トップページcurry
1002コメント266KB

ビリヤニスレ Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2021/08/21(土) 01:23:11.62ID:???
ビリヤニ(プラオ含む)を愛する者よ、集え。

ビリヤニスレ Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1546510508/
ビリヤニスレ Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1569847712/
ビリヤニスレ Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1589983572/
前スレ
ビリヤニスレ Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1602210974/
ビリヤニスレ Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1618705427/
0631カレーなる名無しさん2021/11/20(土) 01:18:12.52ID:???
へー、ドライプルーンみたいなものなんだね
0632カレーなる名無しさん2021/11/20(土) 07:44:44.00ID:???
aloo Bukhara ウルドゥ語
plums 英語
っつーことらしいよ
0633カレーなる名無しさん2021/11/20(土) 11:19:32.45ID:WOX9gcWH
酸っぱいと思ったらアチャールが入ってたことある
0634カレーなる名無しさん2021/11/20(土) 19:36:27.55ID:???
618って前にも見た気がするけどコピペかなあ
まあそこそこ盛り上がるフリではある
0635カレーなる名無しさん2021/11/20(土) 19:41:16.99ID:???
アルブハラの代用で梅干しっての聞くけどやっぱ甘酸っぱさがないからどうなんだろなぁ
先日参加したパーティのビリヤニはデーツ入れてた
0636カレーなる名無しさん2021/11/20(土) 19:59:57.59ID:???
デーツとか入るとだいぶペルシャよりな感じがするな
0637カレーなる名無しさん2021/11/25(木) 09:41:53.42ID:???
>>618
ワイルドカルダモンやろwww

しかし、シナモンとかマトンの骨らしきでっかいのがそのままゴロゴロ入ってるから
注意して食わないと歯がやべえwww
0638カレーなる名無しさん2021/11/25(木) 12:36:52.69ID:???
雑だよなあいつら
0639カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 03:39:21.46ID:???
雑じゃなかったらもっと値段が上がってしまうんだろうということで納得している
0640カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 04:53:37.84ID:???
骨やホールスパイスが入ってるのを雑だととらえるのが間違いやろ
まず手食基準だとそれらは食べるのに邪魔にならんし
基本一頭解体して使う文化なら肉は骨もあるのが当たり前で
骨がある方が出汁が出てうまいんだよみたいな感覚は日本でもある
ホールスパイスに関しては最後まで入ってたほうが感じられる香りもあるし視覚的にもうれしいと感じる人もいるわけで
0641カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 13:40:20.46ID:???
shanのビリヤニミックスとかレシピで骨付き肉が指定されてるから向こうじゃ骨付きが当たり前なんだね
0642カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 17:45:34.54ID:???
ツイに「ビリヤニ専門店lal qilla(ラルキラ)」ってあるけど、どこにあるのかわからんな
0643カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 18:44:47.93ID:???
骨入ってるのが雑は流石に草生えるわ
わざわざ骨付き仕入れて作ってるのでしょうよ
0644カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 18:54:29.71ID:???
まああっち系の店でマトン買おうとしたことがあればわかるわな
0645カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 19:14:41.50ID:???
スリランカシェフのビリヤニの作り方動画(色々作ってる 最終的においしそう)
https://www.youtube.com/watch?v=RgeDj9s99SQ
0646カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 19:34:00.58ID:???
骨付きは解るけど、骨の欠片がゴロゴロ入ってない?
0647カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 23:02:03.74ID:???
そら雑だからな
0648カレーなる名無しさん2021/11/27(土) 23:17:31.11ID:???
大雑把な方が好き
0649カレーなる名無しさん2021/11/28(日) 12:38:10.03ID:???
>>646
それはあんま経験ないかも
0650カレーなる名無しさん2021/11/28(日) 12:43:21.33ID:???
日本の外食が例えば焼き鳥屋とかいう高級じゃなさそうな肩書でも
すごく丁寧に仕事しているのは確かだと思う
でもいい店はやっぱ高いしね
安いチェーンだと先日ニュースになったようにモツ鍋に虫が大量に浮いてたなんてこともあり得るわけだ
今のところは農家とか市場とか色んなレベルで頑張ってるからああいう事件がたまにしか起きないけど
今後はどうなるかわからない
0651カレーなる名無しさん2021/11/28(日) 13:08:21.32ID:???
スパイスからカレーを作ろうのスレの連中
IP表示でよく書き込むな
立て直しにもならず書き込みは減ってるようだが
わりと気の合う連中ばかりになったのか安定進行してておもろい
0652カレーなる名無しさん2021/11/28(日) 13:27:44.20ID:???
しかし話の内容は年寄りの繰り言みたいに
それもう何回も聞いたよって言いたくなる話ばかりの気が
0653カレーなる名無しさん2021/12/01(水) 11:04:10.76ID:???
めざまし8でビリヤニ特集やってて板橋区蓮根のロジャーズキッチン、神保町のバンゲラズキッチン、自由が丘のインド食堂ふたばの3店が紹介されてた
いよいよ世間がビリヤニに気づき始めたのか?
0654カレーなる名無しさん2021/12/01(水) 20:42:00.10ID:???
そろそろコンビニ弁当でビリヤニが売られても良いんじゃないかと思ってる
0655カレーなる名無しさん2021/12/01(水) 21:14:37.72ID:Bhh30MM9
>>654
まずは牛丼屋辺りで出してくれると、知名度も上がるのでは?シュクメルリみたいに。
0656カレーなる名無しさん2021/12/01(水) 21:32:02.52ID:vO0AVIl1
別に流行らせる必要ない
0657カレーなる名無しさん2021/12/01(水) 22:05:53.44ID:???
ビリヤニサーモス!ってCMあるだけに、ブレイクして欲しい
けど、紛い物も増えるだろうな、ジャポニカ米使ったり炒めただけみたいなの
0658カレーなる名無しさん2021/12/01(水) 22:40:57.11ID:???
あつ森にでたから
0659カレーなる名無しさん2021/12/01(水) 23:14:19.08ID:???
>>653
自由が丘のその店で食べるなら川渡って新丸子に行くなあ
0660カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 00:56:40.74ID:???
どう考えても牛丼屋で出すのは無理だろw
0661カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 01:16:43.52ID:???
牛丼屋で出すなら味付けだけビリヤニに似せた日本米使用の炊き込みご飯になると思うわ
バスマティライスが日本で入手しにくく高コストだという事もあるが、ああいう店では日本人に受け入れられやすい味にアレンジするだろう
松屋はマッサマンカレー出した時も日本米で提供してたしな
0662カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 01:21:18.35ID:???
炊き込みご飯も普通に無理じゃね
めしは牛丼と共用の白飯だけだろ
0663カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 01:30:09.68ID:???
国分寺ビリヤニ食堂のマトンビリヤニ、美味かったよー、もうやってないけど。
0664カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 01:44:32.48ID:DcSegmgO
いや、牛丼屋で完全再現なんて望んでない。ビリヤニ風ピラフで出したとしても、長い目で見ればそれで良いんだよ。カレーみたいに家庭料理にまで昇華してほしい。
0665カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 02:00:15.19ID:???
>>664
厨房設備とか手順のことを想像しようよ
和風の炊き込みご飯や釜めしでさえ今まで販売してないんだぞ
0666カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 02:01:31.64ID:???
コンビニ弁当なら工場で作って容器に詰めて配ればいいから
工場の設備でさあどうするかだけど牛丼屋でご飯ものだと手立てがない
0667カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 02:12:43.32ID:???
確かに炊き込みご飯でも店舗内で作るのは厳しいな
スーパーに売ってる混ぜるだけで作れるなんちゃって炊き込みご飯の素のように、セントラルキッチンでビリヤニの素作って各店舗でご飯に混ぜて提供が実現出来そうなラインかねえ
それを金出して店で食べたいかと言われるとかなり疑問だけど
0668カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 02:17:46.40ID:???
ぶっかけるならギリで可能だろうけど混ぜるも無理だと思うよ
0669カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 02:21:25.50ID:???
わけわからんモノに手を出さない方がいいよ牛丼屋は
0670カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 09:23:52.82ID:???
松屋みたいなナンチャッテ系の謎オリジナルアレンジ商品になる
0671カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 09:40:25.56ID:???
基本的に松屋でやれるのはニンニクがきいた汁ものだけでしょ
自称チキンカラヒとかのほうがビリヤニよりも可能性あると思う
0672カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 11:15:39.36ID:???
下手に広まって雑なチャーハンみたいなビリヤニ擬きが氾濫するとそれが世間の認識になりそうで・・・
0673カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 12:33:08.25ID:???
心配しなくても日本でバスマティ米は受けないよ ネズミ米って言われるほど嫌われてる 
0674カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 13:43:02.56ID:???
ラムカレー食った店のラムが微妙に硬くて臭かったんだがその店でラムビリヤニ食っても大丈夫だろうか
他のビリヤニやカレーは普通に美味い
0675カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 17:41:59.02ID:???
ビリヤニってパラパラファサファサが普通と思ってたけど
普通にカレーとご飯混ぜただけっぽいやつもあるんじゃの・・
0676カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 18:38:52.15ID:???
オイリーなビリヤニもあるよね
0677カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 19:20:58.95ID:???
藤林丈司
0678カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 19:42:26.81ID:???
町のインネパとかでフライドライス言って欲しいレベルのなんだこれ見たいの出て来る時あるよね
0679カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 20:15:18.14ID:???
>>675
それは偽物の可能性もある

>>678
フライドライスがメニューにあったら、フライドライス頼めばちゃんとしたの出てくるからなあ
0680カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 22:02:07.63ID:76ZYf0Pr
日本で美味いラム食べるのは根本的に難しいと思う。
0681カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 22:14:15.30ID:???
またやけに話が拡がったな
0682カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 23:12:00.94ID:???
再び神保町カレースレからお邪魔

グレビー、行ってみた。
小綺麗でデートに使える店だね。
ランチ1200円ダルバート、お上品な味。
メニューには特に書いてなかったけれど
パスティマライスのご飯お代わりも無料だった。
平日昼間12時30に行ったら満席。
0683カレーなる名無しさん2021/12/02(木) 23:52:29.63ID:???
>>682
じぶん訂正
パスティマ→バスマティライス
アホや
0684カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 00:20:36.28ID:???
美味いラムはジンギスカン屋で食える
0685カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 02:39:03.02ID:???
ラムとマトンは臭さがちゃうでw
現地系はマトンが基本だろ
日本人の意識高い系の人がやってるようなとこは日本人好みに合わせてラムかも
0686カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 05:36:20.94ID:???
現地のマトンってくさみの無い新鮮なヤギじゃないの
0687カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 05:46:25.33ID:???
そもそもマトンはヤギ肉じゃない
成獣の羊肉の事だぞ
0688カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 06:48:53.23ID:???
英語圏ではな
0689カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 06:51:59.54ID:???
>>687
「正しい英語」ではそうだけど、インド方面ではヤギのことを指す場合が多いらしい
スパイシー丸山さんがどっかのお店でインタビューした時にもそういう話が出てきた気がする

https://en.wikipedia.org/wiki/Gosht
英語版Wikipediaのこの記事を自動翻訳で読んでみてもそういう話が出てくる

道民が本土の羊肉はマズいとか言うんならまあわかるんだけど
>>680は何で日本じゃムリと言ってるのだろう
0690カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 06:58:25.18ID:???
ハラールのラムなんてほぼオージーだもんな、冷凍マトン(ヤギ肉)も
日本では美味しいマトン(新鮮なヤギ肉)は食えない、なら言いたいことは通じるけど
0691カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 06:59:43.61ID:???
北海道のラムだってチルドのオージーでしょ
0692カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 09:36:41.10ID:???
>>685
だからジンギスカン屋で食える
今どき臭いマトンをメインでやってるジンギスカン屋なんてほぼ無い
0693カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 10:26:08.06ID:???
ビリヤニは鍋と炊飯器とレンジ、どれでやるのが一番美味しいんだろう
遜色ないならレンチンが一番楽だなぁ
0694カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 14:02:25.52ID:???
ウズベキスタンのプロフ食べたけどビリヤニに似てる気がする
0695カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 14:12:43.63ID:???
ビリヤニは蓋付き鍋で作ります。パクチーがない時は作らない。
0696カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 15:34:36.38ID:???
>>694
プロフとは使う食材は似てるけど味付けは違うね
プロフはクミンと塩だけで味付けするからビリヤニよりも素材の味そのままな感じ
0697カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 16:56:03.83ID:???
>>695
ミントは?栽培
0698カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 19:00:34.38ID:???
>>695
別鍋でバスマティライス茹でてザルで水気切って混ぜてまた炊いてるの?
手順見ると結構面倒なのねビリヤニ
0699カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 21:23:17.55ID:???
ミントは枯れ果てたw
バスマティは同時に茹でてます
0700カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 21:35:26.99ID:???
キエエエエエエめんどくさい!
とはいえ美味しく出来るならやってみる価値はあるな…
家にストウブという鍋があるのできっと美味しく作れるはず…
0701カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 21:36:21.44ID:???
ミントって普通のミントで良いのですか?
パクチーの代用になるのですか?
家にワサワサしているのですが料理に使えた試しがなく。
0702カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 21:42:55.45ID:???
ストウブは見た目だけで使いものにならないよ 洗うとき重たいし
0703カレーなる名無しさん2021/12/03(金) 21:59:23.24ID:???
>>701
代わりじゃなくて、パクチーもミントも両方使うの
0704カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 03:30:26.22ID:???
そうなんですね、奥が深い…というかなかなかに手間がかかるのですね
0705カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 05:14:16.18ID:???
せっかくミント茂ってるならレシピ調べたほうがいいよ
もったいない
0706カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 08:41:13.71ID:???
>>689
ググったら世界的にはシェヴォンと呼んでる
0707カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 08:45:52.43ID:???
ミントのレシピ調べてみたらチョコミントご飯とかいう狂ったものをクックパッドに載せてる人がいて、しかもつくれぽも投稿されてた
0708カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 09:00:09.98ID:???
コメを煮た温かいインドのデザートをいける奴なら普通に食えそう
0709カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 09:11:31.05ID:???
>>698
それやって茹で水捨てないと、ネバネバが残って激軽パラパラにならないんじゃね??
0710カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 11:27:20.52ID:???
茹で汁は捨てるに決まってるだろ
0711カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 12:51:09.28ID:???
水切ってって書いたやん
0712カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 13:00:44.15ID:???
茹で水に戻したら、水を切ってる意味がないw
0713カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 14:48:56.55ID:???
ツベでのんびりスパイスカレーをみるが良い
0714カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 14:52:47.19ID:???
>>700
嫌儲インド料理部レシピがおすすめ

↓ハイデラバード風重ね炊きビリヤニ
https://imgur.com/g8F9WN9.jpg
https://imgur.com/wixEL0e.jpg

↓南インド風炊込みビリヤニ
https://imgur.com/8Vo4S3y.jpg
https://imgur.com/6xv6usm.jpg
0715カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 15:05:24.55ID:bAYbrMFz
>>707
インド上級者なら白飯にプレーンヨーグルトかけるだけでインドを感じることが出来るらしい
0716カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 15:15:52.19ID:???
メースってコーラ作るときに使って以来放置してたけどビリヤニでも使えるんですね!
しかし足りないスパイスや水がある
ボチボチやります、ありがとうございます
0717カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 17:12:57.45ID:???
>>707
ググってみたら食べ物で遊んでるとしか思えない代物が出てきた
米農家に謝れと言いたい
0718カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 17:27:35.46ID:???
>>708
キールは食べたことないけどポンガルの甘いのはクセもなく普通においしかった
0719カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 19:42:28.07ID:???
初めて行ったお店のビリヤニは柔らかめでいつも食べてるやつの方がお米は好みだった
0720カレーなる名無しさん2021/12/04(土) 22:54:32.40ID:???
>>715
なんと雪印の公式サイトにカードライスのレシピが載っている
スパイスがガラムマサラ(だけ)になってるのが惜しい
https://www.meg-snow.com/recipe/detail/10870.html

一方明治はインドの人に取材してガチなレシピを載せていた
https://www.meijibulgariayogurt.com/special/meguru/detail-39.html

こちらはちゃんとした感じのレシピから
お手軽ヨーグルトごはんまで
https://srdk.rakuten.jp/entry/2021/07/21/103000
0721カレーなる名無しさん2021/12/05(日) 01:55:05.12ID:???
むしろIPアドレス表示してるのに来るやつらだから変なんだよ
っていうことに気づけ
0722カレーなる名無しさん2021/12/05(日) 16:49:11.61ID:???
新大久保で炊き込んだビリヤニってどこで食べれますか?
混ぜ混ぜして出来上がりじゃないやつ
0723カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 08:25:49.94ID:???
Kindleで水野仁輔さんのビリヤニ本半額ポイントバックやってた
リンクが貼れなかったから検索してくだせぇ…
https://i.imgur.com/TaHuGIO.jpg
0724カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 08:28:52.90ID:???
それゴミ
0725カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 08:30:18.72ID:???
>>724
買ったのに!笑
まぁいいや
0726カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 08:36:06.57ID:???
>>725
いや、ごめん
ビリヤニ本として日本語でまとまってるのは今はそれくらいだと思うから、いいと思うよ!
0727カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 08:39:05.16ID:???
>>726
いや、本音が聞けて嬉しいよw
一応作ってみるね!
香取薫さんの最速ビリヤニも買ったからダメでもいいの
0728カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 09:38:14.91ID:vLyffg/A
カレー投票とな
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/481988/
0729カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 09:49:00.62ID:???
カレーって大まかに3種類だけだっけ
0730カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 13:25:33.82ID:???
スリランカ圧倒的でわろたww
0731カレーなる名無しさん2021/12/07(火) 13:44:45.85ID:???
長芋しっかり加熱すると里芋みたいな食感になってサクサクではなくなるだろ
とろけるとこまで行くかは、どうだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています