トップページdevelop
47コメント27KB

九州沖縄7位都市圏・鹿児島の都市開発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:32:34ID:HuQcVHFO
鹿児島は都市圏人口でとうとう長崎にも大分にも那覇にも抜かれて、
九州沖縄7位都市に転落してしまいました。
どうやって鹿児島を発展させるか検討しましょう。

九州・沖縄地区10%都市雇用圏(2005年国勢調査ベース)
01福岡     2,409,904人 福岡県1位
02北九州    1,401,737人 福岡県2位
03熊本     1,083,740人 熊本県1位
04長崎     **786,696人 長崎県1位
05那覇     **779,726人 沖縄県1位
06大分     **758,658人 大分県1位
07鹿児島    **739,491人 鹿児島1位
08久留米    **505,205人 福岡県3位
09宮崎     **477,458人 宮崎県1位
10佐賀     **413,320人 佐賀県1位
ttp://www.urban.e.u-tokyo.ac.jp/UEA/uea_code.htm
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 10:34:58ID:kuZuwM2C
3位くらいかと思ってた
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 21:02:26ID:BFxdHj4Q
九州沖縄の都市圏人口実質3位は那覇
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 22:03:12ID:XAwqTpiY
公式5位だけど実質3位かw
いっそのこと実質九州トップって言っちゃえばいいんじゃね?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 05:26:10ID:qj/QG6sI
那覇は中心面積のみで郊外を省いたような都市面積だから雇用人口の流入に限りがある。
実際は沖縄中南部は鹿児島市より小さい面積で114万人住んでるからな。
この面積は熊本都市圏の半分以下の面積だから実質3位は事実。
実際に行けば熊本都市圏との規模の違いも一目瞭然。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 11:09:38ID:vdpEJpxJ
那覇都市圏は北九州以上だろうな。
福岡都市圏には僅差で及ばないとしても、仙台や広島都市圏よりは確実に上。一目瞭然。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 14:27:59ID:qj/QG6sI
>>6
それは無いw
仙台や広島は言うまでもなく
北九州都市圏の方が人口規模は那覇を中心とした本島中南部より上。
北九州の10%雇用圏人口は沖縄本島全体はもちろん沖縄県全体の人口よりも上で
那覇はどれだけ合併して面積を増やし、雇用入域圏を広げたとしても
北九州には勝てない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 15:12:06ID:vdpEJpxJ
>>7
嘘言うなw
北九州工作員乙w
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 17:33:55ID:qj/QG6sI
>>8
事実だろ?
北九州の都市雇用圏人口は約140万人で面積は1145平方キロ
沖縄本島の人口は約126万人で面積は1243平方キロ
沖縄県では約139万人で面積は2275平方キロ

ちなみに現在の那覇の都市雇用圏人口は合併せずに自力で80万人を超え
長崎を抜き現在4位に返り咲いている。面積は極小の268平方キロ。
他の都市の10%雇用圏はすべて沖縄本島と同規模の1000平方キロ前後
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 10:51:31ID:MKPgXBY3
>>5の那覇>熊本という珍理論をそのまま適用すれば那覇>北九州にもなるだろ

それがおかしいというのならば>>5がおかしいのだ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 15:23:06ID:JtCWCQfR
那覇市          31万人   39平方キロ
那覇10%都市雇用圏   80万人  268平方キロ
沖縄本島中南部都市圏  114万人  478平方キロ
沖縄本島全域      126万人 1243平方キロ
沖縄県全域       139万人 2276平方キロ
北九州市         98万人  488平方キロ
北九州10%都市雇用圏 140万人 1145平方キロ
熊本市          68万人  287平方キロ
熊本10%都市雇用圏  108万人 1239平方キロ

2位 北九州10%都市雇用圏  140万人 1145平方キロ
** 沖縄県全域        139万人 2276平方キロ
** 沖縄本島全域       126万人 1243平方キロ
** 沖縄本島中南部都市圏   114万人  478平方キロ
3位 熊本10%都市雇用圏   108万人 1239平方キロ
4位 那覇10%都市雇用圏    80万人  268平方キロ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 16:16:18ID:1TtJipEt
実質=人口密度?

www
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 00:01:43ID:CnqH6QMO
那覇の奴が必死すぎるわけだが
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 01:15:47ID:P1qcgN7N
郊外の市街地の広がり方は
1位 福岡市
2位 北九州市
3位 佐賀市

間違いない。
0015[ X | I.I.T. ] courant de Kitakyushu ◆SD2/42SuKs 2010/03/13(土) 16:19:54ID:iyCG3gt2
《今すぐチェック!》 専用ブラウザ 「 ギコナビ(gikonavi) 」 ユーザーにお勧めの設定

「 ツール 」 から 「 NGワードファイル編集(N) 」 を選択、キーワード 「 だが 」 を入力して保存。

再び、「 ツール 」 から 「 NGワード読み込み(G) 」 を選択、さらに 「 NGワード読み込み(再度読み込み(G) 」 を選択。

荒らしの99%が消える。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 11:43:02ID:/fIr2EqL
那覇は自己評価が高すぎ。
客観指標が最も正しい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 15:09:23ID:3ooE9417
転職して他県に住むことになったが極悪非道・最低最悪だったのが
鹿児島市役所の対応

1 書類を「平成21年」で入力ミス。おかげで転入先の市役所で半日
     近く待たされる。

2最近以下の無内容の手紙が来た。
  「車の納税の時期が迫ってまいりましたが、調査したところあなたが転居
   していることが判明しました。原則、転居した際は車のナンバー変更及び住所変更は
   義務になります。大至急変更してください。」
   知り居合いの車屋に聞いたところ義務まではいかないそう

鹿児島にも橋下みたいな長が必要だな

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1235965023/756
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 05:16:30ID:l/1alCLM
那覇ってなんだかんだ言ってもやっぱり凄いのね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 11:10:45ID:uf2Tlzvh
そりゃ那覇はすごいさ。
都心規模は仙台以上だ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 23:04:51ID:YDnR4inS

鹿児島市役所 part4

867:03/14(日)

今回のは多感な時期に堪えてしまったみたいな感じですが(もちろん、だからといってイジメ行為を
容認するわけではないです)、こっちはもう、毎日毎日リンチ行為だったらしいからね。
本名や現況を晒されてもザマァwとしか思えない。で、晒されてるサイトないの?

http://tachan.web.infoseek.co.jp/genri/2.htm

【鹿児島】今さら知覧中いじめ事件
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1049201045/


0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 14:33:49ID:dUWBAxOW
18日に発表された平成22年公示地価で、九州(沖縄を除く)・山口8県は
全県で平均価格が下落。
用途別で住宅地と商業地の平均価格でみると、全8県で下落率が前年より拡大した。

福岡−鹿児島を結ぶ九州新幹線全線開業まであと1年。
発着地点となる鹿児島中央駅周辺の商業地2地点で変動率がゼロとなるなど、
鹿児島市では新幹線への期待感から、需要が比較的堅調に推移した。

不動産鑑定士、今村元秀氏によると「鹿児島中央駅周辺では、地元の企業による取引が動いている」。
一方、駅から約2キロ離れた繁華街、天文館地区では「商圏が分散したことから、空き店舗が目立つ。
市南部に大型ショッピングセンターができたこともあり、地盤沈下が進んでいる」という。

新幹線4つの駅が設置される熊本県でも、熊本駅に近い住宅地1地点が、
県内唯一の変動率ゼロ地点となった。伊牟田徹・不動産鑑定士は
「熊本駅から約3キロ離れた従来の繁華街には新幹線効果はあまり出ていない」と分析する。

これに対し、大分、宮崎両県は「取り残され感」から不動産取引が低迷した。
大分県の地価を分析した不動産鑑定士、安東正二氏は「新幹線開業で九州内の東西格差が拡大し、
『大分はどうなるのだろう』という心理的要因が不動産取引に与える影響は大きい」と指摘する。
より深刻なのが宮崎県。九州・山口内でみると、マイナス幅は小さいが「従来の価格水準が低いから
下げ幅が小さいだけ」(池辺孝一・不動産鑑定士)。

「九州各県で企業が支店撤退が一番早く、支店進出が最後になるのが宮崎」という地理的条件の悪さに加え、
県内の重要産業である公共工事の削減で、県内景気は低空飛行を続ける。
池辺氏は「九州新幹線が開業する西側に比べ、『とてもじゃないが宮崎は…』という悲観論が強く、
不動産取引が成立しない状況を招いている」とみる。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100319/fnc1003190942006-n1.htm
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 10:38:33ID:fbYRlJCd
新幹線で熊本は福岡にストローされるという意見もあるようだけど、すべてがそうじゃない気がするのはこういうことかな↑
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:09:22ID:bgwGbNc6
されるわけないじゃん。
いまでも高速バス一日100往復,JR特急最短1時間15分で100往復。車なら高速で1時間。
ストローされるものは既にされ尽くしている。

新幹線が通っても、料金は高くなるし、わざわざ熊本駅に行かないと乗れないわけだから
(上熊本駅の方が便利という人は多い。豊肥線から博多へ直通の特急もある)
熊本駅なんて大抵の熊本市民にとっては人生で2,3回しか行くことのない地の果てだしね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 10:14:50ID:UWPDhy3F
kagosima
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 03:40:00ID:e0UmkFxN
新幹線が出来て衰退した市なんてあるのか?逆に?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:12:22ID:wX+d5ciz
そう言われてみればない気がする。
たとえば、静岡あたりにのぞみを停めたら、衰退or発展?どっちだろうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 10:09:43ID:xqwqDFfM
いくつもあるが。
特に観光都市。
単なる通過点になってしまった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 10:21:13ID:fF8OSSMq
新幹線ができて日帰り旅行が容易になったが故に、
宿泊客が激減してみるも無残な様になった観光地はたくさんあるのにな
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 09:57:35ID:sYC/cwGP
鹿児島は中央駅の再開発のせいで天文館が壊滅してしまった
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/04(日) 06:52:22ID:B9ncfI/H
中央駅と天文館の位置、伊敷方面や谷山方面からだと一本の交通機関ではどっちかにしか行けない(または遠回り)
両方通る場所にあったらもっと便利だっただろうな。
高見馬場に本駅があったら位置的に最高だったかも。城山のトンネルから新幹線が出てくる感じで。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 16:00:08ID:jzUNGyV7
いかんせん企業活動が低調だ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 21:38:37ID:2atkBkuV
地の果てだからな
商圏人口も少ないし
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 22:16:20ID:PH0X/6aD
>>25
大阪名古屋京都神戸
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/15(木) 03:05:22ID:OWreG23Q
地の果てか。
通過交通もなく鹿児島に用がある人しか来ないわけだから、
おこぼれにあずかるってことができないんだよな。
その代わりと言っちゃなんだが、渋滞とかは最小限で済んでるのかも。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 21:35:33ID:hJtbblB6
今ひとつあか抜けないのは何故か
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 17:29:31ID:DKb/YQ9Z
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート

1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈  23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 21:32:21ID:Kxv+7ncl
マルヤガーデンズのHP
http://www.maruya-gardens.com/
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 22:44:10ID:eHZ8j8Uk
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1212718734/698
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 04:11:03ID:XAajYedb
郊外の市街地の広がり方は
1位 福岡市
2位 北九州市
3位 佐賀市

間違いない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/23(日) 07:28:21ID:i5s78u5k
終了

0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 02:53:38ID:xqgdJNWr
「都市未来」が解散へ リバレイン開発 福岡市の三セク 44億円債務超過

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/175758
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/07(月) 23:55:40ID:pjSKgJB5
胸に秘めてた 腹案辞任
自慢の友愛 汚沢撃つ
日本の国から 特亜の国ヘ
帰れ ミユキと ルーピーマン
0043東京スカイツリーは19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕真実!2010/06/08(火) 15:13:08ID:3jvt3xB5

東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)

0044東京スカイツリーは19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕真実!2010/06/09(水) 16:16:41ID:4ByGvbAp


東京スカイツリーの立地は世界最強クラス!以下の鉄道19路線と直結・直通! 
東京スカイツリーの立地は首都圏全域19路線と直通 =マスコミが伝えない驚愕の真実!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1232188305/200

■東京スカイツリーに直結・直通している鉄道19路線
01:東武伊勢崎線 押上駅 直結 (曳舟、北千住、草加、南越谷、春日部、久喜へ直通)
02:東武日光線直通 押上駅 直結 (東武動物公園、南栗橋へ直通)
03:東武伊勢崎線 業平橋駅 直結 (北千住、久喜、館林、太田、伊勢崎へ直通)
04:東武日光線直通 業平橋駅 直結 (東武動物公園、栗橋、新栃木、東武日光、鬼怒川温泉へ直通)
05:京成本線直通 押上駅 直結 (京成八幡、船橋、京成津田沼、成田、成田空港へ直通)
06:京成押上線 押上駅 直結 (京成曳舟、立石、青砥へ直通)
07:都営浅草線 押上駅 直結 (浅草、日本橋、東銀座、新橋、大門、五反田へ直通)
08:京浜急行本線直通 押上駅 直結 (品川、京急川崎、横浜へ直通)
09:京浜急行久里浜線直通 押上駅 直結 (京急久里浜、三崎口へ直通)
10:京浜急行空港線直通 押上駅 直結 (京急蒲田、羽田空港へ直通)
11:京浜急行逗子線直通 押上駅 直結 (金沢八景、新逗子へ直通)
12:京成成田スカイアクセス直通 押上駅 直結 (成田空港へ新ルートで直通:2010年7月開通)
13:京成金町線直通 押上駅 直結 (柴又、金町直通)
14:北総線北総鉄道直通 押上駅 直結 (高砂、東松戸、新鎌ヶ谷へ直通)
15:北総線千葉ニュータウン鉄道直通 押上駅 直結 (小室、千葉ニュータウン中央へ直通)
16:東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結 (錦糸町、大手町、永田町、表参道、渋谷へ直通)
17:東急田園都市線直通 押上駅 直結 (三軒茶屋、溝の口、たまプラーザ、中央林間へ直通)
18:京成東成田線直通 押上駅 直結 (京成成田、東成田へ直通)
19:芝山鉄道線直通 押上駅 直結 (東成田、芝山千代田へ直通)

以下、東京スカイツリー徒歩圏駅も含めるとさらに世界最強!

■東京スカイツリー直結路線を除く徒歩圏路線
・JR総武快速線 錦糸町駅 徒歩圏 (千葉、津田沼、船橋、市川、新日本橋、東京へ直通)
・JR横須賀線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (東京、新橋、品川、武蔵小杉、横浜、横須賀、鎌倉、逗子へ直通)
・JR総武線 錦糸町駅 徒歩圏 (小岩、両国、秋葉原、御茶ノ水へ直通)
・JR中央線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (御茶ノ水、飯田橋、四谷、新宿、中野、吉祥寺、三鷹へ直通)
・JR総武本線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、八街、成東へ直通)
・JR内房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (五井、木更津、君津へ直通)
・JR外房線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (蘇我、大網、茂原、上総一ノ宮へ直通)
・JR成田線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (佐倉、成田、成田空港へ直通)
・JR鹿島線直通 錦糸町駅 徒歩圏 (鹿島神宮へ直通)
・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩圏 (大手町、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷へ直通)
・東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩圏 (東武本線系統全線のエリアへ直通)
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩圏 (上野、神田、日本橋、銀座、新橋、赤坂見附、渋谷へ直通)
・都営浅草線 浅草駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・都営浅草線 本所吾妻橋駅 徒歩圏 (都営浅草線乗り入れ各路線エリアへ直通)
・東武亀戸線 曳舟駅 徒歩圏 (小村井、亀戸へ直通)

0045名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/12(土) 01:26:12ID:kKxzRB03
t
0046名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/17(木) 15:25:48ID:BNgk4AsF
マルヤガーデンズあげ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 18:56:12ID:wVbvTtsW
t
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています