>地ビール小瓶なら、よほどの高級店でもなければ
>700〜800円まででしょ。

飲み屋は、酒の仕入れを 普通の小売店でする事が多い。
兵庫酒販などの契約酒屋を入れても 仕入れは 大して安くならない。
そう言う業界なのだ。

それに付加価値を付けて 如何に高く売るか?利益を上げるか?
と言う世界になる。それが水商売だ。だから、原価一杯十円のウーロン茶
が数千円になったりする店が珍しくない。大抵、付加価値は 「女」だ。
綺麗な女が 横についてくれただけで 原価一杯十円のウーロン茶
が数千円になったりする。それが高級クラブやラウンジの基本だ。売っているのは
ウーロン茶や酒ではない。女を口説く雰囲気だ。雰囲気を売る商売なのである。
それが水商売。だから いい女を揃える。

サイエンスバーの場合、今回は 女は置かないが、 科学討論会の雰囲気を売る。
その雰囲気の料金が 2時間2000円だ。しかし、実際は いい酒を揃えているし
フードのジビエも原価が高い。とても利益を上げられない。よって、オプションで
他の商品を高く売り、利益を上げる事を試みる。それの何が悪いか?

キチガイか?君達は。六甲ビールや淡路ビールは原価が一本550円だ。
それを購入するための交通費もいるので、一本700円では 売れないのだよ。
300円は利益を乗せないといけない。そうしないと水商売が成立しない。

その雰囲気に金を出せない人は、初めから来店しないで欲しい。トラブルに
なるだけである。神戸には 飲食店が 数万ある。自分に合った店を
そこから選べばよいのだ。私の店の営業妨害は止めて欲しい。