なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/12(日) 23:27:34.49ID:vCW6g/0Y0前スレ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 53
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1387790528/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 52
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386391732/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 51
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1385375208/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 50
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384357513/
あとはよろしく。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 12:49:09.61ID:6No6DiTmI0433名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 13:14:01.43ID:7ZD6OJyH0なんだかカッコいいことやってるように聞こえるけど
ようするに聖夜や明け方にまでマイクロが張りついて
醜態さらしてるだけでしょ
0434名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 13:18:44.31ID:9FLh+Ruw0ミもフタもねーーーwwwwww
どーすんだよマイクローーーーwwww
0435名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 13:21:32.88ID:Y6djOUSai0436名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 14:02:59.26ID:LLMIkHRWP都合が悪くなってくると「ここは真摯にマイクロが終わってしまったことを議論するスレだ(キリッ」って言い始めるのが面白いわ。
0437名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 14:13:41.90ID:h3ugWDKi0>>429
ZD ED 12-60mm f/2.8-4.0は竹レンズ。
やはりそのベンチマークは解像度を考慮してないからフォーサーズの数値が低く出るのは当然らしいな。自分の目に狂いは無い。
Olympus Zuiko Digital 12-60mm f/2.8-4 ED SWD Review / Test Report - Sample Images & Verdict
Optical Quality: 4
Mechanical Quality:4
Price/Performance:4
Highly Recommended:○
Nikkor AF-S 24-120mm f/4G ED VR (FX) - Review / Test Report - Sample Images & Verdict
Optical Quality:2.5
Mechanical Quality:4
Price/Performance:2.5
Highly Recommended:×
0438437
2014/01/17(金) 14:19:44.04ID:h3ugWDKi0Mechanical Quality:4.5
だった。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 15:51:36.45ID:JdcrTKrZ00440名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 16:36:35.64ID:6No6DiTmIカメラからもクイックリターンミラーが無くなるかもしれない
音の入り口にマイクロフォンが必要なように
光の入り口にレンズも必要
音を決めるのがマイクロフォンで重要
画像を決めるのがレンズでやはり重要
先はともにデジタルの世界
0441名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 16:39:06.94ID:9FLh+Ruw0過去に2回たちあげて2回ともポシャったっつーのがすげーよなwwwww
2度あることは3度あるっつーぞ
どーすんだよーーーマイクローーーーwwwww
0442名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 16:46:33.15ID:JdcrTKrZ00443名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 16:48:14.91ID:6No6DiTmI草生えてますよ
0444名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 16:48:52.60ID:6No6DiTmI0445名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 17:18:24.39ID:GBbS3Xpw0キヤノンは事務機器メーカー。エプソン、富士ゼロックス、コニカミノルタと同じ立場
カメラ主体のニコン、カメラに力を入れるソニー、パナソニック
カメラを手放したくないリコーペンタックス、オリンパス、富士フイルムとは考えが違う
0446名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 17:51:06.01ID:zV1/MERj0沢山プリントでもしてくれれば良いのだけれど
今は、ディスプレイで見てお仕舞い。
0447名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 20:35:51.03ID:AX3K8TTt0リコペン、オリンパ、富士あたりはカメラメーカーとしては微妙なイメージだけど、他に本業があるから(主に法人相手の)カメラで利益を得ようとは元々思ってないんだよな。
一般人に社名を知ってもらうためにカメラ売ってるようなもの
カメラで負けると後がないポジションは実はソニー、パナ等の家電の負け組。
ソニーはカメラで惨敗してもセンサーがあると言われていたが、最近では東芝センサーにほぼ追いつかれており(まだ追い抜かれてはいないが)ここ2〜3年の一人勝ち状態は事実上終わっている。
0448名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 23:01:46.04ID:JdcrTKrZ0ふーん
東芝製はどこで使われてんの?
0449名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 23:22:47.50ID:ZfLS2LzQ0マイクロフォーサーズの革新の要素は、実は元祖のG1の時に既に全て揃っていたのです。
マイクロフォーサーズの革新は誰も発送したことのなかった、別系統の光学系を持たない
ことのベネフィットを最大限に生かすコンセプトにありました。
1.ミラー、ペンタプリズム排除によるベネフィット
・最も大きな利点は収差補正の完全分離の実現。
これは、レンズからの直接の光学像を考慮する必要が無いという利点を生かして。
光学的に補正しやすい収差である球面収差、色コマ収差、非点収差、像面歪曲
は徹底して光学補正で行い。
後処理が容易な倍率色収差、歪曲収差、周辺減光を後処理に任せることで。
レンズからの直接の光学像を考慮する必要があるカメラシステム[OVFを持つカメラ]
と比較して、マイクロフォーサーズが次元の違う高性能を実現することが出来る
理由になっています。その結果、レンズのコンパクトさと画質の高い次元での両立
少しサイズに余裕を取ることで画質を大きく向上させること、信じられないほどの
コンパクトなレンズの実現など自由自在です。
・それを実現するために、収差の補正情報をレンズ側で持ち、補正をリアルタイムに
行うことで、それをユーザーに意識させない優れたシステムとなりました。
他には
・大幅なボディーのコンパクト化、軽量化
・低コスト化
・ミラーショックの追放
・カメラの信頼性の向上、メンテフリー化。
・ピント精度の向上。(通常時、低照度時)
・多彩な撮影補助機能の実現(顔認識、ピーキング等)
などのメリットがもたらされたのです。
0450名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/17(金) 23:23:18.39ID:ZfLS2LzQ0フルサイズの1/4のセンサーサイズのマイクロフォーサーズこのサイズには理由があります。
同じ技術で作れば、高ISOでのノイズはフルサイズに対して原理的に2段分不利になることは自明ですが。
センサーの進化や手振れ補正の進化、画像処理の進化で十分にカバーできるという判断がなされたのです。
実際、最新のマイクロフォーサーズのモデルでは高感度が問題になることは無くなってきました。
また、レンズのサイズはそのカメラフォーマットがサポートするイメージサークルのサイズに
大きく依存し、現在は大きなセンサーで小さな高画質レンズは存在しませんが、将来的に光学技術が
発達しても原理的にサイズを縮小することは出来ません。
その点マイクロフォーサーズはレンズサイズや重量は原理的にフルサイズの1/8で済むのです。
常に持ち運べるという前提である一定のカメラシステムのサイズを規定したときの最適解がマイクロ
フォーサーズ規格になるのです。
0451名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:02:08.31ID:TLCVtzC2P0452名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:02:23.64ID:25xsOA55Pマイクロは嘘つきwwwww
0453名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:05:08.12ID:JdcrTKrZ00454名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:16:17.17ID:TLCVtzC2PE-M1の高感度はAPS-CのD3200にも及ばないのですが。
マイクロフォーサーズってアスペクト比がコンデジだけど気にならないの?
0455名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:23:52.58ID:25xsOA55Pセンサーサイズが大きいほど有利なのは変わらないし
数が売れないマイクロはコストの面でもAPS-Cより高いんじゃないか?
0456名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:31:13.40ID:+YohLlIl0>>454
>>455
然に非ず。
E-M1とEOS 70DとD7100の高感度ISO6400チェックにおいてはAPS-Cの2機種がE-M1の後塵を拝した。
E-M1を始めマイクロフォーサーズの撮像センサーと画像処理エンジンの隔世の進化に刮目すべし。
0457名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:43:34.91ID:DQqowILy0ttp://www.dmaniax.com/2013/01/20/best-mirrorless-camera-of-2013-high-iso-jpeg-test/
0458名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 00:52:28.77ID:TLCVtzC2Pきもい
0459名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 01:27:09.37ID:XTuVwuFli>>454の知らない世界
↓
ttp://www.hasselblad.jp/製品ラインアップ/hシステム/h5d-40.aspx
0460名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 01:30:28.02ID:+YohLlIl0そのリンク先に書かれている通りであろう。
>あえて比較するというレベルだと思われ、最新ミラーレスカメラはどれ選んでも、高感度で失敗。。。というのは無さそうですねー
ちなみに>>456の高感度の実写チェックにおける順位を書き連ねると
1位 EOS 6D
2位 K-3
3位 X-Pro1
3位 D600
5位 OM-D E-M1
5位 NEX-7
7位 EOS 70D
8位 GH3
8位 D7100
0461名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 01:35:21.61ID:Czs3pqnk0>>456のソースはどこ?
0462名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 01:44:36.52ID:+YohLlIl0カメラマン11月号より。高感度撮影の他にも晴天時の撮り比べ有り。
0463名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 02:10:54.10ID:DQqowILy0やっぱAPS-Cミラーレス機に勝てないか
0464名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 02:24:37.41ID:+YohLlIl01位 EOS 6D
2位 D600
3位 K-3
4位 OM-D E-M1
4位 D7100
4位 NEX-7
7位 EOS 70D
8位 GH3
8位 X-Pro1
0465名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 04:30:25.03ID:DQqowILy0後発のミラーレス機と同等一眼以下なのね
0466名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 08:54:56.32ID:xwHETvI90フジとニコンで使ってる。
スコア的にはソニーと並ぶか、やや飢えな印象。
0467名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 09:08:02.32ID:n7lQLArR0お前凄いな・・・
0468名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 11:25:59.78ID:fW1fAdb+0だが寂しがるこたーない
ずい子がすぐに後を追うからさw
0469名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:12:29.63ID:a+N3LT/fIでもレンズが問題です
良いレンズは巨大化しますから
センサーのサイズが倍でレンズは八倍の体積、質量です
物理です
0470名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:16:08.02ID:a+N3LT/fI0471名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:16:44.33ID:a+N3LT/fI0472名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:18:19.47ID:a+N3LT/fI0473名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:23:13.63ID:25xsOA55Pα7スレで馬鹿にされて逃げてきたんかwwwww
0474名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:24:50.24ID:a+N3LT/fIレンズで残念なのは物理ですね
0475名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:28:01.27ID:a+N3LT/fI流石にヒッキーさんです
NEXの厨房は反応早いです
0476名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:29:01.55ID:a+N3LT/fI0477名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 12:32:31.54ID:8dEnGM8P0気合入りまくりじゃねーか明け方ダンサーwwwwww
0478名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 14:13:19.35ID:IEsxa11Tiよお、キチガイ。
0479名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 14:55:21.92ID:Czs3pqnk0ミラーレスなのに窮屈なマウントはダメカメラ
マウント径の比較:
・フォーサーズマウント:46mm
・マイクロフォーサーズマウント:40mm
“ミラーレスなのに”窮屈なマウントなのがマイクロフォーサーズ
0480名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 15:05:17.20ID:EzAzM4Pr00481名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 15:32:12.37ID:a+N3LT/fI0482名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 16:20:45.20ID:0caw4vlJ0マイクロのMは、マゾのMかよw
0483名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 17:47:11.47ID:25xsOA55Pこの内径のままミラーレスにしとけばいいのにwwwww
0484名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 18:11:14.27ID:25xsOA55Phttp://www.43rumors.com/
パナソニック製シーガルだとすると
LX7ってライカブランドもあるよな?
こんな事していいの?
0485名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 19:31:47.60ID:Lu7rtg+x0メーカーもユーザーもw
0486名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 20:12:59.11ID:oWO1WxoQ0いくら喚いてもマイクロより総合評価が低いのは変わらんのに。
こんな事してる暇あったらα7の欠陥についてメーカーを問い詰めた
方が良いんじゃないの。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 20:18:07.39ID:Czs3pqnk0荒らすことで発散したりはしないだろうなw
0488名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 20:43:24.18ID:MqTsVD7L0コンプレックスを刺激する機種のスレに
わざわざ入り浸って荒らしてる
マイクロってとことん姑息だなw
0489名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 20:44:15.56ID:a+N3LT/fIヒッキーしながらスレ監視
α7/7Rにセンサーサイズで置いていかれてコンプレックス
救いはα7/7Rのできが悪いことなのだが
NEX信者でソニー信者の厨房は葛藤ですね
メーカーにいいようにされているのに
0490名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 20:50:53.55ID:MqTsVD7L0明け方もイブもおどって荒らしているのは
実はマイクロだった
そういうオチの自滅芸だったよなマイクロw
0491名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 20:55:12.70ID:a+N3LT/fI内容の無いレス だ け 早かったりしますね
0492名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 20:59:24.19ID:25xsOA55P0493名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 21:37:30.73ID:0PrX3M8x00494名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 22:20:53.55ID:Hmpk35gm0センサーでマイクロに勝ってるんだから、PENのキットズームと同等のレンズ付けときゃ
それこそマイクロイラネでみんなNEXに流れ込んだろうに
0495名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 22:49:35.78ID:TLCVtzC2P0496名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 23:06:35.68ID:0gPBmUTx0「NEXがーα7がー」と眠れないぐらいにうなされてる
0497名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 23:14:02.09ID:Hmpk35gm00498名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 23:31:17.59ID:25xsOA55P0499名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 23:54:13.95ID:25xsOA55PPanasonic のOEM
http://www.dmaniax.com/2014/01/18/seagull-panasonic-lx7/
デジカメinfoはよ
0500名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/18(土) 23:54:33.31ID:PJbvq6Z3P眠れるようになったかーー明け方マイクロwwwwwww
カメラは買えたかーーーマイクロ志願wwwwwww
相手してもらえたかーーーマイクロクレーマーーーwwwww
っしゃあああああーー!マイクロダンサーーーーズwwwww
0501名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 00:40:53.04ID:gQeRjsNd0これライカが怒らないのか?
それにしてもパナソニックは必死だなw
0502名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 01:02:57.48ID:19tST3snPうむ、ライカに対して配慮してたら普通は出さないと思うんだ・・
0503名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 01:05:56.88ID:nB9KKfK40会社は赤字だし、安っぽい製品しか出さないから
まあ変なのしかいないわな
0504名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 01:18:16.21ID:gQeRjsNd0それ以前にライカのブランド生かしきれてないが…
0505名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 01:33:13.66ID:19tST3snPhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389580333/
483 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2014/01/18(土) 23:56:36.75 ID:f+PKHNKk0
険悪するわ
484 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2014/01/19(日) 00:07:23.20 ID:kR8wkYQY0
あまり苛めると奴の"琴線"に触れてしまうぞ
人気あるなwwwww
0506名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 08:28:24.77ID:zzKtEi/J0まるで一眼レフかのような、半分詐欺みたいな売り方をして、
信者やステマ社員がクソセンサーサイズのこのカメラの画質を褒めまくった
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
ちゃんとした一眼レフとの画質の違いを指摘すると
「十分」「写真は構図だから!」「プロは道具を選ばない」などと言い続けるカスっぷり
決してゴミクズセンサーを認めない
だから嫌いな奴が増えた
あたりまえのこと
0507名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 08:39:06.43ID:CE/dlqIY0Nikon D5200
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||83
Nikon D7100
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||82
PENTAX K-5II/S
Canon EOS 6D ← 最新フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||81
Sony NEX-7
Nikon D3200
Canon EOS 5D Mark III ← フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||80
Nikon D7000 80
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||72
Olympus PEN E-P5
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||71
Olympus OM-D E-M5
Panasonic Lumix DMC-GH3
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||68
Canon EOS 70D ← 最新APS-Cがm4/3より性能低い。3年前の60Dから伸びてない
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||67
Sony Cyber-shot DSC-RX100M2
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||66
Canon EOS 60D ← 1インチのRX100M2より性能低い
0508名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 09:31:31.64ID:jq1dYPXO0そこにm4/3ユーザーが目をつぶって無理するから
なんだか滑稽なことになる
0509名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 10:08:40.72ID:5fbE+B970等倍観察しなけりゃオリンパスが一番人肌を綺麗に撮れる
で買っちゃうでしょ。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1064/p=p3/
0510名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 10:15:12.00ID:CE/dlqIY0そこにキヤノネッツが目をつぶって無理するから
なんだか滑稽なことになる
0511名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 10:26:22.91ID:48aKD9iw00512名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 11:07:59.37ID:19tST3snP(シャンハイハイオウチャオシアンチー、簡体字: 上海海鸥照相机、拼音: shànghǎi hǎiōu zhàoxiàngjī)は、
中華人民共和国のカメラメーカー。
日本語では上海海鷗カメラとも。
英語名 Shanghai Seagull Camera。
略称海鷗(海鸥、拼音: hǎiōu)、シーガル (Seagull)
デジカメinfoはよ
0513名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 11:10:45.29ID:Yh756nD500514名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 11:58:55.80ID:AJB6NP6T0>常に持ち運べるという前提で、
ある一定のカメラシステムのサイズを規定したときの最適解が
マイクロフォーサーズ規格になるのです。
が真理ってこと。
サイズを気にせず、画質性能最優先であれば、フルサイズのレフ機一択であって。
ボディとマウントサイズだけ小さくしてもセンサーがフルサイズなら、
同等性能のレンズはレフ機同等のレンズサイズを要求されるし、
マイクロフォーサーズとの比較ならサイズや重量は8倍を要求される、
しかもその分レンズは安くならない。
それ以下のサイズのレンズは画質でマイクロフォーサーズに及ばない。
カメラはシステム、ボディだけ小型化してもレンズは小さくできない。
そこを無理してレンズを小型化すると、カスレンズになってしまう。
HPを見たが、怒涛の暗黒レンズラインアップに絶句してしまった。
0515名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 12:06:48.35ID:48aKD9iw0おい、α7の悪口はやめろ
0516名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 12:41:06.41ID:LmyQ1Ur80センサーを4分の1にしてもレンズは4分の1にはできない
むしろ回折を防止するため口径を大きくしなけりゃならん
これはフォーサーズのころから指摘されてた矛盾点
こうやって、画質じゃフルサイズに及ばないし
かといってコンデジに比べるとはるかにでかい欠陥カメラができあがる
0517名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 12:45:06.27ID:cErH0XPO00518名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 12:55:14.51ID:oXuup1f/0本当にフルサイズの1/4の大きさにしたら持てないだろう。今くらいが丁度良い。
画質だってフルサイズとまではいかなくともコンデジと比べたら圧倒的に良いんだし。
0519名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 13:05:47.12ID:cvCNxJJN0マイクロじゃ圧倒的によくはならない
圧倒的に大きい組み合わせになら簡単になるが
0520名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 13:10:22.06ID:CE/dlqIY0μ4/3のサイズで、コンデジに比べるてでかい欠陥カメラなら、フルの一眼レフなんかどうするんだよ。
24-70のF2.8つけると2kg近くの重さだし。
0521名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 13:16:21.96ID:cvCNxJJN0マイクロは、コンデジと比べて圧倒的によくはない
キットレンズ程度じゃハイエンドコンデジにすらかなわない
0522名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 13:20:30.47ID:CE/dlqIY0RX1とかw
0523名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 13:21:00.27ID:oXuup1f/0ハイエンドコンデジって単焦点ばっかりだろ。
1インチコンデジならマイクロフォーサーズの方が圧倒的に画質が良い。
0524名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 13:32:52.24ID:gQeRjsNd0センサーサイズで比較してるんだねw
0525名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 13:44:35.74ID:jvwKm/Lv0RX100M2には勝てない。
OM-Dシリーズで使い勝手に関して優位に立てるかもってぐらいか。
0526名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 14:00:35.57ID:+fSqhyPa0http://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II-Lens-mounted-on-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II__896
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/Cyber-shot-DSC-RX100
http://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-14-42mm-F35-56-mounted-on-Olympus-PEN-E-P5__883
http://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/PEN-E-PM2
0527名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 14:07:19.29ID:D+BHfekl00528名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 14:36:40.08ID:l3SlgrqW0センサーの対角寸法を半分にすれば、焦点距離と口径は半分。
でもズーム、AF、手振れ補正、絞りなどの機械構造は
サイズ半分には出来ない。
レトロフォーカス、テレセントリックなどと言い出せば大型化する。
レンズの構成図を見れば一目瞭然。レンズだけのサイズは理屈通り小さいだろ。
0529名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 14:38:59.25ID:CE/dlqIY0キヤノンのAPS-Cがライバルの間違いだろ。
DxOMark
Nikon D5200
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||83
Nikon D7100
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||82
PENTAX K-5II/S
Canon EOS 6D ← 最新フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||81
Sony NEX-7
Nikon D3200
Canon EOS 5D Mark III ← フルサイズなのに他社APS-Cより性能低い
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||80
Nikon D7000 80
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||72
Olympus PEN E-P5
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||71
Olympus OM-D E-M5
Panasonic Lumix DMC-GH3
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||68
Canon EOS 70D ← 最新APS-Cがm4/3より性能低い。3年前の60Dから伸びてない
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||67
Sony Cyber-shot DSC-RX100M2
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||66
Canon EOS 60D ← 1インチのRX100M2より性能低い
0530名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 16:00:34.65ID:8pJpbTgp0ほんのちょっと小さい、、、以外に、
マイクロになんのメリットもないだろwwww
0531名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/19(日) 16:47:05.65ID:fM0a0ZP/I流石に部品屋さんのカメラ
周辺まで安定した画質で良く撮れますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています