Oracle 質問総合スレ11 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAME IS NULL
2015/07/22(水) 05:22:25.53ID:???Oracle 質問総合スレ10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/db/1403674585/
◆過去スレ
Oracle 質問総合スレ9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1359049907/
Oracle 質問総合スレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1335097274/
Oracle 質問総合スレ7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1326074212/
Oracle 質問総合スレ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1314941245/
Oracle 質問総合スレ5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1279635842/
Oracle 質問総合スレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1250995281/
Oracle 質問総合スレ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1223384283
Oracle 質問総合スレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1194742799
Oracle 質問総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1163907455
◆公式サイト
OTN-J
ttp://www.oracle.com/technology/global/jp/index.html
◆オンラインマニュアル
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/indexes/documentation/index.html
0002NAME IS NULL
2015/07/22(水) 05:23:52.55ID:???そもそもラリー・エリソン自身が「80%のクオリティのものを作れば後は顧客がバグ出しして
くれる」って言ってるんだからな。
0003NAME IS NULL
2015/07/22(水) 09:44:08.30ID:???ユーザーがデバッガーみたいな環境、他にも思いつくぞ
0004NAME IS NULL
2015/07/22(水) 17:49:20.27ID:???0005NAME IS NULL
2015/07/22(水) 21:53:10.28ID:???0006NAME IS NULL
2015/07/23(木) 01:20:57.00ID:???《名・ス他》コンピュータのプログラムの誤り(=バグ)を見つけ、※※手直し※※をすること。
新人からやり直せ
0007NAME IS NULL
2015/07/23(木) 08:33:29.74ID:???0008NAME IS NULL
2015/07/24(金) 04:36:03.63ID:???ボラクルのプラチナサポートで、パッチ宛てはボラクルがほぼ一日かけて勝手にやってくれる。
楽になったもんだよ。
0009NAME IS NULL
2015/07/24(金) 08:25:23.36ID:???見事にボラれてんじゃんwwwwwww
0010NAME IS NULL
2015/07/24(金) 09:39:44.25ID:???んっ? パッチ宛てはプラチナサポートに含まれているよ。
夜中にローリングで宛ててくれるから、金で解決出来るのなら
それでいいよ笑
0011NAME IS NULL
2015/07/24(金) 13:10:33.74ID:???下手に手を出して手遅れになるよりマシ
0012NAME IS NULL
2015/07/24(金) 20:30:04.48ID:???金がある会社で羨ましいな。
でも自分でなんかしないと、つまらんことない?
0013NAME IS NULL
2015/07/24(金) 22:33:10.01ID:???GIのうpグレードとかは自分でやらないとならないけどね。
半年ぐらい前にGIを12に上げて、今はDBのうpグレードが進行中だよ。
0014NAME IS NULL
2015/08/05(水) 10:36:09.45ID:???1時間以上応答が無いのですがこれくらい時間はかかるものでしょうか?
0015NAME IS NULL
2015/08/05(水) 10:42:16.28ID:???2時間くらい掛かった気がする。
0016NAME IS NULL
2015/08/05(水) 11:03:16.55ID:???0017NAME IS NULL
2015/08/05(水) 11:09:08.68ID:???0018NAME IS NULL
2015/08/05(水) 11:26:41.01ID:???22:25:05 SQL> create tablespace hoge datafile '+DATA' size 30G autoextend on next 1m maxsize unlimited;
Tablespace created.
Elapsed: 00:00:18.31
22:25:46 SQL>
0019NAME IS NULL
2015/08/05(水) 11:32:01.20ID:???30GBで作らないとダメなのか?
小さいサイズで作ってautoextend onで勝手に拡張させるとかでは
ダメなのか?
0020NAME IS NULL
2015/08/05(水) 11:49:37.49ID:???ORA-01658: 表領域USERSにセグメント用のINITIALエクステントを作成できません。
というエラーが出たので追加してるんですが
autoextend onというのをすると出なくなるんですか??
0021NAME IS NULL
2015/08/05(水) 11:55:32.30ID:???クォータがちゃんと設定されてるんだろうな?
0022NAME IS NULL
2015/08/05(水) 12:01:03.06ID:???途中までは書き込めていると思うのですよね。
で、最初300ギガのdbfを追加しようとしたらブロックサイズが
どうのこうのというエラーが出たので30ギガを10個
追加しようかなと思いました。
0023NAME IS NULL
2015/08/05(水) 12:04:05.41ID:???0024NAME IS NULL
2015/08/05(水) 12:30:57.20ID:???なるほど。それでやってみます!
0025NAME IS NULL
2015/08/05(水) 23:10:01.69ID:???create bigfile tablespace でbigfileにするか32GBまでのファイルをたくさん作っとけ。
0026NAME IS NULL
2015/08/06(木) 10:30:40.50ID:???ありがとうございます。
現在インポートを開始してから20時間ほど経過しましたが
までエラーになっていないのでエラーになってしまったら
その方法で試してみます。
0027NAME IS NULL
2015/08/06(木) 18:00:43.80ID:???インポートできました
0028NAME IS NULL
2015/08/06(木) 23:24:43.32ID:???まあ、ディスクのI/Oとハイウォーターマークのバンプアップの待ちが
発生するから時間がかかるのは仕方ない。
0029NAME IS NULL
2015/08/12(水) 15:53:25.30ID:???なんとかなりませんか
なんでoracle製品はUIがことごとくウンコなんだよ
sqlplusでなんでもできるマン以外はお断りか
0030NAME IS NULL
2015/08/12(水) 20:20:48.73ID:???0031NAME IS NULL
2015/08/12(水) 22:46:40.13ID:???Oracleは配慮してるんだよ。
個人的にはOUIは最悪。CUIベースのORAINSTが全然マシ。
0032NAME IS NULL
2015/08/12(水) 22:54:18.58ID:???0033NAME IS NULL
2015/08/16(日) 17:15:21.43ID:lnyTL+TH1点質問させて欲しいです。
なぜrootユーザでインストールしたらダメで、
Oracleユーザを作成してインストールしないといけないのでしょうか?
rootユーザで導入しようとしたらインストーラに拒否られる訳ですが、
Oracle側の都合(利便性のため?)なのか、単純に導入ってそういうもんだからなのか。
導入マニュアルには記載がなく、周りの人間も知らないようなので・・
0034NAME IS NULL
2015/08/16(日) 18:43:31.98ID:???Oracleでは管理作業に要する権限に論理的な境界線を設けている。
一人で全部やるのはリスクが集中するので分けるのは自然。
ここではプラットフォームOSのユーザーだけど大まかには次のような役割の分担がある。
サーバ管理者:root
データベース管理者: oracle
役割が違うので対応するアカウントも区別を要する。
実際には両者は異なる人かもしれないし、同一の人かもしれないが、それは別の話。
ユーザだけでなくロールでも分かれてるのは詳細な役割分担が対応できるようにしてる。
SYSDBA、SYSOPER はそれぞれ 強い権限のDB管理者、弱い権限のDB管理者に与える。
0035NAME IS NULL
2015/08/24(月) 19:05:57.10ID:???会社の自席PCにXEをインストール。
自席でテーブルを作る。
EXCELのVBAで自席以外のPCから
データをインサート。
※書き込むデータベースは自席です。
こんなことって出来ますか?
自席も他席も会社のネットワークには
繋がっています。
0036NAME IS NULL
2015/08/24(月) 21:09:35.90ID:???0037NAME IS NULL
2015/08/24(月) 21:36:08.15ID:???ありがとうございます!
具体的にやり方を教えてください!
0038NAME IS NULL
2015/08/24(月) 22:45:07.55ID:???つ http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0508/06/news016.html
0039NAME IS NULL
2015/08/27(木) 18:49:18.57ID:8CikB1siDBCA起動時に「ORA-21561:OID生成に失敗しました」が発生します。
ググった結果、/etc/hostsにホスト名を追加する解消方法が載っていますが、解決しませんでした。
エラー回避方法をご教授ください。
OSはRHEL6.2、ORACLEは12.1.0.2.0です。
0040NAME IS NULL
2015/08/27(木) 22:13:43.57ID:???/etc/hostsにFQDNで書いているんだよね?
あと可能性があるとしたら/etc/sysconfig/networkのホスト名及びドメイン名と
/etc/hostsとに差異がある場合。
0041NAME IS NULL
2015/08/28(金) 08:54:29.76ID:???というのはお勉強や評価以外に使ってもいいのでしょうか?
0042NAME IS NULL
2015/08/28(金) 09:12:56.85ID:???0043NAME IS NULL
2015/08/28(金) 09:13:30.57ID:vvF9KMPm差異はありませんでした。
# cat /etc/hosts
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 vmsrv01 vmsrv01.localdomain
::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
# cat /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=vmsrv01
0044NAME IS NULL
2015/08/28(金) 10:40:36.77ID:???ちょっ、おまっ、それlookbackアドレスやんけwww
ちゃんとしたIPにFQDNで書けよwww
例:
192.168.0.100 vmsrv01 vmsrv01.hoge.net
0045NAME IS NULL
2015/08/28(金) 10:44:56.71ID:???0046NAME IS NULL
2015/08/28(金) 11:31:20.09ID:vvF9KMPm解決しました。ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
0047NAME IS NULL
2015/08/28(金) 19:34:16.58ID:???hoge.net は勝手に使っちゃだめだろ
0048NAME IS NULL
2015/09/06(日) 13:11:51.78ID:OLYRQBHADBAはOS,ネットワークの勉強も必須
ところでCICとかJICCとか信用情報機関のDBって自社で運用してるんかね?
0049NAME IS NULL
2015/09/06(日) 13:36:33.70ID:LtjAnmUP自宅のPCなどDHCP環境で使うときにloopbackを使うだけだろうが。
0050NAME IS NULL
2015/09/06(日) 23:57:09.31ID:???loopbackはあって然るべきたがらホスト名を書く所ではない。
サービスやプロトコルによってはIPとホスト名をセットで確認
していたりする。
そこにループバックが返って来たら「なんだお前?」となる。
0051NAME IS NULL
2015/09/07(月) 08:46:39.86ID:???ああいった所はメインフレーム上で動く階層型DBとか使ってんじゃねぇの?
0052NAME IS NULL
2015/09/07(月) 20:50:12.29ID:???初めてなんだけど、セグメントわけないなんて。
0053NAME IS NULL
2015/09/07(月) 21:13:16.30ID:???分けるように提言しろよ。
0054NAME IS NULL
2015/09/07(月) 21:18:16.12ID:???0055NAME IS NULL
2015/09/07(月) 22:19:56.09ID:???それでインストールできるの?
0056NAME IS NULL
2015/09/08(火) 10:45:48.78ID:???0057NAME IS NULL
2015/09/10(木) 14:01:45.19ID:???0058NAME IS NULL
2015/09/10(木) 17:26:08.74ID:hDPdTNjvINSERT ... SELECT で何件か置きにCOMMITしたいってこと?
多分出来ないと思う。
0059NAME IS NULL
2015/09/10(木) 18:40:05.32ID:???やりたい事はその通りです。
やっぱ無理なのね。諦めてPLでやるわよ。
0060NAME IS NULL
2015/09/10(木) 23:23:46.53ID:g8ZH37da0061NAME IS NULL
2015/09/11(金) 03:22:51.03ID:???結局皆考えることは同じ。
http://otn.oracle.co.jp/otn_pl/otn_tool/code_detail?n_code_id=567
0062NAME IS NULL
2015/09/11(金) 07:12:58.28ID:???変な考えって何を指してますか?
0063NAME IS NULL
2015/09/11(金) 12:37:22.22ID:???↓何が言いたいの?
OracleにとってはPL/SQLもSQLの一部です。
0064NAME IS NULL
2015/09/11(金) 13:55:44.36ID:qnlw2dY+何そのクソコードw
0065NAME IS NULL
2015/09/11(金) 13:56:53.03ID:qnlw2dY+SQL発行のようなPL/SQLブロックを発行すればいいだけ。
0066NAME IS NULL
2015/09/11(金) 14:00:25.94ID:???lowerをrowerとか恥ずかしい間違いしてるな
0067NAME IS NULL
2015/09/11(金) 15:55:12.06ID:???0068NAME IS NULL
2015/09/11(金) 15:59:44.97ID:???0069NAME IS NULL
2015/09/13(日) 03:14:21.27ID:???そう?
最悪バックアップ取っていれば時間はかかるかも知れないけど、
戻せるんじゃね?
0070NAME IS NULL
2015/09/14(月) 08:24:02.11ID:???そういうことじゃないお
パラメータによるが1日くらい放置して
消すときアラート見てくれ
HUNTER×HUNTERのヒソカの気持ちになれるお
0071NAME IS NULL
2015/09/14(月) 12:48:16.27ID:???VIPPERは二度とOracleから出ていけ
0072NAME IS NULL
2015/09/18(金) 19:32:32.79ID:CPIALdFJ1〜10と11〜20は登録可能
1〜10と5〜15は5〜10がキー重複してるのでエラー
のイメージです。
0073NAME IS NULL
2015/09/19(土) 01:00:25.80ID:???主キーではなくて、チェック制約で作れると思う
0074NAME IS NULL
2015/09/24(木) 19:38:33.10ID:???INSERTはDBLink先のテーブルであり、SELECT元はローカルにあるテーブル。
この時、実行計画を見ると、
SELECTに関する部分が軒並み Remote になるのだが、何故なのだろう。
ローカルにあるテーブルなのに Remote になるのが不思議でたまらん。
索引走査してるのか表走査してるのか分からなかったので、
試しに INSERT 部分を外して SELECT 部分だけで実行したら、
普通に INDEX RANGE SCAN と出てきた。
DBLink先のテーブルにINSERTする時、そのSELECT部分の実行計画を確認するには
どうすればいいのだろう?
0075NAME IS NULL
2015/09/24(木) 22:03:31.92ID:???0076NAME IS NULL
2015/09/24(木) 22:27:32.25ID:ZNCE0igf逆のDBMSからselectすればいいんじゃない?
0077NAME IS NULL
2015/09/26(土) 13:14:02.68ID:???実行計画はこんな感じ。
0078NAME IS NULL
2015/09/26(土) 13:14:28.86ID:???| Id |Operation |Name | Rows | Bytes| Cost(%CPU)| Time | Inst |IN-OUT|
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
| 0 |INSERT STATEMENT REMOTE | | 1| 2045| 12 (25)|00:00:01| | |
| 1 | LOAD TABLE CONVENTIONAL | AAAA | | | | | INST_1| |
| 2 | VIEW | | 1| 2045| 12 (25)|00:00:01| | |
| 3 | HASH UNIQUE | | 1| 202| 12 (25)|00:00:01| | |
| 4 | WINDOW SORT PUSHED RAN| | 1| 202| 12 (25)|00:00:01| | |
| 5 | HASH JOIN | | 1| 202| 10 (10)|00:00:01| | |
| 6 | MERGE JOIN CARTESIAN| | 149| 22350| 7 (15)|00:00:01| | |
| 7 | REMOTE | BBBB | 1| 26| 2 (0)|00:00:01| ! | R->S|
| 8 | BUFFER SORT | | 298| 36952| 5 (20)|00:00:01| | |
| 9 | REMOTE | CCCC | 298| 36952| 4 (0)|00:00:01| ! | R->S|
| 10 | REMOTE | DDDD | 298| 15496| 3 (0)|00:00:01| ! | R->S|
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
0079NAME IS NULL
2015/09/26(土) 13:14:56.38ID:???-------
7 - SELECT ... FROM "BBBB" "A3" WHERE "SEQ_NO"=1 (accessing '!' )
9 - SELECT ... FROM "CCCC" "A5" (accessing '!' )
10 - SELECT ... FROM "DDDD" "A4" (accessing '!' )
0080NAME IS NULL
2015/09/26(土) 13:15:56.90ID:???BBBB、CCCC、DDDDがローカルにあるテーブル。
これだけだと、REMOTEで何が行われてるか分からんよね?
なんでローカルのテーブルなのにREMOTEやねん。。。
(accessing '!' )ってなんやねん。。。
試しにSQLトレース取ってみた。
そしたら、7、9、10のSQLが別々に実行されていた(別々のSQL_IDが振られていた)
ということは、それぞれパースされてるってことだよね?
効率悪ぃなぁ。。。
0081NAME IS NULL
2015/09/27(日) 00:43:13.53ID:???0082NAME IS NULL
2015/09/27(日) 09:48:06.53ID:???逃れられない宿命ということなのか。。。
0083NAME IS NULL
2015/09/29(火) 04:07:32.45ID:???そう思う今日この頃。
0084NAME IS NULL
2015/09/29(火) 23:15:29.99ID:???0085NAME IS NULL
2015/09/30(水) 14:34:47.48ID:???0086NAME IS NULL
2015/09/30(水) 21:45:05.62ID:???それはない
0087NAME IS NULL
2015/09/30(水) 21:45:29.41ID:???SEONEの小規模な鯖を沢山立てて運用ヒーヒーいってたから
ODA+EE RAC ONE NODE に統合したろうと思ったけど、見かけ上のライセンスコストが上がりすぎて却下された。
0088NAME IS NULL
2015/09/30(水) 21:50:36.28ID:???0089NAME IS NULL
2015/10/01(木) 20:18:05.64ID:Zzb2LgOOとりあえず、11gの表領域暗号化と格納時のJavaあたりでの暗号化は必須。
DBの接続ユーザーとかも切り分けて整理することになるかくらいは考えているのだけども…。
今日ITProでその手のタイトルのOracleセミナーに行ったが
結果新商品の紹介ばかりでスゲー萎えた。頭が痛い。
0090NAME IS NULL
2015/10/01(木) 20:18:53.94ID:???ごめんなさい。sage忘れた。
0091NAME IS NULL
2015/10/01(木) 20:44:23.54ID:8eWJrbup表領域の暗号化ってあまり重要だとは思わない。
0092NAME IS NULL
2015/10/01(木) 21:50:11.62ID:???表領域を無断コピーされた時の対策じゃね。
0093NAME IS NULL
2015/10/01(木) 21:52:40.84ID:???0094NAME IS NULL
2015/10/02(金) 00:02:48.27ID:???dbms_cryptぐらいで十分じゃね?
0095NAME IS NULL
2015/10/02(金) 01:54:16.02ID:???格納時にアプリで暗号化するなら、表領域暗号化はいらんわな。二重にやる意味がない。
表領域暗号化は、アプリ変更コストとEE+ASOのコスト天秤にかけて採用するもんだと思ってる。通信暗号化するなら、どちらにしてもASO必要だけどね。
0096NAME IS NULL
2015/10/02(金) 02:35:33.07ID:???いくつか回答もらえてサンクスです。
>>92
そういうことへの対応も考えたがいいかなあと思って。
まだそこまで深く考えてるわけじゃ全然ないんですが。
>>95
確かに2重にはいらないですかねー。
アプリのコストは新規開発だしJavaの暗号化ロジックなんて
実装は簡単なんでたいしたことないしですね。
ま、要件決定までもうちょっと余裕あるんでいろいろ考えてみます。
0097NAME IS NULL
2015/10/06(火) 17:38:33.07ID:nsFJ3oTMNASにOracleをインストールして
クライアントPCからアクセスって
出来ますか?
0098NAME IS NULL
2015/10/06(火) 22:08:01.77ID:???0099NAME IS NULL
2015/10/06(火) 23:09:27.72ID:???何やりたいのかよくわからん。
その質問の仕方だと、自分で何やりたいのかわかってないんだろうけど。
構成を明示しないと、まともな答えはでてこないよ。
0100NAME IS NULL
2015/10/06(火) 23:31:33.84ID:???多分やりたい事はNAS上にインストールしたDBにクライアントマシンから
NFSマウントしてsqlplus / as sysdbaでローカル接続出来るかという
質問だと思うんだけど、それは無理。
そもそもSGAが他のサーバーで立ち上がってるんだから。
0101NAME IS NULL
2015/10/07(水) 06:05:48.96ID:jd9hE30Dできるよ。ただラッチに注意な。
0102NAME IS NULL
2015/10/07(水) 14:02:53.86ID:W7Q0xlxmやりたいことは
NASにOracleをインストール
※このNASは社内ネットワークで
つながり、クライアントPCから
接続できます
複数のクライアントPC(Oracle
クライアントがインストール
してあります)から
NASのOracleテーブルに対して
検索、レコード挿入、上書き、削除
を行いたい
※これらの動作はExcelのVBAから
SQLを発行して実行します
こう言ったことが出来ますか?と
言う質問です
同時にアクセスするのは
最大で20人くらいです
やっぱり、ゴッツいサーバーを
買わないとダメですか?
あんまりお金ないんですが
0103NAME IS NULL
2015/10/07(水) 15:38:37.15ID:???0104NAME IS NULL
2015/10/07(水) 20:01:30.01ID:???HPとかのサーバで1〜2万のがあるだろう
そんなんで十分じゃないのかね
0105NAME IS NULL
2015/10/07(水) 21:11:54.22ID:???0106NAME IS NULL
2015/10/07(水) 21:48:15.48ID:???自動メンテナンスタスクのセグメントアドバイザで
痛い目みた人おる?
0107NAME IS NULL
2015/10/07(水) 22:06:47.72ID:???そういうMSアクセスのファイルみたいな使い方は出来ない。
Oracleに格納されているテーブルにアクセスするためには
インスタンスを起動させない事には始まらない。
0108NAME IS NULL
2015/10/07(水) 22:21:46.00ID:???勝手にLOBの入った表をポコポコ作って表領域を肥大化させて
くれた事ならあるな。
0109NAME IS NULL
2015/10/07(水) 22:31:00.28ID:???11gR1 RACで、インスタンスハングした。
アドバイザ系のジョブは取り敢えず止めとくものだと理解した。
0110NAME IS NULL
2015/10/07(水) 22:37:36.78ID:jdY3QpBs「NASにOracleをインストール 」
これを、どういう構成をイメージしているのか。
1. NAS自体にOracleをインストールしようとしている。
2. Oracleサーバはべつに存在し、データベース格納領域として使用する。
1.の場合、「NAS」といっているのが、ただの汎用のWindows Serverであれば、インストールできるでしょう。
NetAppとかの専用OS使ったNASアプライアンスであれば、できない。
2.の場合、NFS or Direct NFSを使うならできる。
(マウントオプションの指定あり。)
CIFSマウントはサポートされてない。
0111NAME IS NULL
2015/10/07(水) 22:37:42.66ID:jdY3QpBs「NASにOracleをインストール 」
これを、どういう構成をイメージしているのか。
1. NAS自体にOracleをインストールしようとしている。
2. Oracleサーバはべつに存在し、データベース格納領域として使用する。
1.の場合、「NAS」といっているのが、ただの汎用のWindows Serverであれば、インストールできるでしょう。
NetAppとかの専用OS使ったNASアプライアンスであれば、できない。
2.の場合、NFS or Direct NFSを使うならできる。
(マウントオプションの指定あり。)
CIFSマウントはサポートされてない。
0112NAME IS NULL
2015/10/07(水) 23:20:03.60ID:???だとしたらインストールすればつながるよ!
0113NAME IS NULL
2015/10/07(水) 23:27:55.84ID:pxrl0JRwこうした場合aaaがnullなら'0'、それ以外ならaaaの文字列を出力しますが
nullだったら'0'、null以外なら'1'にしたい場合どうすればいいでしょうか?
NVLで引数を増やしてもエラーになったので教えてください
0114NAME IS NULL
2015/10/07(水) 23:37:28.35ID:???SELECT (CASE WHEN X IS NULL THEN '0' ELSE '1' END) AS NULLS_TEST FROM HOGE;
0115NAME IS NULL
2015/10/08(木) 06:12:31.08ID:???それらって Oracle 社のスタンスとしてはバグ扱いなんだろうか。
それとも仕様と言い切るんだろうか。
0116NAME IS NULL
2015/10/08(木) 10:26:30.62ID:???少なくともインスタンスハングして、仕様といいきることは、さすがにない。
0117NAME IS NULL
2015/10/08(木) 12:15:09.86ID:at43IhaPサーバー買います…
ありがとうございました
0118NAME IS NULL
2015/10/08(木) 22:48:15.97ID:???きちんとバグ登録されているよ。
0119NAME IS NULL
2015/10/09(金) 23:40:40.30ID:ozBq50kYRHEL6.2にOracle12cを入れようとしています。
前提条件でLinuxのRPMを入れる必要があるのですが、
必要なRPMの一覧の中に x86_64とi686が両方とも入っています。
どなたかよろしくお願いします
これは使用しているOSに合わせてどちらかで良いのでしょうか
それともOracleの要件として64bitも32bitも両方とも必要なのでしょうか
0120NAME IS NULL
2015/10/09(金) 23:59:24.21ID:???両方必要だよ。64bitだとしてもオラクル内部で36bitのモジュール呼び出してるから。
0121NAME IS NULL
2015/10/10(土) 15:58:48.27ID:aDKzrxkx買いましたー
環境構築中です
Oracleインストールは
もう少しで終わります
0122NAME IS NULL
2015/10/10(土) 15:59:54.58ID:???0123NAME IS NULL
2015/10/10(土) 17:42:12.58ID:???0124NAME IS NULL
2015/10/10(土) 18:27:15.43ID:???>36bitのモジュール
ワードマシンで動くのか?
0125NAME IS NULL
2015/10/10(土) 18:37:34.37ID:w/weAKvLありがとうございます。そうなんですね。
ちなみに x86_64はすんなり全部入りましたが、
i686は前提RPMが芋づる式に増え、しかもRPMによってはデッドロックみたいにお互いを前提にするという構成も発生し、
かなり時間がかかりました。
導入は無事できました
0126NAME IS NULL
2015/10/10(土) 22:02:17.18ID:???ありませんか
oracleのサイトにあるのですか
0127NAME IS NULL
2015/10/10(土) 22:06:48.87ID:???ここからデータベース「概要」を100回読め
ttp://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/nav/portal_booklist.htm
0128NAME IS NULL
2015/10/10(土) 22:10:21.05ID:???0129NAME IS NULL
2015/10/10(土) 22:13:03.50ID:???ありがとう
初心者PDFは読みました
RDB以外は全部知ってますので
0130NAME IS NULL
2015/10/10(土) 22:14:26.24ID:???各種言語、SQLも全部あるw
ありがとう
0131NAME IS NULL
2015/10/11(日) 22:21:22.80ID:???私の方で思いつくのが、大きなテーブルを何個か作ってDB再起動してテーブルフルスキャンさせるぐらいです。
0132NAME IS NULL
2015/10/11(日) 22:33:56.76ID:???単純に負荷を掛けるだけならそのディスクにOSレベルでファイルを読み書きするとか
fsckやchkdskのようなファイルシステムを調べるツール、バックアップツールを
つかうのが手軽。
0133NAME IS NULL
2015/10/11(日) 22:41:56.51ID:???Oracle Database Load Testing Tools ? Overview
http://www.pythian.com/blog/oracle-database-load-testing-tools-overview/
0134NAME IS NULL
2015/10/12(月) 00:01:05.72ID:INg5fD7wインスタンス"orcl"、状態UNKNOWNには、このサービスに対する1件のハンドラがあります・・・
と出ますが、ハンドラとは何でしょうか。
『ハンドラとは』で検索しても何やら煩雑な結果が出るだけでまったくピンと来ず
0135NAME IS NULL
2015/10/12(月) 00:03:17.29ID:???適当な表の直積を重ねて、ソートしたらディスクソートになるかも。
それならディスクに負荷がかかるかな?
select * from tableA, tableA, tableA (中略) orderby 1;
0136NAME IS NULL
2015/10/12(月) 00:07:15.58ID:???個々の単語の細かい意味は、あんまり気にしなくてもいいのでは?
リスナーがインスタンス orcl のサービスの制御を把握しているという事でしょうかね。
英語的には、『ハンドル』は『制御』で、『ハンドラ』は『制御者』と言う意味かな。
0137NAME IS NULL
2015/10/12(月) 04:21:19.21ID:???そんなバッチ的なやりかたばかりするのですか?
0138NAME IS NULL
2015/10/12(月) 06:29:08.52ID:???「そんな」ってなんののことだ、「ばかり」とは何を見ていってるんだ?
唐突すぎてわからん
0139NAME IS NULL
2015/10/12(月) 07:44:12.48ID:cQhfyvhMselectしてDMLをがんがん発行するPL/SQLブロックを複数セッションで実行する。
0140NAME IS NULL
2015/10/12(月) 10:23:40.10ID:Kl1pmV890141NAME IS NULL
2015/10/12(月) 19:24:39.96ID:5QQ971OL自己紹介おつかれ。
0142NAME IS NULL
2015/10/12(月) 20:40:40.75ID:INg5fD7wありがとうございます。
問題という訳ではなさそうですね。
Handlerだったんですね
0143NAME IS NULL
2015/10/12(月) 20:53:32.47ID:fQWJdoOS貧困層の君!
こんばんは!
0144NAME IS NULL
2015/10/12(月) 21:34:05.68ID:???0145NAME IS NULL
2015/10/13(火) 20:13:12.95ID:???シーケンスみたいにトランザクション内で後にロールバックが発生しても特定のテーブルだけはコミットしたままにしたいってこと出来るん?
0146NAME IS NULL
2015/10/13(火) 22:09:55.27ID:???文章もやりたいことも意味不明すぎワロクルwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0147NAME IS NULL
2015/10/13(火) 22:17:03.92ID:???自律型トランザクションじゃダメなん?
PRAGMA AUTONOMOUS_TRANSACTION
0148NAME IS NULL
2015/10/14(水) 00:25:45.31ID:???savepointじゃ駄目なのか?
0149NAME IS NULL
2015/10/14(水) 01:41:49.98ID:???>シーケンスみたいに
シーケンスがロールバックできないという表現が適切なのか分からないけど、
シーケンスがキャッシュ(先行採番)されていて、その分はロールバックできないという意味か?
>トランザクション内で後にロールバックが発生しても特定のテーブルだけはコミットしたままにしたいってこと出来るん?
146に書かれてるけど、自律型トランザクションかな。
0150NAME IS NULL
2015/10/14(水) 13:07:40.04ID:UKpDBByj【状況】
RHEL6.2(ホスト名:red)に、導入マニュアルに記載のままOracle12cを導入。
同NW内のWindows7(ホスト名:SEVEN)にOracleClientを入れてtnsnames.oraを構成し、
sqlplusでDBに接続できる事を確認。
また、Windows上でFirefoxを立ち上げ以下URLでEMexpressに接続可能
https://red:5500/em
【問題】
RHELサーバ上でFirefoxを立ち上げて上と同じURLを入力したのですが、
『接続がリセットされました』という表示が出るだけで、EMexpress に接続できません。
12cのOracleEM はリモート端末からでないと接続できない等の制約があるのでしょうか?
【補足】
RHELでもWindowsでもtnsnames.oraには以下の設定です。
ORCL =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = red)(PORT = 1521))
)
(CONNECT_DATA =
(SERVICE_NAME = orcl)
)
)
また、初期化パラメータとしては
shared_servers=1
dispatchers=(PROTOCOL=TCP) (SERVICE=orclXDB)
local_listener=ORCL
SQLでポートの確認をすると
DBMS_XDB_CONFIG.GETHTTPSPORT() は 5500 の結果なので問題ないかと思っておりますが。
リスナーやOSを再起動しても何度繋いでもDB本体サーバからはOEMに接続できません
0151NAME IS NULL
2015/10/14(水) 16:39:56.19ID:m+WrF7k5フラッシュが入ってないってオチでは?
初期設定でもクロームなら繋がるよ
0152NAME IS NULL
2015/10/14(水) 16:55:56.18ID:???接続リセットは、おそらくSSLのネゴシエーションエラー。
ブラウザでTLS1.1が有効になってるか確認してごらん。
フラッシュ入ってない場合は、その後にまたエラーになる。
0153NAME IS NULL
2015/10/14(水) 16:58:15.21ID:???補足。
たしかRHEL6.2同梱のfirefoxはEMでサポートされるTLSバージョンに対応してないから、FIrefoxのバージョンあげる必要あったはず。
0154NAME IS NULL
2015/10/14(水) 18:45:25.31ID:???しかし、何でそんな中途半端なRHELバージョンで導入するかね。
新208.5日問題とかあるから、カーネルアップデートするよう気をつけーや。
Xeon E5 v3系だと解消されてるかもしれんけど。
0155NAME IS NULL
2015/10/15(木) 00:03:04.69ID:???0156NAME IS NULL
2015/10/15(木) 02:28:24.62ID:inR7XVotうわーーーー!
ありがとうございます!
FireFoxのバージョン変えたら明らかに反応が変わりました。
画面上でFrashを求められるようになりました。
ただFrashを導入してリブートしてもその画面が変わらないのですが
そこはもう少し調べてみようと思います
0157NAME IS NULL
2015/10/15(木) 17:43:26.58ID:???2ch.net
0158NAME IS NULL
2015/10/19(月) 22:01:24.81ID:7E2CokV0初期パラメータファイルが複数ある時の優先順位は以下と聞きました
@起動時に指定したpfile:startup pfile='[ファイル]'
AspfileSID.ora
Bspfile.ora
CinitSID.ora
Dinit.ora
どこにもこう説明されていますが、”優先順位”の意味が分からないため、以下の質問をさせて下さい
上記5つともファイルがあり、同じパラメータの設定がされていた場合
どのファイルの設定が有効になりますか?
A、@しか読み込まれないため、@のファイルに書かれてるパラメータが有効
B、@〜Dの順番で読み込まれ、上書きされるのでDのパラメータが有効
C、@〜Dの順番で読み込まれ、最初に読まれる@のパラメータが有効
問題みたいになってしまいすみませんが
0159NAME IS NULL
2015/10/19(月) 22:48:17.25ID:???A
0160NAME IS NULL
2015/10/20(火) 20:47:39.20ID:???0161NAME IS NULL
2015/10/20(火) 21:08:06.18ID:???一番栄えていたように思う。オフミにも参加したよ。
当時の人たちは今、どこにいるのやら。
0162NAME IS NULL
2015/10/20(火) 21:13:56.64ID:+6fr9A0I仕事場から書けなくなったからだろうな。
0163NAME IS NULL
2015/10/20(火) 21:49:24.90ID:???繰り返せばシス管からお叱りがくる
0164NAME IS NULL
2015/10/20(火) 22:19:16.15ID:???0165NAME IS NULL
2015/10/21(水) 14:27:32.56ID:Ty6dac9mフラッシュ入れたら無事見れるようになりました!
あざす!
ググってもどこにも書いてなかったから自分だと絶対分からなかったと思います
0166NAME IS NULL
2015/10/22(木) 22:57:51.79ID:72sKbAfY総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0167NAME IS NULL
2015/10/24(土) 16:10:38.75ID:???なぜなのか情報が多すぎて調べ切れない
0168NAME IS NULL
2015/10/24(土) 19:01:26.94ID:mRUtbDeQそもそも何をやっているのか説明しろ。
0169NAME IS NULL
2015/10/24(土) 20:36:34.75ID:0NF0fJDE情報少ないとダメ出し
何がやりたいのか分からないの連発
少ない情報から何をしたいのか
察して提案する
お前らにはこれが出来ない
残念だが、全く出来ない
所詮お前ら三流以下だしな
仕方ないか
少ない情報からお客さんに提案する
まあ、お前らには無理だな
0170NAME IS NULL
2015/10/24(土) 20:43:58.18ID:???0171NAME IS NULL
2015/10/24(土) 20:44:22.60ID:0NF0fJDE偉そうに反論するんだろうな笑
まあ、アレだ、働け笑
外に出ろ笑
井戸の外の世界を見ろ笑
それがお前らを成長させるはずだ笑
0172NAME IS NULL
2015/10/24(土) 20:54:06.41ID:0NF0fJDE笑
0173NAME IS NULL
2015/10/24(土) 22:52:59.80ID:???つまり、ヒアリングという行程をすっとばしてエスパー提案するのがプロの仕事であると。
さすがですね。それは真似できない。
0174 ◆Ww2pZaKGaW0T
2015/10/24(土) 23:54:52.87ID:p2pP0qsB無は有を生んだ
これが全ての真理
0175NAME IS NULL
2015/10/25(日) 07:40:26.99ID:???結局、自分で現場に行って、現物を見て、証拠を集めて
仮説立案と実証・テストの繰り返し。
0176NAME IS NULL
2015/10/25(日) 08:29:14.07ID:K1mtUTJDここの書き込みは客じゃないからな。
0177NAME IS NULL
2015/10/25(日) 09:32:31.21ID:???お前のダメなとこな
2chに書く奴と客を一緒にするところ
0178NAME IS NULL
2015/10/25(日) 09:54:28.00ID:???0179NAME IS NULL
2015/10/25(日) 13:08:50.81ID:fJsRRpPdプロならエスパーにもなれるだろ?
出来ないなら、アマチュアだな笑
0180NAME IS NULL
2015/10/25(日) 14:10:16.35ID:???Oracleやりたいんだけどどうすればいいですか?
0181NAME IS NULL
2015/10/25(日) 18:20:49.56ID:fJsRRpPdggrks
0182NAME IS NULL
2015/10/25(日) 19:51:00.44ID:???0183NAME IS NULL
2015/10/25(日) 21:52:30.42ID:K1mtUTJDsqlplusコマンド
0184NAME IS NULL
2015/10/26(月) 11:55:02.80ID:871AEyJdもっとひねりがほしいところです
次はもっとがんばろうね
20点/100点
0185NAME IS NULL
2015/10/26(月) 13:04:12.34ID:???0186NAME IS NULL
2015/10/27(火) 19:41:44.92ID:rw7IelrnOracleの社長って年収いくらなの?
0187NAME IS NULL
2015/10/27(火) 20:03:09.20ID:DG2jftfc0188NAME IS NULL
2015/10/27(火) 20:37:20.07ID:rw7Ielrn役立たずの貧困層の君は
答えを知ってるの?
0189NAME IS NULL
2015/10/27(火) 20:40:51.72ID:???ゴミがクズみたいな質問してんじゃねーよwwwwwww
0190NAME IS NULL
2015/10/27(火) 20:45:39.74ID:rw7Ielrnコピペみたいなレスに
マジレスするとか…。
ある意味
恐怖を覚えます…。
やっぱり
お前らゴミなん?
0191NAME IS NULL
2015/10/27(火) 22:35:48.45ID:???ラリー・エリソンとか円単位で年俸2億とか普通に行ってそう
0192NAME IS NULL
2015/10/28(水) 02:52:07.58ID:???lsnrctl status などで出てくる、「リスニング・エンドポイント」の「エンドポイント」とは何ですか?
リスナーがリスナーが待ち構えてるホストとポート番号の事ですか?
=============================
C:\>lsnrctl status listener
LSNRCTL for 32-bit Windows: Version 10.2.0.4.0 - Production on 08-4月 -2011 19:19:16
Copyright (c) 1991, 2007, Oracle. All rights reserved.
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=WIN1)(PORT=1521)))に接続中
リスナーのステータス
------------------------
別名 LISTENER
バージョン TNSLSNR for 32-bit Windows: Version 10.2.0.4.0 - Production
開始日 08-4月 -2011 18:54:48
稼働時間 0 日 0 時間 24 分 29 秒
トレース・レベル off
セキュリティ ON: Local OS Authentication
SNMP OFF
パラメータ・ファイル E:\oracle\product\10.2.0\db_1\network\admin\listener.ora
ログ・ファイル E:\oracle\product\10.2.0\db_1\network\log\listener.log
リスニング・エンドポイントのサマリー...
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=WIN1)(PORT=1521)))
サービスのサマリー...
サービス"ORCL102"には、2件のインスタンスがあります。
インスタンス"ORCL102"、状態UNKNOWNには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...
インスタンス"orcl102"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...
コマンドは正常に終了しました。
0193NAME IS NULL
2015/10/28(水) 07:49:13.36ID:???そうだよ。
0194NAME IS NULL
2015/10/29(木) 02:55:03.90ID:???ありがとうございます。
「エンド」ポイントという表現が理解しにくいですね。
「リスニング」ポイントとかだったら分かりやすいのに、なぜこんな変な名前になったのか。
リスナーが待機している所を「エンド・ポイント」と言うなら、クライアント側を「ビギン・ポイント」と表現して欲しい。
特にそういうわけもなく、唐突に「エンド」だけが出てくるから混乱させられました。
0195NAME IS NULL
2015/10/29(木) 07:49:28.18ID:???あれと一緒だよ(多分)
0196NAME IS NULL
2015/10/29(木) 07:53:21.03ID:???0197NAME IS NULL
2015/10/29(木) 07:54:15.81ID:???ネットワークやセキュリティでも使われてるぞ
http://sp.e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88.html
http://www.mcafee.com/jp/products/endpoint-protection/index.aspx
http://www.symantec.com/ja/jp/theme.jsp?themeid=endpointsecurity
0198NAME IS NULL
2015/10/29(木) 13:20:34.42ID:???0199NAME IS NULL
2015/10/30(金) 02:03:43.64ID:???親切に教えてくれてありがとう。
0200NAME IS NULL
2015/10/31(土) 16:08:56.51ID:???エンドポイントという定義は分からないけど、該当箇所に出ているのは
そのリスナーが受け持っているHOST/PORTだけでなく、サービスの接
続先(エンドポイント?)の情報。
>>192 では専用サーバーで、動的と静的構成しかしていないので
それだけの出力。
構成によって共有サーバーだったりリモートサーバーだったりの情報が
出力される場所。
0201NAME IS NULL
2015/11/06(金) 22:01:11.64ID:dCfCpSDpDB_BLOCK_SIZE で設定するブロックサイズは後から変更できないという認識です。
しかし12cの参考書に
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
表領域の作成時、データ・ブロックのサイズを指定可能。
データベースに設定した標準ブロック・サイズは変更不可。
ただし各表領域のブロック・サイズは表領域作成時に指定可能。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とあります。
各表領域のブロックサイズは表領域ごとに指定可能なのですか?
結局ブロックサイズは後から変更できるという事なのでしょうか??
0202NAME IS NULL
2015/11/06(金) 23:14:21.20ID:???なぜマニュアルを見ない
https://docs.oracle.com/cd/E49329_01/server.121/b71299/logical.htm#i4894
0203NAME IS NULL
2015/11/07(土) 00:54:02.79ID:VAgLL6Yy標準のブロックサイズは変更できないと自分でも書いてるだろうが?
0204NAME IS NULL
2015/11/07(土) 07:04:47.92ID:4oDXebXzありがとうございます。やっぱり疑問ですが、
恐らく標準のブロックサイズと表領域のブロックサイズは別という事なのですね?
表領域のブロックサイズを指定するというのは
標準のブロックサイズを変更するという事ではなく、
標準のブロックサイズを設定値として使用しない、という事でしょうか
>>203
伝わらなくてすみません
0205NAME IS NULL
2015/11/07(土) 07:17:24.92ID:dYLuli7Fオラクルマスターの試験でも問われる。
何度もしつこい。
0206NAME IS NULL
2015/11/07(土) 08:02:08.51ID:???ブロックサイズの異なる表領域を作るには、バッファキャッシュもブロックサイズごとに用意しなくてはならない。
普通は無駄なので、特殊な事情がない限りやらない。
0207桜城址
2015/11/08(日) 21:51:15.96ID:TtQiCIjv自信が無い奴はYesNoで答えない
そして再確認されると不機嫌になる
0208NAME IS NULL
2015/11/09(月) 06:22:46.69ID:???たまに嘘書いてあることもあるけどさ
それを読んでも理解or信用できないなら実機で試すしか無いよ
> データベース・ブロック・サイズ
> DB_BLOCK_SIZE初期化パラメータは・・・・
> 他のすべての表領域の※デフォルト※となります。※データベース・ブロック・サイズ※は、データベースを再作成する場合以外は※変更できません。※
> 表領域ブロック・サイズ
> DB_BLOCK_SIZEの設定とは異なるブロック・サイズの表領域を個別に※作成※できます。
ここまでお膳立てしてもわかんないのかな
0209208
2015/11/09(月) 06:53:06.71ID:???0210NAME IS NULL
2015/11/11(水) 19:44:18.65ID:yPBve2yZ皆様大変助かりました
ありがとうございました!
0211NAME IS NULL
2015/11/12(木) 01:28:21.76ID:YJ3Jjr4X消したDBはノーアーカイブログモード、バックアップは半年くらいとってない、
どうでもいいけど一応試験環境のDB。
なんか今からどうにかなるかな…
自業自得だけど明日会社行きたくない…
0212NAME IS NULL
2015/11/12(木) 10:34:59.29ID:QcSrlmXZ0213NAME IS NULL
2015/11/12(木) 21:32:37.31ID:???突然、あれあれこういうデータを抽出してくれって言われた。
いや、サッパリわからんからE−R図なりテーブル定義なりくれって言ったのだが
んなものは無いと言われ、知ってる人に質問させてくれって言ったら、
みんな忙しくて教えてる余裕がないって言われた。
こういう時って、どうすればいいのかな?
エスパーみたいな力が欲しいんだけど。
0214NAME IS NULL
2015/11/12(木) 21:46:07.43ID:???必要な情報揃い次第取り掛かる
0215NAME IS NULL
2015/11/12(木) 22:39:03.83ID:???あれあれこういうデータを抽出すればいいんじゃない?
0216NAME IS NULL
2015/11/12(木) 23:25:07.54ID:???エクセルで今日の献立表でも出しておけばいいんじゃね?
0217NAME IS NULL
2015/11/17(火) 00:14:28.81ID:???いつもの業務処理しかしてないのだけど。
0218NAME IS NULL
2015/11/17(火) 09:11:04.68ID:???SQLのハードパースが多発していたり、シークエンスがキャッシュされていなくてラッチが発生して
いたり、リザルトキャッシュが全体の75%まで溜まっていて、他のプロセスで使うメモリ領域を圧迫して
いたりとか。
0219NAME IS NULL
2015/11/18(水) 03:00:04.79ID:???おぉ、ありがとうございます。
明日、指摘事項を確認してみます。
でも、話についていけてないです。
>SQLのハードパースが多発
ハードパースは多発していないようでした。
STATSPACK の Non-Parse CPU が 99% とかでした。
固定業務しかしないので、だいたいそのくらいです。
>リザルトキャッシュが全体の75%まで溜まっていて、他のプロセスで使うメモリ領域を圧迫して
>いたりとか。
知識不足で申し訳ないです。
全然分からないのですが、RESULT_CACHE_MAX_SIZE の事でしょうか。
『リザルトキャッシュが全体の75%』までリザルトキャッシュがたまると、
共有プールの競合が発生しやすいのでしょうか。
>シークエンスがキャッシュされていなくてラッチが発生して
そう言えば、業務処理は insert しまくりです。
と言うか、シーケンスが発番した分は共有メモリに確保しているのですか。
どこにキャッシュされているのか考えた事なかったですが、共有プールなのか。
insert しまくりで、共有プールにキャッシュされていなかったのかもしれない。
でも、今までは問題なく動いていたので、その点が気になりますが、まあいいや。
むしろ問題は、かみさんに insert しまくりたいのに拒否されている事かな。
どうしたらいいでしょうか。
0220NAME IS NULL
2015/11/18(水) 05:12:12.81ID:???それはかみさんに insert する回数が十分にキャッシュされてしまっているからだよ。
キャッシュしないようにするか、他に insert する人探すしかないな。
0221NAME IS NULL
2015/11/18(水) 23:22:23.91ID:???http://jobinjapan.jp/cate/
全掲載求人107,342件の平均最低月給196,100円
Oracleの求人483件 の平均最低月給223,100円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-oracle.html
給料が裏山!
0222NAME IS NULL
2015/11/19(木) 00:42:55.38ID:???ttp://www.indeed.com/salary/q-Oracle-Database-Administrator-l-New-York,-NY.html
0223NAME IS NULL
2015/11/26(木) 06:32:50.54ID:???分かりやすい、サイトがないだろうか。
あったら、教えて欲しい。
0224NAME IS NULL
2015/11/26(木) 11:37:42.71ID:???以下の場合、Name Userライセンスでいけるでしょうか?
1.バッチ処理でオラクルを使ってデータ処理。結果を別サーバーにファイル転送して、フリーDBを使ったWebシステムで不特定多数に公開
0225NAME IS NULL
2015/11/26(木) 12:04:23.40ID:fS3iLbGI公式にも記載あるから、営業に確認してみ
0226NAME IS NULL
2015/11/26(木) 12:18:42.80ID:jUYTwC0a民間や国家が認定している仕事の資格や免許。
その求人雇用市場での価値が一目瞭然で分かる。
(全求人情報平均最低月給196,500円)
ぼくらニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキングはこれだ!
http://jobinjapan.jp/license/
0227NAME IS NULL
2015/11/29(日) 18:24:06.32ID:E0T78taK0228NAME IS NULL
2015/12/01(火) 06:39:42.29ID:LZk2njGtSQL Developer の起動方法として、手順書で以下をよく見るのですが
$ cd $ORACLE_HOME/sqldeveloper
$ sh sqldeveloper.sh
シェルファイルを実行する時に頭にshを付けるのは
どういった意味があるのでしょうか
ほとんどOracleの質問でないのは申し訳ないのですが
基本っぽいのでググったのですが、どれだけ探しても
ピンと来る説明に出会えませんでした
0229NAME IS NULL
2015/12/01(火) 07:13:25.77ID:JABMHOcVシェルスクリプトの実行の明示
0230NAME IS NULL
2015/12/01(火) 07:20:25.17ID:JABMHOcVhttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1113132041
0231NAME IS NULL
2015/12/01(火) 22:56:57.37ID:???Oracleの11gを使用しています。
[1]1回目のSQL実行時にデータベースバッファキャッシュにデータが登録されるため2回目以降はキャッシュを使うから早くなる、という理解で合っているでしょうか?
[2]Oracleにはいくつかキャッシュの種類がありますが、
2回目以降早くなる要因のキャッシュはデータベースバッファキャッシュによるものだけでしょうか?
[3]キャッシュの影響なしに速度計測したいのですが、1回実行するとしばらくキャッシュが残ってしまいます。
サービス稼働中のためキャッシュを消すわけにいかないのですが、キャッシュの影響なしに計測(1回目と同じ計測)する方法はないでしょうか?
NOCACHEヒント句を試したのですが2回目以降は早い結果になりました。
0232NAME IS NULL
2015/12/02(水) 01:13:39.90ID:???[1]
YES。
遅延ブロッククリーンアウトの影響ってこともある。
[2]
実行計画を共有プールにキャッシュする。
[3]
できない。
仮に、バッファキャッシュをフラッシュしたとしても、OSのファイルキャッシュ、ストレージのキャッシュといろんなところにキャッシュする。
本当に同じ条件でするなら、ストレージレベルから再起動する必要がある。
0233NAME IS NULL
2015/12/02(水) 05:45:20.69ID:???[3] F社のちょっとOracleかじった奴が同じ様な事をしたくて顧客にDBの再起動を
勧めてた馬鹿がいたな。
>>232が言う様にどうしても同じ条件でやりたいのなら、O/S再起動、ストレージ
再起動までやるしかない。
そんな特殊な条件下のレスポンスタイムがサービス稼働中の本番環境に意味が
あるのか分かりかねるがな。
0234NAME IS NULL
2015/12/02(水) 08:15:43.18ID:???>>233
ありがとうございます。
ALTER SYSTEM FLUSH BUFFER_CACHE
でバッファキャッシュをフラッシュしたとしても、他にO/S再起動とストレージ再起動まで必要なんですね。
1回目と同じ条件で計測するのはある程度時間を置くしかなさそうですね。
頻繁に実行されるSQLなら問題ないのですが、数時間に1回や1日に1回実行されるようなSQLをチューニングするときに不便だなと思っていました。
0235NAME IS NULL
2015/12/02(水) 09:26:36.54ID:rcUHmUBlバッファ容量がそんなに少ないサーバーかどうか確認してる?
0236NAME IS NULL
2015/12/02(水) 09:56:33.35ID:???その頻度が少ないSQLは他のSQLが使っているブロックには
アクセスしないのか?
0237NAME IS NULL
2015/12/02(水) 22:07:58.48ID:???レスポンスタイムで、チューニング評価しようとするから悪い。
論理IO量で評価すればいい。
(autotaceのconsistent gets+db block getsとか)
0238228
2015/12/02(水) 22:28:39.60ID:wRov9HXy完全に分かりました
ありがとうございました!!
0239NAME IS NULL
2015/12/02(水) 23:31:16.44ID:???そんなに少ないサーバじゃないと思うんですけどね。
数時間くらい経つと1回目計測時と同じ時間がかかるようになります。
>>236
はい、アクセスないです。
>>237
なるほど、他に評価方法あるんですね。
その方法に関して調べてみます。
ありがとうございます。
0240NAME IS NULL
2015/12/04(金) 23:53:40.17ID:???>>233
便乗質問。
RAWデバイスやASMを使用していても、OSやストレージの再起動が必要になるのでしょうか?
RAWデバイスやASMって、OSを仲介しないで、直にORACLEがディスクアクセスするものという理解なのですが、やはり考慮が足りない?
0241NAME IS NULL
2015/12/05(土) 00:08:13.46ID:???0242NAME IS NULL
2015/12/05(土) 00:53:46.28ID:???osのファイルキャッシュは介さないので、os再起動は不要。
外部ストレージ使ってるなら基本ストレージ側にキャッシュ搭載してる。
ローカルディスクなら不要。でもRAW、ASM使うくらいならきっとRAC構成なんだろうし、外部ストレージ使ってるんでしょう。
0243NAME IS NULL
2015/12/05(土) 01:38:03.28ID:cwteRIgQチューニングって本当はいらない作業なんだけど。
0244NAME IS NULL
2015/12/05(土) 01:47:54.69ID:???ちょっと何いってるかわかんないっす。
0245NAME IS NULL
2015/12/05(土) 08:37:08.15ID:???言ってる意味はわからないが、君は性能を考えられないプログラマ?
チューニングがいらないとか、まさかDBAじゃないだろうな
0246NAME IS NULL
2015/12/05(土) 10:41:28.95ID:DGfHeODw性能要件を満たして、データモデル、実際に発行されるSQLに問題がなければ、あまりやることがない。
0247NAME IS NULL
2015/12/05(土) 11:12:44.40ID:???そんな及第点採れるプログラマ揃いだったら誰も苦労しないわ
0248NAME IS NULL
2015/12/05(土) 11:20:34.65ID:???性能要件満たさないから、チューニングするんだけど。
0249NAME IS NULL
2015/12/05(土) 11:39:42.99ID:???意味じゃないかな? それなら同感。
0250NAME IS NULL
2015/12/05(土) 12:40:42.11ID:???性能要件満たしてりゃインデックスはらなくていいって考えるバカか?
自分勝手なやつがシステムリソース無駄に持っていくんだよな…
0251NAME IS NULL
2015/12/05(土) 12:41:28.82ID:???それって、最初からバグがでないプログラムを書けば、バグは発生しないと言ってるようなものでは?
0252NAME IS NULL
2015/12/05(土) 14:16:02.80ID:???普通はユーザ目線で捉えるものだ。一つ一つの積み重ねが全体を決めるんだよ。
>>251
チューニングありきで仕事をせず、はじめから最高のできを狙う。
0253NAME IS NULL
2015/12/05(土) 16:51:49.76ID:???うん。
だからさ、バグださないようにプログラムしたら、バグが無くなるわけないでしょ。
そもそもプログラマは全て神プログラマであるべきなので、テスト自体が本来不要であるっていう主張?
0254NAME IS NULL
2015/12/05(土) 17:11:26.59ID:091B8MaJ例えば listener.ora に以下の様に記載すると思いますが、
(ADDRESS =(PROTOCOL=TCP)(HOST=ora_svr)(PORT=1521))
なぜデータベースサーバのホスト名(ora_svr)を記載する必要があるのでしょうか?
tnsnames.oraならばクライアントに保存するので
”どこのサーバに接続しに行くか”の指定が必要なのは理解できるのですが
listener.ora はデータベースサーバに保存するので
自分のホスト名に決まっている?のでは?と疑問に思っております
0255NAME IS NULL
2015/12/05(土) 17:46:21.58ID:???データベースサーバ側で、IPを複数持つ場合がある。
特定IPのみリッスンさせたい場合がある。
0256NAME IS NULL
2015/12/06(日) 00:26:23.78ID:???0257254
2015/12/06(日) 09:46:00.19ID:Cv1wskvP納得いたしました。
ありがとうございました
0258NAME IS NULL
2015/12/06(日) 16:39:16.42ID:Cv1wskvPSYSユーザ、SYSTEMユーザにはデフォルトでDBAロールやSYSDBA権限が付与されていると習いました
しかし、例えばSQLPLUSでSYSユーザやSYSTEMユーザで接続する際に
sqlplus sys/****** as sysdba
sqlplus system/********* as sysdba
と、sysdba権限を”付けて”ログインすると思います。
両ユーザに関しては
『sysdba権限がデフォルトで付いている』のではなく、
『sysdba権限を付けてログインする権利』が付いている
といった形なのでしょうか
他のロールや権限についてはわざわざ as sysdba とやらずに付いているようなので
少し混乱しております
0259NAME IS NULL
2015/12/06(日) 19:22:33.98ID:cUUt9hukインスタンス
0260NAME IS NULL
2015/12/06(日) 22:19:43.95ID:???勘違いしてるよ。
sysやsystemユーザにsysdba権限がついてるのではなく、"OSの"dbaグループに属するユーザ(一般的には、oracleって名前のユーザ)が、sysdba権限でログインする権利を有してる。
ローカルでas sysdbaを付けてログインした場合は、os認証されるので、oracle側のユーザid、パスワードの指定は無視される。(OS認証無効にしてるとパスワード必要だけどね。)
存在しないユーザ指定してもログインできるはず。
リモートからsysdbaでログインするときは、パスワードファイル使って認証されるので、パスワード指定する必要がある。
0261NAME IS NULL
2015/12/07(月) 00:20:15.57ID:???初期パラを変更すればsysユーザでas sysdbaの指定なしでログインできるよ
cdb> show parameter O7_DICTIONARY_ACCESSIBILITY
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
O7_DICTIONARY_ACCESSIBILITY boolean TRUE
cdb>
cdb> conn sys/Oracle4u as sysdba
接続されました。
cdb> conn sys/Oracle4u
接続されました。
0262NAME IS NULL
2015/12/07(月) 00:25:18.03ID:???まあ色々試してみるといいよw
[root@12cR1 ~]# id root
uid=0(root) gid=0(root) groups=0(root)
[root@12cR1 ~]# sqlplus sys/Oracle4u as sysdba
SQL*Plus: Release 12.1.0.2.0 Production on 月 12月 7 00:15:48 2015
Copyright (c) 1982, 2014, Oracle. All rights reserved.
Oracle Database 12c Enterprise Edition Release 12.1.0.2.0 - 64bit Production
With the Partitioning, OLAP, Advanced Analytics, Real Application Testing
and Unified Auditing options
に接続されました。
cdb> show user
ユーザーは"SYS"です。
cdb>
0263NAME IS NULL
2015/12/07(月) 00:39:02.02ID:???リモートからのsysdba接続と同じで、パスワードファイルで認証してるんでしょ。
0264NAME IS NULL
2015/12/07(月) 03:09:30.77ID:???分かりやすい説明、ありがとうござます。
ASMやRAWデバイスならOSの再起動はしなくても良いのですね。
ただし、ストレージのキャッシュを使用している可能性があるので、ストレージの再起動が必要と。
新たな疑問がわいてくるのですが、ストレージ側のキャシュを使用すると、ORACLE側ではディスクへ書き込んだつもりでも、
実はストレージではディスクに書き込みしていない状態ですよね。
その状態でストレージで障害が発生すると、データがロストする事になりそうですが、一般的にその辺の対応はどうやって
対処しているのでしょうか。
ORACLE側で制御できるのでしょうか?
0265NAME IS NULL
2015/12/07(月) 06:51:21.48ID:3xvYH3jh書き込みキャッシュがあるのか?
0266NAME IS NULL
2015/12/07(月) 20:06:56.00ID:???そういうデバイスはたいてい書き込みキャッシュにバックアップ電池が付いてて
次回の起動時に障害から回復するようになってる。RDBMSの管轄外の話。
だけどキャッシュの有無にかかわらず、書き込んだデータが誤っていたとしたら
それはハードウェアの故障(媒体障害)なので、事前に想定して対策を打っておか
ないとデータ消失が起こりかねないよ。REDO LOG等の二重化とか
アーカイブログモードとアーカイブ済みREDO LOGの保存。かなりコストがかかる。
0267NAME IS NULL
2015/12/08(火) 00:59:46.73ID:???EMCだとDobule Checksumとかあるけどな。
0268NAME IS NULL
2015/12/16(水) 15:55:09.28ID:???Oracleって、トランザクションは自動的に始まるの?
BEGINだの、START TRANSACTION だののコマンドは不要?
0269NAME IS NULL
2015/12/16(水) 16:04:41.98ID:???0270NAME IS NULL
2015/12/16(水) 16:17:23.08ID:???ありがとう
自動で始まるのか
0271NAME IS NULL
2015/12/17(木) 00:47:53.57ID:WoCgDhuR12c使っていて、EM Express も利用しています。
SYSMANユーザの存在を知り、SYSMANユーザでEM Expressに
ログインしようとしましたが、できませんでした。
仕方ないのでSYSTEMユーザでEM Expressにログインし、
「セキュリティ」→「ユーザ」からユーザ一覧を見ると
SYSMANユーザがそもそもありませんでした。
DBSMNPとかは自動で作成されていましたが。
SYSMANユーザはEM Expressを導入した時に勝手に作成されるものではないのですか?
また、作成するにはもう他のユーザみたいにユーザ追加で作成するしかないのでしょうか?
0272NAME IS NULL
2015/12/17(木) 05:49:58.42ID:???>SYSMANユーザの存在を知り
EM Expressだよね?
なにでSYSMANユーザの存在を知ったの?
0273NAME IS NULL
2015/12/17(木) 11:40:22.30ID:HUsZyIJG雰囲気出したいだけなら手動で作成してもいいけどw
0274NAME IS NULL
2015/12/24(木) 08:11:58.77ID:6GLuFmSU会社の環境です
ユーザ設計書で、デフォルトユーザくらいは知っておこうと思いました
今はとにかく一旦同じ環境を家で作ろうと思って勉強しています。
>>273
なるほど、CCの話だったのですね
納得です
ありがとうございました
0275NAME IS NULL
2015/12/24(木) 19:39:22.28ID:???0276NAME IS NULL
2015/12/24(木) 23:07:11.11ID:???0277NAME IS NULL
2015/12/25(金) 06:28:50.04ID:???なっいたけど、何処まで信用して良いのやら・・・。
0278NAME IS NULL
2015/12/29(火) 18:12:48.75ID:???0279NAME IS NULL
2016/01/02(土) 11:54:17.89ID:???ダウンロードできそうな場所を探したけど見つからなかった。
一般企業のDBAが興味本位で応募できるようなものか、一握りのサイトがNDA締結して
できるのか、いまは後者だろうけど前者は何時頃から参加できるんだろうね?
0280NAME IS NULL
2016/01/04(月) 20:03:51.41ID:???こういうものなんですか?環境は12cです。
SQL> connect jkfdjasfjsklaj as sysdba
...
パスワードを入力してください:
アイドル・インスタンスに接続しました。
SQL> startup
ORACLEインスタンスが起動しました。
0281NAME IS NULL
2016/01/04(月) 21:19:49.48ID:???OS認証してるから。
OSのdbaグループに所属しているユーザは、OS認証でsysdba権限で接続できる。
指定しているID/パスワードでは、認証してない。
0282NAME IS NULL
2016/01/04(月) 21:28:35.48ID:???OS認証を経てSYSDBA特権を得ていると思う。
さらにAS SYSDBA 付きでCONNECTしているのでSYSDBA権限のあるデフォルトユーザで
接続していて、適当なユーザ名・パスワードは一切使われていない。
実際には SYSユーザにて接続してると思う。
接続しているユーザ名は show user コマンドで確認できるよ。
0283NAME IS NULL
2016/01/04(月) 21:29:22.51ID:???0284NAME IS NULL
2016/01/05(火) 00:35:18.20ID:???ありがとうございます。OS認証理解しました。
0285NAME IS NULL
2016/01/17(日) 15:35:18.47ID:sKsxKNkKと考えていい?
0286NAME IS NULL
2016/01/17(日) 17:16:05.69ID:zGbIcyLL標準SQLを使うことが前提なら、かなりの部分はほぼ同じだが、DDLになると思想、設計、実装がかなり異なるので違う。
0287NAME IS NULL
2016/01/17(日) 17:23:54.54ID:???0288NAME IS NULL
2016/01/17(日) 17:30:41.00ID:zGbIcyLL特殊でもないよ。
他のRDBはOracleのまねをしたから、Oracleみたいな書き方も存在する。
0289NAME IS NULL
2016/01/17(日) 18:18:37.03ID:???文法的には共通化がすすんでる。
厄介なのは意味的な違いで特に「OracleにおけるNULLの扱い」は
見た目で判断するとド壺にはまりやすい。
0290NAME IS NULL
2016/01/17(日) 21:22:48.67ID:???あとはデフォの照合順序とかROWNUMとか
0291NAME IS NULL
2016/01/22(金) 12:30:16.38ID:???大規模DBであんなの使ってる現場にいるんだが
0292NAME IS NULL
2016/01/22(金) 20:12:50.58ID:???0293NAME IS NULL
2016/01/23(土) 10:49:27.48ID:???0294NAME IS NULL
2016/01/31(日) 18:03:45.81ID:???大規模なシステムでSPMって運用回すの凄く大変そうなイメージ。
データや統計情報の取得の仕方によってはガンガン実行計画って変わりそうなもんだけど。
0295NAME IS NULL
2016/01/31(日) 18:28:18.82ID:???サポートに泣きつくのが目に見える
0296NAME IS NULL
2016/02/02(火) 09:34:34.99ID:???私がいる現場、なんでSPM採用されたんだろう(>_<)
0297NAME IS NULL
2016/02/04(木) 19:09:59.29ID:???SE1 では 12.1.0.1 止まりで、プレミアサポート期限が今年の8月まで。
その先のエクステンデッドサポートは設定されてないそう。
同じような境遇の人はどうする予定? 追加のチャージで SE2 にアップグレードする?
0298NAME IS NULL
2016/02/04(木) 21:20:55.45ID:vrajJNnU0299NAME IS NULL
2016/02/05(金) 03:44:18.41ID:???0300NAME IS NULL
2016/02/05(金) 07:31:38.06ID:m9Az/ZYBMySQLにでも切り換えた方がいい。
0301NAME IS NULL
2016/02/05(金) 17:49:19.64ID:???貴重なご意見ありがとう。SE Oneは少数派なんだろうね。でもEEの機能を使わないなら
SE1は1/10の費用で済むので重宝してた。紛れもないOracle RDBMSだし、
毎年の経費がバカにならない。OracleがSE/SE1を止めるのは危機感からだと思う。
0302NAME IS NULL
2016/02/06(土) 00:48:31.89ID:???目障わりになって来たら買収して、飼い殺しにするか、シャットダウンするだけ。
0303NAME IS NULL
2016/02/06(土) 06:38:30.84ID:???選択肢は (1)言われるがまま追随 (2)他のDBに移行 (3)サポート無しで使い続ける。
0304NAME IS NULL
2016/02/06(土) 07:30:42.03ID:fCH8Nuvqサポートのあるなしってあるんだっけ?
0305NAME IS NULL
2016/02/06(土) 07:34:35.33ID:fCH8Nuvqライセンス問題が発生したら知らないけど。
0306NAME IS NULL
2016/02/07(日) 12:22:13.96ID:???ないしマシンやソフトの老朽化に対応できなくなるけれど。
0307NAME IS NULL
2016/02/08(月) 22:28:55.96ID:???Cisco anyconnect っていうSSLVPN使ってるんだが,
しばらくVPNで接続してると,Oracleのリスナーがエラー吐いて止まっちゃうのだ
回避方法誰か知っておりますでしょうか?
0308NAME IS NULL
2016/02/08(月) 22:33:03.04ID:???エラー番号は?
そのエラーはどこに出る?
どうすると復旧できる?
0309NAME IS NULL
2016/02/08(月) 22:46:26.69ID:???sqlplus "/ as sysdba"
conn XXX@ppp
ORA-12514: TNS:
リスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません
と表示されました。なのでリスナーかなと
Oracleの再起動(shutdown immediate/startup)もしくは
Windows再起動すると復旧します。
OSはWindows7
Oracleは11g
Cisco Anyconnect はバージョン3
XP環境(Oracle9i)では発生しないみたい・・・
0310NAME IS NULL
2016/02/08(月) 23:12:58.56ID:???そのエラーはリスナーは生きていて、リスナーがDBを知らない状態。
正常稼動状態なら、DB はデフォルトで 自ホスト の ポート 1521 に
リスナーが居る前提で動的登録を行っている。
リスナーの設定と、DB の local_listener パラメータに依存して発生
する可能性がある。
正常稼動状態から、突然その状態になるのであれば、何らかの
通信経路だったりの問題の可能性が考えられるので、VPN の
影響は考えられる。
例えば 自ホスト の名前解決が VPN 経由じゃないとできないとか、
変なネットワーク攻勢になっていないか確認するか、設定を全部
IP アドレスにしてローカルで閉じた設定にしてみるとか。
詳しいことはネットワークに依存していると思うので、その辺を見直
してみるのがいいかもしれない。
もしくはリスナーを静的構成にしてしまう。
0311NAME IS NULL
2016/02/08(月) 23:28:58.54ID:???ありがとうございます!
実はネットワークはエンドユーザ環境なので
なかなか構成を掴みづらく難しい状態です。
リスナーを静的構成にすると,どの環境でも
同一の設定にできそうなので,こちらを使いたいと思います。
こんな感じの記述でしょうか?
SID_LIST_LISTENER =
(SID_LIST =
(SID_DESC =
(ORACLE_HOME = D:\oracle\product\11.2.0\dbhome_1)
(SID_NAME = ppp)
)
)
GROBAL_DBNAMEというのが分からなかったので外しているのですが,
このような書き方でも静的構成になっていますでしょうか?
0312NAME IS NULL
2016/02/09(火) 00:09:38.39ID:???そんな感じ。
クライアント側の tnsnames.ora との関係もあるので、今の動的構成の
内容を書きたいなら、正常稼動状態で
lsnrctl status
とかやれば、サービス名・インスタンス名が分かるはず。
0313NAME IS NULL
2016/02/09(火) 01:39:00.60ID:???ありがとうございます!
非常に助かりました。感謝感謝です
0314NAME IS NULL
2016/02/16(火) 18:55:38.10ID:???0315NAME IS NULL
2016/02/17(水) 03:15:21.57ID:???裏技的なテクニックで回避するしかないのか。
・関数コールバック
・並列処理
・外部コマンド呼び出し
0316NAME IS NULL
2016/02/17(水) 04:09:22.15ID:???0317NAME IS NULL
2016/02/18(木) 02:27:02.86ID:g8qImgy9上2つはSQL*Plusからやればいい。
3つ目はストアドプログラムでもできるから、マニュアルをちゃんと見なさい。
0318NAME IS NULL
2016/02/18(木) 02:41:16.04ID:g8qImgy90319NAME IS NULL
2016/02/18(木) 18:48:40.13ID:???初級シスアドの試験でもあった
0320NAME IS NULL
2016/02/19(金) 00:03:39.40ID:???0321NAME IS NULL
2016/02/19(金) 21:55:55.78ID:IWIv0ciiクライアント側のtnsnames.oraの設定ですが、
SERVER=dedicatedの専用接続はORACLE社のドキュメントで見るのですが
SERVER=sharedの設定の共有接続は無効でしょうか?
そもそも、SCAN-VIPへ接続してSCANリスナーがロードバランスとして振り分けるので
SERVER=dedicatedの設定が正しくSCANリスナーへ専用接続する意味合いでしょうか?
0322NAME IS NULL
2016/02/19(金) 22:17:20.83ID:IWIv0ciitnsnames.oraの内容で
RAC =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = rac-scan)(PORT = 1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = rac)
)
)
のSERVERの値に「shared」を設定して有効かどうかを知りたいです。
0323NAME IS NULL
2016/02/20(土) 00:57:03.89ID:???ディスパッチャーがDB側で上がっていなとsharedにしたら接続そのものが
弾かれるみたいだな。
共有接続は今みたいに鯖がメモリーを沢山積んでいない時代に何とか
節約するために編み出した感覚。
Oracle 7の時に使った事があったけど、当時でさえ「接続が遅くなる」って
言われていた代物だ。
0324NAME IS NULL
2016/02/20(土) 03:32:52.18ID:???ご回答をくださり、ありがとうございます
なるほど、ディスパッチャーの設定に
よるものなのですね
ちなみに専用接続でも
SCANリスナーの働きで他のインスタンスに
振り分けられる認識でいいでしょうか?
0325NAME IS NULL
2016/02/20(土) 03:53:37.05ID:???ディスパッチャとか聞くと懐かしいけどなw
むしろ今でも使える事に驚いたわw
専用接続でも勿論SCANリスナーが各鯖の負荷状態を
認識していて、振り分ける仕様になっているよ。
0326NAME IS NULL
2016/02/20(土) 04:28:21.98ID:???当時は、日本製のDBもわんさかあったが
今は全部といっていいほど消えたかな
0327NAME IS NULL
2016/02/20(土) 05:32:31.95ID:???ありがとうございます
その仕様が、どこに書かれているのか
分かりますでしょうか?
上司に説明しなくてはいけなくて
探しているのですが、それらしいものが
みつからないのです…
0328NAME IS NULL
2016/02/20(土) 06:04:44.81ID:???適当に探してみてくれ。
https://docs.oracle.com/cd/E16338_01/network.112/b56288/advcfg.htm#i475648
0329NAME IS NULL
2016/02/20(土) 10:37:37.22ID:kA729A1aありがとうございます。
リンク先の
共有サーバーの構成のための接続ロード・バランシングの例
と
専用サーバーの構成のための接続ロード・バランシングの例
の項を見ました。
共有サーバーの構成はディスパッチャを介することを理解しました。
-----------------------------------------------------------------------------
すみません、もう一つ質問させてください。
上記の共有・専用とも、tnsnames.oraは以下のように同様ですが
sales.us.example.com=
(DESCRIPTION=
(LOAD_BALANCE=on)
(FAILOVER=on)
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=sales1-server)(PORT=1521))
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=sales2-server)(PORT=1521))
(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=sales.us.example.com)))
RACのSCAN-VIPの場合は>>322のようにtnsnames.oraの設定をし、
SCAN−IPを指定して接続先は一つの接続情報にして
共有か専用かの接続はサーバーの設定に任せる考えでしょうか。
そうと仮定するならば(SERVER = DEDICATED)の設定は
あっても、なくてもクライアント側で制御できなく、不要なのでしょうか。
要約すると、RACのSCAN-VIPの場合tnsnames.oraの設定は次のどれなのでしょうか。
(サーバー設定によると言われてしまえば、どれでもということでしょうが・・・)
1.(SERVER = DEDICATED)が必要 ←ORACLE社のドキュメントはこれが記述されている例がある
2.(SERVER = shared)が必要 ←ググってもこの設定は、そもそも存在しない気がします・・・
3.「SERVER」の記述が不要、サーバに任せる? ←この設定もネット上で見かけます
0330NAME IS NULL
2016/02/20(土) 11:13:31.80ID:???如何せんMTS接続なんて7以外で使った事無いからな。
これはあくまで推測だぞ。
DEDICATEDを指定していない場合、DB側でディスパッチャーが起動して
いない場合には問答無用で専用接続になる。
SHAREDを指定していなかったから、結局は専用接続で繋げた時と同じに
なる。
SHAREDを指定してかつディスパッチャーが起動していれば、ディスパッチャーが
勝手にロードバランスする。
SHAREDを指定しているのにディスパッチャーが起動していなければ、エラーが
返される。
こんな感じじゃねぇの?
スキャンリスナーのログを見ながら実験してみるのが一番だと思うよ。
つ〜かMTS接続なんて使わんでも昨今の鯖なら十分過ぎるだけのスペックだろ。
俺が7を使っていたのは18年以上も前の出来事だぞ(笑)
0331NAME IS NULL
2016/02/20(土) 11:15:55.07ID:kA729A1a7 Oracle Real Application Clusters用にインストールされた構成の理解
http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/install.112/b58877/undrstnd.htm#BEIHBEJC
(SERVER = DEDICATED)は設定していいみたいです。
手元にORACLEがないので確認はできませんが・・・
■リンク先の抜粋
-------------------------------------------------------------
例7-3 Oracle RACデータベースのtnsnames.oraエントリの例
次は、インストールの後のOracle RAC 11gリリース2(11.2)のデータベースのtnsnames.oraファイルに格納されているネット・サービス名の例です。データベース名はRACDBで、クラスタ名はmyclusterであり、GNSはクラスタ用に構成されています。
RACDB =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST=myscan.mycluster.example.com)(PORT=1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = RACDB)
)
)
0332NAME IS NULL
2016/02/20(土) 11:24:37.86ID:kA729A1aありがとうございます
ディスパッチャーの動き次第という、自分もそのように想像しています。
> スキャンリスナーのログを見ながら実験してみるのが一番だと思うよ。
そうですね
深夜からの回答に重ねて感謝します!
あとは>>331の内容も確認しつつ、進めていきます。
0333NAME IS NULL
2016/02/20(土) 11:58:36.32ID:???日本にいないからなw
Oracle DBA稼業で流れ流れて今はニューヨークでExadata使っているよw
0334NAME IS NULL
2016/02/20(土) 16:07:06.74ID:???0335315
2016/02/21(日) 08:44:36.55ID:???(1) 動的SQLを使う。EXECUTE IMMEDIATE
(2) package DBMS_PARALLEL_EXECUTE
(3) java を使ったOSコマンド呼び出しができる
3番はOTNで「PL/SQLからのオペレーティング・システム・コマンドの実行」という資料か
SourceForgeにPLSQL_OSCOMMANDというpackageがある。
0336NAME IS NULL
2016/02/21(日) 13:51:12.10ID:???ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
環境:Oracle10g
状況:EMが何らかの原因により起動しなくなったため、以下を実行しました。
----------------------------------------
emca -deconfig dbcontrol db -repos drop
〜〜〜
Enterprise Managerの構成が正常に完了しました。
EMCAの終了
emca -config dbcontrol db -repos create
次の情報を入力してください:
データベースのSID:XXXX
2016/02/19 14:05:46 oracle.sysman.emcp.util.GeneralUtil initSQLEngine
警告: ORA-01031: 権限が不足しています。
2016/02/19 14:05:46 oracle.sysman.emcp.DatabaseChecks throwDBUnavailableException
致命的: 使用不可なデータベース・インスタンス。
----------------------------------------
上記の状態となり、Enterprise Managerの再構築が実施できない状態となっています。
他の環境では、
emca -deconfig dbcontrol db -repos drop
emca -config dbcontrol db -repos create
により、再構築できましたので、同じ手順で再構築できるはず…と思っていたのですが…。
sqlnet.oraには「SQLNET.AUTHENTICATION_SERVICES=(NTS)」の記載はされています。
また、sqlplusにてdbsnmpユーザは接続できますが、sysmanユーザは接続できない状態です。
sysmanユーザのみ「emca -deconfig dbcontrol db -repos drop」実行時に削除された?と考えています。
この状態からEMを再構築するにはどのような対応を行えばよいのでしょうか…?
0337NAME IS NULL
2016/02/21(日) 14:01:15.04ID:???EMCA のログ (emca.log) を調べて何が起こってるかを確認する。
場所は当方においては次。
/u01/app/oracle/cfgtoollogs/emca/vm/emca_*.log
0338NAME IS NULL
2016/02/21(日) 14:41:40.05ID:???お早いレスありがとうございます。
職場の環境のため今は確認できないのですが…emcaログの内容を確認してみます。
0339NAME IS NULL
2016/02/22(月) 02:34:28.21ID:???1. 登録されているORACLE_HOMEと起動したORACLE_HOMEとが合致していない。
SQL> var OHM varchar2(100);
SQL> EXEC dbms_system.get_env('ORACLE_HOME', :OHM) ;
PL/SQL procedure successfully completed.
SQL> PRINT OHM
OHM
2. ORACLE_HOMEの環境変数の最後に「/」が指定されている。
? ..../10.2.0.4/dbhome_1/ ◯../10.2.0.4/dbhme_1
3 リモートログイン用にパスワードファイルが作成されていない
4. Unixだけだか$ORACL_HOME/bin/oracleにスティッキービットがついていない。
$ ls -l $ORACLE_HOME/bin/oracle
-rwsr-s--x 1 oracle oinstall 210824714 Sep 17 2010 oracle
0340NAME IS NULL
2016/02/22(月) 07:27:13.09ID:???0341336
2016/02/23(火) 00:31:51.02ID:???>>340様
ご教授ありがとうございます。
oracle10gとしか環境を記載しておらず申し訳ありません。
環境は"WindowsServer2008R2"となっております。
他業務の関係で>>337様にて記載していただいているEMCAのログの内容も
まだ確認できていない状態です…。
合わせて上記の1〜4を確認させて頂きます。(WindowsServerのため4は異なる?)
0342NAME IS NULL
2016/02/23(火) 00:39:44.83ID:???窓かよ・・・。
じゃあ追加で %ORACLE_HOME%/bin/emca.batの中のOHが正しいORACLE_HOMEを指定しているかどうかも確認。
0343NAME IS NULL
2016/02/23(火) 02:14:10.73ID:???0344NAME IS NULL
2016/02/23(火) 04:17:54.46ID:???無い。
0345NAME IS NULL
2016/02/25(木) 22:41:37.85ID:???LOG_ARCHIVE_DEST, LOG_ARCHIVE_DUPLEX_DESTで設定しているんだが
設定が消えちゃうんだが・・・何故・・・
0346345
2016/02/25(木) 23:03:04.52ID:???・Windows 7 64bit
・Oracle database 11g Express Edition 32bit
・アーカイブモードにして,パラメータ設定。設定後にバックアップ取ると,アーカイブログが指定の場所に出力されてる
・Windows再起動,Oracle再起動するとパラメータ設定が飛んでる
タ・・・タスケテ・・・
0347NAME IS NULL
2016/02/25(木) 23:10:01.13ID:???0348336
2016/02/26(金) 00:09:29.52ID:???emcaログ内に以下メッセージが表記されていました。
以下ログ(抜粋)
oracle.sysman.emcp.ParamsManager getParam
設定:パラメータORACLE_HOSTNAMEに値が設定されていません。
oracle.sysman.emcp.util.DBControlUtil isDBConsoleConfigured
設定:Sid:○○ Host:△△ Node:null OH:D:\oracle\product\10.2.0\db_1
agentHome:null isCentral:false
oracle.sysman.emcp.ParamsManager getParam
設定:パラメータSYS_PWDに値が設定されていません。
oracle.sysman.emcp.util.GeneralUtil initSQLEngine
設定:SQLEngine connecting with SID:○○ ,oracleHome:△△,and user:
oracle.sysman.emcp.util.GeneralUtil initSQLEngine
警告:ORA-01031:権限が不足しています。
oracle.sysman.emcp.DatabaseChecks throwDBUnavailableException
致命的: 使用不可なデータベース・インスタンス。
以上ログ(抜粋)
1. 登録されているORACLE_HOMEと起動したORACLE_HOME
…合致しておりました。上記「△△」と同パスです。
2. ORACLE_HOMEの環境変数の最後に「/」があるかどうか
…"/"はありませんでした。
3. リモートログイン用にパスワードファイルが作成されていない
…申し訳ありません、知識不足により現時点で確認できておりません。
4. %ORACLE_HOME%/bin/emca.batの中のOHが正しいORACLE_HOMEを指定しているかどうか
…指定されておりました。上記「△△」と同パスです。
3.のリモートログイン用パスワードファイルが設定されていないため
emcaログの"パラメータSYS_PWDに値が設定されていません。"が発生し、
結果として権限不足のエラーとなっている?
また、"設定:SQLEngine connecting with SID:○○ ,oracleHome:△△,and user:"の
userが指定されていないことも関係している…?
と、推測しております。
以上、現状のご報告です。引き続き調査中です。
0349336
2016/02/26(金) 00:31:23.50ID:???Host:の△△はコンピュータ名です。
oraclehome:の△△は"D:\oracle\product\10.2.0\db_1 "です。
(Host:△△→Host:□□が正しいです。)
連投失礼しました。
0350NAME IS NULL
2016/02/26(金) 01:05:08.43ID:???パスワードファイルが設定無いか、何らかの理由で自ホスト名が
名前解決出来て無い。
パスワードファイルはちゃんと作られているのか?
以下のSQLでsysユーザーがちゃんと出てくるか確認しろ。
無かったら作れ。
SQL> select username,sysdba from v$pwfile_users;
USERNAME SYSDB
------------------------------ -----
SYS TRUE
名前解決がうまく行っていないんだから、明示的にORACLE_HOSTNAMEを
指定してからコマンドを実行するか、もしくはhostsファイルに書き込んでおけ。
set ORACLE_HOSTNAME=hogehoge1.boge.net
0351NAME IS NULL
2016/02/26(金) 01:06:08.44ID:???spfile作っていないというオチだったりしてなw
0352NAME IS NULL
2016/02/27(土) 01:17:56.31ID:???Oracleをインストールした以外のユーザーで操作しているとか、
ADにログインしているとか。
0353NAME IS NULL
2016/02/27(土) 05:43:31.49ID:???0355NAME IS NULL
2016/02/28(日) 18:05:53.30ID:tYsW1/akこんなところでサポートごっこしてないで、インスタンス起動時からのログすべてとRDAをサポートに投げたほうがいいよ
断片的に抽出したログで回答なんてできないから
0356NAME IS NULL
2016/02/28(日) 20:42:04.36ID:x0klwfXJ優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ
0357NAME IS NULL
2016/02/28(日) 21:22:26.95ID:???プロダクションシステムでは同意するが、そうでないケースでは
ヒントでも得られれば助かる場合もすくなくない
0358345
2016/02/29(月) 22:27:46.61ID:???一応 ALTER SYSTEM SET…句で始まりますが,最後に SCOPE=SPFILE
と書いてあり,>>351さんのことも頭をよぎってまさか…と思いつつ
select value from v$parameter where name = 'spfile';
としたところ
どう見てもNULL入ってます。本当にありがとうございました。
まさか毎回pfile読んでたとは。。。
速攻でSPFILE作ってサービス再起動してもSPFILEを読みだすように変えました。
Oracle設定するならSPFILEくらい作れよお…(´Д⊂グスン
0359NAME IS NULL
2016/02/29(月) 23:07:03.73ID:???0360NAME IS NULL
2016/03/02(水) 22:05:16.19ID:???0362NAME IS NULL
2016/03/06(日) 10:30:21.71ID:fTpMmtb9サポート()ってそんなにいいんですか??
0363NAME IS NULL
2016/03/06(日) 11:05:14.50ID:???どうしてそう考えた? サポートを受けたいと考えるような経験をした?
0364NAME IS NULL
2016/03/06(日) 12:50:22.53ID:???現地くるの遅いけどw
0365NAME IS NULL
2016/03/06(日) 15:29:37.91ID:7v0P74T7原因不明のトラブルにまともに対応する。
マイクロソフトなんてマイクロソフト自身がトラブルシューティングできないからな。
0366NAME IS NULL
2016/03/06(日) 15:36:53.87ID:???0367NAME IS NULL
2016/03/06(日) 16:06:22.03ID:???サイトによっては(仮に一度も利用してなくても)高いと感じるかも。
逆に沢山サポートを利用するサイトでは安いと感じる。
0368NAME IS NULL
2016/03/06(日) 21:10:48.68ID:???悩んで時間潰すぐらいなら
聞いた方が速いこともある
0369NAME IS NULL
2016/03/06(日) 21:37:12.36ID:???0370NAME IS NULL
2016/03/06(日) 23:25:53.41ID:xpm8ZpyD開発やってないから現場にいてもあまり役に立たない。
現場に出てこないサポート担当はオラクル社内のデータベースを検索しているだけのオペレータだし。
0371NAME IS NULL
2016/03/07(月) 08:06:28.60ID:???あとはSR担当者が良い人に当たれば凄く解決が早くなる
0372NAME IS NULL
2016/03/07(月) 12:06:58.45ID:???人材もいたんだけどねぇ。
今はサポートはインド人ばっかりだな。
0373NAME IS NULL
2016/03/07(月) 21:24:17.76ID:???0374NAME IS NULL
2016/03/08(火) 00:14:02.72ID:???SELECT * FROM role_role_privs;でオッケー?
0375NAME IS NULL
2016/03/14(月) 19:46:41.74ID:B8Gr11nLオンライン稼働中のシステムで、制御ファイルのバックアップって、普通、
RMANかALTER DATABASE BACKUP CONTROLFILE TO ... を使うじゃん?
そうじゃなく、いきなり OS の cp コマンドで制御ファイルのコピー取った場合、
それってバックアップとして使えんよな?
0376NAME IS NULL
2016/03/14(月) 19:53:12.32ID:???0377NAME IS NULL
2016/03/14(月) 20:19:31.01ID:???スナップショットってなんぞ?
0378NAME IS NULL
2016/03/14(月) 22:47:33.85ID:???ストレージかファイルシステム/ボリュームマネージャのスナップショット機能のこと指してるんでしょ
だとしても、RMANかSQLでとったバックアップ以外ではリストア保証されないと思われる。
0379NAME IS NULL
2016/03/14(月) 23:09:54.12ID:???ALTER DATABASE BACKUP CONTROLFILE TO 〜で取らないとダメ。
データファイルはcpで取れるが。
0380NAME IS NULL
2016/03/14(月) 23:31:05.72ID:???だよね?
自分が間違ってるんかと心配した。
0381NAME IS NULL
2016/03/15(火) 22:48:41.48ID:???まあ、その制御ファイル使ってリカバリーしようとすると「なんかおかしいです」みたいな
エラーは出るものの使えたりするんだけど(笑)
0382NAME IS NULL
2016/03/16(水) 04:11:59.13ID:???0383NAME IS NULL
2016/03/17(木) 06:05:55.41ID:aKEHoalDOracleが管理しているバージョンが異なるわけだから、そりゃ警告はでるわな。
0384NAME IS NULL
2016/03/23(水) 22:32:30.11ID:???0385NAME IS NULL
2016/03/24(木) 18:15:07.06ID:???ほっといても勝手に整理してくれるものだと思ってたんですが
もうわけわかめ
0386NAME IS NULL
2016/03/24(木) 18:17:43.64ID:???ANAの中の人ですか?
0387NAME IS NULL
2016/03/24(木) 18:48:21.39ID:hVq+ed+L0388NAME IS NULL
2016/03/24(木) 22:58:44.20ID:???リストアポイントをギャランティで作っていたとかオチじゃねぇの?w
0389NAME IS NULL
2016/03/25(金) 15:56:03.01ID:???ギャランティって何?
0390NAME IS NULL
2016/03/25(金) 23:23:00.14ID:???http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/backup.102/B19193-02/rpfbdb.htm#3586
0391NAME IS NULL
2016/03/27(日) 05:58:34.46ID:???メディアリカバリにも高速なのとそうでないのがあるの?
0392NAME IS NULL
2016/03/28(月) 20:11:06.59ID:???ADR のメタデータを格納してるリポジトリってどこにあるんだ??
0393NAME IS NULL
2016/03/28(月) 22:10:39.27ID:???FRA?
>>392
ADR_HOME
0394392
2016/03/28(月) 22:44:29.56ID:???>ADR_HOME
いや adrci で入って show homepath やったら
いくつもの ADR_HOME が出てくるじゃん。
それらのデータって、そもそも何処で保持してんだ?
0395NAME IS NULL
2016/03/28(月) 22:57:57.97ID:???12.1.0.2のRACで-MGMTDBってインスタンスあるじゃん?
これの SYS や SYSTEM のパスワードって設定した覚えがないんだが、何になってるんだ?
パスワードファイルも見当たらないし、OS 認証でないと接続できないんだが・・・。
0396NAME IS NULL
2016/03/28(月) 23:00:33.69ID:???HOMEPATHはADR_BASEからの導出。
https://docs.oracle.com/cd/E16338_01/server.112/b56303/adrci.htm#BGBBJDGF
0397NAME IS NULL
2016/03/29(火) 00:22:49.37ID:???内部利用オンリーなので気にするな。
接続すること自体もサポート外でしょう。
0398NAME IS NULL
2016/03/29(火) 21:21:54.22ID:???よく読んでみたけど、やっぱり解せんなぁ。
結局リポジトリはどこにあるんだろ?
ファイルシステム上のどこかだとは思うんだけど、
具体的なファイル名とか分かる?
0399NAME IS NULL
2016/03/29(火) 21:57:22.47ID:???$ORACLE_HOME/log/diag/adrci_dir.mif じゃね?
11gR2てしか確認してないけど。消すとホーム表示できなくなるし。
細かい事気にすんな。
0400NAME IS NULL
2016/03/31(木) 20:07:37.34ID:If6V1YzI原因が全く分からず困っています。
ググって、SQLNET.ORAでパラメータ指定したりしましたが
解決しません。
元々、開発環境が11GだったのでJDBCドライバの問題でしょうか?
JDBCのJARはOJDBC14.jarです。
0401NAME IS NULL
2016/03/31(木) 21:17:46.02ID:???ググるんじゃなく、MOSでORA-28040を検索しろ。サポートIDわからないなら、持ってる人に調べてもらえ。
サポートIDがないなら、Oracle使うな。
0402NAME IS NULL
2016/03/31(木) 22:15:54.69ID:???JDBCを最新に上げろ。
0403NAME IS NULL
2016/03/31(木) 22:29:02.00ID:???インターコネクトで使っているスイッチの故障で全ノードダウンはあり得ない。
インターコネクトが使えなくなったら制御ファイルに自分が見えているノードを
ビットで書き込んで、スプリットブレインを解決する仕様になっている。
自ノードは必ず見える訳だから「0 0 0 0」が書き込まれる事は絶対に無い。
/etc/hostsファイルにループバック設定し忘れていた可能性は否定出来ないが。
0404NAME IS NULL
2016/04/01(金) 08:39:30.23ID:???開発環境でも再現したって書いてるやん。
中途ハンパに壊れた状態ならあり得るんじゃねーの?
0405NAME IS NULL
2016/04/01(金) 10:14:47.30ID:???0406NAME IS NULL
2016/04/01(金) 16:18:26.71ID:???たまに Usable_file_MB がマイナスになってるシステムを見るのだが、
Usable_file_MB がマイナスって、どういう状態なんだ?
0407NAME IS NULL
2016/04/01(金) 18:18:48.84ID:???より広げて過去に遡ることはできないかな? バージョンは11gR2 (11.2.0.4)。
0408NAME IS NULL
2016/04/01(金) 22:38:56.90ID:???ディスクがふっとんだ時にASMのミラーリング機能が保証されていない状態。
0409NAME IS NULL
2016/04/01(金) 22:39:41.39ID:???AWRレポートから一部だけは引っ張ってこれたはずだか?
0410407
2016/04/02(土) 17:03:35.52ID:???サンクス。「パフォーマンスチューニングガイド」や「2日で〜」を調べた。
期待していたリアルタイムな監視についてはRDBMSが自動で取得しており (変更はできないぽい)、
メモリ上で最低 5分間の保存は保証されるが、それ以上は無理の様。
・直近の (1時間まで) スパイク様な現象はOEM、DBMS_SQLTUNE (リアルタイムSQL監視)
・1時間を超える場合、ADDM が1時間の間隔で集計、出力。
・他に AWRレポート、ASHレポート。StatsPack。
0411NAME IS NULL
2016/04/02(土) 19:34:58.10ID:???すまん、そもそもなんでそんな状態が起こるんだ?
自分で実際に環境作ってみようと思っても、Usable_file_MBが0になった時点で
領域が足りないみたいなエラーになるのだが・・・。
0412NAME IS NULL
2016/04/02(土) 21:15:50.83ID:???diag+tuningパックのライセンスあるなら、サポートに聞け。
ライセンス違反しただけでバレることはないが、ライセンスが必要な機能を使ったかどうかはDBに記録されてるからな。
0413NAME IS NULL
2016/04/03(日) 04:08:39.05ID:???USABLE_FILE_MBの計算方法が次の様になっているから。
REQUIRED_MIRROR_FREE_MBを超えてもファイルを作成・拡張出来る(事もある)。
Normal Redundancy: USABLE_FILE_MB=(FREE_MB ? REQUIRED_MIRROR_FREE_MB ) / 2
High Redundancy: USABLE_FILE_MB=(FREE_MB ? REQUIRED_MIRROR_FREE_MB ) / 3
0414NAME IS NULL
2016/04/04(月) 16:59:24.88ID:qPcb0fTT・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
0415NAME IS NULL
2016/04/04(月) 23:28:41.30ID:???文字コードが変に変換されちまったので再投稿。
Normal Redundancy: USABLE_FILE_MB=(FREE_MB - REQUIRED_MIRROR_FREE_MB ) / 2
High Redundancy: USABLE_FILE_MB=(FREE_MB - REQUIRED_MIRROR_FREE_MB ) / 3
0416NAME IS NULL
2016/04/05(火) 07:43:38.98ID:???選択するASMディスクの右端に[定数]っていうチェックボックスがある。
これにチェックを入れたら「定数ディスク」ってのになるようなのだが、
そもそも定数ディスクって何?
どういう時に使うの?
0417NAME IS NULL
2016/04/05(火) 23:13:17.71ID:???Quarumの事?
0418NAME IS NULL
2016/04/06(水) 03:24:33.82ID:???0419NAME IS NULL
2016/04/06(水) 06:28:56.44ID:???そう、それ。
0420NAME IS NULL
2016/04/06(水) 23:18:46.08ID:bOn0CikIEnterprise EditionでもPCに入れて試してみろよ。
だいたいそこを変更したら、あらゆる機能を変えなくてはいけなくなる。
下位バージョンとの互換性がなくなる。
0421NAME IS NULL
2016/04/06(水) 23:54:21.06ID:???Oracleは10年くらい前にDBAとったけど
実務はSQLのみの経験で環境関連はさっぱりです。
来月くらいからの作業で現行のUnixのOracle11gをWindows
のOracle12cに移行してくれと言われたのですが
ほぼ何も分かりません。(想像はできても合ってるかの判断が
つきません)
想像している手順
@UNIXのOracleをSYSTEMユーザでエクスポート
AWindowsにOracleインストール、DB作成
B@をインポート(文字コードとはを気を付ける)
こんな簡単じゃないですよね?(汗)
0422NAME IS NULL
2016/04/07(木) 00:01:38.65ID:16je3lDeそもそも何を移行するの?
0423NAME IS NULL
2016/04/07(木) 00:08:45.47ID:???DBまるごとです。
UnixのOracleと(ほぼ)同等のものをWindowsに作ります。
0424NAME IS NULL
2016/04/07(木) 00:56:08.00ID:???0425NAME IS NULL
2016/04/07(木) 01:41:57.07ID:???普通DB作ってから移行するから、@とAが逆だけど一番大きい大枠はあってるよ。
だけど細部がわかってなさそうだから、きっとうまくいかないと思うけど、がんばれ。
0426NAME IS NULL
2016/04/07(木) 07:37:30.65ID:Acrzz8FXそれほど設定にこだわりがないなら、いったん11gのデータベースを作って、データベース全体のエクスポート、インポートをしてから、12cにアップグレード機能でアップグレードする方が楽だと思う。
0427423
2016/04/07(木) 08:08:49.41ID:???多分沢山の人に迷惑をかけて怒られる
はめになりそうな予感だけど乗り越えられるよう
頑張ってみます(汗)
0428NAME IS NULL
2016/04/07(木) 22:24:48.32ID:???LOBとか使っていないのならDB Link経由のdatapumpで楽勝だろ。
0429421
2016/04/07(木) 23:42:55.18ID:???>>428
ご教授ありがとうございます。
lobは使ってないのでその方法も調べてみます。
意外と他OSへの移行はググってもほとんど
出てこないので助かりますm(_ _)m
0430NAME IS NULL
2016/04/08(金) 00:07:28.72ID:???他O/Sへの以降は方法が限られるからな。
Endianが一緒ならトランスポータブル表領域(TTS)も使えるがな。
Endianが違うとRMAN使ってコンバートしないとならないから、そこまでして
TTS使いたいか疑問。
0431NAME IS NULL
2016/04/13(水) 04:13:34.29ID:???記述が気になるのだが、SEをインストールしてる場合はEEの機能は働かないと認識してる。
意図せずEEの機能を使ってるか確認する方法は開示されてる?
0432NAME IS NULL
2016/04/13(水) 04:19:57.91ID:???ノードをそれぞれ落として全ノードダウンって、明らかに日本ユニシスの
設計ミスじゃねぇか。
損害賠償請求も仕方ないレベルのミスだぞ。
判明、ANAシステム障害の真相
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/041100532/?ST=erm&P=1
0433NAME IS NULL
2016/04/13(水) 09:30:58.96ID:???EEのみで使える機能を一つ一つ確認してったらどうかね
ライセンス必要なAWRなんかもEEインストール時に使えちゃう・勝手に機能してるからね
SEのみの機能使うはずが裏でEEの機能使ってましたってありえると思う
0434NAME IS NULL
2016/04/13(水) 16:02:32.47ID:sVoHcofVOracleの場合は商用利用する場合は、ちゃんと報告して金を払えというスタンス。
0435NAME IS NULL
2016/04/13(水) 17:12:50.08ID:???抑制できないことがあった。オプション類はスイッチでOFF/ONできると確実なんだけど
後から金払えと言われても困る。
0436NAME IS NULL
2016/04/13(水) 17:15:31.91ID:58GQfTRGパラレルクエリが自動の設定になっているのは、そう設定したDBAが悪い。
0437NAME IS NULL
2016/04/13(水) 17:39:25.22ID:???0438NAME IS NULL
2016/04/14(木) 00:12:24.25ID:???dba_feature_usage_statistics
currently_used列がtrueになってる機能について、ライセンスが必要かどうか調べなさい。
0439NAME IS NULL
2016/04/14(木) 00:53:24.73ID:HJhn5n9BEditionごとの機能の一覧、オプションについてはっきり明示されている。
0440NAME IS NULL
2016/04/14(木) 19:49:20.93ID:???12.1.0.2 RAC で mgmt ってインスタンスあるじゃん?
あれがあったらどんなメリットがあるん?
リソース食うだけなら止めたいんだが。
0441NAME IS NULL
2016/04/14(木) 23:21:03.42ID:???CPUとかメモリとかのリソース使用率を取得する。
以上。
そのために専用のデータベースが起動する。
ほんといらない。
0442NAME IS NULL
2016/04/14(木) 23:24:26.92ID:HJhn5n9B0443NAME IS NULL
2016/04/16(土) 19:48:08.96ID:hZaNk99Q扱えたら面白そう
0444NAME IS NULL
2016/04/17(日) 00:02:37.39ID:???0445NAME IS NULL
2016/04/17(日) 01:51:30.40ID:qcQ5QTkRオラクル社はクラウドがやる気がありませんし、需要があまりありません。
0446NAME IS NULL
2016/04/17(日) 11:22:16.06ID:???最近力入れ出してるゾ
0447NAME IS NULL
2016/04/17(日) 13:12:42.88ID:qcQ5QTkRだから、力を入れているふりしかしていない。
データを訳の分からないところに置きたがる企業は少ない。
0448NAME IS NULL
2016/04/17(日) 13:25:44.10ID:???0449NAME IS NULL
2016/04/17(日) 13:40:49.06ID:???アメリカのOracleに置いてはいる、らしいけど
日本内の企業では海外にデータ置きたがらないよねー
外資系やOracleに力入れてる企業は追随するだろうけど
0450NAME IS NULL
2016/04/17(日) 15:52:38.94ID:???ひくことになりそうだし化なり敷居が高い。ITマは自社データセンターすら言いかねないし、
コンプライアンスと価値提供の最大化が課題と考える。
個人的にはOracleならはアプライアンス型がライセンス費用的にもベスト。
大規模データ解析で社外クラウドならばデータの非匿名化をしたうえで実績を積むのが先。
0451NAME IS NULL
2016/04/17(日) 15:55:18.17ID:qcQ5QTkR?
0452NAME IS NULL
2016/04/19(火) 21:27:03.87ID:???サーバサイドストレージプールのRACって一般的ですかね?
RACとPCI-ExpressのSSDを使って構築しようかなと。
ttp://www.altima.co.jp/solution/cloud/download/230pm_hgst_Interop2014.pdf
0453NAME IS NULL
2016/04/20(水) 03:50:51.43ID:???何が課題か、解決したい目的によるんじゃない?
0454NAME IS NULL
2016/04/29(金) 16:38:33.77ID:???Oracle 質問総合スレ11 はどうかな?
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/db/1437510145/
0455NAME IS NULL
2016/04/29(金) 16:39:29.25ID:???0456NAME IS NULL
2016/04/29(金) 20:22:18.79ID:???select * from HOGE, PIYO where HOGE.NAMAE=PIYO.NAMAE;
は、LEFT JOINですか? INNER JOINですか?
0457NAME IS NULL
2016/04/29(金) 23:10:50.44ID:???0458NAME IS NULL
2016/04/30(土) 14:26:31.22ID:dxTU+pgnDBに復元したらいいでしょうか?
一応oracleのインストールはできていてDBも新規作成している状態です
EMにもつなげますし、sqlplusでアクセスは可能です。
バージョンは12cです。
よろしくお願い致します
0459NAME IS NULL
2016/04/30(土) 14:37:07.50ID:???リストアする前提として今あるマシンやOracle上にリストアの可否は確認できているのか?
そして作業手順も含めてそのバックアップを作ったやつに聞いた方が早いよ。
0460NAME IS NULL
2016/04/30(土) 15:48:55.02ID:???DBFファイル+ARCファイルの組み合わせなのか
まあ緊急時でもない限り後者ってことはないだろうが
0461NAME IS NULL
2016/05/01(日) 00:27:18.55ID:CHtQg3Ttsysユーザでsysdba権限として接続したいのですが
どうやったらいいでしょうか?
権限設定をする箇所がみあたらないので
困っております
どなたか教えて頂けますでしょうか?
0462NAME IS NULL
2016/05/01(日) 04:29:30.28ID:mrMEvRXYそもそもログインできるのはデータベースがオープンされている状態だから、SYSユーザーでもSYSTEMユーザーでも普通にログインすればいいんじゃないの?
0463NAME IS NULL
2016/05/01(日) 05:37:31.55ID:???ユーザ名「sys」、パスワード「change_on_install as sysdba」でログインしてみては?
0464NAME IS NULL
2016/05/01(日) 06:14:38.67ID:41MU92iy何言ってんの?
いつの時代のOracleだよ。
0465NAME IS NULL
2016/05/01(日) 09:56:19.30ID:???そのフリーソフトがリモートからのsysdba接続が必要な操作を想定してないからでは?
強い権限必要なら普通にsystemでつなぎなよ。
0466NAME IS NULL
2016/05/01(日) 13:28:54.20ID:41MU92iy0467NAME IS NULL
2016/05/01(日) 13:31:46.37ID:41MU92iy0468NAME IS NULL
2016/05/01(日) 13:38:55.59ID:???ログインできました!
ありがとうございます
助かりました
0469NAME IS NULL
2016/05/01(日) 13:47:23.39ID:41MU92iy0470NAME IS NULL
2016/05/01(日) 14:37:59.93ID:???おめでとう。よかったじゃんね
0471NAME IS NULL
2016/05/01(日) 14:50:17.25ID:41MU92iy0472NAME IS NULL
2016/05/07(土) 00:40:52.82ID:2Up/VLOx1.死んだ
2.オワタ
3.詰んだ
4.泣きたい
0473NAME IS NULL
2016/05/07(土) 01:45:09.35ID:LkDUX24lない。
0474NAME IS NULL
2016/05/07(土) 11:53:16.12ID:???ORA-600ならパッチや隠しパラメーターで回避出来たりするから、そんなに悲観しない。
Oracle 7の時代からDBAやっているけど、プロダクション環境のopen resetlogsなんて
3回ぐらいしかないな。
0475NAME IS NULL
2016/05/07(土) 14:17:41.32ID:???5.おつおつ
0476NAME IS NULL
2016/05/08(日) 09:37:43.64ID:???6.サポートに救援要請
0477NAME IS NULL
2016/05/08(日) 09:48:32.11ID:???0478NAME IS NULL
2016/05/08(日) 10:44:36.89ID:???0479NAME IS NULL
2016/05/08(日) 14:43:20.50ID:???リカバリで治ったらラッキー程度しか思わない。
0480NAME IS NULL
2016/05/08(日) 16:22:15.51ID:mxeFBByy0481NAME IS NULL
2016/05/08(日) 23:29:48.60ID:???痛みが止まらない某社のストレージ屋さんが共有ストレージの領域飛ばして巻き添え食らったり
サーバラックの機器用コンセントで掃除機使ったアホが電源トリップさせて鯖飛んだり
大型スイッチから煙出て消火用ガスが排出されて、仮眠中のSEが死にかけたり 毎日飽きない現場だった。
0482NAME IS NULL
2016/05/09(月) 01:26:41.05ID:???オラクル関係ねえクソワロタ
0483NAME IS NULL
2016/05/21(土) 16:39:24.42ID:???sqlplus scott/tiger
では、きちんと接続できるのですが
sqlplus scott/tiger@CLRExtProc
では、「ORA-12154: TNS: 指定された接続識別子を解決できませんでした」となってしまいます。
----tnsnames.ora
ORACLR_CONNECTION_DATA =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = IPC)(KEY = EXTPROC1521))
)
(CONNECT_DATA =
(SID = CLRExtProc)
(PRESENTATION = RO)
)
)
ORCL12C =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.1.10)(PORT = 1521))
(CONNECT_DATA =
(SERVER = DEDICATED)
(SERVICE_NAME = orcl12c)
)
)
----listener.org
SID_LIST_LISTENER =
(SID_LIST =
(SID_DESC =
(SID_NAME = CLRExtProc)
(ORACLE_HOME = C:\app\oraclehome\product\12.1.0\dbhome_1)
(PROGRAM = extproc)
(ENVS = "EXTPROC_DLLS=ONLY:C:\app\oraclehome\product\12.1.0\dbhome_1\bin\oraclr12.dll")
)
)
LISTENER =
(DESCRIPTION_LIST =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.1.10)(PORT = 1521))
(ADDRESS = (PROTOCOL = IPC)(KEY = EXTPROC1521))
)
)
自動生成されたままの状態です。
関係ありそうな、orcl12c部分をCLRExtProcに置き換えても同じエラー。
CLRExtProc部分をorcl12cに置き換えて@orcl12cでやると
「ORA-28547: サーバーへの接続が失敗しました。OracleNet管理エラーの可能性があります」
どっちにしろ、tnsnamesやlistenerがおかしいということみたいですけど、どこがおかしいのでしょうか?
0484NAME IS NULL
2016/05/21(土) 19:43:22.33ID:cPaShX53リスナーは起動しているのか?
0485NAME IS NULL
2016/05/21(土) 20:17:10.78ID:???0486483
2016/05/22(日) 00:02:09.99ID:???tnsnames.ora等を書き換えて、reloadしてみたり、stopさせてからstartさせてるので
起動してるかと思います、おそらく。
start時のログです↓。
tnslsnrを起動しています。お待ちください...
TNSLSNR for 64-bit Windows: Version 12.1.0.2.0 - Production
システム・パラメータ・ファイルはC:\app\oraclehome\product\12.1.0\dbhome_1\network\admin\listener.oraです。
ログ・メッセージをC:\app\oraclehome\diag\tnslsnr\win7\listener\alert\log.xmlに書き込みました。
リスニングしています: (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=192.168.10.10)(PORT=1521)))
リスニングしています: (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=ipc)(PIPENAME=\\.\pipe\EXTPROC1521ipc)))
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=192.168.10.10)(PORT=1521)))に接続中
リスナーのステータス
------------------------
別名 LISTENER
バージョン TNSLSNR for 64-bit Windows: Version 12.1.0.2.0 - Production
開始日 21-5月 -2016 23:55:43
稼働時間 0 日 0 時間 0 分 8 秒
トレース・レベル off
セキュリティ ON: Local OS Authentication
SNMP OFF
パラメータ・ファイル C:\app\oraclehome\product\12.1.0\dbhome_1\network\admin\listener.ora
ログ・ファイル C:\app\oraclehome\diag\tnslsnr\win7\listener\alert\log.xml
リスニング・エンドポイントのサマリー...
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=192.168.10.10)(PORT=1521)))
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=ipc)(PIPENAME=\\.\pipe\EXTPROC1521ipc)))
サービスのサマリー...
サービス"CLRExtProc"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"CLRExtProc"、状態UNKNOWNには、このサービスに対する1件のハンドラが
あります...
コマンドは正常に終了しました。
>>485
デフォルトというのは、483のままということでしょうか?
それでしたら、できません。
「ORA-12514: TNS:リスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません」となります。
0488NAME IS NULL
2016/05/22(日) 01:00:50.80ID:HCYYqvUw2.リスナーがサービスorcl12cを認識してるか確認する(起動から1分後)
$ lsnrctl status
3.tnspingで接続識別子ORCL12Cの疎通確認をする
$ tnsping oracl12c
4.リスナー経由で接続する
$ sqlplus scott/tiger@ORCL12C
0489483
2016/05/22(日) 01:27:51.71ID:???SQL> select instance_name,to_char(startup_time,'yyyy/mm/dd hh24:mi:ss') as startup_time, status from v$instance;
INSTANCE_NAME STARTUP_TIME STATUS
---------------- -------------------- ----------------
orcl12c 2016/05/21 12:49:29 OPEN
2.リスナーがサービスorcl12cを認識してるか確認する(起動から1分後)
認識してない?
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=192.168.10.10)(PORT=1521)))に接続中
リスナーのステータス
------------------------
別名 LISTENER
バージョン TNSLSNR for 64-bit Windows: Version 12.1.0.2.0 - Production
開始日 22-5月 -2016 00:10:17
稼働時間 0 日 0 時間 57 分 4 秒
トレース・レベル off
セキュリティ ON: Local OS Authentication
SNMP OFF
パラメータ・ファイル C:\app\oraclehome\product\12.1.0\dbhome_1\network\admin\listener.ora
ログ・ファイル C:\app\oraclehome\diag\tnslsnr\win7\listener\alert\log.xml
リスニング・エンドポイントのサマリー...
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=192.168.10.10)(PORT=1521)))
サービスのサマリー...
サービス"CLRExtProc"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"CLRExtProc"、状態UNKNOWNには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...
コマンドは正常に終了しました。
>3.tnspingで接続識別子ORCL12Cの疎通確認をする
ここは通るんですね。
エイリアスを解決するためにTNSNAMESアダプタを使用しました。
(DESCRIPTION = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.10.10)(PORT = 1521)) (CONNECT_DATA = (SERVER = DEDICATED) (SERVICE_NAME = orcl12c)))に接続の試行中
OK (20ミリ秒)
>4.リスナー経由で接続する
当然、だめでした。
ORA-12514: TNS:
リスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません
ユーザー名を入力してください:
0490483
2016/05/22(日) 02:06:44.34ID:???listener.ora の
(PROGRAM = extproc)
(ENVS = "EXTPROC_DLLS=ONLY:C:\app\oraclehome\product\12.1.0\dbhome_1\bin\oraclr12.dll")
この部分がなにやらダメだったようです。
ここのみをコメントアウトすると接続できるようになりました。
皆様ご協力いただきありがとうございました。
0491NAME IS NULL
2016/05/22(日) 18:46:20.84ID:tiFtbQuh0492NAME IS NULL
2016/05/23(月) 12:20:39.83ID:???CHR(0)
を使っても大丈夫ですか?
ダブルクォートダブルクォートだとNULLになってしまって扱い難いです><
0493NAME IS NULL
2016/05/23(月) 22:15:11.41ID:v02xm3xt「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
0494NAME IS NULL
2016/05/24(火) 01:08:42.07ID:WzEybaBhデフォルト値の意味を分かっているのか?
0495NAME IS NULL
2016/05/24(火) 01:41:25.96ID:???すいません、言葉足らずでした><
値を入れる場合と入れない場合があるフィールドに入れない場合の空値をDEFAULT定義したいのです
NULLだとイコールで比較できないので、ヌル文字を検討したのです
NVL関数を使う手もありますが、どうせなら最初から入れちゃえって思って(゚-゚)
0496NAME IS NULL
2016/05/24(火) 02:56:37.02ID:???NULL 値との比較を IS NULL と記述するのは冗長?
if (result is NULL) then とか。
下手なことすると帰って後でメンテナンスしづらくなると思う。
0497NAME IS NULL
2016/05/24(火) 07:04:28.88ID:???ありがとうございます
NULLで検討してみます
0498NAME IS NULL
2016/05/24(火) 15:08:51.26ID:0vrztjvX0499NAME IS NULL
2016/05/27(金) 15:39:42.18ID:???0500NAME IS NULL
2016/05/27(金) 15:46:42.49ID:???それは本当なの?
空文字列を保存したい場合どうするの?
0501NAME IS NULL
2016/05/27(金) 20:06:27.00ID:khxvP1pq空文字列というものはありません。
0502NAME IS NULL
2016/05/27(金) 20:11:00.15ID:khxvP1pqSQLの規格にからむ話なので、Oracleが独特なわけではない。
0503NAME IS NULL
2016/05/27(金) 20:14:26.37ID:???0504NAME IS NULL
2016/05/27(金) 20:18:12.93ID:khxvP1pqそう思ってもいいが、正確には長さゼロの文字列は存在せず、PL/SQLなどの変数では空文字列を設定するとNULL扱いになる。
0505NAME IS NULL
2016/05/27(金) 20:19:01.97ID:khxvP1pq0506NAME IS NULL
2016/05/27(金) 21:03:52.56ID:???長さゼロの文字列を扱えないのはOracle最大の欠陥 に訂正しとくわ
0507NAME IS NULL
2016/05/27(金) 22:25:31.97ID:Swk78D+Sどういう時に困る?
0508NAME IS NULL
2016/05/27(金) 23:15:09.12ID:cw98nmCO初心者プログラマがよく言う戯言
0509NAME IS NULL
2016/05/27(金) 23:42:58.43ID:Swk78D+S戯れ言じゃなくて質問なんだけど。
0510NAME IS NULL
2016/05/28(土) 03:13:50.84ID:Tc6+kTO20511NAME IS NULL
2016/05/28(土) 07:01:46.56ID:???長さゼロ文字列を扱えない環境では常にそれを踏まえて実装する必要があるが、
長さゼロ文字列を扱えなる環境であれば何も考慮する必要がなくなる
Java等の処理系が長さゼロ文字列を扱えるわけだから
処理系とDBの仕様が一致しないと常にそのギャップに対する配慮が必要になる
困ったことが無いヤツは、配慮せずに実装して結果的に運よく問題になってないだけ
0512NAME IS NULL
2016/05/28(土) 07:21:06.77ID:???OracleのNULLがどう扱われるか気を使う。
0513NAME IS NULL
2016/05/28(土) 08:06:02.16ID:???飯食ってけてるんだよ。
0514NAME IS NULL
2016/05/28(土) 11:02:08.50ID:nV23TKk5Oracleに関係なく、DBの値なしはNULLと決まってるんだよ。
0515NAME IS NULL
2016/05/28(土) 12:45:55.78ID:qAypb0eSなんだ、コーディングレベルの話か。くだらねえ。
んなもんIntegerだって同じじゃねーか
0516NAME IS NULL
2016/05/28(土) 13:05:52.25ID:???Oracle以外の多くの世界では、値なしと空文字列は別物なんだよ
長さゼロの文字列は、文字列として成立するから、値なし(NULL)ではないんだよ
>>515
>Integerだって同じ
ゼロとNULLが区別できないと不便だと思わないのか?
0517NAME IS NULL
2016/05/28(土) 13:49:11.44ID:???それこそ0がNULLへ勝手に変換されるぐらいの
0518NAME IS NULL
2016/05/28(土) 14:04:32.92ID:???0519NAME IS NULL
2016/05/28(土) 14:48:09.00ID:HaD5n3Ww土方がコーディングレベルで考えるから区別とかそういう発想になんだよ。
んなもんは、値がない場合それをどう表すかの決めの問題なんだよ。
JavaだけならnullってのがあるけどDBではそれが使えないので
別の方法にしましょうか、ってだけじゃん。
0520NAME IS NULL
2016/05/28(土) 15:56:22.36ID:???DBではそれが使えない、じゃなくて、Oracleでは、な
Oracle以外のDBでちゃんとNullと空文字列区別できるやつはあるから
0521NAME IS NULL
2016/05/28(土) 16:00:22.27ID:???0522NAME IS NULL
2016/05/28(土) 16:19:09.44ID:Tc6+kTO2騒いでいるのは、そこまで気にしなくていいレベルの人間なんだろう。
0523NAME IS NULL
2016/05/28(土) 16:42:18.13ID:???0524NAME IS NULL
2016/05/28(土) 16:45:34.53ID:Tc6+kTO20525NAME IS NULL
2016/05/28(土) 16:46:04.43ID:???ここまでがテンプレ
0526NAME IS NULL
2016/05/28(土) 18:03:22.38ID:???使いこなせない奴が欠点持ちだと、自分が使いこなせないものに対して何にでも欠点とか言うけど
0527NAME IS NULL
2016/05/28(土) 18:46:56.87ID:???> ただし、この処理はOracleの今後のバージョンでも継続されるとはかぎらないため、
> 空の文字列をNULLとして処理しないことをお薦めします。
と書かれるぐらいには問題を認識しているようね
遺産を抱えてると変えたくても変えられないんだろうな
0528NAME IS NULL
2016/05/28(土) 18:57:20.34ID:Tc6+kTO2最近、ネットで自慢げにPL/SQLを教えている馬鹿は、VARCHAR2ではなくVARCHAR使ってたしな。
0529NAME IS NULL
2016/05/28(土) 19:06:07.09ID:???どの言語が空文字列を有害扱いしてるのか
新人のためにバシっと教えてやってくださいよ!
0530NAME IS NULL
2016/05/28(土) 19:08:27.95ID:???それどこの情報?
0531NAME IS NULL
2016/05/28(土) 19:09:57.85ID:???https://docs.oracle.com/cd/E16338_01/server.112/b56299/sql_elements005.htm
0532NAME IS NULL
2016/05/28(土) 19:15:04.86ID:???サンクス
で、バージョン8(54ページ)から
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/iserver/oracle8/80/generic/a56823-1.pdf
12.1まで・・・
https://docs.oracle.com/cd/E49329_01/server.121/b71278/sql_elements005.htm#i59110
まったく認識してないなw
0533NAME IS NULL
2016/05/28(土) 19:19:34.19ID:Tc6+kTO2ほぼすべての言語。
わざわざ空文字列という中身なしの異常なものに対して配慮して関数、メソッドを作っている。
そうしなければ実行時エラー多発でどうにもならない。
それに空文字列は空でも多くの言語はメモリ領域を確保する。
空文字列と空文字列の比較をわざわざ同値とみなす仕様にしている。
0534NAME IS NULL
2016/05/28(土) 19:48:19.51ID:???あざーっす!
聞いたか?空文字列は異常な存在だ、0とは訳が違う!
さとしくんのテスト結果は0点だった、だから「0」 ← GOOD!!!!
さとしくんのテスト結果は分からない、だから「NULL」 ← GOOD!!!!
答えの欄をどう書いたか分からない、だから「NULL」 ← GOOD!!!!
答えの欄を空欄にした、だから「''」 ← UGLYYYYYYYYYYYY!!!! NULL!!!!
この繊細な違いを覚えとけよ新人ども!
0535NAME IS NULL
2016/05/28(土) 20:16:44.21ID:Tc6+kTO2それをOracleに持ち込んでNULLに意味がある設計にする人がいる。
特定の列値がNULLかどうかのSQLを乱発されても意図が分からないし、Oracleデータベースもそういう使い方を想定してない。
0536NAME IS NULL
2016/05/28(土) 20:17:41.54ID:HaD5n3Ww0537NAME IS NULL
2016/05/28(土) 20:18:54.80ID:Tc6+kTO20538NAME IS NULL
2016/05/28(土) 21:36:02.22ID:???12cだと
> VARCHAR2、NVARCHAR2およびRAWデータ型の最大サイズが、4,000バイトから32,767バイトに拡大されました。
0539NAME IS NULL
2016/05/28(土) 22:10:32.01ID:???> VARCHAR2、NVARCHAR2
末尾の2は何を表しているのですか?
0540NAME IS NULL
2016/05/28(土) 22:37:24.13ID:???2番目のVARCHARって意味だと思うけど
Oracleで可変長文字列はVARCHAR2を使うのがお約束
VARCHARはよくわからない存在になって
いまはVARCHAR2のエイリアスだけど確定事項でも無かった気がする
0541NAME IS NULL
2016/05/29(日) 08:46:41.08ID:???>2番目のVARCHARって意味だと思うけど
それはわかるんですが具体的に2の有無で何が違うの?
0542NAME IS NULL
2016/05/29(日) 11:07:23.57ID:aAzbJm5lもともとVARCHARがあって仕様を変更したのが、VARCHAR2。
いま使われているバージョンでは、VARCHARはVARCHAR2のエイリアスで同じ。
しかし、将来VARCHARの仕様を再度、変えるかもしれないとオラクル社は勧告しているのでVARCHARは使うべきではない。
0543NAME IS NULL
2016/05/29(日) 16:28:38.86ID:Rz9WNle5clobに文字列入れようとして4000バイト制限にかかったことあるぞ
エラーコードとか覚えてないけど
0544NAME IS NULL
2016/05/29(日) 17:38:30.56ID:eJLnBAYe内部LOBは4000バイトだからな。
0545NAME IS NULL
2016/05/30(月) 07:20:17.17ID:???戻り値はnullですか?
それとも長さ0の文字列ですか?
0546NAME IS NULL
2016/05/30(月) 13:46:14.10ID:6ybTUmx9やってみればいいだろ。
0547NAME IS NULL
2016/05/30(月) 20:38:11.01ID:???授業の設計の課題なんですが家にOracleがないです
今週はDBの授業ないですし使えないです
0548NAME IS NULL
2016/05/30(月) 20:46:48.39ID:???http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/database-technologies/express-edition/overview/index.html
0549NAME IS NULL
2016/05/31(火) 21:38:56.37ID:???自前で構築して勉強するぐらいじゃないと食ってけないぞ。
0550NAME IS NULL
2016/06/02(木) 00:36:30.27ID:???オラクルのリファレンス見ていたら、
文字連結でNULLが長さ0の文字列扱いになるのは保証しない
みたいな無責任なこと書いてあって、はうあっ!ってなって慌てて、
NVL(hoge, '')
としたんですが、処理コスト考えるの忘れてました><
ついでに言うとWHERE句の中でもNULL避けのために使ってたりして(てへぺろ
0551NAME IS NULL
2016/06/02(木) 00:44:18.86ID:???他のRDBMS用のSQLパクった時にバグって、はわわわ!って顔真っ青でしたよ、ハハハ
0552NAME IS NULL
2016/06/02(木) 00:57:51.60ID:v7Vj5gH10553NAME IS NULL
2016/06/02(木) 02:49:06.50ID:???開発者が客先やDCにいて顔面蒼白ではわわわになるのはあるだろうがな
0554NAME IS NULL
2016/06/02(木) 03:40:46.78ID:???げぇっ NULL!
0555NAME IS NULL
2016/06/02(木) 06:02:37.70ID:???普通にnullが返る。
0556NAME IS NULL
2016/06/02(木) 12:23:18.47ID:???ありがとうございます!
0557NAME IS NULL
2016/06/02(木) 20:11:33.74ID:???0558NAME IS NULL
2016/06/03(金) 00:27:31.46ID:gFPsxuhs0559NAME IS NULL
2016/06/03(金) 00:36:49.50ID:fHey2V6Iそろそろあちこちでこういうのが現れる頃だな
0560NAME IS NULL
2016/06/03(金) 07:24:08.01ID:???1年ぐらい経ってGoldホルダーぐらいになれば大分落ち着く
0561NAME IS NULL
2016/06/05(日) 12:13:11.40ID:???1回だけ機嫌を損ねて1分で終わる処理が40分かかるようになって業務止まったけど。。。
0562NAME IS NULL
2016/06/06(月) 07:04:17.58ID:???システム組むときに必要ではないですか?
0563NAME IS NULL
2016/06/06(月) 09:14:18.30ID:???クソのようなSQLばかり転がってやがる
0564NAME IS NULL
2016/06/06(月) 19:07:41.62ID:???実行計画の方がパフォーマンスに及ぼす影響は大きいと思う。
あるいは関数でもTABLE関数のように表なりベクタを返すタイプのもの。
もっというとスキーマ設計。
0565NAME IS NULL
2016/06/07(火) 07:07:18.79ID:???>>564
ありがとうございます
PG側が原因なのかもですが、やたら重いんです・・・(´・ω・`)
0566NAME IS NULL
2016/06/07(火) 17:41:42.22ID:???パフォーマンスチューニングの基本はボトルネックの特定だよ。
Oracleが提供する測定ツールやパフォーマンス・チューニング・ガイドが役立つと思う。
べらぼうに高いけど集合教育もおすすめ。短期間でスキルアップできるので仕事で必要なら
受講してみては。最近は知らんけど、昔は複数のコースがあって、間違えないよう注意。
0567NAME IS NULL
2016/06/12(日) 02:48:58.12ID:YEbpLz0V日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
0568NAME IS NULL
2016/06/14(火) 08:47:00.62ID:???何であんなに高いんだよ!
0569NAME IS NULL
2016/06/14(火) 13:35:40.50ID:???0570NAME IS NULL
2016/06/14(火) 15:01:40.72ID:???0571NAME IS NULL
2016/06/14(火) 17:53:23.83ID:???もっとも昔と違ってOracleの優位性は薄れてきてるし、投資に値する価値を
意思決定者に理解してもらえるか分からないが。
0572NAME IS NULL
2016/06/14(火) 19:50:27.14ID:0mxoeB//優位性はいまでとダントツ。
Oracleが先に行きすぎていて、どこも追いつけない。
0573NAME IS NULL
2016/06/14(火) 20:23:37.61ID:???0574NAME IS NULL
2016/06/14(火) 22:41:22.09ID:???0575NAME IS NULL
2016/06/14(火) 23:25:14.19ID:???バグがありまくる製品を世に出して、サポート料でもガッツリと稼ぐと。
0576NAME IS NULL
2016/06/14(火) 23:47:31.41ID:???しかも金出してまでバグ出しをしたがるおかしな世界中に奴らがたくさんいる
儲からないわけがない
0577NAME IS NULL
2016/06/14(火) 23:50:18.95ID:???0578NAME IS NULL
2016/06/16(木) 01:55:27.63ID:KnHEB+A2コンピュータ・ソフトウェアに関してなのですが、全く新しい技術を開発して、
その技術を駆使して、今までに無いような斬新なアイデアのウェブサービスを立ち上げようと思った場合、
やはり、一流の大学・大学院の情報系の学部学科・研究科に入る必要があると思いますか?
東京大学理学部情報科学科に入りたいと思っているのですが、
現在23歳でもうすぐ24歳になるという年齢のことを考えると、
やはり年齢的に厳しいのではないかと思っているのです。
もちろん大学に入るのに年齢に上限は無いのですが、
それでも、この年齢で10代の人たちとやっていくのはいろんな意味でかなりキツイような気がするのです。
かと言って別の大学だともっと無理だと思うわけです。
別の大学だと東大以上に現役入学率が高いわけですから・・・・・。
なので、年齢にあまり関係がない通信制の大学を考えているのですが、
やはり、自分のような目的のある人は、通信制の大学なんかで学んでも、
あまり意味が無いのでしょうか?
やはり、一流の大学に入らないと自分が言ってるような目的を達成することは不可能なのでしょうか?
ちなみに、通信制の大学なんですが、北海道情報大学のシステム情報学科というところを考えています。
誰かいろいろと教えてください。お願いします。
0579NAME IS NULL
2016/06/16(木) 02:31:51.68ID:WYhuCtJzマルチポストっぽいがマジレスすると、大学では古いことしかやってないから、遠回りになる。
かといって学歴を飛ばして自分のやりたいことができそうな会社に入れるかと言われれば難しいと答えるしかない。
0580NAME IS NULL
2016/06/16(木) 02:34:31.80ID:WYhuCtJzハローワークで奇跡的な会社を見つけるしかない。
うちみたいな誰もやってなさそうなことをやろうとしている会社なら近い将来、可能性かもしれない。
うちもハローワークの常連です。
0581NAME IS NULL
2016/06/17(金) 03:21:38.59ID:???アメリカでRimini Streetと言ってOracleの半額でサポートを引き受ける会社が
出て来ていて、法廷闘争に持ち込まれている。
0582NAME IS NULL
2016/06/18(土) 21:14:00.20ID:???最低料金契約してサポートに聞きたいこと聞きまくりてえ…
0583NAME IS NULL
2016/06/19(日) 02:20:50.45ID:uN6fJaugサポートも知らなそうだけど。
0584NAME IS NULL
2016/06/19(日) 22:53:31.22ID:???0585NAME IS NULL
2016/06/20(月) 00:13:43.90ID:???0586NAME IS NULL
2016/06/20(月) 00:24:21.42ID:???ネット上で余りにも情報が少ないので。
例えば仕事の質とか社員の雰囲気とか
0587NAME IS NULL
2016/06/20(月) 00:49:49.44ID:???そんなところが未だに生き残ってる
それだけで判断して
0588NAME IS NULL
2016/06/20(月) 04:52:45.62ID:orVFNy0Xなんか本を出してる会社だけど、Oracleの本を出してる会社はオラクルマスターがいるだけで、開発現場を知らないやつが多い。
0589NAME IS NULL
2016/06/20(月) 07:15:36.76ID:???0590NAME IS NULL
2016/06/20(月) 08:45:37.75ID:WrVGqLnNオラクル社がweblogicを買収して使っているからそう思うだけで、いまでもOracleデータベースが売りの会社。
まあこういう特化は資格馬鹿が集まるところなので入社はおすすめしない。
0591NAME IS NULL
2016/06/20(月) 10:19:12.67ID:???0592NAME IS NULL
2016/06/20(月) 10:42:13.31ID:WrVGqLnNオラクルマスターばっかり集めて、将来、オラクル関連のことをやらないかもなんて会社説明会で言ってる馬鹿だった。
0593NAME IS NULL
2016/06/20(月) 11:33:31.28ID:???社員は凄いんだよ社員は・・・
0594NAME IS NULL
2016/06/20(月) 12:20:41.25ID:???他は正直知らないなー
会社の評判は置いといてOracleの技術者としてやっていきたいならOracle Gold・Platinum パートナーの企業選べばハズレ率は大分減る
0595NAME IS NULL
2016/06/20(月) 13:15:29.97ID:???参考にさせていただきます。
0596NAME IS NULL
2016/06/20(月) 16:07:11.00ID:???0597NAME IS NULL
2016/06/20(月) 22:33:56.25ID:yNRhSzKZただ開発プロジェクトだと使えない気がする。
本見てもマニュアル、Oracleの研修で言ってそうなことばかりだし。
0598NAME IS NULL
2016/06/20(月) 23:15:13.94ID:???トラブル以外の実務に応用できんのだろうね
0599NAME IS NULL
2016/06/21(火) 08:17:58.93ID:???そりゃそうだ
非公開部分は公開しちゃいけない規則があるからね
Oracle構築やOracleサポートにおいてはみんな強いと思うけどねー
0600NAME IS NULL
2016/06/21(火) 18:08:41.37ID:45LSY+hUだって非公開ってバグのことだろ?
0601NAME IS NULL
2016/06/21(火) 18:10:10.69ID:45LSY+hU非公開ということにしておかないと、実は日本オラクルも分からないことがバレるしな。
0602NAME IS NULL
2016/06/21(火) 19:43:03.17ID:???バグとは言い切れない仕様もあるけどね(set eventなんかは非公開じゃなかったっけ?)
とはいえ不具合・不具合調査に便利なものが非公開情報として多いからなー
ソースコードのバグぐらいはすぐ潰してくれっていつも思ってるけど
0603NAME IS NULL
2016/06/21(火) 21:40:57.94ID:vN65IRqoマイクロソフトなんてそんなのばっかりだろうけど。
0604NAME IS NULL
2016/06/21(火) 21:42:35.51ID:vN65IRqoユーザーが気にしないからだけど。
日本人の感覚とはまったく違う。
0605NAME IS NULL
2016/06/21(火) 23:46:52.84ID:???0606NAME IS NULL
2016/06/22(水) 03:10:58.20ID:???0607NAME IS NULL
2016/06/22(水) 20:50:40.62ID:???0608NAME IS NULL
2016/06/22(水) 20:55:54.49ID:???(不具合じゃないです)
0609NAME IS NULL
2016/06/26(日) 16:11:36.91ID:???12cに接続は出来るけど、11gだと失敗する。。
0610NAME IS NULL
2016/06/26(日) 16:26:53.68ID:???リスナー設定とか見直しして見たほうがいい
0611NAME IS NULL
2016/06/26(日) 16:40:36.42ID:1CFsuBA2少し調べたけどSQL Developerは内部的にはこれを使ってそうだな。
0612NAME IS NULL
2016/06/26(日) 18:01:52.48ID:???0613NAME IS NULL
2016/06/26(日) 18:08:54.28ID:1CFsuBA20614NAME IS NULL
2016/06/26(日) 19:48:43.86ID:???補完機能とかヒストリー機能とか付いたSQL*Plusとして売り出す予定
0615NAME IS NULL
2016/06/26(日) 21:19:19.92ID:1CFsuBA2もともとSQL*Plusにもある機能だし、OS、ターミナル端末で実現できているから移行は進まないと思う。
特にバッチ処理ではSQL*Plusの変わらないところが支持されている。
SQL Serverを意識したんだろうけど、さてどうなるか。
iSQL*Plusみたいになりそう。
0616NAME IS NULL
2016/06/26(日) 22:06:18.21ID:???SQLclのデベロッパーのTwitterとかブログ見てるだろうか
バリバリ機能追加してってますよ
従来の機能に加え、思いつく限りをSQLclに追加していってる
OS、ターミナル機能で補ってた部分をユーティリティ一つにできるのも機能要件として楽に満たせる
Oracle DatabaseやClient無くても使えるも非常に便利だしね
0617NAME IS NULL
2016/06/26(日) 22:41:28.96ID:1CFsuBA2オラクル社自体がすぐに捨てるかもしれないので要注意です。
いままでも新しい機能はなかなか使われず、日本オラクルも勧めてなかったりといろいろありますから。
0618NAME IS NULL
2016/06/26(日) 22:43:18.02ID:1CFsuBA2JDBCなんですが?
Webの管理ツールもあるし。
いまさら感が強いですよ。
0619NAME IS NULL
2016/06/26(日) 22:59:59.70ID:???補完機能、ヒストリー機能はWin版以外は未実装だし
0620NAME IS NULL
2016/06/26(日) 23:06:44.46ID:???失礼しました
0621NAME IS NULL
2016/06/26(日) 23:17:05.41ID:1CFsuBA2とりあえず作ってみただけだろうな。
0622NAME IS NULL
2016/06/27(月) 08:18:07.70ID:???一応そういう予定だよ(OOW2015聞いてた限り)
ID:1CFsuBA2 がなぜにそこまでSQLcl否定してるかわからんが、
JDK入れてるクライアントで接続出来るほど準備が楽だし(Clientは64bit版不具合多いしね・・・)
紹介サイトも増えてきたし、期待して待ってていいと思うけどね
"Oracle SQLcl"を使ってみる
http://qiita.com/mon_tu/items/da3333590847fdfb1672
SQL*PlusのクールなJava実装(SQLcl)を試してみる
http://yskwkzhr.blogspot.com/2015/12/trying-out-a-cool-java-implementation-of-sqlplus.html?m=1
SQLcl について
http://www.intellilink.co.jp/article/column/ora-report20160301.html
0623NAME IS NULL
2016/06/27(月) 08:36:05.39ID:vPs5f6v10624NAME IS NULL
2016/06/27(月) 08:58:35.16ID:???ツールの選択は結局ユーザーにお任せですがね。
0625NAME IS NULL
2016/06/27(月) 12:14:11.28ID:vPs5f6v1ユーザーが使う何も必要のない機能は消える。
0626NAME IS NULL
2016/06/27(月) 16:57:24.57ID:???アメリカと日本じゃチョイス変わるし
0627NAME IS NULL
2016/06/27(月) 18:19:25.91ID:vPs5f6v1え?1バージョンで消えた、変わった機能があんなにあるのに?
0628NAME IS NULL
2016/06/27(月) 18:36:36.81ID:???0629NAME IS NULL
2016/06/27(月) 18:55:09.08ID:???開発過程がブログで見れるし、悪い方向には進まなそう
0630NAME IS NULL
2016/06/27(月) 18:59:17.65ID:xZv7evmWそれで盛んにアピールした機能が消えたことを知らんのか?
0631NAME IS NULL
2016/06/27(月) 19:28:00.38ID:???何か別なものと感違いしてない?
0632NAME IS NULL
2016/06/27(月) 19:29:40.74ID:???0633NAME IS NULL
2016/06/27(月) 19:32:31.39ID:Mb3VyjpQ0634NAME IS NULL
2016/06/27(月) 19:51:15.36ID:vPs5f6v1え?オラクルマスターの問題でもとりあげたのに、さっさと止めましたなんて毎回だろw
0635NAME IS NULL
2016/06/27(月) 19:57:35.51ID:???それ話題変わってるじゃん
0636NAME IS NULL
2016/06/27(月) 20:06:57.61ID:vPs5f6v1え?
0637NAME IS NULL
2016/06/27(月) 20:07:47.86ID:vPs5f6v10638NAME IS NULL
2016/06/27(月) 20:47:59.64ID:???製品Updateを資格がなきゃ追えない人?
そもそもそこまでOracle Userじゃない?
0639NAME IS NULL
2016/06/27(月) 23:11:56.10ID:Mb3VyjpQMy Oracle Spportにまだ製品リリースされてないけど、
インストール方法や不具合報告のナレッジが何故かあるから期待してもいいと思うよ
ナレッジあるという事はSR出てるだろうからearly adapterに関わらず、
サポートは始めてるかもしれない
0640NAME IS NULL
2016/06/28(火) 06:28:13.09ID:Cx3cauqiそんなことも分からないのか?
というか勉強してないのがもろわかりw
移行試験しか受けてないから、知識が追いつかない。
0641NAME IS NULL
2016/06/28(火) 08:28:35.40ID:???オラクルマスター取れるくらいが勉強してるとか馬鹿丸出しだわ。
普段の業務何してるかわからんけどOracleメインとした基盤構築やサポート業務は少なくともしてないのは分かった。
0642NAME IS NULL
2016/06/28(火) 08:59:19.54ID:7q7S0kLFオラクルマスター馬鹿にサポート馬鹿
どっちもどっちw
0643NAME IS NULL
2016/06/28(火) 09:08:23.79ID:z3WUxzJoサポート馬鹿は本当にサポート馬鹿だと思いました
0644NAME IS NULL
2016/06/28(火) 09:37:58.20ID:GJGLCjYm0645NAME IS NULL
2016/06/28(火) 09:40:24.35ID:???0646NAME IS NULL
2016/06/28(火) 09:40:35.28ID:GJGLCjYmそのくらい実務があれば分かるだろ。
0647NAME IS NULL
2016/06/28(火) 09:41:53.84ID:???Gold以下は勉強好きだったら誰でも取れる
0648NAME IS NULL
2016/06/28(火) 09:43:21.43ID:???オラクル社の意向はMy Oracle Supportのナレッジで一番分かるよ
マニュアルバグのナレッジあるくらいだし(マニュアルのココ間違えてました的な内容)
マニュアルなんて信頼しちゃいけないよー
0649NAME IS NULL
2016/06/28(火) 09:48:00.29ID:???言う程実務に即してないと思うけど
0650NAME IS NULL
2016/06/28(火) 10:00:53.37ID:OV5Tw6MG普通の人が見れないもの見てる奴らだぞ
0651NAME IS NULL
2016/06/28(火) 10:02:26.18ID:OV5Tw6MG0652NAME IS NULL
2016/06/28(火) 10:32:20.16ID:GJGLCjYm0653NAME IS NULL
2016/06/28(火) 11:00:03.23ID:???0654NAME IS NULL
2016/06/28(火) 11:06:38.35ID:???0655NAME IS NULL
2016/06/28(火) 11:08:09.71ID:qROlCf/D半年から一年ぐらい待たないとSQLclのサポート始まらないよ
12.2に合わせて正式にリリースされるわけだし
0656NAME IS NULL
2016/06/28(火) 12:49:12.51ID:kxKI7ssh実務とはどこにも書いてない経験のことだ。
知識馬鹿にはわかるまい。
0657NAME IS NULL
2016/06/28(火) 12:53:48.84ID:???0658NAME IS NULL
2016/06/28(火) 13:46:47.12ID:???自分の環境で検証する分にはいいけど、仕事で使い出したらサポート頼れないから何かあった時ヤバイよ
0659NAME IS NULL
2016/06/28(火) 15:15:08.88ID:kxKI7sshオラクル社が使ってほしいかどうかのあらわれだもん。
Oracle 12c Silverの出題範囲を見たら驚く人間は多いと思うよ。
0660NAME IS NULL
2016/06/28(火) 15:51:09.40ID:???試験範囲見ても、特段凄い事は無く、DBAなら知ってる・触れるぐらいの内容だよね
いわゆるDBAとして必要なコアスキルが問われてる
だけど今話に出ているSQLclはSQL DeveloperやEMCCみたいにツールの一つだから試験には出ないよ
出ても別専用の試験作られてる(EM12c用の試験だったりデベロッパー向けの試験で出題される)
というか認定試験の話題出すにしてもオラクルマスターしかネタないの?
Oracle RAC 12c ExpertとかパフォチューExpertともなると、オラクルが求めてくるレベル上がるけど
Silverじゃ大して勉強した事にならないじゃん
0661NAME IS NULL
2016/06/28(火) 15:55:52.50ID:nTVk9Zb/オラクルマスター以外の物は認めません、ってか?w
オラクルマスターなんてただの金稼ぎの一つだぞw
搾取されるのに気付かず踊らされすぎw
0662NAME IS NULL
2016/06/28(火) 19:29:51.79ID:???0663NAME IS NULL
2016/06/28(火) 19:47:18.00ID:???研修コースに反映されており、その内容はOM試験にもでる。
なので (間接的に) 試験あるいは研修の採用でOracleの本機度が判断できる。
0664NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:28:19.10ID:???他にもOracle認定パートナー企業だけが行ける研修とかね
0665NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:34:57.26ID:5IWMJXAT慢心
0666NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:36:13.28ID:5IWMJXAT0667NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:38:24.26ID:5IWMJXATまあ11gのプラチナでも無理だろうな。
0668NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:38:49.27ID:???0669NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:39:32.03ID:???0670NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:40:41.60ID:???プラチナは実技試験やぞ
12cSilverで満足してるお前には無理な試験
0671NAME IS NULL
2016/06/28(火) 20:42:48.75ID:???スレチだよ君達
0672NAME IS NULL
2016/06/28(火) 21:12:44.87ID:W+XjNpGS0673NAME IS NULL
2016/06/28(火) 21:14:16.02ID:W+XjNpGSおまえはBronzeから取ってもの言えよw
移行試験は金で買うようなもんじゃないか。
0674NAME IS NULL
2016/06/28(火) 23:17:08.69ID:z3WUxzJoオラクルマスターは所詮知識問題
Platinum取れたら凄いけど、Silverごときで喚くならまず取れない
そしてスレチ
0675NAME IS NULL
2016/06/28(火) 23:26:18.07ID:GJGLCjYmSilver取れないって認めてるもんだぞ?
0676NAME IS NULL
2016/06/28(火) 23:26:58.87ID:GJGLCjYm0677NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:00:43.21ID:???0678NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:03:01.75ID:???受験生も負けじとゴニョゴニョする試験だぞ
Oracle使いこなせなきゃ受からないようにできてるよ
GoldじゃなくてSilverが物差しのうちは中々難しいよ
0679NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:04:37.08ID:Jq/fGBrgこれにはオラクルもニッコリ
0680NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:09:52.07ID:???0681NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:12:04.00ID:ZnO+AY+Mそういうことじゃない。
おまえこそOracle DBA馬鹿だよ。
Oracleを使うってのはDBA業務をやるってことじゃないよ。
0682NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:16:52.82ID:???PlatinumはDBAというよりサポートとか発想力みたいな問題であってDBAとしての能力はあくまで前提知識ですよ
話をSQLclに戻してくださいませんかね
0683NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:21:35.63ID:ZnO+AY+Mだからずれているんだよ。
0684NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:22:48.01ID:ZnO+AY+M0685NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:24:38.72ID:ZnO+AY+M0686NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:26:00.34ID:???自分は嫌われてるって言ってるようなもんだぞw
0687NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:27:12.59ID:ZnO+AY+M意味不明
0688NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:29:38.67ID:ZnO+AY+MじゃあキミにはOracle Application ExpressでWebアプリケーションの開発を頼むわ。
0689NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:30:54.96ID:ZnO+AY+M0690NAME IS NULL
2016/06/29(水) 00:51:57.56ID:???0691NAME IS NULL
2016/06/29(水) 02:41:35.67ID:???明確に別物か、正確には別物かでだいぶニュアンスが違うんだが
0692NAME IS NULL
2016/06/29(水) 03:41:17.51ID:ZnO+AY+Mおまえは本当にOracle Databaseを分かっているのか?
0693NAME IS NULL
2016/06/29(水) 03:44:49.14ID:ZnO+AY+M帳票はOracle Reportsでいいや。
Oracle Formsは消えかかっているから許す。
Oracle Databaseに詳しいのなら当然、できるよね?
0694NAME IS NULL
2016/06/29(水) 08:06:34.47ID:???まずライセンス買ってね
順番守ろうか
0695NAME IS NULL
2016/06/29(水) 08:12:08.21ID:???環境についても教えてね
・CPU/Mem/OS/32bit or 64bit
・Oracle DatabaseのPSR/PSU(指定がないなら最新PSU)
当然ながらタダでやるわけにはいかないからね
相場ぐらいの値段ということで60万円でやってあげるよ
0696NAME IS NULL
2016/06/29(水) 08:13:13.68ID:Jq/fGBrg0697NAME IS NULL
2016/06/29(水) 08:23:30.74ID:Jq/fGBrg>>609が解決したか気にしてね
12cで成功するけど11gで失敗する場合、
両方のlistener.ora、sqlnet.ora、tnsnames.oraをまず見比べてみてね
0698NAME IS NULL
2016/06/29(水) 08:39:23.18ID:AEf949aQまあ俺レベルのオラクルマスターなら、ここまでの展開は読めてるんですけどねw
0699NAME IS NULL
2016/06/29(水) 08:53:31.14ID:Jq/fGBrg0700NAME IS NULL
2016/06/29(水) 12:03:31.76ID:ZnO+AY+Mおまえの話はずれてるんだよ。
おまえ日本オラクルの人間じゃないか?
0701NAME IS NULL
2016/06/29(水) 12:31:46.97ID:???サポートやってます
0702NAME IS NULL
2016/06/29(水) 12:36:33.71ID:???Warehouse Builderはライセンス必要
ライセンス料ちょうだい♪
0703NAME IS NULL
2016/06/29(水) 13:57:55.79ID:ZnO+AY+M0704NAME IS NULL
2016/06/29(水) 15:50:41.76ID:???値上げがキツすぎる
0705NAME IS NULL
2016/06/29(水) 15:51:13.46ID:???0706NAME IS NULL
2016/06/29(水) 15:52:18.61ID:???今はSE2になりましたね。。。
サポートやってる人も馬鹿じゃねえの言ってましたわ
0707NAME IS NULL
2016/06/29(水) 16:16:51.41ID:???PostgresPlusEnterpriseが、以前、年70万以上していたのが、
今、EDB Postgres Enterpriseに名前が変わり年26.5万円ですね
Oracle互換性を売りにしているから、これを検討してみようと思っています
評価に時間がかかりそうだけど
0708NAME IS NULL
2016/06/29(水) 19:20:10.11ID:???Posgreは値下げしてるんですねー
安くしないと買ってくれないこの状況でSE2化は本当に売る気があるのか気になりますしね
裏ではEEしか買って欲しくないという目論見もあるんじゃないかと思います
0709NAME IS NULL
2016/06/29(水) 19:22:36.18ID:???うまくいったら (あるいは転けても) 教えて呉れ。
でも既存のコード移植を要するようなら数100万の違いは相殺されると思う。
0710NAME IS NULL
2016/06/29(水) 21:09:05.42ID:ZnO+AY+Mポスグレ技術者、技術情報はOracleとはかなりの差がある。
0711NAME IS NULL
2016/06/29(水) 21:43:55.04ID:???ハイパースレッディング有効だと、CPU制限に引っかかってCPUネックになってるの気づかなくなるところ多そう。
0712NAME IS NULL
2016/06/29(水) 23:43:55.59ID:???契約更改の時に気を付けないとEE契約することになるぜ。
0713NAME IS NULL
2016/07/01(金) 00:02:03.17ID:???0714NAME IS NULL
2016/07/01(金) 10:03:31.43ID:uhATwO+fしかもオラクルマスターの資格で聞かれることなんて一部だしな。
それで実務がないとさらに使えないDBエンジニアになる。
0715NAME IS NULL
2016/07/01(金) 10:11:20.53ID:63k6spIXExadataやExaLogicなんかは実務やりながらは中々難しかったけど、非常に勉強になった
オラクルに限らず、資格は実務やりながら取得するのが一番
と俺は思っている
0716NAME IS NULL
2016/07/01(金) 10:40:41.47ID:uhATwO+f0717NAME IS NULL
2016/07/01(金) 12:40:59.97ID:???0718NAME IS NULL
2016/07/01(金) 12:46:32.35ID:uhATwO+fそういうこと。
キミのように環境だけ作るのが仕事になっている人はシステム屋ではない。
0719NAME IS NULL
2016/07/01(金) 12:50:57.52ID:???0720NAME IS NULL
2016/07/01(金) 12:53:07.55ID:???君のように人の仕事をまともに聞けない、質問を無視する人は人間向いてないよ
SQLclの話はどうしたの?
0721NAME IS NULL
2016/07/01(金) 13:06:46.14ID:uhATwO+f誰と対話してるんでしょうか?
0722NAME IS NULL
2016/07/01(金) 13:11:17.25ID:uhATwO+f結局、無駄に豪勢なものを作って、運用に金、手間がかかるように仕向けるから他の技術者、業者、ユーザーから嫌われる。
ここにいるやつらは、それが必要な仕事なんだと思い込んでいるんだろうが、ユーザーはそんなことに興味はない。
0723NAME IS NULL
2016/07/01(金) 14:10:19.53ID:???0724NAME IS NULL
2016/07/01(金) 14:38:59.08ID:uhATwO+fだからダメなんだよ。
自分たちはインフラ寄りのことしかしないとかいう人間が多すぎる。
機能をプログラマにやらせて、悪いデータモデル、ひどいSQLでどうにもならなくシステムが多発している。
これが年々マシになっているかと思うとそうでもない。
そこで登場するのが私みたいな中間を埋める人間。
あまり評価されず地味な仕事だが。
0725NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:13:25.66ID:???開発と基盤をごっちゃにするとどうなるか分からない馬鹿なの?
大規模案件未経験者かな?
0726NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:14:47.81ID:???0727NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:22:53.60ID:???SQLのJOINの仕方とか教えるDB先生がほしいんだよ
0728NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:25:13.82ID:uhATwO+f協力してやるところはうまくいってるが、壁を作っているところはことごとく失敗してる。
よくインフラ屋は壁を作りたがる。
開発側に責任を押し付けたり、自分たちを守ろうという意識が高い傾向にある。
0729NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:26:04.79ID:WF1SvZF1まずスレタイ読めよと言いたいね
ここはOracle質問総合スレであって、言ってしまえばOracleにこだわった話しかしない所なんですよ
そこでOracleしか考えないインフラしか考えないって物凄い馬鹿な感違いしてる訳
みんな業務ではOracle以外だってしっかり触ってるし、要件満たす為にどうすればいいか考えてるわ
これ以上、Oracle以外で質問ですら無いレスされても職場環境・業務環境で変わるから不毛なレス合戦になるだけだわ
0730NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:27:34.19ID:uhATwO+fそういう書き込みばかりだからそうなる。
知識バカはいらんよ。
0731NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:30:12.67ID:???Oracle関連でお客様に怒られたのかな〜?w
機能要件非機能要件の壁埋めててOracle停止させて大問題にでもなったのかな〜?w
0732NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:30:22.93ID:uhATwO+fOracle Databaseの機能をどれだけわかってるんだよ?
いろんな質問がありそうだけど、ないってことはこのスレがもともと機能してないんだろw
0733NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:30:55.29ID:???面白すぎて>>730を>>739と書いちゃったわw
0734NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:31:12.27ID:uhATwO+fあなたがインフラ寄りなのはよくわかるよ。
0735NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:32:11.39ID:uhATwO+fいまどきPCからキーボードで打っての?
0736NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:32:55.46ID:???だからスレタイ見ろってwwwwww
今11スレ目だぞwwwwwwwwww
機能してないと思って荒らしてるのかよwwwwwwwwww
>>609で質問が有ったわけなんだがwwwwwwwwwwww
0737NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:33:06.41ID:???これが案外よく当たる
0738NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:39:43.37ID:uhATwO+f空行を入れるのはこの業界ではあたりまえ。
入れない人は年配か、Eメールすら使わない職種の人たち。
0739NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:40:51.85ID:???職場でミラクルKYなんだろうなw
0740NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:42:04.84ID:uhATwO+f敗戦の辞ですね。
了解しました!
0741NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:43:25.60ID:uhATwO+f覚えておいてください。
0742NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:46:28.07ID:???空行と改行の違いが理解できないバカ
0743NAME IS NULL
2016/07/01(金) 18:52:17.73ID:???性格と同じでずいぶん偏った教育受けてきたんだな
http://shuchi.php.co.jp/the21/detail/2490
> 言葉や文節が2行にまたがらないように文節や句読点で改行しましょう。
> また、行間を取って空白を作ると、話のまとまりや転換を示すのに効果的。
> ※ ただし、多く取りすぎると空白が目立ち稚拙な印象も
0744NAME IS NULL
2016/07/01(金) 19:02:44.97ID:???お前雑談でもそんな態度なの?
裏で笑われてるでしょ
0745NAME IS NULL
2016/07/01(金) 19:34:12.62ID:WBWnXCGF人間ってうまくできていて、ネットでの書き込みで現実世界とのギャップを埋めて、心の平衡を保っているんだよ
0746NAME IS NULL
2016/07/01(金) 20:13:16.02ID:uhATwO+fOracle使いなのにスクリプトも書かないの?
0747NAME IS NULL
2016/07/01(金) 20:18:16.23ID:uhATwO+f詰めて書くなんて出版、雑誌、新聞だからね。
あなたはドキュメント偏重の仕事しかしてないのがよくわかりますよ。
Eメールを書かない人、プログラムを書かない人は改行、空行の認識が違うのはしってます。
ただ現役で仕事をしていて、それを言ってくる人を想像できません。
やはり技術者ではないようですね。
0748NAME IS NULL
2016/07/01(金) 20:23:12.97ID:uhATwO+fそれともあんた新人?
Eメールもここもそうだけど、どう見えるかは相手の環境で違うからね。
Eメールもプログラムも横の文字数が多すぎると折り返してしまうから気をつけて。
0749NAME IS NULL
2016/07/01(金) 20:27:39.20ID:uhATwO+fそれ呼んだけどあまりいいとは思わない部分はあるね。
あと、最後がどこなのか分かるように書くのが普通だけど、その説明がないね。
そんなもん見て勉強するより、仕事で覚えた方がいいよ。
0750NAME IS NULL
2016/07/01(金) 20:48:34.40ID:???顔真っ赤www
0751NAME IS NULL
2016/07/01(金) 20:52:40.84ID:???0752NAME IS NULL
2016/07/01(金) 21:05:30.32ID:???0753NAME IS NULL
2016/07/01(金) 21:50:01.02ID:???そういう認識あるなら既になれてるよ
0754NAME IS NULL
2016/07/01(金) 22:09:21.26ID:uhATwO+f0755NAME IS NULL
2016/07/01(金) 22:12:22.61ID:uhATwO+f内容に中身がない
つまり批判ばかり
こういうとおまえも批判だ!とか言い出す
具体的に中身のある話をしてください
0756NAME IS NULL
2016/07/01(金) 23:59:38.77ID:???__ , ―― '  ̄ ̄ ̄ ̄`――、___ _/\/\/\/|_
/ ̄ ̄__________ ) ) ) `\ \ /
( ,/' ! i l l l l | | | | l l l l l !i`~ーー、、 \ < エイドリアーン ! ! >
ヽ_ (〆――――-〜//⌒~ヽヽミシヽ、`ヽλ__l / \
、 ~ λλ___、丶ヽ/'~ヽ、。~ハwwヾ 〉〉  ̄|/\/\/\/ ̄
`、ー―――――-丶// /⌒~⌒ヽ、ヽ、 `ーヽく〃 ,//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~`( | λ\ヽ冫ノ,冫~ 《丿/
、 、_______| | \__丶´/lノ冫 l /
` ー――ヽニ_ーl\_、\\\冫 /,〆
`ヽl\___ ̄ \ヽ\ /ノ/
、`――――――ヽ\__ ̄ ̄、, \ヽ\ ,/イ/
 ̄ ̄`――、_ー、!\_ ̄ ̄ノ \ヽ∨'〃/
 ̄\ 〉 ノ 〉 ヽο冫
,〉// ノ,| ~~
(/,/ '/'l デデンデンデデン
0757NAME IS NULL
2016/07/02(土) 00:21:15.02ID:???何そのブーメラン
今度俺も真似してみよwww
0758NAME IS NULL
2016/07/02(土) 00:35:48.70ID:scT7rmXRザコだな
0759NAME IS NULL
2016/07/02(土) 00:39:28.71ID:???誰だか分からない人に対して、上からもの言う人の特徴
内容に中身がない
つまり批判ばかり
こういうとおまえも批判だ!とか言い出す
具体的に中身のある話をしてください
0760NAME IS NULL
2016/07/02(土) 01:13:09.46ID:scT7rmXRゴミだな
0761NAME IS NULL
2016/07/02(土) 01:28:41.51ID:scT7rmXRコマンドラインでは、sqlplusplusplusplusと入力しなければいけないのでしょうか?
0762NAME IS NULL
2016/07/02(土) 01:33:22.40ID:scT7rmXRsqlpluspppでも起動します。
0763NAME IS NULL
2016/07/02(土) 01:33:43.44ID:scT7rmXRありがとうございました。
0764NAME IS NULL
2016/07/02(土) 01:46:34.72ID:scT7rmXR0765NAME IS NULL
2016/07/02(土) 01:48:32.27ID:???0766NAME IS NULL
2016/07/02(土) 07:11:09.60ID:???システムとかOracle云々の前に頭おかしいわ
0767NAME IS NULL
2016/07/02(土) 07:45:13.74ID:???0768NAME IS NULL
2016/07/02(土) 08:19:16.27ID:???0769NAME IS NULL
2016/07/02(土) 08:23:34.28ID:???0770NAME IS NULL
2016/07/02(土) 22:21:10.66ID:scT7rmXR女体なら場合によりなめるが?
0771NAME IS NULL
2016/07/02(土) 22:21:56.39ID:scT7rmXR0772NAME IS NULL
2016/07/03(日) 04:57:58.95ID:???オラクルの話しろよ
リカバリ中に止まった時の冷や汗とかな
0773NAME IS NULL
2016/07/03(日) 14:53:22.11ID:AYVgzvdrRMANKOのことか?
0774NAME IS NULL
2016/07/03(日) 15:12:47.91ID:???0775NAME IS NULL
2016/07/03(日) 15:38:44.95ID:AYVgzvdr結局、需要がない。
それで戻すとシステム全体の一貫性に問題がある場合があるので、なかなか使いどころがない。
0776NAME IS NULL
2016/07/03(日) 18:35:39.72ID:???だとすると、論理障害対策はどうすべきなのでしょうか?
0777NAME IS NULL
2016/07/03(日) 21:12:38.55ID:+5vqnElXこのスレで論理障害なんていうと非機能、機能をごっちゃにするなというキチガイがまた出てくるぞ。
0778NAME IS NULL
2016/07/03(日) 21:17:53.48ID:+5vqnElX矛盾したデータ、おかしなデータがないかチェックする処理を入れたりして対処する。
無駄に思えるかもしれないが、システムが大きくなるとレベルの低い人間がバグを埋め込んだり、誤ったデータバッチでどんどん変なデータが発生する。
0779NAME IS NULL
2016/07/03(日) 22:42:10.09ID:???レベル低い人間がいるからこそ、障害発生時対策で>>774のようにflashback機能とかで復旧手順を考えておくべきでは?
と言っても何が起きるかわからないシステムなんて何処にでもあるから、技術者が夜中や休日に叩き起こされたりするんだけどね
この前のA◯AのようにExadataの障害だから原因はOracleと決め付けてしまった例の様にならない様、色々考えていく必要がある
0780NAME IS NULL
2016/07/03(日) 22:48:50.24ID:+5vqnElXだからさ、データベースだけじゃないんだよ。
わかる?
0781NAME IS NULL
2016/07/03(日) 22:53:51.51ID:???データベースだけじゃないからANAの例出したんだろ
馬鹿かお前
0782NAME IS NULL
2016/07/03(日) 22:58:44.98ID:+5vqnElXだからそういう問題じゃないだろ。
システムとしてのデータが合っているかどうかだよ。
だからインフラ屋は嫌いなんだよな。
0783NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:00:22.51ID:???データが合ってる云々もだけど、色々な障害ケースを考える必要があるのはインフラに限らねーだろ馬鹿
0784NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:02:07.49ID:+5vqnElX復旧してもデータが正しくなければ、稼働させてはいけない。
0785NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:02:58.08ID:???要件にもよるけどバックアップセットやイメージコピーが確実に取れてるかのチェックも厳しいからね
0786NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:05:00.69ID:???お前ら1個の誤りが全ての誤りに繋がるぞと言いたい
0787NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:09:14.34ID:???みんな希望はそれだけど、エンドユーザーは許さんだろ
止める時間長引く程、数億〜数十億の損害賠償発生するぞ
0788NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:19:19.00ID:+5vqnElXデータがめちゃくちゃになってもかまわない立場?
0789NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:20:16.23ID:???だからって素人考えで整合性取れないまま動かして、余計に悪化させんのか?
0790NAME IS NULL
2016/07/03(日) 23:27:40.88ID:???あのね
エンドユーザーはいくら今動かすのをやめてほしくても聞いてくれないやつもいるの
こちらとて完全復旧させたいけどサービス復旧が大前提のお客様もいる訳
>>786
データが滅茶苦茶になっていい立場のやつがいる訳ないだろ
経験と考えが浅はかなんだよ
0791NAME IS NULL
2016/07/04(月) 00:26:23.12ID:???正直完全復旧はお客さん次第でするか決まる
0792NAME IS NULL
2016/07/05(火) 18:00:08.64ID:mfNgaxwo0793NAME IS NULL
2016/07/05(火) 19:33:03.31ID:???12.1だと不安が大きいから11gR2使ってるけど、システム更改と共に12c化したいけど、12.1じゃ不安なんだよね
0794NAME IS NULL
2016/07/06(水) 00:27:39.90ID:???特に問題なく動いているw
0795NAME IS NULL
2016/07/06(水) 01:29:09.51ID:???助けてやれよ!
0796NAME IS NULL
2016/07/06(水) 01:31:48.95ID:???0797NAME IS NULL
2016/07/06(水) 01:35:19.77ID:???0798NAME IS NULL
2016/07/06(水) 02:07:28.74ID:???みずほ銀行システムが絶望的、完成のメドなく4000億円、富士通「兄より優れた弟など存在しねぇ」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1467730109/
◆みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ24◆ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1467502953/
0799NAME IS NULL
2016/07/06(水) 12:14:11.98ID:???どんなに人数がいても完全にOUTってずっと言われてたし
SEとしての経歴書作りたいならいいかもね
0800NAME IS NULL
2016/07/06(水) 12:19:24.04ID:???致命傷じゃねーかww
0801NAME IS NULL
2016/07/06(水) 12:49:15.02ID:???0802NAME IS NULL
2016/07/07(木) 09:40:15.81ID:???0803NAME IS NULL
2016/07/08(金) 22:14:44.03ID:???一緒だよ。
ACFSだけを切り離して商品化しただけ。
0804NAME IS NULL
2016/07/08(金) 22:15:27.95ID:???パッ、パッチが出てるもん...(涙声)
0805NAME IS NULL
2016/07/08(金) 23:17:29.87ID:K0ZRcz14Oracle、Java EEから手を引く可能性も
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/07/04/261/
0806NAME IS NULL
2016/07/08(金) 23:44:22.56ID:K0ZRcz14http://japan.zdnet.com/article/35085410/
0807NAME IS NULL
2016/07/09(土) 00:48:22.99ID:???主キー項目はCOL1、COL2、COL3で、非キー項目のCOL4があります。
1レコード目の主キー値は、1、2、3、COL4が 5、
2レコード目の主キー値は、1、2、4、COL4が 5です。
select a.* from TBL_A a
inner join TBL_A a2
 on a.COL1 = a2.COL1
and a.COL2 = a2.COL2
and a.COL4 = a2.COL4
上記SQLの結果が4レコードになるのですが
(1レコード目×2、2レコード目×2) なぜでしょうか?
Oracle12cです。
0808NAME IS NULL
2016/07/09(土) 00:50:58.93ID:???0809NAME IS NULL
2016/07/09(土) 00:57:17.02ID:???1レコード目の値は、1、2、5、
2レコード目の値は、1、2、5、
にしたら同じ結果になるはずだけど、これならわかる?
0810NAME IS NULL
2016/07/09(土) 00:57:37.43ID:9VRKqz3l0811NAME IS NULL
2016/07/09(土) 01:05:45.53ID:9VRKqz3lその半角スペースを表すHTMLのセミコロンが気になる。
そのセミコロンがSQLの終端だと解釈されてないか?
0812NAME IS NULL
2016/07/09(土) 01:08:49.87ID:9VRKqz3lSELECT文の文字列の作成をそこで区切ってる?
0813NAME IS NULL
2016/07/09(土) 01:11:22.96ID:???ありがとうございます、理解しました
どうやらかなり疲れてるみたいです。。。
0814NAME IS NULL
2016/07/09(土) 01:13:20.16ID:???コピペした後ここに書き込む時にスペース打ってそうなっただけでお騒がせしてしまいすみませんでした
0815NAME IS NULL
2016/07/09(土) 01:20:25.34ID:9VRKqz3l0816NAME IS NULL
2016/07/09(土) 07:40:38.20ID:???セミコロンはエスケープ処理の影響で付いただけだろ
環境についてもOracle 12cと書いてある
0817NAME IS NULL
2016/07/09(土) 11:51:01.53ID:???ちなみにこれって直積て言う?
1レコードだと結果1レコード
2だと結果4
3だと結果9
0818NAME IS NULL
2016/07/09(土) 16:40:33.63ID:9VRKqz3lおいおいOracle 12cだけじゃわからん。
だからなんのクライアントで実行してるんだよ。
0819NAME IS NULL
2016/07/09(土) 16:42:54.27ID:9VRKqz3l0820NAME IS NULL
2016/07/09(土) 16:56:00.67ID:???;を拾われて違う結果出ても、;以降のテキスト文でエラーも出力される
第一もう解決した話を蒸し返すな
0821NAME IS NULL
2016/07/09(土) 17:05:27.23ID:5M9aAPGX多分だけど質問主の頭の中で整理がつかないから質問したと思うので、ここで環境は気にする必要なし
0822NAME IS NULL
2016/07/09(土) 17:17:13.85ID:???0823NAME IS NULL
2016/07/09(土) 18:30:12.54ID:9VRKqz3l0824NAME IS NULL
2016/07/09(土) 18:32:37.10ID:9VRKqz3lなぜそこを確認しないのか?
0825NAME IS NULL
2016/07/09(土) 18:33:22.54ID:???0826NAME IS NULL
2016/07/09(土) 18:46:59.04ID:???そこで環境の話がなぜ出るの?
0827NAME IS NULL
2016/07/09(土) 19:05:46.37ID:9VRKqz3lSQLが正しい前提で話なんか初めからしてない。
SQLの構文の問題ならSQLスレに行けばよい。
0828NAME IS NULL
2016/07/09(土) 19:22:51.59ID:???それならそれで最初にそう書けよ
話をややこしくするな
0829NAME IS NULL
2016/07/09(土) 21:07:45.81ID:???疑いの姿勢というか着目してる点は好きなんだけどなぁ
0830NAME IS NULL
2016/07/10(日) 00:21:52.41ID:???SQLも質問主の返答もまともに解釈できてない壊れちゃった人だろ
0831NAME IS NULL
2016/07/10(日) 00:40:30.32ID:GVh2dCTM0832NAME IS NULL
2016/07/10(日) 00:52:25.10ID:???カスリもしないアホみたいな回答が多いんだもん
0833NAME IS NULL
2016/07/10(日) 00:53:41.02ID:GVh2dCTMおまえは何者?
0834NAME IS NULL
2016/07/10(日) 00:54:48.82ID:???>>831
0835NAME IS NULL
2016/07/22(金) 03:56:01.88ID:???0836NAME IS NULL
2016/07/22(金) 08:19:16.57ID:r62WDMIa0837NAME IS NULL
2016/07/22(金) 08:38:02.38ID:???標準装備にして使いたい時はライセンス買ってね形式にするんでない?
0838NAME IS NULL
2016/07/22(金) 08:39:10.83ID:r62WDMIa0839NAME IS NULL
2016/07/22(金) 08:59:26.25ID:???Rとか面白そうだから期待してる
0840NAME IS NULL
2016/07/22(金) 09:27:49.16ID:???www.oracle.com/jp/products/database/options/advanced-analytics/overview/index.html
Exadataと相性良さそう
0841NAME IS NULL
2016/07/24(日) 17:08:43.38ID:???https://www.youtube.com/watch?v=_akag7UV9y4
0842NAME IS NULL
2016/07/24(日) 17:36:54.63ID:???12.1.0.2.160719 の GIとOJVMのCOMBOパッチって23615308じゃん?
通常の DB と OJVMのCOMBOパッチって今回、出てないの?
0843NAME IS NULL
2016/07/24(日) 22:51:00.94ID:???888828.1見ればわかんじゃない?
0844NAME IS NULL
2016/07/25(月) 08:20:12.64ID:???それ Exadata じゃない?
0845NAME IS NULL
2016/07/25(月) 08:46:44.68ID:???0846NAME IS NULL
2016/07/25(月) 09:41:16.23ID:???いや、それ見たら出てなくて質問したんじゃないかと思って。
両方に出てなきゃないってことじゃないかと。
0847NAME IS NULL
2016/07/25(月) 09:52:54.36ID:IIRpRWi00848NAME IS NULL
2016/07/25(月) 09:59:19.81ID:???0849NAME IS NULL
2016/07/25(月) 12:37:34.51ID:???ごめん、どこの隣?
0850NAME IS NULL
2016/07/25(月) 12:56:46.87ID:???[パッチと更新]タブから「推奨パッチ・アドバイザ」で探しても
COMBOパッチは出てこないんだけど、どうやって探せばいいの?
0851NAME IS NULL
2016/07/25(月) 18:50:53.77ID:???↑の方がいいゾ
0852NAME IS NULL
2016/07/26(火) 21:26:34.89ID:quzn8RRw無は有を生んだ
これが全ての真理
0853NAME IS NULL
2016/07/27(水) 09:24:52.20ID:???0854NAME IS NULL
2016/07/27(水) 17:48:00.64ID:???0855NAME IS NULL
2016/07/28(木) 00:19:22.59ID:???0856NAME IS NULL
2016/07/29(金) 16:32:19.17ID:???12.1.0.2 の RAC に
パッチ23177536(Oracle JavaVM Component 12.1.0.2.160719 Database PSU (Jul2016))
をあてようと思い、READMEを読んでいるのだが、
cluster_database=falseにしてSTARTUP UPGRADEしてからdatapatchするように書かれてるじゃん?
ってことはつまり、
RACといえどもデータベースの全停止は避けられないっていう認識で合ってる?
0857NAME IS NULL
2016/07/29(金) 16:37:04.37ID:???順次編成、索引順次編成、VSAM
それと3種類のDB編成、どれもデータを格納するだけの
ものと考えているのですが
そりゃPGは書き込み、読み込みする命令を知っていないとプログラムできないが、プログラムの書式はオラクルの
マニュアルに書いてあるし
ン???w
0858NAME IS NULL
2016/07/29(金) 16:40:01.65ID:???これ読んだらいいんかw
0859NAME IS NULL
2016/07/29(金) 17:26:14.03ID:???基本的に設計・開発に関わるなら、意識しといた方がいい
設計内容次第で変なSQL書くと、保守が大変になるし、パフォーマンスも落ちやすい
作ってる時はいいけど、数年後保守担当に刺される可能性あるから、意識はしてあげて
0860NAME IS NULL
2016/07/29(金) 17:39:42.34ID:???一読するだけならパフォーマンスチューニングもいいよ
0861NAME IS NULL
2016/07/31(日) 11:23:10.80ID:???合ってる。
ダウンタイムは免れない。
0862NAME IS NULL
2016/07/31(日) 14:12:10.82ID:???サンクス
0863NAME IS NULL
2016/08/02(火) 21:11:55.62ID:???私がITをやる少し前か
0864NAME IS NULL
2016/08/02(火) 22:32:25.75ID:???Oracle Databaseの誕生は1970年
0865NAME IS NULL
2016/08/02(火) 23:14:20.48ID:???0866NAME IS NULL
2016/08/03(水) 02:49:09.15ID:???0867NAME IS NULL
2016/08/03(水) 06:53:49.27ID:???正常に繋がるのですが同じアプリをVB+Oracle10g+ODP.NETで
コンパイルし直すとOracle12cに接続できません。
これはOracle10g+ODP.NETは12cへの接続に対応していないのでしょうか。
0868NAME IS NULL
2016/08/03(水) 07:23:31.48ID:???当時はMS-DOS上のDatabaseしか使ってなかった
使い方も、もう忘れたw
0869NAME IS NULL
2016/08/03(水) 08:39:42.65ID:???10gと11gはClientという認識でいい?
10gと11gでtnsnames.oraに差分がないか見て欲しい
あと、接続失敗時のメッセージぐらい書いてね
0870NAME IS NULL
2016/08/03(水) 08:44:25.38ID:???DBへの接続の認証方式が変わっていて10gは接続出来なくなっているはず。
DB鯖側のsqlnet.oraに以下のパラメーターを足してDBを再起動させれば
繋がるかも知れない。
SQLNET.ALLOWED_LOGON_VERSION_SERVER
SQLNET.ALLOWED_LOGON_VERSION_CLIENT
0871NAME IS NULL
2016/08/03(水) 09:28:03.09ID:???Note:4511371.8を見てとのこと
0872NAME IS NULL
2016/08/03(水) 10:16:07.08ID:???0873NAME IS NULL
2016/08/03(水) 10:28:02.76ID:???0874NAME IS NULL
2016/08/03(水) 10:58:10.64ID:???0875NAME IS NULL
2016/08/04(木) 23:41:00.48ID:???デジタルイクイップメントですね
0876NAME IS NULL
2016/08/05(金) 00:32:02.17ID:???0877NAME IS NULL
2016/08/05(金) 08:29:30.80ID:???0878NAME IS NULL
2016/08/05(金) 08:35:27.56ID:???ダイレクト・パス・インサートなんかは言わざるをえないけど
0879NAME IS NULL
2016/08/05(金) 08:46:35.05ID:NcGP3kUiinsert文だろ、普通。
0880NAME IS NULL
2016/08/05(金) 08:47:52.72ID:NcGP3kUi0881NAME IS NULL
2016/08/05(金) 09:06:18.74ID:???0882NAME IS NULL
2016/08/05(金) 09:39:56.18ID:???0883NAME IS NULL
2016/08/05(金) 09:49:38.30ID:NcGP3kUi日本語としてと変。
0884NAME IS NULL
2016/08/05(金) 09:51:21.05ID:???「レコード」 は良いのかよ
0885NAME IS NULL
2016/08/05(金) 10:32:37.94ID:???日本語にするとかえって不自然な訳語あるよね。
たとえば「具現化ビュー」って知ってる人?
0886NAME IS NULL
2016/08/05(金) 11:05:27.12ID:???0887NAME IS NULL
2016/08/05(金) 11:18:56.18ID:???0888NAME IS NULL
2016/08/05(金) 12:35:01.90ID:???「インサートする」
日本語としても変というか、インサートは日本語じゃない
かといって英語としても変だろうけどw
0889NAME IS NULL
2016/08/05(金) 20:30:33.41ID:???ありがとうございます
0890NAME IS NULL
2016/08/05(金) 22:01:53.42ID:???0891NAME IS NULL
2016/08/06(土) 01:40:53.51ID:???ランニングするとは言うがランするとは言わんのと同じで
0892NAME IS NULL
2016/08/06(土) 02:00:22.63ID:???同じく動詞での違和感かな?と思ったけど名詞にもなるし
updateするもdeleteするも普通に使うんだよね、不思議だわ
0893NAME IS NULL
2016/08/06(土) 02:13:04.70ID:???WRAPする WRAPPINGする
TAPする TAPPINGする
TYPEする TYPINGする
0894NAME IS NULL
2016/08/06(土) 05:10:06.89ID:???0895NAME IS NULL
2016/08/06(土) 05:48:01.82ID:g2v6SyMVランニングは名詞だからおかしくない。
0896NAME IS NULL
2016/08/06(土) 05:50:15.99ID:g2v6SyMV外国語だとよくある。
英語圏の人間で日本語が分かり始めると変に感じるが、他の言語間でも存在する。
0897NAME IS NULL
2016/08/06(土) 07:28:36.78ID:???insertも名詞として使われるようになってるけど?
0898NAME IS NULL
2016/08/06(土) 10:00:21.03ID:g2v6SyMVインサートは日本語では動詞。
「インサートです」「インサートでした」とは言わないだろ?
英語のinsertは動詞でも名詞でも使う。
0899NAME IS NULL
2016/08/06(土) 10:07:19.30ID:???0900NAME IS NULL
2016/08/06(土) 11:06:59.83ID:???0901NAME IS NULL
2016/08/06(土) 11:20:48.60ID:???間違いではないってのは、日本語としてとか英語としてとかでなく、他の人との意思疎通の表現としてね
0902NAME IS NULL
2016/08/06(土) 12:27:17.58ID:3SvfPNRA0903NAME IS NULL
2016/08/06(土) 12:28:21.18ID:3SvfPNRA「インサートです」がおかしくないと言っているやつがいるんだよ。
「インサートする」なら動詞扱いだろ。
0904NAME IS NULL
2016/08/06(土) 12:39:13.83ID:???名詞 + 「です」
普通に使う
0905NAME IS NULL
2016/08/06(土) 12:46:01.29ID:3SvfPNRA0906NAME IS NULL
2016/08/06(土) 12:58:19.51ID:???「インサート」です
0907NAME IS NULL
2016/08/06(土) 12:59:11.59ID:???0908NAME IS NULL
2016/08/06(土) 16:42:08.12ID:???ちげーよばか
0909NAME IS NULL
2016/08/06(土) 17:34:58.40ID:???INSERT /*+ APPEND */ INTO
0910NAME IS NULL
2016/08/06(土) 20:35:22.75ID:g2v6SyMV0911NAME IS NULL
2016/08/06(土) 20:44:43.84ID:???0912NAME IS NULL
2016/08/06(土) 22:31:44.78ID:???おかしいかどうか立場を明らかにしてからにしてくれんか?
0913NAME IS NULL
2016/08/06(土) 22:34:34.68ID:g2v6SyMVそんなのだれか言ってるのか?
インサートするを、インサートですと言うのは変だという話なんだが。
0914NAME IS NULL
2016/08/06(土) 22:47:34.46ID:???日本語読めんのか?たくさんいるじゃないか。
少なくともお前のことは別に相手にしてない。
0915NAME IS NULL
2016/08/06(土) 22:59:43.63ID:???インサートは名詞
インサート する
名詞 + 「する」
インサート です
名詞 + 「です」
本 です
名詞+「です」
何が変なのか、分からない
0916NAME IS NULL
2016/08/06(土) 23:23:41.24ID:g2v6SyMV日本語では中国由来の外来熟語を動詞か名詞で分けている。
英語もそう。
了解は日本人には動詞に感じるので、了解すると言うが、歴史的に名詞の扱いをしていないので、了解ですとは言わない。
「了解です」なら、単に「了解」でないとおかしいと年配からは言われるよ。
0917NAME IS NULL
2016/08/06(土) 23:37:21.96ID:???これって荒らしだろう?
0918NAME IS NULL
2016/08/06(土) 23:38:22.69ID:???だからinsertは名詞扱いだと
0919NAME IS NULL
2016/08/07(日) 00:07:23.10ID:mqpBG9Ui日本語わかってねえな。
〜するという言葉は動詞扱いなんだよ。
ドキュメント書かないのか?
まあインフラ屋だと文章を書かないやつが多いから理解できないのもわかるが。
0920NAME IS NULL
2016/08/07(日) 00:18:36.52ID:???ID:mqpBG9Ui は NG推奨
0921NAME IS NULL
2016/08/07(日) 01:27:22.97ID:???思う浮かぶw
0922NAME IS NULL
2016/08/07(日) 02:15:50.31ID:???もう3日目になるよ?
0923NAME IS NULL
2016/08/07(日) 12:19:22.14ID:???うらやましい限りですわ
0924NAME IS NULL
2016/08/07(日) 13:31:39.69ID:???0925NAME IS NULL
2016/08/07(日) 13:39:25.07ID:???0926NAME IS NULL
2016/08/07(日) 14:57:36.29ID:BJvf/Xdj0927NAME IS NULL
2016/08/07(日) 16:41:17.48ID:2Ja63dox0928NAME IS NULL
2016/08/07(日) 16:57:53.38ID:mqpBG9Uiまあ処理中心にROWIDが変わらない一時的な処理なら使うけど、ROWIDが変わらないと思いこんで仕様を決めるのはたしかに間違っている。
0929NAME IS NULL
2016/08/07(日) 23:31:55.04ID:???Oracle 8ぐらいまでrowid使った方が検索結果が早かったりした時代が
あったんだよ。
その名残で未だにrowidで検索かけたりするアプリを作ろうとしている
人がいるのも確か。
0930NAME IS NULL
2016/08/08(月) 22:07:15.79ID:Oma7zNYmいまでも最速じゃないの?
そもそもカーソルオープン自体がROWIDの特定でしょ。
0931NAME IS NULL
2016/08/09(火) 00:38:25.14ID:???0932NAME IS NULL
2016/08/09(火) 00:42:21.53ID:???0933NAME IS NULL
2016/08/09(火) 06:59:05.90ID:???Oracle Cloud で OracleDatabase を PaaS で利用した場合、
アラートログとかのOSファイルはオンプレミスと同様に、
cat や more コマンドで普通に見ることができるの?
あと ORA-600 とか発生した場合、
サポートに送るための各種ファイルって、ローカルに普通にダウンロードできるの?
0934NAME IS NULL
2016/08/09(火) 22:28:11.23ID:???見れるよ。普通にrootでのSSHログイン権限が付与される。
専用線サービスがもうリリースされたかどうか知らないけど、基本はインターネットからアクセスする。一応、ポートとIPでアクセス制限することはできる。
ただ、インターネット経由のSSHは社内のFWでブロックされるだろうから、特別申請とかしないと難しいかもね。
0935NAME IS NULL
2016/08/09(火) 22:30:59.18ID:???0936NAME IS NULL
2016/08/09(火) 22:35:04.22ID:M4kdGDc+ここにいるひとはそれが分からないレベルなんだよ。
0937NAME IS NULL
2016/08/09(火) 23:15:14.72ID:???docs.oracle.com/cd/E16338_01/server.112/b56299/pseudocolumns008.htm#i1006255
0938NAME IS NULL
2016/08/09(火) 23:23:24.70ID:???サンクス
0939NAME IS NULL
2016/08/10(水) 00:25:09.86ID:???0940NAME IS NULL
2016/08/10(水) 03:45:32.25ID:???ものもある。いまも使ってる。
0941NAME IS NULL
2016/08/10(水) 07:24:11.20ID:UEdjhpWVだからROWIDが変わらない処理の
ことを言ってるんだよ。共有ロックがかかってるときにROWIDは変わらない。
0942NAME IS NULL
2016/08/10(水) 08:24:53.87ID:???0943NAME IS NULL
2016/08/10(水) 08:58:44.09ID:???0944NAME IS NULL
2016/08/10(水) 09:24:00.88ID:???http://blog.livedoor.jp/i_am_best/archives/7692372.html
ロックすればいいとかいう考えは改めて下さい
0945NAME IS NULL
2016/08/10(水) 09:32:32.92ID:???ありがとうございます
rowidは、パーティション表の更新、表の縮小、alter tableによる表の更新しなければ最速なはず
0946NAME IS NULL
2016/08/10(水) 09:36:18.18ID:???ExadataならSmartScan使えばいい
0947NAME IS NULL
2016/08/10(水) 23:12:11.91ID:RGOIFTw8それはインデックスだけで情報が返せる場合だろ。
0948NAME IS NULL
2016/08/10(水) 23:13:21.81ID:RGOIFTw8共有ロックかかかってるときにALTER TABLEができるかよw
0949NAME IS NULL
2016/08/10(水) 23:54:18.52ID:???ロックかかってない時にalter tableしたらrowid変わるから気をつけろって話でしょ?
0950NAME IS NULL
2016/08/11(木) 00:25:56.08ID:???この手のツッコミって条件を満たした上での話しかしないから嫌い
0951NAME IS NULL
2016/08/11(木) 01:28:56.85ID:jN6D1h8Yだからシステムの処理中にALTER TABLEなんてしないだろw
なんで管理作業を業務中にするんだよ。
ROWIDをどこかに長期間、保持してトランザクションデータとして扱うなんて誰も言っていない。
0952NAME IS NULL
2016/08/11(木) 07:06:03.25ID:???だから、もしも話を前提にしないでくれる?
0953NAME IS NULL
2016/08/11(木) 07:26:17.70ID:???サービス提供を業務時間以外は止めてるならいいけどそうじゃないなら誰かは大体使ってる
第一にrowidは早いけど、前提条件に気を付けないといけないってレスに対して
使わないだのしないだのツッコミいれてるのもなんかね、自分の周りしか知らないのかと
やっぱこのスレのID表示は馬鹿だな
0954NAME IS NULL
2016/08/11(木) 07:52:07.50ID:???誰もそんなこと聞いてねえよ、過信は禁物気を付けろって話だろ
てめえの周りのデータベース紹介なんてどうでもいいんだよ
0955NAME IS NULL
2016/08/11(木) 09:27:01.00ID:jN6D1h8Y0956NAME IS NULL
2016/08/11(木) 11:31:02.45ID:???何当たり前の事言ってるの?馬鹿かお前
最速だから最高率とは限らないんだよ
プログラム噛んだDBの話はプログラム板行ってくれませんかね〜
0957NAME IS NULL
2016/08/11(木) 13:38:15.38ID:jN6D1h8YOracle DBA特有の知識偏重の馬鹿が発狂。
0958NAME IS NULL
2016/08/11(木) 15:52:37.17ID:???0959NAME IS NULL
2016/08/11(木) 22:14:04.50ID:???このスレにいたら分かりきってることでは・・・といつも思う
プログラマでDB関連は別スレあるし
0960NAME IS NULL
2016/08/11(木) 22:28:50.74ID:jN6D1h8YそれがOracle DBAを名乗っている人間のおかしいところ。
日本オラクルがそうだからおかしくなる。
ここにはOracleデータベースのセールスマンがいるので珍妙なことを言ってくる。
0961NAME IS NULL
2016/08/11(木) 23:32:14.56ID:???現場では超絶ヤバい!今すぐ助けてほしいと思ってても、サポートはDB動いてればあまり急がない。
現場はOracle以外の製品も考慮するけど、Oracleは他社製品絡むと全然動かない。
ちなみにここでのレスは、あんまりよろしくなくて、非公開情報も出ちゃってる気がする。
それが非オラクル人の逆鱗を突くんだろうね
0962NAME IS NULL
2016/08/12(金) 07:27:31.63ID:0uPXpW8tこのスレッドをオラクル社のサポートだと思っているわけ?
オラクル社やオラクルパートナー企業、オラクルのサポート、Oracle DBAは開発をやらないスタンスだから期待しても無駄だよ。
だからいろんな現場でOracleを使いこなすひとが必要なんだけど、要員として重要視されていないから、おかしくなるプロジェクト、問題があるプロジェクトが多い。
0963NAME IS NULL
2016/08/12(金) 09:27:45.89ID:???このスレッドはオラクルのサポートとは思わないが、実質似たようなものだろ
スレタイ見ろよ、「Oracle 質問総合スレ11」だぞ
君の周りはろくな案件、PMがないようだね
現場にオラクル技術者がいるかいないかは、オラクル関係者ではなく、PMや現場の主幹担当者が判断することでしょ
それとOracle使う人・企業は現場にOracle技術者が必要と考える人は多い
・サポートに来る質問が余りにも低レベルな事が多い
・よく分からずに処理を実行し、DB停止につなげる奴がいる
・オラクルサポート技術者との連携が下手
他にも色々あるけど、現場にオラクル技術者は絶対に必要
大規模になればなるほどリソース増やすべきだから
0964NAME IS NULL
2016/08/12(金) 12:53:08.84ID:Pt/qtr2rおまえオラクル社のサポートと自己紹介するなよw
おまえのようなのは現場ではあまり必要とされていない。
おまえがいうようにOracleを知っているひとがいない現場ならおまえレベルでも助かるが。
本当に知りたいのは開発での使い方であって、マニュアルレベルのことなどマニュアルでも本でも分かる。
オラクル社の現場常駐サポートもたいして役に立たない。
0965NAME IS NULL
2016/08/12(金) 12:59:48.08ID:???0966NAME IS NULL
2016/08/12(金) 13:13:44.80ID:???Oracleの質問待ちだね
0967NAME IS NULL
2016/08/12(金) 15:42:16.39ID:???開発チームのメンタルケアを行ってないID表示マンの会社が悪い
開発チームと基盤チームの円滑な連携にすれ違いや認識の相違は生まれやすい
そこの調整をするスーパーマンはどの企業でも大体いるけど
ストレスや不満が溜まってるやつが多い
正直不満が爆発してこういうスレで暴れてるやつは環境変えたほうがいいと思う
0968NAME IS NULL
2016/08/12(金) 19:53:45.99ID:CtdiWbYP0969NAME IS NULL
2016/08/12(金) 23:05:06.88ID:???とはいいつつも日本はITへの意識がめちゃくちゃ低いのでそんな環境はできない
0970NAME IS NULL
2016/08/12(金) 23:29:01.50ID:RmmDcuh5IPAはデータベーススペシャリストでまだ概念を教えるけど、オラクルマスターはほとんど問わないので、勘違いDBAばかり量産されている。
俺はオラクルマスターでもOracle DBAとはあえて名乗らない。
DBMSばかりいじっている馬鹿と一緒にされたくない。
0971NAME IS NULL
2016/08/12(金) 23:47:11.61ID:???設計部分出す試験がオラクルマスターの域を超えないと出ないからなー
オラクルマスターしか資格無い人は危険といえば危険だね
RACとかパフォチュー試験だと設計も出てくるけど、オラクルマスターだとOracle Datbaae以外パッとしないしね
0972NAME IS NULL
2016/08/13(土) 11:47:32.71ID:???データモデリングはDBAじゃなくてDAの仕事だよ
本当にデータベーススペシャリスト知ってる?
0973NAME IS NULL
2016/08/13(土) 11:59:06.74ID:aUIaHi48だからそんな用語がわかるレベルのやつがいないから、うまく言ってない。
DAの肩書きのひとを俺はまだ見たことがない。
0974NAME IS NULL
2016/08/13(土) 13:11:09.91ID:???DAは今、プリセールスエンジニアみたいな扱いじゃね
要件定義〜論理設計+売り込みの人が増えてる気がする
0975NAME IS NULL
2016/08/13(土) 19:12:36.51ID:???Oracleの勉強のため、Oracle.comのアカウントを作成し、Oracle12はダウンロードし、
Oracle11はダウンロードできないようなので、先輩が以前に作成したインストール用
DVDを借りました。
11、12ともにパソコンの仮想マシン上にインストールまではできたのですが、
パッチのダウンロードのリンクがOracleのサイトに見当たりません。
My Oracle Supportというのに登録すればダウンロードできるようなのですが、
サポートIDの入力を要求されました。
(1)サポートIDというのはなんでしょうか?
製品を購入し、サポート契約の締結が必要?
(2)私のようにお試しユーザーでもパッチをダウンロードできる方法はありますか?
0976NAME IS NULL
2016/08/13(土) 19:44:07.98ID:???(1)サポートIDは誤認識の通りライセンス購入時に貰える。
(2)ないです。今までどうしてたか調べてみてください。
0977NAME IS NULL
2016/08/13(土) 20:41:38.58ID:???了解しました
ありがとうございます
0978NAME IS NULL
2016/08/13(土) 21:40:10.59ID:???0979NAME IS NULL
2016/08/13(土) 21:45:48.54ID:???0980NAME IS NULL
2016/08/16(火) 22:42:27.08ID:???http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471352261/
0981NAME IS NULL
2016/08/17(水) 11:10:30.47ID:???0982NAME IS NULL
2016/08/18(木) 10:30:56.10ID:???0983NAME IS NULL
2016/08/19(金) 12:18:29.03ID:???案件発注側だしいらないかと思ってるけど、受注側としては取っといて欲しい?
0984NAME IS NULL
2016/08/19(金) 12:31:44.69ID:???0985NAME IS NULL
2016/08/19(金) 15:12:24.00ID:oqFiW0y1資格はなくてもRDBの仕組みが分かっていないと仕事を受ける側は若干、苦労する。
0986NAME IS NULL
2016/08/19(金) 21:13:19.81ID:???VARCHAR2って可変長じゃん?
可変長なら実際にデータ格納するまで領域使わないって理解なんだけど、
格納する文字列のサイズがいくつになるか分からない場合、
とりあえず最大の4000にしておくってのはアリ?
その場合、なんかデメリットってあるのかな?
0987NAME IS NULL
2016/08/19(金) 21:45:50.46ID:???注意点としては4000を上回る可能性があるならLOB型にしましょうぐらい
0988NAME IS NULL
2016/08/20(土) 01:54:17.99ID:oe5qAiv4可変長というのはスペースがデータとして入らないという意味であって、データファイルの使用領域が文字列長によって増減するということではない。
0989NAME IS NULL
2016/08/20(土) 01:57:04.61ID:oe5qAiv4デメリットは無駄にデータファイルが大きくなり、当然メモリも無駄に使います。
0990NAME IS NULL
2016/08/20(土) 05:07:57.18ID:???1レコードに含める個数によるが基本的にあり
250バイトを境に列ヘッダサイズが変わるから、それ以下なのか超えるかで判断
詳しくは行断片で検索しろ
0991NAME IS NULL
2016/08/20(土) 08:46:51.17ID:???0992NAME IS NULL
2016/08/20(土) 09:12:15.02ID:???ほとんど変わらないけど他システム絡みがないのにVARCHAR2(256)って定義していると
Oracleをあまり理解してない設計者が作ったなと思われるからな
0993NAME IS NULL
2016/08/20(土) 09:23:24.41ID:???オラクルマスターは自分の場合はバージョン毎に更新しないとならんので11gで止めた。
でも純粋に勉強になるし、技術を選択するような立場の人なら取ってて悪くないと思う。
一時的なら社外コンサルを雇う手もあるけど社外に金が出るし、社内に何も残らない。
経営は嫌がるし社員のスキルも上がらない。
この分野で社員として継続的に仕事をするつもりなら勉強しよう。
0994NAME IS NULL
2016/08/20(土) 09:27:20.34ID:???Oracle 質問総合スレ12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/db/1471652805/
0995NAME IS NULL
2016/08/20(土) 09:37:31.27ID:???そうだね、他システムや入るデータサイズを考慮しない列サイズはうーん?ってなるね
0996NAME IS NULL
2016/08/20(土) 11:08:23.24ID:???どこかおかしいまま気付かず構築すると、10年後には保守担当が苦しんでたりね
設計当時の担当者を恨むべきなのに、保守担当が恨まれるケースを何度見たか
0997NAME IS NULL
2016/08/20(土) 13:10:46.04ID:jFbN2fyz4000にしておくとそんなに長い文字列が格納される仕様のシステムなのかと思われる。
意図が分からない設計はよくない。
0998NAME IS NULL
2016/08/20(土) 23:36:35.58ID:???0999NAME IS NULL
2016/08/21(日) 00:36:06.47ID:???当たり前の事を大声で言うもんじゃないよ
1000NAME IS NULL
2016/08/21(日) 00:37:14.47ID:???ワイはOracleの手先や!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 395日 19時間 14分 49秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。