カレーにイモ(ry 第3部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 13:08:08.69ID:???0002イモイモ教 アラ ポテト
2014/09/18(木) 16:22:14.49ID:???0003カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 16:45:10.66ID:???楽しみだな
0004カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 21:27:09.39ID:???昭和16年5月12日 全国カレー工業組合連合会設立
http://www.curry.or.jp/whats/index.html
カレーとは?
>日本のカレーに欠かせないものとしては、肉類等の蛋白源のほか、じゃがいも、にんじん、玉ねぎがありますが、
http://www.curry.or.jp/reference/index.html
世界のカレー、日本
>肉(牛、豚、鶏肉)、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、カレールウ、カレーパウダーなど
http://www.curry.or.jp/links/index.html
加盟各社
甘利香辛食品、インデラ、江崎グリコ、エスビー食品 、エスビースパイス工業
大崎屋、大塚食品、オリエンタル、交易食品 、甲味食品興業所、水牛食品 、杉本商店、多務良屋
テーオー食品、日本調味食品、日本糧食、ハウス食品、ハチ食品、平和食品工業、ムアー食品、明治
0005カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 21:30:39.55ID:???http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/curry/01.html
>おなじみのじゃがいも、にんじん、タマネギ、お肉の入ったカレー。スプーンを使って食べます。
農林水産省の食堂のカレー
http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13046764/dtlrvwlst/3537828/10546881/
http://tabelog.com/imgview/original?id=r8356610546928
0006カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 21:40:04.06ID:???http://www.zentrum-der-gesundheit.de/images/titelbild/kartoffelcurry-indisch.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-WrjJKYOkVJc/TrQu2A2b6MI/AAAAAAAABSo/89TAPO124gU/s1600/K%25C3%25BCrbisKartoffelcurry+%25289%2529.JPG
http://www.hoernchenpower.org/kochen/wp-content/uploads/kartoffelcurry-300x200.jpg
http://www.lecker.de/media/redaktionell/leckerde/rezeptsammlungen/fruehlingsgemuese/hbv_1487/kartoffel-curry.jpg
http://media.kuechengoetter.de/media/589/13353609294120/8338-2522_24_2_det_001.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3068/2882284120_9d47bb068e.jpg
http://deborah.dk/wp-content/uploads/2011/12/IMG_5015opt2_Kartoffelcurry.jpg
http://images.eatsmarter.de/sites/default/files/styles/1024x768/public/images/fe4/ae4/00329214.jpg?itok=661qHkfu
http://www.fambrenner.de/Fotoblog/Indisches%20Kartoffel-Kuerbis-Curry.jpg
http://nordiccookingcorner.files.wordpress.com/2012/01/kartoffel-curry2.png
http://images.eatsmarter.de/sites/default/files/styles/1024x768/public/images/32d/fcf/00332250.jpg?itok=U4NyfWeG
http://2.bp.blogspot.com/-147DnoshPag/ULva3h_qT7I/AAAAAAAAAJc/Lz9Bi4Kk1_M/s1600/PicFx_2012-12-02_08-08-49-_jpg.jpg
http://www.hotmeal.de/wp-content/uploads/2011/10/kartoffel-pfeffeminz-curry.jpg
0007カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 21:42:39.94ID:???http://3.bp.blogspot.com/-bFtcxFPAjsY/UDR83LW2y3I/AAAAAAAAAL0/wsrSrrXOsFA/s1600/DSCN0911.JPG
http://nishamadhulika.com/files/aloo_besan_curry_786958573.jpg
http://hindi.boldsky.com/img/2013/11/08-x06-natukodi.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-_fClN18o4fs/UDPIEXAylwI/AAAAAAAAALI/bqnptsvrnQo/s1600/DSCN0902.JPG
http://i8.dainikbhaskar.com/dainikbhaskar2010/recipe/images/recipes_images/stuffed-paneer-kofta-recipe.jpg
http://maithily.com/NM/images/tinda-mangodi-recipe.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/0qreosNhR0c/maxresdefault.jpg
http://homerecipes.jagranjunction.com/files/2013/09/papdi-chaat.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/8XW2xxa51nY/hqdefault.jpg
http://www.sarita.in/sites/default/files/imagecache/lightbox_full_image/baby-corn-potato-bhaji-(6)_0.jpg
0008カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 21:47:08.27ID:???http://www.de-ruijsbroekjes.com/wp-content/uploads/2011/12/Bloemkool-aardappel-curry.jpg
http://www.lekkertafelen.nl/wp-content/uploads/2009/12/aardappel-curry-300x209.jpg
http://images.smulweb.nl/recepten/1401790/high_res/Zalm_Aardappel_Curry.jpg
http://us.123rf.com/400wm/400/400/ildipapp/ildipapp1110/ildipapp111000053/10909581-kip-pompoen-en-zoete-aardappel-curry-geserveerd-op-rijst-in-een-houten-plaat-met-stokjes-selective-f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hanaha2/imgs/8/0/80d2d2b0.jpg
http://us.123rf.com/400wm/400/400/orangetuesday/orangetuesday0908/orangetuesday090800038/5448450-dit-is-de-aardappel-wortel-en-rundvlees-curry--curry-is-een-grote-schotel-uit-aziafa-en-enorm-popula.jpg
http://www.thuisafgehaald.nl/upload/images/maaltijden/afbeelding/543-thaise-curry.jpg
http://www.kookse.tv/wp-content/themes/kookse_v2/scripts/timthumb.php?src=http://www.kookse.tv/wp-content/uploads/2012/11/2369906459_c23afc22481-e1353612033108.jpg&w=500&zc=1
http://us.123rf.com/400wm/400/400/ildipapp/ildipapp1208/ildipapp120800020/15014711-kom-van-pittige-indiase-dal-linzen-curry-bereid-met-wortel-en-aardappel-chapati-flatbread-in-de-rug-.jpg
http://www.aardappel.be/wp-content/uploads/2012/10/Wok-met-rundvlees-en-groene-curry-630x3471-630x340.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-G6PYsuWlY4M/T5xL2EzK5kI/AAAAAAAAEpI/VPZX-AqQud4/s800/Massaman%2520curry%2520met%2520rundvlees.jpg
http://www.de-ruijsbroekjes.com/wp-content/uploads/2011/11/Zoete-aardappel-kipcurry.jpg
0009カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 21:50:08.78ID:???http://bothwellcommunitygarden.files.wordpress.com/2012/04/curry1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-lNL6tB_yfV0/T5LHyJ0jm-I/AAAAAAAAFoo/c8mLpdRgtps/s1600/100_9539tatertext+lighter.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-qoZuXaPG2hA/UBEz7JnBi7I/AAAAAAAAIgk/zu-eEtJnESw/s640/IMG_5165.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-_XVtHQk3H6Q/T41w6vpbJrI/AAAAAAAAB8g/yOgjExryN9M/s1600/Egg+&+Potato+Curry+3.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Potato_Curry_-_Kolkata_2011-02-22_1700.JPG
http://www.ilovestickyrice.com/wordpress/wp-content/uploads/2012/11/2369906459_c23afc2248.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-HOt60T3fPf0/T5LF05ZFHfI/AAAAAAAAFoY/ji5sgzepP8g/s1600/100_5742+egg+potato+curry+text1.jpg
http://2.bp.blogspot.com/_POYDSg0yXWU/TAi28kvhf5I/AAAAAAAABm0/qJio2u_9AzY/s1600/Paneer+%26+Potato+Curry.JPG
http://saffronstreaks.files.wordpress.com/2011/02/ss_cream_potato-curry.jpg
0010カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 22:01:57.87ID:???http://cdn.sailusfood.com/wp-content/uploads/aloo_tamatar_sabzi_potato_tomato_curry.JPG
http://cookingwithsapana.files.wordpress.com/2013/03/image421.jpg?w=300&h=224
http://www.punebunts.com/files2/images/aloo-masala-small1.JPG
http://cookingwithsapana.files.wordpress.com/2013/05/image220.jpg?w=500&h=373
http://4.bp.blogspot.com/_zDEclRYQbJU/TGtGYCweGhI/AAAAAAAABSc/KbppXmQBhT0/s400/DSC05723.JPG
http://thefoodfairy.files.wordpress.com/2011/08/dsc_8376.jpg?w=698
http://3.bp.blogspot.com/_MGst52033R4/S_NT384yBgI/AAAAAAAAAD0/XLpkr0gZyJk/s320/100_0296.JPG
http://1.bp.blogspot.com/-VY2ATvuVM70/UWT52MrjBlI/AAAAAAAASVs/p2dYBa3SaqY/s640/potato+curry+2.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-Yc0As_ZtkVY/TVSu4F5vSVI/AAAAAAAABP8/NbLfmEPh5l4/s400/IMG_3040.JPG
http://cookingwithsapana.files.wordpress.com/2013/03/image33.jpg?w=502&h=375
0011カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 22:06:09.36ID:???http://4.bp.blogspot.com/-_rAI2451SkA/Txhg8CYdfqI/AAAAAAAAE_8/uIwgpperjMA/s640/curry+de+patatas+y+aguacates+%25283%2529.JPG
http://4.bp.blogspot.com/-ghcNjMLRCv4/TvuVbVIC4ZI/AAAAAAAAC04/uatHMuACBug/s320/nov+002.JPG
http://delokos.files.wordpress.com/2008/07/curry-de-patatas-y-alcachofas-copia.jpg?w=595
http://us.123rf.com/400wm/400/400/erwinova/erwinova0901/erwinova090100322/4242031-curry-de-patata-de-alimentos-de-asia.jpg
http://savourbcn.files.wordpress.com/2011/10/curry-de-berenjena-y-patata-11.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-9dH3h5owNSk/TsGB86RwMbI/AAAAAAAAB70/TsBWJTES444/s1600/curryguisantes.jpg
http://savourbcn.files.wordpress.com/2011/10/curry-de-berenjena-y-patata-5.jpg
http://us.123rf.com/400wm/400/400/kgtoh/kgtoh0806/kgtoh080600645/3216655-pollo-al-curry-con-patatas-y-salsa-de-arroz.jpg
http://delokos.files.wordpress.com/2008/10/curry-de-berenjenas-y-patatas-aloo-bangain-copia.jpg
http://www.recetin.com/wp-content/uploads/2011/11/patatas_curry.jpg
http://honestcooking.es/wp-content/uploads/2011/10/DSC_0040.jpg
http://eldelantalrojocereza.files.wordpress.com/2012/11/dscn5941.jpg
0012カレーなる名無しさん
2014/09/18(木) 22:34:38.94ID:???http://file.olive.blog.shinobi.jp/DSC01087-2.jpg
http://www.kateiryouri.com/kare-.jpg
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/16/2013/0/1/019e9eae3f7dcfa306cf77f903986409063b73f41379937440.jpg
http://blog-imgs-11.fc2.com/c/g/s/cgsisgr/curry-0727.jpg
http://www.teradas.net/wp-content/uploads/2008/11/curry-real.jpg
http://kuniayu.up.d.seesaa.net/kuniayu/image/A3B8A1A6A3B1A3B3.jpg?d=a1
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9f/f0/dreamdandy1/folder/976017/img_976017_29728413_0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/02/Curry_and_rice.jpg
http://miyuki.air-nifty.com/blog/images/5-0225.jpg
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/j/o/v/jovanni777/syounencurry.jpg
http://kids.nifty.com/cms_image/kids/recipe/curry/curry.jpg
http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/curry/img/curry02.gif
http://oisiso.com/imagess/currys.jpg
http://sl.gourmet.livedoor.com/U460/tg-ryuman/78ee98b995b35d25/29708ee9d3f25f6e-o.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pvDRm26TL._SS500_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Y585H0HEL._SS500_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51c7bDqvEXL._SS500_.jpg
0013カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 05:05:38.25ID:TYxp9zcJ0014カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 06:44:21.94ID:???一気に嫌芋が消えたみたい
全員ヘタレだったか、ボッチで自演してたみたいだね
どうやら
0015カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 10:18:26.32ID:???>じゃがいもが溶ける
再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。
ただし、煮崩れすぎるとソースがざらついた食感になり、味も薄く感じられます。
じゃがいもが溶けると、スパイス感がなくなる。
ソースの滑らかさがなくなり食感が悪くなる。
味が薄くなる。
0016カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 10:26:55.38ID:???でんぷんがスパイスを包み込むからで、
舌ざわり自体が違ってくるので、スパイスの量を増やす
だけでは解決はしない。
スパイスを追加することは、主に香りつけであり、
芋の溶解によって失われたスパイス感を復元はできない。
追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
ガラムマサラのことである。
ガラムマサラは、いろいろなスパイスを混合したものであり、
スパイスの種類や配合は決まりがあるわけではないが、
絶対にはいらないスパイスがある。
それがターメリックである。
ターメリックは、後入れだと苦味くなるので、ガラムマサラには
入っていないスパイスである。
カレーで大事なスパイスであるターメリックが後入がNG
であるので、スパイス追加で芋の溶解でなくなくなったスパイス感
を復元することはできない。
0017カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 10:30:46.23ID:???ガラムマサラは、その配合にあわせたものでもなんでも
ないので、ガラムマサラの追加で
芋溶解でなくなったスパイス感を復元できるわけではない。
0018カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 11:52:36.60ID:???秋?春?
0019カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 14:44:15.80ID:KUimjozZカレーにイモを入れる奴は舌が貧相 第二部
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1404139307/
0020カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 18:57:37.32ID:???0021カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 19:00:11.05ID:???作りたてならスパイスに影響を与えるほどじゃないって言ってるのと同じだよね
0022カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 20:21:25.97ID:???正解
0023カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 20:46:22.65ID:???ある程度スパイス感おさえられるじゃん
そんなにスパイス感がほしけりゃ、スパイスそのままで
生かじりしてればいいのに
0024カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 21:17:04.49ID:???だよなwww
中卒にお似合いだよなw
中卒ってカレーが滑らかでなければ食感が悪くなるって勝手に付け足しているが
そんなのお前の個人的な意見だろw
消えろカス
0025カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 22:54:21.69ID:???単に甘口カレーが好きで辛いカレーが苦手というだけの話みたいだね
でもそれは個人の好みだから、甘口が好きならそれでイイと思う
ただ世の中には、辛いカレーが好きな人もいるということは理解しようね(笑)
0026カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 23:20:30.41ID:???0027カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 23:21:28.50ID:???芋好きでも甘いカレーなど嫌いな奴は多いんだよw
お前みたいに芋が入っていない家庭のカレーを一切食えない
家に育った、頭の悪い奴は何をやっても嫌われるw
0028カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 23:22:21.54ID:???0029カレーなる名無しさん
2014/09/19(金) 23:26:45.16ID:TYxp9zcJ「何で一晩おいたカレーは美味しく感じるのか」
これに対する回答が「ジャガイモが溶ける」なんですがw
美味しく感じなくても後付けのマサラで回復だってよー
0030カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 00:14:38.25ID:???再加熱でなくても、一晩置かなくても
じゃがいもが煮崩れすることによるもの。
0031カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 00:16:35.08ID:???溶けたじゃがいもは、糊状になりスパイスを包みこんでしまうので、舌感がかわる。
それはスパイスを増やしても同じこと。
0032カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 00:20:04.65ID:???おいおい、よく知らない人間に「キチガイ」とか書くのはどうかと思うぞ
子供じゃないんだから
ちなみに俺はジャガイモが入ったカレーも食べるよ
子供の頃は、母親や婆ちゃんが作るカレーにはジャガイモが入っていたし
たまに給食で出るカレーにもジャガイモは入っていたから好きで食べていたぞ
ただ、一人暮らしで外食が多くなると店でカレーを食べることも増えてくる
それで、店で食べるジャガイモを使わないカレーのほうが美味しい
と感じるようになったというわけ
まあ、マイルドなジャガイモカレーもたまに食べるのは懐かしい感じがしていいけれど
本当に旨いカレーを食べたいときは、ジャガイモなしのカレーが多くなるね
0033カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 00:29:07.60ID:???人参や玉葱でスパイス感がおさえられるという根拠またはソースを提示してください。
0034カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 00:35:37.00ID:d4UmkU0tそれね、少し前にキャベツカレー大好きな中卒君が言ってて
結果ボッコボコに論破されたからやめといた方がいいよ
0035カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 01:09:21.52ID:???以前に「ためしてガッテン」というTV番組で
ホテルのような滑らかな舌感のカレーを作るというのをやっていた。
ということは、滑らかな舌感のカレーが美味しいという前提ですよね。
おまえのようなマニアックな味覚の持ち主のためにも番組制作していたら
視聴率とれないから、無視されるんだね。
0036カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 02:01:18.78ID:???なんでも溶ければ、スパイス感がなくなるとでも?
玉葱には澱粉ないからね。
人参には澱粉は微小だが存在する。植物によって澱粉の性質はかなり違うから、
スパイス感をなくすというのは聞いたことがないし、舌感でもないね。
0037カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 02:03:46.30ID:???>中卒ってカレーが滑らかでなければ食感が悪くなるって勝手に付け足しているが
そんなのお前の個人的な意見だろw
言うと思ってたよ。
馬鹿のワンパターン反応。
カレーのルーは舌触りが滑らかなほうが、一般的にはおしいいと感じるのであり、
それがわからない芋派のおまえは
「味覚が貧相」
0038中立派
2014/09/20(土) 02:59:14.04ID:SMD9m52U>塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。
辛味や塩味はわかるが、「スパイス感」ってなんだ?
スパイスのは香りは、じゃがいもに影響されないはずだが?
どうやら、辛味と香りをごっちゃにして勘違いしているようだね。
この件はだいぶ以前に俺が指摘したんだけども。
0039中立派
2014/09/20(土) 03:02:14.45ID:SMD9m52U馬鹿に言い返したい気持ちはわかるが、これでは君も中卒君と同類。
芋が溶け出してマイルドになるのを、美味しいと感じるか不味いと感じるかは、「好みの問題」
それが正解だよ。
0040中立派
2014/09/20(土) 03:11:11.82ID:SMD9m52U各種素材でしっかりスープやベースを作ったときの、「ソース自体の旨みのバランス」
を損ねてしまうことだろう。
無論これは、好みや作り方で個人差が出る要素だ。
芋が煮崩れないよう工夫して、作りたてで食べきるようにすれば問題はないし、
逆に芋が溶け出した味を好む人もいる。
好みが別れるポイントであって、どっちが正しいとか舌が貧相とかいう問題ではない。
0041カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 04:43:59.82ID:???「ボコボコ」とか「論破」とか頭悪そうだから使わないほうがいいよ
そもそも、>>32に書いている事に、論破するような論理なんか何も書いてないじゃん
ただ事実と個人の体験を書いてあるだけなのに、
それを論破とか言い出すということは
まともに日本語も読めないのかと思ってしまうよ(笑)
0042カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 05:01:06.97ID:???「スパイス感」というのは
使う人によって多少ニュアンスが変わってくるとは思うけれど
スパイスによってもたらされる味と香りの複合的な感覚
の事と解釈すればいいんじゃない?
だから、使用するスパイスの種類によっても変化するだろうが
甘味・辛味・酸味や各種スパイスのそれぞれの香りなどが含まれると
考えればいいんじゃない?
0043中立派
2014/09/20(土) 05:21:22.82ID:SMD9m52Uじゃがいもが緩和するのは、主に辛さでしょ。
カレーのスパイスは、香り、辛味、色づけという三種の役割に分類されている。
辛さを緩和することを、拡大解釈してしまってるんだろう。
もう一つ、しっかりソースを作った場合、そこにジャガイモが溶け出して味が変わる
のは嫌がるというのは、十分理解できる。
ただしそれは、当然スパイスの話ではなく、フォンドボーのコクなど旨みの話だ。
ジャガイモを溶かして寝かすと旨み成分が増えて美味しくなるという説があるけど、
これは、手軽に作って旨みが十分ではないカレーの場合の話。
牛スネや香味野菜などで、しっかりスープから作ったカレーなら、
そんなことをしなくても十分な旨みがあるので、逆に芋が溶け出すことで、
せっかく完成されているスープの味わいが、ぼけてしまうとなるわけ。
無論、人によっていろんな感じ方があるので、一概には言えないが。
「スパイス感」というのは、ちょっと適当すぎる表現だと思う。
0044カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 06:00:05.94ID:???>「じゃがいもが溶けてスパイス感が抑えられる」ということを芋派は舌で(知識でも)わかっていなかった。
解ってなかったのはお前だろw
お前はこう言ったんだぞ?覚えてるか?
>じゃがいものでんぷんは、スパイス感をなくします。
>スパイスを包み込んじゃうからダメ。
「抑えられる」なんてお前は言ってなかったろ?ハッキリなくなると言い切ってた
しかもそれを理由にジャガイモのデンプンはダメだとまで言っていた
ネットで得た知識でドヤ顔して、本当は辛味が抑えられるだけだと突っ込まれて、慌てて「なくなる」は当初よりなくなるという意味だ、なんて後出ししてきたのはお前だぞ?
こっちは是非スレの頃からスパイスがマスクされると言ってジャガイモを否定してた奴に突っ込み入れてきてんだよ
「そりゃスパイス足りてないだけでジャガイモを否定する理由にゃならん」てな
>>991
>とろみが過剰になるのは事実。
最初に「書物に記載されていた」嘘ついたことを突っ込まれ、とろみが過剰になることへ論点をずらしたのは事実
>とろみはでんぷんであり、スパイス感がなくなるのも事実
トマトの場合はとろみが過剰にならない理由を答えられなくて、スパイス感の話を持ち出してとろみの過剰から論点をずらしたのも事実
>トマトとジャガイモのとろみは性質がまったくちがうのも事実。
論点は「とろみが重なると過剰になる」だったのに、ジャガイモだけを否定するためにとろみの質の違いへ話をすり替えたのも事実
>日本のカレーは小麦粉入りだからスパイス感が抑えられてるのも事実。
それまでジャガイモだけを否定してたのに、同じデンプンなのに何故小麦粉はいいんだと突っ込まれた途端に
「小麦粉のカレーはスパイス感が抑えられてる」と言い出して理由を答えなかったのも事実
>論点をすりかえてはいない。
は大嘘
連投は趣味じゃないが長過ぎると言われたので一旦切る
0045カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 06:00:38.24ID:???>>993
今度は舌触りの話にすり替えるのか?w
あと煮崩さない前提で味付けして芋が煮崩れたらその分味が薄まるのは当たり前
芋以外の具材だってそう、影響の多寡の話でしかない
>>994
後入れスパイス全否定って感じだったのが、S&Bのサイトに書いてあることを指摘されたら
>あとに入れるのは、おもに香り系のスパイスなんだよ。
それでも俺の「辛味も同じだよ」には聞く耳持たず
しかし出来上がった料理に胡椒や唐辛子を振るのは普通だと指摘されたら
>辛味を足すのも可能。
と、解ってなかった癖にしれっと掌を返す
で、香りも辛味も回復できることを認めたもんだから
>仕上げ用のスパイス足すのと、
>じゃがいもの溶解でなくかったスパイス感を復元させるのでは
>違うよな。
と、僅かな違いに縋らざるを得なくなるワケだw
大して違わねーよ
完全に同じ状態に出来なきゃダメってか?
そもそも煮崩さない前提で作ったカレーの芋が煮崩れた場合の、リカバリの話だぜ?
そんな完璧を求めるならまず煮崩すなよwww
最初から煮溶かすのが前提なら、はじめからスパイスも調節できるしな
で、今スレ>>16ではとうとう最初から言ってた「ターメリックは苦くなるから後入れできない」だけになった訳だがw
俺は普通にカレーパウダー後入れするけど、あの色はどう見たってターメリック入ってるだろw
てコトでちょっとS&Bの商品紹介を覗いてみた
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08751
確かに、お前の言うガラムマサラにはターメリックは入ってない様だな
だがこっちのページにはお前にとって大変都合の悪い事実が載ってるぞw
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749
原材料の筆頭にガッツリ「ターメリック」と書かれてるな?
しかもご丁寧に
>カレーの下味や「 仕 上 げ 」、肉・野菜料理のアクセントに。
と仕上げに使えるお墨付きまで添えられてる
よって、
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
>ガラムマサラのことである。
コレ嘘な
ガラムマサラも仕上げに使われるスパイスだろうが、仕上げ用のスパイスはガラムマサラには限定されない
現実に、仕上げにカレーパウダーを振ることでカレーらしいあの香りと辛味が加えられるが、気になるほど苦味が増す様なこともない
あと前スレに戻るが>>996
>俺は、じゃがいもは溶けるとスパイス感をなくすという、じゃがいもの性質についていっただけだよ。
これも嘘な
単なる性質じゃなくてダメな理由として言ってたろ
さて、残念ながら今週は土日出勤になってしまったので、俺のうpは来週末で確定
前スレ>>944はそれまでにいつうpするかちゃんと宣言しろよ?
お前が尻馬に乗ってたこいつはどうやら逃げるつもりらしいから、これでお前まで逃げたら誰も俺に証明を要求してないことになるからな
流石に誰もうpしないなら、俺だけうpなんてやらねーぞ?
お前的には、俺が証明できなくてハッタリを露呈させる状況を望んでるんだろ?
ここで俺に逃げる口実を与えちゃあ、イカンよなぁ?w
0046カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 07:38:59.49ID:???中卒のお前の方がよっぽど味覚が貧相だろw
毎日乞食生活している分際で何を偉そうにwwww
お前にスパイスなど語る資格すら無いwww
0047カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 08:39:05.17ID:???何で芋否定の人達はまともじゃ無い時間帯に同じ意見ばっかり繰り返すの?
S&Bが好きなのも同じだし、連絡取り合って書き込んでるの?
0048カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 09:21:19.16ID:???あのな、まず馬鹿なおまえに言いたいのは、〜指摘されたら、とか論点をかえたとかいってるけど、
いっぺんにたくさんのこと書ききれないし、おまえがどこまでわかってるかわからないんだよね。
だから後から説明をしなくならなくてはなるわけで、お前が馬鹿なぶん大変なんだわ。
S&Bのサイトはおれが最初に紹介したんだから、後入れスパイスのこともはじめからわかってるよ。
後入れスパイスは、ガラムマサラと一般に言われるもので香りつけが主な目的、
それとは別に単純に辛さを足すのは当たり前だが可能。
だがスパイス感というのは、辛さだけではないよな。
>と、解ってなかった癖にしれっと掌を返す
あのな、俺は高校生のときにはじめてしたバイトがデリーで、それ以来カレーを
作り続けてるのだよ。
辛さを足すことが当たり前だと解ってないと思うか?
辛さを足すのが可能なことぐらい当たり前なんだわ。
辛さUPとかオプションでやってる店は
ついでいいうと、辛子とニンニクのおろしたのを付け足すんだよ。
辛さだけたしても、辛さだけが浮くからニンニクで濃くもつけくわえながら辛さを足すんだよ。
>だがこっちのページにはお前にとって大変都合の悪い事実が載ってるぞw
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749
おまえの馬鹿加減につきあうのは本当に疲れるよ。
カレーパウダーとガラムマサラは違うよ。
ガラムマサラにターメリック入れたのがカレーパウダーだよ。
カレーパウダーとはカレー粉のことだよ。
ガラムマサラは、ターメリックはいってないからガラムマサラなの。
ガラムマサラにターメリックはいったらカレー粉(カレーパウダ)になるの。
ガラムマサラはサラダや色んな料理に香りつえけに使われるよ。
カレーを復活させるものではない、香りを付け足すものだ。
こんな基本的なことも知らないのに、いつまでも理屈だけこねまわしてるんじゃないよ。
おまえの馬鹿さが証明されるだけだよ。
0049カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 09:23:25.58ID:???0050カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 09:27:19.02ID:???>「カレー粉」 と 「ガラムマサラ」 は、どちらも混合するスパイス・ハーブやブレンド比率に決まりがありません。
また、どちらも同じようなスパイスがブレンドされています。
> ここで、決定的な違いとして言えるのは、色づけのスパイス 「ターメリック」 の使用有無でしょう。
カレー粉には、 「ターメリック」 が使用されますが、ガラムマサラには使用されません。
S&Bがガラムマサラには、「ターメリック」は使用されませんといってるのだから
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749
S&Bのカレーパウダーはガラムマサラではない。
こんな基本的なこともしらないくせに、うだうだいつまでも理屈ばかり「いってるんじゃないよ。
チンカス野郎、
0051カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 09:30:45.93ID:???おまえはいっも都合わるくなると量の問題に転化するよな。
カレー粉を足すのも自由だ。
でもターメリックは後入れすると苦味がますのは事実だ。
量の問題に摩り替えるなよ。
0052カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 09:38:45.35ID:???http://ashita-seikatsu.jp/blogs/33732
[ミックススパイス] ガラムマサラ 【50g】スパイス 香辛料 ブレンド済みスパイス|スパイス・ハーブのネット通販専門店 スパイスラック
http://www.spiceluck.jp/SHOP/SL00100140.html
>北インドでは、料理人の数だけレシピがあると言われるほど、基本中の基本とされるミックススパイス。
一般的なカレーパウダーとの違いは、唐辛子とターメリックを使っていないということ。
「ガラム」は「辛い」、「マサラ」は「ブレンドスパイス」の意味ですが、「辛い」の意味は単純にホットな辛さを指すのではなく、もっと複雑なスパイシーさを意味します。
あらゆる料理に使用できますが、コツは「仕上げに一振り」。使用時にフライパンで香りが出るまで炒ってから使うと、より香ばしい風味が楽しめます。
0053カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 10:14:15.98ID:???ガラムマサラも仕上げに使われるスパイスだろうが、仕上げ用のスパイスはガラムマサラには限定されない
いいがかりはやめろ。いいかげんにしろ。
ガラムマサラが仕上げ用に使われるのは、事実だ。
仕上げでなくても料理にもつかわれる。
だが、おれは、ガラムマサラだけが仕上げ用だとはいってないし。
カレー粉が仕上げに使われないともいっていない
だが、カレー粉は本来、カレーを作るものだ。
0054カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 10:23:58.70ID:???>じゃがいもが溶ける
再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。
ただし、煮崩れすぎるとソースがざらついた食感になり、味も薄く感じられます。
じゃがいもが溶けると、スパイス感がなくなる。
ソースの滑らかさがなくなり食感が悪くなる。
味が薄くなる。
じゃがいもが溶けると、スパイス感がなくなるのは、でんぷんがスパイスを包み込むからで、
舌ざわり自体が違ってくるので、スパイスの量を増やす だけでは解決はしない。
ガラムマサラを追加することは、主に香りつけであり、芋の溶解によって失われたスパイス感を復元はできない。
カレーで一番大事なスパイスであるターメリックが後入がNGであるので、スパイス追加で芋の溶解でなくなくなったスパイス感 を復元することはできない。
スパイスオブライフ
http://www.h-spice.jp/happy/index2.html
>注意したいのは、調合スパイスを一度入れたら、後から足すことはできないという点。ターメリックのように、後から入れると苦味が出るものもあるので要注意です。そのため、入れる量は一回で決めることが大事です。
芋派のような馬鹿舌なら、ガラムマサラを足してスパイス感がでたと満足できるようだが、いくつものスパイスが織りななす玄妙美味なスパイス感は、後入れでは無理なのである。
0055カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 10:29:25.74ID:???芋のとろみは、小麦粉と同質であり、さらにあるとろみが増えてしまうという意味で過剰。
そのとろみがスパイス感をなくし、舌触りを悪くする。
問題点がああるから過剰と言う。
トマトの場合は、芋のとろみと異質であり、とろみが過剰になっても問題はない。
0056カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 10:29:47.14ID:???あとは好みでしょ
0057カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 10:49:24.54ID:???じゃがいもが溶けて糊状化しスパイスを包み込み、スパイス感がなくなるのは事実。
それを後入れのスパイスで復元はできない。
ガラムマサラを追加するのは、味を復元する役目ではなく、主に香りを追加するだけ。
スタートスパイスはテンパリングするけど、スパイス後入れで同じになるなら、わざわざそんなことしない。
調合スパイスもキッチリ量を測って入れるのに、後入れで入れて同じになるわけない。
これらは厳然たる事実。
芋派は量の問題に転化して誤魔化そうとするが、そんなら、小麦粉を小さじ1杯、芋も1センチ角のを一個入れればいい・・・・ということになり結局これは、小麦粉も芋も邪魔と認めているのであり芋入りカレーとしての存在を否定しているのと同じことになる。
スパイスの量を増やそうが、じゃがいもが溶けて糊状化しスパイスを包み込み舌さわりを変えてしまうのであり、ダイレクトなスパイス感はないのであり、スパイスを増やすだけでは解決できない。
0058カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 11:43:27.63ID:???芋派は言うだろうが、じゃがいもの澱粉で包み込まれるからダイレクトなスパイス感が望めないのも事実。
事実は事実であり、芋派がどんなへ理屈を重ねても無駄。
欠点を知ったうえで、調理に工夫をするのは自由だが、欠点がなかったことにはならない。
欠点を自覚してもなを芋カレーを食うのは自由なのはいうまでもない。
欠点は欠点として受け入れるべきなのに、理屈をこねて欠点ではないとしようとするから
馬鹿なんだよ。
それに欠点は長所でもあるのだから、長所だと思えばいいだけのこと。
0059カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 12:13:00.10ID:???欠点なのか利点なのかどちらでもない変化なのかは嗜好の問題(ジャガイモ程度の影響なら)
ジャガイモのでんぷんに限らず、溶け出す事で味や食感に影響を与える具材なんて他に
いくらでもある
それを具材による変化と捉えて味わうなり、具材の影響を考慮した調味を推測するなり
する方が「味覚が豊か」と言える
好き嫌いがあるのは仕方ないが、自分の嗜好に合わないというだけで他人を罵るお前は
「味覚が乏しい」(「貧相」は日本語的に間違いw)どころか単なる基地外だぞ
0060カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 12:33:39.17ID:???言うがままに欠点だと言ってもジャガイモ叩きのネタにするのが見え見えなのに、
するわけないだろw
自分のレスが他人に受け入れてもらえる書き方になってるか見直した方が良いぞ
0061カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 13:16:09.40ID:???サラサラのインドカレーばっか食えって事なのかな
0062カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 13:59:04.90ID:???いろいろ工夫するのは、すばらしいことだし大事なことだ。
それと味覚が豊かかは別問題。
工夫するにも、欠点を知らないとできないということだ。
0063カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 20:49:51.44ID:L/S/MwDYある食材を全否定するのと味わうのとでは、どう考えても後者の方が
「味覚が豊か」だろ
>>59にも工夫する事と結びつける言葉はないし、どう解釈したのやら…
それに欠点は長所やどちらでもない要素があってのものだから、最初から
全否定してる奴が欠点を語っても説得力がないぞw
0064カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 21:46:16.91ID:???全否定してる奴が欠点を語っても説得力がないぞw
そういう意味ではないんだよ。
じゃがいもが溶けてスパイス感がなくなるのは欠点だとしても
それは、マイルド感ととらえれば長所だということだよ。
0065カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 21:54:28.98ID:???君の文章というか論理は、何を言いたいのかよくわからないね
『ジャガイモの「欠点」を指摘すること』と『ジャガイモを全否定すること』は
君の中ではイコールなの?それとも、違うことなの?
何か、君の文章だと
ジャガイモの欠点を指摘することが、
あたかも「ジャガイモを全否定したことになってしまう」
様に感じるのだが
結局、どっちなのかな?
そもそも、ジャガイモを否定している人なんて
嫌ジャガイモ派にもいないし、
なにか見えない敵を勝手に作って戦っているようにも見えるよ(笑)
嫌ジャガイモ派にしても、ジャガイモそのものを嫌っているわけじゃなくて
「カレーの食材にジャガイモが合わない」
と言っているに過ぎないわけだしね
「ジャガイモという食材を全否定している」というのは、
明らかに君の一人よがりの考えであり、君の被害妄想でしかないと思うよ
0066カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 22:07:40.70ID:???それなら>>62の反論自体が不要なのでは…
>>59はアンチ丸出しな>>58へのレスだぞ
0067カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 22:18:23.24ID:???そっちが意味不明
「見えない敵」どころか>>58の時点で「芋派」「馬鹿」と明らかに攻撃的な
レスになってる
>>65だけでしおらしくなって印象操作しようとしても説得力ないぞ
(また印象操作か……)
それに>>63でも指摘済みだけど>>62の時点で的外れだから、それ以降が
繋がらなくて当然
0068カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 22:24:15.14ID:???>「カレーの食材にジャガイモが合わない」
>と言っているに過ぎないわけだしね
その言葉だけなら個人的見解の範囲内だけど、それで印象操作したつもりに
なってるのか……
>>58の攻撃性を指摘した上でカレーの話題の範囲内で書いてるから、
どう考えてもカレーの具としての全否定ってことだろ
0069カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 22:28:36.63ID:???テンプレ的に>>4-12が貼られた状況で「カレーの食材にジャガイモが合わない」
と堂々と書くのも大胆だよなあw
0070カレーなる名無しさん
2014/09/20(土) 23:40:42.36ID:???それを否定しているって頭のおかしいキチガイ確定w
0071カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 00:17:49.89ID:???「ある食材を (A)するのと(B)するのとでは、
どう考えても後者(B)の方が○○だろ」
この場合、(A)に入る言葉と(B)に入る言葉というのは
互いに対立する概念か、あるいは同レベルの概念
(例えば、「青色と緑色」とか「侵略と進出」など)をもつ言葉でないと、
日本語の文章としては意味が通じない
ところで、「全否定する」と「味わう」という言葉は上記のような関係にはない
従って、>>63の
>ある食材を全否定するのと味わうのとでは、どう考えても後者の方が
>「味覚が豊か」だろ
という文章は、書いた本人以外には意味がよく理解できない
変な文章になってしまっているんだよね
0072カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 00:56:22.02ID:???0073カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 01:04:50.43ID:???煮こむほど美味いとか馬鹿舌の戯言
0074中立派
2014/09/21(日) 01:47:38.15ID:Bjg6UjyGじゃがいも入れたからって、スパイスの香りが飛ぶわけじゃなかろ。
0075中立派
2014/09/21(日) 01:52:06.11ID:Bjg6UjyG芋を溶かしたマイルドな味が好きな人もいる。
じゃがいものポタージュなんかもあるんだから、否定するのはおかしい。
何故、自分の好みだけが正しいと断定しちゃう人が、否定派にも芋派にも絶えないのか。
付け足すと、スープもとらず、あめ色玉ねぎなども作らない、
一般的な家庭の箱書きどおりの作り方だと、旨みが不足しがちになる。
その場合、じゃがいもを溶かして一晩寝かすのが、非常に有効になるわけ。
それだって、家庭料理の知恵であって、否定すべきことではない。
0076中立派
2014/09/21(日) 01:57:06.40ID:Bjg6UjyG各種香味野菜を茶色くなるまで根気よく炒めて加え、さらに煮込んで漉す。
なんてことをやれば、そら十分深みのあるカレーができますが、
んなこと普通は家庭でやってられない。
そこで考え出されたのが、じゃがいもを溶かして一晩寝かすというレシピなわけ。
これなら、家庭の主婦でも簡単にできて、味の深みも増す。
じゃがいもの溶かし加減の調整が困難なのと、痛みやすくなるという欠点はあるけどね。
0077カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 06:05:17.13ID:???別に、日本のジャガイモカレーは一晩寝かすことを前提とした料理ではないし
家庭の主婦だって最初から一晩寝かせることを意図してジャガイモを使っているわけじゃない
そもそも家庭で、わざわざ「一晩寝かせる」といったような手間をかけることなんて
やっていられないでしょ
もちろん作った当日に残った場合には、結果として
必然的に一晩寝かせることにはなるけれど
それはあくまでも前日の残り物であって、それがメインではない
それに、一晩寝かせたカレーの深みにジャガイモの有無は関係ないよ(味の違いはあるけれど)
別にジャガイモを使おうが使うまいが、
一晩寝かせれば、どんなカレーでも深みが出ることに変わりはない
0078カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 07:36:03.45ID:???ルーの風味を損ねるんだよな
0079カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 07:40:47.58ID:???じゃがいもカレーは海軍が考案したんだよ。
おまえが勝手に考えた理由で考案されたのでもないし、
広がったのでもない。
おまえの考えが正しいという根拠は何だ?
おまえが勝手にそう思ってるだけだろう。
じゃがいもを溶かしておいしくなるというのも
おまえの勝手な価値観だ。
0080カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 09:11:46.49ID:???じゃがいも肉やカレー旨さを堪能するにはじゃまになる。
ルーのおいしさを追求するとじゃがいもは邪魔なだけ。
高級なカレーには芋は入れないのが普通。
じゃがいもは、ルーのおいしさには貢献しないし、煮崩れると不味くなるし最悪の具材。
0081カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 09:59:41.91ID:???お前がそう思っているだけでお前と逆の考えの方が多いんだよw
キチガイは去れ
0082カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 10:28:42.12ID:???煮崩れるとカレー全体の味がぼけるし、食感も悪くなる。
0083カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 10:52:01.10ID:???もう帰ってくるなよ敗北者が
何度それ書けば気が済むんだよ
0084カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 10:53:45.20ID:???とくに大きいジャガイモなんて最悪。カレー食べてんだかジャガイモ食べてんだかわからなくなる
ジャガイモが食べたいわけじゃないんだ
0085カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 11:10:29.23ID:???0086カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 11:28:08.55ID:???カレーにはジャガ以外のタップリの野菜を入れる
ナス、トマト、ニンジン、タマネギで激ウマ!
0087カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 11:55:28.30ID:???http://www.ebarafoods.com/customer/faq/each/other.html
>Q5:横濱舶来亭カレーフレークの材料の目安にじゃがいもが書いてないのですが、じゃがいもはいれないのですか?
A5.
ジャガイモを入れると煮崩れしてデンプンのとろみが出てしまうため、ルウのおいしさが損なわれてしまいます。
横濱舶来亭カレー本来のルウのおいしさを味わっていただく為にジャガイモを入れないことをお勧めいたします。
0088カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 12:14:14.31ID:???http://blog.boom-style00.com/?eid=1289231
Dancyuカレー検証によると ○じゃがいもは入れない
https://twitter.com/hokkai/status/487485846329643008
ヒロ&マユ日記 ダンチューカレーとビール泥棒の巻
http://khmr12.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
0089カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 12:37:19.28ID:???だがこっちのページにはお前にとって大変都合の悪い事実が載ってるぞw
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749
原材料の筆頭にガッツリ「ターメリック」と書かれてるな?
しかもご丁寧に
>カレーの下味や「 仕 上 げ 」、肉・野菜料理のアクセントに。
と仕上げに使えるお墨付きまで添えられてる
よって、
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
>ガラムマサラのことである。
コレ嘘な
ガラムマサラも仕上げに使われるスパイスだろうが、仕上げ用のスパイスはガラムマサラには限定されない
現実に、仕上げにカレーパウダーを振ることでカレーらしいあの香りと辛味が加えられるが、気になるほど苦味が増す様なこともない
一般的にガラムマサラはカレーの仕上げ用のスパイスと使われているし、カレールーに追加スパイスとしてついているのは、ガラムマサラだし、
一般的なことをいっただけで、間違っていないのになんで嘘つきよばわりされないといけないのか?
ターメリックを後入れすると苦くなるのは事実だよ。
カレー粉を仕上げにいれたとしても、そのカレー粉にどれだけの割合でターメリックがはいっていて、そのカレーにどのくらい入れるかの問題であり、
つまり量の問題であり、少量で、それも貴様のような馬鹿舌なら苦味を感じないだろうということでしかない。
量の問題に摩り替えていること自体、姑息で、揚げ足取りにしかなっていない。
さすがエバラ食品だね。長年研究してるからね。
否定派の味覚はやっぱり正しいね。
芋派の味覚は貧相なんだわ。
お客様相談室 > よくあるご質問 - エバラ食品
http://www.ebarafoods.com/customer/faq/each/other.html
>Q5:横濱舶来亭カレーフレークの材料の目安にじゃがいもが書いてないのですが、じゃがいもはいれないのですか?
A5.
ジャガイモを入れると煮崩れしてデンプンのとろみが出てしまうため、ルウのおいしさが損なわれてしまいます。
横濱舶来亭カレー本来のルウのおいしさを味わっていただく為にジャガイモを入れないことをお勧めいたします。
0090カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 16:29:31.26ID:???0091カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 17:35:42.02ID:???キャニオンスパイスの商品は、お子様カレーやマイルドな甘口カレーが中心みたいだね
やはり、そういう商品にはジャガイモが合うんだろうか
0092カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 18:58:28.32ID:???だ・か・ら・・・・・?
0093カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 19:44:02.64ID:???まだ?
0094カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 21:11:55.00ID:???>芋派の味覚は貧相なんだわ。
ジャガイモが入ってないカレーも食べてる&美味しいと、このスレで
何度も言われてるのに
レシピがアンチ行為に使われるのはメーカーにとっても不本意だろ
メーカーに対して失礼
0095カレーなる名無しさん
2014/09/21(日) 21:16:20.06ID:???さんざん挑発した上で宣言したもんなあw
(一般的な)晩飯時は過ぎてしまったし……
0096カレーなる名無しさん
2014/09/22(月) 01:55:01.87ID:???をまとめると、こんな感じか
1 じゃがいもは入れない
2 玉ねぎは飴色にいためる
3 煮込みは水+酒(ビールor赤ワインor日本酒)
4 アクをこまめに取る
5 具を煮込むのは1時間30分
6 ルウは2種をブレンド
隠し味(5人分)
・赤ワイン(または日本酒)70ml
・砂糖 小さじ1
・醤油 小さじ1
これで、だれでも美味しいカレーが作れるね
0097カレーなる名無しさん
2014/09/22(月) 01:57:48.33ID:???そんなカレーがうまいと思っている奴は日本では少ないだろうしw
そもそもたまねぎをあめ色になるまで炒めた所で日本のカレーでは大して変わらんわw
そんな事せんでもええようになってるやろw
バカバカしいw
中卒は結局カレーの写真すらアップせずに別人を装って芋はマズい連呼しているだけw
0098カレーなる名無しさん
2014/09/22(月) 02:43:08.93ID:???もはや、ただの駄々っ子と同じだな(笑)
こういう駄々っ子は、例えば目の前にどんなに明白な事実を突きつけられても
その事実を認める事ができずに否定しまくるんだろうな
そして、一番滑稽なのは、今の日本では、既に芋派の方が圧倒的に少数派なのに
自分たちが普通だと思っているところだよね
>そんなカレーがうまいと思っている奴は日本では少ないだろうしw
いくら芋派が一人で頑なに否定して認めなかったとしても
もはや、ジャガイモを入れないカレーのほうが美味しいというのは
Dancyuの例を引くまでもなく
今の日本では圧倒的多数の支持を得ている客観的事実になっているんだよね
0099カレーなる名無しさん
2014/09/22(月) 02:53:30.86ID:???http://gourmet.gazfootball.com/blog/wp-content/uploads/pic/curry/dancyu0906.jpg
0100カレーなる名無しさん
2014/09/22(月) 03:00:18.84ID:???日本のカレールーには、アメ玉葱が入れてあるルーが結構あるのを知ってるかな?
入れてもかわらないのなら、わざわざコストかけて入れたりせんわな。
>そんな事せんでもええようになってるやろw
全部のルーにアメ玉葱はいってるわけではないし、
入っていてもさらに追加すれば、コクが増すし。
おまえの馬鹿舌では、アメ玉いれてもわからんおやろな。
味覚障害。
ただ、アメ玉葱は入れすぎると甘くどくなるから、
おれは、フライドオニオン入れてるけどな。
>>94
その美味しいというのは、その人の主観的なものによるものですよね。
それゃあ芋派は美味しいというだろうな。
エバラ食品が芋の澱粉により、ルーの味を損ねるというのは客観的な評価ですよね。
メーカーがはっきり、不味くなるからじゃがいもは入れないことを勧めているんだよ。
主観と客観のチガイもわからんとは、芋派は味覚障害&知能障害だわ。
0101中立派
2014/09/22(月) 03:01:06.78ID:AhwsYCtv>じゃがいもカレーは海軍が考案したんだよ。
俺が書いているのは、一晩寝かす技法のことであって、
ジャガイモ入りカレーそのものの話などしていないんだけど?
>一晩寝かせたカレーの深みにジャガイモの有無は関係ない
あるらしいよ。よく調べてごらん。
ところで君、絶対味覚君だよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています