トップページcurry
1002コメント318KB

スパイスからカレーを作ろう18杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2018/10/08(月) 12:45:14.31ID:???
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。

・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです

前スレ
スパイスからカレーを作ろう17杯目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1531840878/
0800カレーなる名無しさん2018/12/22(土) 13:29:45.83ID:???
煽りに煽りで答えてるのは自作自演ですよね?
こういうバカどもには無視が一番なのに受け答えさらにスレを荒らす様なバカ以下の人なんているはずないもの
0801カレーなる名無しさん2018/12/22(土) 17:45:28.97ID:???
>>796
薄切り玉ねぎで今日は作ってみたけど、玉ねぎの形が残っちゃって食感悪い
やっぱり微塵切りをペースト状にしてある飴玉の方がいいわ。薄切りはオニオンスープならいい
0802カレーなる名無しさん2018/12/22(土) 17:50:36.91ID:???
食感気になるなら一度ミキサーに掛けるという手もありますね残したいのは取り除いて
あるいは裏ごしとまではいかなくてもザルで濾すとか
0803カレーなる名無しさん2018/12/22(土) 18:00:34.73ID:???
>>802
どの段階でミキサーかけるか、飴玉作る工程でやるなら微塵切りでも何でもいいし
薄切りの飴玉はオニオンスープと共用する目的でストックするならアリかな
カレー用ならスターターと絡めた後にミキサーやブレンダーかけてもいいかもね
0804カレーなる名無しさん2018/12/22(土) 20:43:51.58ID:???
玉ねぎだと甘みが出ちゃうからいつも白ネギ使ってる
0805カレーなる名無しさん2018/12/22(土) 21:50:53.49ID:???
食感という話だったので出来上がり後か直前で良いと思うよ
だって出来たものの食感が悪いって話だから
炒めるのにやり易い形で切って飴玉直後で掛けるのもアリだと思うけど

自分はそんな気にならないけど飴玉+トマトで煮詰めてザルで濾したのを1食、2食に小分け冷凍して調理の際に使ってた
0806カレーなる名無しさん2018/12/22(土) 22:46:10.01ID:???
>>799
アボカド君ですが何か?
0807カレーなる名無しさん2018/12/31(月) 04:16:45.71ID:???
インド人には禿が少ない
0808カレーなる名無しさん2018/12/31(月) 08:04:24.11ID:???
>>762
ま、MDH使う店多いからな
インドでも楽だからってこれだけで済ます家庭が増えてるってさ
おれらが味噌汁作るとき、煮干しの頭取って花鰹を入れて出汁取ってみたいなのは大概やらんでしょ? ほんだしのみって多いじゃん? それと一緒だってさ
0809カレーなる名無しさん2018/12/31(月) 08:51:16.23ID:???
でもああいうミックスマサラって、高いですよね?
商売でやってるなら大量に使ってるだろうし、自前で混ぜたほうが安上がりなんじゃないかと思うけど、
設備的に難しいんですかね?
0810カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 09:53:11.66ID:???
話ずれてあれだが、ほんだしが幅をきかせてるってのがホント信じられない
金魚の餌のような嫌な匂いのあれが
0811カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 10:07:26.07ID:???
最近、玉ねぎは薄切り派になった
あと淡路島産がやはりカレーには最高で北海道産しかスーパーにないときは、かなりモチベが下がるようになってしまった
0812カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 13:14:42.46ID:???
私は玉ねぎ丸々煮込み派
じっくり2日もかけて煮ると フルーツを超える甘さになる
例えばそれを煮詰める炒めるなどしたら当然 飴色玉ねぎよりも甘いものにはなるんだろうけど
そのままカレーソースの中に入ってる状態で十分に美味し
0813カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 14:30:50.85ID:vu1IJl0I
2日もかかったら食べたいものが変わってしまう
半日が限界だわアタシ
0814カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 16:07:27.46ID:???
最近玉ねぎ使わないレシピで作ってる。トマト缶で。
0815カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 17:54:13.23ID:???
上級者の方々はマサラおせちとかサンバル雑煮とか作ってSNSにアップされてて
食べてみたくなるな
0816カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 17:55:00.75ID:???
陳皮って、謎のスパイスだよな
カレー粉には入ってるけど、全然レシピに出てこないし話題にならない
0817カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 19:58:28.82ID:???
あまりカレーには使わないのでは?
我が家は火鍋に入れるけど。
0818カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 21:17:13.77ID:???
私の場合は 陳皮 ガラムマサラを構成する重要な成分としています
0819カレーなる名無しさん2019/01/01(火) 23:31:27.27ID:???
七味唐辛子かよ
0820カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 02:34:52.62ID:???
陳皮ねえ。昔、吉野家の七味自作したとき一回買ったことあるが
大量に余って結局ほとんど捨てたのう
0821カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 03:18:11.41ID:???
陳皮は みかんの皮の オレンジの部分だけを包丁で剥いて 干して作ってる
みかんの品種によって全然風味が違うので 面白い
また白皮の部分を使っても 味に奥行きが出たりする
0822カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 04:42:17.00ID:???
山椒に近いような香りかと思ったけど、少なくとも今回買ったやつは、
乾燥した状態で鼻近づけて嗅いでも、柑橘っぽいさわやかな香りとかしないんだよなあ
0823カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 04:43:11.46ID:???
アジョワンってやっぱ、イタリアンのハーブっぽい香りだな
アジョワンが前に出るとカレーっていうよりそっちの煮込みっぽいような印象になる
イタ飯食ったことないけど
0824カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 09:39:57.38ID:???
>>821
簡単に作れるけど、
食べること前提じゃないこら農薬まみれだよね。
0825カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 16:27:29.28ID:???
アジョワン… これがまた封切ってないで1年以上たってるであろうストックがある
買った理由すら思い出せない
0826カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 18:36:09.45ID:???
最初はイマイチ効果が?だったヒングだけど、明らかにこれかなり必要不可欠だと思うようになった
言葉で記述するのは難しい
もともと自分には言われてるほどそんなに臭くてディスガスティングな代物ではなかったが
全体のまとめ役みたいな不思議ななんかだわ
0827カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 21:32:07.12ID:???
>>824
農薬使ってないみかんとか 普通に売ってるんだけど君は知らないようだな
0828カレーなる名無しさん2019/01/02(水) 21:39:44.06ID:???
SB とか ギャバンの袋に入ってるやつは 農薬が入っていないとは考えにくくて
自分で作れば 逆に 農薬の残存濃度が少ないものを作れる可能性は高い と考える
0829カレーなる名無しさん2019/01/03(木) 00:05:26.89ID:???
うちにあるのは朝岡スパイスのだ。
瓶に雰囲気があっていい。
0830カレーなる名無しさん2019/01/03(木) 15:07:23.44ID:???
>>827
なくはないけど、ほとんどないよね。
0831カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 01:44:09.60ID:???
>>815
上級者ってどんな人なの?

>>825
粉ものに練り込んでバンバン使えばいいと思う
0832カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 02:17:26.39ID:???
変わったレシピを作るのは上級者だとは思えない
定食屋のようなカレーを 抜群にうまく作れるような人が上級者だと私は思うけど
0833カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 09:54:52.66ID:???
定食屋のカレーはレトルト
0834カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 18:52:27.28ID:???
定食屋のカレーはどうだかわからんが、比較的スタンダードなインド料理がきちんと作れるから、
素材をおせちのものに置き換えたりして、インド料理風おせちが作れるわけよ
0835カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 21:29:07.59ID:???
リンゴすり下ろして入れるとホント旨くなるね
甘味と酸味がすごく自然。スパイスの青臭さと合うね
0836カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 22:02:22.96ID:???
>>833
そんな原価が高いもん使うかいなw
0837カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 22:08:14.16ID:???
カレーにフルーツの香りが入るのは何か嫌ですわ
前にマンゴー缶入れたことあったけど気持ち悪い味になった
白桃缶もアカンかった
甘味を足したいだけなら味に変なクセがない砂糖の方がマシ
0838カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 22:17:49.60ID:???
定食屋とか 社員食堂とか そういうカレーを 市販のルーを使わず作る
販売価格の 350円 とか500円に見合うコストで作る それで抜群に美味しいもの
そういうものを作れる人は カレーのスペシャリストとは思うけど
0839カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 22:27:49.65ID:???
>>835
りんごは 酸味よりも甘さが勝ってしまって 気持ち悪い味になってしまったことはある
全体量に対して 使う量の問題なんだけれども
0840カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 22:31:46.60ID:???
>>838
なんか勘違いしてそうだけど
そういうとこは大抵業務用ルー使ってるよ 
食材屋いけば大袋か缶でかなり安い 
多少アレンジするにしても市販ルーと作り方は大差ない

まずその抜群に美味しいカレーがいわゆるスパイス使ったカレーと
同じものかどうかのか確認したほうがいい
カレールー使ったものならスレチ
0841カレーなる名無しさん2019/01/04(金) 22:37:22.43ID:???
スパイスって基本的に乾燥したもんだし、青臭いのって無い気がするんだけど。
0842カレーなる名無しさん2019/01/05(土) 00:34:52.84ID:???
>>840
市販ルーを使えば誰でも作れるんだよ それを使わずに作れる人がすごいって言ってるんじゃないか 話が通じないな まるでミズノみたいなやつだな
0843カレーなる名無しさん2019/01/05(土) 00:36:06.14ID:???
>>841
バジルとかよもぎとか ネギとかいくらでもあるぞ乾燥スパイスで青臭い
0844カレーなる名無しさん2019/01/05(土) 00:45:27.61ID:???
>>843
バジルはスパイスというかハーブ扱いだろ
よもぎやネギに至ってはだいぶ無理がある
そもそもこれらはカレーに使うことほぼ無いし
0845カレーなる名無しさん2019/01/05(土) 00:52:53.77ID:???
>>844
コリアンダーは リーフになるとスパイスにならないというような言い方だな
0846カレーなる名無しさん2019/01/05(土) 02:15:10.93ID:???
>>842
カレールー使ったカレーをスパイス使って再現することが主題だったのか
これは盲点だった 確かに誤解してた謝る

カレールー使ったカレーを否定する訳じゃないけど
でもその話題は他でやったほうが盛り上がると思うよ
0847カレーなる名無しさん2019/01/05(土) 07:50:58.79ID:???
>>842
ご家庭でカレーパウダーも使わずスパイスからルーカレー作ろうとするのは
どっちかというと「変わったレシピ」(>>832)だろ
0848カレーなる名無しさん2019/01/07(月) 08:08:47.27ID:???
試しに欧風カレー作ってみたけど、
それなりに美味いんだけど、似た感じにはならなかったな。
0849カレーなる名無しさん2019/01/07(月) 10:19:39.28ID:???
>>847
変わったレシピではなく 真面目に作ったカレーというジャンルに別れませんか
0850カレーなる名無しさん2019/01/07(月) 12:26:46.78ID:???
真面目に変わったカレー作るか
0851カレーなる名無しさん2019/01/07(月) 12:41:59.66ID:???
カレールーを使用したカレーの再現を
スパイスだけでやるのは無理だろ
ルーに野菜肉の成分も入ってるしその上で具材で野菜肉使う
不可能では無いだろうが大変すぎる
「簡単に再現可能ですよ!」とかいう人間の舌は全く信用できないわ
0852カレーなる名無しさん2019/01/07(月) 14:12:18.54ID:???
市販ルーを作ったカレーを再現するのではなく 美味しいカレーのルーを作るという話で
カレー屋なら誰でもやってることだけどね ルーを使わない店も結構あるわけで
0853カレーなる名無しさん2019/01/07(月) 19:45:40.29ID:???
>>851
市販ルーならパーム油とか安い油使ったり小麦粉でとろみ出したりで再現できるんじゃないの
0854カレーなる名無しさん2019/01/07(月) 19:51:37.03ID:???
>>852
がんばってるカレー屋なら色々やってるんだろうけど
話題の元はこれ

>定食屋とか 社員食堂とか そういうカレーを 市販のルーを使わず作る

S&Bのカレー粉に小麦粉でとろみつけて旨み成分たっぷりにすれば近く
なるんじゃないかな 
0855カレーなる名無しさん2019/01/08(火) 01:34:45.49ID:???
質問…

テンパリングするじゃない?それで玉ねぎ炒めるじゃない?出来上がったカレー食べると、香り飛んでんじゃないかなって思うんだよね…みなさんはちゃんとスタータースパイスの香り維持できてる?
0856カレーなる名無しさん2019/01/08(火) 08:50:06.91ID:???
クミンとかグローブなんかは香りしっかり残る。ガラムマサラなどの粉末のを最後の方で追いスパイスしてるわ。
別鍋で油で炒めてから追いスパイスすると粉っぽさが出なくて良いらしいが、これはまだやった事ない。
0857カレーなる名無しさん2019/01/08(火) 12:58:46.33ID:???
ヒングパウダー手に入ったけどこれそんなに臭くないな
もっと強烈だと思ってたから拍子抜け
0858カレーなる名無しさん2019/01/08(火) 13:00:28.84ID:???
加熱と時間で香りは飛んでいくけど発し出してから30秒で抜けきるとかそんな訳はない
あとは再加熱すればまた香りが立ってくる
よっぽどちんたら作ってるか鼻が慣れてわからなくなってるか嗅覚が並み以下のどれか
0859カレーなる名無しさん2019/01/08(火) 14:14:28.36ID:???
インド人の調理動画見てると、油でスパイス煮た後は強火で短時間で仕上げてるよな。やはり時間掛けすぎなんだろうな。 
0860カレーなる名無しさん2019/01/08(火) 14:16:29.00ID:???
インド人の調理方法は中華と同じ要領
0861カレーなる名無しさん2019/01/08(火) 18:15:04.48ID:???
>>857
枕元に置いててみ
0862カレーなる名無しさん2019/01/09(水) 00:31:08.93ID:???
>>857
混ぜ物してるからだよ、小麦粉とか
現地だとピュアのヒングが手に入ってそれはそれは鼻がひん曲がって捻じれるらしいよ
0863カレーなる名無しさん2019/01/09(水) 02:46:46.84ID:???
>>855
たぶんカレー作ってるうちに嗅覚が麻痺してる。
なんだかんだ家中から外まで臭うぞ
0864カレーなる名無しさん2019/01/09(水) 03:21:19.20ID:???
>>854
そういうことができないから あなたはへんてこりんなレシピ一生懸命あげて偉そうに行ってんだろ
0865カレーなる名無しさん2019/01/09(水) 07:09:45.46ID:???
炒めに時間かけすぎのかも だから鼻が麻痺してるってのもあるかも 別鍋炒め追いスパイスやってみます 嗅覚はもしかしたら人よりも劣ってるかもな みなさんありがとう
0866カレーなる名無しさん2019/01/09(水) 12:10:38.48ID:???
不意に入った四谷のトルコ料理屋
ケバブが美味いのは分かってたけどトマトスープが美味すぎた
こりゃ何のスパイス効いてたんだろう
0867カレーなる名無しさん2019/01/09(水) 17:55:30.61ID:???
化調だよ
0868カレーなる名無しさん2019/01/09(水) 18:12:01.32ID:???
www
0869カレーなる名無しさん2019/01/10(木) 07:29:14.87ID:???
花鳥風月
0870カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 12:27:16.06ID:???
カレーの種類や目指す味によって玉ねぎをどの程度炒めたらよいかは違う

って話、ときどき目にするけど、そのわりに
「こういうカレー(料理)なら玉ねぎを長々炒めなくてもいいよ」っていうのを
ズバッと紹介しているような情報って、目にすることがなくて不思議

初心者をスパイス料理の世界に導くなら絶対有用な情報だと思うのに、
なぜ公開されないのか?

公開することで秘技の価値が下がることを恐れているのか
それともやはり手間がかからない料理などないということなのか
0871カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 12:53:32.39ID:???
>>870
飴色玉ねぎが正義 みたいなのテレビでいっぱい放送しちゃったからみんなそれが当たり前だと思ってるのが悪いんだろう
さっと油を絡ませた程度で煮てもルーのカレーとかなら全く問題ない
スープのカレーならば 形が残ってないとまた物足りないものだし
0872カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 12:56:13.49ID:???
カレー店では玉ねぎをとことん炒めることが物理的にできない
寸胴に30cmぐらいの高さまで玉ねぎ入れるわけだからちゃんと炒まるわけがないし
茹で玉ねぎみたいな中途半端なものしかできない
それが嫌ならミキサーでドロドロにするとか

そういう店やってる人間が水野氏のような「玉ねぎをしっかり炒めるレシピ」に強烈なコンプレックスを抱えている
だから「しっかり炒めなくても良いんだよ!」という価値観を押し付けてくる
ここにも店の人間がちらほらいるよ
他人の作り方を馬鹿にして、じゃあどうすればいいのかを何も言わない人間がね
0873カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 13:12:04.18ID:???
>>870
自分の持ってるレシピ本には玉ねぎの炒め具合をカレーによって
細かく区別してるよ 
キチンマサラなしっかり色づくまでとか

「ナイルレストラン ナイル善巳のやさしいインド料理」

最初の方に何の為に玉ねぎの炒め具合を区別するのか
説明がある
お店だとさらに一工夫とかあるんだろうけど実際に即した
感じではある
0874カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 13:13:47.27ID:???
肉と一緒に 丸ごとの玉ねぎをスープで煮るとか そういうのは結構普通に情報としては出回ってると思うけど
0875カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 13:41:35.86ID:???
タマネギ炒め倒さないといけない風潮有るよね
今度浅煎りで試してみよう
0876カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 16:27:43.19ID:???
そもそも玉ねぎ使わないレシピもあるしな
0877カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 17:37:37.66ID:???
>>872
まず水野氏はどちらかというと「しっかり炒めない」で通してきた人でしょ
自著の中で欧風カレーの項目のときに「いつもと違って今回はじっくり炒めます」と書かれてたりしますよ

次にカレー店のことですが、普通にとことん炒めている店あるでしょう
探せばネット上に写真もあります

>>873
ありがとう。読んでみます。
0878カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 17:54:07.31ID:???
このくらい大量の玉ねぎでも我慢強くやればこんな濃い色のペーストになる
https://www.youtube.com/watch?v=jXVhD3FMFBg
0879カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 19:34:45.37ID:???
>>872
どっかのスープカレー屋は寸胴の玉ねぎ炒めて1/3の分量にまでするとあったぞ
ピューレ状からの話だったと思う

焦がす勇気の水野はもういいよw
0880カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 19:40:58.37ID:???
1時間40分か、大した労力だなぁ…

対して焦がす勇気はこちら。
評価、コメント全て非表示にしましたw
https://youtu.be/qqlh9TH0yLg
0881カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 21:15:44.85ID:???
寸胴で作った方がフライパンで作るより美味くなると思ってる奴いる?
カレーはそもそも炒め料理であって煮物じゃないんだよ
炒めるのはフライパンの方が絶対有利
寸胴で作ったカレーは大量に作るために味を妥協したもの
0882カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 22:19:41.26ID:???
玉ねぎ焦がしさえしなきゃ変わらんだろ
寸胴で焦がさず大量に玉ねぎ炒めるのは家庭のフッ素加工フライパンでやるよりずっと難しいと思うよ
0883カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 22:24:06.07ID:???
>>881
>炒めるのはフライパンの方が絶対有利
そもそも炒めるのは玉ねぎくらいだろ?
君は全部フライパンで済ますのかい?
肉は適度かそれ以上に煮込んだ方がうまいしな
スパイスの香りが飛ばないように投入タイミング調整するのが大事だと思うよ
店みたいに大量に作るならベースは寸胴一択だな
0884カレーなる名無しさん2019/01/13(日) 23:27:24.61ID:???
一方インドでは圧力鍋が使われていた
0885カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 00:30:34.98ID:???
日本式カレーの場合は ほぼ煮物だから 寸胴で 油で煮るイメージになってもいいんじゃないの
大鍋で 炭火で 2時間炒めるとかいうのも 実は炒め煮のような状態になっているんだとは思うぞ
0886カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 00:39:02.41ID:???
水野仁輔からスパイスカレーにハマって以来、強火+差し水で飴色玉ねぎ作ってきたが、あまり良くない?
0887カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 00:43:31.57ID:???
豆カレー、例えばチャナのカレーもフライパン使うんかい。豆は煮るもんで炒め料理ではないぞ
0888カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 00:44:07.57ID:???
>>886
しっかりしたガラス蓋をして 弱火でじっくり蒸しても 良い結果になる
焦がしたい場合はそういう工程を途中で加えていいと思う
0889カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 00:49:57.05ID:???
中華鍋と小型の圧力鍋とタルカ用の小型の片手鍋とミルサーとウェットグラインダーがあればいいよな
0890カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 01:14:54.15ID:???
>>886
焦がさなきゃいいよ
0891カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 08:12:46.36ID:???
焦がしてもええんやで
焦がすなというのはカレー風味のビーフシチューを作りたい人の理屈
一回ちょっと焦げ臭いとこまで行った玉ねぎでカレー作ってみ?
出来上がれば焦げ臭さも苦味もなくコクのあるカレーになってるから
0892カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 09:14:53.88ID:???
焦げ付くと玉ねぎの表面固くなって舌触り悪くなる。溶けるまで煮込むなら別だけど。
0893カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 10:35:58.80ID:???
焦げって炭化した苦いやつだよね
>>880の動画程度の焼き色はいいよね
0894カレーなる名無しさん2019/01/14(月) 10:41:58.05ID:???
玉ねぎそのものが焦げるのと 玉ねぎから出た糖分が鍋底で温められて焦げるのとは意味が違って
じっくり弱火で 炒めても茶色く色づくのは 中の成分が鍋底で 少しずつ焦げているからなるんだろうけど
柔らかく炒めあがって 形を残して茶色く全体に色づいている状態 こういうのもあるわけだから
0895カレーなる名無しさん2019/01/15(火) 00:21:04.15ID:???
>>893
このレベルじゃ苦いカレーに焦げが浮くってのw
0896カレーなる名無しさん2019/01/15(火) 06:12:57.80ID:???
878のは欧風カレーの店だが、うちの近所のインドカレー系の日本人の店で
もっと濃い色になるまでやってるところもある
そこはけっこう放置しながら時々混ぜて作るそうだが880のような焦げ方ではない
やはりある程度ゆっくり時間をかけてやった方が間違いないところはあるよね

つーか機械でやればいいと思うんだよなー
そういう機械が出来たら絶対カレー屋さんラクになるだろ?
最近閉めたどこかのお店の店主が最後に出したメッセージが
玉ねぎ炒めに疲れたみたいな言葉だったらしいけど、そういうのもなくなると思うんだよな
自動でかき混ぜる機能がある電気鍋とかあるし、できないもんかね?
0897カレーなる名無しさん2019/01/15(火) 09:13:03.39ID:???
できると思うよ
つ 業務スーパーであめ玉仕入れて仕込みw
0898カレーなる名無しさん2019/01/15(火) 09:45:41.05ID:???
炊飯器の煮込みモードに さっと炒めたものを入れて 5分に一回程度混ぜるだけでも結構いいのが出来そうだ 
おかゆモードの方がうまくいくこともあるか

そういう事をやるためのものが電気鍋でもあるんだが 玉ねぎの 蒸し上げ炒めに特化されたものであればより楽にできそうではある
0899カレーなる名無しさん2019/01/15(火) 12:06:40.92ID:LlpCeg5x
スロークッカーで飴玉
https://cookpad.com/recipe/5080843
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています