スパイスからカレーを作ろう18杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2018/10/08(月) 12:45:14.31ID:???スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。
・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです
前スレ
スパイスからカレーを作ろう17杯目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1531840878/
0782カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 11:40:49.95ID:???多めにしたけど物足りないかった
0783カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 12:23:49.86ID:???油にニンニクの香りを十分移したら、ニンニク本体は取り除いてみる。
0784カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 12:44:15.57ID:???余程のポンスケでなければそうすれば済む話ってわかるよな
どうせ釣りだから相手にするだけ無駄と思ったけどさ
0785カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 13:00:58.39ID:???そういうやり方もあるのか
勉強になります。
0786カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 17:11:11.75ID:???ヒングも下剤効果ありよw
0787カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 17:31:57.82ID:???じゃあ先生の模範解答お願いしますよw
ここは先生と生徒以外書き込み禁止のスレだっけ?
模範解答書けないならすぐ自殺しろよカス
0788カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 18:27:07.98ID:???目指す味はないと言う。
釣り以外の何者でもない
0789カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 22:43:25.19ID:???この人前からいるけどヤバイよね
まともな社会生活送れてます?w
0790カレーなる名無しさん
2018/12/21(金) 22:54:28.31ID:???スルーできないお前もヤバさは一緒に見える
0791カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 00:22:27.73ID:???こいついろんなインド料理系スレで煽ってるヤツだろ
0792カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 00:29:35.96ID:???自己紹介乙
0793カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 00:36:22.29ID:???0794カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 01:24:19.66ID:???0795728
2018/12/22(土) 03:50:52.52ID:???二夜連続でチキンカレーにチャレンジしました。
木曜夜
スタータースパイス→ シナモン カルダモン ローリエ
玉ねぎ1個(みじん切り)炒める
にんにく しょうが 塩 トマトピューレ一袋
水に浸したカシューナッツをミキサーでペーストに
ターメリック小さじ1 コリアンダー小さじ2 クミンパウダー小さじ1 カイエンペッパー小さじ1
鶏もも肉400g じゃがいも2個
ガラムマサラ小さじ1
やはり味見をすると香りも弱く味も薄い・・・。とにかくパンチが弱い・・・。
スパイスの分量はレシピ通りだと少ない気がするんだよね。
結局カレー粉と塩を追加しまくってやっと、味がついてインドカレー(?)らしくなった。
良かった点
◎カシューナッツは大正解でした。とろみとミルキーさが絶妙にあう。
〇クミンシードをパウダーに変更してザラついた食感はだいぶ良くなった。
◎トマトピューレもよかったです。トマトの酸味の調整がしやすい。
◎チキンは店レベルで美味しかった。間違って骨付き肉をかったからか?
骨を必死に取り除いた苦労の甲斐があったかな。
以前よりはだいぶ良くはなった(インドカレーに近づいた)けど、
強引に大量のスパイスで誤魔化してる気も否めず・・・。
味と風味や香りはやはり店のスタンダードレベルには遠く及ばない。
なによりも味の統一感がなく、味がぼんやりしてこれという決め手に欠く。
どうもスパイスの分量やタイミング、香りの出し方に問題があるような気がしてきた。
アドバイスをくれた皆さんありがとうございました。
0796カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 08:52:05.02ID:???・スターターに鷹の爪を入れると香りが良くなるかも 強火で鷹の爪が黒くなり始めるまでやる 黒くなり始めたら鍋底を濡れ布巾とか水びたしのシンクにおいて底を冷まして焦げを防ぐ
・玉ねぎはみじんだと炒まりにくいから、繊維を断ち切る様に横に薄切りに
・トマトもしっかり炒めて水気を飛ばす
・コリアンダーパウダーは小さじ4くらい入れても良い
・じゃがいもで味が薄まってる可能性 食べたいなら別の副菜を作ってみる
・鶏肉が少ないかも 600gくらい入れてみる
・塩はきつめがいいかも 安い塩で十分
・水を入れ過ぎてない?
0797カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 09:14:58.44ID:???骨付きの鶏肉買ったのが正解
うちもチキンカレーの時はそうしてる。やっぱり骨から出汁でないと旨味ない
日本人の舌は旨味に敏感だからね、俺がよく通う日本人経営のインドカレー屋はラーメン屋並みのスープ仕込むとさ
鳥と牛の寸胴分けて、鳥のカレーは鶏肉のスープ、牛系のカレーは牛のスープ
でもチキンブイヨンだとやっぱ違うから、骨付き肉がいいね!
0798カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 10:41:57.59ID:???でもここはプライド無駄に高い奴多いから批判を恐れて自作のカレー写真載せる奴がいない
0799カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 11:04:14.33ID:???ではまずあなたが作ったカレーを見せてください
0800カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 13:29:45.83ID:???こういうバカどもには無視が一番なのに受け答えさらにスレを荒らす様なバカ以下の人なんているはずないもの
0801カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 17:45:28.97ID:???薄切り玉ねぎで今日は作ってみたけど、玉ねぎの形が残っちゃって食感悪い
やっぱり微塵切りをペースト状にしてある飴玉の方がいいわ。薄切りはオニオンスープならいい
0802カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 17:50:36.91ID:???あるいは裏ごしとまではいかなくてもザルで濾すとか
0803カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 18:00:34.73ID:???どの段階でミキサーかけるか、飴玉作る工程でやるなら微塵切りでも何でもいいし
薄切りの飴玉はオニオンスープと共用する目的でストックするならアリかな
カレー用ならスターターと絡めた後にミキサーやブレンダーかけてもいいかもね
0804カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 20:43:51.58ID:???0805カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 21:50:53.49ID:???だって出来たものの食感が悪いって話だから
炒めるのにやり易い形で切って飴玉直後で掛けるのもアリだと思うけど
自分はそんな気にならないけど飴玉+トマトで煮詰めてザルで濾したのを1食、2食に小分け冷凍して調理の際に使ってた
0806カレーなる名無しさん
2018/12/22(土) 22:46:10.01ID:???アボカド君ですが何か?
0807カレーなる名無しさん
2018/12/31(月) 04:16:45.71ID:???0808カレーなる名無しさん
2018/12/31(月) 08:04:24.11ID:???ま、MDH使う店多いからな
インドでも楽だからってこれだけで済ます家庭が増えてるってさ
おれらが味噌汁作るとき、煮干しの頭取って花鰹を入れて出汁取ってみたいなのは大概やらんでしょ? ほんだしのみって多いじゃん? それと一緒だってさ
0809カレーなる名無しさん
2018/12/31(月) 08:51:16.23ID:???商売でやってるなら大量に使ってるだろうし、自前で混ぜたほうが安上がりなんじゃないかと思うけど、
設備的に難しいんですかね?
0810カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 09:53:11.66ID:???金魚の餌のような嫌な匂いのあれが
0811カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 10:07:26.07ID:???あと淡路島産がやはりカレーには最高で北海道産しかスーパーにないときは、かなりモチベが下がるようになってしまった
0812カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 13:14:42.46ID:???じっくり2日もかけて煮ると フルーツを超える甘さになる
例えばそれを煮詰める炒めるなどしたら当然 飴色玉ねぎよりも甘いものにはなるんだろうけど
そのままカレーソースの中に入ってる状態で十分に美味し
0813カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 14:30:50.85ID:vu1IJl0I半日が限界だわアタシ
0814カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 16:07:27.46ID:???0815カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 17:54:13.23ID:???食べてみたくなるな
0816カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 17:55:00.75ID:???カレー粉には入ってるけど、全然レシピに出てこないし話題にならない
0817カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 19:58:28.82ID:???我が家は火鍋に入れるけど。
0818カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 21:17:13.77ID:???0819カレーなる名無しさん
2019/01/01(火) 23:31:27.27ID:???0820カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 02:34:52.62ID:???大量に余って結局ほとんど捨てたのう
0821カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 03:18:11.41ID:???みかんの品種によって全然風味が違うので 面白い
また白皮の部分を使っても 味に奥行きが出たりする
0822カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 04:42:17.00ID:???乾燥した状態で鼻近づけて嗅いでも、柑橘っぽいさわやかな香りとかしないんだよなあ
0823カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 04:43:11.46ID:???アジョワンが前に出るとカレーっていうよりそっちの煮込みっぽいような印象になる
イタ飯食ったことないけど
0824カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 09:39:57.38ID:???簡単に作れるけど、
食べること前提じゃないこら農薬まみれだよね。
0825カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 16:27:29.28ID:???買った理由すら思い出せない
0826カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 18:36:09.45ID:???言葉で記述するのは難しい
もともと自分には言われてるほどそんなに臭くてディスガスティングな代物ではなかったが
全体のまとめ役みたいな不思議ななんかだわ
0827カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 21:32:07.12ID:???農薬使ってないみかんとか 普通に売ってるんだけど君は知らないようだな
0828カレーなる名無しさん
2019/01/02(水) 21:39:44.06ID:???自分で作れば 逆に 農薬の残存濃度が少ないものを作れる可能性は高い と考える
0829カレーなる名無しさん
2019/01/03(木) 00:05:26.89ID:???瓶に雰囲気があっていい。
0830カレーなる名無しさん
2019/01/03(木) 15:07:23.44ID:???なくはないけど、ほとんどないよね。
0831カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 01:44:09.60ID:???上級者ってどんな人なの?
>>825
粉ものに練り込んでバンバン使えばいいと思う
0832カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 02:17:26.39ID:???定食屋のようなカレーを 抜群にうまく作れるような人が上級者だと私は思うけど
0833カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 09:54:52.66ID:???0834カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 18:52:27.28ID:???素材をおせちのものに置き換えたりして、インド料理風おせちが作れるわけよ
0835カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 21:29:07.59ID:???甘味と酸味がすごく自然。スパイスの青臭さと合うね
0836カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 22:02:22.96ID:???そんな原価が高いもん使うかいなw
0837カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 22:08:14.16ID:???前にマンゴー缶入れたことあったけど気持ち悪い味になった
白桃缶もアカンかった
甘味を足したいだけなら味に変なクセがない砂糖の方がマシ
0838カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 22:17:49.60ID:???販売価格の 350円 とか500円に見合うコストで作る それで抜群に美味しいもの
そういうものを作れる人は カレーのスペシャリストとは思うけど
0839カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 22:27:49.65ID:???りんごは 酸味よりも甘さが勝ってしまって 気持ち悪い味になってしまったことはある
全体量に対して 使う量の問題なんだけれども
0840カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 22:31:46.60ID:???なんか勘違いしてそうだけど
そういうとこは大抵業務用ルー使ってるよ
食材屋いけば大袋か缶でかなり安い
多少アレンジするにしても市販ルーと作り方は大差ない
まずその抜群に美味しいカレーがいわゆるスパイス使ったカレーと
同じものかどうかのか確認したほうがいい
カレールー使ったものならスレチ
0841カレーなる名無しさん
2019/01/04(金) 22:37:22.43ID:???0842カレーなる名無しさん
2019/01/05(土) 00:34:52.84ID:???市販ルーを使えば誰でも作れるんだよ それを使わずに作れる人がすごいって言ってるんじゃないか 話が通じないな まるでミズノみたいなやつだな
0843カレーなる名無しさん
2019/01/05(土) 00:36:06.14ID:???バジルとかよもぎとか ネギとかいくらでもあるぞ乾燥スパイスで青臭い
0844カレーなる名無しさん
2019/01/05(土) 00:45:27.61ID:???バジルはスパイスというかハーブ扱いだろ
よもぎやネギに至ってはだいぶ無理がある
そもそもこれらはカレーに使うことほぼ無いし
0845カレーなる名無しさん
2019/01/05(土) 00:52:53.77ID:???コリアンダーは リーフになるとスパイスにならないというような言い方だな
0846カレーなる名無しさん
2019/01/05(土) 02:15:10.93ID:???カレールー使ったカレーをスパイス使って再現することが主題だったのか
これは盲点だった 確かに誤解してた謝る
カレールー使ったカレーを否定する訳じゃないけど
でもその話題は他でやったほうが盛り上がると思うよ
0847カレーなる名無しさん
2019/01/05(土) 07:50:58.79ID:???ご家庭でカレーパウダーも使わずスパイスからルーカレー作ろうとするのは
どっちかというと「変わったレシピ」(>>832)だろ
0848カレーなる名無しさん
2019/01/07(月) 08:08:47.27ID:???それなりに美味いんだけど、似た感じにはならなかったな。
0849カレーなる名無しさん
2019/01/07(月) 10:19:39.28ID:???変わったレシピではなく 真面目に作ったカレーというジャンルに別れませんか
0850カレーなる名無しさん
2019/01/07(月) 12:26:46.78ID:???0851カレーなる名無しさん
2019/01/07(月) 12:41:59.66ID:???スパイスだけでやるのは無理だろ
ルーに野菜肉の成分も入ってるしその上で具材で野菜肉使う
不可能では無いだろうが大変すぎる
「簡単に再現可能ですよ!」とかいう人間の舌は全く信用できないわ
0852カレーなる名無しさん
2019/01/07(月) 14:12:18.54ID:???カレー屋なら誰でもやってることだけどね ルーを使わない店も結構あるわけで
0853カレーなる名無しさん
2019/01/07(月) 19:45:40.29ID:???市販ルーならパーム油とか安い油使ったり小麦粉でとろみ出したりで再現できるんじゃないの
0854カレーなる名無しさん
2019/01/07(月) 19:51:37.03ID:???がんばってるカレー屋なら色々やってるんだろうけど
話題の元はこれ
>定食屋とか 社員食堂とか そういうカレーを 市販のルーを使わず作る
S&Bのカレー粉に小麦粉でとろみつけて旨み成分たっぷりにすれば近く
なるんじゃないかな
0855カレーなる名無しさん
2019/01/08(火) 01:34:45.49ID:???テンパリングするじゃない?それで玉ねぎ炒めるじゃない?出来上がったカレー食べると、香り飛んでんじゃないかなって思うんだよね…みなさんはちゃんとスタータースパイスの香り維持できてる?
0856カレーなる名無しさん
2019/01/08(火) 08:50:06.91ID:???別鍋で油で炒めてから追いスパイスすると粉っぽさが出なくて良いらしいが、これはまだやった事ない。
0857カレーなる名無しさん
2019/01/08(火) 12:58:46.33ID:???もっと強烈だと思ってたから拍子抜け
0858カレーなる名無しさん
2019/01/08(火) 13:00:28.84ID:???あとは再加熱すればまた香りが立ってくる
よっぽどちんたら作ってるか鼻が慣れてわからなくなってるか嗅覚が並み以下のどれか
0859カレーなる名無しさん
2019/01/08(火) 14:14:28.36ID:???0860カレーなる名無しさん
2019/01/08(火) 14:16:29.00ID:???0861カレーなる名無しさん
2019/01/08(火) 18:15:04.48ID:???枕元に置いててみ
0862カレーなる名無しさん
2019/01/09(水) 00:31:08.93ID:???混ぜ物してるからだよ、小麦粉とか
現地だとピュアのヒングが手に入ってそれはそれは鼻がひん曲がって捻じれるらしいよ
0863カレーなる名無しさん
2019/01/09(水) 02:46:46.84ID:???たぶんカレー作ってるうちに嗅覚が麻痺してる。
なんだかんだ家中から外まで臭うぞ
0864カレーなる名無しさん
2019/01/09(水) 03:21:19.20ID:???そういうことができないから あなたはへんてこりんなレシピ一生懸命あげて偉そうに行ってんだろ
0865カレーなる名無しさん
2019/01/09(水) 07:09:45.46ID:???0866カレーなる名無しさん
2019/01/09(水) 12:10:38.48ID:???ケバブが美味いのは分かってたけどトマトスープが美味すぎた
こりゃ何のスパイス効いてたんだろう
0867カレーなる名無しさん
2019/01/09(水) 17:55:30.61ID:???0868カレーなる名無しさん
2019/01/09(水) 18:12:01.32ID:???0869カレーなる名無しさん
2019/01/10(木) 07:29:14.87ID:???0870カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 12:27:16.06ID:???って話、ときどき目にするけど、そのわりに
「こういうカレー(料理)なら玉ねぎを長々炒めなくてもいいよ」っていうのを
ズバッと紹介しているような情報って、目にすることがなくて不思議
初心者をスパイス料理の世界に導くなら絶対有用な情報だと思うのに、
なぜ公開されないのか?
公開することで秘技の価値が下がることを恐れているのか
それともやはり手間がかからない料理などないということなのか
0871カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 12:53:32.39ID:???飴色玉ねぎが正義 みたいなのテレビでいっぱい放送しちゃったからみんなそれが当たり前だと思ってるのが悪いんだろう
さっと油を絡ませた程度で煮てもルーのカレーとかなら全く問題ない
スープのカレーならば 形が残ってないとまた物足りないものだし
0872カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 12:56:13.49ID:???寸胴に30cmぐらいの高さまで玉ねぎ入れるわけだからちゃんと炒まるわけがないし
茹で玉ねぎみたいな中途半端なものしかできない
それが嫌ならミキサーでドロドロにするとか
そういう店やってる人間が水野氏のような「玉ねぎをしっかり炒めるレシピ」に強烈なコンプレックスを抱えている
だから「しっかり炒めなくても良いんだよ!」という価値観を押し付けてくる
ここにも店の人間がちらほらいるよ
他人の作り方を馬鹿にして、じゃあどうすればいいのかを何も言わない人間がね
0873カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 13:12:04.18ID:???自分の持ってるレシピ本には玉ねぎの炒め具合をカレーによって
細かく区別してるよ
キチンマサラなしっかり色づくまでとか
「ナイルレストラン ナイル善巳のやさしいインド料理」
最初の方に何の為に玉ねぎの炒め具合を区別するのか
説明がある
お店だとさらに一工夫とかあるんだろうけど実際に即した
感じではある
0874カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 13:13:47.27ID:???0875カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 13:41:35.86ID:???今度浅煎りで試してみよう
0876カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 16:27:43.19ID:???0877カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 17:37:37.66ID:???まず水野氏はどちらかというと「しっかり炒めない」で通してきた人でしょ
自著の中で欧風カレーの項目のときに「いつもと違って今回はじっくり炒めます」と書かれてたりしますよ
次にカレー店のことですが、普通にとことん炒めている店あるでしょう
探せばネット上に写真もあります
>>873
ありがとう。読んでみます。
0878カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 17:54:07.31ID:???https://www.youtube.com/watch?v=jXVhD3FMFBg
0879カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 19:34:45.37ID:???どっかのスープカレー屋は寸胴の玉ねぎ炒めて1/3の分量にまでするとあったぞ
ピューレ状からの話だったと思う
焦がす勇気の水野はもういいよw
0880カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 19:40:58.37ID:???対して焦がす勇気はこちら。
評価、コメント全て非表示にしましたw
https://youtu.be/qqlh9TH0yLg
0881カレーなる名無しさん
2019/01/13(日) 21:15:44.85ID:???カレーはそもそも炒め料理であって煮物じゃないんだよ
炒めるのはフライパンの方が絶対有利
寸胴で作ったカレーは大量に作るために味を妥協したもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています