>>301
>多くの大学で研究歴がある元・大学准教授。

研究者が研究歴という場合、その時期の論文がどうであったかを問われる。
多分、大阪大医学部大学院(中退)時代、MIT、ハーバード大学、新設某県立大准教授時代には、1st-Author(筆頭著者)の論文は1遍もない。

九州大学では、学位を与えるために主任教授が全部お膳立てし、実験は九大生にやらせて、
名前だけの1st-Author(筆頭著者)論文を二つ三つでっち上げたのではないだろうか?
そして、その「業績」と「海外留学歴」を履歴書に書いて、新設の僻地県立大に島流しにして厄介払いした。
ということではないのだろうか?

とてもじゃないが、自分で勝算のある研究テーマを打ち立てて、理性的な実験計画に基づき、
根気強く実験を重ねて、統計的に有意な結果を導くことができていたとは信じがたい。
その後の(我々が都度都度目撃している)どうしようもないダメダメ小学生理科実験の繰り返しこそが、
彼の個人としての能力水準であると考えるのが自然であろう。