ビリヤニスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2018/02/26(月) 16:34:07.43ID:???0261カレーなる名無しさん
2018/10/10(水) 14:54:34.10ID:???0262カレーなる名無しさん
2018/10/10(水) 21:33:30.90ID:Hesh6p0Fオーソドックスなビリヤニですな!
0263カレーなる名無しさん
2018/10/14(日) 13:12:18.17ID:???スパイスはアメ横のスパイス屋のセットを買ってきました
0264カレーなる名無しさん
2018/10/14(日) 14:59:29.16ID:???0265カレーなる名無しさん
2018/10/14(日) 15:43:18.02ID:???焦げたりしたけど味的には問題なくうまいw
さすが
味付けは塩だけなのにスパイスの力すげー
https://i.imgur.com/Zxd74Dl.jpg
0266カレーなる名無しさん
2018/10/15(月) 05:32:43.49ID:???こちらの世界へようこそ
えらくさっぱりしてそうだけと美味そうだね
0267カレーなる名無しさん
2018/10/15(月) 19:09:40.33ID:???0268カレーなる名無しさん
2018/10/15(月) 20:07:56.10ID:???カルダモンシードライスだけでも行けるかもしれん
0269カレーなる名無しさん
2018/10/15(月) 20:39:05.21ID:???ライスにグリーンカルダモンが入ってたなあ
0270カレーなる名無しさん
2018/10/15(月) 21:28:17.37ID:???いつの間にか見当たらなくなって買うのやめたなあ
0271カレーなる名無しさん
2018/10/15(月) 22:44:37.83ID:???まあビリヤニ好きなら自然と好きになるか
0272カレーなる名無しさん
2018/10/16(火) 18:12:40.52ID:???うまそう
もっとパクチー盛りたい
0273カレーなる名無しさん
2018/10/16(火) 19:03:55.41ID:???0274カレーなる名無しさん
2018/10/16(火) 21:50:17.85ID:???けど食ったシナモンリーフは残した
0275カレーなる名無しさん
2018/10/16(火) 22:28:04.96ID:???0276カレーなる名無しさん
2018/10/16(火) 22:33:48.00ID:???結構高い・・・
0277カレーなる名無しさん
2018/10/16(火) 23:36:17.79ID:???0278カレーなる名無しさん
2018/10/17(水) 00:45:06.92ID:???0279カレーなる名無しさん
2018/10/17(水) 05:56:43.97ID:???え?食べないの?食べないのが普通!?
0280カレーなる名無しさん
2018/10/17(水) 08:44:32.65ID:???275は、高菜食べちゃったんですか
のパロだろ
0281カレーなる名無しさん
2018/10/18(木) 07:51:44.20ID:???ライス炊く方にも入れるの?
0282カレーなる名無しさん
2018/10/18(木) 09:09:07.46ID:???0283カレーなる名無しさん
2018/10/19(金) 16:02:42.85ID:???正しい手法(階層つくる)でがんばったのか?
-------------------蓋
ゆでライス
肉とカレー的ソース
ゆでライス
肉とカレー的ソース
ゆでライス
-------------------底
こんなかんじで
0284カレーなる名無しさん
2018/10/19(金) 16:05:19.07ID:???>>265 へのアンカー忘れた すまん
0285カレーなる名無しさん
2018/10/19(金) 18:40:09.86ID:???265ですそんな感じです
YouTubeとかネットを参考にしました
茹でた後ご飯を洗えって書いてある所があったので洗って
段々にしてまた蒸しました
よく考えると炊いた後にソース添えれば一緒じゃね?とも思いました
取りあえず暫く週末はビリヤニ研究に当てたいと思います
0286カレーなる名無しさん
2018/10/19(金) 19:43:33.09ID:???いや全く同意見
俺はインド全域旅して数か月間毎日カレーとビリヤニを食い続けていたカレー大好き「キレンジャー」なのだが、
自分でスパイスから作って本格ビリヤニを1度炊いてみたが、ライスちゃんとスパイスとか入れて炊いて香りつけしてあれば、あとで適当に混ぜれば一緒だろと…w
あるいは多層じゃなくて上に乗せて2層でいいだろと
実際にそんな作り方してる現地の動画も結構あるし
まずは再生2千万回に届きそうなジジイキッチンの動画に準じた近いことやれば形にはなると思うが
https://www.youtube.com/watch?v=cH-j8QNCjMg
0287286
2018/10/19(金) 20:11:21.87ID:???俺の場合は既出の
https://www.youtube.com/watch?v=cH-j8QNCjMg
のほかに、あとはこんなのを参考にして概略把握して作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=68D9hU3Ge4w
https://www.youtube.com/watch?v=-T28pIq-5mU
何年も鍛錬して特殊な技能を身につける必要がない料理だし乗りで楽しめそう
0288カレーなる名無しさん
2018/10/19(金) 22:05:12.38ID:???0289カレーなる名無しさん
2018/10/19(金) 22:09:20.13ID:???0290カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 00:26:08.83ID:???車で40分ってざっくり過ぎw
駅の近くにカレー屋ないのかよ
0291カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 00:28:55.98ID:???おいしいかな?
0292カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 00:49:39.74ID:???車社会なもんでね
40分てのは、家でゴロゴロしてて「ビリ?ヤニ?ビリヤニ…ビ、ビリヤニ食いたい!」ってなって家を飛び出してから1時間以内に口に入るまでって区切りだ
0293カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 01:01:13.38ID:???カレー屋なんて星の数ほどあるわけだが幸せとは思わない
スパイス屋があったほうがよっぽど幸せ
うちは幸いにして駅の近くにスパイス屋がある
0294カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 01:25:15.52ID:V5LQoOas意外といけた。
普通の日本米で作ったけど、水少なめにしたのが良かったのかも。
0295カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 04:50:19.56ID:???そのときになるべくむらなく混ざるようにするためだったりして?
0296カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 06:43:24.01ID:???文化の違いを感じざるを得ない
スパイス圏で育った人等は今何入れた何入れたって分かるんだろうな
0297カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 07:16:12.20ID:???0298カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 16:58:01.05ID:???ギーとかケウラウォーターも。
初めはビリヤニマサラが楽でいい。
0299カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 17:12:16.63ID:???地域ごとにいくつものビリヤニの作り方があり、おそらく店や家庭でも違うだろうに
なんちゃらウォーターって、そんなに必須なのか?
0300カレーなる名無しさん
2018/10/20(土) 18:40:23.31ID:???八潮周辺でしょうか?羨ましいです
0301カレーなる名無しさん
2018/10/21(日) 20:59:43.58ID:???米はこだわった方が良いと思う。国産の長粒米試してみたけどちょとパラパラになるジャポニカ米って感じで微妙だったな…
0302カレーなる名無しさん
2018/10/21(日) 21:09:41.08ID:???0303カレーなる名無しさん
2018/10/22(月) 05:57:46.86ID:???もも肉にしよう
0304名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:18:06.15ID:???0305カレーなる名無しさん
2018/10/22(月) 16:04:06.06ID:???肉だけお箸で食べたよ
0306カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 00:06:33.83ID:???ジュージューと音がするステーキ、味もへったくれもない炊き立てほっかほかご飯、
手で持てないほど熱いビリヤニetc、
ここまで狂ったようにツアツ至上主義してるのなんて日本だけ
適温にさまして食うのが普通と知れよ
ステーキもレストするのが当然、ご飯も適温で食わないと味や香りがちゃんとわからない
馬鹿に至っては科学も知らんから熱湯で味噌汁つくるし
60℃こえると麹菌死滅だってのに
そういえば馬鹿がネットで、ビリヤニは炊き立て食わなきゃ意味なし的なこと言ってたな
たまたまパン屋で焼きたての時間だった的な話ならわかるけど
そもそもインドでは日本の釜めしよろしく個々に炊き立てなんてださねーし
0307カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 01:14:43.03ID:???味噌の麹が生きてると思ってる?
変にマウント取りたがるのは恥かくから辞めたほうがいい
美味しさの感じ方なんて人それぞれ
熱々でも冷めててもその人次第
0308カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 03:22:45.17ID:???0309カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 06:01:17.37ID:???0310カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 07:00:00.23ID:???0311カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 09:01:13.19ID:???2回目はソース作りの段階で米茹で始めてしまい茹ですぎる
ソースも焦って水っぽいまま終了
べちゃっとした物になってしまった
0312カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 10:36:57.51ID:???いずれ結果はついてくる
0313カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 10:39:47.09ID:???無知な奴ってなんで噂程度のものを信じちゃうのかね
熱々は日本だけ?
引きこもってないで海外に行ってこいよ
0314カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 16:54:41.32ID:???0315カレーなる名無しさん
2018/10/23(火) 18:16:16.40ID:???カレーは暑い国の料理で、手で食べるとこも多いから熱々で食べるのは少なそうだけど。
0316カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 06:44:39.33ID:???でも日本は、沸騰しているものを土鍋でグツグツ煮えてる状態で出して食ったりしてよりアツアツ指向
釜飯とか、カウンターの鉄板焼・天ぷらなども調理直後を熱いまま必死で即食いするしw
やきとりなんかもカウンターで即食いだし、石鍋とかグツグツ上等、おかゆもヤバい
韓国の焼肉、石焼ビビンバは日本と発想が近い
欧米は猫舌多いのか、沸騰しているような食い物は出さない
シチュー、スープともに皿もりして冷ましてサーブするものがほとんど
スイスはじめ寒い地域でフォンデュがあるぐらい
0317カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 07:38:36.16ID:???0318カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 14:56:50.64ID:l0zFcFFx0319カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 16:36:08.78ID:???チョイ茹でバスマティを上から敷き詰めてペッペッとサフラン汁ふって蒸すだけ
米が色とりどりになるよう程よく混ぜて盛る
何をそんなに語るんだ?
0320カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 16:40:22.95ID:???0321カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 17:05:41.17ID:???0322カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 18:58:57.23ID:???ビリケンとビリヤニを掛けるなよ
0323カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 20:36:05.02ID:???0324カレーなる名無しさん
2018/10/24(水) 20:38:03.88ID:???0325カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 05:54:14.57ID:???ちと苦手だわ
0326カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 07:02:51.81ID:???0327カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 07:03:06.50ID:???0328カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 11:35:38.63ID:???0329カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 12:24:35.96ID:???日本ビリヤニ協会 ビリヤニ太郎
こんな馬鹿もいるんだな
お前が精子にもなっていない遥か昔からビリヤニぐらいとっくに知られてるっていうのにw
0330カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 12:36:38.99ID:???0331カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 13:07:17.98ID:???協会はビリヤニ好きにしか知られてない印象
0332カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 14:25:03.33ID:???いや、残念ながらそこまで知名度ないだろ。
0333カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 18:17:15.18ID:???本人かw
ビリヤニなんて昔から普通に知ってる
80年代にはインド料理屋で当たり前に食ってたし
参考までに日本の「ドライカレー」なんかも歴史がかなり古い
キーマ的なものにせよピラフ/炒飯的なものにせよ昔からある
この手のものは洋食屋や喫茶店で当たり前のように出されていたし
家庭でも「素」や「冷凍もの」で同様に古くから作っていた
当然ではあるが、その源流であるビリヤニもマシなインド料理屋に行くとちゃんとあって、それを頼んで食ってた
アジアだとナシゴレンなんかも80年代後半にはインドネシア/マレーシア料理店でよくランチに食ってたな
文化果てる余程の田舎じゃなければ、ビリヤニなんて80年代に都会で働く大人だったらごく普通に知ってる
0334カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 18:23:09.83ID:???「おれがブイヤベース協会作って、この料理普及させてやる!」ってなぐらい違和感
ビリヤニなんて何十年も前から知られているというのに
0335カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 18:24:59.46ID:???無知だから日本ビリヤニ協会とか言っちゃうw
0336カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 18:32:16.57ID:???0337カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 18:48:12.68ID:???0338カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 19:40:05.59ID:???0339カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 20:15:35.94ID:???ビリヤニ太郎君、こんばんは
0340カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 20:57:53.88ID:???0341カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 21:23:07.92ID:???反って普及を邪魔する存在と気が付かないw
0342カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 21:23:39.38ID:???0343カレーなる名無しさん
2018/10/25(木) 22:00:47.00ID:???0344カレーなる名無しさん
2018/10/27(土) 09:13:17.68ID:???蓋
-----
米
カレー汁
-----
鍋底
カレー汁作り方(テキトーw)
・鳥モモ肉、皮剥がして1口サイズに切って塩/胡椒/ナツメグ振ってモミモミして短時間放置
・皮で油とって、シナモン、クローブ、ベイリーフ、ニンニク、唐辛子、生姜、クミンP、コリアンダーP、パプリカP、ターメリックPを軽く炒める
・たまねぎ微塵切り投入して炒める→鶏肉投下して引き続き炒める
・トマト缶入、ヨーグルト、カスリメティ入れて煮込んで、最後にバター、カルダモンパウダー、塩加減でテキトーに整える
カレー汁出の上に7分ぐらいに茹でた米を敷き詰め、ターメリックとかパプリカとか少し振って色味つけ、
ベイリーフのせて弱火で10分前後、蒸らし7-8分
教えてほしいのだが、肉は骨付きがいいのか?
板の厚い鍋使っているのでさほどではないが、、構造上一番下のカレーが焦げる手前位の感じになるが、カレー汁はサラサラ寄りで作る方がいいのか?
0345カレーなる名無しさん
2018/10/27(土) 09:19:23.27ID:???0346カレーなる名無しさん
2018/10/27(土) 09:41:06.26ID:???いい感じで実践してるね
鶏肉の骨有り無しは好みでいいと思うがお店では骨付きが多い印象
0347カレーなる名無しさん
2018/10/27(土) 17:45:57.50ID:???骨無しだとさっぱりし過ぎで物足りないんよね
マトンは骨付きだと脂だらけになるから
骨無しじゃないとクドくて食べれん
青唐辛子は必須だと最近感じ始めた
0348カレーなる名無しさん
2018/10/27(土) 20:36:26.10ID:???汁のサラサラ加減は米の量や茹で加減によるから
それだけではコメントしようがない
底は焦げて当然
0349カレーなる名無しさん
2018/10/27(土) 21:44:24.96ID:???>焦げる手前位の感じ
カレーなんて焦がしたら臭くて最悪だしスパイスの風味台無しなのに、底を焦がすかよ
0350カレーなる名無しさん
2018/10/28(日) 19:04:37.04ID:???焦げ混じった方が旨いし火力弱いと粘りが出る
0351カレーなる名無しさん
2018/10/28(日) 19:43:03.17ID:???0352カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 09:21:24.59ID:???どんな料理だろうと焦げ(黒コゲ)は臭いですべてをダメにする
それがわかからないのは嗅覚味覚が崩壊してる証拠
0353カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 11:30:06.16ID:???0354カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 11:30:50.68ID:???0355カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 12:19:43.55ID:???0356カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 13:15:05.52ID:???0357カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 14:07:34.72ID:???0358カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 14:08:42.59ID:???0359カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 16:32:21.33ID:???そんな繊細な料理じゃないし
0360カレーなる名無しさん
2018/10/29(月) 17:04:56.28ID:???それに本場インドの方が火加減調整難しそうだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています