 という、
地震学素人が陥り易いエセ理論を用いて、
知ったかぶりで都市防災を語るなよw
長町-利府線断層帯(単独型) 震度分布
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/jishin_chishiki/3higaishin/sindoshin/sindo3.htm
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/jishin_chishiki/H22_disaster_prevention_council_bukai/data/H23_02_nagamachi_half_res.doc
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f020_nagamachi.htm
将来の活動 マグニチュード7.0-7.5程度の地震の発生の可能性
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h14/020214sankou.html
今後*30年以内の地震発生確率 : *1%以下
今後*50年以内の地震発生確率 : *2%以下
今後100年以内の地震発生確率 : *3%以下
今後300年以内の地震発生確率 : 10%以下
震源になるのは地表じゃないし、
西側がせり上がる逆断層だから、
震源域は長町-利府線よりもっと内陸にある
青葉区や泉区などの地下。
もし、防災上、「カリフォルニア方式で断層真上を帯状に空き地にしておく」なら、
仙台都心も泉中央副都心も長町副都心も総て空地化する必要があり、
仙台という都市は消滅する。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の震度は、
震度6強 宮城野区
震度6弱 青葉区、若林区
震度5強 泉区
震度5弱 太白区
http://www.city.sendai.jp/m/disaster/0311jishin.html
海溝型と直下型では揺れの質が違うとは言え、
震度6強で耐えられる家屋・マンションが結構多かったから、
仙台という都市を消滅させる必要はないし、
逆に耐震・免震の都市開発を進めるべき。
「東口の大開発は避けたほうがいい」 なんて
地震恐怖症の素人発言w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています