トップページcurry
6コメント5KB

カレールウ←分かる [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001佐藤光2014/11/07(金) 16:59:45.58ID:5xt+Z8CY
シチューのもと←は?何でルウじゃねえんだよ
0002カレーなる名無しさん2014/11/07(金) 17:10:58.54ID:???
ゆうんじゃね?
0003カレーなる名無しさん2014/11/07(金) 18:50:43.83ID:???
常識レベルの根拠を示すのにいちいちURL出せってwwwwお前正気か?w
・日本人の大半がスパイスについて詳しくないし、ガラムマサラがどういうものかを正しく把握してはいない
・ガラムマサラの名は主にカレーなどの辛い物に絡んで目にすることが多い
常識的な判断力があれば、この二つの事実から大半の日本人にとってガラムマサラがどんなイメージを持たれてるかなんて容易に想像つくだろうがよ
こっちは充分な根拠を示しているのにお前がこれらの事実を認めず根拠にならないと言い張ってるだけ
だから、根拠にならないと言うなら日本人の大半がスパイスについて詳しくて、ガラムマサラがどういうものかも正しく把握してるのか?と問うたんだよ
お前はそれに答えられなくて逃げてるけどなw
苦し紛れに企業規模の話なんか持ち出してるが、ハウスが一部でS&Bが二部上場だからなんだって?w消費者への影響ならまずスパイスのシェアで考えるべきだよなぁ?w
お前も当然最初はシェアで調べたんだよな?で、どうだったその結果は?ww
まぁお前に都合のいい結果が出てたんなら、ワザワザどこに上場してるかなんていう頓珍漢な話を持ち出してくるまでも無いよなwwwww
お前は現実を見ろと言われてるのになんでそうやって都合の悪い現実から目を逸らそうとするんだ?ん?
近所のスーパーにハウス系のガラムマサラしか置いてなかった?それがどうした?
日本にあるスーパーはお前ん家の近所にあるその一軒だけか?w
現実にはそれぞれのスーパーにそれぞれの仕入れルートがあるんだぞ?
つうかスパイスに詳しくない奴の何割がその店でガラムマサラなんて買う?そして買った奴の何割が「ガラムマサラは辛いものではない」と認識を改める?
どうだ?これが「現実」だ
もひとつ追い打ちかけてやろうか
スパイスをあれこれ買わない様な層にとってガラムマサラのイメージに影響しそうなのはやっぱりカレーが一番大きいだろうな
カレールーの日本でのシェアはハウス、S&B、グリコの寡占で、ハウスが群を抜いて強い
市販のカレールーで言えばS&Bよりもハウスの方が影響力は強いだろう
そこを否定する気は俺にも無い
で、そのハウスの商品紹介のページだ
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1020,1021,1023.html
ジャワカレーの中でも最も辛い(つうか他が五段階評価なのにこれだけ6)「スパイシーブレンド」でのみガラムマサラの使用をアピールしている
因みに印度カレーやこくまろカレースペシャルなどそれほど辛くないカレーで別添のブレンドスパイスがあり、これで香りを引き立たせる様なことが書かれてる
これなんかハウス食品的にはまんまガラムマサラってことでいいんじゃないかと思うが、原材料名を見ても単にカレーパウダーとなっていてガラムマサラのガの字も無し
S&Bの製品では特にガラムマサラの使用をアピールする様なのは見かけなかったが、グリコでは辛さ10倍/20倍のLEE(ルータイプ)で商品紹介にガラムマサラの名が出てくる
http://www.ezaki-glico.net/lee/roux.html
ハウスもグリコもガラムマサラ自体が辛いとはどこにも書いてないが、殊更辛い商品でのみ使用をアピールしていれば辛さのイメージがつくのは当然だよな?
お前の拠り所となっていたハウス食品も、ガラムマサラが辛いものだというイメージを定着させる片棒を担いでるんだよ
0004カレーなる名無しさん2014/11/07(金) 21:28:09.35ID:???
そういうロンブー淳辛いカレー苦手な割にはガラムマサラ入れてたな
0005カレーなる名無しさん2014/11/08(土) 22:51:52.28ID:???
「シチュールウ」って箱に書いてあるけど、どうした?
0006カレーなる名無しさん2015/02/15(日) 09:30:33.63ID:/ILemQe7
   
市販のカレールウランキングが発表されたんだけど実は数種類ミックス派が多数だよね [転載禁止]©2ch.net [211451686]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423952769/l50
   
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています