トップページdcamera
1001コメント370KB

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/12(日) 23:27:34.49ID:vCW6g/0Y0
がんばれマイクロ

前スレ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 53
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1387790528/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 52
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386391732/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 51
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1385375208/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 50
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384357513/

あとはよろしく。
0133名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:02:42.14ID:8z89KD3p0
キムチマイクロはNEX短命スレでネガキャンに励むべきw
0134名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:05:14.12ID:VLrDVJqG0
>>132
オウム返ししたい気持ちは分かるけど
こっちは >>59 >>90 >>101とか事実の裏付けがあるんでねw
0135名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:06:04.71ID:zncAbTRT0
ID使い分けて自演するのは結構だけどキムチって言葉がよっぽど気に入ってるみたいですねー
0136名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:06:43.55ID:qSdb0gwy0
キチガイMに正論は通じないのであった・・w
0137名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:07:24.02ID:qSdb0gwy0
息を吐くように嘘をつく・・・マイクロwww
0138名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:08:50.18ID:Qp5vTTr/0
マイクロはどうして終わってると言われるのでしょうか?
0139名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:08:58.29ID:L+ao3CXj0
>>117
フォーサーズマウントとK、Eマウントは同等な大きさじゃねえか。
フォーサーズマウントで径を変えずにセンサーだけ大きくしたら、K、Eマウント+
APS-Cの関係と同じようなもんだぜ。
フォーサーズの意味がねえじゃねえか。

フォーサーズはあのセンサーサイズに対してマウント径46mmが決まってるんだから、
センサーはでかくしようがない。センサーをでかくするんだったらマウント径も
でかくしなければならない。こんなのはあたり前の話。
0140名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:10:33.10ID:qSdb0gwy0
>>139
おまえ超絶に頭悪いね?w
0141名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:12:01.95ID:zncAbTRT0
自演煽り厨の正体は恥ずかしくてNEX持ってるとも言えず持ってもいないPL2を買ったけど
ダイナミックレンジが狭くて使いものにならないと息を吐くように嘘をつくキチガイさんでした、ちゃんちゃん♪
0142名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:16:01.43ID:L+ao3CXj0
>>140
理由を言えねえオメーの方がウルトラバカだ。死ね
0143名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 00:20:11.18ID:FQQ8iGQOI
ソニー信者って今でも居るけど
NEX厨房のように程度に低い必死は珍しいですね
0144名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 01:09:10.29ID:qxZ3ev110
>>138
間違い無く数年後にはミラーレス=フルサイズの時代が来るから
0145名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 01:11:47.25ID:wRICwgI80
>>144
フルサイズレンズの大きさ、価格の高さは如何に心得る?
0146名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 01:22:20.10ID:qxZ3ev110
>>145
価格は高いか?
そのうち安いのも出るだろ
レンズの大きさは余り気にした事無いな
マイクロフォーサーズでもでかいレンズあるだろ
0147名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 01:29:45.67ID:wRICwgI80
>>146
αのFEレンズを見れば大きさの違い一目瞭然。
フルサイズミラーレスはおいそれと手を出せるようなシステムに非ず。
0148名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 01:37:17.47ID:qxZ3ev110
>>147
SONYは設計に無理が有るんじゃね
軽くていいけどね
まあそれでも各社が普通にAPSCのミラーレス出してる現状マイクロフォーサーズはどうしようも無いよ
利点はレンズのラインナップぐらい?
安さ?
0149名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 02:05:38.08ID:wRICwgI80
>>148
マイクロフォーサーズの利点といえばバランスの良さを挙げる。大きさ然り、重さ然り、価格然り。
そして豊富なレンズラインナップと共にボディのバリエーションの豊かさも光る。
E-M1の如く多機能フラッグシップ機が在ればGMの如く機能を研ぎ削いだ小型機も在り。コダック、興和光学の参入で更なる新機種、新レンズに期待できる。
さらにはここに至って撮像センサーと画像処理エンジンが飛躍的に上がって目を見張る高画質も得られる。
ソニーとオリンパスが蜜月である限りマイクロフォーサーズは磐石と見る。

ここのスレ住人は一見いがみ合っているが所詮井の中の蛙大海を知らず。
0150名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 02:23:13.03ID:YdGHdHiD0
レンズ交換式のミラーレスカメラとして初めて製品化したのはマイクロフォーサーズのパナソニックだし。
所詮NEXなど二番煎じに過ぎない。
iPhoneに対するギャラクシーみたいなもんだ。
ウォークマンやトリニトロンのソニーも今は昔。ソニーは今やサムチョンと同レベルのパクリ企業に成り下がった。
0151名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 04:37:04.99ID:wgBTOr8g0
APSミラーレスでもフジは小さくて写りのいいレンズ作れてるし、
単にソニーにレンズの技術がないか、最初からNEXはフルの踏み台でやる気なかっただけちゃいますのん
0152名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 06:53:33.04ID:F7///++O0
ちょwwすげー伸びだなおいwwwwww

気合入れまくりじゃねーかマイクロwwwww
0153名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 07:00:33.06ID:FQQ8iGQOI
www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/4888471442
APSでもこれですから
0154名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 07:03:16.71ID:FQQ8iGQOI
Eマウントが短命だった

いいです
0155名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 07:20:15.46ID:mf9v0tOu0
ちょwww連投wwwww
しかもなんで四六時中アイポンなんだよマイクロwwwww
0156名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 07:33:37.59ID:FQQ8iGQOI
コロコロもコンプレックスなの?
0157名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 07:48:44.14ID:aRtnfuRC0
ムキになるなよマイクロ
もってるカメラのセンサー小さいんだから、
せめて心ぐらい広く大きくもちなw
0158名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 07:54:19.19ID:FQQ8iGQOI
やっぱしコロコロしないと書けないのですか
ヒッキーさんのコンプレックスはす重症ですね
0159名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:12:50.07ID:8l55Vbe/0
マイクロ 「NEX売れてない!NEXは終わる!」 ←2013年の主張

俺 「NEXはBCNで1位みたいだけど?NEXはαに名前変えただけ
   フルサイズも絶好調でソニーミラーレスに死角無し」

マイクロ 「ぐぬぬ・・・」
0160名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:20:00.66ID:EpnbyIuE0
APS-CでもNEXのキットズームレンズだとOM-Dに周辺解像度で負けるらしいね。
F8まで絞らなきゃボケてるってやっぱ安い物には理由があるんだな。
0161名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:21:58.12ID:8l55Vbe/0
OM-Dでもキットズームレンズだとボロボロらしいねw
0162名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:34:08.01ID:GE76x7IbP
画質はコンデジよりはましでいつも持ち運べるお手頃カメラ買おうかと思ってGM1見てきたけど本体だけ小さくてもレンズが邪魔で買う気なくした。
あれがNEXに言ってたバランスの悪さなんだなと思ったよ。
E-M1あたりだとレンズとのバランスはいいが常備用にはでかいな。
D3300のレンズみたいに沈胴式でもっとコンパクトに持ち運べるレンズ出ないかね。
0163名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:35:37.58ID:FQQ8iGQOI
コロコロ
0164名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:36:04.19ID:GE76x7IbP
>>160
前にdxoはってるやついたけど周辺はほぼ変わらないだろ。
周辺以外がNEXの方が解像してるのでトータルでもNEXが勝ちだったろが。
0165名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:37:32.73ID:KOpcKpjs0
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1064/p=p3/

拡大すると解像度と荒れはさすがにAPS-C機が良いが、
NEXのAWBは何とかならんかね。
0166名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:39:31.20ID:8l55Vbe/0
>>165
ソニーなんかやめてニコンかキヤノン使えよ!w
0167名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:49:36.10ID:0KEjtVv10
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6UR
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html
http://www.monox.jp/img/olympus_penliteepl5_1442_42mm_f056.jpg

ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-epz1650.html
http://www.monox.jp/img/sony_anex6_pz1650_50mm_f056.jpg

RX100と同じで、レンズの小型化による歪曲収差を強烈に補正した弊害がモロに出てますね。

富士フイルム フジノン XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-fujifilm-xf1855mm.html
http://www.monox.jp/img/fujifilm_xe1_1855_550mm_f040.jpg
0168名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:52:11.08ID:FQQ8iGQOI
ソニーカメラにも良く撮れるのがありますよね
iPhoneの内蔵カメラです
流石部品屋さんですね
センサーサイズはなんぼ?
0169名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:57:00.84ID:2tr4clF/0
>>117
電気式カメラの機械的マウント径を比べても無意味。

  マウント内径−電気接点部の幅×2=レンズが使用可能な外径

EFマウントは内径54oもあるけれど
レンズが使用出来る外径は42o位しかない。
Fマウントは内径44oしかないが、レンズ占有外径はやはり42o。
0170名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:57:22.27ID:FQQ8iGQOI
トイカメラの特徴の一つに周辺画質の劣化があるますね
その点 iPhoneは周辺まで画質が平均していて好感を持てます
0171名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:57:24.42ID:8l55Vbe/0
だから何?って感じ

気軽に持ち歩きたい時は軽い小さいカメラ
本格的な撮影したい時には良いレンズ使え

使い分けろ!って言ってたのはマイクロだぞ?w
0172名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:58:57.09ID:FQQ8iGQOI
Eマウントが短命だった

いいですね
0173名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:59:09.11ID:IhxetHWs0
しかしソニーの画像処理はシャキッと透明感があって綺麗に見えるんだよな。
それであのサイズだから多少jpegの色がアレでも売れるとは思う。
0174名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 09:59:44.51ID:FQQ8iGQOI
www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/4888471442
ですからね
0175名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 10:07:06.17ID:GMMMs13s0
NEXは確かにEマウントレンズが・・・マクロが45mm1本では
猫撮りには使えないわ、赤ちゃんはパースがきつくて可愛くないわ、
フジは写りは良いが腕が疲れるとなると勢いm4/3となる訳で。
0176名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 10:22:09.14ID:8l55Vbe/0
夢中になって被写体を追い回すのには危険な単焦点、(大怪我・死亡)と隣り合わせ。
動き回って大迷惑、パープルフリンジ糞画質、それでもあなたは単焦点は使いますか?

危険な単焦点ミラーレスは法律で禁止するべき!
0177名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 10:34:44.31ID:7IKdoyO20
一眼単焦点とどう違うの?
0178名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 10:52:10.11ID:hN6IZkxhP
そういや、前はM4/3は電子補正前提の欠陥規格とかやってたのに、
NEXが電子補正前提のレンズを出した途端になりを潜めたな。
0179名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 10:56:39.03ID:FQQ8iGQOI
NEXの厨房はヒッキーさんでm4/3にコンプレックス持ってますね
0180名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 10:59:58.09ID:1i4cYjbH0
携帯性ならハイエンドコンデジのほうが優秀だし、
交換レンズ持ち歩くってんなら、どんどん小型化してる一眼レフでいい

あらゆる面で中途半端なため出る幕がないんだよ
終わるべくして終わったって感じだなマイクロは
0181名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 11:56:31.39ID:8sj0RdgB0
APS-Cとコンデジに比べとにかくAFが爆速で小さく軽くて安価
一眼が10万円で出てもピント域が狭過ぎて料理屋さん等でまともに撮れない。
まだまだ天下は続くでしょう。
0182名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:04:45.81ID:GcjC++170
NEXの墓ができたみたいだね

http://www.imaging-resource.com/?ACT=44&;fid=17&d=3034&f=sony-nex-tombstone__largest-no-more-than-580x630.jpg
0183名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:17:06.36ID:1i4cYjbH0
コントラストAFは、使用レンズ固定のコンデジのほうが早い
一眼レフで被写界深度を深くしたければ絞ればよいし、暗所性能も高い
やっぱりマイクロの出番はない

あえて残るのは安いというメリットだけだが、
結局は投げ売りのため膨大な累積赤字がたまり、
規格自体の消滅を招く結果となったのだから皮肉なものだ
0184名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:22:11.33ID:pgcAqFoIO
フルサイズで絞って感度上げるよりマイクロで撮った方が場合によっては綺麗だよ。

使った事があれば判るだろうけど。

使い分けできない奴ほどグダグダ言うのは間違いないな。
0185名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:23:38.09ID:FQQ8iGQOI
やっぱしNEXが短命だった

いいですね
0186名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:25:26.52ID:GE76x7IbP
ほれ。
マイクロフォーサーズは実際に周辺ボロボロNEXより周辺まで解像している??

A:していません。嘘です。

比較 単焦点 近似焦点距離
NEX
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex?start=1
オリンパス
http://www.photozone.de/m43/781-oly6028?start=1

同じf値の時(f2.8)
周辺含めトータルでもNEXの方が上。
絞る程マイクロは不利に。

NEX
Center3103
Border2613
Extreme2023

オリンパス
Center2545
Border2388
Extreme2114
0187名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:29:02.51ID:wbvhO2v90
APS以上だとコンデジも無いと辛い場面があるが、マイクロは一台で適度にこなせるからなぁ
マニアでない限り、マイクロ買うかとなってしまうのは自然の流れ。
0188名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:30:28.08ID:1i4cYjbH0
つまり
ごく普通にコンデジから一眼レフにステップアップする一般人にしてみれば
マイクロは無用というわけだ
0189名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:38:16.88ID:rD9tJcww0
>>184のようにフルで賄えない部分があるのでステップアップというのはどうだろ。
D800+G16で30万、片やマイクロならその1/3で済むのだから荷物の嵩と重さも込みで
考えると、仕事で使うんじゃないんだしマイクロにするかぁとなってしまうのだろうな。
0190名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:41:53.85ID:FQQ8iGQOI
www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/4888471442
これですからダメですね
0191名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:45:17.17ID:1i4cYjbH0
マイクロで用が足りるのならばコンデジでいいし場合によってはスマホでもいい

それこそ一眼レフとコンデジを使い分ければすむわけだし、
普通の人間はまずコンデジから入るからコンデジを所有している

よほどの変人でもないかぎりわざわざマイクロに寄り道する必要がない
0192名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:50:48.38ID:GE76x7IbP
レンズ交換式はどれもがレンズが邪魔になる。 フルサイズもマイクロもそれは変わらない。収納という点ではコンデジには及ばない。画質もそこそこで済ますなら1インチコンデジでいいような気がしてきた。
0193名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:55:30.80ID:TokC4eOl0
CMでマイクロを知り、カメラ店へ
一通り触ってみて、次にコンデジを試し、合焦速度の差にびっくり(この時点でコンデジ落選)
フル一眼の売り場で値段と大きさに試す気すら起きず却下。
やっぱCMで売り出すだけの事はあるわ。商品に自信があるんだね。
みんなが買うからこんなコンデジみたいな価格で出せるんでしょ?だったらやはり良い商品だという事。
これ買おう、となる。
0194名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 12:56:20.24ID:FQQ8iGQOI
画質が不安定なショボイレンズで
バランスの悪いボディーで
トロい動作のフルサイズカメラもあるみたいですね、ミラーレスの
0195名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 13:05:23.23ID:7/D1Wd5q0
>>192
大きさはその通りだと思うが、重さが全然違うと思う。
あとコンデジサイズの1インチはNEXのキットレンズと同じ状態で
分かって買わないと悲惨な事になる。
0196名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 13:17:06.81ID:0ZqqLcB80
ある程度ファッション性もあるからな
コンデジだと首から吊り下げるのに小さ過ぎ、ミラー一眼は首が太くなると敬遠されそう。
カメラバッグを選ぶ楽しみもあるし、コンデジといえどポケットに入れるとセンサー&レンズが
ホコリだらけになるので、結局ケースに入れる必要があるし。
0197名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 13:18:22.68ID:1i4cYjbH0
>みんなが買うからこんなコンデジみたいな価格で出せるんでしょ?

いいや
不良在庫が満載だから赤字を覚悟でも処分する
巨額の累積赤字が証明してる

2代前、3代前の機種が新品で売られているのはマイクロぐらいのもの
フォーサーズの失敗を取り返そうと現実味のない販売計画をたてたツケ
0198名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 13:24:04.90ID:jE02M0KU0
>>197
経営方針がまともになってマイクロが黒字を見込んだ価格になれば
ソニーα7の独り勝ちという事になりそうですか?
0199名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 13:31:14.44ID:jE02M0KU0
そうでも無さそうですね。
http://www.gizmodo.jp/2013/12/a7_review_us.html
0200名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 16:22:19.30ID:GE76x7IbP
>>195
このクラスなら重さより大きさが大事かな。
レンズと本体ばらせばカバン入れっぱなしのはできるけどいちいちつけはずししないと使えない。
ならコンデジでとなるかな。
レンズの出っ張らないm43単焦点コンデジなら欲しい。
現状APS-CコンデジかRX100がベストか。
0201名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 16:23:35.51ID:GE76x7IbP
>>197
やめりゃーいいのにキャノンも古いX5,X50を未だに売ってるよ。
0202名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 16:33:06.88ID:t0YWQIRw0
しかも現行品扱いなんだよなX5,X50って
X6は消えてるのに
0203名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 17:51:19.86ID:DNKcjW670
>>166

身も蓋も無いこと言うなよ wwww
0204名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 18:01:32.40ID:1hW37ziui
BCNアワード2014の結果
http://bcnranking.jp/news/1401/140110_27101.html

2013年のミラーレス一眼カメラ販売台数シェア(%)
オリンパス 28.9
ソニー 26.5
パナソニック 14.2
リコーイメージング 9.9
キヤノン 9.3
ニコン 9.2

マイクロ売れてるな。
0205名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 18:27:34.47ID:9vWQm1kLP
DSLRmagazine: Sony A7r vs Nikon D800 and A7 vs Leica M test.
Sony has the best JPG results!

http://www.sonyalpharumors.com/
0206名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 18:52:03.63ID:fRkEIdXo0
今までも、台数「だけ」はそれなりに売れてたじゃないか

もっとも、在庫処分の投売りだから売れれば売れるほど赤字という、
他社にみられない特殊な売れ方だけどなwwww
0207名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 19:18:24.53ID:fpTBN8rC0
赤字になってまで売る目的は何?
0208名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 19:31:00.35ID:3CwGmliU0
在庫のままで保管してると資産として課税される
それよりかは、
たとえ赤字だとしても売り払ってしまえば課税を免れられるし
現金収入として運用できる
市場経済の常識だぞマイクロw
0209名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 19:36:01.43ID:q1wQw3gS0
マイクロ売り出してからかなり年月が経つけどずっとやってるの?M?
0210名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 19:55:03.76ID:cQg0v8nO0
需要の見極めと在庫管理はとても重要なんだけど
マイクロ(特にオリンパス)はまったくできていない

粉飾決算にみられるように、根拠もなく強気な販売計画を立てるクセがあって
その結果がこのザマだ

電子機器は在庫でもってても年々価値はさがる一方
新鮮野菜みたいなもんだから早く売りぬけないと数は出てても続かない
今年の株主総会は正念場だぞ

おれは、君たちのカメラはまもなくただの産廃になるとふんでるがな
「次こそ絶対黒字にします!」がいつまでも株主に通用するとはとても思えないw
0211名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 20:20:14.05ID:YdGHdHiD0
>>206
昨年最も売れたカメラことNEX5Rは一時期NEX3以下の安値で叩き売られてたけどそれは大丈夫なん?
NEX3って5の下位機種だよね?違ったっけ?
0212名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 20:25:12.93ID:6MurZGrx0
どんなメーカーでも常に市場を読んで絶妙のタイミングで売りさばけるとはかぎらない
在庫があぶれれば処分するだろうな

ただマイクロの場合は、だぶついた在庫の投売りが毎度のことになってるんだよ
0213名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 20:42:43.68ID:U4Ll0RRAP
こら!シリアスな話題になったらマイクロが萎縮するだろが!
マイクロなんて踊ってなんぼ

がんばれマイクロダンサーズwwwwwww
0214名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 20:47:15.42ID:l3qSv8hJ0
このまま日本のカメラ産業がぽしゃってサムスンだけって事になったら
もうマイクロがとか言ってる場合じゃないな。悲し過ぎる。。
0215名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 20:49:51.20ID:meQ0Rs0g0
現状ぽしゃりそうなのはマイクロだけで
ほかは安泰なのだが
0216名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 21:02:58.14ID:YdGHdHiD0
シェア4割超えでダントツのトップがぽしゃるってどんな市場よw
0217名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 21:05:35.49ID:84oJJnJF0
国内シェア限定で、その上赤字たれながしだったらぽしゃるだろ
0218名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 21:09:27.26ID:qWLxtYLO0
オリンパスは小売やめたらいいんよ
カメラは技術供与とコンサルにしてBtoBへ
医療に集中よん
中で誰かがじゃましよんよな、多分w
0219名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 21:27:03.01ID:MbqG/Sj30
在庫管理のアホさ加減はNEXの方が数段上だと思うがな
NEX3とNEX5の価格逆転現象盛大にワロタw
0220名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 22:54:54.32ID:VLrDVJqG0
>>216
シェア4割程度でダントツってどんな日本語だよw

他の全マウントのシェアが1割以下ならともかくさ
0221名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 23:04:51.04ID:9vWQm1kLP
オリンパスのデジタルカメラの世界シェアは40%じゃなくて4%しかないよ!

http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief146PA_5.pdf
0222名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 23:08:50.11ID:9vWQm1kLP
在庫管理のアホさ加減は
格安!激安!デジタル一眼カメラ 大幅値下げランキング!!

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
0223名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/14(火) 23:46:53.06ID:zncAbTRT0
マイクロ煽ってるのはNEX厨なのが明らかになったけどそんなに良いNEXは何で本当に終了しちゃったの?
0224名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:00:24.27ID:8l55Vbe/0
がんばれマイクロ!
0225名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:16:02.18ID:lvSdVSdHI
Eマウントが短命だった

いいです
0226名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:16:06.02ID:eb+3Xtt80
NEXはもう頑張れないからね>>159
0227名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:18:27.28ID:eb+3Xtt80
αに名前変えただけって良い言い訳だね。
NEXの糞仕様がどうしようもなくなったのでバッサリ切って新たにαで巻き返し図ろうとしただけでしょ。
しかしながら価格帯でOM-Dの対抗馬となりそうなα7は(ry
0228名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:27:06.38ID:6leU3tQY0
画質面でも収益面でもかなわないから
サブブランド統合ではしゃがざるを得ない
マイクロの哀れさよw
0229名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:30:40.75ID:eb+3Xtt80
OM-Dと比べりゃNEXの画質なんてセンサーサイズ大きいのにその程度?って感じなんだが
NEX厨が比較するのは勝ち目がありそうな初期モデルなんだよね。哀れ過ぎる。
0230名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:32:47.80ID:eb+3Xtt80
そもそもセンサーサイズが同等のAPS-Cやフル機相手にせずにマイクロスレで必死にアピってる
段階でダメダメじゃん。α7はフニャフニャマウントで防塵防滴でも無い、同価格帯のM1とは完成度
が雲泥の差。SONYがんばれ。
0231名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:48:11.64ID:jPgmFh9q0
俺達のマイクロ!
0232名無CCDさん@画素いっぱい2014/01/15(水) 00:48:36.44ID:9WwBxIW3P
http://digicame-info.com/2013/12/7r35mm-f28.html#more

D800EやM240と比較される現実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています