トップページcurry
1002コメント288KB

スパイスからカレーを作ろう10杯目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2017/03/26(日) 17:35:52.76ID:???
ちゃんとスパイス使ってカレーを作ったほうが美味しいよね。
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。

・荒らしや自演防止のためage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです

前スレ
スパイスからカレーを作ろう9杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/curry/1486956289/
0561カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 18:00:00.60ID:???
>>558
カレールーで・・・
0562カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 19:17:12.74ID:???
>>560
タマネギは炒め続けるとスパイシーな香りが立ってくるけど、
限界まで黒く炒めたタマネギがどうなるのかは分からないし、
何時間もひたすら炒め続ける根気がないので試す気もない。
0563カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 19:18:44.86ID:???
>>561
え”ー、それって
お湯で溶かしたルー
のお湯が腐っただけじゃ。。。
0564カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 19:40:40.76ID:???
>>560
タマネギを飴色まで炒める理由について「甘くなる」って言う人多いよね
よく揚がったフライドオニオンでも、揚げた香ばしさはあるが、しっかり甘い
ぶっちゃけた話タマネギの甘みが邪魔ならタマネギを抜く選択肢もあると思うのだが
0565カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 20:22:05.84ID:???
>>562
すべて炭化して
アじゃパー
0566カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 21:07:38.74ID:???
お呼びでない?
0567カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 21:39:46.92ID:???
玉ねぎ炒めるってのは、辛味を抜くためだろ
甘みが増すと感じるのはその結果だし、辛味が増すことはない
0568カレーなる名無しさん2017/05/04(木) 23:33:34.76ID:Upj4IPVO
テンパリングでみんなクミンシードとコリアンダーシードどのくらいの対比で入れてる?
0569カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 07:02:09.45ID:???
人にカレー出すときって、みんなホールスパイスってどの段階で取り除く?それとも自分用と同じくそのまま出すのかな
シナモン、クローブ、カルダモン、ベイリーフあたりは取り除いて出したいが、特にクローブはちと面倒いなw
0570カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 07:08:21.25ID:???
全部ミルで粉にするんだけど
ホールのまま調理するの?
それってエキス?がちゃんと出ているのかな?
0571カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 08:18:32.00ID:???
粉だとスターターに使えなくない?
仕上げのは粉にするけど1日は寝かす
0572カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 09:10:15.55ID:???
あ、アレってスターターっていうんだね φ(..)メモメモ

最初にクミンホールを弱火で炒めるけど
それ以降のスパイスはホールをブレンダーで粉砕して100%食べる
医食同源w
0573カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 09:43:31.42ID:???
ホールは基本香りのみだけど、パウダーは粉自体が味だから、細かく味作りするなら使い分けた方がいいと思うよ
0574カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 13:30:44.45ID:???
御教示ありがとうございます
せっかく教えていただきましたが貧乏性なんで全部食いますw
0575カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 16:21:47.34ID:???
>>574
ベイリーフとインド直輸入シナモン(木の皮にしか見えないヤツ)は
食べられないと思う。インド直輸入シナモンなんて、ミルサーで砕く
ことすら出来ないし、ベイリーフなんて、砕いて食っても大して
旨くない、と言うか取り出したほうが手っ取り早い。
0576カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 16:42:58.01ID:???
ここにもいました
極論バカ
0577カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 19:51:26.35ID:???
カシアはミルサーで粉にできるよ
0578カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 20:19:20.29ID:???
全部粉にして使うはありだと思うよ
ただ少量で味や香りが変わるから味はブレやすくなるよ
自分なんかはホールでも食べちゃうけどね
0579カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 22:39:30.99ID:???
シナモンもインド産とベトナム産でかなり香りが違うから面白いね
インド産の方が甘い香りが強く、ベトナム産は少しスパイシーな強さもある
お菓子用とカレー用で使い分けれそう
当たり前だけどやっぱ自然の植物なんだって感じる
0580カレーなる名無しさん2017/05/05(金) 22:48:54.03ID:???
はぇ〜
0581カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 06:21:52.18ID:???
わしはゴーゴーカレーじゃー!!
今日はビジネスクラスが500円で食えるぞ!!
最強のコスパじゃー!!
今日ココイチ行くやつあほや!!
発作か〜!!
http://i.imgur.com/XD4LkKu.jpg
0582カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 06:52:35.09ID:???
>>579
日本の肉桂、中国のシナニッケイ(で合ってるかな?)、
セイロンニッケイは各々違う物として扱うことが多いよね。
同じ品種でも産地によって違うのか、面白いな。
唐辛子も国産と韓国産とでは、DNAは同じだけど国産の
ほうが多少辛いらしいしね。
0583カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 07:32:45.21ID:???
このスレは会話する気が0の自作自演キチガイおじさんが一人で回してるのが特徴だよな
0584カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 07:44:12.85ID:???
いつもやってるスパイスカレーに小麦粉とバター混ぜてルーカレー作った。そしたら全然胃もたれもせず調子いい。
市販のカレー粉やレトルトって何が入ってあんなに胃もたれもするんだろう。自分で調理した方がいいなと結論。
0585カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 08:36:59.63ID:???
>>582
同じカシアなんだけど、ベトナム産よりインド産の方が肉厚なんだよね
もしかしたらその違いもあるかも

そういやキムチに使えるって説明書きの韓国産唐辛子を、カレーのために買ってみたら全然辛くないので使えなかったw
日本のキムチは辛いって言われるのは唐辛子の差もあるかもね
0586カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 08:59:54.95ID:???
>>585
韓国産唐辛子はカレーには使い物にならないですか、情報ありがとう。
インド産は肉厚というよりも、ただの木材ww
0587カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 09:42:34.77ID:???
>>584
それはどういう手順でやるの?
スターター→小麦粉投入→パウダースパイス→トマト
この手順で合ってる?
0588カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 09:51:26.51ID:???
>>587
いや、まずソフリット(トマト、玉ねぎ、セロリ)+牛挽肉を作って一日冷蔵。スターターはクミンシード、グローブ使い香りが出たらグローブ取り出す。ソフリット+挽肉を入れてニンニク生姜。
粉スパイス(ターメリック、コリアンダー、市販のガラムマサラ)で塩とレッドペパーで完成に近い味作る。最後にバターと小麦粉でトロミ付けて煮込む。
煮込みは水も入れるし家庭のカレーと基本的に同じやり方。玉ねぎをソフリットにして寝かすのがポイントかもしれない。とにかく、市販のカレー粉とは後味が全く違った。牛脂とか妙な酸化した脂沢山入ってるから胃もたれするんだろうね。
でもボンカレーは未だに食べる。
0589カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 10:32:42.69ID:???
カンフルとして写真アップしてくれ
ホタテとタコとプチトマトのカレー
本来ローレルは煮込み後は外すけど、見た目のためそのままに
ローレルは生のカレーリーフでもいいかも
http://i.imgur.com/pzbBeku.jpg
0590カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 10:44:09.97ID:???
>>584
品質の悪い牛脂(もしくは下水油)と勝手に想像w
0591カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 12:17:14.84ID:???
小麦粉なんか入れたら台無しだわ
0592カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 13:03:54.28ID:???
小麦粉カップ1とか入れるわけじゃあるまいし
そもそもルーカレーを作るという話の筋が見えてない人かな
0593カレーなる名無しさん2017/05/06(土) 15:32:50.08ID:???
>>531
蒸気も1気圧では100度以上にはならんのやで。
>>527
圧力鍋使ってるけど1つの方法としてあり。
120度ぐらいになるので。

ただ水分が多いと(減らしたい)と思った時に
長時間煮込まなければならないので不便。
スパイスの香りも飛んでしまうかも?
ちょっと濃すぎるなって時、後から水足すのは楽。
0594カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 03:36:05.23ID:???
ほんの少し小麦粉を足すのは時々やってる
カレーにタブーは不要

生き方でも同じこと
チャレンジしてみて自分に合えばそれで良い
人になんと言われようとね
0595カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 04:53:31.05ID:???
>>593
玉ねぎをお湯で一時間も煮ると茶色くなるのよ
まぁ美味しいの
保温調理でも同じに為るのよ 糞ガキ
0596カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 06:44:57.19ID:???
>>588
詳しく説明してくれて本当にありがとう
この方法は考えた事も無かったので近いうちに試してみるよ
更に質問で申し訳ないのだけれども、ソフリットと共に冷蔵する挽肉は、野菜のソフリット作成時に混ぜて冷蔵保存?
それとも別に下味を付けて肉単体で炒めて冷蔵保存するの?
0597カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 07:27:07.30ID:???
>>596
横からだけど、もっと簡単な方法を教えて上げよう。
油を温めてクミン、カルダモン、シナモンなどお好きなホールスパイスをテンパリング。
そこに缶詰のミートソースぶち込んで温める。温まったらコリアンダー、カイエンヌペッパー、
フェネグリークやターメリックなどお好きなパウダースパイスぶち込んで煮込む。
これでキーマカレーの出来上がりww 缶詰ミートソースには恐らく小麦粉は入ってると思われ。
俺の学生時代、喫茶店でカレー頼んだらミートソースにカレー粉入れただけの物が出てきた。
その応用です。
0598カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 08:23:28.61ID:???
>>596
588だけどこの時はパスタ作るためにソフリットに挽肉も混ぜて一晩寝かしてた。パスタ続くと嫌だなと思ってカレーにしたのよ。
ソフリットと挽肉別にしてもいいとは思う。個人的には肉は炒めた直後の方が香ばしくて好き。
その日のうちに飴玉作ってベースにする作り方がどうも美味しくなくてソフリット覚えてからはずっとこのレシピ。速くて応用効く便利なやり方もあるんだなとレシピ本読んでそう思ったよ。
0599カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 09:16:28.61ID:???
>>597
>喫茶店でカレー頼んだらミートソースにカレー粉入れただけの物が出てきた。
おもろいなw
参考にさせて頂きます
ありがとー
0600カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 12:06:29.98ID:???
>>599
597です。追加です。
もしとろみが足りないと感じたら、ルー(バターなりオリーブオイルなりで小麦粉を
良く炒めた物のこと、市販のカレールーに非ず)を少量加えるか、マイルドがお好みなら
ベシャメルを適量加えても面白いかも。
俺が学生時代に食ったそれには、工夫なんて全く無かったけど、それはそれで面白かった。
0601カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 13:27:57.99ID:???
久々に美味しんぼのカレー対決読んでみた。海原雄山はアムチュールっていうドライマンゴー使ってたんだな。そういやぁ誰かがマンゴー入れるとか言ってたような。
0602カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 18:58:26.12ID:???
>>595
あたりまえだ。
糖化反応は常温ですらゆっくり進む。
うんこ中年は茹で玉で作った似非インドカレーで満足してろ。
0603カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 19:53:59.02ID:???
玉ねぎをじっくり炒めるのは 昭和50年頃 ドラえもんの声の大山のぶ代さんがテレビで紹介して一般化した
インドでカレーを作る映像でもほとんど見ない
玉ねぎを炒める事は 美味しいカレーを作るには大切な作業ですが 飴色が必須な訳ではありません
0604カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 20:45:25.12ID:???
>>603
飴玉って英国風や日本風のカレーにはほぼ必須と言えそうだけど、インドカレーでは
必須とまでは言えなさそう。さっき作ったポークビンダルーでもきつね色までだったし、
ダールタルカでは飴玉は良くない(あとでカレー内で飴玉が浮いてくるかららしい)って
インド料理のビデオで紹介されてた。
0605カレーなる名無しさん2017/05/07(日) 21:34:12.43ID:???
いろいろな材料を買い集めているうちに冷蔵庫にたまる食材とスパイスを、適当にフィーリングであり合わせて作る、在庫処理カレー、楽しい
0606カレーなる名無しさん2017/05/08(月) 01:58:54.60ID:???
そもそもインドカレーの定義ってなんだよ
何をどうしたらインドカレー?
0607カレーなる名無しさん2017/05/08(月) 08:18:27.14ID:???
ここでいうインドカレーはブイヨンや小麦粉などを使わないオリジナルのカレー
0608カレーなる名無しさん2017/05/08(月) 12:11:55.98ID:???
>>552
北海道はいいぞう
刺身はスーパーで買っても東京の寿司屋より断然旨い
肉でも干し魚系でも野菜でも何でも旨い
水は道内産の水が2Lで68円
もっと安く売ってる時もある
0609カレーなる名無しさん2017/05/08(月) 13:00:38.31ID:???
>>608
九州はもっといいぞ
刺身はスーパーで買っても東京の寿司屋より断然旨いのは当たり前
しかも青モノ、鯛、鰤、鰹などのいわゆる大衆魚高級魚が旨すぎる
肉も宮崎牛長崎牛薩摩黒豚はかた地鶏などのブランド肉から桜肉牡丹肉まであらゆる肉が旨くて安い
野菜は夏でも冬でも安いものが手に入り、しかも旨い
水は霧島や阿蘇の天然水が2L68円なんていつも
2本で108円の時もある
0610カレーなる名無しさん2017/05/08(月) 13:23:09.54ID:???
>>552
>>608
>>609
全部お前らの言う通りだから若者が東京圏に来ないような街づくりをしてくれよ
0611カレーなる名無しさん2017/05/08(月) 13:27:51.09ID:???
>>610
和製ポルポトの出現を待て
その時は君も島根県に強制移住させられるだろう
0612カレーなる名無しさん2017/05/08(月) 14:17:15.13ID:???
>>552
>>608
>>609
>>610
東京はいいぞ
歩いて数十分、電車に乗れば十数分であらゆるスパイスが手に入る
スーパーでさえも北海道から九州まであらゆる魚が手に入る
肉屋に行けばブランド牛や桜肉牡丹肉山羊肉当たり前、ラム、マトン、バフなど世界中の肉が手に入る
春夏秋冬問わず日本、そして世界中の野菜も手に入る
水も500ml3000円以上の超高級深層水から一斗缶300円程度の濾過水までなんでも手に入る
そして何よりもイケメン男と美女の宝庫
どんなお前らみたいなブサイク男やブサイク女でも最低金さえ出せばセックスも夢ではない
こんな街、日本中探してもないだろ
0613カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 07:07:59.49ID:???
笑ったわ
0614カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 09:56:21.09ID:???
東京もたいがいブスが多いよな
平均率では下の方だろう
仙台よりは上かもしれんが
0615カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 12:10:12.37ID:???
東京なんて田舎モンの集まりだろ
東京にブスが多いなら田舎もブスばかりだということだなw
0616カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 12:55:46.08ID:???
この店知ってる人いますか
福岡を中心に九州各県に店舗を持ってるらしいんだけど、いろんなスパイス売っているのかな
カレー旨いのかな

すぱいす工房BONGA
http://bonga-spice.com/index.php?FrontPage
0617カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 13:31:41.48ID:???
>>615
田舎でも中にはマブイのがいる。
0618カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 13:45:50.99ID:???
              ☆
             彡 ⌒ ミ
             (´・ω・ ).
             (つ  と)
              uーu'
 
0619カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 17:27:38.00ID:???
>>616
そこのスパイスなら警固のマガジーノで売ってる
種類多いし、小分けでリーズナブルな値段だからお試しにはいいと思うよ
カレーは食べたことないや
0620カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 17:48:27.74ID:???
最初ホールスパイステンパリングしてるけど、どこまでやっていいのか不安になる
シナモン、カルダモン、クローブ、ベイリーフ、コリアンダーシード、ブラックペッパー等入れてる
透明なサラダ油が黄色くなって、スパイシーで重厚な甘い香りがするまでやってるけど、そのくらいでいいのかな
0621カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 18:19:02.82ID:???
カレー作るよ!

 (⌒⌒⌒)
  Li_i_|
 (;`・ω・)
 /  o⊂| ̄ ̄ ̄|⊃
 しー-J |___|
0622カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 18:36:43.47ID:???
>>620
そんなもんでしょ
食べて不味くなければ問題ないよ
0623カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 18:56:45.76ID:???
クミンいれないのか
0624カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 18:59:25.41ID:???
>>622
ありがとう!そんなもんだよね

>>623
クミンシードも入れてるけど書き忘れちゃった
0625カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 20:42:39.41ID:???
>>619
今度行ってみるわ
サンキュー
0626カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 20:58:49.46ID:???
>>616
アサフェティーダを購入したことがある。アサフェティーダって他では入手しづらいから、
非常に助かったと思ったよ。珍品?が手に入るイメージ。
0627カレーなる名無しさん2017/05/09(火) 22:30:26.46ID:???
ビッグカルダモン好きでよくチキンカレーに使うこと多いんだけど、香りの支配力凄いね
スモーキーな渋い感じがいい
ひと粒がでかいから1人前には半分に割ったほうがいいのかな
0628カレーなる名無しさん2017/05/10(水) 01:57:18.87ID:???
アサフェティダをテンパリングに使う時、カレー何人分に対してどのくらい入れていますか(>_<)?
0629カレーなる名無しさん2017/05/10(水) 02:04:21.17ID:???
628です。
書き込んだ後に再度インターネットで調べた所、スパイシー丸○さんのブログに「4人前でひとつまみ」と量が記載されていました!
よく調べるべきでしたね(>_<)ごめんなさい
0630カレーなる名無しさん2017/05/10(水) 08:50:03.80ID:???
よく耳かき一杯とかいわれますね
0631カレーなる名無しさん2017/05/10(水) 11:45:40.17ID:???
ダールタルカの作り方ビデオ見てたら、豆カップ3/4(乾燥時)に対して
小さじ1/4って言ってた。
何れにせよ、極少量テンパリングしときゃ十分ぽい。
0632カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 02:57:22.50ID:V/dT3wZD
スタータースパイス煮込んで最後に菜箸で出来る限り取り除いても、結局取り残したカルダモンとか癖強いホールスパイス噛んでフリーズしてしまう
一旦具を取り除いてカレーソースだけミキサーにかけてみようかと閃いたけど、そんな事するの自分だけだろうな…
0633カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 07:01:55.22ID:???
俺はスターター?のクミン以外はミルでパウダーにするよ
箸で取り除くのが難しいなら
ティーパックみたいな紙袋売ってるよ
0634カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 08:43:06.44ID:???
俺は球形の茶こし買おうかなと思ってる
0635カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 10:07:47.14ID:???
木綿のティーパック買ってきた
0636カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 11:11:12.04ID:???
ティーパック結果教えてくれ
袋は焦げないのか香りはしっかり出るのか
0637カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 11:35:19.92ID:???
今日か明日には使ってみる
0638カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 13:00:56.73ID:???
>>636
俺はティーパックって書いた人間じゃないけど、香りを出したら一度ホールスパイスを鍋から出して袋詰め、煮込みのときに再投入じゃないかな
0639カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 15:35:29.23ID:???
>>637
ありがとう

>>638
なるほどね、そのまま油の中には入れにくいよね
0640カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 20:37:34.33ID:???
木綿のティーバッグです
夕方からカレー作りで使ってみました
木綿の袋ですが巾着になっておらず、袋の口を折り畳む方式でした
ターメリック、クミン、カショウなどを詰めてみました
しかし、鍋の中で混ぜたら口から溢れ出そうになりそうなので、小さいボウルに水をはり、ティーバッグを入れてレンジで10分ほど煮詰めました
あとは、普通にスパイスカレーを作り、テンパリングから玉ねぎ炒め、ヨーグルト漬けの肉投入、しばらくしてからティーバッグと煮汁を投入。
そのまま静かに煮込み、時々木ベラで混ぜる。
弱火で一時間煮込んで、塩や足りない調味料、ワイン、等を加えて調整。

旨かったよ。
ホール等が混じることは無かった。
0641カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 20:39:17.93ID:???
あ、もちろんティーバッグは煮込む途中で引き上げだけどね。
0642カレーなる名無しさん2017/05/11(木) 22:33:57.35ID:???
アサフェティダ(ヒング)は匂いがすごいと聞いてビビって買えない
0643カレーなる名無しさん2017/05/12(金) 00:19:09.54ID:???
>>640
詳細な記載ありがとう
やっぱり油からよりお湯(水)から煮込みの段階で入れた方がスムーズにやれそうだね
香りもしっかり出てくれるようだし
0644カレーなる名無しさん2017/05/12(金) 05:09:29.07ID:???
>>642
BONGAってとこで買ったヤツは20g入りで二重の袋になってるからたぶん大丈夫。
入れる寸前に袋を開けて、小さじ1/4取り出してソッコーで鍋の油に小さじ突っ込んで
ソッコーで袋閉めればOK。
火を通すとキョーレツな匂いは消えます。肉系が入らないカレーにでテンパリングした
油を仕上げに掛けるヤツに使うのがいいみたい。
0645カレーなる名無しさん2017/05/12(金) 05:11:23.95ID:???
>>601
アムチュールは、いわゆるマンゴー味ではなくて、酸っぱいらしい
0646カレーなる名無しさん2017/05/12(金) 05:15:10.37ID:???
>>612
ソープランドなんか全国にあるやん(ない県もあるらしいが
0647カレーなる名無しさん2017/05/12(金) 05:18:10.68ID:???
>>616
福岡市住みならマルハバさん行きなよ
0648カレーなる名無しさん2017/05/12(金) 09:42:45.41ID:???
こんな過疎スレに福岡住みが何人もいるのか
ステマも程々にしないとあれやで
0649カレーなる名無しさん2017/05/13(土) 16:40:56.55ID:???
ステマやったらほかの店の名前だしまへんがな
0650カレーなる名無しさん2017/05/13(土) 18:57:49.44ID:???
今日は一日暇だったのでラーメン自作して見た。食材揃えるのから始まって下処理、仕込み、調理、片付け…
カネも手間も時間もえれー掛かった。手間除いても一杯あたり32000円くらいになった。
こんなんならちょっと離れてても高めでもうまい店に食いに行った方がマシだと思った。
0651カレーなる名無しさん2017/05/13(土) 19:56:23.35ID:???
仕上げにガラムマサラと一緒に陳皮か柚子粉入れてみようかな
0652カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 00:10:22.44ID:bvTvD1A4
スパイスは水溶性と油脂性があるよ
0653カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 00:17:10.37ID:???
俺はヒングの匂いは容器に入ってればそんなに気にならない
そりゃ蓋を開けたら匂うけど
ドリアンみたいに切ってなくても臭うなんてことはない
0654カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 05:35:07.93ID:???
>>653
20g入り買ったら袋がチャック付袋で二重になって入ってた。
何でそんなに厳重なのか最初分からなかったけど、すぐに理解出来たわww
二重のチャック付袋に入れてると、さすがに匂わないね。
0655カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 10:18:38.73ID:???
タイムリーな話題でステマと疑われたくないけどBONGAでヒングポチって今朝届いた
消費期限長いし、小麦粉とか添加物入れてないから嬉しい
匂いは、真夏にシンクで生ゴミ腐らせた悪臭って感じでやばい…ww
0656カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 11:45:48.40ID:???
>>655
硫黄酸化物チックな匂いもして、臭いだけじゃなくて毒々しい。
一番最初にこれ食ったヤツは偉いというか馬鹿というか、いやとっても偉いです。
0657カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 12:55:18.23ID:???
昨日地鶏鍋食べた後にベロベロに酔った状態で余ったスープでカレー作ってた
3時間ぐらい寝て起きて片付けようと思ったら鍋にカレーがあったから本気で怖くなったわ
酔ってどうやって家に帰ったのかわからないときはあったが
家で料理作ったの覚えてないとか末期すぎて恐怖を感じた
ニンニクも生姜もちゃんと摩り下ろしてタマネギも半分刻んだ後の残骸も有
ホールスパイスも使ってたのでちゃんと行程踏んでるのも怖い
味見したらカルダモンとクローブがビシっと効いた仕上がりになってた
0658カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 19:37:28.30ID:???
>>654
俺のは白いボトルので、キャップを回すと塩コショーのビンみたいに口が開いて中身出せる
鼻をくっ付くくらい近づけたらちょっと臭うかも…

ヒングは豆のカレーにおすすめってなってるけど、野菜とかの淡白な味の素材でも合うと思う
手軽に香りがパワーアップできて良いね
0659カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 19:43:13.49ID:???
ギーをバターから作ってみてる
思ったより簡単でいいな
今はバターめちゃ高いけど、それでも市販品のギーの半額くらいで済む
今夜のカレーはギーを使ってみるので楽しみ
海鮮カレーだから合うか分からないけど試してみる
0660カレーなる名無しさん2017/05/14(日) 19:53:14.95ID:???
>>659
俺も雪印の無塩バターでギー作ってる。
200グラムのバターで160グラム回収出来るよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています