◎小ネタ
○テイクアウト
 カレーライスの状態での持ち帰り可能。(三番街店、淀屋橋店、丸の内店は除く)
 ルーのみのテイクアウトは不可。
 容器に貼ってる注意書きの賞味期限は10分w 「出前の替わりや思といてぇ(難波店にて)」
○芦屋店
 なぜ芦屋に店が?!社長の自宅があるから、と言う説が有力。
 他店同様、大理石のカウンターはあるが、テーブル席も3卓ある。まるで喫茶店。
 メニューも微妙に異なり、ハヤシ、ミートスパ、ピラフはミニサラダ付きで+80円。(ミニサラダ単品は100円)
 小学生以下限定、お子様ランチ600円(ピラフ、ミニサラダ、プリンがお子様ランチな皿に乗ってる)。
 コーヒー、紅茶(ホット、アイス)300円。
○符丁
 レギュラーと頼むのも符丁だが、歴史が長いだけに常連は符丁でオーダーする事多し。
 ダイタマ:ライス大盛り+玉子
 目玉:玉子2個乗せ(大盛り、目玉。という風に使う)
 「大盛り」と注文すると、ライスだけと思われるので注意。
○裏技
 玉子は普通黄身だけだが、全卵もオーダー可能。例:「ダイタマ、全卵」
 「横がけ」とオーダーすると、ルーを全体に回し掛けないルックスになる。
○札の意味
 レギュラー:黄色
 ライス大盛り:赤色
 玉子入り:それぞれ札が大きくなる
 ルー大盛り:黒色(ルーダブルは桃色)
 ピクルス大:青色
 玉子:茶色(例:レギュラーで目玉にすると、黄色大+茶色。スパ+玉子だと、空色+茶色)
カレー以外のメニューは、大盛りだと大きい札。
 ハヤシ:緑色、スパ:空色、ミート:橙色、ピラフ:薄緑色(うぐいす色)
薄緑の大きい札は会計済の意味

◎FAQ
Q. あの甘ったるいのはいったい何なの?
A. カラメル説、フルーツ説、ジャム説、水飴(蜂蜜)説などがあり。レシピは秘伝にして極秘。

Q. 東京店のルーって、東京で作ってるの?
A. 全店舗分を神戸にある工場で作って毎日配送してるらしい。

Q. 店によってメニューが違うのは何で?
A. おそらく厨房の大きさと、客の回転率で決まってるものと思われ。

Q. たまにクーポン券みたいな紙切れをもらってる人がいるけど…
A. あれは領収書。言えばもらえる。

Q. 店によって味が違うんだけど…
A. 全店舗分を神戸の工場で作ってるらしいので、レシピは同じ。
  店での経過時間や水分量、毎日仕込んでるので日々のばらつきがあるものと思われ。
  同じ店でも、今日はあまり辛くなかったとか、焦げ臭(これも風味なんだが)がきついとか、ばらつきはある。

Q. カツカレーとかないのかよ!
A. その頑固さもこの店の持ち味。