トップページdcamera
1001コメント370KB

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 54

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/12(日) 23:27:34.49ID:vCW6g/0Y0
がんばれマイクロ

前スレ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 53
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1387790528/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 52
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386391732/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 51
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1385375208/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 50
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384357513/

あとはよろしく。
0902名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 01:23:55.79ID:qFrVknZa0
>>892
自社株として買い戻せばいいじゃん?w
0903名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 02:49:23.27ID:b74EbqBJ0
>>899
>>901
小川社長は「フォーサーズはまだ現役。ただ2003年から始めているので構造的に古い物がある。
常に最高のパフォーマンスを発揮するにはリニューアルが必要」と言っている。
「基本はマイクロフォーサーズの展開だがレンズのキレ味とかなんとかを突き詰めると
とてつもないレンズになってしまうから」ということらしい。

満を持してフォーサーズとマイクロフォーサーズの両レンズを使えるE-M1が登場したことは意義深い。
0904名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 02:52:40.91ID:Fg6kmmEL0
>>903

両対応ってどういうこと?マウントアダプタ介してもZUIKOの全モデルで
AF、AEが効くってこと?
0905名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 03:46:52.80ID:/KGxP6jh0
>>903
フォーサーズマウントのままリニューアルするってことか?いつ?
計画が発表されてないしレンズも出して無いしボディも型遅れ
新型出すなら興味有るがな
0906名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 05:39:51.89ID:fC0l8Jcl0
勘違いしてる奴が多いがオリにとってのソニーは単なるいち株主な。
ソニーの一声でオリのカメラ無くなるならソニーはとっくの昔にカメラを含むエレキ事業から撤退してる。海外の大口株主の要望でなw
0907名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 07:59:28.87ID:EQ6JpsB50
>>898
>>545 >>554で論破さてるのにまだ意味不明な低下率とか出してるのかw
0908名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 08:15:07.00ID:lIgSpRFd0
>>906
事業共同化のパートナーであり筆頭株主だぞw
0909名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 08:35:18.95ID:CaS3cRZF0
>>897
Photozoneで別マウント比較w

データの読めないバカ。

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6758.T&;ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
こんな会社の信者だから仕方ないがw
0910名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 08:45:32.22ID:lIgSpRFd0
マイクロの命運をにぎるキーカンパニーだからこまめにチェックしてるんだなw
0911名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 08:47:55.42ID:EQ6JpsB50
>>909
Photozoneの数値はボディ性能込みの最終画質
同じレンズでもボディが違えば数値は違う

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/209-nikkor-af-20mm-f28-d-review--test-report?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/799-nikkorafd2028dx?start=1

別マウント比較が無意味という根拠も出さずに
株価チャート貼り付けとか頭おかしいだろw
0912名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 09:04:53.18ID:4dneyTos0
レンズだけが良くてもボディが悪けりゃレンズの高性能は無意味。
ワゴンRに6.4L HEMI V8 積んでもどうにもならないのと同じ。
0913名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 09:12:47.22ID:lIgSpRFd0
なんだかマイクロのレンズは良いことにされてるけど
しょせん35mm時代に他社AFレンズに歯が立たずに撤退した会社の技術だろw
0914名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 09:18:53.96ID:CaS3cRZF0
>>911
そう、ボディ込みの評価結果だね。

それも、評価が高い訳でもない2007年の10MPのパナL10と2008年末の24MPのD3Xの比較。

差が出て当然の状態で比較してるからバカ扱いされるわけだ。
0915名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 10:16:50.56ID:uZxY2yFP0
>>914
自分の都合の良いように取りたいカスなんだからしょうがない。
0916名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 10:47:46.58ID:CaS3cRZF0
実売90万のD3Xと実売10万以下の型落ちパナL10
世代も一世代、画素数倍以上、価格に至っては一桁違う機種で解像力比較。

さすがねくそ信者。
何年もアンチスレを保守してるだけのことはあるな。
0917名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 10:49:18.85ID:lIgSpRFd0
このスレを保守してんのはマイクロダンサーズ
なんせ深夜だろうとイブだろうとがんばってくれているw
0918名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 11:04:59.38ID:EQ6JpsB50
>>914
別マウントの比較は無意味、という主張は結局なんだったんだよw

> 差が出て当然の状態で比較
そう、4/3機に24MP機はないのだから差が出て当然
それを認められずに差がないと言いたいのなら
24MPの4/3センサーを出せばよいだけ
まあ今そんなもの出したら解像度以外は酷い性能になるのは必至だが

>>916
測定に使ったカメラがたまたまD3Xだっただけで
24Mのフルサイズ機なんて今や20万以下で買えるが?
そもそもD3XとL10の価格差はセンサーサイズの
違いだけだけじゃないんだからそれこそ価格比較は無意味だな
0919名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 11:10:22.29ID:Fg6kmmEL0
>>918

当時のフォーサーズ厨は10メガピクセル超のセンサーは
そもそもデジカメにはいらない。画質は劣化する一方。
と主張していたんだったよな。本当に何連敗すれば
気がすむのやらwww
0920名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 12:25:16.83ID:4dneyTos0
ミラーレスの60%はMFT
0921名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 12:26:49.94ID:lIgSpRFd0
その投売りがたたって崩壊寸前なんだから胸熱だなw
0922名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 12:33:42.51ID:IpEQbTbLi
三年半も言い続けてるのにねぇ

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか
1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 02:41:00 ID:GSqALlxB0
0923名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 12:45:18.79ID:9Ob+dXUjP
Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3/G5/G6 Part40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1390542161/

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2014/01/26(日) 09:57:15.78 ID:tV59yhId0
m43の未来を信じて貧しい資産を投入したのに・・・
大丈夫なんでしょうか俺



マイクロwwwww
0924名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 12:53:36.26ID:0HBb1mj2P
3年半の間にはいろいろあったな

サムスンやライカからボロクソいわれたり、
リコーやフジからは寝返られたり、
参入期待してたキヤノン、ニコン、ペンタックスからもあっさり避けられたり、
ソニーと資本提携したり、事業共同化したり・・・・・・・


って、崩壊に向かって一直線に突き進んでんじゃんwwwwww
どーすんだよーーーーマイクロwwwwwww
0925名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 12:54:08.47ID:U8j8iGr10
ハテ?

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=6/

ソニーカメラもいい感じだね。

ソニーカメラは、信者や情弱が発売直後にバッと買って、
その後製品特有の設計上の問題が掲示板で出てきて、
ぴたっと売れ行きが止まる。そのあと値引きを増やして、
カツ入れするのが半年後くらいなんだろね。
0926名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 12:59:41.39ID:9Ob+dXUjP
「寡占化が進んで、スケールメリットとブランド力があるところだけが生き残る。
その意味で、キヤノン、ニコン、ソニーがその条件を満たしていると言える」



キヤノン、ニコン、ソニーは安売りしても大丈夫♪
マイクロやばい
0927名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 13:00:27.08ID:EQ6JpsB50
>>925
期間の切り方で全く結果が違うからあまり意味のないランキングだけどな
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=12/
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=3/
0928名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 13:00:58.44ID:lIgSpRFd0
ところが、その価格.comの大幅値下げランキングで
常に上位を占めてるのはマイクロという事実w
0929名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 14:12:33.73ID:U8j8iGr10
>>927
 結局、そのランキングってその程度の意味しかないのさ。
0930名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 14:28:28.62ID:qFrVknZa0
>>920
ミラーレス325万台のうちMFTは110万台

×ミラーレスの 60% はMFT
○ミラーレスの 34% はMFT
0931名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 14:33:39.16ID:Fg6kmmEL0
キャノン、G1Xの1.5インチ(3/2)でミラーレス作ってくれないかな。
0932名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 14:55:16.46ID:U8j8iGr10
2013 ミラーレス一眼カメラ国内市場マウントシェア「BCN」調べ
http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html

MFTマウント 43.3%
 内訳 オリンパス29.1%、パナソニック14.2%

Eマウント  26.4%
 内訳 ソニー26.4%

世界シェアについては
2013 ミラーレス一眼カメラ世界市場マウントシェア

で適当なデータが無い。

つーことで、2013年もMFTはミラーレスでマウントシェアトップ、
これでMFTが短命なら、Eマウントは死産と言っても良いだろう(笑)
0933名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 16:17:03.45ID:TuQMUZBd0
ヒント:累積赤字w
0934名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:07:52.94ID:K/BfBRAe0
>>908
事業共同化してるのは名前忘れたけど医療系の合弁会社だけなw
あとオリの筆頭株主は確かにソニーになったが、だから?って感じ
ソニーの筆頭株主はどこか君知ってる?
0935名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:15:17.09ID:/XxkQjb50
鼠糞厨房ってほんとうに無知なんだな
筆頭株主が自由に経営をコントロールできるなら、ソニーのカメラもテレビもとっくの昔に無くなってるからw
まぁ資本主義の原則からするとそうあるべきなのかも知れんが、
そもそもそういった海外の大手ファンドをハゲタカだのマネーゲーマーだの貶してきたのは鼠糞自身じゃないのか?
0936名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:15:41.56ID:TuQMUZBd0
どうしてマイクロって現実から目を背けるかなw

ソニーとカメラ事業で共同化へ オリンパス社長が方針
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111801002065.html
0937名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:29:55.29ID:UYg9ejDY0
>>936
案外そのニュースで真っ青になってるのソニーの元NEX部隊かもな。
NEXブランドが無くなってソニーのミラーレスはフルサイズに行くとすると
シェアの取れないAPSミラーレスはオリンパスブランドのマイクロに集約させる目論見なのかもしれない。
0938名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:34:07.07ID:TuQMUZBd0
うんうん
たしかにマイクロはずっとそういっていたな
ミラーレスのAPS-Cはなくなると

だけどα5000出ちゃったよwww
0939名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:45:00.04ID:HxoOZ10U0
α5000(笑)
ブランド名も変えて起死回生の一発目がNEX3のマイナーチェンジw
もうだめだな
0940名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:50:21.02ID:9Ob+dXUjP
>>937
わろたwwwww

>>936
嘘つきオリンパの言うことは信用できないな
ソニーからコメント(しようが?)がない。
0941名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:52:28.60ID:TuQMUZBd0
>事業共同化してるのは名前忘れたけど医療系の合弁会社だけなw

>APSミラーレスはオリンパスブランドのマイクロに集約させる目論見なのかもしれない。

たまにはマイクロの予想も当たればいいな
今まで当たったためしがなくて、ずいぶん笑わせてもらったよww
0942名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 17:58:23.05ID:uZxY2yFP0
お前らまるでソニーの幹部にでもなったような言い分だなw
0943名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 18:04:41.96ID:16xEwtI20
幹部はともかく社員や子会社社員は確実にいるだろうなww
ソニーはそういう会社だからwwww

こんなに有名w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C
http://netyougo.com/2ch/3542.html
http://dic.nicovideo.jp/a/gk
0944名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 18:06:03.53ID:TuQMUZBd0
>>707読んでみろよ
ソニーは明確なメッセージだしてんのに
マイクロのおめでたいことおめでたいことww
0945名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 18:31:35.78ID:U8j8iGr10
>>939
 α5000ってコレだろ。
 http://yoshi-999.at.webry.info/200905/article_5.html

 なんだかなぁ(笑)
0946名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 18:39:36.46ID:beqXiiZZP
>>912
photozoneのフォーサーズ機データがそれをあらわしてるな。
同性能のマイクロフォーサーズにも言えるな。
マイクロフォーサーズは最近になってセンサーがレベルアップしたけどレンズが小さくなりレベルダウンしてるから。
0947名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 18:45:05.29ID:yYH0ZAe20
CIPAの統計でミラーレスの出荷は325万台程度と推定できる
ロイターの記事からパナ60万台、オリ50万台程度にとどまる見込み
つまりミラーレスに占めるMFTのシェアは34%程度
圧倒的にAPS-Cの出荷が多い

APS-Cに駆逐されつつある現状が浮き彫りになってきた
特にパナのシェア急落が目立つ2013年であった
0948名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 18:59:54.04ID:xuvq6ogT0
>>947
そのデータからはマイクロが相変わらずシェアトップという事と
ソニーは相変わらずの2〜3番手という現状しか見えないな
NEX終焉で今年はますますマイクロ磐石になるだろう
0949名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 19:19:26.68ID:+Rjdw0Vli
ソニーは競合の多いAPS-Cは捨ててフルサイズに注力していくんだろう。
オリンパスとも市場が被らないし、利益率もよい。
無理にライバルが多い市場で頑張る事は無いからな。
後数年は本体もレンズも発売されるだろうが、結局NEXは黒歴史として葬られるだろう。
0950名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 19:29:11.92ID:TuQMUZBd0
そういえばどっかのメーカーは
フイルム時代に競合の多い35mm版を捨てたし
デジタルになってからも競合の多いレフ機を捨てたよな

マイクロの中ではトラウマなんだろうなwww
0951名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 19:31:27.86ID:yYH0ZAe20
フォーサーズは実質5年
マイクロはもっと短くなりそうだ
0952名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 20:28:20.86ID:U8j8iGr10
ご参考

プロ写真家は着実にミラーレスを導入し始めている
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-d3d0.html
0953名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 20:37:13.57ID:DiYHyFM/P
マイクロでとった作品と呼べるような写真、
決定的な瞬間を切り取った写真、
貴重な報道写真、

まったく見たことない
スマホのほうがよほど機動力発揮してる
0954名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 20:47:01.01ID:U8j8iGr10
>>953
じゃあ、スマホで頑張れや・・
  こんなところでイチイチ決意表明しなくていいから。
0955名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 20:56:19.69ID:67W7Wgf70
PhaseOne と Hasselblad から、ソニー製大型CMOSセンサーを採用した中判カメラが出るね
スマホから商業大型写真まで、全包囲網完成か
0956名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 20:57:43.26ID:DiYHyFM/P
典型的な提灯記事を真に受けるなんて、
愚の骨頂だよ
0957名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 20:59:28.50ID:U8j8iGr10
そうそう、ソニーはセンサー屋で頑張ればいいのよ。

うかうかしてると、他社に抜かれちまうぜ、それでなくとも今のソニーは
いろんな意味で停滞中だからな。
0958名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:02:13.72ID:67W7Wgf70
世界中で売れまくってるのが、APS-C
マイクロは数が出ないので3割高です
0959名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:05:55.68ID:Za+NioKp0
まともなレンズがないNEX
お馬鹿なスレを立てるほど m4/3にコンプレックスを持つのもうなずけます
E16にE18-200はNEXを代表する残念レンズ

トイカメラの特徴は周辺画質の劣化と低コンロラスト。操作性が悪くてトロい
0960名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:05:56.23ID:TuQMUZBd0
センサーは4割減なのになw
0961名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:07:10.45ID:67W7Wgf70
>>960
いいね!それ 4割減のサイズに3割高のセンサー、それが4/3
0962名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:07:48.05ID:Za+NioKp0
>周辺画質の劣化と低コンロラスト。操作性

周辺画質の劣化と低コントラスト。操作性
0963名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:08:13.01ID:TuQMUZBd0
>>961
なるほど!
フォーサーズって名前には、そんな隠された意味があったのかw
0964名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:09:15.91ID:Za+NioKp0
コンプレックス持ちのNEX厨房はヒッキーさん

ID コロコロが日課
0965名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:15:00.30ID:VGAWIyMT0
サイズが4割減でコストが3割増だから4/3ww
面白すぎだろお前らwwww
0966名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:16:09.75ID:67W7Wgf70
短命の理由はそれだwww
0967名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:19:10.05ID:TuQMUZBd0
これテンプレレベルの発見だろw
短命の秘密が名前に隠されてたなんてw
0968名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:25:49.98ID:0HBb1mj2P
ちょwwwwwww
ま、ま、ま、マジはらいてーーーーwwwwwwwww
ま、ま、ま、マイクロどーすんだーーーwwwwww
0969名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:29:07.38ID:67W7Wgf70
ぶっちゃっけ、APS-Cより割高だからな、
一般消費者はキヤノンやニコンの一眼レフを買う→フォーサーズ消滅
ミラーレスではソニーを買う→マイクロ連続赤字危機

4割減のサイズに3割高のセンサー、これが売れない理由なのさ
0970名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:31:57.65ID:VGAWIyMT0
やめてくれww
家族に、家族に、怪しまれwwww
笑いが
止まらん
wwwwww
0971名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:50:32.85ID:0HBb1mj2P
たすけてくれーーーwwwwwww
マイクローーーーーwwwww
0972名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 21:58:36.64ID:TuQMUZBd0
マイクロがなぜ短命に終わったか、
それを端的に、如実に、しかも簡潔に語ってるよなw
0973名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 22:23:35.46ID:U8j8iGr10
このスレが続いてるのは、マイクロフォーサーズが継続していて
スレ主の異常さが際立っていることの証。

NEXの短命スレは、立ててもすぐ落ちちゃう。
さもありなんでしかないし、実際ブランドとしては正式に終わってしまった。
http://www.imaging-resource.com/?ACT=44&;fid=17&d=3034&f=sony-nex-tombstone__largest-no-more-than-580x630.jpg

日本人は死人に鞭を打つ風習はないからね。

ソニーは企画モノの一発屋であることは論を待たないけど、
その方向性はカメラ屋としては致命的アプローチだよね。

以前からの予想されていた流れでEマウントはコンセプト上の
根本的な欠陥を見直すことなくフルサイズ化してよりニッチな方向に行き。
いろいろケチのついた「NEX」ブランドは終了し「α」ブランドに混ぜるらしいけど。(笑)

ソニーがナリもの入りで出してきたカメラ技術ってロクなものがない。
以前にTLMもスジの悪い技術だと看破していたけど、予想どうり市場での評価は
泣かず飛はずでフェードアウト寸前。

今は像面位相差だけどこれもスジの悪さはTLMと同じニオイを感じる。

最新機のよりニッチ方向にいったα7シリーズも同じで、フルサイズ機の価格破壊には
貢献するだろうけど、NEXから始まったデカいセンサーに小さなボディという間違ったコンセプトは
安かろう悪かろうから脱することなくミラーレスのメリットを捨てただけで
ソニーのカメラ事業をさらにジリ貧に追い込んでいくだろうね。
0974名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:14:36.04ID:9Ob+dXUjP
>ロイターの記事からパナ60万台、オリ50万台程度にとどまる見込み

売上げから見ても
オリンパス > パナソニックだろ?
0975名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:16:27.70ID:oLjqH+Eb0
>>952
たとえミラーレスが伸びるとしても、m4割減/3割高が伸びるとは思えんな。APS-C 以上だろ。
m4割減/3割高を必要とするのは、よほど機材を減らしたい人じゃねえの
0976名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:27:54.24ID:CaS3cRZF0
>>952
 他に私の周りのプロカメラマンが導入したミラーレス機種では、オリンパスのOM-D E-M1が目立ちます。
これ2台を主力機にした著名なカメラ評論家兼写真家の友人もいます。
フルサイズの300/2.8を売って、Eシリーズの150/2に買い替えていました。
とても賢い選択だと思います。レンズ性能が全然いいですものね。
 他にも接写が多い蝶の写真家や、少しでも機材をコンパクトにしたい過酷な自然フィールドが舞台の写真家が導入しています。
面白いのが、これらの方からも、小さいセンサーだということによる画質の不満が一切出てきていない事です。
むしろ高画質だと満足している声を聞きます。
0977名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:28:29.57ID:CaS3cRZF0
 ソニーのα7Rを導入した人もいますが、どの方もプロ写真家ではなく映像がメインの方でした。
あとマウント遊びが好きな方々ですね。プロの仕事用にこれをという積極的な話は知りません。
 このカメラはミラーレスの世界を牽引してきたソニーなのに、フルサイズのためにミラーレスのメリットを犠牲にしてしまったカメラだと私は思っています。

www
0978名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:32:12.83ID:BbL10E6j0
>>974
海外ではパナの出荷の方が多い
0979名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:43:33.71ID:9Ob+dXUjP
オリンパス2013年度 4-9月第2四半期決算累計
デジカメ 470(単位:億円)
前年同期比 △15.9 (単位:%)

パナソニック2013年度 4-9月第2四半期決算累計
デジカメ 358(単位:億円)
前年同期比 △ 40(単位:%)

デジカメ全体で
IDCによれば、2013年7〜9月期のカメラ市場においてパナソニックのシェアは3.1%と、
前年の3.8%よりも縮小している。

オリンパス発表のシェア4-9月で4%だよ。
0980名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:47:06.72ID:U8j8iGr10
>>975
日本語でおK。

 プロ写真家は着実にミラーレスを導入し始めている
 http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-d3d0.html
 でなるほど、と思ったのは。

■新しいミラーレス機をサブでは無い、メインで使えると判断しているプロの方がいること。
 >私の周りのプロ写真家もかなりの数の者が、X-E2からミラーレス導入になりました。
  フォトジャーナリストとかが、これなら「使える」と導入し、使い出したら「もうこれで十分」という評価をしている。
 >私の周りのプロカメラマンが導入したミラーレス機種では、オリンパスのOM-D E-M1が目立ちます。

■今までフルサイズを使っていたプロが、センサーの小ささによる画質への不満を持っていないどころか
   寧ろ高画質であると評価していること。
 >他にも接写や少しでも機材をコンパクトにしたい過酷な自然フィールドが舞台の写真家が導入しています。
  小さいセンサーだということによる画質の不満が一切出てきていない、むしろ高画質だと満足している声を聞きます。
 >私はマイクロフォーサーズは検討していないのですが、接写や望遠にはこっちの方が有利だろうなと思います。

■プロはソニーカメラのダメっぷりを冷静に見抜いていること。
 >ソニーのα7Rを導入した人もいますが、どの方もプロ写真家ではなく映像がメインの方でした。
   プロの仕事用にこれをという積極的な話は知りません。
 >このカメラはミラーレスの世界を牽引してきたソニーなのに、フルサイズのために失ったものは価格も
  含めて、ミラーレスならではメリットだったのにと思うのです。
 >なのでそれを象徴しているのが、私の周りでニコンD800Eをメインに使っているカメラマンでα7Rを
  サブに導入した人を一例も知りません。ニコンGレンズならAF以外は問題なく使えるのにです。

■ミラーレスの進化がプロユースに追いついてきた、まずは被写体重視の写真家から、あと数年でスポーツも
 >スポーツが撮れるようなミラーレスもそう遠くないように思えています。この1年の進歩はそれを感じさせます。
 >転換はすでに始まり、2、3年後には大転換が起こっていると私は確信しています。
0981名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:52:03.98ID:b74EbqBJ0
OM-D E-M1は出来が違う。完成度が極めて高い。
さらにフォーサーズSHGレンズをストレスフリーで使える。
0982名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:53:45.25ID:BbL10E6j0
4―9月のデジタルカメラ販売は、コンパクトカメラが前年比41%減の159万台、ミラーレスが同16%減の25万台。
14年3月期の販売計画は、コンパクトカメラ278万台(従来計画270万台)、ミラーレス66万台(同73万台)

後半は減速感が強いから、+25万台は厳しいと思われるが、
頑張って50万台に載せるとみてる。66万台は絶対無理。
0983名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/26(日) 23:54:27.53ID:oLjqH+Eb0
>>952
>そうなんです。マイクロフォーサーズには「魔法のレンズ」がないんですね。なので
きっちり写すだけなら可能なのですが、「好き」を写すにはXに分がありますね。
0984名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:01:21.33ID:b74EbqBJ0
>>983
個人的にオリパナの魔法のレンズは
・ZD ED 50mm/2.0 Macro
・LEICA D SUMMILUX 25mm/1.4 ASPH.
・M.ZD ED 45mm/1.8
0985名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:04:42.78ID:2MU5yqIv0
>>983

>そうなんです。マイクロフォーサーズには「魔法のレンズ」がないんですね。

  つ Leica Nocticron 42.5mm f1.2
    http://digicame-info.com/2014/01/leica-dg-nocticron-425mm-f12-1.html

>きっちり写すだけなら可能なのですが、「好き」を写すにはXに分がありますね。

 きっちり写す需要を満たせる→mFT

 今、パナと富士は有機センサーで協業し、次世代センサーで打倒ソニーを目指しています。
 今後が楽しみですね。

 http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
0986名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:06:19.81ID:CY3714wv0
今日中古でペンが安かったからサブとして買おうかと思ったがシステムの先行きが不安で思い止まった
0987名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:13:55.00ID:NiM0bI9A0
今の時代、プロや上級者ほどフルサイズだのAPSだのアナログ時代の遺物に対するこだわりは無いね。
0988名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:17:49.48ID:KfpmEUf80
オールドレンズ大人気で中古価格高騰、バブルなんだが
0989名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:23:00.24ID:zfDOb9M9P
>>976
名前出せよw
0990名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:29:48.06ID:KfpmEUf80
この不景気にカメラマンなんて超負け組じゃん、貧乏一直線w
0991名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:34:59.18ID:yujPZ5jwP
>今、パナと富士は有機センサーで協業し、次世代センサーで打倒ソニーを目指しています。

有機センサーになったらフジのXマウントもフルサイズ化
EOS Mもフルサイズ化



マイクロいない・・
0992名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 00:45:16.47ID:2MU5yqIv0
>>991

 >有機センサーになったらフジのXマウントもフルサイズ化

 技術に疎いやつの妄言はお腹一杯。
 有機にする意味をまるで理解していないバカ。
 リリースにも書いてあるだろマヌケ

 センサー性能の向上は、同一センサーサイズでの性能向上につながる。
 すなわち、センサーサイズの拡大に頼らないカメラ性能の向上をもたらし。
 ひいては、同一性能であれば、カメラシステムの小型化を実現する。

 そして今回、富士フイルムとパナソニックは、富士フイルムの有機薄膜技術とパナソニックの半導体デバイス技術を
 融合し、従来のイメージセンサーを超える性能を実現する有機CMOSイメージセンサー技術を共同開発。
 新開発の有機CMOSイメージセンサー技術は、業界最高の88dBの高ダイナミックレンジ、
 従来(*2)比約1.2倍の感度、広い入射光線範囲(*6)を実現し、

 カメラのさらなる高感度化・高画質化・小型化を可能にします。
0993名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 01:50:28.23ID:yujPZ5jwP
>有機センサーになったらフジのXマウントもフルサイズ化

マイクロフォーサーズは満を持して念願のAPS-C化



マイクロもしあわせ♪
0994名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 05:24:55.45ID:y0PZPyXQ0
製品の質に対する内部基準が低い。それはユーザーに対する責任感の意識が違うのだと。
それが一眼レフからの撤退を統合なんていう言葉遊びで終わらせた無責任な開発者と経営者の意識。

もっといえばフォーサーズ用レンズを付け、カメラを縦位置に構えるとAFはアホ・フォーカスに成り下がる。
フォーサーズユーザーにOM-D E-M1は良いカメラだからと薦めたおいらはとんだ嘘つきになってしまった。
何が「どのレンズ(フォーサーズ用、マイクロフォーサーズ用ともに)を装着しても高速かつ高精度なAFを実現できるよう、
調整に膨大な時間を使って開発しています」けっ。二度と嘘つきオリンパスのカメラなんて薦めない。
何が一部の経営陣が引きおこした巨額粉飾決算だ。何がまじめな社員は頑張っているだ。
騙される方が悪いとは言うもののひどい会社のひどいカメラだと思う。
まぁでも売れた写真と修理伝票のどっちが多いでしょうのキヤノンよりは乗り替える意味はあるとは思う。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/01/blog-post_25.html
0995名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 06:33:37.93ID:RNdBcDjk0
新スレ

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1390771972/
0996名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 06:44:14.27ID:SqqUXSJm0
>>980
小原氏はキヤノンやソニーに袖にされた過去があるからね
ネガキャン、すなわち逆ステマをする動機は十分にあるだろう
紹介しているBORGブログの内容のトリミングっぷりを見ればバレバレ

>>985
20万のm4/3レンズでこの周辺光量落ちはないだろう
http://www.lenstip.com/394.8-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Nocticron_42.5_mm_f_1.2_Asph._P.O.I.S._Vignetting.html
フルサイズ用のPlanar T* 85mm F1.4 ZAですら17万で買えるのに

>>992
一部では有機センサーが夢の技術みたいにもてはやされているけど
1.2倍程度の感度向上ではAPS-Cにはなんとか追いついても
フルサイズにはとても追い付かないのでは
それに有機センサーは他社も開発しているからね
同じ性能ならやはりセンサーサイズが大きい方が高画質
0997名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 07:49:53.69ID:KOsdvNi00
>>993
>マイクロフォーサーズは満を持して念願のAPS-C化

少なくともオリはAPS-C化はしないし、できない。オリはフルサイズはもとより、
APS-Cでさえシステムがかさばって重いと宣伝してるんだから。
0998名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 08:01:55.53ID:MHuWbCcM0
>>973
× 予想どうり → 予想どおり ○

なんで読点使わないの?バカだから?w
0999名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 08:21:54.74ID:xUR9kfBhP
>>997
豆粒センサーでフルサイズ並のボディを実現した前科があるからなwwwwww
1000名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/27(月) 08:23:05.13ID:QSTIyCL70
1000枚クロwwwwwwww

カメラ買えたかーーーマイクロ志願wwwwwwwwww
眠れたかーーーーー明け方マイクロwwwwwwwwwww
はじけてるかーーーーバブルマイクロwwwwwwwwww

ごきげんよう!マイクロダンサーーーーズwwwwwwww
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。