Oracle 総合 Session5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001NAME IS NULL
2006/05/18(木) 12:13:30ID:r4ZixvPH■公式
ttp://www.oracle.co.jp/
■前スレ
Oracle 総合
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1056940159/
Oracle 総合 Session2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1091508494/
Oracle 総合 Session2 (実際はSession3)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1111185428/
Oracle 総合 Session4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1132407420/
0002NAME IS NULL
2006/05/18(木) 12:13:47ID:???ttp://otn.oracle.co.jp/software/index.html
■Oracleに関する質問はここで捜してから汁
ttp://support.oracle.co.jp/ind_faq.html
■Oracle Technology Network - 掲示板
ttp://otn.oracle.co.jp/forum/
■関連スレっぽい
Oracleの30日間トライアル版について
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1137897918/l50
Oracle>>>>>>SQLServer
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1057151330/l50
Oracle 儲かって儲かって、うはうは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1057074520/l50
oracleの信憑性について
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1057104131/l50
ORACLEの一風変わった使い方の事例
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1088123938/l50
Oracleがベンチマーク結果を隠したがる理由
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1057759566/l50
【レア技術者】 ORACLE DEVELOPER R6i 【狂え!】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1077801021/l50
今時Oracleを使ってない企業は貧乏人(w
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1062386250/l50
【Oracle】 オラクルマスター 【Master】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1059136831/
0003NAME IS NULL
2006/05/18(木) 12:13:57ID:???■どの様な問題が起きて、どんな結果を得たいのか?
■フロントエンド、バックエンドどちらの問題か?
■フロントエンドのプラットフォームは何か?
■バックエンドのプラットフォームは何か?
■フロントエンドはどの様なドライバ/ソフトウェアを使用してアクセスしているか?
■Oracleのバージョンは?(バージョンと一言で言っても、フロントエンドなのかバックエンドなのか色々ある)
0004NAME IS NULL
2006/05/18(木) 12:14:09ID:r4ZixvPH0005NAME IS NULL
2006/05/18(木) 13:41:46ID:???乙。
テンプレへの補足。
「OTNからダウソできるものの使用期限は紳士協定 になっていて、機能的に
使えなくなるという訳ではない」
0006NAME IS NULL
2006/05/19(金) 07:22:18ID:???0007NAME IS NULL
2006/05/19(金) 11:09:46ID:fhIcL7rz今、システム更改によるマシンのグレードアップ後に
バッチの処理時間遅延のトラブルが出ています。
アプリケーションは当然そのままで、環境が変わったのは
Oracle9iに変え、APサーバ、DBサーバの分散サーバ
方式に変えた事。
及び、APサーバがオンラインの名前解決サーバも兼ねている
と言う点くらいしかありません。
120分とただでさえ長かったバッチが現在は350分かかっており、
マシンが性能アップしたのに性能ダウンとは何事か?
と客先も怒っております。
アプリケーションチームはアプリは変わってないということで
相手にしてくれませんし、営業としては客先とSEの板ばさみ
にあっている状況です。
原因について同様経験をした方も含め、お教え願いたいんですが。
0008NAME IS NULL
2006/05/19(金) 11:26:28ID:???ローカルなバッチをAPサーバとDBサーバに分けたってこと?
つまりバッチはAPサーバで動いていて、DBサーバを見にいってるってことかな。
なら、ローカルアクセスがネットワーク経由になるので、遅くなって当然なんですが。
DBサーバの中でバッチが動いているなら、アプリケーションの優先順位を見直すとどうでしょ。
バッチとRDBMSで均等にリソースが割り振られてないと、遅くなることがありますから。
しかし、アプリが変わってないからアプリケーションチームは動かないってのも変ですね…
開発はするけど運用はほったらかしって感じ。
ま、この辺はマ板向けなんでここまでにしておきます。
0009NAME IS NULL
2006/05/19(金) 11:53:00ID:???ネットワークも関係すると思うけど、ストレージ何使っている?
Raid 5で組んでたりとかしていないよね?
バッチというのはCPUパワー云々よりもI/Oインテンシブになって
いる事がほとんどだと思うけど?
きちんとStripeされている?
バッチ処理にはきちんとParallel Query使っている?
というかそれ以前にO/Sぐらい書いてよ。
0010NAME IS NULL
2006/05/19(金) 13:04:30ID:???APチームに相談なくリプレースしたとかじゃないですかねー
デリケートな状態で動作しているってのに勝手にリプレースして・・・
それで失敗してんだから、俺たちは知らんよとか良くありますからね
で、、リプレース前はOracle8i 以前ってことかな?
ルールベースで動作するのが前提のアプリだったのにコストベースで
動作しているとかじゃないの?
データベースを設定する人とアプリチームが事前に話さないとまずいでしょう
00117
2006/05/19(金) 13:18:07ID:fhIcL7rz構成は以下の通りです。
ハード:
DBサーバ:本体 NX7700i/3020M-8
CPU 1.5GHZ
メモリ 2GB
APサーバも同じ
ディスクにiStorageS2800のRAID6構成
エンクロージャ4、ホットスペアディスク4
ソフト:
APサーバ(プログラム、バッチ、その他プロダクト・・Oracle除く)
OS: HP-UX 11iV2
DBサーバ(OracleDB,プロダクト、iStorage関連プロダクト)
Oracle9i使用
以上、分かるところを書き連ねてみました。
0012NAME IS NULL
2006/05/19(金) 13:34:59ID:???やっぱりバッチをAPサーバーに移したのがまずそうだな。
シェアードメモリとLANじゃスピードが全然違う。
サーバーとクライアントプログラム間のピンポンが増えるだけ顕著になる。
一度DBサーバーでバッチを動かしてみたら?
0013NAME IS NULL
2006/05/19(金) 14:00:03ID:???APサーバ上でバッチ処理ってPL/SQL とか使ってサーバサイドで組んでないのか確かめた方がいい
もしAPサーバ上でカーソルをガンガン使って大量処理するようなバッチを組み込んでいるなら
APチームの設計に無理がある。拡張性の点から激しくAPチームの問題だと思うぞ
00147
2006/05/19(金) 14:20:11ID:fhIcL7rz提言してみます。
ただ、当該処理は月次で休日の昼間に流れるもので、
ユーザ(情シス)からは顔を合わせるたびに「どういう事だ?」と
突っ込まれるんですが、他の本番業務に影響を与えて
いるわけではないのが、APチームの腰が重い理由でもあります。
監視を行うオペレータは24H常駐していますので。
>>13
それが原因か分かりませんが、
別の夜間バッチにおいても、APサーバ上で頻繁に
「スナップショットが見つかりません」のエラーとなるので、
3業務が動いているんですが、1業務ずつシリアルにしか
バッチが動かせない状況です。
0015NAME IS NULL
2006/05/19(金) 14:44:41ID:???「ORA-01555: スナップショットが古すぎます」 の間違いじゃない?
1555ならフェッチアクロスコミットで大量処理してるっぽいね
修正するには影響範囲が大きいから
APチームも、遅い理由がAPと知っててあえて黙っていると思うな
もし修正すると設計書からの直しになるからきっと相当な工数使うよ
営業として色々気配りした方がよいかも
0016NAME IS NULL
2006/05/19(金) 14:44:59ID:???>「スナップショットが見つかりません」のエラーとなるので、
これってこのエラーですか?
ORA-08180: no snapshot found based on specified time
Cause: Could not match the time to an SCN from the mapping table.
Action: Try using a larger time.
00177
2006/05/19(金) 15:09:22ID:fhIcL7rz>「ORA-01555: スナップショットが古すぎます」
そうです。
とりあえずSEの見解は、運用でカバーしているので問題解決
なのですが、リプレース時にユーザに対して性能アップの
トークを散々行ったので、私が矢面になるのは
仕方がないんでしょうね。
ただ、SEの話だと負荷分散のためにAPサーバとDBサーバを
設けるという話だったんですよね。
営業としてはユーザから分けた意味あるの?
と聞かれるのが一番辛いです。
0019NAME IS NULL
2006/05/19(金) 16:11:37ID:???http://www.tel.co.jp/cn/product/oracle/oracle_timesten/index3.html
0020NAME IS NULL
2006/05/19(金) 20:24:10ID:???0021NAME IS NULL
2006/05/19(金) 20:39:54ID:???適当なこと言ってハード売りつけて、そのしわ寄せがソフト側に
きているような。
0022NAME IS NULL
2006/05/19(金) 21:31:02ID:???ハード2台売ったのはいいけど、ウェブアプリケーション開発担当とボラクル担当がそれぞれ1台ずつ切り分けたので、システム全体で最適化できてないって感じ。
システム設計したSEやPL/PMが糞だって事だよ。
客が困ってクレーム入れてるんだから、修正しないと次の更新で逃げられるよ。
売り逃げするならどうでもいいだろうけど。
0023NAME IS NULL
2006/05/20(土) 01:58:56ID:???ディスクを追加をASMに対して行いたいとき、
各ノードのインスタンスのそれぞれに対して
ALTER DISKGROUP ADD DISK しなければならないでしょうか。
balancing されているときに他のノードから見るとどうなってしまうのかな
というのが気になって。
0024NAME IS NULL
2006/05/20(土) 02:47:59ID:RMFby6JoRaid 6構成が思いっきりボトルネックになっている気がするね。
まあ、改善出来る点としてとりあえず思いつく所から全て挙げていきましょうかね。
1. まずはO/S。
オラクルは自身でSGAを持つから、ファイルキャッシュ小さくしてみそ。
以下の値がどうなっているか確認。
dbc_min_pct …最小物理メモリ割合(%)デフォルト”5”
dbc_max_pct …最大物理メモリ割合(%)デフォルト”50”
2. Disk I/O
RaidのStripe SizeをMaxの値でかつ64Kbytesの倍数に設定する。
HP-UXは1I/Oで64KBのディスクブロックを読み込む。
物理I/Oを出来るだけ減らすためにRaidのStripe Sizeは指定できる
値の最大で、かつ64kbytesの倍数にすると無駄なI/Oを省ける。
3. Oracleの初期化パラメーター
a. db_file_multiblock_read_countの適切な値の設定
前述した様にHP-UXの1I/Oは64kb。ここからも分かる様にDBの
Block Sizeとdb_file_multiblock_read_countの積が64kbになる様に
調整する。例えばDB Block Sizeが8kならdb_file_multiblock_read_count
は8といった様に(8×8=64kb)
b. hpux_sched_noageの導入
バッチ処理ではあんまり恩恵はないかもしれないが、OLTP系の処理は
10%ぐらいのパフォーマンス向上が望める。最新のMontecito Dual-Core
CPUでは30%のパフォーマンス向上が計測された。
c.undo_retentionの値の見直し
ORA-01555が頻発するんだったら、とりあえずUndo_retention大きくして、
それに見合ったサイズのundoを割り当てる。
これだけやって駄目ならRaid6を辞める方向で検討するしかない。
0025NAME IS NULL
2006/05/20(土) 07:38:52ID:???普通は何処かのASMのインスタンスで一回やれば十分だべ?
0026NAME IS NULL
2006/05/20(土) 08:36:36ID:???おそらく焼け石に水。
比較的ハイエンドなストレージは、内部にでかいキャッシュ領域を持っていて、
そのメモリに対して書き込みが完了した時点で、OSに対して書き込み完了を返すようになっている。
つまり、RAID5やRAID6のLUNとRAID1のLUNとで、パフォーマンスの差がほとんどない。
0028NAME IS NULL
2006/05/20(土) 10:45:19ID:???>>24
参考になります。
>HP-UXは1I/Oで64KBのディスクブロックを読み込む。
この部分について、俺自身モヤモヤしているところ。
OSに依存するのか、、ファイルシステムに依存するのか、
RAWの場合はどうかとかとかうまく説明できないのだよね。
>>26
ハイエンドストレージ筐体でも性能値的にはREAD性能は
本数によるがRAID1,RAID5,RAID0+1だとかなり違うぞ。
RAID5はちょっと選びにくい。
0029NAME IS NULL
2006/05/20(土) 11:59:59ID:???ブロック単位でアクセス=ブロックデバイス
0030NAME IS NULL
2006/05/20(土) 12:38:09ID:???オラクル、ハード、OSのチューニングでは350分を約1/3の120分には戻せない
おそらく、300分程度がいいところ。
客はリプレースによって120分以下を期待していたのだから
24hオペレータ常駐しているようなシステムを停止させてまで
やる価値があるかは微妙
APチームが動いていないってことは社内のDB専門のチームが参加したか
OSも含めて専門のベンダにお願いしてるだろうからAPに依存してない部分は
ハードとの相性も含めてチューニング済の可能性も高い
0031NAME IS NULL
2006/05/20(土) 12:53:23ID:???RAID5、6はREADの性能はRAID1に対してそれほど遅いはずは無いぞ。
0032NAME IS NULL
2006/05/20(土) 13:27:42ID:???ぐらい性能差が出る。
IBMのESS使っても、Raid 5で組むと、洒落にならないぐらい遅い。
それとRaidのStripe Sizeも結構差がでる。
最大で15%の性能差を計測した経験あり。
0033NAME IS NULL
2006/05/20(土) 13:55:36ID:???0034NAME IS NULL
2006/05/20(土) 14:06:18ID:???IBMのESSだったけどなw
0035NAME IS NULL
2006/05/20(土) 14:10:48ID:???0036NAME IS NULL
2006/05/20(土) 14:12:01ID:???まあ、そうかもなw
0037NAME IS NULL
2006/05/20(土) 16:18:31ID:???0038NAME IS NULL
2006/05/20(土) 19:45:47ID:???0039NAME IS NULL
2006/05/20(土) 20:32:59ID:???SIerがF系とかN系だと絶対扱ってもらえんからなw
0040NAME IS NULL
2006/05/22(月) 01:14:25ID:???コントローラーネックはよほどすごいIOがでないとならないと思う。
多重度がやたらと大きいばあいぐらいでないかい。
>>39
ストレージ筐体単体の性能(read/write)はほとんど変わらんよ。
変わるのはオリジナルのミドルウェアの部分で
バックアップ・リカバリ方式などがかなり違う、と思う。
どう思う?
0041NAME IS NULL
2006/05/22(月) 06:30:06ID:???ハイエンドストレージの内部アーキテクチャは各社でかなり違っている。
アーキテクチャの違いはピーク性能に影響してくるだろうし。
逆にバックアップ・リカバリの方式はそんなに違わないだろ。
ShadowImage(H)とTimeFinder(E)は仕組みが非常に良く似ているし、
FASTCopy(I)は仕組みが若干違うけど、使い方に大差ない。
0042NAME IS NULL
2006/05/22(月) 10:57:42ID:???0043NAME IS NULL
2006/05/22(月) 11:53:27ID:???そのような関数が見当たりません。
ストアードファンクションを作成しないとだめでしょうか?
0044NAME IS NULL
2006/05/22(月) 12:04:32ID:???自作しかないね。
javaで作成したコードをファンクションとして登録できるのだろうか・・・
Cは確かできたはずなんだけど。
javaもバイナリコード生成することできるから・・・何とかなるかな?
0045NAME IS NULL
2006/05/22(月) 14:35:31ID:???やりたいことが正確に伝わってこないが
select length('hoge') - length(translate('hoge', 'xh', 'x')) from dual;
でいいならできる
0046NAME IS NULL
2006/05/22(月) 17:38:48ID:???Enterprise Manager(DBConsole)が起動しなくなってしまいました。
インストールディレクトリの db_1 以下に FQDN でフォルダができているので、
明らかにまずそうだなあと思いましたが…
駄目元でフォルダ名を新しい FQDN に変更してみましたが、やはり駄目でした。
ホスト名が変更になった際に必要な作業等、もしありましたらポインタを頂けませんでしょうか。
004746
2006/05/22(月) 17:55:11ID:???ううむ、ここを見ると再作成しると言うことでしょうか…
そう言うものなんですかね。
0048NAME IS NULL
2006/05/23(火) 01:52:49ID:???0049NAME IS NULL
2006/05/23(火) 03:00:24ID:???そういうもんだ。
まあ、設定書いてあるxmlファイルを直にいじくってもいいんだけど、
結構面倒だよ。
0050NAME IS NULL
2006/05/23(火) 10:13:47ID:???本来は誰がやるの?ユーザーの仕事なのかな。
自分達のプロジェクトは導入時にOracleの環境を作った
メンバが今はいないから宙に浮いている状態。
0051NAME IS NULL
2006/05/23(火) 10:51:42ID:???とりあえず、うちでよくあるのは
・開発環境でDB環境を管理してた人
・運用サポートの担当者
・その辺にいる詳しい人
の3種です。
0053NAME IS NULL
2006/05/23(火) 11:45:55ID:???便利な関数群を公開しているサイトとかってないのでしょうか。
VARCHARにCSVデータが登録してあるときに、
CSV(項目名, 取得ポイント, デリミッタ) の関数を作成したのですが、
結構他の人でも作っているような気がして・・
0054NAME IS NULL
2006/05/23(火) 11:47:10ID:???これって何でしょうか。
0055NAME IS NULL
2006/05/23(火) 12:40:09ID:???OTN-JapanのCode Tips見てみたら?
0056NAME IS NULL
2006/05/23(火) 22:59:44ID:???まあ、金のある会社なら選任のDBAがいて、そいつがDB回りの
パフォチューやるっていうのが一般的だけどな。
O/SはちゃんとO/SのAdmijnがチューニングするべきだろうし。
俺はHP-UX使って、TPC-Cベンチ取ったりしていたから、>>24
みたいな全般的なチューニング知識を身につけないとならなかった。
0057NAME IS NULL
2006/05/24(水) 08:40:17ID:4HfWoAzt0058NAME IS NULL
2006/05/24(水) 08:43:04ID:???ユーザはお金出してくれる?
ウチはDBの過去データを削除しない運用で5年間運用してるので
どこかのタイミングで再編成やりたいんだけど、
ユーザがお金を出してくれないので工数が出せない。
0059NAME IS NULL
2006/05/24(水) 08:49:03ID:4HfWoAztコマンド忘れたけど再生成ってそんなに手間じゃないような。結構すぐ直ったけどなあ。KROWN探したら一発やねんけどな
0060NAME IS NULL
2006/05/24(水) 10:35:40ID:???チューニングも含めた「運用」でお金貰ってる。普通そうじゃないの?
ちなみにハード障害なんかからの復旧は別料金にできることもあり、これは恵まれてる。
0061NAME IS NULL
2006/05/24(水) 12:30:02ID:???何か提案すると、二言目には「オペレータにやらせればいい。」
だから。
0062NAME IS NULL
2006/05/24(水) 12:57:56ID:???ウチは運用で取ってる。
ユーザが要件で言ったDB運用してるとは限らないから。
0063NAME IS NULL
2006/05/24(水) 20:46:24ID:???「パフォーマンスが悪い」とオペレータの会社からアラートを出して貰うのがベストと思われ
しかも5年でしょサーバの入れ替えを検討すべき時期とも思われる
0064NAME IS NULL
2006/05/24(水) 22:29:21ID:???基幹系構築から運用までバリバリやっていける自信はある。
今はSIerのインフラ的仕事。
どこかに転職したいのだが。
NOKK以外どこがあるだろうか。
0065NAME IS NULL
2006/05/24(水) 23:25:41ID:???Iは?
0066NAME IS NULL
2006/05/25(木) 16:03:21ID:cNox9kHL以下のような、非常に簡単な SQL でもエラーになるのですが、
原因は何かわかりますでしょうか。
ORA-03113 と drop user 句の関連について調べたのですが
これといった関連は見当たりませんでした。
SQL> create user hoge01 identified by hoge01;
User created.
SQL> drop user hoge01 cascade;
drop user hoge01 cascade
*
ERROR at line 1:
ORA-03113: end-of-file on communication channel
0067NAME IS NULL
2006/05/25(木) 16:11:12ID:???0068NAME IS NULL
2006/05/25(木) 16:56:56ID:???SQL 直打ちでも Enterprise Manager やサードパーティの
ツールを使っても同じでした。
0069NAME IS NULL
2006/05/25(木) 17:35:05ID:???0070NAME IS NULL
2006/05/25(木) 17:37:58ID:???0071NAME IS NULL
2006/05/26(金) 00:41:51ID:???Iか。
Solarisしか詳しくないのだけど大丈夫かな。
0072NAME IS NULL
2006/05/26(金) 01:12:57ID:???0073NAME IS NULL
2006/05/26(金) 02:22:06ID:???まあ、AIX詳しくなくてもなんとかなっぺよ。
AIXなんて所詮腐ったO/Sだし?w
0074NAME IS NULL
2006/05/26(金) 02:23:34ID:???誤爆か?
Loopback(127.0.0.1)で見ているんだから、当然他から
見たければそのウェブが動いている鯖のIPを変わりに
入力してみろよ?
0075NAME IS NULL
2006/05/26(金) 02:24:44ID:???取り合えずDBを再起動してみたら?
クリーンシャットダウンできなくて、途中で腐っちまってんじゃない?
007666
2006/05/26(金) 16:50:21ID:???0077NAME IS NULL
2006/05/26(金) 22:55:12ID:???説明不足でしたすみません。
10g XEでインストールしたら管理サーバが8080ポートを127.0.0.1でListenしてしまうです。
よって外から見れないという現象が。
tcp 0 0 localhost.localdom:webcache *:*
0078NAME IS NULL
2006/05/27(土) 00:43:39ID:???0079NAME IS NULL
2006/05/27(土) 01:06:03ID:???取り合えずO/Sぐらい書け。
そしてN/Wの設定も書け。
それとF/Wの設定も書け。
hostsファイルはどうなっている?
全部書いてから質問しろ。
0080NAME IS NULL
2006/05/27(土) 14:34:39ID:???外からアクセスできると便利だし。
0082NAME IS NULL
2006/05/28(日) 01:26:15ID:???自分で調べるしか無いね。
008377
2006/05/28(日) 03:19:13ID:???「外」っていう表現がマズかったみたいです。
すみません。
LAN内でっていう意味です。
ループバックにLISTENしてしまってるんでNICのIPアドレスかもしくは*でLISTENしてくれるようにしたいわけです。
ちなみに死んでもグローバルには出さないと思います。
0084NAME IS NULL
2006/05/28(日) 03:56:43ID:???XEのApplication Expressにログインして
ホーム>管理>HTTPアクセスの管理
でローカルのみか、リモートクライアントを許可するかを設定できる。
0085NAME IS NULL
2006/05/28(日) 11:21:18ID:???NAME IS NULL:2006/05/26(金) 01:12:57 ID:???
NAME IS NULL:2006/05/26(金) 22:55:12 ID:???
77:2006/05/28(日) 00:09:16 ID:???
77:2006/05/28(日) 03:19:13 ID:???
質問するスキル上げたほうがいいよ。情報小出し過ぎだ。
よく何逝ってるか理解されないことが多くないか?
0086NAME IS NULL
2006/05/29(月) 21:44:58ID:t7JIiXktSQL文のlock tableなどを使用し、
トランザクションが終わるまで、
他のトランザクションのSELECT文を待たせることは可能でしょうか?
更新系は
lock table {テーブル名} in EXCLUSIVE MODE;
で待たせられるようですが、selectに関してはロックしないようです。
よろしくお願いします。
0087NAME IS NULL
2006/05/29(月) 23:56:42ID:6g5lFaNJどうしてそんなRDBMSのコンセプトに反するヴァカな設計を
しているんだ?
どうしてもしたかったら、別にステータステーブルみたいな
ものを作って、アプリ側でコントロールすれば?
1. 更新開始と同時にステータステーブルを「更新中」に変更
2. selectは始める前にステータス表を確認して「更新中」ならwait
3. 更新終了後にステータス表を「更新終了」に変更
4. selectはステータステーブルが「更新終了」となっているので
select開始。
0088NAME IS NULL
2006/05/30(火) 01:21:43ID:???>>87に同意しつつ、ついでに言うと、待たせられたとしてもSELECT文が再開したからといって、
別トランザクションのDMLの結果が見えるとは限らないよ。SELECTの発行時点か、そのSELECTを
含むトランザクションの開始時のデータが見える。
0089NAME IS NULL
2006/05/30(火) 08:05:58ID:???0090NAME IS NULL
2006/05/30(火) 08:57:41ID:???こっちが聞きたいよ
ってノリはよくある
0091NAME IS NULL
2006/05/30(火) 19:17:48ID:???select * from hoge where foo = '001' for update wait
とかじゃねぇ? ヴァカ設計言う前に答えだしたれや
0092NAME IS NULL
2006/05/30(火) 22:49:55ID:???Oracleが多機能ですばらしいのは分かるんですが、
リカバリ機能以外はアプリで十分カバーできそうな範囲です。
実際、全体の設計をする場合はDBの機能を積極的に利用されてるんでしょうか。
あるいは使われない機能が多かったりするのでしょうか?
0093NAME IS NULL
2006/05/30(火) 23:19:42ID:???「汎用系は1トランザクションに何回もコミットするから〜」
みたいなことをぽろっといってたですが、そんなことってありえるんですかね?
それで一貫性とか原始性は保てるんですか?
0094NAME IS NULL
2006/05/30(火) 23:23:55ID:???という案件も多いよ。で、そういう案件があるから次の案件もOracleになる。はまってるね。
たぶん最初がMySQLなら、それで行ったんだろうなー
でもユーザの管理者を教育すること考えると、統一したほうがコストが安いのよ。
0095NAME IS NULL
2006/05/30(火) 23:26:46ID:???夜間バッチじゃないの?deleteはフラグ立てるだけ、updateはdelete&insertで、
夜中に一気に整合性をとるの。俗に赤黒処理と呼ばれるもの。
同時実行トランザクションは考えなくていい…というか遮断する。
009693
2006/05/30(火) 23:44:12ID:???あーそうかもしれません。外部からのアクセスをさせなければ何とかなるってことですね。
ちなみにに、途中でDBサーバが落ちたらリカバリしてやりなおすんですかね?
0097NAME IS NULL
2006/05/30(火) 23:44:56ID:???てかそれだとSELECTする度に行にロックがかかるんじゃ…
0098NAME IS NULL
2006/05/31(水) 02:43:16ID:???お前、もう一回for updateに関してマニュアル読んで、実際に
それがselect文に対しても効くかどうか試してから吠えろ。
それとupdateが終わるまでselectを待つように設計する事が
如何にRDBMSのコンセプトに反するか、勉強しなおしてこい。
0099NAME IS NULL
2006/05/31(水) 07:01:23ID:???0100NAME IS NULL
2006/05/31(水) 07:42:28ID:???そういった人達がRDBMSの表設計やアプリ設計とかに携わると、滅茶
苦茶な事になる事が多々ある。
0101NAME IS NULL
2006/05/31(水) 09:02:32ID:???客がそう望むならそんなことはかまわないのが正しい
趣味でやってるなら話は別だが
仕事ってのはそんなもん
0102NAME IS NULL
2006/05/31(水) 09:20:15ID:???それは、おもっきり害虫死相
0103NAME IS NULL
2006/05/31(水) 10:22:00ID:???情報工学を全否定しましたね。おみごと
0104NAME IS NULL
2006/05/31(水) 11:47:50ID:???現場はPGが勝手気ままに組んでるのが現状。
0105NAME IS NULL
2006/05/31(水) 12:47:25ID:???客の希望と技術的に望ましい形と二社択一なら
客の希望を優先するのが仕事
0106NAME IS NULL
2006/05/31(水) 12:58:01ID:???なら、当たり前すぎて言うまでもないじゃん('A`)
0107NAME IS NULL
2006/05/31(水) 14:33:42ID:???インデックスを張ることのコストを計る一般的な方法は無いものでしょうか?
コストの内訳は非常に簡単に思いつくもの…
CPU負荷やメモリ/ディスク使用量程度で良いのですが。
最終的に張りまくればいいじゃん、と言うことにはならない(...んですよね?多分...)、
と言うための材料にしたいのが目的です。
0108NAME IS NULL
2006/05/31(水) 15:30:11ID:KM6/FDJD0109NAME IS NULL
2006/05/31(水) 19:29:30ID:???javaからカラム一覧取得したいのですがdescだと上手く処理出来ません。
0110NAME IS NULL
2006/05/31(水) 19:39:14ID:???select * from user_tab_columns where table_name = 'hoge';
0111NAME IS NULL
2006/05/31(水) 20:20:02ID:???自分たちの設計に誤りがある、という土台があって
その上に客の要望を実現させようとするから
そういう不自然な状態に陥ってしまう、という筋書きだ。
0112NAME IS NULL
2006/05/31(水) 22:29:44ID:???また随分と卑屈だな。
客の言う事を全部鵜呑みにして実装するのがコンサルなのか?
確かな技術情報に基づいて、駄目な点はきっちり駄目出しして
やるのが「仕事」だろうが?
具体例を挙げてやるよ。
汎用機上がりの人間がDB設計をやると、正規化せずに一つの
表に100カラム以上、しかもVarchar2でSizeが100とか200とか
平気で作って来る事が多々ある。
こんなのでOracle DB設計したってパフォーマンスが出ない
だろうが?
でもお前の言い分だと、客が望むからと、これを実装する事に
なるんだぞ?
0113NAME IS NULL
2006/05/31(水) 22:59:39ID:???客がCOBOLじゃなきゃメンテできないから
という理由でそういう仕事をやったことがある
PRO-COBOLでI/Oサブ作ってさ
勿論パフォーマンスなんてでるわけないけど
客にはパフォーマンスより大事なものがあることもある
もっともそんなのは公務員くらいだろうが
0114NAME IS NULL
2006/05/31(水) 23:22:46ID:???ハゲワロスwww
0115NAME IS NULL
2006/06/01(木) 00:30:40ID:0wlqJLWYそっち系に転職しようと思ったけど、給料ってそんなないのね。。。。月30万は手取り行くのかと思ってた
0116NAME IS NULL
2006/06/01(木) 01:08:29ID:???0117NAME IS NULL
2006/06/01(木) 01:20:53ID:???ゴールド持ちでWEB系、Java、.netがそれなりに書ける業界2年目27才。
正社員で手取り24万+フリーのバイトで50万。
正社員の場合経験無いとこんなものですよ…
0118NAME IS NULL
2006/06/01(木) 02:30:11ID:???Oracle DBに関しては、ベンチマークや実戦でひたすら培ったもの。
日本オラクルからヨーロッパそしてアメリカへ変遷。
手取りは円換算で約50万の34歳(´д`)
でもってそろそろ転職したいお年頃。
0119NAME IS NULL
2006/06/01(木) 07:14:08ID:???設計論はどうでもいいよ。
テーブル定義は重要だけど、しかしながらパーフェクトな定義って見たことないわ
どっかで無茶なSQLを書かなきゃイケなくなる
そこで「テーブル定義が悪いので出来ません」なんて言えないだろ
その機能を実装すると、パフォーマンスが悪いだの問題点を顧客に伝え、(それでも実装する場合もあると思うが)
別案など考えたりして顧客の理想にどれだけ近づけるかがプロの仕事かと思われるんだが
0120NAME IS NULL
2006/06/01(木) 08:34:08ID:???0121NAME IS NULL
2006/06/01(木) 11:38:51ID:???価値暴落杉。
とにかくオラクルを使ってればいい、パフォーマンスは考えてないって客も居るし、一応パフォーマンス出ませんよって警告だけして了承取れればそのまま放置でいいよ。
パフォーマンス大事って言われたら、再設計を提案すればいいだけの話。
おまいら0と1しか無いデジタルな思考なのか?
客の理想という隠れ蓑にして、自分の理想に誘導したいだけでしょ。仕事はオナヌーじゃないよ。
0122NAME IS NULL
2006/06/01(木) 11:44:51ID:xYtdHWvJ無理な話か・・。フリーの仕事しながら経験つんでしかないか!もう今の営業したくないだよな・・ こんな会社就職しなきゃよかった・・
0123NAME IS NULL
2006/06/01(木) 21:54:04ID:???ゴールドぐらい取れて当たり前だし…
0124sage
2006/06/01(木) 23:38:15ID:PiKfXuvdおれもOracle資格なし。
ハイエンドシステム担当だと資格はほとんど問われないな。
一番役に立つのは情報処理試験(今はなんて呼ぶのか)だと思う。
基礎ができる人とは話が通じる。
テクニカルエンジニア(データベース)など馬鹿にしないで一度受験してみると良い。
海外か。うらやましい。
システム構築現場の雰囲気とかみてみたいものだ。
0125NAME IS NULL
2006/06/02(金) 06:21:25ID:???OS(Unix+その他)、ミドル、ハードウェアについての知識をもってないと役に立たん。
0126NAME IS NULL
2006/06/02(金) 08:11:33ID:???restore dataase
recover database
って、なにをしてるコマンドなんですか?
説明見ると
restore リストアします
recover リカバーします
とかなってて、アホか!と思うんですが。
0127NAME IS NULL
2006/06/02(金) 09:55:11ID:???restore:バックアップファイルからの復元
recover:アーカイブログからのREDOログ適用
0128NAME IS NULL
2006/06/02(金) 11:16:39ID:???リストア: バックアップピースから必要に応じてデータファイルを指定デバイスに戻す
リカバリ: アーカイブログをバックアップピースから戻し、データベースを指定時間まで
ロールフォワードする。
0129NAME IS NULL
2006/06/03(土) 00:05:01ID:???なるほど、ありがとうございます。
少しわかってきました。
0130NAME IS NULL
2006/06/03(土) 11:32:40ID:???cp alert_SID.log alert_SID.log.old
cp /dev/null alert_SID.log
と
mv alert_SID.log alert_SID.log.old
cp /dev/null alert_SID.log
のどっちがいいと思う?
0131NAME IS NULL
2006/06/03(土) 13:02:49ID:???mv alert_SID.log alert_SID.log.$(date +%y%m%d)
この一行だけでいい。
/dev/nullから上書きや再作成しなくても、Oracleはalert.log
ファイルが無ければ勝手に作る。
0132NAME IS NULL
2006/06/03(土) 19:13:42ID:???0133NAME IS NULL
2006/06/04(日) 05:49:40ID:???0134NAME IS NULL
2006/06/04(日) 10:00:47ID:???まして、アラートログは出力にムラがあるし。
0135NAME IS NULL
2006/06/04(日) 11:36:46ID:???アラートログはmvしてもおけ。
そういう意味では>>131が正しい。
ただ、mvしたままだと次のイベントがあるまでログが無い状態になるので、
ログ監視してたりするとそっちがエラー起こす可能性がある。
100%を期すならcpでやった方がいいし、99.99%ぐらいでいいなら
mv -> touch を一気にやった方がinode付け替えだけなので早い。
0136NAME IS NULL
2006/06/04(日) 14:56:16ID:???いまどき、マルチリンガルじゃなきゃおしまいだな。
0137NAME IS NULL
2006/06/04(日) 16:28:39ID:???SQLのほかに、Java,C言語,Parl,PHP,VB系
できるがコレじゃダメか(w
0138NAME IS NULL
2006/06/05(月) 00:03:25ID:???ボラクルRACの価格知ってて、月二十万って賃金はあり得ないと思う。
0139NAME IS NULL
2006/06/05(月) 00:31:52ID:???いうような障害に3ヶ月に1回くらい出くわすな。
ORACLE MASTERに出てくるような知識だけじゃほんとの運用は務まらん。
0140NAME IS NULL
2006/06/05(月) 00:56:54ID:???3ヵ月に1回に障害がでるシステムだとノンストップというには辛い
リリース1ものに手を出したりスペック不足とかシステム詰め込みすぎとか
色々危険なことしてんじゃないの?
0141NAME IS NULL
2006/06/05(月) 01:30:29ID:???0142NAME IS NULL
2006/06/05(月) 02:02:45ID:???最低ECCぐらいのメモリは付けようぜ。オラクルに最低でも10万ぐらい出してるんだし、データはもっと価値あるだろ。
0143NAME IS NULL
2006/06/05(月) 15:42:42ID:lw1/eeXi0144NAME IS NULL
2006/06/05(月) 16:05:27ID:???0145NAME IS NULL
2006/06/05(月) 16:12:04ID:7Tf3XqAAタイラーおいっ!
0146NAME IS NULL
2006/06/05(月) 16:47:12ID:???Microsoftが正確な事を言ってるか分かりかねないが、
MSの調査によると、ブルースクリーンやハングアップなどの原因は
70%ぐらいはOS側の問題ではなく、メモリの問題によって引き起こされているので、
ECC付きのメモリを使うようにといっている。
0147NAME IS NULL
2006/06/05(月) 17:09:40ID:???メモリのせいにするなら標準でシステムアプリかインストーラに
MemCheckプログラムくらい付けてくれていても良いのにね
0148NAME IS NULL
2006/06/05(月) 20:51:25ID:???Oracleにアクセスしてデータ抽出するプログラムの開発をするのですが、
テスト用のOracleサーバー環境構築する、フリーのOracleってないっすか?
30日間テスト版では間に合いません。
0149NAME IS NULL
2006/06/05(月) 21:12:07ID:???XEは。
0150NAME IS NULL
2006/06/05(月) 21:33:19ID:???0151NAME IS NULL
2006/06/05(月) 22:41:12ID:???んっ?
だったら本番環境用のライセンスで開発すればいいじゃん?
開発終了後にテスト環境止めればいいんだし?
もし開発環境をそのまま残したいんだったら、それ様のライセンス
買うしかないんじゃない?
まあ、紳士協定破っても良いというスタンスなら>>5に答えがある
けどねw
0152NAME IS NULL
2006/06/05(月) 23:10:09ID:???バイナリの中身は日本のものと同じだけど。
0153NAME IS NULL
2006/06/05(月) 23:10:48ID:???レンタルサーバーなんでライセンスは他社のものなんすよ。
しかも、データベースは他のシステムと共有してるので下手なテストはできんし。
漏れは5年間C++やってきてDB開発3ヶ月目だし。
0154NAME IS NULL
2006/06/05(月) 23:12:24ID:???サンクス、紳士協定で使います。
0155NAME IS NULL
2006/06/05(月) 23:24:21ID:???何か言われたら「U.S.本家から落としたDeveloper Licenseのものです」と
言い張れよ。
0156NAME IS NULL
2006/06/05(月) 23:38:28ID:???店もウィンドウズ前提で売ってるからクレーム付けるのは難しい。
0157NAME IS NULL
2006/06/06(火) 00:41:16ID:???そんなことしたらメモリが原因でないことがばれて
タゲそらしにならなくなっちゃうじゃん
0158NAME IS NULL
2006/06/06(火) 07:36:17ID:???みんなにばれたのはおまえの頭の悪さだったね。
0159NAME IS NULL
2006/06/06(火) 08:52:32ID:???はァ?
Microsoftは70%がメモリが原因といってるらしいんだが
それ本気で信じているのか?
0160NAME IS NULL
2006/06/06(火) 21:27:19ID:???っていうか、本当とも言えないし嘘とも言えない。
それに、WindowsはECC無しのメモリを搭載したクライアントの方が多く使われてるからね。
大多数のユーザーに触れられる以上、ハングアップなどに
遭遇する人が多くなるから、案外本当だったり。
0161NAME IS NULL
2006/06/06(火) 21:50:32ID:???0162NAME IS NULL
2006/06/07(水) 00:17:37ID:???そもそもリナクスはハードを選ぶし、ドライバのバグも多い。
0163NAME IS NULL
2006/06/07(水) 01:21:36ID:???てゆうか当たり前
だがハードの選択が正しければちゃんと安定して動く
ECCなしでもな
0164NAME IS NULL
2006/06/07(水) 06:27:48ID:???ただ、まれに起こる不具合の原因は、
メモリとサードパーティのドライバがらみが多い。
0165NAME IS NULL
2006/06/07(水) 08:09:33ID:???0166NAME IS NULL
2006/06/07(水) 11:00:05ID:???みえみえの嘘をつくことがあるのは確かだけど
0167NAME IS NULL
2006/06/07(水) 13:48:16ID:???そう考えていた時期が俺にもありました
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/index.html
0168NAME IS NULL
2006/06/07(水) 22:37:38ID:???ウィンドウズのドライバの出来と、リナのドライバの出来を比較すると、ウィンドウズのほうがまとも。
メーカに言えば直るし。リナはどうにも成らないことが多い。
0169NAME IS NULL
2006/06/07(水) 22:44:03ID:???そりゃ選んだ香具師の問題でリナの問題じゃない
ソースあるのになぜ自分で直さないんだ?
0170NAME IS NULL
2006/06/07(水) 22:51:37ID:???0171NAME IS NULL
2006/06/07(水) 22:55:01ID:???仕事でやるならHPとかの対応品を買うだろ。
0172NAME IS NULL
2006/06/07(水) 22:56:35ID:???こっちはこういう世界
それが嫌なら使ってもらわなくていいよ
0173NAME IS NULL
2006/06/07(水) 23:02:07ID:???工数のことを彼はいっただけで、ソースを直すのが嫌とは別の話じゃないかな??
0174NAME IS NULL
2006/06/07(水) 23:12:02ID:???おまいみたいなバランス感覚ないやつが使うもんじゃないだろ、Oracleはw
0175NAME IS NULL
2006/06/07(水) 23:13:39ID:???他人が書いたプログラムを俺様がタダで使うのは当然だが
そのプログラムの不具合を何で俺様がタダで直さなきゃならんのだ!
っていいたいんだろ
0176NAME IS NULL
2006/06/07(水) 23:27:38ID:???そりゃ喪前がリナの世界とOracleの世界は違うってことがわかってないだけ
0177NAME IS NULL
2006/06/07(水) 23:28:29ID:???>>174
0178NAME IS NULL
2006/06/08(木) 01:20:09ID:???だとしたら、おまえは相当バランス悪いってことか。
0179NAME IS NULL
2006/06/08(木) 03:07:10ID:???0180NAME IS NULL
2006/06/08(木) 07:55:12ID:???0181NAME IS NULL
2006/06/08(木) 08:41:50ID:???0182NAME IS NULL
2006/06/08(木) 10:42:55ID:???やっぱりPCはダメだよな。
0183NAME IS NULL
2006/06/08(木) 20:37:02ID:???DBはORACLE9iなんだが・・
function中でユーザーが作ったパブリックシノニムは使えないとかゆう制限あるんだっけ?
show errorsの内容は以下の2行が出る。
8/65530 PL/SQL: SQL Statement ignored
12/11 PL/SQL: ORA-00942: 表またはビューが存在しません。
ちなみにパブリックシノニムの元テーブルをもっているユーザーも、
functionを作ろうとしているユーザーもDBA権限を持ってる。
(スキーマ名付けてアクセスしる!とゆうのはおいといて)
またfunction中で実行しているselect文を普通に実行すると通るし、エラーになるシノニム
のかわりにTABやDUALを指定すればfunctionは当然作成される。
0184NAME IS NULL
2006/06/08(木) 22:23:28ID:???0186NAME IS NULL
2006/06/09(金) 04:09:11ID:lcvgK3Wj起動できないユーザでログインしている場合に選んでもパスワードを打ち込む画面が出てきません。
コマンドラインから起動すればいいのですが・・・なんのためにあるメニューなのか疑問なのです。
rootなどでログインしているとき専用なのでしょうか?
0187NAME IS NULL
2006/06/09(金) 09:31:25ID:???Miracle Linuxの話か?
だとしたらスレ違いだと思うが。
0188NAME IS NULL
2006/06/09(金) 09:34:24ID:???リナ板逝け。
0189NAME IS NULL
2006/06/09(金) 12:57:57ID:jWDV3r3B出来ると勘違いしてる奴ってGUI否定するよね。
0190NAME IS NULL
2006/06/09(金) 14:16:33ID:???oracleのsql文で以下のように出力したいと思っています
--
id アイディー primary
name 名称
user_tab_columnsと、user_col_comments、user_cons_columns、これらのテーブル使えばいい?
IDとコメントまでは大丈夫なのですが、primaryの部分はどうすればよいのでしょうか。
他に簡単な方法があるのかな。教えてください。
select rtrim(a.column_name), rtrim( b.comments)
from user_tab_columns a ,
user_col_comments b where a.table_name(+) = b.table_name
and a.column_name(+) = b.column_name
and a.table_name = 'table1'
order by a.column_id
0191NAME IS NULL
2006/06/09(金) 14:45:06ID:???0192NAME IS NULL
2006/06/09(金) 15:04:22ID:???データベースの起動は / as sysdba でログオンしてstartupできる権限があればいいから、
rootでなくてもdbaグループに入れれば起動できる。
逆にrootでもdbaグループにいれて無ければ起動できない。
0193NAME IS NULL
2006/06/09(金) 22:45:59ID:???お前の質問の意味がさっぱり分からん。
なんだよ、そのprimaryっていうのは?
Primary keyの事か?
0194190
2006/06/10(土) 00:34:07ID:???そう。
Primary keyのこと。
Pでもなんでもいいです。
どうすればいいですか?
要は、キーに付いた、コメントとプライマリーを表示させたい、
ってこと。
0195NAME IS NULL
2006/06/10(土) 02:02:56ID:???参考になるでしょうか?
select t1.column_id, t1.column_name "NAME", t2.position "PK" from
( select ut.table_name, utc.column_name,column_id from user_tables ut, user_tab_columns utc
where utc.table_name='TEST' and ut.table_name = utc.table_name ) t1,
( select uc.table_name, ucc.column_name, ucc.position
from user_constraints uc, user_cons_columns ucc
where uc.constraint_type='P'
and uc.table_name = ucc.table_name
and uc.constraint_name = ucc.constraint_name) t2
where t1.table_name = t2.table_name(+)
and t1.column_name = t2.column_name(+)
order by t1.column_id
0196NAME IS NULL
2006/06/10(土) 02:21:57ID:???何がしたいのか未だに良く分かんねぇけど、これでいけるんじゃね。
select
a.table_name,
rtrim(a.column_name) column_name,
rtrim( b.comments) comments,
decode(c.constraint_type, 'C', 'Check or Not Null',
'P', 'Primary Key',
'R', 'Foreign Key',
'U', 'Unique')
from
user_tab_columns a ,
user_col_comments b ,
user_constraints c
where
a.table_name(+) = b.table_name and
b.table_name = c.table_name and
a.column_name(+) = b.column_name and
a.table_name = 'HOGE'
order by a.column_id ;
0197NAME IS NULL
2006/06/10(土) 03:29:07ID:???そんなに分からないか?分からないなら無理に答えなくていいんじゃね?
そのSQLも試してないでしょ。
要は列が主キーに含まれるかどうか知りたいってことで、
USER_CONSTRAINTS と USER_CONS_COLUMNS を組み合わせればいい、
ていう >>195 のヒントで充分でしょ。
0198NAME IS NULL
2006/06/10(土) 04:06:58ID:???0199NAME IS NULL
2006/06/10(土) 08:34:18ID:???0201NAME IS NULL
2006/06/10(土) 12:32:47ID:???最低でもSQL基礎Iは全員取ってるわけだし、居ないんじゃないのかな。
0202NAME IS NULL
2006/06/10(土) 15:17:10ID:UH3O6QIVこちらの力をお借りしたいと思います。
PHPを使ってPDO_OCIでカラム名が取得できず、他の方法を探しています。
良い方法はありませんか?
0203NAME IS NULL
2006/06/10(土) 17:18:18ID:???ドキュメント読めば解決できる希ガス。
0204NAME IS NULL
2006/06/10(土) 17:47:32ID:???買えば? 情報は買うものなのがオラクルの文化だし。
0205NAME IS NULL
2006/06/10(土) 18:38:09ID:???0206NAME IS NULL
2006/06/10(土) 23:32:11ID:???ヒント:大塚愛のFrienger
0207NAME IS NULL
2006/06/11(日) 23:55:59ID:???クライアントがWindowsだから、SJISなのかな??って書いて気づいたけど、
Webアプリだと、EUCとかかな??
Unicode使ってますか?
0208NAME IS NULL
2006/06/12(月) 03:45:15ID:???コード変換は基本的にNetやミドルウェア、あるいはJDBC任せ。
そういやUnicodeなDBにしたことないなー。使ってもいいと思うんだけどね。
0209NAME IS NULL
2006/06/12(月) 13:18:50ID:???漢字が混じるフィールドにはNCHAR、NVARCHARでAL16UTF16を使うようにしている。
Java .NETなど内部Unicodeの言語が増えたのでこっちのほうが相性がいい。
0210NAME IS NULL
2006/06/12(月) 19:57:07ID:???XEを入れたんですけど、XEの文字コードってデフォルトが「AL32UTF8」じゃないですか。
で、それを何とかして変更したいんですよ。
どなたか方法、知らんですか?
ちなみに以下の方法を試したのですが、怒られました。
・alter database character set
・新規インスタンス作成→create database
DB自体は作成できるみたいなのですが、
テーブルを作成しようとすると「ORA-01653」で怒られた次第です。
0211NAME IS NULL
2006/06/13(火) 06:27:45ID:???なんでこんなアホなつくりなんですかね?
0212NAME IS NULL
2006/06/13(火) 08:16:41ID:???こういう使い方をしてるほうがあほ
0213NAME IS NULL
2006/06/13(火) 11:25:47ID:???やっぱり儲かってるねえ。
0214NAME IS NULL
2006/06/13(火) 11:46:56ID:???制御ファイルは別ディスク上にミラーリングしているのが普通だし?
0215NAME IS NULL
2006/06/13(火) 12:52:26ID:???0216NAME IS NULL
2006/06/13(火) 15:33:24ID:???あいうえお順でソートできる様にアプリケーション側で作り込みしてないのか?
0217NAME IS NULL
2006/06/13(火) 21:04:33ID:???Oracle専用サーバとしてハード構成を行う場合、物理メモリサイズを見積もるには
何か指針のような物があるのでしょうか?
HDDなどの構成に関してはOracle社提供の資料など見つかるのですが、
メモリに関しては資料が少ない(無い)ように見えます。
既に搭載されている物理メモリを効率良くチューニングするというのは見つけたのですが、
客に対しての根拠を示すという意味でも何か無いかな?と思いまして。
一応、Oracleの営業と技術に別件で来社してもらったときに雑談レベルで聞いてみたのですが、
回答としては 『積めるだけ積んで下さい』 と言われました。
0218NAME IS NULL
2006/06/13(火) 21:47:04ID:???積めるだけ積んで下さい
0219NAME IS NULL
2006/06/13(火) 22:28:58ID:???0220NAME IS NULL
2006/06/13(火) 23:25:17ID:4/FusZnAログインできない…orz
プロトコル・アダプタ・エラーとかわかんねぇから
なんだよ オラクルとかいって
0221NAME IS NULL
2006/06/13(火) 23:26:31ID:???つ〜か、ブラットフォームぐらい書いてから聞けよ。
話はそれからだ、な?
まあ、結論から言うと「積めだけ積んでください」なんだけどな。
0222NAME IS NULL
2006/06/14(水) 01:13:39ID:???0223NAME IS NULL
2006/06/14(水) 02:06:57ID:???それ、Windowsじゃねか?
OracleインスタンスのWindowsサービスはあがってる?
0224NAME IS NULL
2006/06/14(水) 02:29:00ID:???0225NAME IS NULL
2006/06/14(水) 11:19:15ID:???あるいは正規ユーザなら、オラクルにサポート頼んで64bit版供給してもらえ。
0226NAME IS NULL
2006/06/15(木) 16:34:56ID:JNAp2ToYOS は Solaris9 (64Bit)
0227NAME IS NULL
2006/06/15(木) 17:56:35ID:???0228NAME IS NULL
2006/06/15(木) 18:15:08ID:???db_filesが1〜200000(全ての表領域の合計)
0229NAME IS NULL
2006/06/16(金) 23:41:42ID:fc9rC8Jb担当顧客と合意で社内WAN超えのネットワークでC/S型の構築を予定して
いるんですが、その上のインフラ管理会社からWAN超えでSQLを流すのは
量の問題でなく、ルータ等のネットワーク機器にパケット滞留をおこし、
多大なレスポンス低下を招くので禁止だ!
と言われているんですが、そうなの?
そんな環境いくらでも存在すると思うんだけど。。
0230NAME IS NULL
2006/06/16(金) 23:48:39ID:G0re8s8E0231NAME IS NULL
2006/06/16(金) 23:59:47ID:???COBOL用語。ABnormalENDの略。
異常終了って事だわな
0232NAME IS NULL
2006/06/17(土) 02:16:03ID:???仕様通りに作って、動かしてみた所でダメ出し食らって作り直しに成ると思う。
簡単な動作環境作って実際に使わせてみて承認得たほうがいいよ。
社内WANつーか、レン鯖と社内のDB鯖をどうにか繋げようともがいてるだけじゃネエの?
安く済ませようって無理だよ。そんなに簡単に出来ません。
0233NAME IS NULL
2006/06/17(土) 09:34:27ID:???>>量の問題でなく、ルータ等のネットワーク機器にパケット滞留をおこし、
>>多大なレスポンス低下を招くので禁止だ!
量の問題でなく、というのが意味不明。
SQL構文のテキストを流すとネットワーク機器に負荷がかかるなんて話
聞いたことねえw
>>232
>>SQLのクエリがWAN上でやり取りって著しくレスポンス悪くなると思う。
なんで?
Selectで必要なデータだけ取れるように気をつけてれば
普通にWebアプリ使ってるのと大差無いと思うが。
別にお勧めはしないけど、否定するほどの事もない。
>>社内WANつーか、レン鯖と社内のDB鯖をどうにか繋げようともがいてるだけじゃネエの?
>>安く済ませようって無理だよ。そんなに簡単に出来ません。
そういう余計な妄想は付け足さない方がいい。
0234NAME IS NULL
2006/06/17(土) 10:33:45ID:1tJAen63う〜ん、適用しようとしているパッケージがADO接続のVB⇔oracle
なんですが、3M程度のwan環境で特に問題なく動いている実績があるんで
すが。(ちなみにNGをくらった管理会社の言い分ではMetafrmaを
適用するならOKだというんですが)
0235NAME IS NULL
2006/06/17(土) 12:06:34ID:1tJAen630236NAME IS NULL
2006/06/17(土) 14:03:43ID:???深夜のネットワーク監視でいいところだと時給2000円もらえるらしいですが、深夜のDB監視とかないでしょうか?
あってもsilverでは時給1000円!?
0237NAME IS NULL
2006/06/17(土) 14:44:52ID:???管理会社が言いたいのは、
要はMetaFrameとかTerminal Serviceで
サーバ内に閉じた環境で、
SQLを投げて結果セットを利用しろ、
ってことだよね。www
漏れ、xDSLのVPNで観測データのロギング用に
24時間体制で3秒に1回、
数百バイトのINSERT文を投げ続けてるけど、
パケット滞留なんて起きたこと無いなぁ。
# 結果セットのレスポンスタイム云々でなく
# 単純にSQLを投げること自体が
# パケット滞留を招く、って言われたんでしょ?
過去に無知な客が居て
バカでかいデータをクライアントカーソルとかで取得して、
遅い遅いってクレーム付けられたから、
予防線張ってるだけなんじゃ?www
0238NAME IS NULL
2006/06/17(土) 14:48:30ID:???俺の会社では、深夜のDB監視でアルバイトなんて使わない。
というか、個人情報が多く入ってるDBをアルバイトに監視させられない。(個人情報保護法)
それに、シルバー程度は新入社員が入社2、3ヶ月程度で取得してしまうし、
深夜に何かあっても対応出来ないから任せられない。
それに、深夜にそれこそアルバイトだけ残してってのも個人情報保護法的にもあれだしな。
俺の会社では、社員か契約社員だけ、しかも前提条件でゴールドまたはプレミアムの資格を有し、
実業務を5年以上行った人だけ。
0239NAME IS NULL
2006/06/17(土) 15:15:59ID:???0240NAME IS NULL
2006/06/17(土) 15:29:40ID:???年代ものw
0241NAME IS NULL
2006/06/17(土) 16:32:12ID:1tJAen63管理会社が言いたいのは、
要はMetaFrameとかTerminal Serviceで
サーバ内に閉じた環境で、
SQLを投げて結果セットを利用しろ、
ってことだよね。www
→そのとおりでございます。
漏れ、xDSLのVPNで観測データのロギング用に
24時間体制で3秒に1回、
数百バイトのINSERT文を投げ続けてるけど、
パケット滞留なんて起きたこと無いなぁ。
→そうですよね〜
# 結果セットのレスポンスタイム云々でなく
# 単純にSQLを投げること自体が
# パケット滞留を招く、って言われたんでしょ?
過去に無知な客が居て
バカでかいデータをクライアントカーソルとかで取得して、
遅い遅いってクレーム付けられたから、
予防線張ってるだけなんじゃ?www
→ これも恐らくそうです。
ただ、ショートパケット多発で自分自身が経験あるので言っているんだ
とえらそうでした。古いネットワーク機器でなおかつルータのHOP数
が多かったりすると起きるんですかね?
でもパケットの問題ならSQLだけではないと思うんですが。。
0243NAME IS NULL
2006/06/17(土) 23:47:45ID:???0244NAME IS NULL
2006/06/18(日) 00:37:23ID:???これだから大卒は。
0245NAME IS NULL
2006/06/18(日) 08:31:51ID:???自宅サーバ立ててタダクル使ってブログでも組んでみたら?
0246NAME IS NULL
2006/06/18(日) 12:02:18ID:???実際の業務だったら、まさしくお金貰えて経験得られると思うが?
>>242
大学生の”アルバイト”が経験にはならないよ。
学生時代に大学の研究室でとかアルバイトでやってましたって言っても、
企業としては『あっそう』って感じだし。
経験という意味では会社に就職して積むしかないよ。
ただ、今出来る事はあるわけで、SilverからGoldへ資格をグレードアップさせるとかね。
また、ベンダ試験だけでなく、公的試験として基本情報処理とってソフトウェア開発とって、
さらに、データベーススペシャリストとか取ればいい。
(いきなりDBスペシャリスト挑戦してもいいけどね)
少なくても、資格ってのは、入社するときの面接なりでも有効だし、
入社した後でもかなり有効。
0247NAME IS NULL
2006/06/18(日) 12:42:30ID:???資格とかそういうのを取りたがるわけだが。
0248NAME IS NULL
2006/06/18(日) 13:45:27ID:Fq7JmYVKそりゃ、資格と実務はイコールにならないさ。
資格はあくまでも資格取るための勉強な訳だし。
だけど、実務を行うための基本的な”知識”という部分では申し分無いわけで。
逆に実務が出来る奴に限って、基本的な知識が無く、何故そうするのかを分かっていないけど、
実務の経験から行ってる場合が多い。
だから、学生のうちに知識面で資格をとっておいて、実務は仕事に就いてから磨けば、
資格もあって技術もある奴になるだろって事だよ。
0249NAME IS NULL
2006/06/18(日) 15:15:22ID:???実務経験が重要。
かといって資格無しは、全く相手にされないけどな。
0250NAME IS NULL
2006/06/18(日) 15:32:31ID:???からのリカバリで、データベース自体を
指定時間前に戻すということが、できますか?
可能でしたら、コマンドによる指定方法をご教示ください。
MSSQLServerですと、バックアップファイル
からデータを戻した後、トランザクションログ
(oracleでいうとアーカイブログ)
によるロールフォーワードを指定時間以降
摘要させないということで実現できます。
例えば、2時間前までのログを適用させないことで
2時間前に戻すことができます。
それと同じような機能のことです。
0251NAME IS NULL
2006/06/18(日) 15:54:45ID:???でよかった気がする。
0252NAME IS NULL
2006/06/18(日) 16:04:21ID:NwLjXHYq早速のご回答ありがとうございます。
until timeで調べましたところ、それで可能な様です。
0253NAME IS NULL
2006/06/18(日) 17:24:34ID:T/qZC99y俺はsysdaしか使ってません。
0254NAME IS NULL
2006/06/19(月) 10:57:37ID:???rootで使い続けるDB屋っておおいよ。
0255NAME IS NULL
2006/06/20(火) 20:57:30ID:???H/W: SuperDome
Oracle Version: 9.2.0.7
For update nowaitでLock取っているプロセスをalter system kill sessionで
殺したんだけど、Unix processが残ってしまい、pmonもクリアしてくれない。
仕方無いので、Manualでkill -9やったんだが、殺せない。
rootでやっても結果は同じ。
度々こういった事があるんだけど、似た様な経験した人っている?
プロダクションだからDBのバウンスは避けたいんだよね。
0256NAME IS NULL
2006/06/21(水) 01:01:25ID:???0257NAME IS NULL
2006/06/21(水) 11:35:15ID:???ファイル周りの障害だとシステムが止まる(w
0258NAME IS NULL
2006/06/21(水) 13:29:30ID:???0259NAME IS NULL
2006/06/21(水) 22:21:37ID:???async I/O周りがあやしい希ガス。
0260NAME IS NULL
2006/06/21(水) 23:09:02ID:???以前、似たような状況で3ヶ月ぐらい放置した経験がある。
3ヶ月後の定期メンテでリブート
0261255
2006/06/21(水) 23:42:24ID:???HP-UXのファイルシステムだから、Aync I/Oはサポートしておらんのですよ。
結局マシンリブートかまして解決しました(;´д`)
0262NAME IS NULL
2006/06/22(木) 00:02:14ID:???0263NAME IS NULL
2006/06/22(木) 01:46:17ID:???どうやらI/Oウェイトがずっと発生していて駄目だったみたい。
マシンリブートかましました(;´д`)
気持ちは痛いほど分かるが、HP-UXスレにもマルチ投稿やめれ
patchでasync io有効にならなかったか。
0264NAME IS NULL
2006/06/22(木) 02:49:33ID:???漏れならサンの鯖で置き換えるけど(w
Oracle + Solarisがハイエンドは最強。
0265255
2006/06/22(木) 03:30:41ID:???HP-UXのファイルシステムはAsync ioをサポートしていなかったはず。
Raw Deviceならサポートしているけど。
0266NAME IS NULL
2006/06/22(木) 06:53:45ID:???0267NAME IS NULL
2006/06/23(金) 19:47:02ID:???全く同じ現象だw
ORACLE 9.2.0.7.0 (64Bit PA-RISC/HP-UX11iv1)だけど。
コレのせいで、shutdown immediateもできなかったし orz
9.2.0.7.0は地雷バージョンかも知れんなw
0268NAME IS NULL
2006/06/25(日) 12:28:14ID:???Query Error
SELECT /*+ ordered use_nl(b) */ art_id, art_title, art_date, art_images, art_bulletin, artcode_id, art_content1, art_media FROM
(SELECT /*+ index_desc(art_tb art_tb_totlist_idx) */ rownum AS rnum, rowid AS rid FROM art_tb PARTITION(g_article_pt)
WHERE art_id > ' ' AND artcode_id LIKE 'g%' AND art_status = 1 AND ROWNUM <= 30) a,
art_tb b WHERE rnum > 15 AND a.rid = b.rowid
だって。
Oracle使っているのかw
0269NAME IS NULL
2006/06/25(日) 19:14:11ID:???ちゃんとライセンス料払ってるのかな?
0270NAME IS NULL
2006/06/25(日) 22:25:44ID:tenVeJUJ業務システムはちゃんと動いてるのですが、エクスポートだけが失敗します。
エラーには「表定義を変更したため」と出ていますが心当たりはありません。
このような状況になった方はおられませんか?
接続: Oracle8i Release 8.1.7.0.0 - Production
JServer Release 8.1.7.0.0 - Production
JA16SJISキャラクタ・セットおよびJA16SJIS NCHARキャラクタ・セットでエクスポートが終了。
指定された表をエクスポートしています... 従来型のパス経由...
. 表 XXXXXをエクスポートしています
EXP-00056: Oracleエラー 1466が発生しました。
ORA-01466: 表定義が変更されているのでデータを読み込めません。
エクスポートは正常に終了しましたが、警告が発生しました。
0271NAME IS NULL
2006/06/25(日) 22:28:57ID:???index_descでrownumの順番を決めるというのは普通にやるテクニックなの?
0272NAME IS NULL
2006/06/25(日) 23:28:22ID:???0273NAME IS NULL
2006/06/25(日) 23:31:53ID:???exp時にconsitent=yを指定していて、かつオブジェクト作成時の
時間が、何らかの理由によりシステム時間よりも先になってしまって
いる様な場合に発生する言がる。
以下のSQLを発行して、該当オブジェクトを再作成するか、もしくは
consistent=nを指定してexpするかで回避できる。
select
to_char(created,'dd-mm-yyyy hh24:mi:ss') "CREATION TIME",
object_name,
object_type,
object_id
from dba_objects
where created > sysdate;
ちゃんとntpとか使って鯖を管理しているか?
0274NAME IS NULL
2006/06/25(日) 23:54:06ID:tenVeJUJご指摘ありがとうございます。
時間指定で起動する深夜バッチのテストをしたため、
システム時刻をかなりいじっていました。
それが原因のようですね・・・。
しかもconsitent=yを指定しています。
とりあえず来週客先に行ってシステム時刻を進めて
もう一度実行してみようとおもいます。
「オブジェクト作成時」の時刻とはテーブルが作成された時刻ということですか?
それとも最後にI/Oがあった時刻のことなんでしょうか。
0275NAME IS NULL
2006/06/26(月) 01:25:40ID:???まさかベータ版じゃないよね?
さっき普通にJA16SJISで新規インスタンス作って、試したみたけど問題なかったよ。
(Windows XP SP2)
0276NAME IS NULL
2006/06/26(月) 09:01:41ID:???表もしくは索引の作成時の時刻の事。
0277NAME IS NULL
2006/06/27(火) 00:11:29ID:???0278NAME IS NULL
2006/06/27(火) 09:37:58ID:???0279NAME IS NULL
2006/06/27(火) 15:17:40ID:???0280NAME IS NULL
2006/06/28(水) 01:25:04ID:???0281NAME IS NULL
2006/07/05(水) 10:39:18ID:z7rzzOCTうまく動くようになったのですが
サーバー起動時に自動的にOracleが立ち上がるようにしたいのですが
参考になるサイトありませんでしょうか?
ググッて見たのですがこれだというサイトが見つからなかったもので
よろしくお願いいたします
0282NAME IS NULL
2006/07/05(水) 11:25:30ID:???0283NAME IS NULL
2006/07/05(水) 12:36:16ID:???0284NAME IS NULL
2006/07/06(木) 00:07:29ID:???情報は金出して買うのものなのがオラクルのビジネスモデル。
0285NAME IS NULL
2006/07/06(木) 22:47:05ID:???0286NAME IS NULL
2006/07/07(金) 23:58:03ID:???0287NAME IS NULL
2006/07/08(土) 07:50:23ID:???そして、dbstart、dbshutの糞加減に悶絶するw
結論、自分で書け。
0288NAME IS NULL
2006/07/08(土) 17:08:03ID:???マニュアル読む気にならないよ・・
どこら辺に書いてある?
dbora
いいヒントありがと
0289NAME IS NULL
2006/07/09(日) 11:10:46ID:???いくら出せる?
0290NAME IS NULL
2006/07/09(日) 12:44:32ID:???付いてくるやつをそのまま使うと、
・shutdownモードがnormalである(セッションが残っているといつまでも落ちない)。
・9i以降でサーバパラメータファイルを使っている場合でも、デフォルトで初期化パラメータファイルをみにいく。
という問題があるので、修正するハメになる。
結局、自分で把握して、一から書いた方がいいw
0291NAME IS NULL
2006/07/09(日) 21:55:02ID:???ソラリス版では問題無いと言うかマヌアルに書いてある。
0292NAME IS NULL
2006/07/09(日) 22:01:07ID:dnFPtblD仕事で久々にOracleを使用することになりました。
$ORACLE_HOME以外の場所に
admin/<SID>/pfile
admin/<SID>/bdump
admin/<SID>/cdump
admin/<SID>/udump
を配置したいんですが
初期化パラのdump_dest指定でよかったでしたっけ?
環境が手元になく、苦慮してます。。
よろしくお願いします。
0293255
2006/07/09(日) 23:03:53ID:???core_dump_dest
user_dump_dest
background_dump_dest
pfileの場所はpfileの中でifile指定しなおしておけば?
0294NAME IS NULL
2006/07/09(日) 23:04:35ID:???0295292
2006/07/11(火) 04:21:04ID:Avx+k4RSサンクス。
久々だけどがんばってみます。
0296NAME IS NULL
2006/07/12(水) 12:25:48ID:???30万
シェルできたら ここに書き込んでね
0297NAME IS NULL
2006/07/12(水) 13:47:16ID:???0298NAME IS NULL
2006/07/12(水) 15:07:07ID:???ばっくれる可能性あるじゃんw
まず書き込んでくれないとね
0299NAME IS NULL
2006/07/12(水) 15:44:48ID:???単位は?インドネシアルピーじゃあるまいな
0300NAME IS NULL
2006/07/13(木) 19:46:55ID:???在日だったりしてウォン払いかもね。
0301NAME IS NULL
2006/07/14(金) 00:47:03ID:???今開発中のシステムでDB設計してる人が仕事半ばでドロップアウトして
いきなり途中からまかせられたんだけど、仮組されているDBは従来通りのフリーリスト管理
なんだよね。なんでASSM使ってないか理由がわからんのだよ・・・もういないし
Redhat AS3にOracle10g R1にRAC使用
テーブル150ぐらい。開発パッケージ毎に表領域分けてる
テーブルによってはかなりレコード長がでかいのとかあるけど数はすくない
ブロックサイズは8k いまは大体のテーブルはpctfree5にpctused40できってる
local表領域管理でUNIFORM
まだ実データ流し込んでないし、もうちょい時間あるからASSMも検討したいんだけど
あんまりその辺の情報がみつからないんだよねぇ。マニュアルじゃパフォーマンスは
いいってあるんだけどね…
0302NAME IS NULL
2006/07/14(金) 01:00:13ID:???更新頻度がどの程度かも書け。
頻度による。
pctfree5でないテーブルに注目かな。
まあ、前任者が高スキルの奴ならだけど。
あまり深読みしすぎるのもいかんか、、、。
0303NAME IS NULL
2006/07/14(金) 01:21:54ID:???すまん
更新頻度はテーブルによるけど多いテーブルで3000件/日ぐらいかな
社内の支援システムだからエンドユーザーは300人ぐらいかな
単一行検索よりは複数検索&更新が多い
pctfreeだけど、もしかしたら全部5だったかもしれない
カラム数が異様に多いテーブルが3、4個あるんだけどたぶんパラメータは一律だった希ガス
0304NAME IS NULL
2006/07/14(金) 01:33:49ID:???色々問題もあったと思うが・・
標準でSYSTEM表に採用されたら、OKということだ。
10gR1はどうなんだっけ?
Oracleの新機能は、そうやって判断すべし。
0305301
2006/07/14(金) 01:43:25ID:???system表に採用ってどういう意味?デフォルトにってことかな?
R1はASSMはマニュアルで使用は推奨されてるがデフォルトにはなってないな、たしか
色々問題、ってところが結構しりたいんだよね
判断基準になる指針があると検討しやすいんだけど、マニュアルの説明は
は抽象的すぎてかえって悩みの種だ…
0306NAME IS NULL
2006/07/14(金) 01:59:27ID:???色々問題?Oracleの新機能!
が自社製品のデフォルトになってない事の意味を考えるべし。
つか、こんなところで聞くより
ORACLEのナレッジみたら良いと思うよ。
0307301
2006/07/14(金) 02:06:32ID:???> ASSMがSYSTEM表のデフォルトになったらOKなんじゃね?
ああ、なるほど。そういうことか
> 色々問題?Oracleの新機能!
> が自社製品のデフォルトになってない事の意味を考えるべし。
まあね、それはうすうす思ってはいたんだけどね。
とにかく駆け出しの俺には不安で不安でナマの声が聞いてみたかったのです、スマソ
0308NAME IS NULL
2006/07/14(金) 09:54:55ID:???悪いことは言わんからRACなら迷わずASSM使え。
フリーリスト及びフリーリストグループ管理は、明示的に前もって
ExtentをAllocateしておかないと、意味が無い。
前もってAllocateしていないと、フリーリストグループが使われずに、
セグメントヘッダー内にあるスーパーマスターフリーリストでコン
テンションが起きることになる。
ASSMではこの問題が起きない。
0309NAME IS NULL
2006/07/14(金) 10:40:10ID:???Solarisのほうがいいけど、前任者の判断ミスは今更修正不能だな。
次システム更新まで必死にがんばれ。
0310NAME IS NULL
2006/07/14(金) 10:49:39ID:???下手な管理より、自動セグメント管理だっけ名前忘れたけど、それ使えよ。
自前で管理することによってパフォが30%アップとかだったらわかるけどよ、
スズメの涙のパフォアップのために自前で管理してオナニーするんじゃねぇよ。
それこそ無駄なんだよ。おまえがDBを一生面倒見るわけじゃないんだから、
後任者の事も考えて余計なことはするな。5%アップとかのために、ごりごりチューンして
複雑にしちゃう自称マスターが多くて困るわ。ほんと
0311301
2006/07/14(金) 12:34:17ID:RFRG+NC7必死で勉強しつつ目の前の目標を1個ずつクリアしてますが
駆け出しの俺にはそろそろアップアップになってきましたよ・・・
いきなり一人ぼっちでちょっと寂しかったですけど
いろいろ意見を書いていただいてちょっとうれしかったです
とりあえず前任者の遺産はASSMを使う方向で検討します
どのみち表領域のサイズも微妙なのがあるし切りなおさないと
ダメポな感じだったし・・・がんばるしかないか
0312NAME IS NULL
2006/07/14(金) 22:30:34ID:???データファイルは何に格納するの? OCFS? ASM?まさかRawって事はないよね?
0313NAME IS NULL
2006/07/15(土) 11:49:16ID:???ASSM(ASM)って書いてあるよ
0314NAME IS NULL
2006/07/15(土) 14:15:39ID:???ASSM(自動セグメント領域管理)とASM(自動ストレージ管理)とは全く別物。
聞きたいのはRACのデータファイルを格納する事になるデバイスタイプの方ね。
0315NAME IS NULL
2006/07/15(土) 15:13:38ID:???ごめん、自動セグメント領域管理をASSMって書くのしらなかった。
ASMのタイプミスかと。
0316NAME IS NULL
2006/07/15(土) 17:57:38ID:???AS3からAS4って無料アップグレードできるんじゃなかったっけ?
0317NAME IS NULL
2006/07/18(火) 01:09:34ID:???0318NAME IS NULL
2006/07/18(火) 22:33:15ID:???0319NAME IS NULL
2006/07/18(火) 22:50:45ID:???特にOracleのようなアプリの場合には。
0320NAME IS NULL
2006/07/18(火) 23:37:04ID:???頭が悪いから適当な批判しか出来ないんですね。
0321NAME IS NULL
2006/07/18(火) 23:39:39ID:???0322NAME IS NULL
2006/07/19(水) 09:27:43ID:JYKEPZftオプソ使うってのは。
その費用が担当の給与になれば良いけど、限りなくそれは無いわけで。
0323NAME IS NULL
2006/07/19(水) 10:13:02ID:???サンもローエンド使ってるなら貧乏でハイエンドならお金持ちだよ。
リナックスでハイエンドって見かけないね。一応S390とかリナクスでも動くけど皆無。
0324NAME IS NULL
2006/07/19(水) 12:57:16ID:38BSSTbYハイエンドにする金があるなら、OSにも金かけるよ。
そういう金をかけられるプロジェクトで、リスクを犯す馬鹿は居ない。
0325NAME IS NULL
2006/07/19(水) 16:12:13ID:???Itaniumマシン+Windows/Linux+Oracleってありえない組み合わせだよなw
0326NAME IS NULL
2006/07/19(水) 16:53:06ID:???0327NAME IS NULL
2006/07/20(木) 00:29:16ID:???0328NAME IS NULL
2006/07/20(木) 00:50:39ID:???おれはもっぱら326の構成ひとすじ。
しかし、この構成のマーケットは年々縮小しているという罠。
>>325
会社としてその構成の提案を求められるんだよねー。
実際に携わりたくないけど。
0329NAME IS NULL
2006/07/20(木) 01:09:10ID:???HPはPA-RISCよりもItaniumへの道へと踏み出してしまった。
今度うちはMontecito積んだスパドムだよ・・・。
0330NAME IS NULL
2006/07/20(木) 06:42:55ID:???Itanium上で内製アプリ抱え込むと死ぬかもしレンガ。
0331NAME IS NULL
2006/07/20(木) 10:51:58ID:???0332NAME IS NULL
2006/07/20(木) 19:39:54ID:???またでたか。
何が違うのか説明できないバカだろ?
0333NAME IS NULL
2006/07/20(木) 21:54:16ID:???格納されている文字データは日本語(漢字、半角カナなど)しかない「はず」の既存DBを
SJISのDBに移行できるか確認するにはどうすりゃいいかな?
exp/impのときにコード変換はしてくれるけど
SJISで表現できない文字があった場合は ? に置き換わってしまうはず。
移行後に全テーブルの全ての文字型列を like '%?%' をやると
文字化けかもしれない箇所を抽出できるけどちょっと原始的すぎるよね?
おまけに ? が入ってたらこの方法では無理だし。。。
0334NAME IS NULL
2006/07/21(金) 03:59:00ID:???0335NAME IS NULL
2006/07/21(金) 10:35:27ID:???CSSCAN だね、あとはググると使い方くらいわかる
これは、移行元でやることで移行先ではわかんないな
# あと質問には移行元、移行先のバージョンくらい書く!
0336NAME IS NULL
2006/07/21(金) 21:38:15ID:???OSession一つから複数のSQLを実行し、
実行したそれぞれのSQLに対して
カーソルのODynasetを複数保持することはできますか?
0337NAME IS NULL
2006/07/22(土) 00:58:59ID:???こんなんでどう? (以降前のUTF8のDB上で動かすことを想定)
select pkey_col, varchar2_col from tbl
where varchar2_col <> convert(convert(varchar2_col, 'JA16SJIS'), 'UTF8', 'JA16SJIS')
0338NAME IS NULL
2006/07/25(火) 00:35:09ID:???JavaとかからSQL呼び出した場合、結局SQLの結果全件取得してから
次の処理に進むので、1件目が早く返ってきてもしかたないと思うのですが?
0339NAME IS NULL
2006/07/25(火) 02:01:37ID:???これ、ほんとか?
0340NAME IS NULL
2006/07/25(火) 12:00:41ID:???0341NAME IS NULL
2006/07/25(火) 12:15:52ID:???クエリが大漁だとメモリ確保に失敗してエラーになったりするし、クエリの投げ方と扱い方は肝。
もう32ビットって古いよね。16ビットなんて使ってる香具師は皆無だし。
時代は64ビットだよ。AMD64とIA64が最強。
0342NAME IS NULL
2006/07/25(火) 13:14:36ID:???なんの翻訳ツール使ったの?
0343NAME IS NULL
2006/07/25(火) 23:39:37ID:???なんで?
たとえば社名をLikeなどで検索したい場合、候補となる最初の5件を
ページにさっさと表示して、他の候補は後から表示とかせえへんの?
まあ、First_rowsに関しては海の向こうでも議論しているよ。
ttp://asktom.oracle.com/pls/ask/f?p=4950:8:2668386175877723520::NO::F4950_P8_DISPLAYID,F4950_P8_CRITERIA:9105536363557
0344NAME IS NULL
2006/07/26(水) 03:46:33ID:???最初の5件だけじゃソート出来ないよ。
0345NAME IS NULL
2006/07/26(水) 10:41:54ID:???ソートする時にFirst_Rowsにしておけば、CBOに対して明示的に
索引を使うように出来るじゃん?
0346NAME IS NULL
2006/07/26(水) 12:10:14ID:???フェッチ処理はフェッチ件数分の対象レコードがたまったら、
即処理を返すとかいう作りになっているとか。
いや全くの推測でスマン。
0347NAME IS NULL
2006/07/26(水) 13:54:43ID:???通常のWebアプリだと、基本はトランザクションをページ間で持ち越さないから、
First_Rowはあんま使う機会ないかもしれんけど、
クライアントサーバーシーステムだと、First_Rowを使う機会は出てくる。
0348NAME IS NULL
2006/07/26(水) 14:03:51ID:???クラサバにおけるグリッドを用いた表示なんかでも、グリッドを埋めるのに最低限必要な件数だけ
フェッチして、そこで表示。それから、ユーザーによるグリッドスクロール時に続きをフェッチって感じ。
もちろん、全件フェッチしてから、グリッドに表示なんて作りのアプリもあるけど、もちろんその場合は
件数多いいと中々画面に表示されずユーザーいらいらなんてことも。
おまえらOracleしかやってねぇから、システム開発におけるつながりってもんが見えてねぇんだよ。
しっかりしろよ。
0349NAME IS NULL
2006/07/26(水) 14:09:19ID:???>>338の続き -> >>347の続き
だよ。間違えたじゃねぇか。こんちきしょう。
Oracleのことしかしらねぇから、First_Rowの機能の内容だけで、
それがどう使われるかわからねぇんだよ。
こんちきしょう。
0350NAME IS NULL
2006/07/26(水) 15:52:30ID:???質問の前提から間違っている質問に色々言っても
蛇足とは思わなかったのか?
0351NAME IS NULL
2006/07/26(水) 18:28:17ID:???アプリケーション鯖を分散させて処理させたほうがコストも安く出来てレスポンスもいいよ。
0352NAME IS NULL
2006/07/27(木) 00:26:22ID:???説明はしょりすぎ。
意味わからんぞ。
0353347
2006/07/27(木) 00:34:43ID:???質問の前提から間違ってるって??
俺はそうは思わんが。Java使ってるってことで勝手にWebアプリを想定したけど、
Webアプリ作ったことあれば、前にも述べたがページ間でトランザクションを持ち越すのは普通
やらないので、1件目が早く返ってきても全件読んだりするので、First_Rows意味がないのに気付くはず。
まぁ、もちろん、作る画面にもよるが。
後、ついでに
>>341
>クエリを全部取得しないと言語が何であれプログラムの次のステップには進めないよね。
これの意味を正確に把握しかねるが、今時のデータベース、クエリの結果を全部所得しないと進めない
データベースってあるのか??
0354NAME IS NULL
2006/07/27(木) 00:40:02ID:???っつうか絶頂期すら来なかったわけだがw
0355NAME IS NULL
2006/07/27(木) 00:41:12ID:???言いたいことはよくわかる。
ヨコから割り込んで申し訳ないが、
ページ間でトランザクションを持ち越さないって事は
「次へ」ボタンをクリックすると
同じクエリをもう一度実行するのか?
20件ごとに表示する仕様だったら、上位20件をスキップするとか。
参考までに教えてくれ。
0356347
2006/07/27(木) 00:55:38ID:???そこは、データの件数やら、サーバーの能力と相談でいちがいには言えん。
例えば、データ件数が多くないのなら、一度に全件フェッチして、Webアプリ側のメモリに溜め込み、
「次へ」ボタンが押されたら、次のページに相当するレコードを溜め込んだメモリから引っ張ってきて表示。
この場合、まさしくFirst_Rowsが無意味。
他に、データ件数が多く、Webサーバー側のメモリが逼迫するなら、最初の検索で検索範囲に該当する
レコードのキーだけメモリに溜め込んで、「次へ」ボタン押されたら、後はそのキーを元に必要最低限のSQLを発行するとか。
この場合もFirst_Rowsが無意味。
まぁ、いろいろ実装方法もあるので、そこらへんは用件次第で何がいいかは変わる。
0357347
2006/07/27(木) 01:01:30ID:???ちなみに、データベースサーバーがすごくて、Webサーバーが貧弱なら、
君の言う、同じクエリをもう一度発行した方がよい場合もあるかもしれん。
何度も書いたがこれは用件やらと相談して決まるので。あしからず。
0358347
2006/07/27(木) 01:05:15ID:???>>356の
>例えば、データ件数が多くないのなら、一度に全件フェッチして、Webアプリ側のメモリに溜め込み
の方法が一番オーソドックスなわけで、それで>>338がFirst_Rows意味じゃないじゃんと
思うのは自然の流れだと思う。
0359NAME IS NULL
2006/07/27(木) 02:07:44ID:???今32ビットだが、16ビットアプリなんて無いし。
64ビットアプリが当たり前になれば、自然に64ビット拡張も含めて32ビットCPUは消えていくよ。
上位20件の表示方法なんて、表示されたあとで並べ替えさせられることが良くある。
価格比較サイトなら、価格で上位20件のクエリを投げても、ポイントとか色とかオプションとかおまけでもソートされる。
利用者が1クリックですばやく欲しい情報にたどり着くために表示方法を切り替えるたびにクエリ投げてたらデータベース鯖にかなりの負荷がかかるしコストも莫大になるよ。
オラクルRAC組むよりJavaのアプリケーション鯖を複数配置して負荷分散したほうが遥かに安い。
0360NAME IS NULL
2006/07/27(木) 03:57:53ID:???バッチ処理だとパイプライン処理できるし、
Web系でも作り次第だけど適宜出力してフラッシュする作りなら
APサーバから出力されてブラウザに届いたものから
レンダリングされるから完全に無意味でもないだろう
しかし >>338 の脳みそは >>341 と同一か同じ思考で
ほぼシングルスレッド、それさえわかれば自分の間違いに気付く
それより、グリッドコントロールを使ったソフトも知らない奴がいるのかよ?
CSEやオブジェクトブラウザくらいは触っていれば動きくらいわかるだろ。
なんか恐ろしい人間がプログラミングしてんだな
0361NAME IS NULL
2006/07/27(木) 07:38:10ID:???0362NAME IS NULL
2006/07/27(木) 10:08:46ID:???0363NAME IS NULL
2006/07/27(木) 14:02:50ID:???>インド,中国,韓国に比べて国内エンジニアのスキル・レベルは低い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060201/228347/
0364NAME IS NULL
2006/07/27(木) 21:30:46ID:rt9cFw83>>356
しつこい質問で申し訳ないが、Webサーバのメモリに保持って事は
複数台の場合はどうなるんだ?
負荷分散していて同じ毎度Webサーバに振られるならいいと思うが。
まあ、セッションの一意性は確保していなくてはいかんが。
そのへん素人なもんで教えてくれ。
0365NAME IS NULL
2006/07/27(木) 21:37:55ID:???( ・∀・)つステートフルセッションビーンズ
0366NAME IS NULL
2006/07/27(木) 21:43:44ID:???ttp://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/040827/j_j-jtp07294.html
0367NAME IS NULL
2006/07/27(木) 23:26:18ID:???お前ら優しいな。
ありがとな。
全APサーバで複製をもつのやファイルやDBでの共有化も大変だから、
負荷分散装置+セッションデータの保持が一般的なのかな。
以前、非常に重い検索SQLを上位20件表示して「次へ」をおすと
同じSQLで20件読み飛ばすという実装を「普通こうする」と抜かしていた
ヤツがいたな。
結局DBチューニングでヒント句をガチガチに使用して何とかしたが。
思い出すだけで腹が立つ。ヘボすぎ。
0368NAME IS NULL
2006/07/28(金) 01:03:05ID:???出来損ないの糞プログラマの腕を金で解決?
0369NAME IS NULL
2006/07/28(金) 01:06:40ID:???オラクルを扱わせてもらえないプログラマなの?
偉いね。
0370367
2006/07/28(金) 01:23:25ID:???ちなみに、CPUも追加したよ。
ハイエンドUNIXサーバだからライセンスやらSE作業費やらでで5百万円弱
アプリ直す方が安いっちゅうの。
0371NAME IS NULL
2006/07/28(金) 04:42:05ID:???糞プログラマはどんなDBMS使っても糞コード書くから心配すんな。
0372NAME IS NULL
2006/07/28(金) 05:36:56ID:???その辺の国は一流大出のエリートがITやってんだよね?
でも既製のDBやらOSやら使ってシステム組むのに、
そんな人材使うのは国として無駄遣いのような気がする。
0373NAME IS NULL
2006/07/28(金) 09:09:08ID:TvadKuKf才能だよね。
どんな簡単な処理でも複雑怪奇にしてしまう。
しかも何故だかある程度動いてしまうから発覚が遅れて、作り直すにもどうしようって場面で発覚する。
0374NAME IS NULL
2006/07/28(金) 09:20:39ID:???情報処理試験かオラクルマスターでも持ってないと仕事出来ない様にすればいいのに。
0375NAME IS NULL
2006/07/28(金) 09:57:30ID:???0376NAME IS NULL
2006/07/28(金) 11:59:45ID:???クライアント数が限られるイントラWEBや小規模サイトなら別だが、
大規模サイトの場合は、n件ごとのページ制御自体したくない。
索引順の問い合わせなら、セッションに結果セットを持つより、
索引キーのFromTo または From Top n件の問い合わせなら、
毎回DBに問い合わせたほうが全体の負荷は小さい。
DBかセッションかユーザーの使い勝手か、結局どこに負担をかけるかの問題なんだけどね。
0377NAME IS NULL
2006/07/28(金) 16:34:42ID:???0378NAME IS NULL
2006/07/28(金) 17:05:04ID:???ゲームプログラマ並みにスキル低いし。
0379NAME IS NULL
2006/07/28(金) 17:10:41ID:???・・・
後続の火消しの増援部隊に死傷者多数の展開多いなw
0380NAME IS NULL
2006/07/28(金) 17:25:58ID:9FTz5tKolistener.logにたまに書き込まれる
「service_update * [SID] * 0」
ってナニモノですか?
0381NAME IS NULL
2006/07/28(金) 17:41:09ID:???動的構成のエントリが更新されているログでないか?
0382NAME IS NULL
2006/07/29(土) 02:00:20ID:???ヒント: 初期化パラメータLOCAL_LISTENER
0383NAME IS NULL
2006/08/02(水) 22:27:53ID:???ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20060801/20060801_021.shtml
DBはOracle 8i。
最も数年前の話なので、今はもしかしたら9iにウプグレードしているかも知れない。
0384NAME IS NULL
2006/08/02(水) 23:10:04ID:???0385NAME IS NULL
2006/08/02(水) 23:17:11ID:???0386NAME IS NULL
2006/08/02(水) 23:40:54ID:???住基ネットのDBはOracleが取ったからさ。
0387NAME IS NULL
2006/08/04(金) 00:04:37ID:???d。よく考えたらネットクラフトはweb serverとOSの種類位しか分からなかった。
dropした業者もサイテー。
0388NAME IS NULL
2006/08/04(金) 19:23:07ID:sevpjIWX高給でも、まったく応募がありません。
GOLD以上の資格保有者は少ないのでしょうか?
0389NAME IS NULL
2006/08/04(金) 19:28:51ID:???0390NAME IS NULL
2006/08/04(金) 22:21:28ID:???Oracle 7の時代から触っていますが、何の資格も持っていません('A`)ノシ
全て実戦で鍛え上げたスキルのみで渡米し、ひたすらOracleで飯食ってます。
0391NAME IS NULL
2006/08/04(金) 22:43:15ID:???渡米!!
日本時代からkwsk
0392NAME IS NULL
2006/08/04(金) 23:02:43ID:???0393NAME IS NULL
2006/08/05(土) 02:37:46ID:???(新プラチナを除く)
0394NAME IS NULL
2006/08/05(土) 04:04:10ID:???0395NAME IS NULL
2006/08/05(土) 08:51:16ID:J1kDTybyバカのひとつ覚えみたいに「オラクルマスターのゴールドを呼べ!」みたいな。
0396NAME IS NULL
2006/08/05(土) 09:05:41ID:???経験第一。
最初は旧プラチナ資格もあり自信もあったが、
初めてのデカイDBを担当をした際に
いきなりORA-1555の洗礼を受けてオロオロした。
0397NAME IS NULL
2006/08/05(土) 09:18:19ID:???0398NAME IS NULL
2006/08/05(土) 10:09:10ID:???オロオロしてもいいんじゃない
たしか、スナップショットが古すぎます...って感じのエラーじゃなかったっけ?
そしたらUNDO関係のパラメータの時間を延ばす。って感じだったと
実際Platinumの試験もマニュアルを見ながらなんだし
そんなに毎日起こるエラーじゃなければ
調べれば分かるって、知識レベルがあれば良いんじゃない
0399NAME IS NULL
2006/08/05(土) 13:45:21ID:???0400NAME IS NULL
2006/08/05(土) 13:52:51ID:???旧プラチナというから、>>396はUndoというよりはむしろ
ロールバックセグメントの時代の人間とおもわれたし。
0401NAME IS NULL
2006/08/05(土) 14:08:15ID:???いい訳ないだろうが
金もらって仕事してるんだぞ。遊びでやってるんじゃない
ORA-1555のようなメジャーなエラーでオロオロしてるようなDBAじゃヤバイ
調べりゃわかるでもいいが、あの膨大な情報の中から、確実な情報を取捨選択して
迅速に問題を解決する必要がある。そのためには、結局、経験の積み重ねが必要
チンタラチンタラしてたらクビになるぞ
0402NAME IS NULL
2006/08/05(土) 14:27:31ID:???確かに間違えられないからマニュアルみて「確認」したりするけど
調べればわかるってグループ企業のユルさが漂ってる感じがするなー
ORA-600ならば理解できるけど ORA-1555に付ける内容ではないよ
0403NAME IS NULL
2006/08/05(土) 15:08:35ID:J1kDTybyWindows ServerでOracleを運用してる会社は少ないということでしょうか?
ところで、Oracle10gの30日間体験版(Windows)は、インストールして数ヶ月
経過しても、問題なく使えています。もしかして期限ないのでは?
0404NAME IS NULL
2006/08/05(土) 15:20:59ID:???だから、FAQだってそれ、期限制限はないよ。
使用者の良心で判断してくれということ
0405NAME IS NULL
2006/08/05(土) 16:09:12ID:???「調べりゃわかる」ってそのレベルの意味合いで言ってるんだと
っていうか、ORA-1555を頻発して経験してるんでって方がヤバイと
0406NAME IS NULL
2006/08/05(土) 16:18:31ID:???オラクルマスター(GOLD以上)のエンジニアの募集の高給って月額20万とかじゃね?
後は知名度が低過ぎるか、10人以下の零細とか、偽装派遣とか。
0407NAME IS NULL
2006/08/05(土) 16:23:34ID:???だから、みんな彼は「はじめての大規模」っていってんじゃん。
0408NAME IS NULL
2006/08/05(土) 16:51:14ID:???0409NAME IS NULL
2006/08/05(土) 17:03:32ID:???自分がこれちょう大規模と思えばそれでよし
0410NAME IS NULL
2006/08/05(土) 17:52:38ID:???いくらなんでも、限度というがあるだろ…
その状況下でプログラマにプラチナホルダーというのがバレていたら
恥ずかしすぎて間違いなく穴を探したくなるなw
0411NAME IS NULL
2006/08/05(土) 18:02:05ID:???温室育ちの亀田乙
0412NAME IS NULL
2006/08/05(土) 18:29:14ID:???0413NAME IS NULL
2006/08/05(土) 18:40:08ID:???まぁ、そりゃ限度あると思うけど、Oracleの知識と大規模システムからくるプレッシャーとは別問題だわな。
友達の前で何かできてもとテレビカメラの前で同じことができるとは限らん。
0414NAME IS NULL
2006/08/05(土) 18:56:11ID:???後ろに立たれて作業すると緊張して良くタイプミスする。
でも、同じスキルレベルのプラチナホルダからスタートして
>>396 の状況をまずい!と思うのと
いいんじゃない?と思うのでは
その後、全然違う道になるのは間違いないだろうな。
0415396
2006/08/05(土) 22:18:28ID:???ORA-1555の解決に
rbsを増やすとか、明示的にデカイのを割り当てるとか
9i以降でundoを使用していたらundo_retentionを増やすとか
それだけをやっていたらいいと思うのはアマちゃんだな。
その場しのぎの解決と根本解決は違うのだ。
しかも、業務影響を出してはいかん。
それを解決するのは知識+経験なのだなとそのとき思った。
0416NAME IS NULL
2006/08/05(土) 22:45:37ID:???で、根本解決は何なの??
0417NAME IS NULL
2006/08/05(土) 22:56:15ID:???新鮮味はないが妥当な結論だな。
ORA-1555が出るような状況がシステムとして妥当かどうかをまず判定しなきゃいかんわけで、
たいていの場合はヘボいプログラムが無駄にトランザクションを開いたままにしてるとかそんなレベルの話。
その辺を調べないで単純にキャパを増やすのはただの対処療法。
0418NAME IS NULL
2006/08/05(土) 22:59:54ID:???なんだ、つまんね
0419NAME IS NULL
2006/08/06(日) 00:29:43ID:???マニュアル回答、それも三流の
0420NAME IS NULL
2006/08/06(日) 00:34:31ID:???さほど大騒ぎするような話ではないはずだけどね。
0421NAME IS NULL
2006/08/06(日) 01:05:57ID:???>たいていの場合はヘボいプログラムが無駄にトランザクションを開いたままにしてるとかそんなレベルの話。
>その辺を調べないで単純にキャパを増やすのはただの対処療法。
本番障害とかに実際に携わったことある?
実際にシステム障害が起こった場合は、まず1秒でも早くシステム復旧をさせなければならない訳で、
そういった際にはまずは脳みそなんか使わずにキャパを増やす対処療法が正解だと思うんだけど。
プログラムを解析するなんてその後にじっくり時間をかけてやる話であって。
0422NAME IS NULL
2006/08/06(日) 02:08:09ID:???>>421
両者正しいと思う。
対処療法がきかん時もあるしそのときは417の対処だな。
対処療法はいつまでわからんのでいわゆる恒久対処をどうするかだ。
417の事象の時は、rbs(もしくはundo)領域の追加はいくら追加しても
きりがないからな。
0423NAME IS NULL
2006/08/06(日) 04:09:50ID:???俺もそう思う。
>>415や417は
そういうシビアな用件のシステムに触ったことがないことが推測される。
0424NAME IS NULL
2006/08/06(日) 04:34:40ID:???0425NAME IS NULL
2006/08/06(日) 05:22:50ID:???プロファイルとかダンプしとかないと対策も建てられないけど。
0426NAME IS NULL
2006/08/07(月) 12:55:32ID:SXDaAl8DスキーマAとスキーマB、スキーマCがあり、各スキーマにはTBL_1という名前の表があります。
また、TBL_1を参照/更新するプロシージャXをスキーマAに作成しました。
このスキーマA上のプロシージャXをスキーマBから呼び出した場合はスキーマBのTBL_1、
スキーマCから呼び出した場合はスキーマCのTBL_1という風に、呼び出し元のスキーマ内
の情報を参照/更新するようにする方法はないでしょうか。
なお、OSとDBは以下です。
OS : HP-UX 11i
DB : Oracle 10gR2 Enterprise Edition
よろしくお願いいたします。
0427NAME IS NULL
2006/08/07(月) 13:43:26ID:???0428NAME IS NULL
2006/08/07(月) 20:01:10ID:???Linuxで10gをインスートルしたのですが、EMのボタンの文字が化けてしまいます。
(ブラウザを英語モードで動かすとボタンの文字は正常に英語で出ます)
Xの日本語フォントが無くてLANG=Cでインストールしたのが悪いのかな?
0429NAME IS NULL
2006/08/07(月) 21:01:38ID:???どっちかって言うと、Oracle9i PL/SQLプログラミングの黒本
「第4章サブプログラムに関する権限」あたりを読めば出来そうな気がする
0430NAME IS NULL
2006/08/07(月) 21:10:30ID:???ブラウザの言語の設定は?
0431430
2006/08/07(月) 21:12:28ID:???フォントがないだけか。なんだ。
0432NAME IS NULL
2006/08/07(月) 23:30:08ID:???たぶん、OUIの途中のProduct LanguageでJapaneseを加えなかったから。
0433NAME IS NULL
2006/08/08(火) 15:24:07ID:???0434NAME IS NULL
2006/08/08(火) 16:27:53ID:???0435NAME IS NULL
2006/08/08(火) 16:58:32ID:???俺も同じ問題を抱えていたのだけど、結局わからなかった。
仕方ないから、LANG=日本語で、文字が読めない状態でインストール。
EMのボタンが日本語で表示できるようになった。
0436NAME IS NULL
2006/08/08(火) 17:10:32ID:???うーん?どうなんだろう。
ttp://www.computerworld.jp/news/sw/44629.html
とかで 11g って表記を見ただけだわ。すまそ。
0437NAME IS NULL
2006/08/08(火) 23:46:48ID:???0438NAME IS NULL
2006/08/09(水) 01:06:34ID:???Windows版XE Univ(リリース10.2.0.1.0)をインスコしたのですが
ウリ? のWebブラウザからの操作ができませんorz
インスコしてスタートメニューに入るショートカットから起動しようとしてもサーバが見つからんと言われるだけ。
netstat -aしてみると確かに8080でlistenしてるものがないのですが、これはそういうものなのでしょうか?
1521の待ちはちゃんとあって、sqlplusでは確かに繋げるのですが……
折角なのでWebブラウザからいじってみたいのですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
0439NAME IS NULL
2006/08/09(水) 01:20:52ID:???XEでDatabase Consoleインストールされたっけ??
1度しかインスコしたことないから知らん。調べてくれ。
0440NAME IS NULL
2006/08/09(水) 07:09:37ID:???dbconsoleが起動してないんちゃう?
linux版しか使ったこと無いけど
↓こんな感じで起動できたはず
emctl start dbconsole
あとポートが8080でしたっけ?デフォルトは5500くらいだったような
使いたいならチョットは調べた方が...
0441NAME IS NULL
2006/08/09(水) 10:31:57ID:???0442NAME IS NULL
2006/08/09(水) 13:54:11ID:???APEXっていう超シンプルなWeb版管理ツール付いてるだけ
0443NAME IS NULL
2006/08/09(水) 19:49:18ID:???特に理由がない限り、英語環境でインスコして運用するのが基本。
下手に日本語環境でインスコすると日本人しか嵌らないような罠に遭遇して困るだけ。
亜米利加に居るエンジニアが再現出来るような環境で使うのって結構重要。
0444NAME IS NULL
2006/08/09(水) 20:08:05ID:???なんか変なこと言ってますが
0445NAME IS NULL
2006/08/09(水) 22:53:25ID:???0446438
2006/08/10(木) 00:46:49ID:???いやDatabase Consoleなんて高級品? のことではございませんで、
>442
そのapexの話なのです。
「あんなん動かして何が面白いの? 」と言われると返す言葉もないですが
みんな動いてるみたいなのに動かないってしゃくですし(ぉぃ)
それはともかく、JDBCで繋ごうとしても「XE? んなSIDねーぞ」と怒られるし
sqlplusでも SYSTEMでなくSYSTEM@XE とやると同様に怒られるので(ORA-12514)
apexが動かない体たらくとい、ひょっとして何かインスコでミスったとか
そういうアフォなレベルのことをやってるんじゃないかと思いまして。
0447NAME IS NULL
2006/08/10(木) 04:30:59ID:???それ以前に接続確認もできないレベルなのか・・・
0448NAME IS NULL
2006/08/10(木) 21:40:28ID:???ServiceGuard(SGeRAC)無し,ASM無しで2node RACを組むことができますか?
Oracle Clusterwareだけではディスク共有ができない気がしているのですが、正しいですか?
0449NAME IS NULL
2006/08/10(木) 22:23:06ID:???ASM無しなのはなぜ。
0450NAME IS NULL
2006/08/10(木) 23:05:16ID:???MC/Service Guardをインスコして無かったら、RAWデバイスをvgchange -a sで
共有化モードでアクティベート出来ない訳だから、無理だろうね。
出来るのはVeritas Cluster File Systemsで組む事だろうな。
0451255
2006/08/11(金) 02:33:53ID:???ARPA patch PHNE_34135をインスコだってさ。
0452NAME IS NULL
2006/08/11(金) 06:37:49ID:???0453NAME IS NULL
2006/08/12(土) 04:04:32ID:???ソフト開発の関連でOracleを初めて使っています。
Oracle9iのトライアル版を使用していますが、ODBCを
Updateする必要が出てきて、ドライバ自体は入手したのですが、
InstallerのVerが古いため、インストール不可となって
しまいます。
UniversalInstallerのVer2.3以降は入手可能なんでしょうか?
0454NAME IS NULL
2006/08/12(土) 06:37:27ID:???こっから10gのクライアントでもダウソして入れておけ。
ODBCドライバも入ってんだろうよ。
ttp://www.oracle.com/technology/software/products/database/oracle10g/index.html
0455NAME IS NULL
2006/08/12(土) 17:57:30ID:???DB2 for AIXもゴミだった。
0456NAME IS NULL
2006/08/13(日) 00:34:17ID:???そういう御前は何を使っているの?
まさかSolarisマンセーとか言わないでくれよ。
0457NAME IS NULL
2006/08/13(日) 01:26:00ID:???0458NAME IS NULL
2006/08/13(日) 09:18:27ID:???何が違うか教えてよ。
0459NAME IS NULL
2006/08/13(日) 12:56:49ID:???Oracle云々というより、鯖として窓を選んでいる時点で終わっている
という事なんだよ。
0460NAME IS NULL
2006/08/13(日) 15:32:58ID:???期待して損した。
0461NAME IS NULL
2006/08/13(日) 16:56:45ID:???これの長所としてはSGAなどの共有メモリ(実際は同じアドレス空間に存在する)へのアクセスが高速なこと。
短所としては同じ32bitのメモリ空間を持つCPUの場合、windows版の方が先にボトルネックに到達してしまうこと。
0462NAME IS NULL
2006/08/13(日) 17:43:43ID:???あまりないなら、
Windows版Oracleしか触ったことないOracle使いはUnix版Oracle使いと
あまりOracleに関して技術的な差はないってことでいいかな??
0463NAME IS NULL
2006/08/13(日) 18:33:32ID:???0464NAME IS NULL
2006/08/13(日) 18:41:05ID:???0465NAME IS NULL
2006/08/13(日) 20:07:46ID:c2+SjH7iそれは、GBAの中にパソコンが入っていてエミュレータが動いてるということですか?
0466NAME IS NULL
2006/08/13(日) 23:50:00ID:???SQL*Plus から UPDATE 文を発行すると、そこで処理がかたまってしまいます。
UPDATE TABLE_NAME SET FILED = 'VALUE' WHERE WH_FIELD = 'VALUE'
とこんな感じの単純な SQL です。
既存レコードへの UPDATE だと固まりますが、存在しないレコードへの UPDATE の場合
「0行が更新されました。」と即座に応答があります。
UPDATE を発行して固まってしまう原因がわからないのですが、
何か必要な手順、調べるポイントがあればアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0467NAME IS NULL
2006/08/14(月) 00:48:35ID:???とりあえず alert ログを見るといいのではないかな。
0468NAME IS NULL
2006/08/14(月) 01:55:06ID:???他のセッションでUPDATEしたままコミットしてないとか。
0469NAME IS NULL
2006/08/14(月) 22:06:56ID:???必要なくなったら、消えていいデータなのでは?
教えて天才たち!
0470NAME IS NULL
2006/08/14(月) 22:14:42ID:???何を見て消えてないといってる?
0471NAME IS NULL
2006/08/14(月) 23:06:46ID:???Oracle Enterprize Manager Consoleの表領域使用量を見て。
UNDOTBS1、TEMPが増える一方で、減ってるように見えないんです(半年ぐらい使ってる)
何か特別な設定とかいるんですかね?
素人で馬鹿みたいな質問ですが、お相手してください。
0472NAME IS NULL
2006/08/14(月) 23:31:24ID:???HWM が上がってるだけじゃないのかなー
0473471
2006/08/14(月) 23:36:22ID:???HWMって何ですか〜?
dbfファイルを見ると、物理サイズも増えていってます。
クリーンするとかできないんですかね・・・
0474NAME IS NULL
2006/08/14(月) 23:43:31ID:???Oracleの動作をちょっと再確認。
ファイルサイズ自体は一旦拡大したら減らない。
TEMP表領域の中の使用量は、SORTとかCREATE INDEXとかTEMP表領域を使う処理が終われば解放されるはず。
UNDO表領域の中身は、UNDO_RETENTIONがやたら大きく設定されてないか確認してみる。
Flashback Database系の機能を使うつもりなら大きく設定されているかも。
実はずーっとCOMMITしてない処理がいるとか。
0475471
2006/08/15(火) 00:24:49ID:???Oracle再起動しても、変わらないから不思議なんですよね・・・
>ファイルサイズ自体は一旦拡大したら減らない。
なるほど。中身空っぽでファイルサイズが大きいままなのかもしれないですね。
enterprise manager consoleは9.0.1のを使っているから、使用量がおかしく表示されているのかも・・・
0476NAME IS NULL
2006/08/15(火) 00:37:04ID:???HWMってUNDOセグメントや一時セグメント関係あったっけ??
0477NAME IS NULL
2006/08/15(火) 00:41:38ID:???ソラリス版でOracle RAC構成はあちこちで実績あり。
64ビット環境もsparc64のほうが進んでるしねえ。ノウハウも多い。
0478NAME IS NULL
2006/08/15(火) 03:06:04ID:???某新○銀行では窓鯖によるRACで動いている。
0479NAME IS NULL
2006/08/15(火) 03:10:53ID:???一時表領域は再利用に備えて、基本的にDBの再起動まで増え
続ける事になる。
それとガイシュツの様に、Auto extendがonに設定されている事に
よって、一度太っってしまった物理ファイルはResizeするまでは
解放される事はない。
UNDOの場合は、RESIZE出来ないので、小さくしたかったら、再作成を
余儀なくされる。
0480NAME IS NULL
2006/08/15(火) 03:15:43ID:???ユーザーから見たら大差は無いように思えるかも知れないが、RAC構成に
した場合、クラスターウェアによるHAの差はどうしても否めない。
またOCFSの登場によって、窓鯖におけるRACの敷居がかなり低くなったとは
言え、もし窓鯖でRAW DevicesでRACを組もうものなら構築及び管理が洒落に
ならないぐらい面倒。
それとスピンしてCPU食っているプロセスをKillするのも窓ではオラクルのツールに
頼らないとならなかったり、何かと面倒だな。
0481NAME IS NULL
2006/08/16(水) 12:51:26ID:???CREATE DBした後で、CATALOG.SQLとCATPROC.SQLを実行すると、
けっこうエラーが出ます。これって何が原因なんでしょ?
今のところ、普通に動いてるんですが、ちょっと不安です。
すみません、つまらない質問で。
0482NAME IS NULL
2006/08/16(水) 12:59:30ID:???0483NAME IS NULL
2006/08/16(水) 13:51:46ID:???通常はオブジェクトをDropしてからCreateしているから、最初から
存在しないオブジェクトをDropしているそのエラーじゃないの?
エラー番号ぐらい書いてみたら?
0484481です
2006/08/16(水) 15:29:37ID:???その通りでございます。無いオブジェクトをDROPしてるからですね。
エラーは全部これが原因でした。
ありがとうございました!
0485NAME IS NULL
2006/08/17(木) 00:33:47ID:???某新○銀行の面倒見てるSIは苦労してそうだな。
0486NAME IS NULL
2006/08/17(木) 00:50:29ID:???0487NAME IS NULL
2006/08/17(木) 02:29:41ID:???どれだけあるかに関係しているんじゃん?
同じH/W使うなら、普通なら客にLinux勧めるだろうし?
0488NAME IS NULL
2006/08/17(木) 03:24:17ID:C4fA0EX2CVSの取り込みにて、あるカラムがNULL(空文字)だったら取り込まないように
するためにはctlファイルのwhen句にどのような記述をすれば良いのでしょうか?
逆(NULLじゃなかったら)はできました。
NULL以外を取り込む → when col1 != BLANKS ○
NULLを取り込む → when col1 = BLANKS ×
→ when col1 = '' ×
0489NAME IS NULL
2006/08/17(木) 05:13:40ID:???良く分からんが、取り込む値がNullだったらNullをいれるじゃ駄目なのか?
hoge char(6) nullif hoge = "(null)" みたいに?
0490488
2006/08/17(木) 05:21:52ID:C4fA0EX2レスありがとうございます。
えーと、あるカラムがNULL(空文字)の場合は、
そのレコードを破棄したいのです。
nullifを使ってうまくできるのですか?
0491NAME IS NULL
2006/08/17(木) 09:16:50ID:???バカの一つ覚えみたいにLinuxとかいうなw
現状、パフォーマンス・安定性において、Windows2003>>>Redhat Linux
なのは自明。
OCFSがもうちょっと実績積めば、Windowsに追いつけるかもしれんが。
0492NAME IS NULL
2006/08/17(木) 09:20:00ID:Y6zrVhWtLinux薦めるってことは、結局そのディストリビューションの面倒を見ることになるからね。
トータルコストで割りが合うか、またはコスト無視しても全て見えてないと拙いか。
0493NAME IS NULL
2006/08/17(木) 10:27:38ID:???charset変更できなかったり制限が色々あったけど
最近リリースされた正式版も同じような制限があるのですか?
0494NAME IS NULL
2006/08/17(木) 13:48:24ID:???勉強だけじゃなく、実際の業務でも使えるんじゃねえの?
0495NAME IS NULL
2006/08/17(木) 13:53:30ID:???ありがd!
ちょっとどんなモンか使ってみようと思ってw
その制限だけなら業務でも使えそうですね。。
0496NAME IS NULL
2006/08/17(木) 16:00:45ID:???でのトータルコストで見たときって、レアなSolarisユーザーの人件費が
かさみかえって、Windowsの方が安くなったりとかはしないのかな??
0497NAME IS NULL
2006/08/17(木) 17:45:11ID:???真剣にEXPRESS EDITIONの検討しよっと。
0498NAME IS NULL
2006/08/17(木) 19:36:29ID:???10gではなくなっているようですが。。。
意味をご存知のかた、教えてください。
0499NAME IS NULL
2006/08/17(木) 21:22:48ID:???SE One を知らない? 65万くらいだよ。
0500NAME IS NULL
2006/08/17(木) 22:20:40ID:???インドだろ。
0501NAME IS NULL
2006/08/17(木) 22:21:33ID:???今時、solarisってwww
0502NAME IS NULL
2006/08/17(木) 22:47:12ID:???DELETE FROM tbl_hoge
WHERE col = 定数
というDELETE文を、以下の条件で高速化する方法を探しています。
・全テーブル削除ではないので、TRUNCATEは使えません。
・col列にはインデックスをつけています。アナライズもかけています。
・定数はランダムなので、col列でパーティション化することはできません。
・必要なら初期化パラメータを変えることも許されています。
よろしくお願いします。
0503NAME IS NULL
2006/08/17(木) 23:02:39ID:???そんなに不満な速度なの?それ以上どうやって速くすればいいだか。
テーブルのデータ件数が何件あって、1回の削除でだいたい何件ぐらいが
削除される予定なの?
0504NAME IS NULL
2006/08/17(木) 23:07:13ID:???col列のガーディナリティが高いか低いかによって、使うインデックスの種類を変えるくらいしかないな。
0505NAME IS NULL
2006/08/17(木) 23:08:12ID:???それと。定数はランダムだから、COL列でパーティション化できないって
あるけど、それはなぜ??
0506NAME IS NULL
2006/08/18(金) 04:08:19ID:???そんなに遅いの?
定期的に索引は再作成とかしてんだよね?
それともB*TreeのLevelが4とか5とかになっていたりするのかい?
どうしても早くしたいというのなら、SGA大きくして索引をBUFFER_POOL_KEEPに
キャッシュしておけば?
CREATE INDEX 索引名 ON 表名(列名) STORAGE (BUFFER_POOL KEEP);
って感じにさ?
0507NAME IS NULL
2006/08/18(金) 04:19:43ID:???Clusterwareの出来とかどうなの?
俺はHP-UX、Linux、AIX、窓でRAC組んでベンチ取ったりして
たんだけど、Solarisって使った事ないんだよね。
ちなみにAIXのClusterware、ありゃ、ウンコだね。
0508NAME IS NULL
2006/08/18(金) 06:09:23ID:???Sun ClusterかVCS。
0509NAME IS NULL
2006/08/18(金) 06:23:50ID:???俺はSun Slusterに関しては全くの素人なんだけど、スプリット
ブレインとかはどうやって対処しているの?
0510NAME IS NULL
2006/08/18(金) 08:04:36ID:???0511NAME IS NULL
2006/08/18(金) 09:10:35ID:???ハートビートとかはネットワーク経由で行っているの?
RACのInterconnect LANとClusterwareのハートビートLANとを
分けた場合はどうやってスプリットブレインを処理してる?
0512502
2006/08/18(金) 20:41:45ID:???索引の再作成は定期的にしています。
削除行数は、1000万〜3000万行ほどになります。現在平均で1時間ぐらいかかってますが、できれば半分以下にできると嬉しい、というところです。
col列は200ぐらいのカーディナリティなので、その数だけパーティション作るわけにもいかず。
INSERTを高速化するオプションは APPEND や PARALLEL など色々あるのなら、DELETE にもそういうものがないものか、と思って質問いたしました。
0513NAME IS NULL
2006/08/18(金) 21:14:21ID:???どれくらいはやくなるかしらんけど、レンジパーティションとかじゃ
だめなの??その数だけパーティションを作るわけにはいかずと
思ってるところみると、リストパーティションしか頭にないでしょ。
0514NAME IS NULL
2006/08/18(金) 21:15:16ID:???レンジパーティションじゃだめなの??
リストパーティションじゃなくて。
0515502
2006/08/18(金) 21:19:32ID:???ありがとうございます。
0516513,514
2006/08/18(金) 21:34:39ID:???Oracleのパラメータどうこうというよりそこらへん攻めないと駄目なような気がする。
0517NAME IS NULL
2006/08/18(金) 21:51:51ID:???0518NAME IS NULL
2006/08/18(金) 23:17:12ID:???ベンチマークぐらいしてパフォーマンスぐらい把握したら?
規模にもよるでしょ。
アクセスODBCでも十分なレベルなら、窓でもリナでも大差はない。好みでどうぞ。
RAC組まないと捌けないレベルならソラリスしか怖くて勧められないよ。実績と長年の蓄積ノウハウがあるのは大きいし。
RACまで大きくする予定が見えてるなら、最初からソラリスも十分あり。
窓やリナでRAC組んだら氏ねるよ(w
0519NAME IS NULL
2006/08/18(金) 23:34:25ID:???アクセスODBCって何?
0520NAME IS NULL
2006/08/18(金) 23:38:56ID:???DELETE or UPDATE;
COMMIT;
0521NAME IS NULL
2006/08/18(金) 23:38:58ID:???0522NAME IS NULL
2006/08/18(金) 23:49:45ID:???知らなくておk
0523NAME IS NULL
2006/08/19(土) 00:29:26ID:???Access使ったODBC経由の接続ってことか??
仮にそうだとして、それで十分なレベルってこれまた意味わからねぇ。
どんなレベルなのか・・・・・・・・・
0524NAME IS NULL
2006/08/19(土) 07:49:38ID:fY0Rg6wo8環境から9i環境へSNAPSHOTを移行しようとしています。
手段としては8環境からCREATE SNAPSHOT文をリバースして
9i環境で実行しました。
その際、CREATE SNAPSHOT文の中で指定していない
表領域(ユーザデフォルト表領域)が使用されるのですが
何故でしょうか?
SNAPSHOT自体はCREATE文で指定した表領域に作成されています。
0525NAME IS NULL
2006/08/19(土) 08:56:35ID:???0526NAME IS NULL
2006/08/19(土) 09:13:01ID:???そういや、interconnectとClusterハートビートを分けたのみたことないな。
それってCLUSTER_INTERCONNECTSを設定するって事か?
0527NAME IS NULL
2006/08/19(土) 09:17:02ID:???0528NAME IS NULL
2006/08/19(土) 09:26:56ID:???HP-UXのMC/Service Guardのクラスを受けると、クラスターウェアの
ハートビートLANにはハートビート以外をとおさない様にしてください
って言われるんよ。
それで言われたとおりにクラスターウェアのハートビートLANとRACの
インターコネクトを分けてしまうと、インターコネクトが多重障害とかで
完璧に死んでしまった場合に、クラスター事態は生きていると判断されて
MC/Service Guardによるスプリットブレインの解決が行われなかったり
する。
まあ、ORACLEのIMR機能によって、17分待てば解決されるんだけど・・・。
Sunclusterでは分けたらどういった動きになるのか知りたかった。
0529NAME IS NULL
2006/08/19(土) 10:20:57ID:???HPUXばっかり使ってます
すみません
0530NAME IS NULL
2006/08/19(土) 17:58:02ID:G5BN8bq6SQLツールというサードベンダーの製品を使ったことがある人にお聞きしたいのです。
Oracle社純正のチューニングツール(StatsPack,Tkprof)と比べて、これを使うメリット
はなんでしょうか? m(..)m
0531526
2006/08/19(土) 19:33:49ID:???実はSuncluster使ったことがないのだが。
へー、分けるよう言われるのか。
そういや、HPの資料にそんなこと書いてあったような気がするなぁ。
何で分けるのだろうか。耐障害性の観点だと意味がない気がするが。
理由知ってる?
俺の周りで良くあるのは、
インターコネクト、ハートビート同じLANで2重化パターンだけ。
0532530
2006/08/19(土) 22:48:51ID:G5BN8bq60533NAME IS NULL
2006/08/20(日) 00:11:30ID:???M/C ServiceGuardのハートビートLANに余計なパケットを流す
事によって、ハートビートパケットが遅延してしまい、クラスターの
リコンフィグが走ってしまうかも知れないというのが理由。
実際HPはクラスターハートビートを専用線でやる場合には、速度は
10BASEでも構わないと言っているのはこのため。
0534NAME IS NULL
2006/08/20(日) 02:11:29ID:???0535NAME IS NULL
2006/08/20(日) 03:20:13ID:???AIXのHACMPはもっと酷い。
特にRAC構成で、スプリットブレインをまともに解決できた試が無い。
両ノードダウンばっかりだよ。
0536NAME IS NULL
2006/08/20(日) 10:03:55ID:???スプリットブレインすれば、両ノードダウンはある意味正常な動きだろ。
スプリットブレインして、両ノード共動かれる方が不味いわけだからw
0537NAME IS NULL
2006/08/20(日) 10:24:04ID:???何のためのクォーラムなんだよ?
スプリットブレインを避けるために2ノードだったら、先にクォーラム取った
方が生き残ればいいし、3ノードで1対2に分かれたら、マジョリティを
残すのが正しいクラスターリコンフィグだろうが?
IMRでさえ、ちゃんとそうやってリコンフィグするよ。
両ノードダウンなんたウンコクラスターの動きだよ。
0538NAME IS NULL
2006/08/20(日) 11:16:13ID:???0539NAME IS NULL
2006/08/20(日) 11:19:29ID:???ことを確認したら生きてることにしてノード停止しないって聞いたけど、ほんと?
だとしたら余計なお世話なんだけど。
0540NAME IS NULL
2006/08/20(日) 11:21:39ID:???全ノードダウンなんてものはスプリットブレインの解決では有り
得ない選択だよ。
0541NAME IS NULL
2006/08/20(日) 11:26:31ID:???生き残る。
HACMPの糞みたいな動きのために、隠しパラメーターの_imr_splitbrain_res_waitが
追加された。
0542NAME IS NULL
2006/08/20(日) 12:09:45ID:???ヘェ
0543NAME IS NULL
2006/08/20(日) 13:28:15ID:???そうやって一所懸命、基盤整備をやっても
アプリが再接続しない(っていうか考えてもいない)というのを
テストで発覚して真っ青になって直すという話もよくある。
FOしたら業務停止だ。
0544NAME IS NULL
2006/08/20(日) 13:42:48ID:???( ・∀・)つTAF
0545NAME IS NULL
2006/08/20(日) 18:19:48ID:???TAFは使えない。意味なし。
0546NAME IS NULL
2006/08/20(日) 21:40:13ID:???暗黙のカーソルはいつクローズされるのでしょうか?
Object Browser で確認すると、現在オープン中のカーソルとして
ずっと表示されていて、気になっています。
0547NAME IS NULL
2006/08/20(日) 23:03:32ID:???具体的に使えない理由を書いてみてくれ?
更新系はまだしも、Select系だったらちゃんとカーソル引き継げるぞ?
アプリもちゃんと作れば、更新系でも「フェイルオーバーが発生している」
ぐらいのメッセージも出せるし?
設定したエンジニアの腕がよっぽどヘボかったんじゃねぇの?
0548NAME IS NULL
2006/08/20(日) 23:51:40ID:???コードもぼろぼろだったってことだな。かわいそうに。
0549NAME IS NULL
2006/08/21(月) 01:25:29ID:???アプリケーションでファイルオーバーのエラーハンドリングしなきゃいけないわけ??
それじゃ、透過的といえないような。
0550NAME IS NULL
2006/08/21(月) 02:23:44ID:???>>547を良く見れ。
selectは透過的に行える。
更新系はRollbackされるから、処理の再投入用のコードを書くなり、
エラーハンドリングするなりすればいいというだけ。
0551548
2006/08/21(月) 09:37:32ID:???TAF用のエラー番号があるけど、これを特別扱いするんじゃなくて、
エラーを拾ったらrollbackする
だけ。つまり、アプリケーションの通常のエラーハンドリングとかわらんのよ。
0552NAME IS NULL
2006/08/22(火) 00:01:23ID:???RACで障害が復旧した後、ものとノードに戻せないのがデメリットだと思う。
0553NAME IS NULL
2006/08/22(火) 00:12:15ID:???日本語で頼むよ。
0554NAME IS NULL
2006/08/22(火) 01:02:09ID:???はあ? なんじゃそりゃ?
なんでフェイルバックなんて必要なのよ?
インスタンス障害ならまだしも、数分で復旧する障害って珍しくね?
暫くは縮退運営で乗り切るのを余儀なくされる訳だし、フェイルバックが
必要な情況って今までほとんど計画的にやるものだったぞ?
0556NAME IS NULL
2006/08/22(火) 02:02:59ID:???RACとRDBMSの特性からすると、更新系の処理がRoll Backされるのは
仕方無い選択だと思うよ。
アプリ側でハンドルしてやれば、更新系の再投入処理も自動化できる
訳だし、ユーザー側から見たらそれなりに透過的には出来るんじゃない
かねぇ?
0557NAME IS NULL
2006/08/22(火) 04:15:54ID:???完全に対称的なノードのクラスタなら、フェイルバックの必要はないかもしれんが、
ハードウェア能力に差があったり、本番機側でしか動かないサービスがあったり、
N+1型である場合には、本番機側が復旧すれば即戻すようにするのが普通じゃね?
0558NAME IS NULL
2006/08/22(火) 04:43:54ID:???RACの推奨構成は基本的には対称的なノードのクラスター
なんだけどな。
0559NAME IS NULL
2006/08/23(水) 04:25:14ID:???同負荷というのが設計の前提。
アプリもちゃんと作れ無い所って検証機すらなくて組んでるだけでしょ。
0560NAME IS NULL
2006/08/24(木) 01:04:18ID:yfLdrYbNデフォルトインストールした際は20M確保されているのですが、
Javaストアド使っていなければ0にしてもOKでしょうか?
0561NAME IS NULL
2006/08/24(木) 01:17:08ID:???使わないのなら0にしろ。
20MBだけどけちれ。
0562NAME IS NULL
2006/08/24(木) 22:03:37ID:6nzT4Ppxありがとうございます。20MB大事に使います。
0563NAME IS NULL
2006/08/25(金) 19:01:59ID:???とはいえいろいろ手直しするところが出てきたのでこの際oracle10で作り直すことにしました。
ついでに鯖も作り直すことにしましたが現行CPUだとどの程度のものがいいでしょうか?
せいぜい数万のレコードを検索したり集計したりする程度です。
0564NAME IS NULL
2006/08/25(金) 21:58:47ID:xBAhX/Hj0565NAME IS NULL
2006/08/25(金) 23:03:50ID:???いや、せっかくだからw
0566NAME IS NULL
2006/08/25(金) 23:32:23ID:???どうせオマイがいろいろ悩んでも、決裁者の一声で安いのに汁って言われるから。
0567NAME IS NULL
2006/08/25(金) 23:58:34ID:???0568NAME IS NULL
2006/08/26(土) 00:49:30ID:???いや、俺が決裁者だからww
DBのことはわからないから知り合いのプログラマーのいいなりだけどね。
ハードのほうは中途半端に詳しいから無駄な金使いたくないのw
今のCPUってやたら電気食って熱撒き散らすしね。
ま、明日論の安いのにしときます。
0569NAME IS NULL
2006/08/26(土) 09:12:21ID:???おまいの趣味の鯖なのか?
0570NAME IS NULL
2006/08/26(土) 15:11:12ID:???DELL以外なら何でも良いよwww
0571NAME IS NULL
2006/08/26(土) 16:05:05ID:???0572NAME IS NULL
2006/08/26(土) 18:30:44ID:HS6jjPi5そんなのに、1CPUで500万もするオラクル使ってどうするの?
エクセルで十分じゃん。
ハードは、DELLのSC430でいいよ。
0573NAME IS NULL
2006/08/26(土) 18:51:11ID:???500万?
そういう用途なら XE でいいでしょ。
0574NAME IS NULL
2006/08/27(日) 01:10:45ID:???0575NAME IS NULL
2006/08/27(日) 06:38:10ID:???0576NAME IS NULL
2006/08/27(日) 09:43:23ID:???ハード買う前にちゃんとライセンス払え!
たしかにodbc-excelで十分だろうなあ。楽しくないけど。
0577NAME IS NULL
2006/08/27(日) 11:16:04ID:???当然使っているが、何か?
0578NAME IS NULL
2006/08/27(日) 16:40:57ID:???MSDEでやることにしました。
0579NAME IS NULL
2006/08/27(日) 21:11:57ID:???0580NAME IS NULL
2006/08/28(月) 01:15:01ID:???0581NAME IS NULL
2006/08/28(月) 02:50:27ID:???0582NAME IS NULL
2006/08/28(月) 03:06:43ID:???どうしてますか?
フロント側はAS(forms service)が5台です。
0583NAME IS NULL
2006/08/28(月) 03:45:10ID:???リスナーサイドロードバランシングはいまいち使い勝手が良くないし?
0584582
2006/08/28(月) 04:57:45ID:???レスありがとうございます。
ASのフロント側はH/Wロードバランサーです。
お聞きしたいのはRAC側のロードバランシングなんですが、
RAC側もH/Wロードバランサーで物理を振り分けるのが
主流なんでしょうか。
本来はリスナーロードバランシングが良いのですが、
あまり実績が無いのか探しても事例が見当たらないもので・・・。
0585NAME IS NULL
2006/08/28(月) 07:54:45ID:???0586585
2006/08/28(月) 07:56:50ID:???9iでも10gR1でもセッション数均等にできる方法があるからからH/Wロードバランサーはいらんよ。
0587NAME IS NULL
2006/08/28(月) 12:57:20ID:cG3IyFJ4鯖の反応が遅いことを解消したいです
perfmon.mscでいろいろ表示させたところ
ディスクの読込中で反応が遅くなっているらしいところまでわかりました
ただスワップについて特に増えたりアクセスがあるような感じがありません
よく使い方がわからないままPerformance Managerを開いて気になる項目で
db file scattered read
db file sequential read
がよく表示されてます
oracle9i
鯖機が
セレ2.4G
メモリ512MB
OS XpHome
DBサイズ3G?くらい
自分でやれそうなことで考えられるのはメモリ増設くらいで
発注先とはちょっと険悪気味、導入を薦めたコンサルは逃亡
途方に暮れてまス…
0588NAME IS NULL
2006/08/28(月) 13:37:31ID:???それって、俺のパソコン以下じゃん。
とりあえず、秋葉原に行ってメモリ買えば。
9i捨てて、Linux+XEにするべし!
0589NAME IS NULL
2006/08/28(月) 13:45:35ID:???あとは索引が付いてないか使われてないとか。
動き出して1〜2ヶ月はなんとか動いてたとかなら、
アプリがテーブル全件嘗め回すようなヘボいことをやってる可能性もあり。
0590NAME IS NULL
2006/08/28(月) 13:51:37ID:???いずれにせよサイジングとチューニングが必要かと。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=db+file+sequential+read&num=50
急ぎなら、詳しい会社(人)に頼んだほうが吉
0591NAME IS NULL
2006/08/28(月) 14:04:14ID:???0592587
2006/08/28(月) 14:09:07ID:???現実として自分の知識の無さと発注先との関係悪化でソフト変更は難しそうです
>>589様
動き出して約1年ほどになります
当初から動作が鈍く何度も改修を行っています
アプリについては画面開くたびにODER BYで…ス
>>590様
oracle自体の設定は頼むしかないですね、私の知識じゃ無理そうです
とりあえず積めるだけメモリ積む提案します
0593NAME IS NULL
2006/08/28(月) 14:14:45ID:rgF7+lSoORACLEに聞け。
ここで無責任に答えることじゃないし。2者間の問題(あんたとおら)だろ?
0595NAME IS NULL
2006/08/28(月) 14:42:09ID:???どうもです。
いわゆるリスナーロードバランシングって奴で良いですか?
0596NAME IS NULL
2006/08/28(月) 14:43:13ID:???メモリも全然足りないけど、HDDをストライプ化
OSが XP-Home & 512 MB でデータベースって
ACCESSじゃなんだから・・・・SI ヒドス
HOMEはたしか同時接続数 5 だけど大丈夫なの?
0597587
2006/08/28(月) 14:54:01ID:???型番FMVC630でXpPro入ってるのを確認しました
お騒がせしてしまい申し訳ありません
今風?の薄型らしく空ベイ0なのでHDD増設そのものが不可のようです
0598NAME IS NULL
2006/08/28(月) 15:03:01ID:3t0Z8F9QIPメッセージ起動してライセンス違反になるんかい?
少しは脳みそ使えよ。
0599NAME IS NULL
2006/08/28(月) 15:56:00ID:???0600NAME IS NULL
2006/08/28(月) 16:02:31ID:???去年のスペックとしても、通常のクライアントPCにも劣っているのに
部分的に強化しても焼け石に水、安物買いの銭失いになるがオチ
コンサルレベルじゃなく、決済権限者に問題があった臭いがする
このスペックだと仕事相手は逃げるし、逃げれないメンテ要員なら嫌悪されて然り
0601NAME IS NULL
2006/08/28(月) 16:10:57ID:???もうやめとけよ。
0602587
2006/08/28(月) 16:15:20ID:???この鯖用PCを薦めたのはシステム発注先なんですよ…
実は会社内にRAID5付のW2kServerあるんです
システム導入検討が始まる前からね……
イザ入れる段になってMSSQLだかとぶつかって動作が保証できないとか云々で
鯖代用としていれた経緯
>>601様
信じられないと思いますがれっきとした株式会社への発注によるシステムです
製品情報のHPもあるくらいの(笑
0603NAME IS NULL
2006/08/28(月) 16:21:42ID:???で、安物ですませようとしたのかな。それでパフォーマンスだすのは大変だな。
0604NAME IS NULL
2006/08/28(月) 16:36:02ID:/Y8HygXj今時、EUC部門だってDELLのサーバにプリインスコで
15マン位であるだろうに。
0605NAME IS NULL
2006/08/28(月) 16:38:30ID:???そのお年玉で買えるようなPCは誰かが使えばよい。
安価なサーバ1台ごときで失うモチベーションがもったいなさすぎ。
もう発注先やコンサルとの仲は修復できないだろうけど。
0606NAME IS NULL
2006/08/28(月) 16:39:38ID:???お客様に薦められたとは言え、開発会社が受けた以上
サイジングしたのと同じ扱いだと思うけど。
0607587
2006/08/28(月) 17:29:26ID:???当面が凌げればいいのでメモリ最大にしてみようと思います。
0608NAME IS NULL
2006/08/28(月) 19:28:08ID:???結局ライセンス違反なのは間違いないし。
0609NAME IS NULL
2006/08/28(月) 21:12:34ID:KERLz+yYデータベースのバックアップを考えているのですが、とある理由から
2ヶ月間はバックアップミドルウェアを使用できない状況です。
そこで質問なのですが、Windows2003に標準で付いてるバックアップで
問題無くバックアップ/リストアが行えますでしょうか。
※因みにバックアップを取得する際、データベースのサービスは
全て落とします。
どうぞ、宜しくお願いします。
0610NAME IS NULL
2006/08/28(月) 21:17:17ID:???DB止めるならなんの問題もない。
0611NAME IS NULL
2006/08/28(月) 22:09:49ID:KERLz+yYそうですか、どうもありがとうございます。
0612NAME IS NULL
2006/08/28(月) 23:14:47ID:???そう。
0613NAME IS NULL
2006/08/28(月) 23:23:19ID:???メモリ増やしたらdb_cache_sizeとかも増やせよ。
ってか、メモリ増やす前にdb_cache_sizeを調べてみる!
DOS窓で
set ORACLE_SID=xx
sqlplus " / as sysdba"
SQL> show parameters
バッファキャッシュ増やしたらとりあえずdb file sequential readは減ると思う。
0614NAME IS NULL
2006/08/28(月) 23:56:29ID:???どうもです!
0615NAME IS NULL
2006/08/29(火) 01:52:53ID:???STATSPACK取ってみれ。
で、scattered readがどうなってるか調べれ。
そいつがTop 1に入ってきてるのなら、アプリが投げているSQLがウンコだ。
直せ。
SGAのチューニングで改善されるパフォーマンスは全体の30%もいけば
いい方だ。
SQLのチューニングがきちんと行われない限り、改善はそんなに得られ
ないぞ。
0616NAME IS NULL
2006/08/29(火) 02:29:03ID:???レス見てればそんな事言ったって、奴に解るわけないだろ。
相手のスキルを理解しないで、自分のスキルに合わせて
物言っても感謝されんぞ。
0617NAME IS NULL
2006/08/29(火) 04:55:48ID:???それなりに頑張ろうとするエンジニアなら出てきたキーワードで
ググるなり、自身で調べるなりして次に繋がるだろ?
それすらもやらない・出来ないようじゃ、見放すけどさ。
0618NAME IS NULL
2006/08/29(火) 06:57:21ID:???ハードル高いような。
0619NAME IS NULL
2006/08/29(火) 10:08:10ID:???初心者なので給料無しで働いてくれって言われてるなら、知らないで許されるかも知れないが。
0620NAME IS NULL
2006/08/29(火) 11:09:44ID:???担当者に指示だしすることはできるだろうけど
オラクルで飯くってるようには見えんわな
管理部門、たぶん情報室とか運用管理部門でしょ
0621587
2006/08/29(火) 11:59:02ID:???なんか色々ズラーっと出てきました
関連しそうなのはこの辺かな
sga_max_size big integer 135339940
shared_pool_reserved_size big integer 2516582
shared_pool_size big integer 50331648
昨日は入れなかったOracleEnterpriseManagerに入れるようになった
構成-メモリーの値
SGA
共有プール48MB
バッファ・キャッシュ24MB
ラージ・プール8MB
Javaプール32MB
SGA合計112.934MB
SGA最大サイズ129.070MB
PGA
集計PGAターゲット24MB
現行のPGA割り当て11402KB
最大PGA割り当て13100KB
キャッシュヒット率57.15%
>>615様
えっと製造業やってます、社内にoralce扱える人間はいません
いままでなんとなく動いてるからいいやだったけど
中身みて簡単な仕組みくらい理解できればいいかなと
0622NAME IS NULL
2006/08/29(火) 20:29:51ID:NQoqzJU8SQLがうんこかな。
0623NAME IS NULL
2006/08/29(火) 21:06:40ID:???DBが3GBならメモリを2Gにすれば十分幸せになれるだろうて
0624NAME IS NULL
2006/08/29(火) 21:15:09ID:???>Javaプール32MB
SGAに取れる領域が少ないから、この辺もゼロに汁。
それらの領域をバッファに回せば、多少は読込みが改善されるだろう。
メモリが512MBであることからすると、Javaなんか使ってないとおもうし。
0625NAME IS NULL
2006/08/29(火) 22:18:36ID:???ソート処理ばっか走っているだろ、そのアプリ?
PGAのキャッシュヒット率が低すぎる。
お前、そのアプリ作った奴絶対に捕まえて、コード修正させろ。
1GBや2GBのメモリーを増設したって、SQLがウンコだったら
ほとんど効果ないぞ。
0626NAME IS NULL
2006/08/29(火) 22:26:04ID:???0627NAME IS NULL
2006/08/30(水) 01:21:29ID:???PGA 24MB
でメモリ512MB積んでるから、もうちょっとバッファキャッシュ増やしても大丈夫と思う。
sga_max_sizeはSGAの合計上限値を決めるだけで、バッファキャッシュのサイズとは直接は関係ない。
もちろん、sga_max_sizeの上限を上げておかないと、それ以上にはバッファキャッシュとかは増やせない。
db_cache_size とかどうなってる?
これが
> バッファキャッシュ24MB
なら、+50MB くらいしてもいいかも。
実稼動状態でスワップアウトしない程度に増やしてみる。
> 集計PGAターゲット24MB
> 現行のPGA割り当て11402KB
> 最大PGA割り当て13100KB
PGAの最大割り当てが13MB << 24MBだから、PGA_AGGREGATE_TARGET
を増やすのは効果あるかどうかあやしいかも?
0628NAME IS NULL
2006/08/30(水) 02:05:41ID:???「この検索パタンだとパフォーマンスの確保は難しいですよ?」
「いや、大丈夫。たまにしか使わないけど必要だから」
「はぁ。。」
・・後日
「チョッ!コレ、何とかな(略)」
0629NAME IS NULL
2006/08/30(水) 03:07:37ID:???客に対するコンサル能力が低いです。
512MBの時点でオラクル使ってる意味無いな。毎回ディスクアクセスしててちっとも速くない悪寒。
アクセスでも使ってくれ。odbcから弄れるよ。
0630NAME IS NULL
2006/08/30(水) 04:47:14ID:G8gTpR4X0631NAME IS NULL
2006/08/30(水) 04:52:55ID:???>>454あたりに答えがある。
使い方はそうだなぁ、CDに焼いてフリスピー代わりに飛ばしたりとかかな?
0632587
2006/08/30(水) 11:56:17ID:???JavaプールについてはクライアントアプリがJavaでできているのは関係なし?
>>625様
AUTOTRACEのことかな…TopSQLで代用できるかな?
一番上にきたの貼り付け
共有可能メモリー 136887
永続メモリー 1244
ランタイム・メモリー 18352
ソート 5
実行 1
ディスク読込み 3124
バッファ読込み 3671
処理された行 3738
コマンド・タイプ 3
オプティマイザ・モード CHOOSE
バッファ・キャッシュ・ヒット率 0.15
1実行ごとのバッファ読込み 3671.00
1行ごとのバッファ読込み 0.98
1実行ごとのディスク読込み 3124.00
>>627様
db_cache_size big integer 50331648
>>629様
毎回ディスク読込で待たされている感じです
CPU、ネットワーク共にフルにならない、、、
昨日のお昼にバッファ48MB、PGA48MBに変更してます
今日のお昼でバッファ48から96MBへ変更してみます
0633NAME IS NULL
2006/08/30(水) 12:06:52ID:???御前、DB_CACHE_SIZEが50MBってなめてんのか?
200MBぐらい一気に増やせ。
0634NAME IS NULL
2006/08/30(水) 12:09:33ID:???関係なし。勢いよく0にしませふ。
あとTEMPORARYはどうなってる?
0635587
2006/08/30(水) 14:43:33ID:???temporary…それっぽいのはこれかな
sort_area_size integer 524288
SELECT name, value FROM v$sysstat WHERE name IN ( 'sorts (memory)', 'sorts (disk)' );
sorts (memory) 5419
sorts (disk) 0
Javaプール0に、その分をバッファへ入れて128MBへ変更しました
0636587
2006/08/30(水) 16:59:16ID:???40MBのうち29MB使用です
その中のSYSTEMとXDBが使用率99%+で自動で領域拡張してる
任意にサイズ広げて上げて表領域のデフラグ?でスッキリかな
0637NAME IS NULL
2006/08/30(水) 21:07:31ID:???0638NAME IS NULL
2006/08/30(水) 22:45:01ID:???PGA_AGGREGATE_TARGET使ってるんだよな?
だったらsort_area_sizeはいらん。
外せ。
0639NAME IS NULL
2006/08/30(水) 22:50:35ID:???>>637が言っているように、SYSTEMにセグメント作っていないよな?
ちょと以下のSQL流して何にも表示されないか確認しろ。
select
segment_name,
owner,
segment_type,
tablespace_name
from dba_segments
where owner not in ('SYS','SYSTEM','MDSYS','OUTLN','ORDSYS')
and tablespace_name ='SYSTEM';
0640NAME IS NULL
2006/08/31(木) 08:50:39ID:???0641NAME IS NULL
2006/08/31(木) 09:10:07ID:???自宅にあるPC2台を使ってRAC実験環境を作ってみたいのですけど、
インターコネクトスイッチというのは、普通のLAN用スイッチングハブ
でもいいのですか?やっぱり専用のスイッチじゃないとダメなんですか?
共有ディスクは、SANとかNASは使わないで、NFSで済まそうと思ってます。
馬鹿な質問でスマソ。。。
0642NAME IS NULL
2006/08/31(木) 09:29:48ID:???クロスケーブルでいいだろw
0644587
2006/08/31(木) 11:57:56ID:???workarea_size_policy AUTO
shared_servers integer 1
でセッションは全てSERVER=DEDICATED
sort_area_sizeは外します
>>639様
つらつらと大量にでてきました
主なSEGMENT_TYPEはTableとindex
最後のメッセージが
59行が選択されました。
でした。
0645NAME IS NULL
2006/08/31(木) 12:33:48ID:DrjDZmTMパソコン二台にそれぞれLANカード二枚だけか。金かかんないじゃん。
共有ディスクはNASタイプの外付けHDDでいいや。
0646NAME IS NULL
2006/08/31(木) 12:38:17ID:???一台のPCにインスタンス二つで、共有ディスクもいらない。
もしきちんと2台で組む場合は、FireWireで外付けディスク
繋げるとパフォーマンス的にもベター。
0647NAME IS NULL
2006/08/31(木) 12:46:24ID:???SYSTEM表領域にあるセグメントは全部他の表領域にうつせ。
TABLEだったら「alter table 表名 move tablespace 表領域名;」で。
INDEXは「alter index <索引名 rebuild tablespace 表領域名;」で。
これをやるとエクステントのデフラグにもなる。
ただし表と索引を格納する表領域は別々にしろよ。
0648NAME IS NULL
2006/08/31(木) 13:33:28ID:???NAS対応のHDDよりFIREWIRE(IEEE1394)対応HDDの方が安くつくんでない?
0649NAME IS NULL
2006/08/31(木) 14:16:47ID:???使いたいんだけど、エラーが出てしまいます。
使うことは出来ないのでしょうか?
0650NAME IS NULL
2006/08/31(木) 16:50:35ID:???同時接続数やデータサイズの制限がありますでしょうか?
サイトを見回してもそういう記述が見当たりません。
0651NAME IS NULL
2006/08/31(木) 18:46:51ID:DrjDZmTMそのFireWireの外付けディスクってのは、ケーブルで繋ぐだけで
共有ディスクになるわけ?
0652650
2006/08/31(木) 18:59:33ID:???SEで通常機能には制限は無いみたいですね。
0653NAME IS NULL
2006/08/31(木) 21:02:59ID:???何を言いたいのかわからない。特に1行目。
0654NAME IS NULL
2006/08/31(木) 21:11:53ID:???まずDB1にBEGINして処理を行う。正常に終了(エラーが発生しなかった)。
次にDB2にBEGINして処理を行う。
正常に終了。@へ
エラーが発生。Aへ
@DB1とDB2をCOMMIT
ADB1とDB2をROLLBACK
2フェーズコミットというのは、これで合っているのでしょうか?
0655NAME IS NULL
2006/08/31(木) 23:57:12ID:???関係ないならSEで十分だよ。
1394なんて貧乏だなあ。400Mbpsしかでないよ。
ファイバーチャンネルかギガビットイーサにしとけ。
FireWireなんてマカですか?
0656NAME IS NULL
2006/09/01(金) 00:41:56ID:???クロスケーブルでおかしな挙動をするNICとかあるからとか...
0657NAME IS NULL
2006/09/01(金) 02:16:22ID:???最近の外付けディスクはFireWireのポートが二つついている
ものも多い。
二つのPCからそいつに繋げたら、両方のO/SからH/Wレベル
では認識されることになる。
当然そいつの上でRACを組むにはRAW Deviceで使うなり、
OCFSにするなり、ASMにするなりしないと駄目だけどね。
0658NAME IS NULL
2006/09/01(金) 07:02:32ID:EpIjZsV4それが一番安いだろ。
0659NAME IS NULL
2006/09/01(金) 08:00:09ID:???0660NAME IS NULL
2006/09/01(金) 08:08:22ID:???0661NAME IS NULL
2006/09/01(金) 08:12:36ID:???0662NAME IS NULL
2006/09/01(金) 08:49:06ID:???共有ディスクは、Win標準の「共有ディスク機能」でも良いのかな?
0663NAME IS NULL
2006/09/01(金) 09:12:59ID:???RACの勉強をかねるのなら、ちゃんとRAWかASMかOCFSで作れ。
0664NAME IS NULL
2006/09/01(金) 09:14:57ID:???0665NAME IS NULL
2006/09/01(金) 10:19:11ID:???ORACLEのツール使わないと、パーティション作るのにも
とてつもなく面倒だし。
でもOCFSが出るまで、窓でもRACはRaw Deviceしか選択肢が
なかったんだよw
0666NAME IS NULL
2006/09/01(金) 16:26:16ID:???0667NAME IS NULL
2006/09/01(金) 21:38:26ID:???Oracle Database XE is free for runtime usage with the following limitations:
・Supports up to 4GB of user data (in addition to Oracle system data)
・Single instance only of Oracle Database XE on any server
・Only uses and executes on one processor in any server
・Can use up to 1GB RAM
のSingle instanceってどういう制限でしょうか?
0668NAME IS NULL
2006/09/01(金) 22:23:00ID:RhlfQ6Ee0669NAME IS NULL
2006/09/01(金) 22:40:36ID:???どうなったか報告キボンヌ。
少し勉強をかねてSTATSPACKを取ってみて、TOP5に何が
上がってきているかぐらいさらしてみてくれ。
0670NAME IS NULL
2006/09/02(土) 11:27:02ID:???クロスケーブルの結線ぐらい確認汁!
0671NAME IS NULL
2006/09/02(土) 15:30:54ID:EqxTUAlMクロスケーブルで繋げて、ただで落としたLinuxとOracle入れて
共有ディスクはNFSで済ませて、RAC環境できあがりかよ。
計3万円かな?
0672NAME IS NULL
2006/09/02(土) 16:45:06ID:???申請ってどうすればいいんでしょうか?
0673NAME IS NULL
2006/09/02(土) 17:10:08ID:???0674NAME IS NULL
2006/09/02(土) 17:30:53ID:EqxTUAlMフェローは資格じゃないから認定証もカードも無いよ。
たしか合格証だけ。
0675NAME IS NULL
2006/09/02(土) 17:32:18ID:???俺が受けたときは、OracleにWebで合格点取りました申請しなきゃいけなかった。
0676NAME IS NULL
2006/09/02(土) 17:59:57ID:???無いよりは、あった方がいいって程度かな?
0677NAME IS NULL
2006/09/02(土) 22:23:31ID:???ただ持っていないと、何年もOracle触っててなんで持ってないの?と思われるからみんな取る。
0678NAME IS NULL
2006/09/03(日) 06:29:49ID:???0679NAME IS NULL
2006/09/03(日) 10:26:55ID:???車とアマチュア無線の免許以外持ってない
0680NAME IS NULL
2006/09/03(日) 12:00:58ID:Ns3hxS4qじゃ俺も取ろうかな
0681NAME IS NULL
2006/09/03(日) 12:04:42ID:???0682NAME IS NULL
2006/09/03(日) 12:37:49ID:???アメリカでOracleのエンジニアとして食っているとけど、マネージャーも
アメリカ人で仕事も英語でこなしているけど、TOEICすらも受けたこと
ない。
まあ、アメリカの場合は日本と違って、あくまで要求されるのは実戦
スキルだから、特に問題はないが。
0683679
2006/09/03(日) 13:01:40ID:???アメリカにいったことない
てか、30ウン歳なのに飛行機にすら乗ったことない
0684NAME IS NULL
2006/09/03(日) 13:05:57ID:???0685NAME IS NULL
2006/09/03(日) 13:45:57ID:V+y/NXLn最初の方で、講師がこんなこと言ってたよ。
EEは、大企業。
SEは、中小企業。
SE Oneは、個人オフィス
実際、そうなの?
俺の会社は、いちよーは、一部上場なんだけど、SE Oneだよ。
しかも保守契約は最初の1年だけ。
0686NAME IS NULL
2006/09/03(日) 19:42:49ID:???0687NAME IS NULL
2006/09/03(日) 20:44:09ID:???0688NAME IS NULL
2006/09/03(日) 23:56:24ID:???大筋で的を得ているのではないかな。
本来は必要機能やCPU数で対象製品が決まるのが筋だが、
企業規模がシステム規模とニアイコールになるのは良くあること。
>>686
うちはEUC用のスレーブサイト(読み取り専用)で使ってる。
マスタサイトはEE+RACだけど。
0689NAME IS NULL
2006/09/04(月) 00:22:31ID:???0690NAME IS NULL
2006/09/04(月) 01:04:38ID:???ご指摘ありがとう。
「的を射る」なんだね。
「まとをえる」って覚えてた。お恥ずかしい・・・。
0691NAME IS NULL
2006/09/04(月) 01:34:48ID:???人格を疑っちゃうよな。
0692NAME IS NULL
2006/09/04(月) 04:39:02ID:???0693NAME IS NULL
2006/09/04(月) 08:12:09ID:???うろ覚えな、この確信犯め!
0694587
2006/09/04(月) 09:42:27ID:???システムのリプレースを前提に当面のレスポンス確保はできたようです
レス頂いた方々ありがとうございました。
>>669様
STATSPACK取ってみます
PDFは見つかったので概略は把握しました
後ろのBOSSの視線が痛いので
少し報告遅れるかもしれませんがご勘弁を
0695NAME IS NULL
2006/09/04(月) 15:44:03ID:???0696NAME IS NULL
2006/09/04(月) 15:54:42ID:???0697NAME IS NULL
2006/09/04(月) 17:58:16ID:???ない。
悪い事言わないから
MySQLのままにしとけ。
今、目の前にちゃんと動いてるものがあるなら絶対に弄らない。
・・・と、俺なら考えるwww
それが新規構築とか旧システムのリプレースとかで、
プラットフォームも置き換え、
アプリケーションも完全にリライトしなきゃ、
って事ならOracleも視野に入れて検討するけどな。
0698NAME IS NULL
2006/09/04(月) 22:13:28ID:jlbquc06その二つのファイルが同じディスク内でもメリットは期待できるのでしょうか。
それとも、ディスクも分けないとダメなのでしょうか。
0699NAME IS NULL
2006/09/04(月) 23:30:05ID:MgOlVQaj0700NAME IS NULL
2006/09/04(月) 23:31:57ID:+Ng5GnA/キャッシュ固定の下記プロシージャはSQL*Plus上で実行した場合、
正常に終了します。
EXECUTE SYS.DBMS_SHARED_POOL.KEEP('TEST');
上記キャッシュ固定プロシージャをPL/SQLのパッケージに
組み込みたいのですがなかなかうまくいきません。
(EXECUTE IMMEDIATEでやってもSQL文が無効ですになります)
いい方法はありませんでしょうか?
0701NAME IS NULL
2006/09/05(火) 00:35:07ID:???普通はディスクを分ける。
同一ディスク内だとほんとど効果は期待できないが、更新処理時などに
おけるセグメントヘッダー内のコンテンションは避けられる。
0702NAME IS NULL
2006/09/05(火) 16:30:41ID:???それが巨大RAID5の単一ボリュームをパーティションにきったものだと気が付いたときは
愕然とした(泣)というより、感動した(笑)
0703NAME IS NULL
2006/09/05(火) 18:41:48ID:???ストレージのなかで、ArrayとLUをうまく配置してあげる必要がある。
0704NAME IS NULL
2006/09/05(火) 20:47:22ID:???ASMは使わないの?
0706NAME IS NULL
2006/09/05(火) 21:20:42ID:zbbvKrmR0707NAME IS NULL
2006/09/05(火) 21:26:00ID:???0708NAME IS NULL
2006/09/05(火) 21:44:05ID:???0709NAME IS NULL
2006/09/05(火) 22:20:20ID:rTv+WEAWその前に Oracle Pro *Cを触っておこうと思いまして
Oracle Japanで体験版を探したのですが、見つかりません。
Oracle Pro*C の体験版は存在していないのでしょうか。
0710NAME IS NULL
2006/09/05(火) 22:33:17ID:???0711NAME IS NULL
2006/09/05(火) 23:04:32ID:???(・∀・)つttp://www.dbasupport.com/forums/showthread.php?t=13892
0712NAME IS NULL
2006/09/06(水) 00:09:12ID:???0713NAME IS NULL
2006/09/06(水) 01:58:50ID:???掲示板から消えたのか
0715NAME IS NULL
2006/09/06(水) 19:24:37ID:???アーカイブログモードでジョブを作ってバックアップしたところ、
EMの「現行バックアップの管理」をみると同一時間に以下のファイルが作られたようです。
1.TAG20060906T020718 2:07:20 SPFILE, CONTROLFILE
2.BACKUP_ORCL... 2:07:16 ARCHIVED LOG
3.BACKUP_ORCL... 2:06:46 CONTROLFILE
4.BACKUP_ORCL... 2:06:41 DATAFILE
バックアップが始まると、DATAFILEに書き込みできなくしてからバックアップを開始するようなので、
その時点までのDATAFILEの状態にはリストアできますよね?
で、2)のARCHIVED LOGがバックアップ開始時点に存在するアーカイブログであれば、
その中身はDATAFILEに書き込み済みだとおもうので、必要ないと思うのですが、
このアーカイブログはなんなのでしょうか?
0716709
2006/09/06(水) 19:43:50ID:EL2U/qqwOracle 10g にはPro*Cは付いていないのでしょうか。
10gのClientをインストールしたのですが、スタートメニューに
Pro*Cがないので…
0717NAME IS NULL
2006/09/06(水) 19:56:59ID:???不完全回復なら可能だな。
でも、バックアップ完了時点までリカバリするには、
バックアップ終了時点までの
アーカイブログがないとダメ。
0718715
2006/09/06(水) 20:18:35ID:???バックアップ開始時点まで復旧→アーカイブログ不要
バックアップ終了時点まで復旧→アーカイブログ必要
っていう違いで、EMのバックアップ設定から行うと、バックアップ終了時点まで復旧できる
バックアップセットが作成される、ということですか?
0719NAME IS NULL
2006/09/07(木) 00:24:00ID:???Oracle_HOME/bin/proc だったけかな?これはある?
0720NAME IS NULL
2006/09/07(木) 00:37:29ID:???なんか激しく勘違いしている気がするな。
いいか、Oracle DBの目指すリカバリというのは完全回復なんだよ。
つまり、現行のRedo Logが吹っ飛ばない限り、現時点まで完全に回復する
事が出来るようにデザインされている。
例をあげよう。
ある表領域でブロックコラプションが起きて、その表領域が死んでしまいました。
どうしても現時点までリカバリしたいです。
という事で以下のリカバリシナリオとなる。
1. 表領域で使用されているデータファイルをRMANのバックアップピースから
リストア。当然この時のSCNはバックアップ時のもの。
2. Archivelogを充てて、Roll Fowardを開始。SCNが現行のものに大分近づく。
3. 最後にOnline Redoを充てて、現行のSCNと同期が完了する。
これでArchivelogの意味が分かったか?
0721718
2006/09/07(木) 01:30:40ID:???わかりやすい例、ありがとう。
挙げてくれた例で言うと、2)のアーカイブログは、バックアップ以降のモノかと思いますが、
1)のRMANのバックアップピースにもアーカイブログがあるようなので、
これはナニかなぁ、と思ったのです。
0722NAME IS NULL
2006/09/07(木) 05:14:14ID:???RMANでBackupを開始すると、暗黙的に「alter system archive log current;」が
発行されて、現行のredoがArchiveとして吐かれる。
でもって、Backupの取得コマンドに「backup database PLUS ARCHIVELOG」
なんてなっていたりなんかしていた日には、当然含まれていてもおかしく
ないんだけどね?
0723NAME IS NULL
2006/09/07(木) 16:25:57ID:wiQqJ5gLそもそもどうして2つあるの?
0724NAME IS NULL
2006/09/08(金) 06:47:48ID:???TNS_ADMIN環境変数を設定している場合の動作が違う。
Net CA=>影響を受けない
Net Manager=>影響を受ける
つーか、インストール時にデフォルトで設定してファイルだけ吐かせて、
自分でlistner.oraやtnsnames.oraを編集するのが面倒なくていいん
じゃない?
0725NAME IS NULL
2006/09/08(金) 08:05:55ID:???0726NAME IS NULL
2006/09/08(金) 09:32:54ID:???必須だったりして、それでNet Managerなんてどうでもいいのが
出てきたんだと思う。
0727587
2006/09/08(金) 12:39:16ID:???結果というか経過としてsql3つ手動で動かしてインストールは成功して
perfstatユーザーでのログインもできた
ただexecute statspack.snap打っても動きませんでしたorz
EnterpriseManagerのデータベース状態レポートで似たよう項目がでたので
システム待機の統計
LGWR wait for redo copy 0 16
SQL*Net break/reset to client 12 20
SQL*Net more data from client 0 5
buffer busy waits 9 19
control file heartbeat 411 1
control file parallel write 1393 9625
control file sequential read 1865 1114
db file parallel read 7 3
db file parallel write 207 554
db file scattered read 286467 497255
db file sequential read 20584 58606
direct path read 466 697
direct path write 38 351
instance state change 0 2
latch free 4 20
library cache load lock 1 1
log file parallel write 760 7266
log file sequential read 0 4
log file single write 1 4
log file sync 52 552
rdbms ipc reply 83 10
refresh controlfile command 2 1
reliable message 1 1
wakeup time manager 2842133 951
Top SQL
select kikaku."_name" as 部品, kikaku."_cd" as 名, nvl(kotei."_name", kikaku."__name") as
払, kikaku."ban" as 箱, nvl(zai."_suryo", 0) as 数量,
(nvl(zai."_suryo", 0) - nvl(hiki."_suryo", 0)) as 在庫,
nvl(hiki."_suryo", 0) as 予定払出数量,
nvl(zai."_suryo", 0)+nvl(hat."suryo",0)-lot."_suryo" as
予定在庫数, kikaku."kikaku" as 規格, kikaku."sunpou" a
INSERT INTO GENKA.HARAIDASHI ( "bango","_bango","_date","souko_cd","_cd","_cd","_name","_name","_bango",
"_kbn","_suryo","tanni","_tanka","_kingaku","seq_number")
VALUES ( 200600042026,'2006000910','20060908','1','','0004','部品','E00',200600039169,'',3,NULL,3592.00,10776,'98')
残りは全部2番目と同じINSRT
期待に添えなかったらすみませんでした。
0728NAME IS NULL
2006/09/08(金) 12:44:43ID:???0729NAME IS NULL
2006/09/08(金) 14:44:42ID:???0730NAME IS NULL
2006/09/08(金) 22:44:58ID:???STATSPACKをどうやってインストールして、どのコマンド打ってSTATSPACKを
取ろうとしたか聞きたい。
とりあえずこのページの「Oracle9i STATSPACK取説」を読め。
ttp://hp.oracle.co.jp/mc3/tech.html
それとOEMから取った数値が何を表しているのか、いまいち分からんが、全件
検索が走りすぎだ。
そのSQL群は糞だ、蛆虫以下だ。
ハードを変えたところで、SQLが糞のまんまじゃ、またいつか同じ問題に直面するよ。
0731NAME IS NULL
2006/09/09(土) 00:20:21ID:???10gだとSEから2ノードRAC組めるから、組んでみたら?
勉強だけだったら、デベロッパーライセンスだけでも(ry
0732NAME IS NULL
2006/09/11(月) 01:01:09ID:???まじっすか、どんな方法があるの?教えて教えて!!
>>731
SEのRAC試してみます。
でも、RAC使おうとするとライセンスとかで馬鹿高くなっちゃうんすよね。。。
0733NAME IS NULL
2006/09/11(月) 01:26:22ID:???0734NAME IS NULL
2006/09/11(月) 02:55:26ID:???>>729は、SunWとかのHAクラスタの事言ってるんで内科医?
0735NAME IS NULL
2006/09/11(月) 22:39:12ID:???フェルオーバーだけがRACの特性じゃないから。
0736NAME IS NULL
2006/09/11(月) 23:09:00ID:???0737NAME IS NULL
2006/09/11(月) 23:27:27ID:???非常に気にくわなくてたまらん
0738NAME IS NULL
2006/09/11(月) 23:58:09ID:???0739NAME IS NULL
2006/09/12(火) 01:03:18ID:???汎用機だとNullとしないために、ワザと空文字入れたりするからねぇ。
まあ、仕様ですよ、仕様。
0740NAME IS NULL
2006/09/13(水) 04:24:20ID:???何か入れてないと何も無いと判定できないなんて(w
nullで返ると致命的なエラーが発生する処理系を使ってる時点で負け。
スタートメニューにprocがある訳ないな。
VCとかVBみたいなアプリを想定してるのだろうけど(w
0741NAME IS NULL
2006/09/13(水) 13:22:54ID:???真空なんてないよ派 ── 空の文字列と NULL は同じ意味だよ
0742NAME IS NULL
2006/09/15(金) 08:16:58ID:???REDOログとUNDO表領域は、各ノード用に必要なわけだけど、
これらって、必ず共有ディスクに置かないとダメなの?
0743NAME IS NULL
2006/09/15(金) 09:26:04ID:???どれかのインスタンスがこけたとき、別の正常インスタンスがこけたやつの
REDOとUNDOを読んでりかばりするから。
0744NAME IS NULL
2006/09/15(金) 10:13:46ID:???0745NAME IS NULL
2006/09/15(金) 10:14:57ID:???まだ使っている人いる?
IE7RC入れたらDB接続できなくなりましたよ。orz
0746NAME IS NULL
2006/09/15(金) 13:10:41ID:7YJM47XTOSはWindows2003*2でMSCS構成、ミドルウェアはOracle10gで、fale safeでクラスタ組んでます。
夜間にデータベースを停止してNTbackupによるフルバックアップの取得を考えておりますが、
この場合どのようなサービスを落とせば問題なくフルバックアップが取れますでしょうか。
若しくは注意点など、なんでも結構なので情報お願いします。
今のところOracleのサービス停止対象はTNSListenerとOracleServiceORCLを考えてます。
0747NAME IS NULL
2006/09/15(金) 18:02:31ID:???> 何か入れてないと何も無いと判定できないなんて(w
空文字が入っていると判断するのと、何も入っていないと判断するのでは、
処理に必要な時間が異なる。
空文字をNullとする仕様であれば、空文字を入れといた方が処理時間が短く
なるはず。Oracleがどういう実装か知らんが。
> nullで返ると致命的なエラーが発生する処理系を使ってる時点で負け。
うーん、話しについて来れてないと見たが、どう?
0748NAME IS NULL
2006/09/15(金) 23:44:41ID:???あれ?
RACって各インタンス用にUNDO表領域必要だっけか???
他のデータベースと違ってOracleのクラスタはshared everythingで
共有してると思ったが。REDOも。
0749NAME IS NULL
2006/09/16(土) 00:01:57ID:???>うーん、話しについて来れてないと見たが、どう?
確か以前AS/400用のDB2 for AS400ってデータベースで
処理系でnull処理できない??かなんか言われてNOT NULL制約つけるの
俺の提案が却下された。
0750NAME IS NULL
2006/09/16(土) 02:25:53ID:???必要。
各スレッド(インスタンス)毎にUndoおよびRedoがいる。
ちなみにArhivelogモードで動かしている場合には、各スレッド毎に
Archiveを吐く。
ディスク障害+ノード障害などの多重障害が発生してDBをリカバラ
なければならない様な場合には、リカバリをかけるノード上で全ての
スレッドが吐いたArchivelogを読める状態にしていないとならない。
このため、理想を言うならば、log_archive_destのひとつをローカル
ノードに、そして二つ目を共有ディスク上におくなどのデザインを
しておくと、あわてなくていい。
0751NAME IS NULL
2006/09/16(土) 02:27:45ID:???DBのコールドバックアップという意味ならば、それでオゲ。
0752NAME IS NULL
2006/09/17(日) 21:25:53ID:XG6vE0iZパッケージ化する基準(とうか単位?)があったら教えてください。
0753NAME IS NULL
2006/09/17(日) 23:30:49ID:PLdjaj+wOrackeのページからJDBCドライバ8.1.7を使ってたら
フィールドを文字化けするんですが・・・。
「また−り」→「また?り」
格納されてるデータのエントリが元から間違っている
にしても("ー"が"−"になっている)おかしい動作だと思うのですが。
OracleがS-JISでデータ格納していて、受け取りホストが
EBCorUTF-8なので文字コード変換を兼ねてJavaで
プログラム組んでいるのですけど、なんとなく
OracleのJDBCドライバがおかしいと思うのです。
なにかナイスな対策案おもちの方がいましたら
ご教授ねがいたいです。
0754NAME IS NULL
2006/09/17(日) 23:49:57ID:???816→817って文字コード関係の仕様変更(Oracle曰く817が仕様通りということらしい)が結構あるから。
だから、816に対しては816に対応したバージョンのドライバで繋ぎに行くしかないと思う。
817に対しては、10.xなどの最近のものでもOKっぽいけど。
0755753
2006/09/18(月) 02:14:23ID:UWJif3k4回答ありがとうございます。
相手チーム(Oracle管理チーム)に、「JDBCドライバ(Type4)ください」と
言ったら「OTNからダウン汁」とか言われたので、
OTNのサイトを見たら817が一番低いバージョンだったので・・・。
JDBCドライバの互換性が怪しいなら816のJDBCドライバも
ちゃんとダウソできるようにして欲しかったり。
0756NAME IS NULL
2006/09/18(月) 02:42:36ID:???話の根源は MSの SJIS, EUC <-> UTF8 のマッピングがおかしいところまでさかのぼる。
それ対策用のコードがある。
JA16SJISTILDE, JA16EUCTILDE
8.1.6じゃだめだろうけど。
0757753
2006/09/18(月) 08:14:58ID:???EBC→S-JIS,UTF-8と普通に取り出せるのに…。
そういうコード問題を解決してこそのJDBCドライバじゃないのか?と小一時間…。
相手チームが快くS-JISのCSVファイルをOracle側で作成してくれれば、
こんな苦労しなくて済むのに…。OTZ
0758NAME IS NULL
2006/09/18(月) 16:40:43ID:???そういう作りになっちゃってるモノは仕方ないので、
化けるデータをI/O時に別な文字列で置換するとかしないと
8.1.x系では解決できないと思われ。
0759NAME IS NULL
2006/09/18(月) 17:36:59ID:???それらを受信して後処理で対応って事になるのかな?
とは言え投げるクエリで文字化け対象の文字列を渡せるか不安ですが…。
DB2だとREPLACEの戻り値がVARCHAR(4000)と言う力強い仕様ですけど、
Oracle816だとどれくらい結果を返すのか怖いなぁ。
0760NAME IS NULL
2006/09/19(火) 22:47:35ID:???0761NAME IS NULL
2006/09/20(水) 00:07:28ID:???駄目ならミドルウェアで置き換えをがんばるしかない。
0762753
2006/09/20(水) 19:15:39ID:ePHGVLTvとりあえず、
SELECT replace(SJISNAME,"−","ー") FROM TABLE
みたいなクエリを投げて−の文字化けは解決しましたけど、
他にも文字化け発見しますた。orz
なにから文字化けしてるかサッパリ不明なのが・・・。
クライアントにora816は鬼門です。と事情を説明して
泣きつこうかと思いました。
しかし、相手チーム(Oracle管理チーム)は必死に
CSV作成を嫌がるのですけど、HP-UX+Oracle816(S-JIS)だと
そんなにCSVファイルの作成って困難なのですか?
DB2だとコマンド一発で出来るのに、あっちのSEが
ワケ解らん屁理屈いいだすんですけど・・・。
こっちがnfsサーバーあげとくから、HP-UXでマウントして
その領域にCSVおいてくれれば、あとはこっちでコード変換
すれば一番楽だなー、と言ったのに・・・。
0763NAME IS NULL
2006/09/20(水) 20:33:55ID:???>CSV作成を嫌がるのですけど、HP-UX+Oracle816(S-JIS)だと
>そんなにCSVファイルの作成って困難なのですか?
ちーとも困難じゃないのだが、めんどくさい方法しか思いついていない可能性あり。
SQL*PlusといくつかのSQL*Plus用コマンドとSELECT文1つで簡単に作れるよ。
OTNからOra8i用のSQL*PlusのまぬあるDL(要:ユーザ登録)してきて
set とか spool とか読んでみて、
管理チームにこんなこともできんのかヴォケ!って言ったらいいよ。
0764753
2006/09/20(水) 21:24:13ID:ePHGVLTvアドバイスありがとうございました。
まぬあるをダウソして目を通しました。
個人の感覚によりますが、確かにコマンド一発ではないので楽ではないのですね。
私も最初はselect カラム1 , ',' ,カラム2 , ',' ,カラム3 from
みたいなタルいsql打たないと実現できんのだろうか?と思いました。(w
このテーブル200個あるから死ねるしなぁ、とか。
ただ相手側が嫌がる理由はなんとなく解ったのですけど、
テーブルの中から○月分と抽出をしないといけないので、
#where 対象年月 between 月初日 and 月末日
と言う仕組みを組むのがマンドクセってあたりなのかなぁ。
管理チームは別会社らしく、ちょっと抽出条件や金利レート変更を依頼するだけで
0.3人月を貪る暴利集団らしいので・・・。なんでクソ高い金だしてOracle使ってんだよ?と小一時間(ry
これがDB2(OS/400)だと[CPYTOIMPF テーブル 保存先]の一行でCSVができるので
単純なストアドとマテリアライズ照会と組み合わせれば2,3行で事足りるのですけど、
どーも、OracleなチームはCOBOLerばかりで頭固いんだよなぁ。
0765NAME IS NULL
2006/09/20(水) 21:45:43ID:???( ´ー`)つttp://asktom.oracle.com/~tkyte/flat/index.html
0766NAME IS NULL
2006/09/20(水) 23:17:43ID:???ORACLEをコボラーが管理してるって?
結合や集計をSQLでやらずにプログラムでやってる悪寒・・・
もちろん金利レートなんて(ry
そもそもリレーショナルDBとして扱われているのだろうか・・・
0767753
2006/09/20(水) 23:57:33ID:???テーブル設計書にPIC 9(n)やら、X(n)とかかいてあったり構造体っぽい別名が
書いてあったりした。
WDScと言うIBMのツールでOra816にコネクトしてみたらテーブルのカラム全てが
NULL許可になっていて新鮮な気分だった。
普通キーのあるカラムくらいはNOT NULL制約つけないか?とか思ったり。
一応キーはついていた、しかし抽出対象となる処理年月日なカラムにキーが
ついていなかったので漏れがクエリ投げると数分戻ってこない。
Oracleにはなんか特殊なビューでもあるのだろうか?
素人目に非効率だと思いました。
カラムは全てNUMBER(整数のみ)とCHARだけで
カラム数が200以上あったり、「カラム数が大きいので分割しました」とか
話を聞くと思考がCOBOL主体なんだろうなぁ、と思いました。
まあ受け取り先がMS Accessなので素人向け(?)にそういう仕様に
したのかもしれんけど…。
OS/400でRPG,CLが主体ってのは珍しくはないけど、Oracleで
COBOLが主体ってのは、どーなんだろ?
OracleはSQLよりもCOBOLの方が速いのか?って思ってしまうけど。
>>765
サンクス。
0768NAME IS NULL
2006/09/21(木) 01:24:54ID:???0769NAME IS NULL
2006/09/21(木) 01:29:39ID:???主キー無しかよ・・・すごいな
もし、そのチームの下で育つ新人がいるとしたら
まったく可哀想&転職したら迷惑な事になるな
でも9(n)とかX(n)は便利だから定義書でたまに使うよ
0770NAME IS NULL
2006/09/21(木) 02:11:22ID:???したいのですが可能でしょうか?
同様にSQLで失敗したときにSyslogに書いてある場所にエラーを吐き出したい
のですがこちらも可能でしょうか?
0771NAME IS NULL
2006/09/21(木) 06:40:36ID:???まったくコボラーってのは迷惑きわまりないな・・・
お前らにふさわしい場所があるだろうて。
0772NAME IS NULL
2006/09/21(木) 10:41:12ID:???0773NAME IS NULL
2006/09/21(木) 12:09:02ID:???O/Sぐらい書いたら?
それに本来rootでownされているsyslogに、一般ユーザーのOracle Holderが
書き込むというのは如何なものかと思うけど?
0774NAME IS NULL
2006/09/21(木) 22:32:02ID:???ごもっともなご意見で。
OSはSolaris10です。
如何なものかといわれれば如何なものなんですが
お客様のご意見なのですよ・・・。
0775NAME IS NULL
2006/09/21(木) 23:08:08ID:???つ %man logger
0776NAME IS NULL
2006/09/21(木) 23:11:06ID:???何でSyslogに書かせたいの?
alert.logに吐き出させれるんだから、スクリプト書くなりすれば
メールなり、なんなりでも幾らでも通知出来そうな気がするよ?
syslogに一般ユーザーが書き込むなんて、セキュリティ上如何に
危険かぐらい客に提案するのもコンサルの仕事じゃないの?
0777NAME IS NULL
2006/09/21(木) 23:41:59ID:???SQLってシステムコマンド呼び出せるのですか。
その方法を自分は知りません。
よければ教えていただけませんか。
>776
孫請けだからコンサルちっくなことなんて
やれないんですよ。既存(Oracle化前)がこうだから
としかいわれなかった。
0778NAME IS NULL
2006/09/22(金) 00:43:33ID:???>SQLってシステムコマンド呼び出せるのですか。
いや、シェルスクリプトで書くの。
>Oracleが起動してなかったり、DBマウントしてなかったりしたら
ってあったから。Oracle起動してなきゃSQL動かないんだし…
sqlplusの結果をspoolなりリダイレクトなり使ってファイルに落としておいて、
その中に ORA- があれば何かしらのエラーがあるから、logger使ってsyslog
へ出すと。
/var/adm/messagesは直に書き込んじゃだめだよ。syslogd経由じゃないと。
0779NAME IS NULL
2006/09/22(金) 01:43:22ID:???httpdがいてCGIがいて、CGIがSQLを発行してっていう、極々普通のWebアプリの
開発を行っているのですが、現在試験工程中です。
で、質問なのですが、CGIが発行したSQLを全部ログに吐き出すことは出来ない
のでしょうか?CGIが発行した〜てのが難しければ、「Oracleで処理されたSQLを
全て〜」でも構いません。期待通りの動作を行わなかった場合に、どんなSQLが
発行されたのか知りたいのです。
# SQLServerで言うところの、SQLプロファイラみたいな
SQLロギングが該当するのでしょうか?
0780NAME IS NULL
2006/09/22(金) 02:44:04ID:???( ´ー`)ノファイングレイン監査
ただしDBのオーバーヘッドもかなりあるぞ。
0781NAME IS NULL
2006/09/22(金) 10:19:57ID:???sqlログ取ると激しく遅い。当然だが。
0782NAME IS NULL
2006/09/22(金) 12:24:26ID:???ファイルのタイムスタンプを取得する方法ってありますか?
0783NAME IS NULL
2006/09/22(金) 13:50:03ID:L2YZkHWvこれは何を意味するものでしょうか。
0784NAME IS NULL
2006/09/22(金) 18:52:23ID:???0785NAME IS NULL
2006/09/22(金) 19:48:39ID:???マジレスすると俺。
0786NAME IS NULL
2006/09/22(金) 21:12:41ID:???文字通りDisk I/Oを必要としたPhysical Read(物理読み込み)に対して、
Buffer CacheからBlockを読み込んだことをLogical Read(論理読み込み)
という。
0787NAME IS NULL
2006/09/22(金) 21:17:28ID:???もうちょっと質問を明確にした方がいいと思うぞ。
どのプログラムからファイルのタイムスタンプを取得したいのか。
読み込みというのは、SQL*Loaderを使ってDBにデータロード
しているのか、それとも9iの外部表のことなのか。
O/Sは何なのかとか。
じゃないと、何を質問しているのかさっばり意味が分からんよ。
0788NAME IS NULL
2006/09/22(金) 21:47:15ID:???目がうつろだ。
苦労してるな。
0789NAME IS NULL
2006/09/22(金) 22:30:53ID:???日本語、うまいんだな。
0790NAME IS NULL
2006/09/22(金) 23:21:44ID:???俺の認識としては、ネットワーク傷害時などによりスプリットブレインが
発生した際に、クラスターファイルシステムの整合性を保つために、
ディスクロックを獲得するメカニズムみたいな感じなんかいなぐらい
なんだが合っているか?
0791NAME IS NULL
2006/09/23(土) 00:07:33ID:???非ORACLEのアプリがファイルに対して非定期に更新を行っています。
それとは別にPL/SQLのバッチが定期実行されます。
やりたいのは、
PL/SQLのバッチが起動された時点でファイルのタイムスタンプを取得し、
前回バッチ実行時からタイムスタンプが変わっていれば
ファイルをUTL_FILEで読み込む、という処理を行いたいです。
PL/SQLで該当ファイルのタイムスタンプが取得できればベストなのですが
可能でしょうか。
OSはWINDOWS XP SP2でORACLEは9iです。
0792NAME IS NULL
2006/09/23(土) 00:32:22ID:???必要な事が出来る外部プロシージャ呼び出す。
あるいは全部Javaストアドで書く。
0793NAME IS NULL
2006/09/23(土) 00:41:20ID:???素直にヘッダファイルを用意してもらう
0794NAME IS NULL
2006/09/23(土) 00:50:37ID:???0795NAME IS NULL
2006/09/23(土) 01:47:24ID:???PL/SQLからTimestamp取らなくても、O/Sレベルで別にチェックプログラム
走らせば良さそうな気がするんだが・・・。
1. ファイルのタイムスタンプが変わっていれば、ある表をアップデートする
2 PL/SQLはその表を見に行って、アップデートされていれば実行。
そうでなければ休止
これでいいんじゃねぇの?
0796NAME IS NULL
2006/09/23(土) 13:58:01ID:7xX61U9jXE+JDBCでの接続方法について、詳しく載っているサイトとか
本とかって出ていないでしょうか?
探したけど、見つからない・・
0797NAME IS NULL
2006/09/23(土) 16:43:25ID:???本を書きたいのなら企画をまとめて出版社に持ち込めばいいのでは。
0798NAME IS NULL
2006/09/23(土) 18:33:24ID:???オマエ日本語を正しく理解できないのか?
0799NAME IS NULL
2006/09/23(土) 18:55:02ID:???アクセスはできたんでしょ?
他にも接続方法を書いてる人がいるかどうかを探してるんじゃないの?
もし日本人じゃなかったらごめん。俺は日本語しかわからないから。
0800Oracle9i最高!!
2006/09/23(土) 20:43:46ID:???普通にJDBC+Oracleのサンプル見ればいいと思うけど。。。
0801NAME IS NULL
2006/09/23(土) 21:57:24ID:4IFzWDQjあったら迷惑この上ないとおもうんだが。
0802796
2006/09/23(土) 23:35:38ID:???スミマセン、私の日本語がオカシカッタようです。
まだアクセスが成功していないため、参考になる
サイト等があったら教えて貰いたいと思い書きました。
>>800
rpmで配布されている物を使用したのですが
インストールのディレクトリも選べないし
製品版の物と違うような感じがして・・
JDBCも配布されてるようなのですが、巧く接続できかったので
参考になる書籍などがあればと思い書きました。
ありがとうございました。
>>801
そう思うのだけど。。。
もうちょっと、考えて見ます。
ありがとうございました。
0803NAME IS NULL
2006/09/24(日) 00:38:00ID:???XEはまだ実績無いと思うよ。10gの確実なところでがんばったら?
ファイルのタイムスタンプなんてモラクルと全然関係ない。
0804753
2006/09/24(日) 11:30:23ID:???ドライバが各ベンダ提供だから違うのはわかるけど、
特有の操作って具体的にナニ?
0805NAME IS NULL
2006/09/25(月) 01:05:12ID:???コマンドのマッピングだとか、言語のマッピングだとか。
同じjdbcコマンドでも、DBによってSQLコマンドは違ってたりするし、挙動も違う。
0806753
2006/09/25(月) 07:18:54ID:???すみません。
具体的になんなのでしょう?
そりゃ、Oracleに整数データ型がないのは知ってますが、
どのDBでも.getIntは結論として整数を返しますし、
.getStringは文字列返しますよ。
そこでぬるぽが返ってきたら、ドライバの性じゃなくて
DBの設計もしくはプログラマの設計ミスと思っていますけど。
それにSQLクエリ構文はもともとDBにあわせて投げるモノだから、
DB2で通るクエリがOracleで通らないのは当然ですけど、
それはjdbcコマンドではなくてSQLコマンドが違うとしか言い様がないですけど。
まあDB2の日付型に'20060925'ってinsertすると落ちる仕様は
モニョるモノがあるけどサ。(w
0807NAME IS NULL
2006/09/25(月) 09:34:12ID:BmKyQGdJどのDBでもってのが何を指してるかしらんが、ORACLEは違うって教えてもらってるのに、何言ってるの?
質問したいのかなんなのか。
Stringの部分は詭弁ですね。
ORACLEの数値型がNUMBERでその精度で表現されるから、プログラム言語のマップが大まかになっているだけ。
SQLの構文はDBに合わせて投げるものでもありませんし。
0808NAME IS NULL
2006/09/25(月) 09:58:57ID:???0809NAME IS NULL
2006/09/25(月) 10:25:46ID:???0810753
2006/09/25(月) 18:52:32ID:9ichlmTGどのDBってJDBCドライバのある全てのDBですけど・・・。
あとよく解らないのですが。
>プログラム言語のマップが大まか
jdbcなんだから言語はJavaに決まっているのですが・・・。
>SQLの構文はDBに合わせて投げるものでもありませんし。
いや、Java+jdbcの世界はDBに合わせて投げるものなんですけど・・・。
ためしに聞いてみたいんですがテーブル作成する時にJDBCな
プログラムでOracleとDB2と両方動くソースをキボンヌ。
そりゃ、WebアプリでJSF+SDOなんかは完璧にSDO任せですけど。
809氏の言われている様にOracleのJDBCは.NETみたく、
DataSetやDataTableみたいなクラスが用意されているとかあるのでしょうか?
0811NAME IS NULL
2006/09/26(火) 01:23:05ID:???素のNETはSQLServer前提だし、NET自体がSQLServerに特化したSQLを吐く実装に成ってる。
0812NAME IS NULL
2006/09/26(火) 06:45:31ID:???0813NAME IS NULL
2006/09/26(火) 20:56:18ID:???データファイルのサイズも拡張することってできるん?
0814NAME IS NULL
2006/09/26(火) 22:42:44ID:???後、Oracleが動いている時にやってはだめだよ。
0815NAME IS NULL
2006/09/26(火) 23:18:08ID:???他の方法としては、新たにLVを作って、それをalter tablespace add datafile文で
既存の表領域にくっつけてやったりすると、オンラインでも安心して拡張できる。
0816NAME IS NULL
2006/09/27(水) 08:30:17ID:???hoge=xx
と書いてあるのをUTL_FILEリードを使ってこの一行を
読み込むことはできたのですがここからxxだけを取り出すのに
悩んでおります。なんとかできないものでしょうか?
0817NAME IS NULL
2006/09/27(水) 12:09:23ID:???0818NAME IS NULL
2006/09/30(土) 13:50:28ID:???INSERT文を実行するストアドを作りました。
それで、このストアドをデバッグしていくには
どうしたらいいでしょうか。
SELECT文のストアドだったら、普通に「実行」ボタンから
「デバッグ」ボタンを押していけばいいですが、INSERTの場合だと
それだけではエラーになるので。
凄い低レベルな質問とは思いますが、教えていただけないでしょうか。
0819NAME IS NULL
2006/10/01(日) 00:38:43ID:???Insertだろうがステップ実行してけば委員ジャマイカ。
0820818
2006/10/01(日) 02:10:48ID:???「データの型が正しくありません」というエラーが出てしまいます。
引数をたくさん使ってますが、それはSELECT文のストアドの方で
使ってるのと同じものなので、原因が分かりません。
0821NAME IS NULL
2006/10/01(日) 09:23:29ID:???単なる勘違いの悪寒。
0822NAME IS NULL
2006/10/02(月) 19:28:09ID:???ただのtypoジャマイカ?
0823NAME IS NULL
2006/10/02(月) 22:14:38ID:???name VARCHAR2(128),
F_date DATE,
NUM1 NUMBER,
・・・以下NUM60まで存在するテーブルで
select name,F_date,avg(NUM1),max(NUM1),min(NUM1),sum(NUM1),
・・・avg(NUM60),max(NUM60),min(NUM60),sum(NUM60) from hoge group by name,F_date
対象レコードが600万くらいまで増えてくると
ソートのせいで処理が厳しくなってくるのですがなんとかならないものですか?
0824NAME IS NULL
2006/10/02(月) 22:25:03ID:???0825NAME IS NULL
2006/10/02(月) 22:34:49ID:???まれにおかしいのが発生する。
あと書き忘れたのですがhogeの後に
F_date between A and B で一時間で600万レコード
だということを忘れていた・・。
0826NAME IS NULL
2006/10/02(月) 22:38:22ID:???集計してマージするようにするとか。
0827NAME IS NULL
2006/10/02(月) 23:23:41ID:???800万テーブルだけど、5-10分くらいだけどなぁ。
がんがってチューニングしてみるとか。
0828NAME IS NULL
2006/10/02(月) 23:38:53ID:???更新されたレコードの場合更新してはまずいので
ちと厳しそうです。
>827
すごいな。ちなみになんかポイントっていうか
アドバイスっぽいのあります?
今のやり方だと30分くらいかかってしまう。
0829NAME IS NULL
2006/10/03(火) 01:19:06ID:???init.oraいじくってみるか?
pga_aggregate_targetのhit率って今はどれくらいになっている?
0830NAME IS NULL
2006/10/03(火) 02:18:41ID:???name,F_dateかせめてnameで索引はないの?
0831827
2006/10/03(火) 06:49:52ID:R9OcVqsxスマソ、その速いDB(?)はOracleではなくてDB2(AS/400)だ。
Diskが6発でミラー+クラスタリングでチューニングはOS任せ。(w
SQLとかは普通。まあDB2は統計情報から学習し
使うとどんどんSQLに対して実行プランが最適化されてくので、
変にプログラマが小手先の技は使わない様にしてる。
普通にKEYには索引つくってます。
時間をかなり意識するときはテーブルに対してジャーナルを切るくらい(w
#まあ、ログが膨らむのが防ぐ意味が大きいが
Oracleでも設定詰めればそれくらい出ると思う。
0832NAME IS NULL
2006/10/03(火) 08:16:15ID:???つーかさー、なんでそんなアホみたいな表作ってるの?
正規化したりとか、パーティショニングしたりとかしようとは
思わんかったの?
0833NAME IS NULL
2006/10/03(火) 18:24:20ID:???今、Linux版Oracle10g(10.2)を使いオラクルを勉強してる者です。
CREATE DATABASEして作ったDBをEMで管理するようにする
にはemcaを使えば良いことがわかったのですが、その使い方が
さっぱりわかりません。OTNにもマニュアルが無いのです。
色々と検索もしてみましたが、いまいちわかりません。
もし、これに関する情報がありましたら、URL等を教えていただけ
ないでしょうか?
よろしくお願いします。
町田市 高校2年 R
0834NAME IS NULL
2006/10/03(火) 21:53:10ID:???ヒット率は99.5.
SGAに5G、PGAに5G振ってあります。
>830
NAME,F_DATEは主キーです
>831
今日いろいろ詰めて20分くらいまでにはなりました。
まだ、詰めれそうか・・。
>832
パーティションは時間毎に区切ってるけど
一時間で云百万件入ってくる予定なんだもの・・。
0835827
2006/10/03(火) 22:19:12ID:???パーティションを時間毎ってよーわからんけど、それだど素人考えで
返って効率おちるんじゃないの?
Oracleだとコンポジットパーティション(だったか?)をdata→nameって上手く
ハッシュが効く様に分割するようにチューンするとか?
DB2で言う多次元クラスタリングと同等の機能だと思うけど。
#どっちが先かは知らん(w
0836753
2006/10/03(火) 22:22:49ID:???スマソ
0837NAME IS NULL
2006/10/03(火) 23:47:49ID:???すまんがSort処理が発生している時のSTATSPACK取って、PGA関連を
見てみてくれ。
Multi-Passがどれだけ走っている?
それとTemp領域はどのディスクにおいている?
贅沢に使えるんだったら、Temp領域を専用にストライプしたディスク上に
置かせて貰え。
そしてselect文はparallel処理で行え。
ヒント文として/*+ parallel(hoge,6)*/ ぐらいで、一回実行計画を取れ。
0838NAME IS NULL
2006/10/03(火) 23:53:48ID:???emctl関連でググルといい。
でもGUIで覚えるより、コマンドラインで最初は覚えた方がいいぞ。
ttp://www.di.unipi.it/~ghelli/didattica/bdl/A97329_03/core.902/a92171/emctl.htm
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/bronzedba03/bronzedba01.html
ttp://members.jcom.home.ne.jp/sukukaja/oracle/034.html
0839NAME IS NULL
2006/10/04(水) 01:56:55ID:???0841NAME IS NULL
2006/10/04(水) 10:00:44ID:???てか、使い慣れたスクリプトを必要に応じて直して実行する方が楽。
俺って時代遅れのDBAかも。もうダメポ。
0842NAME IS NULL
2006/10/04(水) 12:58:58ID:???データセンタに乗り込めば別だけど
非常にセキュアな環境だとEMは使わせてもらえないな
0843NAME IS NULL
2006/10/04(水) 15:46:11ID:???EM入れているとこなんて、滅多にないんでないかな。
そもそも、Oracle使っててEM知ってる人少ないかも。
でも、便利といえば便利なんですよね。
http://localhost:1158(若しくは5500)/em
だっけ???
isqlplusは、何気に使いやすくて好きだけど。
0844NAME IS NULL
2006/10/04(水) 19:38:55ID:???0845NAME IS NULL
2006/10/04(水) 22:37:21ID:cI5Pks+/0846NAME IS NULL
2006/10/04(水) 22:59:13ID:???0847NAME IS NULL
2006/10/04(水) 23:18:55ID:???( ・∀・)つDirect Mode
0848NAME IS NULL
2006/10/05(木) 01:26:48ID:???0849NAME IS NULL
2006/10/05(木) 09:29:53ID:pI4hCX9/それだけの量を時間削って復元するならば、そもそものEXP/IMPの流れを再考すべきじゃないのか?
0850NAME IS NULL
2006/10/05(木) 23:53:55ID:EiIyJtSRDBFファイルの要領を超える
エクステント拡張って可能でしょうか。
ちなみにOracle8iです。
0851NAME IS NULL
2006/10/06(金) 02:21:45ID:???DBFのAutoextendがOnになっていたりなんかすると可能だろうね。
0852NAME IS NULL
2006/10/09(月) 23:43:50ID:???DECODEやCOALESCEはできてるのに、自前は無理?
0853NAME IS NULL
2006/10/10(火) 00:01:24ID:???普通に作れただろ
確か。
0854NAME IS NULL
2006/10/10(火) 03:03:16ID:???0855NAME IS NULL
2006/10/10(火) 08:01:04ID:???なーんか、emcaとかemctlがちゃんと動かないんだ。
ログ見るとJavaのエラーが多発してるし。
やっぱり、正式にサポートされてるエンタープライズ系Linuxじゃないと駄目?
x86版Solaris10にしようかな?
0856NAME IS NULL
2006/10/10(火) 09:17:58ID:???windows2003serverかsolarisが吉。
0857NAME IS NULL
2006/10/10(火) 12:19:12ID:???なんでx86じゃ意味ないの?
おせぇーて、お願い
0858NAME IS NULL
2006/10/10(火) 16:06:32ID:???JVM変えてみれば?
0859NAME IS NULL
2006/10/10(火) 22:33:58ID:???バックアップを取りたいんだけど、自力でRMAN使うか、
Oracle Database Easy Control Manager 使うか、
標準で付いてるBackup.bat使うかのどれかしかないのでしょうか?
出来ればバックアップをスケジューリングしたいのです。
0860NAME IS NULL
2006/10/10(火) 22:52:26ID:???0861NAME IS NULL
2006/10/10(火) 23:15:53ID:???x86版は一応動くだけ。過大な負荷にも弱いし。
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/l50
CTCテクノロジーのSolaris美人講師
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999182636/l50
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/l50
【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/l50
Solarisの素晴らしさを教えてください
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/992926342/l50
オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101841777/l50
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/l50
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/l50
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/l50
SolarisとLINUXどっち???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
欲しいSOLARISマシンとは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/l50
Solaris を入れてみます
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108724759/l50
Solarisでブロードバンドはじめます。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013215736/l50
■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481/l50
0862NAME IS NULL
2006/10/11(水) 00:15:42ID:???Oracle Secure Backup Express を使うというのもあるよ。
0863NAME IS NULL
2006/10/11(水) 06:37:03ID:???なら、データベース停止・起動スクリプトとNTBackupで簡単に自動バックアップできるんジャマイカン?
0864NAME IS NULL
2006/10/11(水) 18:41:57ID:???なーんか、いまいち不安なんだよなあ。
まあ、俺のスキルが低いからなんだろうけど。
0865NAME IS NULL
2006/10/11(水) 22:13:58ID:???他のバックアップ方法を取るほうが
自分で面倒をみなければいけないだけに不安だけど。
0866NAME IS NULL
2006/10/12(木) 01:16:13ID:???検証不十分だから今一自信が持てないと。
ntbackupでたくさんデータ失った経験からは、まともなバックアップソフトぐらい買った方が良いよ。
0867NAME IS NULL
2006/10/12(木) 01:56:04ID:???BlockのPysical・Logical Corruptionのチェック機能もあるから、
単純にBlockのVeryfyかけたい時とかにも使えるし、うまく使えば
テストDBへのクローニングとかもソースのインスタンスが動いた
ままでも作れたりする。
0868859
2006/10/12(木) 20:44:44ID:???>Oracle Secure Backup Express を使うというのもあるよ。
ありがとうございます。
自力でRMAN使うか、どうしようかちょっと考えてたので。
>>863
>RMAN使いたくないってことは
いえ、まぁ、バッチファイル作るのがメンドクサイといえばメンドクサイ
ですが、まぁぶっちゃけWSHもしくは普通のBATファイルでもかけばいいので。
そのあたりは臨機応変に対応したいなぁと。
>>867
>RMAN、使いこなせれば便利だぜ?
あーうー。使いこなせるようにガンガリます。
Oracleのバックアップ関係って触ったことないので、
全く知らないも同然でして。この機会に勉強してみようかなぁと。
現在はOracle XEをアーカイブ・ログモードで動かしてるのですが、
バックアップはどーしたものかと小一時間悩みまして。
Oracle Database Easy Control ManagerとかNTBackupだと使い勝手悪いしー、
みたいな。
# NTBackupの頭の悪さには辟易してます。
すんません、皆さんありがとうございます。
0869NAME IS NULL
2006/10/12(木) 21:23:26ID:???0870NAME IS NULL
2006/10/13(金) 00:24:15ID:???Online Backupをマニュアルで取る場合は窓だとocopyしかサポートされて
ないんじゃなかったけ?
XEだとocopyがあるのかどうかも良く分からんが・・・。
0871NAME IS NULL
2006/10/13(金) 00:58:28ID:???もっともntbackupはスケジュールやメディアの管理がまったくおもちゃだから、使い勝手が良くないけど。
0872NAME IS NULL
2006/10/13(金) 10:24:02ID:???GUIでは出来ないのでしょうか?
いかんせん古いバージョンですので、本も無く悪戦苦闘してます・・・
0873872
2006/10/13(金) 10:34:41ID:???0874NAME IS NULL
2006/10/13(金) 10:41:11ID:???当時はCUIが基本だったけどねぇ。
0875NAME IS NULL
2006/10/14(土) 11:58:43ID:???それにEMの画面を見ると、頭が痛くなってくるし。
0876NAME IS NULL
2006/10/14(土) 14:17:19ID:???cuiならsshでログインして全部できるのに。
0877NAME IS NULL
2006/10/14(土) 14:34:06ID:???GUIだって、sshでXやVNCをトンネリングさせればリモートでできるだろ。
0878NAME IS NULL
2006/10/14(土) 14:50:31ID:???0879NAME IS NULL
2006/10/14(土) 17:20:50ID:???漏れが遠隔操作してやるからIP晒せ。
0880NAME IS NULL
2006/10/14(土) 17:41:07ID:???すげー
sshをクラックできるスーパーハカー発見
0881NAME IS NULL
2006/10/14(土) 18:08:51ID:???馬鹿。そこは127.0.0.1って言ってみるところだろ。
0882NAME IS NULL
2006/10/14(土) 19:39:24ID:???0883NAME IS NULL
2006/10/15(日) 00:11:27ID:???0884NAME IS NULL
2006/10/15(日) 21:10:09ID:???sedのエラーを、どうやって回避したか教えれ。
0885NAME IS NULL
2006/10/16(月) 09:02:20ID:???0886NAME IS NULL
2006/10/16(月) 14:39:14ID:???0887NAME IS NULL
2006/10/16(月) 17:08:30ID:???1)REDHAT−RELEASEを書き換えてインストーラを騙す
2)カーネルパラメータの変更
3)必要なCのライブラリのシンボリックリンクを作る(CENTは不要)
4)FEDORAは必要な日本語フォントが無いからLANG=Cにする
※言語に「JAPANESE」を加えること
5)必要なパッケージを事前にYUMしておく
0888NAME IS NULL
2006/10/16(月) 19:18:55ID:???全角で書くな、馬鹿。
0889NAME IS NULL
2006/10/16(月) 20:08:32ID:???ストレスたまんないの?
なんで家でまで、そんなことするのか理解できません。
0890NAME IS NULL
2006/10/17(火) 13:46:31ID:???自宅では、一切、そういうことしないって奴は、この仕事に向かないと思うなあ。
ストレス感じるようなら、別の仕事した方がいいのでは?
俺は、休日でも、朝にインストールから始めて、オラクルの環境設定したりして
気がついたら夕方になってたってこともあるよ。
まあ、他に趣味の無いつまらん男だってのもある。彼女もいないし。
0891NAME IS NULL
2006/10/17(火) 20:11:18ID:???0892NAME IS NULL
2006/10/17(火) 20:34:06ID:???0893NAME IS NULL
2006/10/17(火) 21:29:57ID:4jGpe2/2ありがとう!
トラブルなくスムーズにCentOS4.4にOracle10gを入れたヨ。
EMも+ASMも快適に動いてるし、クライアントPCからもバッチリ繋がる。
職場に似た環境が部屋にあるって、なーんか嬉しい、楽しい。
0894NAME IS NULL
2006/10/17(火) 21:46:33ID:???Xen などの仮想PCを使えば RAC とか Grid Control とかも試せるよ。
0895NAME IS NULL
2006/10/17(火) 23:47:02ID:???「で?」
とかぬかすバカは(ry
おまえら空気嫁でも孕ませてろと(rya
0896NAME IS NULL
2006/10/17(火) 23:49:19ID:???心の病気みたいだね。可哀想に…
0897NAME IS NULL
2006/10/18(水) 01:56:05ID:???0898NAME IS NULL
2006/10/18(水) 03:28:31ID:???気がついたら一ヶ月泊まり込みなんてならないように、事前に十分に検証して作業計画を立てておく物だ。
家で動かしても、業務じゃ役に立たないでしょ。
規模が違いすぎるし。業務としてウィンドウズ鯖のオラクルやリナックス鯖のオラクルで十分なら問題無いかもしれないが。
その程度ならSQL鯖でも十分だよな。
0899NAME IS NULL
2006/10/18(水) 06:43:45ID:???必要なソフトは全部ダウンロードできるよ。
VMwareを使って1台だけで実験する方法とか、安いNASやFireWireで安価に
環境を作る方法とかの手順書なんかも公開されてる。
時間があればやってみたい。
個人でも買えるいうな安いSANないかな?
0900753
2006/10/18(水) 06:53:46ID:???mixiはFedora4,5なワケだが、まあアレはアレで意味があるからおいとくとして、
Fedora+Oracleだと社内のテスト環境とかそんなんじゃねーの。
FedoraやUbuntuだとOSをインスコするのが楽なLinuxだしな。
新人クラスが簡単な流れをつかむにはいいんじゃね?
大体そんな事いいだすとソラリス以外にOracle入れるヤツはアフォじゃねーか?的
な意見と大差ないと思うし。
0901NAME IS NULL
2006/10/18(水) 07:35:21ID:???VMwareを使ってみたくてノートPCにLinux入れてみたけど、
当たり前ですけど、トロかったです。
HDDとかが早くないと辛いですね。
0902NAME IS NULL
2006/10/18(水) 08:40:46ID:???高いSANなんて買えない。
0903NAME IS NULL
2006/10/18(水) 10:20:15ID:???NFSでも動くよ、保証されてないだけで。
データ跳ぶかもしれないし、めっちゃ遅いけど。
0904NAME IS NULL
2006/10/18(水) 10:28:10ID:???セレロン500MHz程度のパソコンが1,000円以下で落札できる。
余ってるHDDを増設してLinuxでNASにしようぜ!
0905NAME IS NULL
2006/10/18(水) 14:40:03ID:???ASMのディスクグループに加えることができるディスクってのは
RAWデバイスでかつオーナーがoracleという条件で良いのかい?
0906NAME IS NULL
2006/10/18(水) 21:25:11ID:???それでいいと思うよー
dd で作ったイメージファイルでも加えられるけど、普通は使わないしね。
0907NAME IS NULL
2006/10/18(水) 21:52:29ID:???そのASMというのは、ストライピング&ミラーリングを自動でしてくれるとのことですが
ストレージがRAID(ストライピング&ミラーリング)で動作してる場合は、どうなっちゃうんですか?
0908NAME IS NULL
2006/10/18(水) 22:16:52ID:???ストレージを使用する場合は、基本的にはASM側でミラーリングやストライピングは行わない方がいい。
>ストレージがRAID(ストライピング&ミラーリング)で動作してる場合は、どうなっちゃうんですか?
アレイの組み方、LUNの切り方によってかえって性能低下を招くこともありうる。
0909NAME IS NULL
2006/10/19(木) 01:26:22ID:???下手なRAIDコントローラだとRAID有効にする方が遅くなったりもする。
PC用の糞安いCARD, Adaptec, HighPoint, IOI, PROMISEのRAIDコントローラとか。
そもそも個人向けのSAN自体が無謀。
まだNASさえ一般家庭向きじゃないし。
0910NAME IS NULL
2006/10/19(木) 01:44:48ID:???そろそろギガビットイーサは標準といってもいいくらいだから帯域が足りんと
いうこともないし、インタフェースボード売ってるだけじゃ商売上がったりって
ことぐらい理解してそうなもんだが。
0911NAME IS NULL
2006/10/19(木) 13:39:52ID:???すでに人柱としての経験があるということで。。。。
0912NAME IS NULL
2006/10/19(木) 18:50:46ID:???LinuxでHDDが認識できるだけでいいのかな?
それとも共有させるための何かが要るの?
アフォな質問でスマソ。
0913NAME IS NULL
2006/10/19(木) 18:54:51ID:???0914NAME IS NULL
2006/10/19(木) 18:57:03ID:???0915NAME IS NULL
2006/10/19(木) 22:32:35ID:???俺も良く知らないけど、多分、クラスタファイルシステムにすればOKだと思う。
もしくはASMかな?RAWデバイスじゃない普通のファイルで共有ならNGかも。
0916NAME IS NULL
2006/10/19(木) 23:08:25ID:???Oracle10g さわったこともないのに、DBトリガーつくれといわれて困っています。
TABLEA・・・性(SEI),名(MEI),年齢・・・・等々
TABLEB・・・性(SEI),名(MEI)
したいこと
TABLEAにレコードがinsertされたらトリガー起動
TABLEBを検索し、insertされたSEIとMEIがない場合はTABELBにレコードをinsert、ある場合はなにもしない
create or replace trigger TRIGGERNAME
after insert on TABLEA
for each now
declare
strSEI char(30);
strMEI charv2(30);
begin
select SEI, MEI into strSEI, strMEI from TABLEB
where SEI = :new.SEI and MEI = :new.MEI; ---ここで該当データがないとエラー発生
if strSEI is not null and strMEI is not null then
insert into TABLEB values (new.SEI, new.MEI);
end if;
end;
会社からではないためコードはうろ覚えなので間違いがあるかもしれません。
よろしくお願いします。
0917NAME IS NULL
2006/10/20(金) 01:04:34ID:???貧乏人はミラーリングでガンガレ。
0918NAME IS NULL
2006/10/20(金) 09:13:28ID:???うろ覚え返しで、SELECTでINTOしないでカーソル定義してその結果みてからINTOすれば?
0919NAME IS NULL
2006/10/20(金) 09:41:53ID:???0920NAME IS NULL
2006/10/20(金) 16:56:10ID:???これってたんにFIREWIREのHDDを認識してマウントできるようにするためのものか?
最近のカーネルならIEEEのHDDを自動認識してくれるぞ。
マウントできたら、ボリューム管理をASMに任せて、クラスタにできる?
そんな単純じゃない?
0922NAME IS NULL
2006/10/21(土) 21:20:32ID:A2PIaKG5>importの性能をあげるのに手っ取り早い良い方法有ります?
・BUFFERを大きく指定する。
・INDEXES=nを指定してインポートして、後からCREATE INDEXする。
・NOARCHIVELOGモードにしてインポートする。
とかは、どうでしょう?
0923NAME IS NULL
2006/10/22(日) 01:10:41ID:???importでアーカイブを抑止できたらそりゃあ幸せだよな。
0924NAME IS NULL
2006/10/22(日) 01:18:15ID:???おまえの使ってるOracleはREDOログ生成も一緒に止まるのかと。
0925NAME IS NULL
2006/10/22(日) 07:11:05ID:???もしかしたら>>845の環境が、RedoとArchivelogとを同じディスクに
配置しているのかも知れないじゃないか?w
それだったら確かにディスクのオーバーヘッドを軽減でき分、早く
なるかも知れん。
きっと>>922は凄く読みが深い奴だったんだよw
0926NAME IS NULL
2006/10/22(日) 09:50:52ID:???それ以外のチューニングとしては、
インポート用に大きなロールバックセグメントを用意しておくことだろうな。
0927NAME IS NULL
2006/10/22(日) 16:44:44ID:???会社に Oracle 8.0.4 を利用したシステムがあるんですが、最近、システムの
速度が目に見えて遅くなってきました。
自分でいろいろ調べて、インデックスの再構築(ALTER INDEX ... REBUILD)って
のをやってみたんですが、あまり変わらないようです。
何をすれば、以前のパフォーマンスを取り戻せるでしょうか?
0928NAME IS NULL
2006/10/22(日) 16:53:38ID:???「以前のパフォーマンス」の頃から比べると、該当するテーブルの
データ件数はどの程度増えてますか?
804だと相当古いので、H/W・初期化パラメータの問題が今更出る
割合は低いかと。良くありがちなのは、データ件数増加によるSQL
アクセスパスの不具合が露呈してきたことです。
まずはセッショントレースを採ってみて、access fullが無いか、
適切なindexが適用されているか、確認されては如何でしょうか。
0929NAME IS NULL
2006/10/22(日) 17:04:25ID:???FAQ
・調査の仕方がわかりません!
→システム作ったところに聞くかOracleのコンサル雇え
・もうとにかく全部遅いんです!
→もういっぺんシステム再構築して出直してこい
0930NAME IS NULL
2006/10/22(日) 17:17:42ID:???0931NAME IS NULL
2006/10/22(日) 17:58:38ID:???0932NAME IS NULL
2006/10/22(日) 18:13:31ID:???0933NAME IS NULL
2006/10/22(日) 22:00:26ID:???もしミラーで運用してて、どっちか壊れた場合、すぐ正常にインスタンスが起動するのか?
経験ないから不安。
0934NAME IS NULL
2006/10/23(月) 00:18:10ID:???0935NAME IS NULL
2006/10/23(月) 01:36:46ID:???と一回目に実行するのはぜんぜん問題なく終わるんだが
二回目をそのまま実行すると一時表領域に書き込みまくって
拡張してくれるんだが何が考えられる?
二回目やる前にalter system flush shared_pool; alter system flush buffer_cache;
をやると一時表領域に書き込まずにいけるんだが・・・原因って何?
0936NAME IS NULL
2006/10/23(月) 03:40:35ID:???なんのためにミラーリングしてるんだ?
ミラーリングの片側が壊れたところで、運用に問題がないように
するためだろうが?
普通はミラーの片側が壊れたら、戻した時にストレージレベルで
再鏡化が走るだろうが?
0937NAME IS NULL
2006/10/23(月) 03:42:10ID:???お前はtestの中身を載せずに答えを求めているが、
それでいいと思っているのか?
あとVersionぐらい書け。
0938NAME IS NULL
2006/10/23(月) 06:40:02ID:???0939NAME IS NULL
2006/10/23(月) 20:47:28ID:???Bronzeを持っていなくても受けられるのでしょうか。
0940NAME IS NULL
2006/10/23(月) 20:50:18ID:???0941NAME IS NULL
2006/10/23(月) 22:16:19ID:???一般のクライアント(sqlplus, SQLDeveloper, ODBC, JDBC等)から接続できるし
RMANまで付いてるし、新入社員の練習用にピッタリかなと。
古いIAサーバがいっぱい余ってるんで、Linux入れて新人用のDBサーバにします。
あっ、オレ入社二年目、まだ新人扱いですが。
0942NAME IS NULL
2006/10/23(月) 22:37:25ID:???お前は大徳寺か?
0943NAME IS NULL
2006/10/23(月) 22:58:23ID:???何回同じことを言わせるんだ。
ちゃんと受けられるよ。Bronze を持ってないと資格は認定されないけど。
0945NAME IS NULL
2006/10/24(火) 16:16:15ID:???ユーザー領域4GBの制限あるけど
リカバリ領域サイズのデフォルトは10GBだった。
それより、なんで10gEEのリカバリ領域サイズのデフォルトが2GBなんだろ?
すくなすぎね?
0946NAME IS NULL
2006/10/24(火) 22:38:02ID:???------------------------------------------------------------------
#include <windows.h>
extern "C"
{
int WINAPI _declspec(dllexport) doit(char* cmdstr);
};
int WINAPI _declspec(dllexport) doit(char* cmdstr)
{
return system(cmdstr);
}
-------------------------------------------------------------------
このCのDLLをライブラリ登録して呼んでいます。
--ライブラリの作成
create or replace library execstr as 'C:\oracle\ora92\bin\execstr.dll';
/
--dllの関数を実行するストアドファンクション作成
create or replace function xf_remoteshell(
cmdstr varchar2
) return binary_integer
as
external
library execstr
name "doit"
language C;
/
--dllの関数を実行するストアドファンクションを実行
declare
ret binary_integer;
begin
ret := xf_remoteshell('dir c:\*.txt > c:\xfremote.txt');
end;
/
Windows 2000 Server + Oracle8iでは動くんですが
Windows 2003 Server + Oracle9iでは「ORA-28576: 外部プロシージャ・エージェントへのRPC接続が失われました」と出て落ちます。
送ったコマンド「dir〜」はちゃんと実行されていて、ストアドの戻り値retに値を戻さずに落ちているようです。
8iにはなかった設定などが必要なのでしょうか?
どなたかお教えください。
0947NAME IS NULL
2006/10/25(水) 02:53:18ID:???結論から言うと仕様だ。
WINAPIによるDLLを使用するためには外部プロシージャから別の
DLL を呼び出し、そこから更にWINAPI を使用するDLL を呼び
出さないと動かないようになってしまった。
0948NAME IS NULL
2006/10/25(水) 11:27:59ID:jpbPVTVRページサイズが8kを示してるOSに、DB_BLOCK_SIZEを8K未満にしてしまうと意味ないということでしょうか?
UNIXのIOはページサイズ単位に行われてるという話なので、気になっています。
0949NAME IS NULL
2006/10/25(水) 12:05:16ID:???0950NAME IS NULL
2006/10/25(水) 13:58:34ID:jpbPVTVRよっほど、小粒なトランザクションが多く、DBバッファキャッシュ容量が小さく、そのキャッシュを余すことなく有効活用したい場合でなければ、
8k以上を使うことがUNIX界では常識になってるのでしょうか?
デフォルトが8kですしね。
0951NAME IS NULL
2006/10/25(水) 15:21:35ID:???キャッシュヒット率が高くなったり、競合が減ったり、
別のメリットもあるから。
UFSは8k固定だし、あまりFSのブロックサイズは気にする必要がないんじゃないか?
検索系の場合、
DB_BLOCK_SIZE × DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT
がIOサイズと一致する(あるいは倍数)になるようにするとか。
0952NAME IS NULL
2006/10/25(水) 19:35:29ID:???0953NAME IS NULL
2006/10/25(水) 23:10:35ID:???947の書いてある通り、dllexport関数から他の関数を呼び出してやれば可能だよん。
dllexport関数だけextern "C" が必要。
漏れもかなり悩んだ。
0954NAME IS NULL
2006/10/25(水) 23:32:12ID:???高いサポート料金取る○○○のサポートより全然マシです。
0956NAME IS NULL
2006/10/26(木) 00:32:44ID:???列車集中制御装置?
0958NAME IS NULL
2006/10/26(木) 11:55:37ID:???イマイチってことなのか?
ライセンス料の22%のサポート料払ってるのに、2ちゃんでサポート受けるって
どういうことよ?
0959NAME IS NULL
2006/10/26(木) 12:21:40ID:???大概パートナー経由なんかで。
0960NAME IS NULL
2006/10/26(木) 13:20:26ID:???サポート契約を切ることにします。
それと、10g EXPRESS EDITIONをまじで
業務で使うことも提案中です。
0961NAME IS NULL
2006/10/26(木) 18:30:53ID:???0962NAME IS NULL
2006/10/26(木) 20:50:31ID:???Oracle独自のディストロを作るっていう噂は半分本当だったんだなぁ。
0963NAME IS NULL
2006/10/26(木) 21:29:53ID:???GPLに塗れて氏ねと言いたくなる。
0964NAME IS NULL
2006/10/26(木) 21:51:19ID:ypx5qrqzブラウザからデータベース操作できるのですが、テーブルのデータが見難いです。
SI Object Browserのような使いやすいおすすめのDB操作ツールありますでしょうか?
SI Object Browserは有償なもので・・フリーソフトでおねがいします。
0965NAME IS NULL
2006/10/26(木) 22:31:19ID:???つ CSE
0966NAME IS NULL
2006/10/27(金) 00:05:20ID:???Oracle SQL Developer は?
PL/SQL もデバッグできるよ。
0967NAME IS NULL
2006/10/27(金) 00:38:53ID:???0968NAME IS NULL
2006/10/27(金) 06:05:41ID:???0969NAME IS NULL
2006/10/27(金) 06:51:01ID:???EM(Web)は使いにくくて、いらいらします。(余計な文字多すぎ!)
0970NAME IS NULL
2006/10/27(金) 09:41:44ID:???1行分のロールバックセグメント使用量は「行のデータ長+ヘッダ部」なのでしょうか?
環境:Win版 Oracle9i(9.2.0.1.0)
よろしくお願いします。
0971NAME IS NULL
2006/10/27(金) 10:01:44ID:???情報ありがとうございます。
早速CSEとOracle SQL Developerをインストールして少し使ってみました。
CSEは動作が軽く直感的に操作できて使い易かったです。
Oracle SQL Developerは、GUI画面を見る限り色々できそうだなぁと感じ、無償なんだぁと驚きました(初心者なもので、何々できるのか把握しきれてません^^;)
せっかくなのでOracle SQL Developerを使い続けていこうと思います。
0972NAME IS NULL
2006/10/27(金) 10:14:54ID:???そんな単純なものでもないだろ?
undoなんだから、当然更新前の情報と、更新後の情報を持つ訳だし、
undo独自のルールもある。
0973NAME IS NULL
2006/10/27(金) 15:28:11ID:???うんにゃ。
INSERT/DELETE/UPDATEのうち
どれを行ったかによっても、
例え同一行であったとしても
使用されるサイズは違う。
0975NAME IS NULL
2006/10/28(土) 21:26:17ID:???insert into テーブル名1 select * from ビュー名;
とするとテーブルをロックしたままずっと終わりません。
create table テーブル名2 as select * from ビュー名;
insert into テーブル名1 select * from テーブル名2;
とすると数十秒でインサートが完了します。
select * from ビュー名
自体は500件程度で30秒ぐらいで結果を返します。
これって原因何が考えられる?
0976NAME IS NULL
2006/10/28(土) 21:57:17ID:???0977NAME IS NULL
2006/10/29(日) 00:34:00ID:???トレース取ってみれば?
意外とExecution Planが違っていたりなんて事が良くあるからさ。
0978NAME IS NULL
2006/10/29(日) 00:38:33ID:???0979NAME IS NULL
2006/10/29(日) 07:55:45ID:???エスパー求めてるのだろうけど、無理。
0980NAME IS NULL
2006/10/29(日) 07:59:58ID:???とんでもないトリガを仕掛けているに、3エスパー
0981NAME IS NULL
2006/10/29(日) 12:05:09ID:???select
月,
営業部署CD as 部署CD,
作業フラグ,
sum(金額) as 金額計,
sum(原価) as 原価計
from 明細テーブル
group by 計上月, 部署CD, 作業フラグ
union
select
月,
作業部署CD as 部署CD,
'2' as 作業フラグ,
sum(金額) as 金額計,
sum(原価) as 原価計
from 明細テーブル
where 作業フラグ = '1'
group by 計上月, 部署CD
明細テーブルの作業フラグは 0 or 1。
テーブル1は
月 varchar2
部署CD varchar2
作業フラグ varchar2
金額計 number
原価計 number
なだけ。なぜ動かない……。
ちなみに
insert into テーブル名1 select * from ビュー名 where 月 = to_char(sysdate, 'YYYYMM');
とか一月分ならサクっと入るorz
0982NAME IS NULL
2006/10/29(日) 12:35:23ID:???カラム名に日本語使っている時点で負け組みケテーイ。
まあ、でも取り合えずトレースとって、TKPROFかけてみろ。
実行計画も調べずに何とも言えんよ。
0983NAME IS NULL
2006/10/29(日) 13:02:36ID:???ヘボン式やらチュがCYUになってたり色々混ざっていて訳分からん状態で
正確に覚えてないw
テーブルによってもCHUだったりCYUだったりTYUだったり…。
大元は自分が作ったわけじゃないのでどうもならんw
月曜にトレースとって調べてみます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。