トップページdevelop
244コメント188KB

なぜ大阪は田舎臭いのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:35:10ID:6qtrELCR
西日本出身の田舎もので大阪で十分に満足出来るやから&
田舎臭さが死ぬまで抜けず大阪で十分に満足出来る大阪人は無視しましょう!


真の大阪を知り東京〜大阪を頻繁に往来している違いの分かる現代的地元民、
東京から訪れて大阪の田舎臭さが分かる都会の方、
語りましょう〜
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:38:55ID:ub5IfeBj
>>1
問題は財界人からたたき上げ  エリートから成金  芸人からヤクザまで
東京でしのぎが取れて儲かって遊べたらアホらしくて大阪などには戻れん!!!
と言われている現状にもっと危機感を持つべきでしょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 23:25:32ID:6qtrELCR
>>2
つまり大阪は娯楽的にも魅力がない劣等集落という意味ですか?
知ってます。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 09:00:49ID:Az26eE6h
>>1
大阪は歴史的にも体裁上も大都会ではあるが、戦後特に19710年代頃から
東京が行った都市イメージ戦略に置いて行かれ、自らは独自性にこだわり
ええかっこしいと言って引きこもり、その結果国民がモダンかつセレブを求める意識変化について行けず
出遅れた。

人情の町大阪では世界に通用しません。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 09:02:44ID:Az26eE6h
1970年代でした。  
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 07:27:23ID:Qs+MIyEF
>>2
釣瓶 課目だ親子からも言われてるしなw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 07:52:31ID:Qs+MIyEF
>>3
稼ぎも紹介される人材も違いすぎだから。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 07:35:42ID:7YFDKYYL
大阪だから。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 23:27:10ID:ST9HjEd/
人間が田舎く敬語が使えない知恵遅れのかたわしか大阪にはいないから
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 14:21:03ID:COOuvKFK
東京も大阪も世界から見れば50歩100歩
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 16:11:33ID:AJQK9Xtc
日本から見れば東京(月)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪(水虫)
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 23:52:17ID:wH31rRQG
世界から見れば大阪(愛犬スヌーピー)>>>>>>>>>>>>>>>>>東京(ドブねずみミッキー)ですけどね
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 08:38:34ID:NXsQKxNF
田舎在日阪人は知恵遅れのめくらでかたわで部落民ばかりのえたひにんの為、
自分でレス文考える能力が全くなく人間ではないので
人の引用しかできず、
田舎在日阪人のめくらのかたわ部落民は
内容がない引用文しか思いつかないので全く説得力がない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 22:03:17ID:XN8Me9/f
東京は言うほど都会じゃない
by大都会ニューヨークに住んだことある人間より
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 23:56:53ID:pgtmsjRI
大阪は普通に日本の田舎。
天王寺と新今宮はボロ家だらけ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 10:37:56ID:I43wrjm5
世界的に見ればトップクラスの規模の都市。
日本には東京があるから霞むだけ。
このスレ海外行ったことのない奴ばかりだな。
大阪が田舎って、ほんとの田舎を知らないんだよ。
治安も良すぎる。
信号を守り停止すれば強盗に襲われ、警察すら犯罪に手を染めている。
賄賂を渡せば何でも許される。
いつ命を取られるか分からない。
日本ほど平和な国はない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 13:20:55ID:MKR6CaV+
治安とかとは別の話になるけど
昔の阪急百貨店やOSの映画館の付近は梅田駅以外の回りが古い上に
建物を含め店員の服装や接客態度やイメージがしっかりしており、当時よけいモダンに見えた。
(ちびまるこやタラちゃんが、休日に母親とデパートに買い物いきたがる感じ)
今はナムコのゲーセンに餃子スタジアムだもの、家の近所とあまり差がない。
(じゃりんこチエのヒラメちゃんが平日、近所のスーパーに買い物行く感じ)
 

 

0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:45:36ID:BCBYOJa3
関西は昭和の匂いがする
ただ、そこがいいところ。天満橋とか最高に好きだ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:51:20ID:ZNzA/Mdy
なぜ田舎は田舎臭いのかって言ってるようなもん
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:01:59ID:9HUNkJLQ
ニュータウン 東京に言われても…

パリとニューヨークを比べる馬鹿な東国人=東京
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 20:43:09ID:GgrXcWU4
>>18 駅前に必ずありふれたごちゃごちゃした商店街があり
大阪市内には下町がないというか風情のあるところがないというか。
昭和の香りのする商店街は日本全国にあるが、また風情のある景観も
大阪を除けば日本には普通にある。

東京区内でさえある↓
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/skno11/20081101/20081101092819.jpg 柴又
http://image.blog.livedoor.jp/tos_shiro/imgs/1/7/175381db.jpg 浅草伝法院

新宿神楽坂
http://stat001.ameba.jp/user_images/a6/45/10116695808.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/4d58ca2158a2c9a604f960a691ada049.jpg
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 20:51:56ID:9HUNkJLQ
>>21
全てみさせて もらった
大阪にはそんな風景くさるほどある
お前が知らないだけ 井の中の蛙 ニュータウン東京へ
http://www.youtube.com/watch?v=MAHSlbkrJwo&sns=em
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 20:58:04ID:GgrXcWU4
>>22
大阪市内にくさるほどあるなら、どこよ?
まさか法善寺横町や道頓堀なんていわないよな?ww
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 21:03:02ID:GgrXcWU4
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/68/fa/megurokeibujp/folder/1478540/img_1478540_47999946_20?1183262559
法善寺横町

0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:02:42ID:HFP+Lwoc
>>21
なんか違う・・・
俺は静岡県民なんだけど、天満橋や梅田近くのアーケードみたいな感じが好き
なぜか行っただけで懐かしくて涙が出そうになるw
若者から年寄りまで混在してて、活気があって、ガチャガチャしてるけど昭和臭い所が好き
名古屋の大須やなんば周辺もいい!
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:37:16ID:ijJ7WYeZ
大阪の新世界もいい感じだ。昭和臭い。
東京で昭和臭い所は少なくなってしまった。
新宿のゴールデン街、しょんべん横町ぐらいか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 02:11:25ID:HFP+Lwoc
新世界もいいね
東京だとどこだろう・・・
浅草はちょっと違うし、行った事ないけど上野とかどうなんだろ?
東京は大都会だけど、大阪のアーケード街の方が個人的に好き
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 16:00:08ID:V58jEPZS
江戸時代以前は下原と呼ばれる低湿地帯で、泥土を埋め立てて田畑地を拓いたことから「埋田」と呼ばれ、
後世になって字面が悪いので産土神である綱敷天神社や露天神社に縁のある梅の字を埋田に当てて「梅田」となったと言われている。
1764年、曾根崎新地から北へ伸びて梅田墓地(現大深町・梅田貨物駅)へ至る「梅田道」が開かれたが、
周辺は田畑ばかりの「ドタ」と呼ばれる寂れた土地で、西成郡曾根崎村の一部にすぎなかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:19:01ID:30XBZq7s
大阪 御堂筋
http://www.youtube.com/watch?v=z2oSbiyz5Kw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:26:16ID:9YvqpMx2
>>26
都内にも中野や杉並や上野や巣鴨や蒲田や・・・・・
と昭和臭いところは多いし、全国にも普通にあるよ。
だが>>21のような日本らしい落ち着けるところは大阪市内にない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:32:49ID:9YvqpMx2
http://tabisanpo.tea-nifty.com/photos/uncategorized/blog230a.jpg 中野ブロードウエイ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/475/65/N000/000/000/119651243870916403007.JPG

http://img01.ti-da.net/usr/okinawachindon/ML_TS290193.JPG 純情商店街

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/982/30/N000/000/002/img20080519_4.jpg アメ横と上中

0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:50:45ID:N9Gy5F78
>>30
俺は四天王寺周辺は落ち着いて好きだけどな。
中之島は昼休憩に最適だよ。午後からも仕事頑張ろうという気にさせてくれる。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 00:27:03ID:+IU1uvvX
>>32
夕陽丘駅から四天王寺前を通り、
一心寺に毎年行くのでよく知ってるが
落ち着いてるとは思えんな。
天王寺駅周辺とかと空気は同じ感じだ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 00:41:21ID:dZCGiqxl
江戸時代以前は下原と呼ばれる低湿地帯で、泥土を埋め立てて田畑地を拓いたことから「埋田」と呼ばれ、
後世になって字面が悪いので産土神である綱敷天神社や露天神社に縁のある梅の字を埋田に当てて「梅田」となったと言われている。
1764年、曾根崎新地から北へ伸びて梅田墓地(現大深町・梅田貨物駅)へ至る「梅田道」が開かれたが、
周辺は田畑ばかりの「ドタ」と呼ばれる寂れた土地で、西成郡曾根崎村の一部にすぎなかった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 06:09:38ID:lvf6i3+E
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 13:21:53ID:evD82CoC
>>2
それは言えてる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 18:43:21ID:tJ6dlgyz
日本料理の伝統形式である本膳料理の発祥は神奈川。
本膳が廃れ、作法にあまりとらわれない会席が流布。

利休の活動拠点は主に京都。国宝の利休住居跡も京にある。

江戸時代の軽工業の中心は京都。
または日本海側の能代、秋田、酒田、富山、松江などは、
新田開発や豊富な水量による豊かな稲作や、
北前船による交易を背景に、文化や工芸が発達した都市が多く現れた。
この時期、太平洋は、海の荒さなどから日本海ほど物流路は大きくなっていない。

天下の台所というのは一旦物を大阪に集め、安定して文化が成熟し
100万都市(ピーク時には武士以外の町人だけの数で100万もいた)に
発達した江戸に物資が多く輸送されたから大坂の経済も潤った。

秀吉は大阪城では留守がちで、伏見城などにいることが多く、
大阪城築城後まもなく徳川に倒される。

大坂が東京の人口を抜いたのは関東大震災直後数年だけ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 19:32:33ID:tJ6dlgyz
ただの物売り文化のくせに
他地方を
チベットだの熊襲だの裏日本だのと
よく散々馬鹿にできるな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:15:41ID:byW8UhJW
なぜって田舎だからだよ。
東京はもはや比較対象じゃない。
まともな大阪人は現状認識してるだろ。
叩けば怒って反抗してくるが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:26:49ID:MXjgd3V8
東京って田舎者ばかりの田舎じゃん。
テレビみたら?大阪人ばっかりじゃん。
ちがうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:55:35ID:tJ6dlgyz
>>40
そうだよ。
ただ坂国人のように田舎を過剰に蔑視
しないし身の程は知ってるんじゃないか?
おれは大阪に2年住んだことあるが、
スーパーでおばちゃんが、「うちは田舎物の味付けやねん」
とかきいたことあるし、「田舎には住めない」はしょっちゅうきいたな。
すぐどっから(どこの田舎から)きたか?とききたがるし。
東京の場合は大阪のように村社会的でなく全国から人が集まるので、
大阪より偏屈さは少ない。かえって田舎を羨むことも多い。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:03:54ID:byW8UhJW
東阪両方に居住経験のない奴に発言権なし。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:12:54ID:tJ6dlgyz
>>42
両方に居住経験あるよ。
大阪に2年、東京20数年
0044名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 21:15:31ID:byW8UhJW
>>43
わかってる。
一般論ね
004535のヤツに気をつけろ2010/03/25(木) 02:55:48ID:K2dWw9sy
気をつけよう !  バカのひとつ覚えであちこちのスレに東京の悪口を書きまくってる様子

スレのキーワードは 「 ショボイ 」 「 トンキン 」 が共通してます
特に「 ショボイ 」を多用します
「 歴史不毛のトンキン 」と言ったり、高層ビル写真や 「 日本史の復習 」をあちこちに貼りまくってるのも特徴です
バカのひとつ覚えで、こんなソースを探してコレクションする精神構造・・・超ユニ〜ク杉、超コワ杉


こいつは、生きる楽しみが東京の悪口だけのいじけて偏屈ネクラおーさか人
屈折した人格異常を感じます、まともに相手するのは止めましょう

一生おーさかおーさかおーさかおーさかおーさかおーさかおーさか吠えまくる
そねみ、ねたみ、ひがみ根性に凝り固まった池沼おーさか人の見本 !
0046名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 20:09:33ID:kthk3I7T
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9161151
0047名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 20:34:55ID:dot0mGeG
>>45
ハイハイわかったわかった。要するにトンキンはしょぼくて歴史が浅いって言いたいんでしょ?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:56:05ID:H4v6eiGm


東京は港区だけで100m超・高層ビル114棟が現実。
大阪市は全域で100m超・高層ビルは120棟に過ぎない。
しかもビルそのものが東京よりも圧倒的に少ないから、街そのものも小ぶり。
環状線の円も山手線の半分程度の面積に過ぎない。
その環状線の円内が大阪市のほぼ全て。
キタ〜ミナミとはいえ、東京ならせいぜい新橋・銀座〜上野程度の範囲。


航空法?の制限らしいが、梅田は200m超・高層ビルがない。
東京も航空法?の制限で250m超・高層ビルが建設されてない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:07:31ID:iIlcADK1
両方に住めば、比較が無意味なことが分かる。
数字とか歴史とか並べてるのは
片方しか知らないか、どちらも知らない人間。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 19:21:47ID:pxxSsuxk
>>48
新大阪や江坂もビジネス街ということも知らない馬鹿
環状線以外も都会やでw
0051名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 19:23:06ID:pxxSsuxk
東京に御堂筋みたいな豪快な道が出来れば認めてやるよw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:00:00ID:SgGjO1lG
【集中業種】規制業種は東京(中央の省庁)の近くで仕事をする必要がある。
○金融業
銀行法・証券法等で規制され、ハシの上げ下げまで指導されるため、財務省や金融庁と密接な関係が必要です。
規制と話し合いの構図元で省庁と二人三脚を進めるには、経営陣が地方にいては務まりません。
大手金融機関で東京に移っていないのは日本生命と住友生命の保険会社2社だけです。

旧三和、旧住友、旧大和の大阪勢、旧東海の名古屋勢と銀行再編の過程で東京に本社を移し、
拓銀は破綻。証券も古くは大阪の野村證券に始まり大手証券は全て東京に本社を移しました。

○放送/マスコミ
総務省の免許制度である放送局は東京のキー局に配信権が与えられ地方局はその配下です。
大阪の放送局が細々と独立独歩を保っている状態です。
規制業種ではありませんが、新聞社も政府関係が東京にある限り、東京に集まらざるを得ません。
全国紙/準全国紙は東京(読売、日経)、名古屋(中日)、大阪(朝日、毎日、産経)とありますが、
中日は東京新聞を作り、朝日は築地が実質の本社、毎日は東京日々新聞を買収し東京に重点を移しました。

○通信業
総務省の介入が頻繁です、KDDIは京セラやトヨタが大株主ですが、
政府との関係を強めるため東京に本社を構えないと話になりません。

○商社/小売
古くは関西系商社(伊藤忠、丸紅、住友商事、双日)が東京に移り、
小売業(高島屋、大丸、そごう、イオン、ローソン、ダイエー)も東京に移ってきています。

じゃ一極集中じゃない業種は?
【世界に冠たる日本の製造業】は以外と東京集中ではなく全国に分散しています。
トヨタ(愛知)、マツダ(広島)、ダイハツ(大阪)、スズキ(静岡)の自動車勢、パナソニック、シャープの家電勢は大阪から離れません。
他にも村田、ローム、オムロン、京セラ、日本電産等の電子部品京都勢や長野から離れないエプソンと微動だにしない会社も多いです。
しかも東京一極集中どころか、地元回帰を強め、トヨタは東京から政府及びマスコミ窓口をのぞいて、東京から撤収。
パナソニックは東京の本社機能を縮小しショールームにしてしまいました。シャープの幕張もしかり。
【優れた製品を開発/生産し全世界に向けて販売する】こういう会社であれば東京に移る必要はありません。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:13:34ID:NmF2IGM9
札幌大通り
http://sky.geocities.jp/tetsu519/tmp/IMGP4154_1.JPG

http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/takevou/20070929/20070929095626.jpg
↑御堂筋ww
0054名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 21:06:28ID:OVBk6er5
>>51
あんた大阪人じゃないだろ。
東京と比べれば大阪はかなり田舎だよ。
でも東京を除けば大都会。なんだかんだ第二の都市だわ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 21:57:12ID:vldjmsqE
梅田スカイビルの世界での評価は高い。
オペラハウス、サグラダファミリア、グッゲンハイム美術館、ポンピドゥーセンター、コロッセウム、パルテノン宮殿と並んで、英国のTIMESの世界のトップ20の建築に選ばれている。

http://www.timesonline.co.uk/tol/travel/holiday_type/specialist/article3983808.ece

Umeda Sky Building, Osaka, Japan

In terms of high-thrill buildings, you don’t get much more of an adrenaline rush than the Umeda Sky Building.
Two gleaming, high-tech, 40-storey towers stand side by side, reflecting the sky, joined only at their top two storeys.
The enormous void between the towers is crossed by bridges and escalators, and a rooftop observatory, open to the elements, offers unparalleled panoramic views of the city to those staunch enough to brave the vertigo.

ハイテクビルの中で、もっともアドレナリンを放出させるのは、梅田スカイビルだ。
2棟のきらめくようなハイテクの40階建てのタワーが、隣り合わせに並んで建っていて、空を映しながら、頂上でのみ繋がっているのだ。
タワーの間の広大な空間には、橋とエスカレーターが掛けられていて、屋上の展望台からは、遮るものがなく、大阪の絶景が飛び込んでくる。高さと目の眩みに打ち勝てたら、だが。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 23:40:14ID:SgGjO1lG
東京1極集中に異議申す。


東芝創業者

田中久重は福岡県、久留米出身

ブリジストンの発祥地、福岡の久留米で青春期を過ごす。当時のあだ名は東洋のエンジン

天才ぶりは当時、地元で有名だった。

福岡で田中製造所を開業のちに東芝となる。田中久重は首都を目指し上京、福岡を跡にする。


  ※東京が首都でなく大阪が首都であれば東芝は、そこで創業されていたのだよ。
   たまたま東京が首都だから田中久重が福岡を捨て将来の可能性を賭け上京した
   だけの話で福岡が首都だったら地元で創業しただけのことです。
   本当に福岡は東京につくしていると思うよ。
   人口が増えるのも東芝とかブシジストン、ヤクルト、新日鉄、出光興産、タマホーム
   まだまだあるが東京にさずけたからだよ。理解しておりますか?
   東京が自力ある都市でなく霞ヶ関の許認可をほしがって企業本社が地方を跡に
   したわけだよ。地方の苦悩の代償で成り立っているんだよね。
   ソフトバンク本社、ブリジストン本社返してほしい気持ちで一杯だ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 06:40:55ID:10n3p9n0
>>56
それで???  現実は何も変わらない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 07:13:22ID:5DmMTnoq
>>30
http://www.osaka-info.jp/jp/search/detail/course_6.html#mc_g
http://www.eonet.ne.jp/~osaikikj/sub6x4x19x03.htm
http://iyasinohigaeritabi.web.fc2.com/saka/9_tennouji_nanasaka.htm
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 07:32:18ID:5DmMTnoq
>>23
伝法院よりは法善寺のほうがずっと風情を感じるわw
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 08:17:25ID:xD7DvUUi
田舎だから
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 08:57:49ID:onrZW0Uo
>>58
口縄坂とかありふれた普通の道にみえるが?
ただ寺のアップ写真のしてるだけ。
寺町は全国にたくさんあるが、
上本町〜天王寺界隈は情緒あるとはとても思えないな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 10:59:25ID:cjgV+CQU
東京行ったけど普通にサンフランシスコとかのが都会に感じた
0063気をつけよう !2010/03/29(月) 12:41:55ID:a98iKMRA



このスレの存在そのものが、日本人同士のケンカをたきつける目的がありそうです
0064名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 16:43:30ID:5DmMTnoq
>>61
上町の寺町としての規模は全国的に見ても最大級の規模。
少なくとも>>21の画像の地域よりは情緒があると思うな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 18:00:47ID:onrZW0Uo
>>64
その程度の寺町なら東京でさえ複数あるよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 18:04:12ID:5DmMTnoq
>>65
どこだよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 18:28:58ID:5DmMTnoq
だいたい>>30は「大阪市内にはない」と言ってるのに、論点すり替えてんじゃねーよ。
大阪府と東京都で比較しないところを見ると、範囲を拡大すればするほど、東京が不利に
なっていくことを分かってるんだろうけどね。
大阪市の面積は東京23区の3分の1だし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 22:36:00ID:DMND10gu
>>1
東京のほうが田舎くさいよw
0069気をつけましょう !2010/03/29(月) 22:36:04ID:BszA5WeE




このスレは、日本人をケンカさせる目的で立ち上げられた可能性がある






0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 00:58:09ID:84mV2KTi
>>66
葛飾や浅草以外での
区内の代表格は谷中で80以上の寺がならぶ。
足立区西新井や千住、文京区白山や護国寺あたりも多いが
この程度なら無数にスポットはあると思う。
墨田とか増上寺近辺とか
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 01:22:26ID:84mV2KTi
http://www.parknavi.info/yanesen/newpage1.html
http://miketama6174.hp.infoseek.co.jp/yanaka.htm
谷中

中でも根津神社は1900年の歴史がある。http://www.nedujinja.or.jp/

上本町界隈は四方八方でかい幹線道路がはりめぐっていて
人の匂いのする下町風情にもかけるし落ち着かない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 19:13:10ID:BzPXkmg2
上町の寺町は、豊臣秀吉が大阪に散らばっていた寺を一箇所に集めて、形成されました。
上町の寺町と同じように、秀吉によって作られた寺町として、京都の寺町通りがあります。
ところで、なぜ秀吉は、上町に寺を集めようとしたのでしょうか?
そもそも、上町周辺には、四天王寺や生国魂神社のような古寺を中心に、自治都市が形成されていました。
その自治都市を解体し、武装解除させ、徴税をおこないやすくするために、上町周辺に寺が集められたようです。
ちなみに、応仁の乱以後の京都の人口は、4万人程度でした。
江戸には、もちろん小さな城下町や寺社が点在する程度でした。
それに対して、石山本願寺、天王寺、堺にはそれぞれ3万〜6万人程度の人口が住んでいたと言われています。
中世の日本では、本願寺、四天王寺、延暦寺、興福寺、高野山などは、自治都市として隆盛を極めていてのです。
歌舞伎、能、華道、茶道などは、畿内の寺社で生まれた文化です。
このように畿内の寺社が果たした役割と、関東の寺社が果たした役割は著しく異なるのです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 06:41:25ID:C31kYLob
>>72
なんでも畿内を特別視しすぎなんだよ。
近畿以外の全国の人に失礼な発言。
神仏に関しては古来より政治的な思惑で翻弄され続けてきたが
その地方地方に住まう
近隣住民が神社や寺を大事にしてきたのは近畿でも他でも
同じなんだよ。
歌舞伎は島根出身の出雲の阿国が京都で創始したがもちろん
江戸でも人気を博した。
また神社の神楽や祭なども古来よりその地方で親しまれ
継承されて今に至る。
漆器は(北海道の南茅部町の垣ノ島B遺跡が日本最古で9000年前)
北海道から沖縄にいたるまでほぼ全国に特有の分類がある。
能舞台も全国にあり。→http://homepage2.nifty.com/seiadou/butaiitiran.html
能楽の原型が出現したのが鎌倉時代らしく、平泉の白山神社能舞台(国の重要文化財)
や厳島神社能舞台(国宝)など全国に古くからあるものももちろん多い。
陶磁器も北から沖縄まで盛ん。この他の工芸・織物なども全国に盛んで、
これらの販路を京や大坂にも広げたというわけで、京や大坂創始独自で発達したわけではない。

だから近畿(特に大阪人)は嫌われるんだよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 07:38:26ID:C31kYLob
推定人口
1150年 
武蔵373,700 伊勢137,900 河内79,600 和泉29,900 摂津82,000
出羽(山形秋田)280,100 陸奥326,800 上野(群馬)206,300 信濃221,300 美濃111,000
下野(栃木)199,100 常陸304,800 越中155,100  越後172,100 越前170,900  
筑前143,300 筑後82,500 肥前97,600  肥後170,100 播磨154,000  上総164,300 下総239,300
豊前95,900 豊後54,900 駿河71,000 相模83,300 遠江94,000 大和123,300
加賀90,900 出雲72,300 伯耆64,100 美作84,200 備前95,700 備中78,900 備後67,400 讃岐130,100
伊予107,500 尾張86,500
・・・きりがないのでこの辺で

全国推計6,836,900

0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 10:56:41ID:osELVAT5
鎌倉時代だけ取り出してくるなよw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 11:00:38ID:osELVAT5
>歌舞伎は島根出身の出雲の阿国が京都で創始したがもちろん江戸でも人気を博した。

江戸時代の歌舞伎の中心は、
京都の上七軒、祇園
大阪の道頓堀
江戸の日本橋人形町
だった。
ところで、日本橋人形町の旧称を知ってる?
日本橋堺町、大坂町、和泉町と呼ばれてたのを、明治時代になって人形町に改称したんだよね。
歌舞伎はあくまで、大阪の文化だったってこと。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 11:06:41ID:osELVAT5
>また神社の神楽や祭なども古来よりその地方で親しまれ継承されて今に至る。

歌舞伎や能の起源は、中国や韓国から伝わった、舞楽や雅楽だと言われている。
それで、舞楽や雅楽は、寺社の舞台で催されていたんだよね。
ところで、日本三大石舞台って知ってる?
四天王寺の石舞台、住吉大社の石舞台、厳島神社の石舞台を、日本三大舞台っていうんだよね。
日本最古の官寺である四天王寺や、シルクロードの玄関口だった住吉大社が、舞楽の中心だったのは当然かもね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 11:15:15ID:osELVAT5
>漆器は(北海道の南茅部町の垣ノ島B遺跡が日本最古で9000年前)北海道から沖縄にいたるまでほぼ全国に特有の分類がある。

漆器の生産の中心は、日本海側に集中している。
たとえば、青森(津軽塗)、秋田(川面漆器)、新潟(新潟漆器)、石川(輪島塗、金沢漆器、山中漆器)、福井(越前漆器、若狭塗)といったぐあいに。
理由として、
豪雪地帯の冬期の仕事として適していた
江戸時代の主要航路だった北前船で、大消費地だった大坂、京都に輸送するのが容易だった
ことが上げられる。
生産したら、売らないといけないんだけど、交通の便が日本海側の方が良かった、ということですな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 19:28:54ID:C31kYLob
「石」舞台とか限定でとりだしてくるなよw
シルクロードの玄関口だった住吉大社が、舞楽の中心ってまた
大きくでたなww
近畿は関東その他と違うんだ的な発言に対して
返答してんのに、近畿自慢なんか余計なんだよ。
>>73で言ってる意味がわかってないようだな。

歌舞伎は初代市川団十郎などのように
江戸でも旺盛で、江戸で特に浮世絵などによって
庶民に親しまれていた。

■重要無形民俗文化財に指定されている舞という名称のもので、室町時代以前からの歴史のあるもの。

糸崎の仏舞(福井県)  岩国行波の神舞(山口県)
越中の稚児舞(富山県)  鬼剣舞(岩手県)
上鴨川住吉神社神事舞(兵庫県) 車大歳神社の翁舞(兵庫県)
幸若舞 (福岡県)杉野原の御田舞(和歌山県)
天津司舞(山梨県)奈良豆比古神社の翁舞
花園の御田舞(和歌山) 松尾寺の仏舞(京都府)
水海の田楽・能舞 (福井県)
隠岐国分寺蓮華会舞(島根県) 隠岐の田楽と庭の舞(島根県)

■舞楽(舞を伴った雅楽)
重要無形民俗文化財に指定されている舞楽、平安時代からの歴史を持つ。

糸魚川・能生の舞楽(新潟)
大日堂舞楽(秋田) 聖霊会の舞楽(大阪府) 遠江森町の舞楽(静岡県)
林家舞楽(山形県)

>>75
1600年推定人口は武蔵で70万、1721年の武蔵は1,903,316 
何度もいうけど自慢したいわけじゃないよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 20:57:35ID:osELVAT5
何度も言うけど、江戸以降の町人の人口しかデータは残ってないから。
町人の人口は、
大坂 3、40万
江戸 60万
だった。
江戸には、参勤交代で武士がたくさんいたはずだから、100万人の人口がいてもおかしくないはずだ、って学者がいってるだけ。
ちなみにこの大坂っていうのは、道頓堀から天満までで、梅田、難波、天王寺、平野、堺なんかは含んでない。
江戸の面積の4分の1ね。

それから、舞楽のような宗教芸術が各地にあるのは、当然なんだよ。
それを、歌舞伎、能、文楽、水墨画、茶道、華道のような芸術にまで昇華できたのは、畿内だけなんだよね。
ちなみに江戸時代に幕府に公認されてた歌舞伎場は、江戸に3座、道頓堀に5座あった。
江戸の3座のうち2座は、畿内の人間がつくったものだよ。
このように、歌舞伎は畿内が中心だった。
江戸で生まれた文化は、浮世絵と握りずしくらい。
どちらも大衆文化だが。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 21:03:47ID:osELVAT5
さらに、江戸時代以降の祭り(畿内以外の祭りのほとんど)と、江戸時代以前の祭り(祇園祭、天神祭)っていうのは、全く別物なんだよね。
江戸時代以降の祭りの興行主は、簡単にいうと、ヤクザなんだよね。
それに対して、中世に起源をもつ祭りの興行主は、自治都市としての寺社だった。
だから、祇園祭とか天神祭は、ただのエンターテイメントじゃなくて、宗教的な色彩が強くて、はんなりしてるんだよね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 22:29:01ID:R8H+4pXz
自分の郷土を悪く言う人がいるけど、それ以上に他地方を悪く言うのが
田舎の人間の性質だと最近解った。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 00:20:20ID:whD2acX2
西成は人の悪口でもってるような集落やな
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 01:04:36ID:MJQbc2v6
【許すな!目を向けろ!東京マスコミの偏向報道・偏向放送】

お得意の東京賛美・地方卑下の実態
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html
(堺屋メモ1)NHK東京と民放キー局への集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo1.htm
(堺屋メモ2)出版メディアの東京集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm
(堺屋メモ3)経済の東京集中政策「敵は米国にあらず大阪なり」
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo3.htm
(堺屋メモ4)情報発信機能の東京集中は、放送や出版に関係する人を東京に集中させただけではない。
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo4.htm
マスコミの東京賛美報道と反日※下記の関連サイトから入場
http://2chsearch.jp/mass/1239718695/?first
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 01:45:13ID:m2Mab6WQ
>>80 上の推定人口は出挙稲数、郷数、田積数、石高などからわりだしたもの
らしい。江戸の場合は武士の人口も多く、武士も入れれば推定100万を超えるといわれる。
茶道・・・
小笠原家茶道古流(福岡)鎮信流(長崎)
上田宗箇流(広島)不昧流(島根)安 楽 庵 流(伊勢)肥後古流(熊本)小笠原家茶道古流(小倉)
いちいち調べるの面倒なんでこのくらいで。
茶道にしても全国の城や寺で親しまれていたことは容易に
わかることなんだが。千利休がわび茶を発展させ、影響が大なのはたしかだが。
歌舞伎は畿内中心などと由来をさかのぼってまで自慢するのは
大阪人だけだから。歌舞伎というと一般には江戸を想起するんだよ。
道頓堀五座とか、現在大阪で衰退してるのを自慢するのはどうかと思うけど。。

画家も全国にもちろんいる。(全国の寺や城に残ってたりするが多い。)
レアなところでは
江戸当時としてはめずらしかった洋画は秋田の小田野直武が開拓者。
江戸の司馬江漢や大槻玄沢も有名。

>>81
全国の神社などで行われる神楽などの祭を蔑視してるな。
祭というのはもともと宗教的色彩が濃いのは全国共通で
古来よりある。
しかも、日本三代天神は普通は
大宰府天満宮(博多)・北野天満宮(京都)・防府天満宮(山口)だから。
まあ大阪の天神祭は規模が大きくにぎやかだから有名だけどね。

舞楽の中心は住吉なんていうから、>>79で挙げたわけなんだけど、
そんなに近畿が特別じゃないと気がすまないのか?

上のレスにもどれば、寺町界隈も近畿だけが特別じゃない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 03:01:33ID:RktyjVIz
>>70
天王寺〜上本町界隈には150以上の寺があるんだけどな。
>>71
生国魂神社の歴史は2600年だそうだ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 03:15:26ID:RktyjVIz
>>73
>なんでも畿内を特別視しすぎなんだよ。
散々大阪を特別視して叩いてるくせによく言うわw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 07:00:41ID:m2Mab6WQ
いいよ、わかった
舞楽の中心が住吉で神楽・舞楽より上が歌舞伎で
歌舞伎も大坂。天王寺界隈がNO.1.。祭りも大坂や京都がNO.1
これでまんぞくだろ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 11:07:30ID:+/9PTZHH
>歌舞伎というと一般には江戸を想起するんだよ。

歌舞伎と言われたら、普通は、
上七軒
祇園・南座
道頓堀五座
近松門左衛門
坂田藤十郎
などを思い浮かべるだろw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 11:12:02ID:+/9PTZHH
>画家も全国にもちろんいる。

言うまでもなく、日本最大の画壇アカデミーが狩野派であることはいうまでもない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 12:50:26ID:m2Mab6WQ
室町や桃山時代は京都の政治勢力が強かったから
他地方から画家が出向して描くことも多かった。
長谷川等伯は石川県七尾市生まれ。
「美術史上日本の水墨画を自立させた」と称される、松林図屏風(国宝)は
故郷の能登の風景を描いたともいわれる。
江戸生まれの谷文晁は狩野探幽と並び称され、後に塾を開き、南蘋派(長崎派)の沈南蘋の模写を中心に講義。
渡辺崋山など多くの門下をはいする。
上で浮世絵をバカにしてるけど、ジャポニズムとして欧州印象派画家やアール・ヌーヴォー、そして
ドビュッシーなどの音楽家等、欧州に多大な影響をあたえてるんだけどね。
また流派なども京都以外にももちろんあり一例を挙げれば↓
■長崎派
・南蘋派・・・細密な彩色花鳥画に特長がある。
      従来から継承されてきた狩野派や土佐派の硬直的な絵画様式を打破する原動力となり、
      円山応挙や伊藤若冲など新興の画家の台頭を惹起した。
・黄檗派・・・黄檗美術のうちでも頂相(僧侶の肖像画)を中心とした黄檗画像は濃厚な色彩表現と顔貌の正面性、その陰影法に特徴がある。
・漢画派・・・逸然のほかにも絵画をたしなむ黄檗僧は多く、
      この画派は長崎派の主流とされる。河村若芝は一家をなし門下に
      上野若元・山本若麟・牛島若融らがつらなり幕末まで続いた。またのちに唐絵目利となった小原慶山も一時若芝の門下にあった。
      渡辺秀石は唐絵目利職となり唐絵目利派の元祖の一人となった。この画派は長崎漢画もしくは唐絵と呼ばれ、主に明清画の影響が色濃い
・唐絵目利派・・・唐絵目利職についた画家によって形成。
      
>>88と言っときながらついレスしてしまったけど、もうやめにする
0092名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 16:36:50ID:+/9PTZHH
長谷川等伯、円山応挙、伊藤若冲は、京都で活躍した画家だろw
狩野派以外にも、そういう巨匠が京都にたくさんいたのはいうまでもない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 16:40:26ID:+/9PTZHH
浮世絵を、馬鹿にしてはいないだろ。
江戸が生んだポップアートの代表だよ。
ただ、権力者の威容を示すために描かれた、狩野派や等伯の障壁画とは比較できないよね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 17:37:00ID:m2Mab6WQ
>>92
だから京都以外から出向してるパターンも多い
し、そういう人は地元やその他にも作品を多く
残してるって言ってるでしょ。
しつけーよww
0095名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/04(日) 21:07:34ID:L1/qG7CI
育ちが悪い大阪民国の阪人は論点をすり替えてどっかに逃げるのが好きやねえ〜
0096あぼーんNGNG
あぼーん
0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 20:07:03ID:i1znGgJB
大阪と言えば、茶道と文楽だな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 20:15:50ID:TUKGyDoK
名古屋に言われたくねえ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/08(木) 20:54:05ID:iXvIa+OH
>>97
西成では野糞と立ちんぼ薬売買とワンカップ酒やね
0100名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 05:26:46ID:cwUCc3s6
大阪の町は京都の下町であり京都に住めない身分の低い者の集まりであるそれは
平安京から1200年続いている。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 07:00:33ID:I/cQfk/X
・摂津国
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=vVC-S_iZFIeU6QOZtLKiAQ&ct=res&cd=1&rd=1&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E6%2591%2582%25E6%25B4%25A5%25E5%259B%25BD
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています