なぜ大阪は田舎臭いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 19:28:54ID:C31kYLobシルクロードの玄関口だった住吉大社が、舞楽の中心ってまた
大きくでたなww
近畿は関東その他と違うんだ的な発言に対して
返答してんのに、近畿自慢なんか余計なんだよ。
>>73で言ってる意味がわかってないようだな。
歌舞伎は初代市川団十郎などのように
江戸でも旺盛で、江戸で特に浮世絵などによって
庶民に親しまれていた。
■重要無形民俗文化財に指定されている舞という名称のもので、室町時代以前からの歴史のあるもの。
糸崎の仏舞(福井県) 岩国行波の神舞(山口県)
越中の稚児舞(富山県) 鬼剣舞(岩手県)
上鴨川住吉神社神事舞(兵庫県) 車大歳神社の翁舞(兵庫県)
幸若舞 (福岡県)杉野原の御田舞(和歌山県)
天津司舞(山梨県)奈良豆比古神社の翁舞
花園の御田舞(和歌山) 松尾寺の仏舞(京都府)
水海の田楽・能舞 (福井県)
隠岐国分寺蓮華会舞(島根県) 隠岐の田楽と庭の舞(島根県)
■舞楽(舞を伴った雅楽)
重要無形民俗文化財に指定されている舞楽、平安時代からの歴史を持つ。
糸魚川・能生の舞楽(新潟)
大日堂舞楽(秋田) 聖霊会の舞楽(大阪府) 遠江森町の舞楽(静岡県)
林家舞楽(山形県)
>>75
1600年推定人口は武蔵で70万、1721年の武蔵は1,903,316
何度もいうけど自慢したいわけじゃないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています