トップページdevelop
244コメント188KB

なぜ大阪は田舎臭いのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:35:10ID:6qtrELCR
西日本出身の田舎もので大阪で十分に満足出来るやから&
田舎臭さが死ぬまで抜けず大阪で十分に満足出来る大阪人は無視しましょう!


真の大阪を知り東京〜大阪を頻繁に往来している違いの分かる現代的地元民、
東京から訪れて大阪の田舎臭さが分かる都会の方、
語りましょう〜
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:38:55ID:ub5IfeBj
>>1
問題は財界人からたたき上げ  エリートから成金  芸人からヤクザまで
東京でしのぎが取れて儲かって遊べたらアホらしくて大阪などには戻れん!!!
と言われている現状にもっと危機感を持つべきでしょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 23:25:32ID:6qtrELCR
>>2
つまり大阪は娯楽的にも魅力がない劣等集落という意味ですか?
知ってます。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 09:00:49ID:Az26eE6h
>>1
大阪は歴史的にも体裁上も大都会ではあるが、戦後特に19710年代頃から
東京が行った都市イメージ戦略に置いて行かれ、自らは独自性にこだわり
ええかっこしいと言って引きこもり、その結果国民がモダンかつセレブを求める意識変化について行けず
出遅れた。

人情の町大阪では世界に通用しません。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 09:02:44ID:Az26eE6h
1970年代でした。  
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 07:27:23ID:Qs+MIyEF
>>2
釣瓶 課目だ親子からも言われてるしなw
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 07:52:31ID:Qs+MIyEF
>>3
稼ぎも紹介される人材も違いすぎだから。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 07:35:42ID:7YFDKYYL
大阪だから。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 23:27:10ID:ST9HjEd/
人間が田舎く敬語が使えない知恵遅れのかたわしか大阪にはいないから
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 14:21:03ID:COOuvKFK
東京も大阪も世界から見れば50歩100歩
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 16:11:33ID:AJQK9Xtc
日本から見れば東京(月)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪(水虫)
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 23:52:17ID:wH31rRQG
世界から見れば大阪(愛犬スヌーピー)>>>>>>>>>>>>>>>>>東京(ドブねずみミッキー)ですけどね
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 08:38:34ID:NXsQKxNF
田舎在日阪人は知恵遅れのめくらでかたわで部落民ばかりのえたひにんの為、
自分でレス文考える能力が全くなく人間ではないので
人の引用しかできず、
田舎在日阪人のめくらのかたわ部落民は
内容がない引用文しか思いつかないので全く説得力がない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 22:03:17ID:XN8Me9/f
東京は言うほど都会じゃない
by大都会ニューヨークに住んだことある人間より
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 23:56:53ID:pgtmsjRI
大阪は普通に日本の田舎。
天王寺と新今宮はボロ家だらけ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 10:37:56ID:I43wrjm5
世界的に見ればトップクラスの規模の都市。
日本には東京があるから霞むだけ。
このスレ海外行ったことのない奴ばかりだな。
大阪が田舎って、ほんとの田舎を知らないんだよ。
治安も良すぎる。
信号を守り停止すれば強盗に襲われ、警察すら犯罪に手を染めている。
賄賂を渡せば何でも許される。
いつ命を取られるか分からない。
日本ほど平和な国はない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 13:20:55ID:MKR6CaV+
治安とかとは別の話になるけど
昔の阪急百貨店やOSの映画館の付近は梅田駅以外の回りが古い上に
建物を含め店員の服装や接客態度やイメージがしっかりしており、当時よけいモダンに見えた。
(ちびまるこやタラちゃんが、休日に母親とデパートに買い物いきたがる感じ)
今はナムコのゲーセンに餃子スタジアムだもの、家の近所とあまり差がない。
(じゃりんこチエのヒラメちゃんが平日、近所のスーパーに買い物行く感じ)
 

 

0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:45:36ID:BCBYOJa3
関西は昭和の匂いがする
ただ、そこがいいところ。天満橋とか最高に好きだ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 18:51:20ID:ZNzA/Mdy
なぜ田舎は田舎臭いのかって言ってるようなもん
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:01:59ID:9HUNkJLQ
ニュータウン 東京に言われても…

パリとニューヨークを比べる馬鹿な東国人=東京
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 20:43:09ID:GgrXcWU4
>>18 駅前に必ずありふれたごちゃごちゃした商店街があり
大阪市内には下町がないというか風情のあるところがないというか。
昭和の香りのする商店街は日本全国にあるが、また風情のある景観も
大阪を除けば日本には普通にある。

東京区内でさえある↓
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/skno11/20081101/20081101092819.jpg 柴又
http://image.blog.livedoor.jp/tos_shiro/imgs/1/7/175381db.jpg 浅草伝法院

新宿神楽坂
http://stat001.ameba.jp/user_images/a6/45/10116695808.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/4d58ca2158a2c9a604f960a691ada049.jpg
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 20:51:56ID:9HUNkJLQ
>>21
全てみさせて もらった
大阪にはそんな風景くさるほどある
お前が知らないだけ 井の中の蛙 ニュータウン東京へ
http://www.youtube.com/watch?v=MAHSlbkrJwo&sns=em
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 20:58:04ID:GgrXcWU4
>>22
大阪市内にくさるほどあるなら、どこよ?
まさか法善寺横町や道頓堀なんていわないよな?ww
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 21:03:02ID:GgrXcWU4
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/68/fa/megurokeibujp/folder/1478540/img_1478540_47999946_20?1183262559
法善寺横町

0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:02:42ID:HFP+Lwoc
>>21
なんか違う・・・
俺は静岡県民なんだけど、天満橋や梅田近くのアーケードみたいな感じが好き
なぜか行っただけで懐かしくて涙が出そうになるw
若者から年寄りまで混在してて、活気があって、ガチャガチャしてるけど昭和臭い所が好き
名古屋の大須やなんば周辺もいい!
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:37:16ID:ijJ7WYeZ
大阪の新世界もいい感じだ。昭和臭い。
東京で昭和臭い所は少なくなってしまった。
新宿のゴールデン街、しょんべん横町ぐらいか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 02:11:25ID:HFP+Lwoc
新世界もいいね
東京だとどこだろう・・・
浅草はちょっと違うし、行った事ないけど上野とかどうなんだろ?
東京は大都会だけど、大阪のアーケード街の方が個人的に好き
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 16:00:08ID:V58jEPZS
江戸時代以前は下原と呼ばれる低湿地帯で、泥土を埋め立てて田畑地を拓いたことから「埋田」と呼ばれ、
後世になって字面が悪いので産土神である綱敷天神社や露天神社に縁のある梅の字を埋田に当てて「梅田」となったと言われている。
1764年、曾根崎新地から北へ伸びて梅田墓地(現大深町・梅田貨物駅)へ至る「梅田道」が開かれたが、
周辺は田畑ばかりの「ドタ」と呼ばれる寂れた土地で、西成郡曾根崎村の一部にすぎなかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:19:01ID:30XBZq7s
大阪 御堂筋
http://www.youtube.com/watch?v=z2oSbiyz5Kw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:26:16ID:9YvqpMx2
>>26
都内にも中野や杉並や上野や巣鴨や蒲田や・・・・・
と昭和臭いところは多いし、全国にも普通にあるよ。
だが>>21のような日本らしい落ち着けるところは大阪市内にない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:32:49ID:9YvqpMx2
http://tabisanpo.tea-nifty.com/photos/uncategorized/blog230a.jpg 中野ブロードウエイ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/475/65/N000/000/000/119651243870916403007.JPG

http://img01.ti-da.net/usr/okinawachindon/ML_TS290193.JPG 純情商店街

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/982/30/N000/000/002/img20080519_4.jpg アメ横と上中

0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:50:45ID:N9Gy5F78
>>30
俺は四天王寺周辺は落ち着いて好きだけどな。
中之島は昼休憩に最適だよ。午後からも仕事頑張ろうという気にさせてくれる。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 00:27:03ID:+IU1uvvX
>>32
夕陽丘駅から四天王寺前を通り、
一心寺に毎年行くのでよく知ってるが
落ち着いてるとは思えんな。
天王寺駅周辺とかと空気は同じ感じだ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 00:41:21ID:dZCGiqxl
江戸時代以前は下原と呼ばれる低湿地帯で、泥土を埋め立てて田畑地を拓いたことから「埋田」と呼ばれ、
後世になって字面が悪いので産土神である綱敷天神社や露天神社に縁のある梅の字を埋田に当てて「梅田」となったと言われている。
1764年、曾根崎新地から北へ伸びて梅田墓地(現大深町・梅田貨物駅)へ至る「梅田道」が開かれたが、
周辺は田畑ばかりの「ドタ」と呼ばれる寂れた土地で、西成郡曾根崎村の一部にすぎなかった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 06:09:38ID:lvf6i3+E
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 13:21:53ID:evD82CoC
>>2
それは言えてる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 18:43:21ID:tJ6dlgyz
日本料理の伝統形式である本膳料理の発祥は神奈川。
本膳が廃れ、作法にあまりとらわれない会席が流布。

利休の活動拠点は主に京都。国宝の利休住居跡も京にある。

江戸時代の軽工業の中心は京都。
または日本海側の能代、秋田、酒田、富山、松江などは、
新田開発や豊富な水量による豊かな稲作や、
北前船による交易を背景に、文化や工芸が発達した都市が多く現れた。
この時期、太平洋は、海の荒さなどから日本海ほど物流路は大きくなっていない。

天下の台所というのは一旦物を大阪に集め、安定して文化が成熟し
100万都市(ピーク時には武士以外の町人だけの数で100万もいた)に
発達した江戸に物資が多く輸送されたから大坂の経済も潤った。

秀吉は大阪城では留守がちで、伏見城などにいることが多く、
大阪城築城後まもなく徳川に倒される。

大坂が東京の人口を抜いたのは関東大震災直後数年だけ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 19:32:33ID:tJ6dlgyz
ただの物売り文化のくせに
他地方を
チベットだの熊襲だの裏日本だのと
よく散々馬鹿にできるな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:15:41ID:byW8UhJW
なぜって田舎だからだよ。
東京はもはや比較対象じゃない。
まともな大阪人は現状認識してるだろ。
叩けば怒って反抗してくるが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:26:49ID:MXjgd3V8
東京って田舎者ばかりの田舎じゃん。
テレビみたら?大阪人ばっかりじゃん。
ちがうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:55:35ID:tJ6dlgyz
>>40
そうだよ。
ただ坂国人のように田舎を過剰に蔑視
しないし身の程は知ってるんじゃないか?
おれは大阪に2年住んだことあるが、
スーパーでおばちゃんが、「うちは田舎物の味付けやねん」
とかきいたことあるし、「田舎には住めない」はしょっちゅうきいたな。
すぐどっから(どこの田舎から)きたか?とききたがるし。
東京の場合は大阪のように村社会的でなく全国から人が集まるので、
大阪より偏屈さは少ない。かえって田舎を羨むことも多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています