トップページcurry
1001コメント606KB

カレーにイモ(ry 第3部

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 13:08:08.69ID:???
カレーにイモ(ry 第3部
0002イモイモ教 アラ ポテト2014/09/18(木) 16:22:14.49ID:???
教祖様が一番乗りぢゃaさあ語るが良いa
0003カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 16:45:10.66ID:???
嫌芋の教祖様が週末にカレーうpする流れだったっけ?

楽しみだな
0004カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 21:27:09.39ID:???
日本カレー工業協同組合(略称:カレー組合)
昭和16年5月12日 全国カレー工業組合連合会設立
http://www.curry.or.jp/whats/index.html
カレーとは?
>日本のカレーに欠かせないものとしては、肉類等の蛋白源のほか、じゃがいも、にんじん、玉ねぎがありますが、
http://www.curry.or.jp/reference/index.html
世界のカレー、日本
>肉(牛、豚、鶏肉)、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、カレールウ、カレーパウダーなど

http://www.curry.or.jp/links/index.html
加盟各社
甘利香辛食品、インデラ、江崎グリコ、エスビー食品 、エスビースパイス工業
大崎屋、大塚食品、オリエンタル、交易食品 、甲味食品興業所、水牛食品 、杉本商店、多務良屋
テーオー食品、日本調味食品、日本糧食、ハウス食品、ハチ食品、平和食品工業、ムアー食品、明治
0005カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 21:30:39.55ID:???
農林水産省の公式ページ
http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/curry/01.html
>おなじみのじゃがいも、にんじん、タマネギ、お肉の入ったカレー。スプーンを使って食べます。

農林水産省の食堂のカレー
http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13046764/dtlrvwlst/3537828/10546881/
http://tabelog.com/imgview/original?id=r8356610546928
0006カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 21:40:04.06ID:???
Kartoffel-curry

http://www.zentrum-der-gesundheit.de/images/titelbild/kartoffelcurry-indisch.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-WrjJKYOkVJc/TrQu2A2b6MI/AAAAAAAABSo/89TAPO124gU/s1600/K%25C3%25BCrbisKartoffelcurry+%25289%2529.JPG
http://www.hoernchenpower.org/kochen/wp-content/uploads/kartoffelcurry-300x200.jpg
http://www.lecker.de/media/redaktionell/leckerde/rezeptsammlungen/fruehlingsgemuese/hbv_1487/kartoffel-curry.jpg
http://media.kuechengoetter.de/media/589/13353609294120/8338-2522_24_2_det_001.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3068/2882284120_9d47bb068e.jpg
http://deborah.dk/wp-content/uploads/2011/12/IMG_5015opt2_Kartoffelcurry.jpg
http://images.eatsmarter.de/sites/default/files/styles/1024x768/public/images/fe4/ae4/00329214.jpg?itok=661qHkfu
http://www.fambrenner.de/Fotoblog/Indisches%20Kartoffel-Kuerbis-Curry.jpg
http://nordiccookingcorner.files.wordpress.com/2012/01/kartoffel-curry2.png
http://images.eatsmarter.de/sites/default/files/styles/1024x768/public/images/32d/fcf/00332250.jpg?itok=U4NyfWeG
http://2.bp.blogspot.com/-147DnoshPag/ULva3h_qT7I/AAAAAAAAAJc/Lz9Bi4Kk1_M/s1600/PicFx_2012-12-02_08-08-49-_jpg.jpg
http://www.hotmeal.de/wp-content/uploads/2011/10/kartoffel-pfeffeminz-curry.jpg
0007カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 21:42:39.94ID:???
आलू करी

http://3.bp.blogspot.com/-bFtcxFPAjsY/UDR83LW2y3I/AAAAAAAAAL0/wsrSrrXOsFA/s1600/DSCN0911.JPG
http://nishamadhulika.com/files/aloo_besan_curry_786958573.jpg
http://hindi.boldsky.com/img/2013/11/08-x06-natukodi.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-_fClN18o4fs/UDPIEXAylwI/AAAAAAAAALI/bqnptsvrnQo/s1600/DSCN0902.JPG
http://i8.dainikbhaskar.com/dainikbhaskar2010/recipe/images/recipes_images/stuffed-paneer-kofta-recipe.jpg
http://maithily.com/NM/images/tinda-mangodi-recipe.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/0qreosNhR0c/maxresdefault.jpg
http://homerecipes.jagranjunction.com/files/2013/09/papdi-chaat.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/8XW2xxa51nY/hqdefault.jpg
http://www.sarita.in/sites/default/files/imagecache/lightbox_full_image/baby-corn-potato-bhaji-(6)_0.jpg
0008カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 21:47:08.27ID:???
aardappel curry

http://www.de-ruijsbroekjes.com/wp-content/uploads/2011/12/Bloemkool-aardappel-curry.jpg
http://www.lekkertafelen.nl/wp-content/uploads/2009/12/aardappel-curry-300x209.jpg
http://images.smulweb.nl/recepten/1401790/high_res/Zalm_Aardappel_Curry.jpg
http://us.123rf.com/400wm/400/400/ildipapp/ildipapp1110/ildipapp111000053/10909581-kip-pompoen-en-zoete-aardappel-curry-geserveerd-op-rijst-in-een-houten-plaat-met-stokjes-selective-f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hanaha2/imgs/8/0/80d2d2b0.jpg
http://us.123rf.com/400wm/400/400/orangetuesday/orangetuesday0908/orangetuesday090800038/5448450-dit-is-de-aardappel-wortel-en-rundvlees-curry--curry-is-een-grote-schotel-uit-aziafa-en-enorm-popula.jpg
http://www.thuisafgehaald.nl/upload/images/maaltijden/afbeelding/543-thaise-curry.jpg
http://www.kookse.tv/wp-content/themes/kookse_v2/scripts/timthumb.php?src=http://www.kookse.tv/wp-content/uploads/2012/11/2369906459_c23afc22481-e1353612033108.jpg&w=500&zc=1
http://us.123rf.com/400wm/400/400/ildipapp/ildipapp1208/ildipapp120800020/15014711-kom-van-pittige-indiase-dal-linzen-curry-bereid-met-wortel-en-aardappel-chapati-flatbread-in-de-rug-.jpg
http://www.aardappel.be/wp-content/uploads/2012/10/Wok-met-rundvlees-en-groene-curry-630x3471-630x340.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-G6PYsuWlY4M/T5xL2EzK5kI/AAAAAAAAEpI/VPZX-AqQud4/s800/Massaman%2520curry%2520met%2520rundvlees.jpg
http://www.de-ruijsbroekjes.com/wp-content/uploads/2011/11/Zoete-aardappel-kipcurry.jpg
0009カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 21:50:08.78ID:???
potato curry

http://bothwellcommunitygarden.files.wordpress.com/2012/04/curry1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-lNL6tB_yfV0/T5LHyJ0jm-I/AAAAAAAAFoo/c8mLpdRgtps/s1600/100_9539tatertext+lighter.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-qoZuXaPG2hA/UBEz7JnBi7I/AAAAAAAAIgk/zu-eEtJnESw/s640/IMG_5165.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-_XVtHQk3H6Q/T41w6vpbJrI/AAAAAAAAB8g/yOgjExryN9M/s1600/Egg+&;+Potato+Curry+3.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Potato_Curry_-_Kolkata_2011-02-22_1700.JPG
http://www.ilovestickyrice.com/wordpress/wp-content/uploads/2012/11/2369906459_c23afc2248.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-HOt60T3fPf0/T5LF05ZFHfI/AAAAAAAAFoY/ji5sgzepP8g/s1600/100_5742+egg+potato+curry+text1.jpg
http://2.bp.blogspot.com/_POYDSg0yXWU/TAi28kvhf5I/AAAAAAAABm0/qJio2u_9AzY/s1600/Paneer+%26+Potato+Curry.JPG
http://saffronstreaks.files.wordpress.com/2011/02/ss_cream_potato-curry.jpg
0010カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 22:01:57.87ID:???
Aloo Curry

http://cdn.sailusfood.com/wp-content/uploads/aloo_tamatar_sabzi_potato_tomato_curry.JPG
http://cookingwithsapana.files.wordpress.com/2013/03/image421.jpg?w=300&;h=224
http://www.punebunts.com/files2/images/aloo-masala-small1.JPG
http://cookingwithsapana.files.wordpress.com/2013/05/image220.jpg?w=500&;h=373
http://4.bp.blogspot.com/_zDEclRYQbJU/TGtGYCweGhI/AAAAAAAABSc/KbppXmQBhT0/s400/DSC05723.JPG
http://thefoodfairy.files.wordpress.com/2011/08/dsc_8376.jpg?w=698
http://3.bp.blogspot.com/_MGst52033R4/S_NT384yBgI/AAAAAAAAAD0/XLpkr0gZyJk/s320/100_0296.JPG
http://1.bp.blogspot.com/-VY2ATvuVM70/UWT52MrjBlI/AAAAAAAASVs/p2dYBa3SaqY/s640/potato+curry+2.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-Yc0As_ZtkVY/TVSu4F5vSVI/AAAAAAAABP8/NbLfmEPh5l4/s400/IMG_3040.JPG
http://cookingwithsapana.files.wordpress.com/2013/03/image33.jpg?w=502&;h=375
0011カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 22:06:09.36ID:???
Curry de patatas

http://4.bp.blogspot.com/-_rAI2451SkA/Txhg8CYdfqI/AAAAAAAAE_8/uIwgpperjMA/s640/curry+de+patatas+y+aguacates+%25283%2529.JPG
http://4.bp.blogspot.com/-ghcNjMLRCv4/TvuVbVIC4ZI/AAAAAAAAC04/uatHMuACBug/s320/nov+002.JPG
http://delokos.files.wordpress.com/2008/07/curry-de-patatas-y-alcachofas-copia.jpg?w=595
http://us.123rf.com/400wm/400/400/erwinova/erwinova0901/erwinova090100322/4242031-curry-de-patata-de-alimentos-de-asia.jpg
http://savourbcn.files.wordpress.com/2011/10/curry-de-berenjena-y-patata-11.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-9dH3h5owNSk/TsGB86RwMbI/AAAAAAAAB70/TsBWJTES444/s1600/curryguisantes.jpg
http://savourbcn.files.wordpress.com/2011/10/curry-de-berenjena-y-patata-5.jpg
http://us.123rf.com/400wm/400/400/kgtoh/kgtoh0806/kgtoh080600645/3216655-pollo-al-curry-con-patatas-y-salsa-de-arroz.jpg
http://delokos.files.wordpress.com/2008/10/curry-de-berenjenas-y-patatas-aloo-bangain-copia.jpg
http://www.recetin.com/wp-content/uploads/2011/11/patatas_curry.jpg
http://honestcooking.es/wp-content/uploads/2011/10/DSC_0040.jpg
http://eldelantalrojocereza.files.wordpress.com/2012/11/dscn5941.jpg
0012カレーなる名無しさん2014/09/18(木) 22:34:38.94ID:???
カレーライス

http://file.olive.blog.shinobi.jp/DSC01087-2.jpg
http://www.kateiryouri.com/kare-.jpg
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/16/2013/0/1/019e9eae3f7dcfa306cf77f903986409063b73f41379937440.jpg
http://blog-imgs-11.fc2.com/c/g/s/cgsisgr/curry-0727.jpg
http://www.teradas.net/wp-content/uploads/2008/11/curry-real.jpg
http://kuniayu.up.d.seesaa.net/kuniayu/image/A3B8A1A6A3B1A3B3.jpg?d=a1
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/9f/f0/dreamdandy1/folder/976017/img_976017_29728413_0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/02/Curry_and_rice.jpg
http://miyuki.air-nifty.com/blog/images/5-0225.jpg
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/j/o/v/jovanni777/syounencurry.jpg
http://kids.nifty.com/cms_image/kids/recipe/curry/curry.jpg
http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/curry/img/curry02.gif
http://oisiso.com/imagess/currys.jpg
http://sl.gourmet.livedoor.com/U460/tg-ryuman/78ee98b995b35d25/29708ee9d3f25f6e-o.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pvDRm26TL._SS500_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Y585H0HEL._SS500_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51c7bDqvEXL._SS500_.jpg
0013カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 05:05:38.25ID:TYxp9zcJ
まだやんのかよこれ
0014カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 06:44:21.94ID:???
週末に実際に作ってうpする流れになってから
一気に嫌芋が消えたみたい

全員ヘタレだったか、ボッチで自演してたみたいだね
どうやら
0015カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 10:18:26.32ID:???
https://www.sbfoods.co.jp/customer/faq/curry.html

>じゃがいもが溶ける
再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。
ただし、煮崩れすぎるとソースがざらついた食感になり、味も薄く感じられます。

じゃがいもが溶けると、スパイス感がなくなる。
ソースの滑らかさがなくなり食感が悪くなる。
味が薄くなる。
0016カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 10:26:55.38ID:???
じゃがいもが溶けると、スパイス感がなくなるのは、
でんぷんがスパイスを包み込むからで、
舌ざわり自体が違ってくるので、スパイスの量を増やす
だけでは解決はしない。

スパイスを追加することは、主に香りつけであり、
芋の溶解によって失われたスパイス感を復元はできない。
追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
ガラムマサラのことである。
ガラムマサラは、いろいろなスパイスを混合したものであり、
スパイスの種類や配合は決まりがあるわけではないが、
絶対にはいらないスパイスがある。
それがターメリックである。
ターメリックは、後入れだと苦味くなるので、ガラムマサラには
入っていないスパイスである。

カレーで大事なスパイスであるターメリックが後入がNG
であるので、スパイス追加で芋の溶解でなくなくなったスパイス感
を復元することはできない。
0017カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 10:30:46.23ID:???
カレーを作るときには、スパイスの配合を決めて作る。
ガラムマサラは、その配合にあわせたものでもなんでも
ないので、ガラムマサラの追加で
芋溶解でなくなったスパイス感を復元できるわけではない。
0018カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 11:52:36.60ID:???
普段はどっちのターメリック使ってるの?

秋?春?
0019カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 14:44:15.80ID:KUimjozZ
前スレ
カレーにイモを入れる奴は舌が貧相 第二部
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1404139307/
0020カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 18:57:37.32ID:???
なら最初に入れるスパイスの量で調整すればいいんじゃないの
0021カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 19:00:11.05ID:???
あと、何で「一晩おいて再加熱」が条件である事を言わないのかな
作りたてならスパイスに影響を与えるほどじゃないって言ってるのと同じだよね
0022カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 20:21:25.97ID:???
>>15
正解
0023カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 20:46:22.65ID:???
じゃがいもだけじゃなくてタマネギでもニンジンでも
ある程度スパイス感おさえられるじゃん

そんなにスパイス感がほしけりゃ、スパイスそのままで
生かじりしてればいいのに
0024カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 21:17:04.49ID:???
>>23
だよなwww
中卒にお似合いだよなw

中卒ってカレーが滑らかでなければ食感が悪くなるって勝手に付け足しているが
そんなのお前の個人的な意見だろw

消えろカス
0025カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 22:54:21.69ID:???
なんかレスを見ていると、芋にこだわる奴って、
単に甘口カレーが好きで辛いカレーが苦手というだけの話みたいだね

でもそれは個人の好みだから、甘口が好きならそれでイイと思う
ただ世の中には、辛いカレーが好きな人もいるということは理解しようね(笑)
0026カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 23:20:30.41ID:???
ジャガイモのカレーで激辛は存在しないという事ですか?
0027カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 23:21:28.50ID:???
↑キチガイw
芋好きでも甘いカレーなど嫌いな奴は多いんだよw

お前みたいに芋が入っていない家庭のカレーを一切食えない
家に育った、頭の悪い奴は何をやっても嫌われるw
0028カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 23:22:21.54ID:???
あ、>>27>>25に向けての発言な
0029カレーなる名無しさん2014/09/19(金) 23:26:45.16ID:TYxp9zcJ
>>15
「何で一晩おいたカレーは美味しく感じるのか」

これに対する回答が「ジャガイモが溶ける」なんですがw
美味しく感じなくても後付けのマサラで回復だってよー
0030カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 00:14:38.25ID:???
>>21
再加熱でなくても、一晩置かなくても
じゃがいもが煮崩れすることによるもの。
0031カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 00:16:35.08ID:???
>>20
溶けたじゃがいもは、糊状になりスパイスを包みこんでしまうので、舌感がかわる。
それはスパイスを増やしても同じこと。
0032カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 00:20:04.65ID:???
>>27
おいおい、よく知らない人間に「キチガイ」とか書くのはどうかと思うぞ
子供じゃないんだから

ちなみに俺はジャガイモが入ったカレーも食べるよ
子供の頃は、母親や婆ちゃんが作るカレーにはジャガイモが入っていたし
たまに給食で出るカレーにもジャガイモは入っていたから好きで食べていたぞ

ただ、一人暮らしで外食が多くなると店でカレーを食べることも増えてくる
それで、店で食べるジャガイモを使わないカレーのほうが美味しい
と感じるようになったというわけ
まあ、マイルドなジャガイモカレーもたまに食べるのは懐かしい感じがしていいけれど
本当に旨いカレーを食べたいときは、ジャガイモなしのカレーが多くなるね
0033カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 00:29:07.60ID:???
>>23
人参や玉葱でスパイス感がおさえられるという根拠またはソースを提示してください。
0034カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 00:35:37.00ID:d4UmkU0t
>>32
それね、少し前にキャベツカレー大好きな中卒君が言ってて
結果ボッコボコに論破されたからやめといた方がいいよ
0035カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 01:09:21.52ID:???
>>24
以前に「ためしてガッテン」というTV番組で
ホテルのような滑らかな舌感のカレーを作るというのをやっていた。
ということは、滑らかな舌感のカレーが美味しいという前提ですよね。

おまえのようなマニアックな味覚の持ち主のためにも番組制作していたら
視聴率とれないから、無視されるんだね。
0036カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 02:01:18.78ID:???
>>23
なんでも溶ければ、スパイス感がなくなるとでも?

玉葱には澱粉ないからね。
人参には澱粉は微小だが存在する。植物によって澱粉の性質はかなり違うから、
スパイス感をなくすというのは聞いたことがないし、舌感でもないね。
0037カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 02:03:46.30ID:???
>>24

>中卒ってカレーが滑らかでなければ食感が悪くなるって勝手に付け足しているが
そんなのお前の個人的な意見だろw

言うと思ってたよ。
馬鹿のワンパターン反応。

カレーのルーは舌触りが滑らかなほうが、一般的にはおしいいと感じるのであり、
それがわからない芋派のおまえは
「味覚が貧相」
0038中立派2014/09/20(土) 02:59:14.04ID:SMD9m52U
>再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
>塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。

辛味や塩味はわかるが、「スパイス感」ってなんだ?

スパイスのは香りは、じゃがいもに影響されないはずだが?

どうやら、辛味と香りをごっちゃにして勘違いしているようだね。
この件はだいぶ以前に俺が指摘したんだけども。
0039中立派2014/09/20(土) 03:02:14.45ID:SMD9m52U
>カレーのルーは舌触りが滑らかなほうが、一般的にはおしいいと感じるのであり、

馬鹿に言い返したい気持ちはわかるが、これでは君も中卒君と同類。

芋が溶け出してマイルドになるのを、美味しいと感じるか不味いと感じるかは、「好みの問題」

それが正解だよ。
0040中立派2014/09/20(土) 03:11:11.82ID:SMD9m52U
じゃがいもが溶け出すことで問題になるのは、「スパイス感」などではなく、
各種素材でしっかりスープやベースを作ったときの、「ソース自体の旨みのバランス」
を損ねてしまうことだろう。

無論これは、好みや作り方で個人差が出る要素だ。
芋が煮崩れないよう工夫して、作りたてで食べきるようにすれば問題はないし、
逆に芋が溶け出した味を好む人もいる。

好みが別れるポイントであって、どっちが正しいとか舌が貧相とかいう問題ではない。
0041カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 04:43:59.82ID:???
>>34
「ボコボコ」とか「論破」とか頭悪そうだから使わないほうがいいよ

そもそも、>>32に書いている事に、論破するような論理なんか何も書いてないじゃん
ただ事実と個人の体験を書いてあるだけなのに、
それを論破とか言い出すということは
まともに日本語も読めないのかと思ってしまうよ(笑)
0042カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 05:01:06.97ID:???
>>38
「スパイス感」というのは
使う人によって多少ニュアンスが変わってくるとは思うけれど
スパイスによってもたらされる味と香りの複合的な感覚
の事と解釈すればいいんじゃない?

だから、使用するスパイスの種類によっても変化するだろうが
甘味・辛味・酸味や各種スパイスのそれぞれの香りなどが含まれると
考えればいいんじゃない?
0043中立派2014/09/20(土) 05:21:22.82ID:SMD9m52U
いずれにせよ、じゃがいもがスパイスの風味を損なうといのはおかしい。

じゃがいもが緩和するのは、主に辛さでしょ。

カレーのスパイスは、香り、辛味、色づけという三種の役割に分類されている。
辛さを緩和することを、拡大解釈してしまってるんだろう。

もう一つ、しっかりソースを作った場合、そこにジャガイモが溶け出して味が変わる
のは嫌がるというのは、十分理解できる。
ただしそれは、当然スパイスの話ではなく、フォンドボーのコクなど旨みの話だ。

ジャガイモを溶かして寝かすと旨み成分が増えて美味しくなるという説があるけど、
これは、手軽に作って旨みが十分ではないカレーの場合の話。

牛スネや香味野菜などで、しっかりスープから作ったカレーなら、
そんなことをしなくても十分な旨みがあるので、逆に芋が溶け出すことで、
せっかく完成されているスープの味わいが、ぼけてしまうとなるわけ。

無論、人によっていろんな感じ方があるので、一概には言えないが。
「スパイス感」というのは、ちょっと適当すぎる表現だと思う。
0044カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 06:00:05.94ID:???
前スレ>>987>>989
>「じゃがいもが溶けてスパイス感が抑えられる」ということを芋派は舌で(知識でも)わかっていなかった。
解ってなかったのはお前だろw
お前はこう言ったんだぞ?覚えてるか?
>じゃがいものでんぷんは、スパイス感をなくします。
>スパイスを包み込んじゃうからダメ。
「抑えられる」なんてお前は言ってなかったろ?ハッキリなくなると言い切ってた
しかもそれを理由にジャガイモのデンプンはダメだとまで言っていた
ネットで得た知識でドヤ顔して、本当は辛味が抑えられるだけだと突っ込まれて、慌てて「なくなる」は当初よりなくなるという意味だ、なんて後出ししてきたのはお前だぞ?
こっちは是非スレの頃からスパイスがマスクされると言ってジャガイモを否定してた奴に突っ込み入れてきてんだよ
「そりゃスパイス足りてないだけでジャガイモを否定する理由にゃならん」てな

>>991
>とろみが過剰になるのは事実。
最初に「書物に記載されていた」嘘ついたことを突っ込まれ、とろみが過剰になることへ論点をずらしたのは事実
>とろみはでんぷんであり、スパイス感がなくなるのも事実
トマトの場合はとろみが過剰にならない理由を答えられなくて、スパイス感の話を持ち出してとろみの過剰から論点をずらしたのも事実
>トマトとジャガイモのとろみは性質がまったくちがうのも事実。
論点は「とろみが重なると過剰になる」だったのに、ジャガイモだけを否定するためにとろみの質の違いへ話をすり替えたのも事実
>日本のカレーは小麦粉入りだからスパイス感が抑えられてるのも事実。
それまでジャガイモだけを否定してたのに、同じデンプンなのに何故小麦粉はいいんだと突っ込まれた途端に
「小麦粉のカレーはスパイス感が抑えられてる」と言い出して理由を答えなかったのも事実
>論点をすりかえてはいない。
は大嘘

連投は趣味じゃないが長過ぎると言われたので一旦切る
0045カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 06:00:38.24ID:???
続き

>>993
今度は舌触りの話にすり替えるのか?w
あと煮崩さない前提で味付けして芋が煮崩れたらその分味が薄まるのは当たり前
芋以外の具材だってそう、影響の多寡の話でしかない

>>994
後入れスパイス全否定って感じだったのが、S&Bのサイトに書いてあることを指摘されたら
>あとに入れるのは、おもに香り系のスパイスなんだよ。
それでも俺の「辛味も同じだよ」には聞く耳持たず
しかし出来上がった料理に胡椒や唐辛子を振るのは普通だと指摘されたら
>辛味を足すのも可能。
と、解ってなかった癖にしれっと掌を返す
で、香りも辛味も回復できることを認めたもんだから
>仕上げ用のスパイス足すのと、
>じゃがいもの溶解でなくかったスパイス感を復元させるのでは
>違うよな。
と、僅かな違いに縋らざるを得なくなるワケだw
大して違わねーよ
完全に同じ状態に出来なきゃダメってか?
そもそも煮崩さない前提で作ったカレーの芋が煮崩れた場合の、リカバリの話だぜ?
そんな完璧を求めるならまず煮崩すなよwww
最初から煮溶かすのが前提なら、はじめからスパイスも調節できるしな
で、今スレ>>16ではとうとう最初から言ってた「ターメリックは苦くなるから後入れできない」だけになった訳だがw
俺は普通にカレーパウダー後入れするけど、あの色はどう見たってターメリック入ってるだろw
てコトでちょっとS&Bの商品紹介を覗いてみた
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08751
確かに、お前の言うガラムマサラにはターメリックは入ってない様だな
だがこっちのページにはお前にとって大変都合の悪い事実が載ってるぞw
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749
原材料の筆頭にガッツリ「ターメリック」と書かれてるな?
しかもご丁寧に
>カレーの下味や「 仕 上 げ 」、肉・野菜料理のアクセントに。
と仕上げに使えるお墨付きまで添えられてる
よって、
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
>ガラムマサラのことである。
コレ嘘な
ガラムマサラも仕上げに使われるスパイスだろうが、仕上げ用のスパイスはガラムマサラには限定されない
現実に、仕上げにカレーパウダーを振ることでカレーらしいあの香りと辛味が加えられるが、気になるほど苦味が増す様なこともない

あと前スレに戻るが>>996
>俺は、じゃがいもは溶けるとスパイス感をなくすという、じゃがいもの性質についていっただけだよ。
これも嘘な
単なる性質じゃなくてダメな理由として言ってたろ

さて、残念ながら今週は土日出勤になってしまったので、俺のうpは来週末で確定
前スレ>>944はそれまでにいつうpするかちゃんと宣言しろよ?
お前が尻馬に乗ってたこいつはどうやら逃げるつもりらしいから、これでお前まで逃げたら誰も俺に証明を要求してないことになるからな
流石に誰もうpしないなら、俺だけうpなんてやらねーぞ?
お前的には、俺が証明できなくてハッタリを露呈させる状況を望んでるんだろ?
ここで俺に逃げる口実を与えちゃあ、イカンよなぁ?w
0046カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 07:38:59.49ID:???
>>37
中卒のお前の方がよっぽど味覚が貧相だろw

毎日乞食生活している分際で何を偉そうにwwww

お前にスパイスなど語る資格すら無いwww
0047カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 08:39:05.17ID:???
一人か複数か知らないけどさ
何で芋否定の人達はまともじゃ無い時間帯に同じ意見ばっかり繰り返すの?
S&Bが好きなのも同じだし、連絡取り合って書き込んでるの?
0048カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 09:21:19.16ID:???
>>45
あのな、まず馬鹿なおまえに言いたいのは、〜指摘されたら、とか論点をかえたとかいってるけど、
いっぺんにたくさんのこと書ききれないし、おまえがどこまでわかってるかわからないんだよね。
だから後から説明をしなくならなくてはなるわけで、お前が馬鹿なぶん大変なんだわ。
S&Bのサイトはおれが最初に紹介したんだから、後入れスパイスのこともはじめからわかってるよ。

後入れスパイスは、ガラムマサラと一般に言われるもので香りつけが主な目的、

それとは別に単純に辛さを足すのは当たり前だが可能。
だがスパイス感というのは、辛さだけではないよな。

>と、解ってなかった癖にしれっと掌を返す

あのな、俺は高校生のときにはじめてしたバイトがデリーで、それ以来カレーを
作り続けてるのだよ。
辛さを足すことが当たり前だと解ってないと思うか?

辛さを足すのが可能なことぐらい当たり前なんだわ。
辛さUPとかオプションでやってる店は
ついでいいうと、辛子とニンニクのおろしたのを付け足すんだよ。
辛さだけたしても、辛さだけが浮くからニンニクで濃くもつけくわえながら辛さを足すんだよ。

>だがこっちのページにはお前にとって大変都合の悪い事実が載ってるぞw
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749

おまえの馬鹿加減につきあうのは本当に疲れるよ。
カレーパウダーとガラムマサラは違うよ。
ガラムマサラにターメリック入れたのがカレーパウダーだよ。
カレーパウダーとはカレー粉のことだよ。
ガラムマサラは、ターメリックはいってないからガラムマサラなの。
ガラムマサラにターメリックはいったらカレー粉(カレーパウダ)になるの。

ガラムマサラはサラダや色んな料理に香りつえけに使われるよ。
カレーを復活させるものではない、香りを付け足すものだ。

こんな基本的なことも知らないのに、いつまでも理屈だけこねまわしてるんじゃないよ。
おまえの馬鹿さが証明されるだけだよ。
0049カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 09:23:25.58ID:???
↑無知過ぎw
0050カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 09:27:19.02ID:???
https://www.sbfoods.co.jp/recipe/supportdesk/130312_qa.html

>「カレー粉」 と 「ガラムマサラ」 は、どちらも混合するスパイス・ハーブやブレンド比率に決まりがありません。
また、どちらも同じようなスパイスがブレンドされています。

> ここで、決定的な違いとして言えるのは、色づけのスパイス 「ターメリック」 の使用有無でしょう。
カレー粉には、 「ターメリック」 が使用されますが、ガラムマサラには使用されません。


S&Bがガラムマサラには、「ターメリック」は使用されませんといってるのだから
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749
S&Bのカレーパウダーはガラムマサラではない。

こんな基本的なこともしらないくせに、うだうだいつまでも理屈ばかり「いってるんじゃないよ。
チンカス野郎、
0051カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 09:30:45.93ID:???
>現実に、仕上げにカレーパウダーを振ることでカレーらしいあの香りと辛味が加えられるが、気になるほど苦味が増す様なこともない

おまえはいっも都合わるくなると量の問題に転化するよな。
カレー粉を足すのも自由だ。
でもターメリックは後入れすると苦味がますのは事実だ。
量の問題に摩り替えるなよ。
0052カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 09:38:45.35ID:???
ターメリックのチカラ | [料理] あしたの『カレーの教科書』 | あしたの生活 | NHK出版
http://ashita-seikatsu.jp/blogs/33732



[ミックススパイス] ガラムマサラ 【50g】スパイス 香辛料 ブレンド済みスパイス|スパイス・ハーブのネット通販専門店 スパイスラック
http://www.spiceluck.jp/SHOP/SL00100140.html

>北インドでは、料理人の数だけレシピがあると言われるほど、基本中の基本とされるミックススパイス。
一般的なカレーパウダーとの違いは、唐辛子とターメリックを使っていないということ。
「ガラム」は「辛い」、「マサラ」は「ブレンドスパイス」の意味ですが、「辛い」の意味は単純にホットな辛さを指すのではなく、もっと複雑なスパイシーさを意味します。

あらゆる料理に使用できますが、コツは「仕上げに一振り」。使用時にフライパンで香りが出るまで炒ってから使うと、より香ばしい風味が楽しめます。
0053カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 10:14:15.98ID:???
>コレ嘘な
ガラムマサラも仕上げに使われるスパイスだろうが、仕上げ用のスパイスはガラムマサラには限定されない

いいがかりはやめろ。いいかげんにしろ。
ガラムマサラが仕上げ用に使われるのは、事実だ。
仕上げでなくても料理にもつかわれる。
だが、おれは、ガラムマサラだけが仕上げ用だとはいってないし。
カレー粉が仕上げに使われないともいっていない
だが、カレー粉は本来、カレーを作るものだ。
0054カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 10:23:58.70ID:???
https://www.sbfoods.co.jp/customer/faq/curry.html

>じゃがいもが溶ける
再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。
ただし、煮崩れすぎるとソースがざらついた食感になり、味も薄く感じられます。

じゃがいもが溶けると、スパイス感がなくなる。
ソースの滑らかさがなくなり食感が悪くなる。
味が薄くなる。

じゃがいもが溶けると、スパイス感がなくなるのは、でんぷんがスパイスを包み込むからで、
舌ざわり自体が違ってくるので、スパイスの量を増やす だけでは解決はしない。

ガラムマサラを追加することは、主に香りつけであり、芋の溶解によって失われたスパイス感を復元はできない。
カレーで一番大事なスパイスであるターメリックが後入がNGであるので、スパイス追加で芋の溶解でなくなくなったスパイス感 を復元することはできない。

スパイスオブライフ
http://www.h-spice.jp/happy/index2.html
>注意したいのは、調合スパイスを一度入れたら、後から足すことはできないという点。ターメリックのように、後から入れると苦味が出るものもあるので要注意です。そのため、入れる量は一回で決めることが大事です。

芋派のような馬鹿舌なら、ガラムマサラを足してスパイス感がでたと満足できるようだが、いくつものスパイスが織りななす玄妙美味なスパイス感は、後入れでは無理なのである。
0055カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 10:29:25.74ID:???
>トマトの場合はとろみが過剰にならない理由

芋のとろみは、小麦粉と同質であり、さらにあるとろみが増えてしまうという意味で過剰。
そのとろみがスパイス感をなくし、舌触りを悪くする。
問題点がああるから過剰と言う。

トマトの場合は、芋のとろみと異質であり、とろみが過剰になっても問題はない。
0056カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 10:29:47.14ID:???
なら先に入れればいいじゃん
あとは好みでしょ
0057カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 10:49:24.54ID:???
芋派がいくら理屈を言おうが、

じゃがいもが溶けて糊状化しスパイスを包み込み、スパイス感がなくなるのは事実。
それを後入れのスパイスで復元はできない。
ガラムマサラを追加するのは、味を復元する役目ではなく、主に香りを追加するだけ。
スタートスパイスはテンパリングするけど、スパイス後入れで同じになるなら、わざわざそんなことしない。
調合スパイスもキッチリ量を測って入れるのに、後入れで入れて同じになるわけない。
これらは厳然たる事実。
芋派は量の問題に転化して誤魔化そうとするが、そんなら、小麦粉を小さじ1杯、芋も1センチ角のを一個入れればいい・・・・ということになり結局これは、小麦粉も芋も邪魔と認めているのであり芋入りカレーとしての存在を否定しているのと同じことになる。
スパイスの量を増やそうが、じゃがいもが溶けて糊状化しスパイスを包み込み舌さわりを変えてしまうのであり、ダイレクトなスパイス感はないのであり、スパイスを増やすだけでは解決できない。
0058カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 11:43:27.63ID:???
芋が溶ける分で無くなるスパイス感の分を計算して、最初から多めにスパイスを入れればいいと
芋派は言うだろうが、じゃがいもの澱粉で包み込まれるからダイレクトなスパイス感が望めないのも事実。

事実は事実であり、芋派がどんなへ理屈を重ねても無駄。

欠点を知ったうえで、調理に工夫をするのは自由だが、欠点がなかったことにはならない。

欠点を自覚してもなを芋カレーを食うのは自由なのはいうまでもない。

欠点は欠点として受け入れるべきなのに、理屈をこねて欠点ではないとしようとするから
馬鹿なんだよ。

それに欠点は長所でもあるのだから、長所だと思えばいいだけのこと。
0059カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 12:13:00.10ID:???
>>58
欠点なのか利点なのかどちらでもない変化なのかは嗜好の問題(ジャガイモ程度の影響なら)
ジャガイモのでんぷんに限らず、溶け出す事で味や食感に影響を与える具材なんて他に
いくらでもある
それを具材による変化と捉えて味わうなり、具材の影響を考慮した調味を推測するなり
する方が「味覚が豊か」と言える

好き嫌いがあるのは仕方ないが、自分の嗜好に合わないというだけで他人を罵るお前は
「味覚が乏しい」(「貧相」は日本語的に間違いw)どころか単なる基地外だぞ
0060カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 12:33:39.17ID:???
>>58
言うがままに欠点だと言ってもジャガイモ叩きのネタにするのが見え見えなのに、
するわけないだろw
自分のレスが他人に受け入れてもらえる書き方になってるか見直した方が良いぞ
0061カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 13:16:09.40ID:???
そのスパイス感が舌が貧相かどうかにどう影響するんだろうな
サラサラのインドカレーばっか食えって事なのかな
0062カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 13:59:04.90ID:???
>>59
いろいろ工夫するのは、すばらしいことだし大事なことだ。
それと味覚が豊かかは別問題。
工夫するにも、欠点を知らないとできないということだ。
0063カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 20:49:51.44ID:L/S/MwDY
>>62
ある食材を全否定するのと味わうのとでは、どう考えても後者の方が
「味覚が豊か」だろ
>>59にも工夫する事と結びつける言葉はないし、どう解釈したのやら…

それに欠点は長所やどちらでもない要素があってのものだから、最初から
全否定してる奴が欠点を語っても説得力がないぞw
0064カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 21:46:16.91ID:???
>欠点は長所やどちらでもない要素があってのものだから、最初から
全否定してる奴が欠点を語っても説得力がないぞw

そういう意味ではないんだよ。
じゃがいもが溶けてスパイス感がなくなるのは欠点だとしても
それは、マイルド感ととらえれば長所だということだよ。
0065カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 21:54:28.98ID:???
>>63
君の文章というか論理は、何を言いたいのかよくわからないね

『ジャガイモの「欠点」を指摘すること』と『ジャガイモを全否定すること』は
君の中ではイコールなの?それとも、違うことなの?

何か、君の文章だと
ジャガイモの欠点を指摘することが、
あたかも「ジャガイモを全否定したことになってしまう」
様に感じるのだが
結局、どっちなのかな?

そもそも、ジャガイモを否定している人なんて
嫌ジャガイモ派にもいないし、
なにか見えない敵を勝手に作って戦っているようにも見えるよ(笑)
嫌ジャガイモ派にしても、ジャガイモそのものを嫌っているわけじゃなくて
「カレーの食材にジャガイモが合わない」
と言っているに過ぎないわけだしね


「ジャガイモという食材を全否定している」というのは、
明らかに君の一人よがりの考えであり、君の被害妄想でしかないと思うよ
0066カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 22:07:40.70ID:???
>>64
それなら>>62の反論自体が不要なのでは…
>>59はアンチ丸出しな>>58へのレスだぞ
0067カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 22:18:23.24ID:???
>>65
そっちが意味不明
「見えない敵」どころか>>58の時点で「芋派」「馬鹿」と明らかに攻撃的な
レスになってる
>>65だけでしおらしくなって印象操作しようとしても説得力ないぞ
(また印象操作か……)

それに>>63でも指摘済みだけど>>62の時点で的外れだから、それ以降が
繋がらなくて当然
0068カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 22:24:15.14ID:???
>>65
>「カレーの食材にジャガイモが合わない」
>と言っているに過ぎないわけだしね

その言葉だけなら個人的見解の範囲内だけど、それで印象操作したつもりに
なってるのか……
>>58の攻撃性を指摘した上でカレーの話題の範囲内で書いてるから、
どう考えてもカレーの具としての全否定ってことだろ
0069カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 22:28:36.63ID:???
一応明日までが週末の範囲内だと思うけど、本当にID付きカレー画像来るのかな

テンプレ的に>>4-12が貼られた状況で「カレーの食材にジャガイモが合わない」
と堂々と書くのも大胆だよなあw
0070カレーなる名無しさん2014/09/20(土) 23:40:42.36ID:???
イモは日本人ならカレーの具としてはNo.1だろw
それを否定しているって頭のおかしいキチガイ確定w
0071カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 00:17:49.89ID:???
例えば、こういう日本語があったとする

「ある食材を (A)するのと(B)するのとでは、
 どう考えても後者(B)の方が○○だろ」

この場合、(A)に入る言葉と(B)に入る言葉というのは
互いに対立する概念か、あるいは同レベルの概念
(例えば、「青色と緑色」とか「侵略と進出」など)をもつ言葉でないと、
日本語の文章としては意味が通じない

ところで、「全否定する」と「味わう」という言葉は上記のような関係にはない
従って、>>63

>ある食材を全否定するのと味わうのとでは、どう考えても後者の方が
>「味覚が豊か」だろ

という文章は、書いた本人以外には意味がよく理解できない
変な文章になってしまっているんだよね
0072カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 00:56:22.02ID:???
芋入っていない方がカレーの辛味と旨味が引き立って良いよね。
0073カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 01:04:50.43ID:???
煮込むとジャガイモの食感は悪くなるし煮詰まってドロドロになるし旨くないだろ

煮こむほど美味いとか馬鹿舌の戯言
0074中立派2014/09/21(日) 01:47:38.15ID:Bjg6UjyG
なんか大騒ぎしてるけど。

じゃがいも入れたからって、スパイスの香りが飛ぶわけじゃなかろ。
0075中立派2014/09/21(日) 01:52:06.11ID:Bjg6UjyG
辛味と旨みが引き立つカレーね。俺もそのほうが好みだが。
芋を溶かしたマイルドな味が好きな人もいる。
じゃがいものポタージュなんかもあるんだから、否定するのはおかしい。

何故、自分の好みだけが正しいと断定しちゃう人が、否定派にも芋派にも絶えないのか。

付け足すと、スープもとらず、あめ色玉ねぎなども作らない、
一般的な家庭の箱書きどおりの作り方だと、旨みが不足しがちになる。
その場合、じゃがいもを溶かして一晩寝かすのが、非常に有効になるわけ。
それだって、家庭料理の知恵であって、否定すべきことではない。
0076中立派2014/09/21(日) 01:57:06.40ID:Bjg6UjyG
牛のスネ肉を大きな寸胴で半日もかけてじっくり煮込み、
各種香味野菜を茶色くなるまで根気よく炒めて加え、さらに煮込んで漉す。
なんてことをやれば、そら十分深みのあるカレーができますが、

んなこと普通は家庭でやってられない。

そこで考え出されたのが、じゃがいもを溶かして一晩寝かすというレシピなわけ。
これなら、家庭の主婦でも簡単にできて、味の深みも増す。
じゃがいもの溶かし加減の調整が困難なのと、痛みやすくなるという欠点はあるけどね。
0077カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 06:05:17.13ID:???
>>76
別に、日本のジャガイモカレーは一晩寝かすことを前提とした料理ではないし
家庭の主婦だって最初から一晩寝かせることを意図してジャガイモを使っているわけじゃない

そもそも家庭で、わざわざ「一晩寝かせる」といったような手間をかけることなんて
やっていられないでしょ
もちろん作った当日に残った場合には、結果として
必然的に一晩寝かせることにはなるけれど
それはあくまでも前日の残り物であって、それがメインではない

それに、一晩寝かせたカレーの深みにジャガイモの有無は関係ないよ(味の違いはあるけれど)
別にジャガイモを使おうが使うまいが、
一晩寝かせれば、どんなカレーでも深みが出ることに変わりはない
0078カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 07:36:03.45ID:???
煮込むとじゃがいもが溶けて
ルーの風味を損ねるんだよな
0079カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 07:40:47.58ID:???
>>76
じゃがいもカレーは海軍が考案したんだよ。
おまえが勝手に考えた理由で考案されたのでもないし、
広がったのでもない。

おまえの考えが正しいという根拠は何だ?
おまえが勝手にそう思ってるだけだろう。

じゃがいもを溶かしておいしくなるというのも
おまえの勝手な価値観だ。
0080カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 09:11:46.49ID:???
肉とじゃがいも一緒に入れる必然性はない。
じゃがいも肉やカレー旨さを堪能するにはじゃまになる。
ルーのおいしさを追求するとじゃがいもは邪魔なだけ。
高級なカレーには芋は入れないのが普通。
じゃがいもは、ルーのおいしさには貢献しないし、煮崩れると不味くなるし最悪の具材。
0081カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 09:59:41.91ID:???
中卒2連投w
お前がそう思っているだけでお前と逆の考えの方が多いんだよw

キチガイは去れ
0082カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 10:28:42.12ID:???
ジャガイモなんか食べたくない人は、確かに入れない方が良い。
煮崩れるとカレー全体の味がぼけるし、食感も悪くなる。
0083カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 10:52:01.10ID:???
>>76
もう帰ってくるなよ敗北者が
何度それ書けば気が済むんだよ
0084カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 10:53:45.20ID:???
ジャガイモ入ってるとさあ、ボソボソして食べにくいんだよね
とくに大きいジャガイモなんて最悪。カレー食べてんだかジャガイモ食べてんだかわからなくなる
ジャガイモが食べたいわけじゃないんだ
0085カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 11:10:29.23ID:???
中卒こそ二度と来るなよカス
0086カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 11:28:08.55ID:???
ジャガは臭い
カレーにはジャガ以外のタップリの野菜を入れる
ナス、トマト、ニンジン、タマネギで激ウマ!
0087カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 11:55:28.30ID:???
お客様相談室 > よくあるご質問 - エバラ食品
http://www.ebarafoods.com/customer/faq/each/other.html

>Q5:横濱舶来亭カレーフレークの材料の目安にじゃがいもが書いてないのですが、じゃがいもはいれないのですか?
A5.
ジャガイモを入れると煮崩れしてデンプンのとろみが出てしまうため、ルウのおいしさが損なわれてしまいます。
横濱舶来亭カレー本来のルウのおいしさを味わっていただく為にジャガイモを入れないことをお勧めいたします。
0088カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 12:14:14.31ID:???
dancyuカレー部公式レシピ。 | BOOM Weblog
http://blog.boom-style00.com/?eid=1289231

Dancyuカレー検証によると ○じゃがいもは入れない
https://twitter.com/hokkai/status/487485846329643008

ヒロ&マユ日記 ダンチューカレーとビール泥棒の巻
http://khmr12.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
0089カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 12:37:19.28ID:???
>>45
だがこっちのページにはお前にとって大変都合の悪い事実が載ってるぞw
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=08749
原材料の筆頭にガッツリ「ターメリック」と書かれてるな?
しかもご丁寧に
>カレーの下味や「 仕 上 げ 」、肉・野菜料理のアクセントに。
と仕上げに使えるお墨付きまで添えられてる
よって、
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
>ガラムマサラのことである。
コレ嘘な
ガラムマサラも仕上げに使われるスパイスだろうが、仕上げ用のスパイスはガラムマサラには限定されない
現実に、仕上げにカレーパウダーを振ることでカレーらしいあの香りと辛味が加えられるが、気になるほど苦味が増す様なこともない


一般的にガラムマサラはカレーの仕上げ用のスパイスと使われているし、カレールーに追加スパイスとしてついているのは、ガラムマサラだし、
一般的なことをいっただけで、間違っていないのになんで嘘つきよばわりされないといけないのか?

ターメリックを後入れすると苦くなるのは事実だよ。
カレー粉を仕上げにいれたとしても、そのカレー粉にどれだけの割合でターメリックがはいっていて、そのカレーにどのくらい入れるかの問題であり、
つまり量の問題であり、少量で、それも貴様のような馬鹿舌なら苦味を感じないだろうということでしかない。
量の問題に摩り替えていること自体、姑息で、揚げ足取りにしかなっていない。


さすがエバラ食品だね。長年研究してるからね。
否定派の味覚はやっぱり正しいね。
芋派の味覚は貧相なんだわ。

お客様相談室 > よくあるご質問 - エバラ食品
http://www.ebarafoods.com/customer/faq/each/other.html

>Q5:横濱舶来亭カレーフレークの材料の目安にじゃがいもが書いてないのですが、じゃがいもはいれないのですか?
A5.
ジャガイモを入れると煮崩れしてデンプンのとろみが出てしまうため、ルウのおいしさが損なわれてしまいます。
横濱舶来亭カレー本来のルウのおいしさを味わっていただく為にジャガイモを入れないことをお勧めいたします。
0090カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 16:29:31.26ID:???
キャニオンスパイスの高級ルーには裏にジャガイモあるけどね
0091カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 17:35:42.02ID:???
>>90
キャニオンスパイスの商品は、お子様カレーやマイルドな甘口カレーが中心みたいだね
やはり、そういう商品にはジャガイモが合うんだろうか
0092カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 18:58:28.32ID:???
>>90
だ・か・ら・・・・・?
0093カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 19:44:02.64ID:???
嫌芋派の人って、カレーうpするんじゃなかったっけ?
まだ?
0094カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 21:11:55.00ID:???
>>89
>芋派の味覚は貧相なんだわ。

ジャガイモが入ってないカレーも食べてる&美味しいと、このスレで
何度も言われてるのに
レシピがアンチ行為に使われるのはメーカーにとっても不本意だろ
メーカーに対して失礼
0095カレーなる名無しさん2014/09/21(日) 21:16:20.06ID:???
>>93
さんざん挑発した上で宣言したもんなあw
(一般的な)晩飯時は過ぎてしまったし……
0096カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 01:55:01.87ID:???
『Dancyuカレー検証』(dancyu2014年7月号)
をまとめると、こんな感じか

1 じゃがいもは入れない
2 玉ねぎは飴色にいためる
3 煮込みは水+酒(ビールor赤ワインor日本酒)
4 アクをこまめに取る
5 具を煮込むのは1時間30分
6 ルウは2種をブレンド

隠し味(5人分)
・赤ワイン(または日本酒)70ml
・砂糖 小さじ1
・醤油 小さじ1


これで、だれでも美味しいカレーが作れるね
0097カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 01:57:48.33ID:???
作れませんw

そんなカレーがうまいと思っている奴は日本では少ないだろうしw

そもそもたまねぎをあめ色になるまで炒めた所で日本のカレーでは大して変わらんわw
そんな事せんでもええようになってるやろw

バカバカしいw
中卒は結局カレーの写真すらアップせずに別人を装って芋はマズい連呼しているだけw
0098カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 02:43:08.93ID:???
>>97
もはや、ただの駄々っ子と同じだな(笑)


こういう駄々っ子は、例えば目の前にどんなに明白な事実を突きつけられても
その事実を認める事ができずに否定しまくるんだろうな

そして、一番滑稽なのは、今の日本では、既に芋派の方が圧倒的に少数派なのに
自分たちが普通だと思っているところだよね

>そんなカレーがうまいと思っている奴は日本では少ないだろうしw


いくら芋派が一人で頑なに否定して認めなかったとしても
もはや、ジャガイモを入れないカレーのほうが美味しいというのは
Dancyuの例を引くまでもなく
今の日本では圧倒的多数の支持を得ている客観的事実になっているんだよね
0099カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 02:53:30.86ID:???
dancyuはネタが尽きただけだろw

http://gourmet.gazfootball.com/blog/wp-content/uploads/pic/curry/dancyu0906.jpg
0100カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 03:00:18.84ID:???
>>97
日本のカレールーには、アメ玉葱が入れてあるルーが結構あるのを知ってるかな?
入れてもかわらないのなら、わざわざコストかけて入れたりせんわな。


>そんな事せんでもええようになってるやろw

全部のルーにアメ玉葱はいってるわけではないし、
入っていてもさらに追加すれば、コクが増すし。

おまえの馬鹿舌では、アメ玉いれてもわからんおやろな。
味覚障害。


ただ、アメ玉葱は入れすぎると甘くどくなるから、
おれは、フライドオニオン入れてるけどな。

>>94

その美味しいというのは、その人の主観的なものによるものですよね。
それゃあ芋派は美味しいというだろうな。
エバラ食品が芋の澱粉により、ルーの味を損ねるというのは客観的な評価ですよね。
メーカーがはっきり、不味くなるからじゃがいもは入れないことを勧めているんだよ。

主観と客観のチガイもわからんとは、芋派は味覚障害&知能障害だわ。
0101中立派2014/09/22(月) 03:01:06.78ID:AhwsYCtv
>>79
>じゃがいもカレーは海軍が考案したんだよ。

俺が書いているのは、一晩寝かす技法のことであって、
ジャガイモ入りカレーそのものの話などしていないんだけど?

>一晩寝かせたカレーの深みにジャガイモの有無は関係ない

あるらしいよ。よく調べてごらん。

ところで君、絶対味覚君だよね?
0102中立派2014/09/22(月) 03:04:17.45ID:AhwsYCtv
日本にジャガイモ入りカレーが普及したという話と、
ジャガイモを溶かして一晩寝かすとうまみが増すって話は、
全然別な話。
ごっちゃにしちゃ駄目ですよ。

俺は、ジャガイモカレーの全肯定もしないし、全否定もしない。
中立派だからね。
どっちがうまいかなんて、「好みの問題」でしょ。

なんで、そんな簡単なことが理解できないのかねぇ・・・・
0103中立派2014/09/22(月) 03:17:26.25ID:AhwsYCtv
どうも、絶対味覚君は、否定するポイントがずれてる。実践経験が足りないんだろう。
ジャガイモを溶かして一晩寝かすと、確かに非常にコクが増す。
ただ、その後はジャガイモがどんどん溶けてしまって、調整が難しい。
それならいっそのこと、最初からジャガイモを全部溶かす想定で作ればいい。

その場合大事なのが、じゃがいもの品種と質だ。
まずい安物のじゃがいもを全部溶かすと、それこそ悲惨なカレーになってしまう。
自分の場合は、ニセコの男爵を使う。
もともとサラッとしたカレーが好きで、あまり好みのタイプじゃないのと、
せっかくの旨いジャガイモをカレーに溶かしてしまうのは、勿体ないので、
男爵食い飽きて余った時に、たまーにやるだけだが。
それはそれで非常においしいよ。
0104カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 03:37:09.49ID:???
また中卒が発狂してんのか

こいつの主治医は本当に無能
0105中立派2014/09/22(月) 04:08:03.78ID:AhwsYCtv
ジャガイモカレーをムキになって否定している絶対味覚君=中卒、らしいけど。
中卒君と、同レベルの罵りあいしてるようだね。
0106カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 05:39:45.34ID:???
>一晩寝かせたカレーの深みにジャガイモの有無は関係ない

あるらしいよ。よく調べてごらん。

ところで君、絶対味覚君だよね?


違うよ。
自分を否定する者は全部同一人物とみなす馬鹿。
0107カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 05:49:44.74ID:???
>>102
カレーのルーを作ってるメーカーが
じゃがいもが溶けて、ルーのおいしさを損ねるといってるんだけど。

お客様相談室 > よくあるご質問 - エバラ食品
http://www.ebarafoods.com/customer/faq/each/other.html

>Q5:横濱舶来亭カレーフレークの材料の目安にじゃがいもが書いてないのですが、じゃがいもはいれないのですか?
A5.
ジャガイモを入れると煮崩れしてデンプンのとろみが出てしまうため、ルウのおいしさが損なわれてしまいます。
横濱舶来亭カレー本来のルウのおいしさを味わっていただく為にジャガイモを入れないことをお勧めいたします。


まあ、そのルーのおいしさが損なわれたカレーをおいしいと思うのは確かに自由だわな。
それこそ好みの問題だわな。
でも、そういう人のことを一般的には、味覚音痴っていうのだよ。
0108カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 06:06:23.39ID:???
>>103
>>102
じゃあ、じゃがいも入れないカレーは寝かせてもコクが増さないのか?
コクが増すのは、一番は、炒め玉葱の成分がなじむことが一番おおきいのだけど実践が足りないからわからないんだろうね。

否定派は、芋が溶けて風味がなくなるから不味いといってるわけ。

おまえはそれを無視しておいしいといってるのだから、
中立ではなくて芋派なんだよ。

最終的には好みの問題なのはあたりあまえじゃん。
でもそれは主観評価でのことだよな。
客観的評価では、溶けたじゃが芋はルーのおいしさを損ねて不味いということなんだよ。
そういう簡単なことがわからないのかな?
0109カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 06:19:35.52ID:???
>>48>>50-55>>57-58
>いっぺんにたくさんのこと書ききれないし、
お前いっつも連投までして滅茶苦茶「たくさんのこと」書いてんじゃねーかよw
>だから後から説明をしなくならなくてはなるわけで、お前が馬鹿なぶん大変なんだわ。
>S&Bのサイトはおれが最初に紹介したんだから、後入れスパイスのこともはじめからわかってるよ。
俺が突っ込んでるのは説明が不足してるからじゃなく、間違ったことを言ってるから
例えばお前は>>53で、
>ガラムマサラが仕上げ用に使われるのは、事実だ。
>仕上げでなくても料理にもつかわれる。
>だが、おれは、ガラムマサラだけが仕上げ用だとはいってないし。
>カレー粉が仕上げに使われないともいっていない
なんて言ってるが、実際には>>16
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
>ガラムマサラのことである。
と書いてる
勿論この書き方では追加用スパイス=仕上げ用スパイス=ガラムマサラということになるから、まさに「ガラムマサラだけが仕上げ用だと」言い切ってたワケだw
何処で仕入れた知識だか知らないが、この時点でお前の頭ん中にゃ仕上げに使えるスパイスはガラムマサラしか無かったということだ
浅い理解しか伴わない付け焼き刃の知識で知ったか振りするから、おかしなところを突っ込まれて、慌てて調べて言い直す羽目になるんだよ
>>48
>後入れスパイスは、ガラムマサラと一般に言われるもので香りつけが主な目的、
>それとは別に単純に辛さを足すのは当たり前だが可能。
みたいにな
S&Bのサイトだって全部読めばちゃんと書いてあるのに、自分に都合のいいところしか見ないからこういう失敗をやらかす
>S&Bのサイトはおれが最初に紹介したんだから、後入れスパイスのこともはじめからわかってるよ。
なんて大嘘じゃねーかw
これで何度目よ?
あと一所懸命カレーパウダーはガラムマサラでは無いと力説してる様だが、何がしたい?
俺がいつカレーパウダーはガラムマサラだなんて言ったよ?
俺がお前に突きつけたのは、お前が後入れできないと言ったターメリックを含むカレーパウダーも後入れができる、という事実だぞ?

また長いと言われたんで切るぞ
0110カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 06:23:17.30ID:???
続き

>あのな、俺は高校生のときにはじめてしたバイトがデリーで、それ以来カレーを
>作り続けてるのだよ。
>辛さを足すことが当たり前だと解ってないと思うか?
現に解ってなかったじゃねーかwwwwww
つか、デリーって銀座や上野にあるインド料理店のデリーのことだよな?
その書き方だとデリーの厨房で実際にカレーを作っていたと解釈できるんだがそれで間違い無いんだな?
なんか埼玉の方に食品工場も持ってる様だけど、そっちの製造ラインとかでもないんだよな?
自分が何言ってるか解ってるか?
嘘なら営業妨害にもなりかねないし、事実だった場合下手したら炎上モノだぞ?
ここがVIPや嫌儲みたいなお祭り好きの集まる板じゃなくて命拾いしたなw

まだ長いと言われたんでもっかい切る()
0111カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 06:23:47.22ID:???
あれ?中卒さんってカレーうpするんじゃなかったっけ?

逃げちゃったの?
0112カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 06:24:06.74ID:???
これが最後

>じゃがいもが溶ける
自分に都合のいいところだけ見て解ったつもりになる、お前の悪い癖だ
すぐ下にこんなことが書いてあるぞ?w
>これらの変化が絡み合って、よりおいしく感じることがあるようですが、スパイス感を好む人にとっては、物足りない場合もあるようです。
>そのような場合には、例えば、香りのスパイスをうまくブレンドした、マサラ(エスビー食品の商品名ロイヤルマサラ)を加えると、バランスよく香りが回復します。
スパイス感を好む人向けの対処法は香りの回復がメインらしいぞ?勿論胡椒が含まれてるからピリッとした辛さも加わるだろうが
スパイス感と言えば辛さに代表される「味」とスパイシーな「香り」、すなわち味覚と嗅覚だ
例えばカレーの黄色はターメリックに由来するが色が変わってもスパイス感が損なわれたとは言わないし、
舌触りの変化なんかも総合的な食感が変わったと感じてもスパイス感が変わったとは言わない
視覚と触覚はスパイス感には大きく関わらない、もちろん聴覚も無関係
そして、香りと味は復元できる
じゃあお前の言う「スパイス感は復元できない」って何なんだろうなぁ?w

>スパイスオブライフ
ほぅ、ハウスにはこんなコンテンツがあったのか
>後から足すことはできない
と言いながら、そのすぐ後に
>ターメリックのように、後から入れると苦味が出るものもあるので要注意
と、後から足すこと前提の発言をしてる
どういうことかとこの先生のブログをちょいと覗いてみたが、こんな記事があった
http://blog.livedoor.jp/curryspice/archives/52285126.html
セオリーはセオリーで大事にするが、必要とあらばそれに縛られず現実的な選択が出来る人の様だな
で、当のハウスはS&Bと違ってターメリックの入ったカレーパウダーを仕上げに使えないとしているかと言うと、
http://housefoods.jp/products/catalog/pkgview.php?cd=85423&;ct=1
こうだw
S&Bだけでなくハウスもやっぱり後入れオーケー
馬鹿舌なのはお前の方だよ

>そのとろみがスパイス感をなくし、舌触りを悪くする。
舌触りのざらつき感は溶け出したデンプンによるとろみじゃなくて、煮崩れたジャガイモそのものによるモノだぞ
お前とろみのことも解ってねぇじゃねーかw
>問題点がああるから過剰と言う。
>とろみが過剰になっても問題はない。
おいwwwwwwww

散々こっちを屁理屈呼ばわりしておきながら、コレ↓は何だ?ギャグのつもりか?
>芋派は量の問題に転化して誤魔化そうとするが、そんなら、小麦粉を小さじ1杯、芋も1センチ角のを一個入れればいい・・・・ということになり結局これは、小麦粉も芋も邪魔と認めているのであり芋入りカレーとしての存在を否定しているのと同じことになる。
確かに量の問題だからスパイスを増やす代わりに小麦粉やジャガイモの量を減らせば相対的にバランスはとれる
理屈の上ではな
だがその屁理屈が通るなら、当然他の材料もバランスを合わせるために減らすことになるよな?人参も玉ねぎも肉も水も隠し味も全て
つまり全てを邪魔と認めているのであり芋入りどころかカレーそのものの存在を否定しているのと同じことになるぞw
あと、事実は事実だがお前の場合は事実に自分に都合のいい嘘を織り交ぜようよするから突っ込まれるんだよ
例えば「ガラムマサラは仕上げ用に使われる」なら事実だが、「仕上げ用のスパイスとはガラムマサラのことである」は嘘、とかな

>>89
ガラムマサラの件は上で書いた通り
俺が馬鹿舌なんじゃ無くて、S&Bもハウスもターメリックを含むカレー粉を後入れに使える商品として出してる
つまり後入れでもターメリックの苦味は問題にならない(若しくは問題にならない様に商品作りをしている)ということだな
そしてエバラの件はもう一寸下まで読め
単に「横浜舶来亭カレーフレーク」がジャガイモを入れない美味しいカレーを作ることを目的に開発された商品だというだけだ
ほんっとに自分に都合のいいとこしか見てないな
エバラがジャガイモ入りカレー自体を否定してるなら、その次の項目みたいな回答は絶対無いぞw

>>93
週末って言ったのは俺だけで、嫌芋派に週末うpれとはとは言ってないよ
それ以前にうpすると宣言したやつが一人もいないけどw
まぁ証明を要求した言い出しっぺの前スレ>>944には宣言してなくても当然やってもらうけどな
因みに俺は>>45で言った通り来週末(もう月曜だから今週末か)に作る予定なので、それまでに前スレ>>944が逃げなきゃ写真うpるよ
0113カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 06:58:55.38ID:???
>>101
>あるらしいよ。よく調べてごらん。

「あるらしいよ」じゃなくて、、、
君自身が確信の持てない事を
何をどうやって調べろと言うんだい(笑)

もう一度、教えてあげるね
カレーを一晩寝かせれば、ジャガイモが入っていなくても味に深みは出るんだよ
よく調べてごらん。
0114カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 08:17:23.64ID:???
そんなことより自作カレーの結果を教えてください (><)
0115カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 10:03:47.71ID:???
カレーは週3、4回食べてますがジャガイモ入りなんて見たことないです。
あれは農家とか給食向けの栄養食だから無視していいんじゃないですか。
0116カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 11:02:12.43ID:???
うpは来週になりますか?
0117カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 16:59:22.48ID:???
芋派の主張がわかりにくかったので、以下に整理してまとめてみました
          ↓ ↓ ↓

■■■ [芋派]の主張 の解説 (始め)■■■

(1)芋派が事実として認めたくないもの
 ・「ジャガイモカレーを煮込み過ぎると不味くなる」は事実ではない
 ・(なぜなら)「不味い」と言ってしまうと普遍的な事実になる
 ・(だから事実とは認めない)

(2)芋派が事実と認めているもの
 ・「ジャガイモカレーを煮込み過ぎると不味くなる」と感じる人がいるのは事実である
 ・「不味いと感じる」のは各個人の感覚だから人それぞれ
 ・(つまり、事実として認めている)

【解説】
 芋派は、
「ジャガイモカレーを煮込みすぎると不味くなる」
というのは事実ではないと考えている。
 ただし、芋派は
「ジャガイモカレーを煮込みすぎると不味くなる」と感じる人がいる
ということは(事実として)認めている

 芋派の論理によれば、
「不味い」と書いてしまうとそれは「普遍的な事実」になるらしい
だから、
「不味い」と書くのではなく「不味いと感じる」と書くべきだ
という事のようだ

■■■ [芋派]の主張 の解説 (終わり)■■■
0118カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 18:30:39.21ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

カレー出来たか?
0119カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 18:51:50.60ID:vDXxjTpD
リアル中卒ハッタリじじい
早くカレー作れよ

脳無し
0120カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 19:44:23.86ID:???
>>117

> 「ジャガイモカレーを煮込み過ぎると不味くなる」

ジャガイモを抜いたカレーならばいかに煮込みすぎても
マズくは全くならないのですか?!


> 「ジャガイモカレーを煮込み過ぎると不味くなる」と感じる人がいるのは事実である

つまり、ジャガイモの入っていないカレーをまずいと感じる人が
居るのも事実という事ですか?
0121カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 19:45:12.71ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0122カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 19:45:55.92ID:???
ジャガイモ入りなんて、給食で強制されるとか
で他に食べるものがない時じゃないと
とても食えた代物じゃない。
入れなければ、微妙な味を楽しめるのにね。
0123カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 19:48:29.54ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
01241172014/09/22(月) 20:19:56.11ID:???
>>120
その質問は直接、[芋派]の人にに聞いてみたらどうだろうか?

俺は、「芋派の主張」をまとめただけで
残念ながら芋派ではないので
その質問に芋派がどう答えるかまでは、ちょっとわからない

ただ、芋派の人に質問する前に
まず、自分の考えを先に答えたほうがいいかもね
これは、誰に対しても同じで
人に質問する場合は、まず自分の考えを述べてから聞くのが礼儀だと思うよ
0125カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 20:33:46.14ID:???
こいつのやってる「解説」ってのは一体何なんだ
0126カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 20:35:58.13ID:???
お、なんだよ前スレ>>944いるんじゃん
要求する以上はお前も作るんだよ?
煽ってる暇があったら早くいつまでに作るか宣言しろ
ところで画像で妄想する癖って、何の話だ?誰かとごっちゃになってないか?
0127カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 20:38:34.76ID:???
リアル中卒ハッタリじじい
早くカレー作れよ


脳無し
0128カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 20:41:42.10ID:???
>>126
リアル中卒ハッタリじじい

作ってないのか?
0129カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 20:49:36.68ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0130カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 20:53:43.52ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0131カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 22:02:35.15ID:???
>>117
芋派、嫌芋とか各1匹しかいねえだろ
0132カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 22:29:29.95ID:???
>>122
え?つまり普通のカレールーで
ジャガイモを入れない手抜きをするだけで
とても美味しくなるのですか?!?!
0133カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 22:30:58.07ID:???
>>103

ニセコ男爵の話って釣れたほうがいいのか?
0134カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 22:38:43.82ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0135カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 22:45:04.33ID:???
うpするとも何ともすんともいわないところから察するに
作った事ないんじゃないか
0136カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 22:52:29.14ID:???
そうか

リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
01371172014/09/22(月) 23:04:32.34ID:???
>>132
ジャガイモを使わないというのは必要条件であり、
他にも美味しく作るコツがあるけれど
とりあえずは、このレス(>>96)を参考にしたらいいと思うよ
0138カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:08:34.07ID:???
>>137
ハウスとかS&Bに、より美味しく作る方法として
売り込んでみたらいいんじゃない?!

億も惜しまないと思うよ

ってか、それだけの美味しい作り方は
自分でやって商売するべきだな

半年後くらいにはカレー長者と言われる人が
このスレから出るのか

楽しみだな
0139カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:10:00.49ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0140カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:15:52.88ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0141カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:16:58.05ID:???
明日も祝日だからいくらでも作れる時間あるよね

明日にはうpされるのかな?
楽しみ!
0142カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:18:40.65ID:???
>>119
よりによって大阪スレ住人か
そらあのスレ荒れるわな…
げんなりする
0143カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:30:31.95ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ靴板に粘着してるだろ
しかも馬鹿にされすぎ
0144カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:35:41.01ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0145カレーなる名無しさん2014/09/22(月) 23:41:25.36ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0146カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 00:16:05.89ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0147カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 00:36:08.98ID:???
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1406683852/
0148カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 00:41:06.41ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0149カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 00:54:56.84ID:???
>>125
何かしらのアンチがやる「まとめ」は全然「まとめ」にならなくて、結局自分の主張の押しつけにしかならないんだよなw
0150カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 01:37:25.40ID:???
僕は、驚きのあまり腰が抜けそうになりました。
じゃがいもの入らないカレーがこんなにおいしいなんて!
僕は今までなにをしてきたのだろうか?
今までの僕の人生はいったいなんだったのだろうか?
すべての事案は、最終的には、その人の人間性に行き着くものです。
じゃがいもなしのカレーのおいしさに気がつかなかったのは、僕の不徳によるものでしょう。
僕は、じゃがいもなしのカレーのおいしさを知った日から
真人間として、まっとうな人生を歩んでいくことを自分に誓いました。
0151カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 04:16:18.07ID:???
それは笑わせようと思ってるという認識でいいんだよね?
0152カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 08:44:37.26ID:???
>>151
君も心の窓を開け放ち、まっとうな人生を歩みはじめるんだ!
0153カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 10:19:04.09ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0154カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 10:21:02.42ID:???
>>76
とてもインチキなレシピやね。
芋入れるだけで、牛のスネ肉を半日もかけて煮込んみ、アメタマで作ったカレーと同等なおいしさの
カレーができるような書き方だよな。
芋のうまみがそんなにすごいとでも?
0155カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 10:31:27.24ID:???
>>38
スパイス感は香りもあるし辛さもあるし、
スパイス同士が織りなす味だ。
辛さと香りしかないと思ってるおまえは馬鹿舌。

カレー作るときは、まずスタータースパイスを油でいため、香りを十分にうつすよな。
その油がカレーのルーとなっていくわけで、
ジャガイモは、ルーを吸収してしまうわけで、香りにも当然影響するよな。
例えば、鍋に蓋すれば香りは遮断されるよな。
スパイスの辛さ、味、香りを減少させてしまうし、舌触りもかわってしまうよな。


http://1.bp.blogspot.com/-6M8fhNcCr8o/VCDMJx61M-I/AAAAAAAAEvQ/SQv3M5rP9Lk/s1600/20130625_005.jpg
0156カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 10:49:41.96ID:???
>>38
>再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
>塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。

↑これは、長年スパイスやカレーを研究してきているS&Bが公式HPで公表している内容だぞ。
チンカスみたいなおまえが、何屁理屈いっても無駄。
0157カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 10:58:40.20ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0158カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 11:29:12.36ID:???
>>156
だから何?
それでうまくなると感じている人がいる以上は
スパイス感ガーwww
とか全く意味が無いのだがwww

お前カレーってスパイス感が重要なの?www

バカと言っているようなものwwww

死ね今すぐにな
0159カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 11:45:59.78ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0160カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 13:14:18.07ID:???
>>158
屑、芋派は屑、人間として屑
都合が悪くなると開き直る屑
0161カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 13:24:33.50ID:???
芋抜きカレーはいつうpされるんだろう??

レシピと途中経過つきで是非お願いしたいな
0162カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 15:48:16.00ID:???
>>158
だから、まえからいってたろ。
スパイス感がなくなるということはよく言えばマイルドになるということだと。
なのに、ぐだぐだくだらん屁理屈ならべて反論してたのは芋派のほうだよな。

反論できなくなったら、開き直りですか。
最低やん。


>>38
こいつは中立派を名乗った芋派。
言ってることが下らんし、根拠が無く、最低。
0163カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 16:15:24.35ID:???
>>158
芋が溶けてスパイス感がなくなるということは認めるわけやね。
やっと芋派が認めた!
0164カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 16:30:06.75ID:???
ニンジンやタマネギだと一切起こらない現象なの?
0165カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 16:33:03.25ID:???
>Q5:横濱舶来亭カレーフレークの材料の目安にじゃがいもが書いてないのですが、じゃがいもはいれないのですか?
A5.
ジャガイモを入れると煮崩れしてデンプンのとろみが出てしまうため、ルウのおいしさが損なわれてしまいます。
横濱舶来亭カレー本来のルウのおいしさを味わっていただく為にジャガイモを入れないことをお勧めいたします。


でんぷんのとろみがでて不味くなるのは、横濱舶来亭カレーフレークに限ったことではなく、
不味くなる。
だから、ルーのおいしさを追求したようなカレーには、ジャガイモなしのカレーになる。
0166カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 16:37:09.96ID:???
つまり、ハウスやS&Bの作ってるジャガイモを入れる
前提になっているほとんどのカレーはマズイという事??

それを元にカレールー開発したら、カレー業界の
大企業になるんじゃね?

何でやらないんだろう?
0167カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 16:38:57.94ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0168カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 16:42:33.22ID:???
>>164
食べればわかることなのに、このような質問するということは、
芋派は味覚音痴決定!
0169カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:07:02.38ID:???
芋派の一人が週末にカレー作って画像アップするって宣言してたのに
嘘つきか?
それとも、芋の皮剥きもできずに挫折したか?
0170カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:27:48.76ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0171カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:37:49.51ID:???
>>168
だよな
人参も玉ねぎもスパイス感を薄めるよね
0172カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:43:43.63ID:???
>>171
>人参も玉ねぎもスパイス感を薄めるよね

馬鹿。
芋の溶けたでんぷんがスパイスを吸収しスパイス感をなくすと何度もかかれてるのに
理解できない馬鹿。

芋派は味覚音痴&馬鹿決定。
0173カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:47:30.28ID:???
>>171
何度同じことかいてんだ!
アホ丸出し。

教えてやる。
具材にはルーを吸収する具とそうでない具があるの。
人参も玉葱もスパイス感は薄めません。
0174カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:47:45.40ID:???
>>163
認めたも何も、スパイス感なんてお前一人こだわっているだけだろwww
カレーのうまさには何の影響も無いのだよwww
はよ死ねカス
0175カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:53:18.24ID:???
>>173
本当に料理した事あるの?
0176カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:54:02.89ID:???
>>174
スパイス感がまったくいらないなら、肉じゃが食ってればいいじゃん。
0177カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:57:08.18ID:???
スパイス感がほしいなら、スパイスをそのまま丸カジリしてればいいじゃん
0178カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 17:58:30.29ID:???
>>175
おまえの妄想でないなら、根拠を示せ。
0179カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:00:54.92ID:???
芋カレーを考案した旧海軍は、
カレーにじゃがいもと人参を入れたのは、
同じ具材で味つけをかえれば、肉じゃがにもなるという理由もあるのだよ。

スパイス感がまったくいらないなら、肉じゃがくってればいいじゃん。マジで。
0180カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:02:40.87ID:???
>>178
根拠も何も、
同じ分量のスパイスと湯にして
タマネギ入れたものと入れてないもの、飲み比べれば分かるだろ
0181カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:09:47.76ID:???
>>177
カレーにスパイス感いらないなら
スパイス入れる必要ないじゃん。
人参 玉葱 芋をお湯で煮て食えばいいよな。
まあ、それではあまりにも味がないから肉じゃがでも食えば
といってやってやってるのに
0182カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:11:27.15ID:???
>>180
いや、スパイス感はなくないません。
0183カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:13:37.08ID:???
>>180
ああわかった、お前の馬鹿舌では
スパイス感が薄まったように思えるんだよな。
0184カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:14:30.61ID:???
>>183
え?タマネギ入れたものと入れないもの、
まったく同じに感じるの??
0185カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:18:23.27ID:???
>>184
なんで、玉葱や人参でスパイス感が薄まるのか?
理由をかけよ。
芋でスパイス感が薄まる理由はかいたよな。
0186カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:20:48.78ID:???
え?タマネギ抜いて作ってみた事ないの?
0187カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:22:13.38ID:???
当然、人参が、ジャガイモが、タマネギがどういう効果を表し、
どう味に変化があるか作り比べた事あるだろ?

どういう変化があった?
0188カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:24:02.63ID:???
168 で 「食べればわかること」 とか言ったくせに
何他人には理論求めてんだこのクズ
0189カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:25:00.77ID:???
なんで、玉葱や人参でスパイス感が薄まるのか?
理由をかけよ。
芋でスパイス感が薄まる理由はかいたよな。
0190カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:25:30.13ID:???
>>189
食べればわかることなのに、このような質問するということは、
味覚音痴決定だな
0191カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:27:48.44ID:???
>>188
ちゃんと芋でスパイス感がなくなる理由はかいたし、
それは一般的にもいわれわれてることだし、
食べればわかる。


人参 玉葱でスパイス感が薄まるなんていってるの
ここだけだし。
初耳ですけど。

君たちの馬鹿舌が原因かもしれないから
理由を書けよといってるの。
原因があるはずだよね。
0192カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:29:25.07ID:???
>>191

> 食べればわかる。

うん。だから食べれば分かるだろ?
当然タマネギ抜いて作った事もあるんだろ?

あれ?習慣的に常に入れるものだといわれて
入れちゃってた?
0193カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:34:44.52ID:???
>>176
中卒www
イモ入れたらスパイスが全て吹っ飛ぶの?www

バカだろwww
死ね今すぐにな
0194カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:34:57.77ID:???
理由をかけないということは
馬鹿したでスパイス感が薄まったと思ってるだけ
0195カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:35:43.99ID:???
>>193
じゃあ、スパイス感が必要だと認めるわけだ。
0196カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:38:34.10ID:???
イモを入れてもスパイスが全て飛ぶわけでない事を認めているのか
0197カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 18:40:04.15ID:???
>>194
だから、タマネギを抜いて実際食べた経験があるのかないのかで
説明が変わってくるから

抜いて作り比べた事があるのかどうか聞いてるの

言ったら説明に移行していくよ
01981172014/09/23(火) 19:06:42.90ID:???
>>197
>だから、タマネギを抜いて実際食べた経験があるのかないのかで
>説明が変わってくるから

君にとっての無関係の第三者の経験の違いで
なぜ君の説明が違ってくるの?
要するに何も考えていないという事?
それとも、相手の意見を聞いてから反論を考えようとしているということなのか(笑)


例えば、ここに嫌芋派の2人がいて、
A君は経験があり、B君は経験がない、と仮定しようよ
それで、君が
(1)A君用の説明と
(2)B君用の説明を
2つとも書いてくれれば、何も問題無いと思うよ
0199カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 19:10:18.65ID:???
>>196
スパイスが飛ぶってどういうこと?
0200カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 19:55:16.53ID:???
ジャガイモの澱粉が溶けようが、それによってスパイス感が弱まろうが、それを含めた味が
一般的に認められてるってことだろうに
ジャガイモなしのレシピを出したところで、両方認められてる証拠にしかならないし
>>4-12にある証拠を出されても、まだそれがおかしいと言い続けてるアンチって…
0201カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 19:56:59.35ID:???
もしかして、お手製カレー画像upの話とか、他スレへの誤爆とかをツッコむとスレが
加速する仕組みになってるだけなのかなw
0202カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 20:03:11.16ID:???
>>200
>>4-12が何の証拠なの?
何の証拠なの?

>ジャガイモの澱粉が溶けようが、それによってスパイス感が弱まろうが、それを含めた味が
一般的に認められてるってことだろうに

食べ物として認められているのと、美味しい・不味いとは違うよね。
0203カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 20:10:43.67ID:???
>>200
>ジャガイモの澱粉が溶けようが、それによってスパイス感が弱まろうが、それを含めた味が
>一般的に認められてるってことだろうに
>ジャガイモなしのレシピを出したところで、両方認められてる証拠にしかならないし
>>>4-12にある証拠を出されても、まだそれがおかしいと言い続けてるアンチって…

両方認められてるとして、
高級カレーには芋なしカレーのほうが多い。
高級カレールーには芋なし推奨のほうが多い。
ということは、
芋カレーは芋なしカレーより不味いと認められているということだよね。
0204カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 20:12:32.83ID:???
高級がうまいと思っている時点で中卒wwww
0205カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 20:38:01.10ID:???
>>203
不味い不味いと必死に主張してるけど、それが自分の親や友人に言って通じると思ってる?
ジャガイモ入りでも美味しいと言われて、味覚がおかしいと言い返せる?
通じる/言い返せると思ってないなら、このスレでも通じないよw
0206カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 22:05:18.63ID:???
高級カレーって普通いくらくらいするものの事なの?
¥5000くらい?
0207カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 22:56:57.05ID:???
>>205
芋派の言い方※を借りるなら、言えると思うよ

「ジャガイモの入らないカレーは一般に「美味しいもの」として認識されている事実がある」
「これは多くの人に美味しいと認められているということで、この共通認識を以って
 『ジャガイモの入らないカレーはジャガイモカレーよりも美味しい』
と言うことには何の問題も無い」


※前スレ「カレーにイモを入れる奴は舌が貧相 第二部」の>>954のレスを参照
0208カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 22:58:30.16ID:???
クズが必死すぎだな
0209カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 23:36:09.24ID:???
前スレの954確認してみたら、中卒とかいう人が
この間の週末にカレーをうpする流れになってた

うpってされたの?
0210カレーなる名無しさん2014/09/23(火) 23:43:04.81ID:???
>>207
>「ジャガイモの入らないカレーは一般に「美味しいもの」として認識されている事実がある」

ここにはジャガイモの有無で比較していなくて

> 『ジャガイモの入らないカレーはジャガイモカレーよりも美味しい』

ここで急にジャガイモの有無で優劣を付けてる
前後が全く繋がってなくて問題ありだろ
そのレスの内容を誰かに言っても正気を疑われるぞw

ちなみに、前スレ954も優劣を付ける内容ではなかったはず
0211カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 00:50:33.41ID:???
>>210
>ちなみに、前スレ954も優劣を付ける内容ではなかったはず

いや、書いた本人は明らかに優劣をつける内容の書き込みをしているよ
(もう一度確かめてみなよ 
 前スレ954には
 「まず対等ってのが間違い」
 と書いてあるでしょ)

だから、その皮肉の意味も含めて >>207のレスになるという訳
0212カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:10:35.63ID:???
インド人にスパイス感が薄まるからジャガイモ入れるなニダ!
って言ってこいよw

आलू करी

http://3.bp.blogspot.com/-bFtcxFPAjsY/UDR83LW2y3I/AAAAAAAAAL0/wsrSrrXOsFA/s1600/DSCN0911.JPG
http://nishamadhulika.com/files/aloo_besan_curry_786958573.jpg
http://hindi.boldsky.com/img/2013/11/08-x06-natukodi.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-_fClN18o4fs/UDPIEXAylwI/AAAAAAAAALI/bqnptsvrnQo/s1600/DSCN0902.JPG
http://i8.dainikbhaskar.com/dainikbhaskar2010/recipe/images/recipes_images/stuffed-paneer-kofta-recipe.jpg
http://maithily.com/NM/images/tinda-mangodi-recipe.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/0qreosNhR0c/maxresdefault.jpg
http://homerecipes.jagranjunction.com/files/2013/09/papdi-chaat.jpg
http://i1.ytimg.com/vi/8XW2xxa51nY/hqdefault.jpg
http://www.sarita.in/sites/default/files/imagecache/lightbox_full_image/baby-corn-potato-bhaji-(6)_0.jpg
0213カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:11:38.21ID:???
前スレ>>954は俺だけど、「対等ではない」のは、芋入りカレーを美味しいということと不味いとううことだよ
「美味しい」が多くの人に認められてることは事実だけど、「不味い」が多くの人に認められてるという事実は無い
つまり、事実に沿う発言と沿わない発言は対等ではないってことな
当たり前のことを書いただけなんだが、何で理解出来ないないかなぁ
「ジャガイモカレーよりも美味しい」では無くて、
>「これは多くの人に美味しいと認められているということで、この共通認識を以って
> 『ジャガイモの入らないカレーは美味しい』
>と言うことには何の問題も無い」
だったら正しかったんだけどな
0214カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:12:42.77ID:???
>>174
>>196
>カレーのうまさには何の影響も無いのだよwww

スパイス感というのは、スパイスによる香りと、スパイスの味のことだ。
スパイス感が、「カレーのうまさには何の影響も無いのだよwww 」
ということは、スパイスの種類、配合などはどうでもよくそれでもうまいということだ。
たとえ、カレー粉が耳かき1杯分しかはいってないカレーでも、
辛子が死ぬほどはいってるカレーでも、おまえにとってはおいしいということだ。
つまりおまえは味覚障害だ。

芋派は味覚障害再度決定。
0215カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:17:38.57ID:???
っと、>>213一行目訂正
>前スレ>>954は俺だけど、「対等ではない」のは、芋入りカレーを美味しいと言うことと不味いと言うことだよ
0216カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:20:05.35ID:???
>>213
屁理屈ばかりいいってないで、早くカレー作って画像アップせいや。
0217カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:24:39.87ID:???
>>215
芋カレーをおいしいというな。
芋カレーをおいしいと感じたと言え。
0218カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:31:37.23ID:???
>>212
海外のカレーは小麦粉ははいってない。
その分、スパイス感は日本のカレーとは違い薄まってない。
インドの芋カレーは芋が溶けるほど煮込まない。
だからスパイス感は薄れない。
0219中立派2014/09/24(水) 01:48:31.50ID:6IvdUHup
また、スパイス感なんていってるし(苦笑)

でんぷんでスパイスの香りは薄まらないだろうに。何度指摘されたから理解するやら。
0220カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:50:17.69ID:???
>海外のカレーは小麦粉ははいってない。
はぁ?
http://www.marthastewart.com/340398/chicken-curry
http://www.cooks.com/recipe/x30w870u/a-simple-curry-sauce.html

>インドの芋カレーは芋が溶けるほど煮込まない。
http://3.bp.blogspot.com/-bFtcxFPAjsY/UDR83LW2y3I/AAAAAAAAAL0/wsrSrrXOsFA/s1600/DSCN0911.JPG
ていうかお前がまともなインド料理食った事無いってみんな知ってるんだけど
0221中立派2014/09/24(水) 01:53:22.60ID:6IvdUHup
>じゃあ、じゃがいも入れないカレーは寝かせてもコクが増さないのか?

この件も、是非スレで散々議論されつくしてるというのに。
寝かす効果とジャガイモに、様々な関連があるという研究が近年されてるんだよ。
君が知らないだけだ。

第一俺は、芋入りが一番とはいってないし、寝かすレシピの欠点にも言及してる。
君みたいに、単純に自分の考えだけが正しいといってない。

いろんな見方や好みがあるといってるにね。
0222カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 01:53:31.62ID:???
>>216
お、お前は前スレ>>944じゃないよな?
結局俺に証明しろと要求してたのは前スレ>>944だけだったから、奴がうpせず要求を放棄して逃げるなら俺もうpはしない
でもお前が俺に要求するなら、奴がこのまま逃げても今週末に作ってうpるよ
その代わり、当たり前だけどお前も作ってうpだよ?
で、お前はいつやる?遅くとも金曜の夜までには教えてくれ
こっちも作るとなれば足らない材料買いに出なきゃならんし

>>217
芋カレーを「美味しい」は言っていいんだよ
理由は既に述べた通り
序でに言うと、芋抜きカレーを「美味しい」と言うのもいい
でも「不味い」は、芋カレーだろうが芋抜きカレーだろうがそんな共通認識は存在しないので、公言すれば批判に遭う

>>218
例のハウスの香取先生のコンテンツ引用してたのお前だよな?
ジャガイモとキャベツのカレーのレシピんとこにも、ジャガイモはくずれてもいいって書いてあるぞ
まさか読んでなかったのか?
0223カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 02:10:59.50ID:???
メンヘラってなんで深夜に発狂するんだ?
昼間は息をひそめて社会から逃げてるのかな?
0224カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 02:25:05.46ID:???
>>213
>つまり、事実に沿う発言と沿わない発言は対等ではないってことな
>当たり前のことを書いただけなんだが、何で理解出来ないないかなぁ

君の場合、発言がダブルスタンダードだから、
普通の日本人に理解できないのはあたりまえじゃない(笑)

一方では、
 「ジャガイモカレーを不味いと言うのは、
 あくまでも個人の感覚で普遍的事実ではないからダメ」
と言いながら
もう一方では、
 「ジャガイモカレーを美味しいと言うのは、
 それは事実であり「共通認識」だからOK」
だと主張する

しかし、普通の日本語では
「不味い」と言うのも、「美味しい」と言うのも対等の関係だよ
しかも、「ジャガイモカレーが美味しい」というのは
決して、君の主張するような「一般的な事実」でもなければ日本人の「共通認識」でもない
(それを証明するような客観的事実はない)
もちろん考えるのは自由だけれど、それは、あくまでも君の主観にすぎないんだよ
そこがわかっていないから、君が他人から理解されないのは当然だと思うよ
0225カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 02:27:28.28ID:???
>>222
おまえが作るといったから作れといってるだけ。屁理屈こいて逃げるなら嘘つきだということ。
おれは作るとはいってないし。
おまえの思考では自分が作れば相手も作ってあたりまえなのか?
0226カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 02:30:53.54ID:???
しかしなんだな
中卒とその同等のバカ、
同じタイミングで必ず出てくるよな

キチガイの考える事って本当にわからん
0227カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 02:35:38.37ID:???
>>224
激しく同意。
>>213は、屁理屈に屁理屈を重ねて
それで論破したと思ってるから痛い。
0228カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 02:38:29.02ID:???
>>222
>例のハウスの香取先生のコンテンツ引用してたのお前だよな?
ジャガイモとキャベツのカレーのレシピんとこにも、ジャガイモはくずれてもいいって書いてあるぞ
まさか読んでなかったのか?

ジャガイモとキャベツのカレーのレシピってどれのこと?
0229中立派2014/09/24(水) 02:39:14.62ID:6IvdUHup
偏見に凝り固まった中卒君は痛いけど、そうやってただ罵ってるだけの
中身の無い煽りレスしか書けない有象無象は、同レベル以下にしか見えないよ。

美味しいもまずいも所詮主観。
肯定する分には、あまり表現を制限しないのが普通。
ジャガイモカレーだけが特別に美味しいとか言わない限り、問題ないでしょ。

「スパイス感」は、馬鹿っぽすぎるからやめたほうがいい。
引っ込みがつかなくなっちゃったのかねぇ。
自分でもおかしいって気づいてるんじゃないの?
0230カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 02:40:13.85ID:???
>(苦笑)

>激しく同意

>論破

状況の読めない糖質しか使わない言葉が並んでるねえ
0231カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 03:07:41.74ID:???
>>229
偏見に凝り固まってるのはおまえだよな。
引っ込みがつかなくなっちゃったのはおまえのほうだろが!


「一晩おいたカレーはおいしい」とよく言われますが、なぜおいしくなるのですか?

https://www.sbfoods.co.jp/customer/faq/curry.html

>じゃがいもが溶ける
再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。
ただし、煮崩れすぎるとソースがざらついた食感になり、味も薄く感じられます。

長年、スパイスやカレーを研究している大手メーカーの見解に
何の根拠もしめさず、自分の主観だけで理屈をこねて、スパイス感はなくならないといってる
おまえのほうが偏見に固まってるよな。

スパイス感が辛さと、香りしかないと思ってる 味覚音痴の自分に気がつけよ。
0232カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 04:15:17.28ID:???
>>224
ジャガイモ入りのカレーもジャガイモ抜きのカレーも共通認識と呼べるレベルで多くの人から「美味しい物」として認識されているのは事実
逆に同レベルで「不味い物」として認識されているという事実は存在しない
事実に沿っていることを公言しても何も問題は無いけど、事実に反することを公言すれば問題になる
ダブスタでも屁理屈でも何でもない、至極当然の話だよ
俺が理解されないんじゃなくて、お前や>>227が都合悪いから認めたくないだけ
あと、美味しい物だという共通認識が存在してるというのは俺の主観じゃなくて客観的事実だよ
少なくとも芋入りカレーについては、かつてコロッケスレで「ジャガイモ必要」が75%を超えるアンケート結果が引用されたのを始め、
これまでにも多くのソースが提示されてきてる
芋抜きについてはお前ら自身が美味しいと主張してるぐらいだから、こっちでわざわざソース示してやるまでもないよな?
逆に「美味しい物」とされていないと主張するなら、そっちが客観的事実であるというデータを示すべきだろ

>>225
言い出しっぺがやるのは当然だろ?
自分は何もしない癖に他人にだけ指図してやらせようってのが通用すると本気で思ってるのか?
それと、俺が最初にやると言い出した訳じゃないぞ?
前スレで>>912が証明しろとか言い出したから、「作って画像うpするくらいは出来るけど、そんなんじゃ証明にならないとか言うんだろ?」って答えたんだよ
そしたら、奴が前スレ>>944でそれを「やれ」と言ったから「じゃあやるからお前もやれよ?」って流れになったんだよ
てゆうかお前の思考では、自分はやらないことを他人にだけやらせるのが当たり前なのか?

>>228
だから香取先生のコンテンツのレシピ集の中だって
本当に読んでなかったのか
0233カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 04:31:13.88ID:???
>>232
>だから香取先生のコンテンツのレシピ集の中だって
本当に読んでなかったのか

だからどれのことだよ。
URLで示せよ。
0234カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 05:05:22.24ID:???
>>233
これ
http://www.h-spice.jp/happy/1002/index.html
0235カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 05:29:16.41ID:???
>>234
これは、カレーでなくてサブジだ。
作り方を見れば、すぐにサブジとわかるはずだけどな。
サブジなのにカレーと表現しているだけだ。

普通、インド人はキャベツのカレーなんてものは作らん。
作ったとしても非常に珍しいだろうな。俺はまだ食べたこと無い(インパキ系の店のメニューにないから)。
0236カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 05:29:42.58ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0237カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 06:35:11.26ID:???
>>235
料理名って何か問題になるの?

じゃがいもをこんなにしちゃったらスパイス感が
なくなってしまいます!

と先生に教えてあげればいいのに
0238カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 06:40:01.57ID:???
>>232
>共通認識と呼べるレベル
>多くの人から

どちらの表現も、ものすごく抽象的で主観的な表現
それでは、
「共通認識と呼べるレベル」とは具体的にどういう概念、あるいは内容を意味する言葉なのか?
また
「多くの人」とは具体的にどの程度の人数を言っているのか?

どちらも書いた本人以外は全く理解できない曖昧な表現であり、
これが例えば、日記とかメモ書きなら良いけれど、
もし、君が第三者に事実だと主張したいのであれば
もっと具体的かつ客観的に理解できる表現をしないとね


そもそも君は、「事実、事実」と繰り返しているけれど、
繰り返すだけで何の根拠も示していないじゃない(笑)
そういうのは、一般的には事実ではなくて「妄想」と呼ばれるものだよ
0239カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:02:35.00ID:???
つまり、カレーにイモを入れるのは(ry

というのは妄想になると、そういう事?
0240カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:15:15.37ID:???
>>237
まず、
http://www.h-spice.jp/happy/1002/index.html
↑見たらカレーではないとわかるよな。
サブジという名称まではわからなくても、カレーではなく、
芋とキャベツをスパイスで味付けする料理だとわかるよな。
それがわからないのは、おまえがカレーをろくに作ったことないからだな。
カレー作ったことない大賞はおまえに決定だ。

サブリとカレーの違いもわからんのまえにスパイスを語る資格はないよ。
サブリとカレーは全然違うし、おまえの屁理屈は通らんよ。
0241カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:19:49.24ID:???
>>237
キャベツやじゃがいもに直接スパイスで味付けするサブジと、
芋がとけてカレーのルーのスパイス感がなくなるのとでは全然違うよな。
0242カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:29:02.81ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0243カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:32:03.78ID:???
>>240
サブリ??
0244カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:33:32.60ID:???
>>240
なら、先生にそれはカレーではありません!
って教えてあげなきゃ!
0245カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:36:17.05ID:???
>>241
つまり、両方ジャガイモを使っているけど
カレーにするとスパイス感がなくなるという事?

なら、原因はジャガイモじゃないのでは?
0246カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 07:50:14.62ID:???
>>211
レスの主題から離れた重箱の隅を理由にして相手に伝わると思ってるの?
しかも>>210で指摘した、前後の繋がりがないってことは解決してないし

>>207の時点で理由として的外れで、さらにそこから誤摩化されたのでもう一度聞くけど
身内にジャガイモ入りでも美味しいと言われて、味覚がおかしいと言い返せる?
通じる/言い返せると思ってないなら、このスレでも通じないよw
0247カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:01:46.94ID:???
>>244
香取氏はネットや本では芋とキャベツのサブジはサブジとして紹介してるよ。
カレーとして紹介しているのは初めて見たな。

問題は明らかにカレーでないのにカレーだと思い込めるお前の馬鹿さかげんなんだよ。
香取氏のせいにするなよな。おまえみたいなチンカスが文句いえるレベルの人ではなく、一流の人だからな。
まあ、ろくにカレー作ったこと無いからわからないのもしかたがないな。
カレー作ったこと無い大賞、おめでとう。

>>232
>だから香取先生のコンテンツのレシピ集の中だって
本当に読んでなかったのか

ろくにカレー作ったことなく、反論するためだけに
ネットでネタを探してるおまえのレベルと同じにするなよ。
香取氏のレシピ本もってるのに、ネットのレシピみないよ。
それに、香取氏やインパキ系の料理人がキャベツカレーなんて作らんと思っていたし、
どうせサブジと勘違いしているのだろうと推測していたよ。
0248カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:04:21.39ID:???
>>247
だからカレーとしてるのは先生の間違いなんだろ?

ネットで恥を晒し続けるのはしのびないから、
それはカレーではありませんの指摘してあげてよ
0249カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:06:12.78ID:???
>>246
身内、親戚全員に芋無し、具なし、玉葱、しょうが、ニンニク、カレールーだけで
作ったカレーを何度もふるまって、大変好評ですけど。
「芋などいれないほうがいいんだね」というようなことをいった人も何人かいますけど。
0250カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:07:02.63ID:???
>>248
おまえが指摘すればいいじゃん。
先生のせいで恥かきましたって!
0251カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:09:14.40ID:???
このスレにも写真を振舞って大好評をえましょうよ!
0252カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:10:06.58ID:???
>>250
俺はカレーだと思うもの。

お前はそれはカレーじゃないと研究結果から確証をえているんだろ?
早く言ってあげなよ
0253カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:11:41.25ID:???
>>248
http://www.h-spice.jp/happy/1002/index.html

玉葱使ってないし、ターメリック使ってないし、
水使ってないし、どう見たってカレーではないとわかるよな。

先生のせいではない。
おまえがろくにカレー作ったこと無いからだ。
カレー作ったことない大賞の受賞おめでとう。
0254カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:12:56.13ID:???
>>253
玉葱を使わないとカレーにならないのか
0255カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:14:53.80ID:???
>>252
>俺はカレーだと思うもの。

キチガイ確定。

>お前はそれはカレーじゃないと研究結果から確証をえているんだろ?

香取氏とは利害関係はまったくありませんので、彼女に連絡する
動機はありません。
また、キチガイになんら強要される筋合いもありません。
0256カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:15:20.62ID:???
>>247
> ネットや本では芋とキャベツのサブジはサブジとして紹介してるよ

ネットで?? どこ?
0257カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:22:57.89ID:???
>>254
一般的にはカレーには玉葱つかいますよね。
このスレでのカレーは少なくともそうですよね。
タイカレーのように、玉葱使わないのもあるでしょうが。

広義ではスパイス料理は全部カレーだといえなくもないかもしれませんが、
サブジは、サブジとして名称がついてますし、
サブジがこのスレにおいてあつかわれているカレーとは全然別のものであるのは確かですし。

香取氏は他では、きゃべつと芋のサブジと紹介しているわけですから、カレーではなくサブジだということです。
0258カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:24:02.21ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0259カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:25:15.70ID:???
>>255
> >俺はカレーだと思うもの。
> キチガイ確定。

つまりあれをカレーだと紹介している
香取先生はキチガイ確定ということ?
0260カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:35:32.81ID:???
>>256

2012年04月 : インド料理研究家 香取薫 日記
http://blog.livedoor.jp/curryspice/archives/2012-04.html

「香取薫 じゃがいもとキャベツのサブジ」 で Google 検索 してみれば!
0261カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 08:36:49.03ID:???
>>259
香取氏はサブジだとわかってる。
おまえは、サブジだと教えてやってるのにカレーだと言い張るからキチガイ。
0262カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 10:23:38.18ID:???
>>261
URLの先にはカレーって書いてあるけど?

間違ってるということ?
0263カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 11:03:40.28ID:ISNZYMdh
スパイス感=辛い と思い込んでる奴 イラネ
0264中立派2014/09/24(水) 12:07:13.44ID:rjFAnzlX
>>231
そのS&Bのサイト、よく読んでごらんよ。

>これらの変化が絡み合って、よりおいしく感じることがあるようですが、
>スパイス感を好む人にとっては、物足りない場合もあるようです。
>そのような場合には、例えば、香りのスパイスをうまくブレンドした、
>マサラ(エスビー食品の商品名ロイヤルマサラ)を加えると、バランスよく香りが回復します。

「スパイス感」が足りなければ、「香りのスパイスを足せ」と言っている。
つまり、スパイス感とが香りのことだと書いてある。他の説明などないんですが?

一晩おけば、香りが飛んでしまうのは当たり前で、じゃがいもが香りを薄めるわけではない。
一方、美味しくするのには、じゃがいもが関係していると、そこには書いてある。

そのサイトを根拠にするなら、
@じゃがいもを溶かして寝かすことによって、美味しくなる。
Aただし、それは好みによりけり。

俺が主張していた通りなんだが、まず君はそこは認めるのかな?
0265カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 12:11:25.92ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0266中立派2014/09/24(水) 12:53:57.85ID:rjFAnzlX
>サブジがこのスレにおいてあつかわれているカレーとは全然別のもの

はあ?
そりゃ、サブジはサブジだが、「カレーとは全然別物」という根拠もない。
カレーだと決め付けるのも、全然違うと決め付けるのも、
どちらも自分の見方の押し売りだよ。

どこまでが「カレー」かなんて、明確な線引きはない。

それが正解。
「カレー」という概念自体が曖昧なものだと、これも以前からいってるんですがね。
0267カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 14:18:30.35ID:???
>>266
インドには、カレーという言葉はない。
サブジはサブジと呼ぶ。
日本のインパキ系レストランでもサブジはサブジとなっている。
日本のインパキ系レストランでカレーという言葉は使われており、サブジとは別のものをさす。

>どこまでが「カレー」かなんて、明確な線引きはない。

それは君が勝手に決めた定義。定義しだいだよな。

インドではサブジと呼ぶ。

日本においてスパイス料理全般をカレーなどとは呼ばない。

日本においてスパイス料理とかアジアン料理とか言うけど、カレーといえば
ライスにかけるルーのことを指す。

上記のことを踏まえれば、サブジはサブジ。
日本においてカレーは、ライスまたはナン、チャパテイにつけてつけて食べることを前提にしたものだよな。
0268カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 14:33:05.15ID:???
>>264
>再加熱することで、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出し、スパイス感や辛味、
塩味がおさえられ、味がまろやかになると言われています。

これを読めば、じゃがいもが煮崩れ、ソースに溶け出すことによってスパイス感が抑えられるとあるよな。
一晩寝かせたからではなくて、じゃがいもが煮崩れすることによりスパイス感がおさえられる。


>「スパイス感」が足りなければ、「香りのスパイスを足せ」と言っている。
つまり、スパイス感とが香りのことだと書いてある。他の説明などないんですが?

おまえの主張では、スパイス感とは、辛さと香りではなかったのか?


>@じゃがいもを溶かして寝かすことによって、美味しくなる。

じゃがいもに旨み成分があり、おいしくはするだろう。
だが、おまえのいうような、肉を煮込んだり、アメ玉と同等なおいしさになるとは思えない。
じゃがいもにそれほどまでの価値を認めない。
S&Bのサイトはじゃがいもだけでおいしくなるといってるわけではないよな。

芋を入れることによる、煮崩れによる舌触りの悪さ、日持ちしなくなるリスク
なども考慮して、芋なんぞいれなくていいと思ってるよ。
0269カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 15:00:10.19ID:???
>>266
おまえの理屈では、ガラムマサラかけたサラダもカレーで、
ラーメンに胡椒かけたら、カレーで
カレーコロッケもカレーになるわけだ。

そんなことで世の中回ってるかな?
0270カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 15:20:58.42ID:???
サブジとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B8

>サブジ(Sabji, Sabzi)は、インド料理の一種で、野菜の蒸し煮、炒め煮のことである。

>ベジタリアンの多い地域で一般的によく食べられている。野菜に香辛料をまぶし、炒め蒸しにして食べる。キーマカレーの付け合わせ等でよく食べられている。


「キーマカレーの付け合わせ等でよく食べられている。」となっているから、サブジがカレーだったら、
カレーにカレーの付け合せになってしまって付け合せとよばないよな。

キーマカレーの付け合せとしてだけではなく、インパキ系の店でカレーとセットで、サブジが出てくるのはよくある事。
今日の昼にいった店ではランチでカレーと人参のサブジがでたよ。

サブジはサブジ、カレーとは別のもの。
0271カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 16:15:09.10ID:???
つまり、香取先生間違えてる プゲラw ってこと?
0272カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 17:04:35.76ID:???
>>271
少なくとも日本の文化圏では、カレーと呼ぶのは不適切だということだな

そもそも、あのページ(http://www.h-spice.jp/happy/1002/index.html)で
なぜわざわざ
「じゃがいもとキャベツのカレー」(バッタゴービーアールー)
という料理名を使用したのかがよくわからないよね
だって、自分のブログページ(http://blog.livedoor.jp/curryspice/archives/2012-04.html)では
「●バッタゴービーアールー
 (キャベツとじゃがいものサブジ=インド式スパイス炒め)」
と表現しているから、同じ人が書いたのだとしたら、ちょっと違和感を感じるよね

理由は不明だが、
ハウス食品のHPだから何らかの理由で「カレー」という表現を使う必要があったのか
あるいは、あの記事をゴーストライターが香取先生のレシピ本を参考に書いたため、
それで料理名にカレーと付けたのか
なんて勝手な想像までしてしまうな
0273カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 18:04:18.56ID:???
この「中立派」とかいう奴は結局
このスレに居座ってgdgd語り続けるのかよ
中卒ハッタリ君と同類じゃねえか
0274カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 19:39:57.36ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0275カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 20:00:45.21ID:???
>>249
なるほど、身内にはジャガイモを否定する訳でもなく誰を攻撃する訳でもなく、嗜好の
範囲内で話ができるんだな
自分がこのスレでしてる事がどれだけ非常識か分かってるんじゃないの?w
0276カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 20:53:11.09ID:???
ところで焼肉食べに行くためだけにチョン国行くとかいう知り合い呼べば?
煽ったらすぐ憤死して面白そうだし
0277カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 22:21:01.61ID:VnpjkwJh
>インドには、カレーという言葉はない。

いいえ、あります。

>サブジはサブジと呼ぶ。

そんな事いったら、マサラはマサラと呼ぶので、インドにはカレー自体がないことになるが?

ま、それも一つの見方なんだけど、個人的見解の一つでしかない。

正解はなく、いろいろな見方があるということを、理解できないんだね。

>それは君が勝手に決めた定義。定義しだいだよな。

いいえ、事実です。
「カレー」という言葉に、明確な定義などありません。
事実君も、「定義次第」といったそばから認めている。

>おまえの主張では、スパイス感とは、辛さと香りではなかったのか?

そんな主張は一切していません。
そもそも自分は、「スパイス感」という表現を採用していません。
0278カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 22:29:24.86ID:VnpjkwJh
「カレーとは何なのか」

明確な定義なんて、決めようがない。
たまねぎが入る?ターメリックを使う?
どちらも例外がいくらでもあるよね。

サブジとカレーの違いにしても、どこで線が引けるのやら。
煮汁がない、スパイス炒めがサブジ?
だったら、ドライカレーはどうなる?
煮汁のあるサブジもあるしね。

インドには、実に多様なスパイス料理がある。
一方、日本人のイメージする「カレー」はまったく別物を土台にしている。
基準の違う物差しをあてはめようとしてるわけで、ぴったり重なるわけがないんだ。

世の中、曖昧な基準なんていくらでもある。
そういうことすら、理解できていない。
基礎的認識力が幼稚すぎるんだが・・・・

これとまったく同じ議論を、絶対味覚君としたんだが、別人なんだってさ
そのことについてはどうでもいいがね。
0279カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 22:36:12.33ID:???
加齢はイモ

年寄りはスっこんでてください
0280カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 22:37:58.61ID:VnpjkwJh
結論から言うと、
「サブジも一種のカレー」
「サブジはカレーではない」
どちらの見方もあり得るわけで。

こんな事、各人の捉え方次第だと、本人も薄々気づいてるようだが。
自分の見方だけが正しいとすぐ言いたがる。
その辺が幼児性の現れ。

俺も、自分の意見を事実と主張したって?
俺は個人的見方ではなく、「どっちもある」という客観的立場でいってる。
俺個人としては、サブジはサブジだと感じるけど、それを正解だとは言わない。
そこの区別くらいちゃんとつけておくように。
0281カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 23:33:21.75ID:???
>>278
そういう言葉遊びは、どうでもいいけれど
いくら君でも
このスレの議論の中心である「ジャガイモカレー」と「サブジ」が全く別物の料理だ
ということ位はさすがにわかるよね

サブジを君の中でカレーと呼ぶのは自由だし、どう定義しても構わないけれど
少なくとも、サブジもドライカレーも「ジャガイモカレー」とは別のものだという事は明白だよね
0282カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 23:36:29.93ID:???
カレーの場合はスパイス感が損なわれるのに対して
同じジャガイモを使っているのに、サブジの場合は全く
スパイス感が損なわれないのはどんな秘密があるんだろう?

論理的な説明を聞きたいところだな
0283カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 23:39:26.33ID:VnpjkwJh
いつの間に、ジャガイモカレーとサブジの話になったんだか。
言葉遊びをしてるのはどっちだよ。

言っておくが、
「このスレで扱われているカレー」の定義だって曖昧だから。

物事の捉え方なんて、人それぞれ。
自分の見方だけが絶対と思ってはいけない。

君はまず、それをしっかり認識することから始めなさい。
0284カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 23:42:41.92ID:VnpjkwJh
>カレーの場合はスパイス感が損なわれるのに対して
>同じジャガイモを使っているのに、サブジの場合は全く

これも馬鹿げた比較。

カレーを「一晩放置したら、香りが飛ぶ」というだけの話だ馬鹿。

そもそも、日本のカレールーのカレーと、インドのサブジじゃ、
スパイスの扱いからして違うだろうが。
同じスパイスを使った作りたてなら、日本式芋カレーでもサブジでも殆ど差は出ないだろうに。

まともな比較の想定すらできないのかよ。
0285カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 23:52:13.31ID:???
つまり、カレーにジャガイモを入れると
スパイス感が薄れるとか言ってる人は
ただの妄言ってことか
0286カレーなる名無しさん2014/09/24(水) 23:57:31.56ID:VnpjkwJh
「スパイス感」って言葉自体が、適当でいい加減なんだよ。

じゃがいもでスパイスの香りが飛ぶことはない。
これも絶対とも、言い切れないけどね。
しっかり溶かして一晩寝かせて、でんぷん質がたっぷり染み出たら、
香りをマスキングしてしまう効果を持つかも。
それ以前に、一晩置いた時点で、スパイス本来の香りは半減してしまうが。

辛さについては、じゃがいものでんぷん質には、明らかに辛さを打ち消す効果がある。
「スパイス感」では、スパイスのどの働きについていってるか不明確。
こんなこと、過去のスレでとっくに分析されてることだよ。
0287カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:04:50.68ID:AS/Um75q
スパイス感を重視するなら、そもそもホールスパイスを使うべきだろう。
本格的にスパイスの調合からやったカレーなら、
じゃがいもを溶かして一晩寝かすなんてのは、ナンセンスなわけだ。

これもすでに指摘済みだが、一晩寝かす手法は、
本格的な作り方をしていない日本の家庭の箱ルーのお手軽カレーを
対象にしたもの。
スパイス感がどうのとか、元から重視していない。
日本人はインド人ほどスパイスを意識しておらず、旨み重視だからね。
その辺からちゃんと考察すべきなのに、まるで頓珍漢なことばかりいってるわけ。
0288カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:08:46.73ID:AS/Um75q
まず当たり前のこととして、ストレートな辛さを好む人は、
辛さを緩和するジャガイモを邪魔に感じることがある。
これだって、スパイスの効果の一つを、じゃがいもが邪魔しているという感覚になる。
実際、辛さ重視のグリコのLEEは、具からジャガイモをはずしたね。
0289カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:11:36.81ID:???
ニンジンも辛さを中和しないか?
0290カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:27:27.24ID:???
>>283
君は、本当にどうでもいい言葉遊びが好きだね(笑)
でも、一般的には言葉が先にあるわけじゃないからね
まず対象となる「物」が存在していて
人間はその物に、名前を付けて区別をしているわけである
(まあ、例外はあるだろうが今は無視する)


また、普通の人は「犬」や「猫」の厳密な定義なんて知っている人のほうが少ないだろう
でも、実際に目の前にいる動物が「犬なのか、それとも猫なのか」は不思議なことに
脳に障害がない限り、ほとんどの人は難なく区別できるよね

同じように、日本人は「カレー」という言葉の厳密な定義を知っている人なんて非常に少ないだろう
(あるいは、君の言うように定義自体存在しないのかも)
しかし、目の前に出された料理がカレーなのか、それとも違う料理なのか、ほとんどの人は難なく区別できるんだよ

定義が曖昧だとしても、人間は機械やコンピュータと違い「物」区別する事はできるんだよ
0291カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:35:48.34ID:AS/Um75q
まだ、勘違いをすてきれないのか。

定義というか、境界が曖昧ということは、特にその境目の部分において、
人によって見解が食い違うということだ。

君はなんだかんだいって、「俺の区分だけが正しい、意見のことなる奴が間違ってる」と、
自己中心的な見方にしがみつこうとしているだけ。

言っただろ、「物事の見方は人によって違う、自分の見方だけが絶対ではない」と。

その考え方を身につけない限り、君はずっと自分本位で身勝手なガキのまんまだよ。
0292カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:38:52.46ID:AS/Um75q
ちなみに、犬と猫は、厳密に区別できます。

カレーとサブジは無理だろうな。

科学的に分類されてるものと、文化の範疇の複雑で曖昧な事象の区別くらいつくようになりなよ。
0293カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:48:11.38ID:AS/Um75q
そういえば前スレで、ゲーンはカレーと言い張ってたのが、絶対味覚君だったねぇ。
君は論調がまったく同じだね。

ゲーンも、カレーっちゃカレーだし、ゲーンはゲーンだとも言える。
サブジだって同じなのにね。

ゲーンはカレー?サブジはカレーじゃない?

そんなの、単なる君個人の感覚に過ぎない。

俺の答えは、そんな区別は完全にはできない、だ。
そもそも、日本人がイメージする「カレー」という概念自体が非常に曖昧なのだから。
君ほんと、自分が思い込んだ固定観念に縛られやすいタイプだねぇ。
それ、マジで治したほうがいいぞ。
0294カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 00:53:55.01ID:AS/Um75q
まあここまでいうなら、>>290 君は、カレーとは一体なんなのか、
きちんと説明すべきだろう。

サブジと明確に区別できると言い張るならね。

なぜ、サブジはカレーじゃないのか、きっちり説明してごらん。
そうやって踏み込むことからは、逃げてしまうのかな?
0295カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 01:04:45.92ID:AS/Um75q
>日本だったら絶対にスープとしか認識されないような摩訶不思議な代物から、
>多くの日本人が抱く「インドカレー」のイメージとほぼ合致しそうなシャバシャバ系、
>さらにはドロッと濃厚なソースが具にまつわりついたものから、果てはまるで汁気のない
>炒め物まで、すべてが「カレー」という料理として、インドでは立派に通用している。

>日本のインド料理関係者は、こうした北インドの状況に準ずる形で汁気の多いものだけを
>「カレー」といい、それ以外の料理と明確に区別していることが多い。
>一方、私は必ずしもそうした考えをとらない。
>むしろスパイス煮やスパイス炒め類を全部ひっくるめて、つまりは汁があってもなくても、
>すべてを総称してインドカレーと呼んでさしつかえないとまで考えている。
>なぜか。たとえば、インド第四の人口を誇る大都市マドラス(現チェンナイ)を中心とした南インド
>(通常はタミル・ナドゥ州、ケララ州、アーンドラ・プラディシュ州、カルナータカ州の四州を指す)
>では、肉料理におけるカレーとマサラの汁気の違いは北同様に一応あるものの、野菜の汁なし料理に
>ついては平気で「カレー」といったりするのだ(「ドライカレー」と表記した料理店や料理書も少なからずある)。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~masala/indiataste11.html

だそうだよ。
少なくとも、きちんと根拠に基づいた見解だが、
やはり、「いろんな見方がある」ようだね。
0296カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 06:03:26.88ID:???
http://svd.2chan.net/dat/21/src/1410715933943.jpg

中卒はこんなかわいいもんじゃないけどな
真性のガイキチ
0297カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 12:17:28.28ID:???
>>235-
なんか話が逸れまくってるけど、元々>>218の主旨はサブジをカレーと呼ぶことの是非じゃないだろ
以前から>>218がしていた「芋が煮崩れると溶け出したデンプンがスパイス感をなくす」という主張に対して、
>>212がインドのスパイシーな芋カレーを挙げたから、「インドでは芋が溶けるほど煮込まないからスパイス感は薄れない」と反論したんだろ
だから俺は、「お前が引っ張ってきたコンテンツでも『キャベツとジャガイモのカレー』のレシピの中で、芋は崩れてもいいと書いてあるぞ」と突っ込んだ
で、言い返せなくなって「あれはカレーじゃなくてサブジだ」と話を逸らした訳だ
水を使わなくてもキャベツや白菜といった類からはそれなりに水分が出るので、当然煮汁はある
だから蒸し煮や炒め煮にもできる訳で、そこにジャガイモが煮崩れて溶け出せば、煮汁の中のスパイシーな辛味なんかは吸収されるだろうな
「これはサブジだからノーカンw」は通用しない

>>236
そうやって会話が成り立たない振りして逃げるのはお前の勝手だが、お前がやらないならこっちもやらないってのは前から言ってあることだからな?
俺にやらせたかったらただ「やれ」と喚き続けるんじゃなくて、お前がいつやるかちゃんと宣言しろ
そうだな、期限を切ろうか
金曜の夜までにお前がいつやるか宣言したら(若しくは画像うpしたら)、俺もやってやるよ

>>238
過去にソースが示されてることは既に書いたぞ
妄言吐いてるのはお前だ
0298カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 18:52:52.38ID:T8py4msA
芋嫌いが何吠えようと
そこそこのレベルの有名店が普通に芋入り出してるのは何度も言われてる
スパイス感だか知らないが、そんなの関係なく芋入れても旨い事実は動かない
スパイス感がどういうものかもまともに説明出来ない段階で言うことじゃないけど
0299カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 19:41:26.25ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0300カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 19:50:53.14ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0301カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 19:53:55.89ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0302カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 19:55:44.00ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0303カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 23:02:55.31ID:???
>>297
イモイモ教 アラ ポテト
って一体何?
0304カレーなる名無しさん2014/09/25(木) 23:46:47.55ID:???
>>297
>過去にソースが示されてることは既に書いたぞ

そのソースが客観的に信頼できる事実でなければ、全く意味ないよ
信頼出来ないものをソースだと言い張って いくら並べたところで
それは、ただの自己満足にしかならないし、
残念ながら、君の妄想が肯定されるわけでもない
0305カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 00:15:11.48ID:???
>>302
俺に聞かれても知らん
本人に聞いてくれ

>>303
お前が信頼できないと言い張ってるだけだろ
少なくともコロッケスレで引用された件のアンケートは否定派が持ち出してきた物だから、否定派から見ても充分に客観的に信頼できる物ということだろう
>ホクレンのじゃがいも推奨団体のアンケートじゃあてにならん。
>じゃがいも売りたい団体のじゃねぇ。
>こちらは、2千人のアンケート。約4人に1人が入れないといってる。
http://getnews.jp/archives/100793
0306カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 00:16:29.39ID:???
>>304
ソースを示されても逃避して「信頼出来ない」ことにしてしまえば言い負かされることはないわなw
03073052014/09/26(金) 00:17:01.63ID:???
あれ?レス番ずれた
>>302>>303
>>303>>304
に訂正
0308カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 00:24:55.83ID:???
カレーうpしないの?
0309カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 00:46:06.11ID:???
>>306
それって、芋派がいつも使っている手口じゃん(笑)
0310カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 00:46:25.90ID:???
大好評をえているという噂の芋抜きカレー見たかったんだけど・・
0311カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 00:48:38.90ID:???
言い負かすとか発想が幼稚すぎる
0312カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 00:59:19.38ID:???
>>309,311
ソースを無視した挙げ句にいちゃもんでしか返せないのか…
0313カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 01:17:12.86ID:???
そんなレスしてる暇があるんならカレーつくったら?
0314カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 01:25:09.78ID:???
芋無し、具なし、玉葱、しょうが、ニンニク、カレールーだけで
作ったカレーってマズそうだな
0315中立派2014/09/26(金) 01:38:48.27ID:oyqM9DSY
「ジャガイモを入れるとスパイス感が薄まる」という主張について。

まず、「スパイス感」という言葉が曖昧すぎる。
スパイスの働きには、辛味や香りがあり、どれのことを指してるのか不明。

じゃがいもを入れて、スパイスの香りが薄まることはない。
元々香りの弱い市販ルーを使ってることや、一晩寝かせて香りが飛ぶこととごっちゃにしている傾向がある。

辛味については、じゃがいもには辛さを相殺する効果がある。
辛味の刺激がマイルドになることを、「スパイス全体の相殺」と、拡大解釈してる感もある。

「スパイス感」を左右するのは、使うスパイスのタイプや使い方であって、
じゃがいも入りだから、スパイスが生きないということはない。

強いて言うなら、辛味を追求する人にとってジャガイモが邪魔になる場合はある。
0316カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 01:59:07.17ID:???
>>297
>お前がやらないならこっちもやらない

これ後付けじゃね?
0317カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 02:32:51.88ID:oyqM9DSY
辛いカレーを好む人が、ジャガイモは邪魔と感じることがあるのはすでに書いた。

そのほかに、ジャガイモが溶け出すことで、カレーの旨みのバランスが崩れるという要素もある。

ただしそれは、下ごしらえをしっかりした手間のかかったソースの場合だろう。
0318カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 02:49:45.91ID:???
>>316
いや、後付けじゃないよ
最初にやると書いた前スレ>>954の時点で、前スレ>>944もやるのが前提である旨をちゃんと書いてるよ
0319カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 05:08:20.57ID:???
>>315
>「スパイス感」という言葉
既に書いている>>42あたりを参考にしてね

ちなみに
弱まるのが「香り」なら「スパイスの香り」でもいいだろうし
弱まるのが「辛さ」なら「スパイスの辛さ」でもいいよね
その辺りをひっくるめて「スパイス感」でいいんじゃない
要するに、言葉のニュアンスが伝わればいいわけだし

君の主張を読むと
ジャガイモを入れると「スパイスの辛さ」が弱まるという事を言っているようだね
まあ、それもひとつの意見として議論の参考にはなると思う
0320カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 05:24:10.81ID:???
>>315
> 辛味を追求する人にとってジャガイモが邪魔になる場合はある

そうか?ジャガイモ入ってても辛味分のスパイスを
調整して入れていけば、食べられないくらいの辛さにまで
する事も全く容易だが

そういえば、本場のタイ料理の辛さでもかなり平気な俺が、
インド料理屋で本気でものすごく辛いですよ
大丈夫ですか? って言われたカレーがマジで舌が焼けるかと
思えるほど辛かったんだが、それがジャガイモ入りのカレーだった事を
思い出したわw
0321カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 07:11:13.31ID:???
>>320
ちなみに、そのインド料理屋で食べたカレーは
ジャガイモをソースで煮込んで作るカレーでしたか?

いわゆる肉じゃがカレーみたいなタイプだった?
0322カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 07:19:55.06ID:???
>>317
「中立派」(と同じID)なのにジャガイモ入りカレー手抜き論になってる
キャラがブレてるぞw
0323カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 07:28:41.69ID:???
>>321
結構煮崩れてたな
昼食でバイキングタイプだったから
ホットプレート?みたいなので、常時加熱してたし

さすがに日本人には辛すぎて不評だったのか
あのカレーが出たのは1度のみだったな・・
0324カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 07:43:37.01ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0325カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 12:27:24.19ID:oyNDKrcW
>>317
それでもうまく作ってるとこはあるわけで
芋を言い訳に使うのはやめて欲しいもんですね
0326カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 14:58:25.34ID:???
>>325
ジャガイモが入っていなかったら、もっと辛かったということなんじゃない
ジャガイモが煮崩れて、少し辛さが弱くなったから
マイルドになって彼でも食べられたとかね
ジャガイモが入ると、どうしても煮崩れて味のバランスが崩れて
スパイス感が弱くなるから
0327カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 15:02:15.18ID:???
>>326
今まで食べたどんなカレーより辛かったよ^^;
0328カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 15:08:33.81ID:???
サブジはじゃがいもに直接、スパイスで味をつける。
カレーはルーで煮込むとじゃがいもにカレーのルーが染み込む。
この違いを認識してないね。

サブジはカレーか?
インドにはカレーという言葉はない。
サブジはサブジとよぶ。
カレーというのは、イギリス人がインドのスパイス料理を総称してつけた呼び方。
だが、日本でカレーといったらカレーライスのこと。
サブジなどインドのスパイス料理全般を
もカレーといったら混同するので、日本ではエスニック料理、スパイス料理などと呼ぶ。
なので、日本およびインドにおいてサブジをカレーというのは間違い。
0329カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 15:12:19.10ID:???
>>297
こいつサブジ食べたことないだろなwww
0330カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 15:24:30.26ID:???
ん? じゃがいもがカレーに入るとスパイス感が
なくなるのか否かの話じゃなかったのか?
0331カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 15:33:14.83ID:???
>>297
カレーの話してるのに、違いもしらずカレーではなくサブジをもちだして、
サブジのスパイス感のことは誰も論じていないのに、同じカレーだとして言い張る君がおかしいのでは?
0332カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 15:51:05.90ID:???
>>277
このスレでは、いわゆる、小麦粉でトロミをつけた
ライスにのせて食べるカレーを前提に議論が進んでたわけで、
サブジはおかずでありカレーではない。

また、いままでさんざんカレーという言葉は
このスレで使われていたのに突然、定義がどうのこうのというのもおかしい。

例外的なものをもちだして、カレーは定義できないというのなら、
君はこのカレースレには不要だ。話が混乱するだけだからね。

また、カレーは君のような定義で、日本では認識されていない。

サブジを提供しているレストランで、サブジをカレーとは呼ばれていない。

日本での一般的においてサブジはカレーではないよ。
0333カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 15:55:27.92ID:???
芋派の特徴
言葉遊び
屁理屈屋
料理の経験なし、または浅い
0334カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 16:02:45.81ID:???
>>295
>一方、私は必ずしもそうした考えをとらない。

つまり、たんなる個人的な考えということだよね。
こんなものを持ち出すから話がおかしくなるんだよね。

また、このサイトには下記の文言もあるよね。

>よって当サイトでは、汁のあるなしに関わらずスパイス煮込み、炒め、蒸し煮等を総称して「インドカレー」とする。

つまり当サイトでの独自の定義だと断りをいれてあり、一般的ではないということをわざわざ
明記しているよ。


カレーでないサブジを持ち出したり、
一般的ではない、どこかの個人的見解をもってきてもたり、

馬鹿がいると時間と労力が無駄になってしまうから
大変迷惑だ。
0335カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 16:09:13.39ID:???
>>297
君がいってたターメリックについて、
君はターエリックをなめたことあるか?
苦いよね。
後入れすると苦いという事実は覆せないよ。
物理的事実なんだから。
でも君は納得しないだろうから、
ハウス食品に問い合わせたよ。

「大量にいれれば苦味を感じるでしょう」
という返答だ。

つまり量の問題だ。

ガラムマサラを後入れしても、それは
後入れしたスパイス感でしかないよ。
これも物理的なものだからどれだけへ理屈をいっても無駄。
0336カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 16:12:15.93ID:???
ブチキレまくってるwww
どんだけ気に入らなかったんだwww
0337カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 16:24:26.52ID:???
水を入れて煮込むとスパイス感がなくなって
蒸し煮だと全く問題ないのはどういう理由があるんだろう?
0338カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 16:32:45.90ID:???
>>337
カレーは蒸し煮しませんから。
蒸し煮する食べ物のスパイス感は、スレチだから。
0339カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:04:40.09ID:???
>>320
馬鹿だなあ。
そりゃあ、辛味スパイスたくさん入れれば辛くなるよ。
そんなのあたりまえじゃん。

芋派はすぐに量の問題に摩り替える。
0340カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:06:45.82ID:???
スパイス感とは何か?

スパイスには香りがある。(事実)
スパイスには味がある。(事実)

スパイス感とはスパイスの味と香りのこと。
0341カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:21:26.43ID:???
>>339
ん?つまり量を入れれば問題がなくなるということ?
0342カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:33:25.81ID:???
>>341
辛いスパイス沢山いれても、カレーの量との兼ね合いもあるし、
芋との量の兼ね合いもあるだろうが!

辛子沢山いれれば辛くなるというのは
芋たくさんいれれば、辛くなくなるのというのと
同列なんだよ。

だから、量の問題に摩り替える芋派は馬鹿だというの。
0343カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:35:40.12ID:???
>>341
料理としてのバランスが崩れるから問題がなくなるわけじゃない

料理をしたことがある人ならわかると思うけれど
調理の最後に味見をして、もし、足りない部分があるなら
塩、砂糖、化学調味料などで味を微調整することはできるけれど
入れる量には限度がある
あとから入れる量が多すぎると、もう料理全体の味のバランスが崩れて
最初から作りなおした方がマシというレベルになる
0344カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:37:17.61ID:???
なんで?

たとえば、ジャガイモと、サツマイモをしょっぱく煮た場合、
サツマイモの方が糖度があるから、確かに醤油やらの味を
甘みが相殺するよね

だから、同じようなゴハンのおかずになるような塩辛さのものを作りたければ
ジャガイモ煮るよりサツマイモの方が少し醤油の量を増やすよね

で、醤油の味を多少相殺するからと、サツマイモよりジャガイモの方が
上とか何とかは決められないと思うんだけど

味の好みは人それぞれはあるだろうとしても
0345カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:38:15.97ID:???
>>343
何回か作って、あとからあまり入れずに済むような
分量をしっかりと計算と記録すればいいじゃん
0346カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:41:44.42ID:???
>>343
大正解。
料理したことのある人の意見だね。

芋派はろくにカレー作ったことないから、
スパイス感なくなってもガラムマサラ振ればいいとか、
カレーパウダーでもいいとかいいだす。

料理の基本をまるでわかってなく、理屈ばかりをこねる。
0347カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:43:47.98ID:???
自演って楽しいのかな
0348カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:49:43.12ID:???
>>347
自演だという論拠または、証拠を提示してください。
できなければ、あなたは糞馬鹿野郎決定です。
0349カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:52:15.66ID:???
別にレスアンカーも振ってないし、誰とも言ってないのに
自演と書かれただけで何か思い当たるところがあったみたいだな
0350カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 17:57:14.35ID:???
>>349
どのレスが自演なのかを示して、それが自演だという論拠または、証拠を提示してください。
できなければ、あなたは糞馬鹿野郎決定です。
0351カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:05:41.51ID:???
顔真っ赤wwwwwwwww
0352カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:21:53.08ID:???
>>293
>俺の答えは、そんな区別は完全にはできない、だ。

ああ、個人的な見解だね。
それがどうした?
一般論で議論するのが当然だよね。
特異な君の見解をもちだされても意味ないし。
一般論で話すべきなところを例外や稀な例を持ち出して得意げに
なる奴は馬鹿なの。

>そもそも、日本人がイメージする「カレー」という概念自体が非常に曖昧なのだから。

これ君のかってな思い込みだよね。根拠ないよね。

日本で一般的にカレーといえばカレーライスだよ。
昨日カレーを食べたといえば、通常カレーライスだし。
カレーパンはカレーパンというし。
カレーうどんはカレーうどんというし。
カレーコロッケはカレーコロッケというし。
カレー粉などで味つけたものはカレー味の●●というし
ここは日本だし、コレが現実だし。
0353カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:26:16.66ID:???
確かに日本で一般的にカレーといえばじゃがいもが
入ったカレーだな
0354カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:26:43.76ID:???
>>サブジの件
俺はサブジをカレーだと言い張ってはいないよ
ただ香取先生のレシピの中で「キャベツとジャガイモのカレー」とされてたからそう言っただけで
別に「あれはカレーじゃないからサブジと呼べ」と言うならそう呼んでもいいよ?
サブジであろうがカレーであろうが、お前の言う「ジャガイモが溶け出すとスパイス感が無くなるからインドでは煮崩さない」と矛盾してることに変わりは無いからね

>>335
ターメリックの苦味を否定する気は無いよ
事実は事実、覆そうと思って覆せるもんじゃない
でも、そもそも覆す必要なんか無いんだよ
お前が言ってるのは「ターメリックは後から入れても苦味がある」という事実でしかない
必ずしも「ターメリックを後入れした料理が苦くなる」ということじゃないからな
ターメリック単体でドカドカ入れたらそりゃ料理も苦くなるだろうよ
だがカレーの仕上げで香りと辛さをちょい足しするためにカレーパウダーを少々振って、その中のターメリックの苦味がどれだけ影響する?
お前の方こそ市販のカレーパウダー舐めたことあるか?
S&Bでもハウスでもいい、仕上げ用にも使えると謳ってる奴
ミックススパイスだから単純な辛味だけでなく勿論苦味もあるが、「苦い!」という程のものじゃない
ましてそれをカレーに入れてしまえば、もう感じられる程の苦味は出ない
ハウスの人も言ってたんだろ?「大量にいれれば苦味を感じるでしょう」と
お前は料理が苦くなる程ターメリックばかり大量に入れるのか?w
量の問題だってのは最初からこっちが言ってたことだぞ?
お前はそれに対して「量の問題にすり替えるな」と言ってる側じゃねーか
何都合のいい時だけしれっと宗旨替えしてんだよ

>>337
蒸し煮が何だか解ってなかったんだろ
カレーではない理由として、水を使わないことを挙げてたからな
水分が無い料理だと思い込んでたら、そりゃ煮汁に溶け出す芋の影響なんか無いと思うわなw
0355カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:40:51.73ID:???
こいつの作ったカレー早く見たい
0356カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:49:03.18ID:???
>>354
>サブジであろうがカレーであろうが、お前の言う「ジャガイモが溶け出すとスパイス感が無くなるからインドでは煮崩さない」と矛盾してることに変わりは無いからね

はぁ?カレーの話しかしてないし、カレーはインドでは溶け出すほど煮込まないというのは事実だし。
カレー以外のものを持ち出すおまえのほうがおかしいんだけど。


>蒸し煮が何だか解ってなかったんだろ
カレーではない理由として、水を使わないことを挙げてたからな
水分が無い料理だと思い込んでたら、そりゃ煮汁に溶け出す芋の影響なんか無いと思うわなw

サブジは自分で何度も作ってますけど。
カレーと違い材料として水を用意しないのは事実ですが。
その分、野菜の水分で蒸すというのは、レシピ見ただけでもわかりますけど。

まず、君はサブジ食べたことさえなさそうだよね。
サブジをカレーだというくらいだから。

サブジは野菜がメインで野菜の味を楽しむ料理だから。
そういうことわかってないよね。
かならずスパイシーだとは限らないんだけど。
結構甘めの味付けのサブジをだすところもあるし。
まず、野菜の甘みとか、野菜の味覚が大事なんだよ。
サブジとカレーのスパイシー感を同列に扱うことじたい馬鹿げたことなんだけど
わからないんだろうね。

野菜料理は各国にいろいろあって
たとえば韓国のナルムはゴマ油やすりゴマ、塩、ニンニク、生姜などで味つけるけど
インドでは各種スパイスで味つけるというだけのことなんだけど。

まあ、とにかくサブジはカレーではないんで、スレチだということを認識してくれるかな?
0357カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:49:17.93ID:???
イモなしカレー愛好家さんが作るといえば必ず
UPすると言ってるんですから、実際に作ってUPできるぜ!
という有限実行名イモなしカレー愛好家さんが出てくれば
見られるんじゃないでしょうか
0358カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:52:52.46ID:???
>>356
料理の系統が違うとかそういう事じゃなくて、
普通の水を入れた場合はイモが溶け出してスパイス感を台無しにするのですよね?

野菜から出た水にイモが溶け出した場合はスパイス感が
台無しにならないという理由が知りたいです

野菜から出た水であれば、イモが溶け出しても
スパイスに影響を与えないのでしょうか?
0359カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:56:38.31ID:???
>>357
最初は、芋否定派が作れば、(芋派が)作るということではなかったよね。
あとから、芋否定派も作って当然だといいだしたんだよね。

芋派の某人が作ると宣言したから作ればいいだけのこと。
作らなければただの嘘つき。
0360カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 18:58:12.84ID:???
それは要約すると、イモナシカレー愛好家さんは
作ってうpなんて出来ませんと、そういう事?
0361カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 19:01:05.71ID:???
>>358
カレーの場合、スパイス感がなくなるのはルーの部分だよね。
サブジも野菜によっては、それなりに水分はでるけど、それは汁であり

たとえば、キャベツと芋のサブジの場合
野菜に直接スパイスで味付けしてるし、野菜を食べる料理だし、
汁のスパイス感は、どうでもいいでしょ。
盛り付けのときに汁は出さない店のほうが多いし。
0362カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 19:04:20.13ID:???
>>360
芋否定派は誰一人、作ってアップするなんていってないのに、
何でしなければいけないのか?
芋派が勝手にあおってるだけですよね。
0363カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 19:09:37.90ID:???
>>362
つまり作れませんと。そういう事か

なるほど
0364カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 19:21:24.36ID:???
>>363

煽り方がヘタ

>>351

tumaran
0365カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 19:42:48.38ID:???
>>358

芋サブジで芋が溶けてスパイス感なくなるともなくならないとも
君の質問の以前に否定派は誰もかいてないし。
サブジがスパイスで味つけるのは事実だけど、スパイシーでなければいけないのか
どうなのかも誰も君の質問の以前に否定派は誰もかいてないし。

芋派の某人がかってにカレーと同じにあつかってるだけだし。
0366カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 19:57:37.46ID:???
>>356
>カレーの話しかしてないし、
「ジャガイモが煮崩れると溶け出したデンプンがスパイス感をなくす」とカレーに限らない話をしてたのはお前だぜ?
話をすり替えてる内にもう自分が何を主張してたかすら判らなくなったかw
本当にキャベツから水分が出ることを知ってたなら、水を使わないなんて書いたらそこを突っ込まれることぐらい容易に想像つくだろwww
>サブジをカレーだというくらいだから。
おいおい、サブジをカレーだと言ってるのは俺じゃなくて香取先生だぞ?
俺はその香取先生の「カレー」のレシピをお前の主張に対する反証として例示しただけ
流石に厚顔無恥のお前も有名なインド料理研究家の先生が間違ってるとは言えなくて、俺だけが間違ってるということにしたい様だが、
俺はそもそもサブジをカレーだと主張してはいない
お門違いも甚だしい

>>359
いや?最初から言い出しっぺの前スレ>>944もやるのが前提とした上でやると言ったよ?
まさか言い出しっぺが逃げるとは思わないから、お前がやらなかったら俺もやらない、なんてわざわざ言わなかったけど
まぁ前スレ>>944がこのまま逃げたら、俺に証明を要求した奴が居なくなる訳だから、俺がうpする理由も無くなるのは当然
ただ俺は別に逃げたい訳じゃないから、例えば>>359が俺にやれと要求するなら奴がこのまま逃げてもやるよ?
勿論その場合は>>359もうpだけどな
もし要求するなら>>359はいつまでにやるかだけでも今晩中に宣言してくれ
0367カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 20:04:11.20ID:oyNDKrcW
すり替えるも何も量の問題だろ
0368カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 20:14:42.72ID:???
>>354
俺は、芋が溶けてスパイス感がなくなったぶんは後入れのスパイスで復元するのは無理だという
その解りやすい一例として、ターメリックの例をだしたの。
それなのに、少量だったら問題ないとかいう、論点をはずした反論をするおまえが馬鹿なの。
自分の馬鹿さかげんに気がつけよ。
おまえの特徴だからな。
解りやすい一例としてあげたのに、その論旨をくまずにくだらない論点はずした反論してくるのは。
0369カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 20:25:05.27ID:???
>>366
>流石に厚顔無恥のお前も有名なインド料理研究家の先生が間違ってるとは言えなくて、俺だけが間違ってるということにしたい様だが、

香取氏も間違ってることにしたいなら、香取氏のは間違いだとしてもいいよ。
別に俺は損しないし。
でも香取氏は何かの事情か意図があってカレーだとしている。
おまはロクにスパイスのことも知らなくて、鵜呑みにしてカレーだといった。
俺ははじめから、どうせサブジのことを勘違いしてるのだろうと推測していた。
これらの違いは大きいよね。


>「ジャガイモが煮崩れると溶け出したデンプンがスパイス感をなくす」とカレーに限らない話をしてたのはお前だぜ?

芋が溶けたサブジの汁はスパイス感なくなるな・・・といえば納得するかな?
そもそもサブジとカレーを比べることじたいアホなんだけどな。
それにサブジはカレーでないからスレチだし。
0370カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 20:31:55.63ID:???
URLの先ではカレーって書いてあるけど、
あれをカレーとしているのは大間違いという事か
0371カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 20:59:31.21ID:???
>>370
確かに、間違いということになるね

あれは、カレーではなくて
「バッタゴービーアールー」
(キャベツとじゃがいものサブジ=インド式スパイス炒め)
という料理だと、本人のブログで書いているよ
0372カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 21:15:37.10ID:???
>>368
スパイス感を復元できないと言ったお前のその「スパイス感」、最初に「香り」、次に辛さをはじめとした「味」と後から回復できることを指摘されて
お前が最後に縋ったのが「ターメリックの苦味」だろw
本当に自分が何言ったか解んなくなってるんだなw
じゃあその解り易い一例以外でお前の言うスパイス感て何よ?
俺は以前スパイス感を「スパイスを感じさせる、辛味をはじめとした『味』と、『香り』」だと定義づけたことがあるが、
お前は自分で言うスパイス感をきちんと定義できるか?
今まで散々自分に都合良く使ってきたスパイス感という言葉に、それまでの自分の発言に対して破綻無く説明することができるか?

>>369
俺は香取先生が間違ってるなんて一言も言ってないぜ?
お前が一人で「あれはカレーじゃない!サブジだ!!」って喚いてるだけじゃねーかw
繰り返すが、俺はあれをカレーだと主張したことは無いからな
お前一人が他の絡んできた奴に対してカレーとサブジの違いが解ってないだの、カレー作ったことない大賞決定だの火病ってただけだろ
俺はあれがサブジとされようがカレーに含められようがどっちでもいいんだよ
あと、
>俺ははじめから、どうせサブジのことを勘違いしてるのだろうと推測していた。
お前がこれを最初に言い出したのって、俺がレシピのURLを貼った後じゃねーかwww
蒸し煮の水分と同じく後出しの癖に、何ドヤ顔してんだw
お前には嘘ついた前科があるのに、誰がそんな話信じるよ?w
0373カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 23:05:51.19ID:???
>>372
>スパイス感を復元できないと言ったお前のその「スパイス感」、最初に「香り」、次に辛さをはじめとした「味」と後から回復できることを指摘されて

結論として、スパイス感は復元できないわけで、最初にそれをいって、おまえが当たり前のことわかっていないから順次説明してるだけなのだが。
偉そうに指摘してるつもりになってるお前が痛いわ。

で、結局、復元できるのか?それが本筋だよな。

散々、指摘してきして、復元できないという結論では、お前が馬鹿で何もわかってなくて、無駄な指摘をしていきがってただけということになるよな。


>じゃあその解り易い一例以外でお前の言うスパイス感て何よ?

すでに何度もスパイス感とはスパイスの味と香りだと書いていますが。

>お前が最後に縋ったのが「ターメリックの苦味」だろw

説明してもおまえが理解できないからターメリックを例にだしたのがおかしいか?



>繰り返すが、俺はあれをカレーだと主張したことは無いからな

でも、カレーだと紹介したよな。香取氏の説明を鵜呑みにして紹介したということは、
カレーとサブジの違いについてわかってなかったのだよな。
サブジをカレーだと思ったんだよな!

>俺ははじめから、どうせサブジのことを勘違いしてるのだろうと推測していた。
>お前がこれを最初に言い出したのって、俺がレシピのURLを貼った後じゃねーかwww

後だとどうして推測してたことにならないのか?
本当に推測してたのだからしかたがないよな。
インパキ系でキャベツのカレーなんて、まずつくらないし。
それとも推測してたのは嘘だという証拠でもだせるのか?

>蒸し煮の水分と同じく後出しの癖に、何ドヤ顔してんだw

はあ?当たり前のことをおまえが先にいっただけであって、何もかも先にいわないと
後だしなるのか?
おまえはよく後だしだというけど、はじめに当たり前のことも全部かかないと後だしになるわけ?
馬鹿じゃないの?

>お前には嘘ついた前科があるのに、誰がそんな話信じるよ?w

嘘はついたことはない。おまえがかってに嘘だといってるだけだ。
0374カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 23:14:19.09ID:???
>嘘はついたことはない。おまえがかってに嘘だといってるだけだ。
ほぉ?じゃあ一番先に「書物に記載されてる」と嘘をついた件はどうなる?
矛盾していない話を矛盾だらけだと言った件は?
仕上げ用スパイスとはガラムマサラのことであると言い切った件は?
そして、「嘘をついたことはない」と平気で嘘に嘘を重ねてる件は?

この嘘つきが
0375カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 23:20:37.39ID:???
ここはバシッと複数居るとされてる芋抜き派の人に
真実のカレーを提示いただければ問題ないんじゃないか
0376カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 23:40:32.06ID:???
>>374

>ほぉ?じゃあ一番先に「書物に記載されてる」と嘘をついた件はどうなる?

URLを示しソースをだしたよね。
あれを嘘だというのなら、サブジをカレーだとして示したおまえの行為も嘘つきだよな。

>矛盾していない話を矛盾だらけだと言った件は?

どの件のことか不明なので返答不能。

>仕上げ用スパイスとはガラムマサラのことであると言い切った件は?

https://www.sbfoods.co.jp/customer/faq/curry.html

のサイトの情報をもとに追加するスパイスのことを追加スパイスなどと呼んでいて
俺はガラムマサラと認識していたから、追加スパイスとか仕上げ用スパイスとはガラムマサラ
のことだといっただけですけど。
カレー粉がいろいろな料理の仕上げにつかわれているのも当然知ってはいたけど、その時点では、
URLで示されている追加スパイスのことを仕上げ用スパイスとかガラムマサラとかいっただけですけど。
こういったことまで嘘だといわれるなら、いちいち注釈とかつけなけないとかけなくなるね。
通常、カレーの仕上げ用にいれるのはガラムマサラですから。
その時点ではカレーの話をしていたわけですから。
それをカレー以外にもひろげて、仕上げにカレー粉もつかわれているといっても
カレー粉がいろいろな料理に使われてるのは常識ではないでしょうか?

カレー粉を仕上げに使ってもダメだとはいってないし。

それをいちいち上げ足とるように指摘して面白いですか?
全然嘘をついていないのを揚げ足とるように嘘だといって論破したつもりになってるだけですよね。

嘘をついてはいないのだけれど、君が嘘にしたてあげるだけのことです。
0377カレーなる名無しさん2014/09/26(金) 23:49:06.35ID:???
芋抜き派は誰一人として自分のカレーを
作り方と一緒にUPしてやるよ!

って人は居ないのか

どうしようもないクズどもだな
0378カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 00:13:08.68ID:???
>>374
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1303E_U3A310C1000000/
>カレーの歴史について書かれた本を調べてみると、ジャガイモがカレーの食材として登場したのは1900年前後からのようだ。
小菅桂子著「カレーライスの誕生」(講談社)によると、1896年(明治29年)、カレーの材料として「芋」が登場する。
1903年(明治36年)には雑誌に作り方が出ており、「わさびおろしですりおろす」とある。
レシピには小麦粉はなく、ジャガイモでとろみを付けていたようだ。
----------------------------------------------------------

1903年の雑誌には、(じゃがいも)を「わさびおろしですりおろす」
それは通常、とろみをつけるためだし、上記の書物でもそう記載されてるから、

書物にそう記載されていると表現したら、嘘つきなのか?
どこがどう嘘つきなのか説明してくれますか?
0379カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 00:20:41.52ID:???
しかしここで日がな低脳な言い合いしてるキチガイ共、
2chでも屈指のクズだよな

また騙されて系の標的になりやすい過疎板だけど、
こんな池沼共が代表みたいになるのは勘弁だわ

専門板で語れる様な知識も無いバカが居着いてネット検索披露しあってるとか、
恥ずかしいにも程がある
0380カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 00:21:13.00ID:???
>>372
で結局、ターメリックは少量だったら問題ないというのは論点をはずした反論でしかないのは認めるの?
0381カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 01:02:09.53ID:???
>>16
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるが
>ガラムマサラのことである。

カレーの話をしていて、カレーの追加用スパイス
とか仕上げ用スパイスというのはガラムマサラのことであるというのは
全然嘘ではないですよ。

カレールーで仕上げにに入れるスパイスが付いてるルーがありますが、
ガラムマサラであり、カレー粉がついてることはないですから。
(もしあったとしても例外ですから・・・・といっとかないと、また嘘つきよばわりされるから)

嘘でないのに、嘘に仕立て上げるんだからまさにキチガイ!
0382カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 01:58:40.15ID:???
>>379
なぜそんなに他人に対して攻撃的になれるの?

ジャガイモアンチに対して思ったのと同じ疑問が浮かぶw
0383カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:04:08.50ID:???
カレールーの箱に書いてあるレシピのほとんどにジャガイモはいってるし、
なにとたたかってるのかがわからん
0384カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:22:25.12ID:???
>>383
ジャガイモ入りカレーが美味しいと思う人がいても、その中に味覚が鋭い人がいても
損する事なんて何もないのにね
0385カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:30:10.52ID:???
>>376
>URLを示しソースをだしたよね。
それによってお前の嘘が露呈した訳だが
入れたのはジャガイモでは無く「芋」
しかも「ジャガイモで」とろみをつけていたようだというのは日経記者の推測で、実際に記載があったかは定かでない
お前自身が記されていたかどうか確認した訳でもなく、お前が引用したソースにも「記されていた」と書かれてはいないのに、
お前は「記されていた」とまるで一次ソースを確認したかの様に嘘をついた
それ以前に「日本のカレーの初期」の書物でも無かったしな
俺が嘘に仕立てた?それこそ嘘だ
さらにもう一つお前は新しく嘘をついた
お前はその時URLなんか示していない、過去ログ確認してみな
>あれを嘘だというのなら、サブジをカレーだとして示したおまえの行為も嘘つきだよな。
少なくともあれは俺がカレーだとしたんじゃなくて、香取先生がカレーだとして示してるんだぜ?
俺は書いてあることをそのまま示しただけ
お前は書いてないことを書いてあると偽って示した
一緒にすんな

>どの件のことか不明なので返答不能。
前スレ>>547
お前が唯一矛盾してるとして挙げた点は何も矛盾していないことを証明してやった
矛盾だらけと言うなら矛盾点を指摘してみろと言ったが、お前は指摘できず逃げた
何なら今からでも指摘してくれて構わんぜ?できるもんならな

>のサイトの情報をもとに追加するスパイスのことを追加スパイスなどと呼んでいて
これ何処よ?
「サイト」の範囲がどこまでを指すのか知らんが、お前が挙げたそのページには「追加スパイス」という言葉自体出てこない
スパイスを追加する話も例の一晩寝かせたカレーの香りを回復させるのにマサラ(ロイヤルマサラ)を加えるのと、後は焼きそばにカレー粉を加える話だけ
ガラムマサラは何処にも出てこない
Q&A全体でもそんな話は見当たらない
S&Bのサイト全体で言えば勿論ガラムマサラもちゃんと商品ラインナップに載っているが「これが追加スパイスだ」という記述は無い
商品ラインナップ全体まで含むならカレーパウダーを仕上げに使えるとも書いてあることは以前示した通り
>俺はガラムマサラと認識していたから、追加スパイスとか仕上げ用スパイスとはガラムマサラ
>のことだといっただけですけど。
だからそう言い切ったら嘘になるんだよ
お前がそう認識してたってだけで事実と違うんだからな

お前が嘘をついてたのは紛れもない事実
お前がちょっと上で言ったように「事実は覆らない」
>全然嘘をついていないのを揚げ足とるように嘘だといって論破したつもりになってるだけですよね。
>嘘をついてはいないのだけれど、君が嘘にしたてあげるだけのことです。
という訳でこれも嘘

また長いと言われたので切る
0386カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:33:34.52ID:???
続き

>>378
また嘘ついてるな
>1903年の雑誌には、(じゃがいも)を「わさびおろしですりおろす」
上でも書いたが芋をジャガイモとしているのは日経の記者の推測
ジャガイモを摩り下ろすと記載されていたかはその記事には書かれていない

>>380
論点は外れてないだろう?
お前は「ターメリックは後入れ出来ない」と主張し、その理由としたのが「後入れしたら苦くなるから」だった
だがターメリックを含むカレーパウダーが仕上げに使える商品としtr現実に販売されてる
お前自身ですらカレー粉を仕上げに入れることがあるのを認めてる
なぁ、理屈はいいからお前ホントにカレーパウダーちょっと舐めてみろ
お前が自称する通りカレーを作り続けてきてるってんなら、後入れ可のカレーパウダーくらいあるだろ?
どうよ?そんなに苦いか?
生のターメリックじゃあるまいし、こんなのが多少入ったところでカレーが苦くなるのか?
普通にカレーの香りもスパイシーな味も追加できるだろ

>>381
だから言い切ったら嘘になるって言ってんだよ
「カレーの仕上げ用スパイスとしては、主にガラムマサラが用いられる」
「カレーの仕上げ用スパイスとは、ガラムマサラのことである」
この二つの文章じゃ全然意味が違ってくるだろ
前者ならまぁ嘘じゃないが、後者のように言い切ったら嘘になる
そしてお前は言い切ってるんだよ
まして追加用のスパイスも仕上げ用スパイスとも呼ばれるとして、ガラムマサラだと言い切ってる
ターメリックが後入れできないことを根拠に「スパイス感は復元できない」と主張するためには、他に使えるスパイスがあっちゃ不都合だもんな?
後入れにも使えるカレーパウダーが商品として存在することも知っていて、わざとこう言い切ったのなら悪質だ
>カレー粉がついてることはないですから。
これだって言い切ってる以上、もし例外あったらその時点で嘘ということになるぞ

自分が嘘をついてる癖に、嘘に仕立て上げてると言い張る
ここにも嘘

今回だけでまたずいぶん嘘をついたな

この嘘つきが
0387カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:52:52.26ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0388カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:53:58.24ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0389カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:55:00.31ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0390カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 02:56:05.28ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0391カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 03:07:49.97ID:???
>>387
既に日付が変わってもう土曜だが特別サービスだ
やって欲しけりゃ夜明けまでにお前がいつやるか宣言しとけ
0392カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 03:12:57.91ID:???
>>386
長いだけで中身が無い
どうでもいい揚げ足取りみたいなことを
何で何回も繰り返すの?
自分の価値観で人の文章を勝手に解釈するのは、考え方が狭すぎるよ

例えば、一つの文章にしても人によって様々な解釈があることは認めないとね
自分の価値観だけで、勝手に人の文章を「嘘だ」とか断定するのは、考え方が狭すぎるよ
0393カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 03:16:36.38ID:???
狭い
浅い
小さい
幼稚
0394カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 03:18:44.16ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0395カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 03:26:41.65ID:UzDU32+y
>>319
スパイスの効果の中で、香りについては、じゃがいもが邪魔をするわけじゃない。
しかし、辛さについては、じゃがいもには辛味を打ち消す効果がある。
それをまとめて「スパイス感」として扱うのは無理だってことさ。

スパイスの香りを大事にするなら、そもそもホールスパイスを使うべきで、
じゃがいもどうこう言う問題じゃないでしょ。

じゃがいもが邪魔をするのは、「辛さ」と「スープのバランス」
それも、好みの問題であって、
じゃがいもが邪魔とは感じない人もたくさんいるわけだ。

日本人は、インド人ほどスパイス重視じゃないわけで、
最初から、本当のスパイスの香りなんか無私した作り方をしてる場合が、
殆どだろうしね。
この中で、ちゃんとスターターから作った事がある奴が何人いるのさ(苦笑)
0396カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 03:32:45.84ID:UzDU32+y
ああそれと、ガラムマサラを仕上げ用なんて言ってるのも、恥ずかしいからやめたほうがいい。
ガラムマサラはミックススパイスの一種というだけで、本来仕上げに特化したものでもなんでもない。

日本では、便利だからと、箱ルーカレーを少しでも「それっぽく」する仕上げに使ってるというだけ。

仕上げの香りの調整だって、本来は各種スパイスを使い分けて調整するものだ。
0397カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 05:21:25.17ID:???
>>396
>仕上げの香りの調整だって、本来は各種スパイスを使い分けて調整するものだ。

こういう自分の価値観だけの決め付けや思い込みが
まさに、君の考え方の狭さをよく表していると思う
自分の価値観と違うものをすぐ否定したがるのは
少し思考に柔軟性が欠けているように思う

今は小瓶のガラムマサラがだれでも簡単に買えるから
カレーの最後の仕上げにガラムマサラを使うのはごく普通の事だろ
それを「本来は〜」とか言い出すのは、年寄りと同じで頭が硬い証拠じゃないかな
もっと柔軟な考えを持とうよ
0398カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 07:54:22.14ID:???
柔軟な考えで、ジャガイモ入りカレーを肯定する文を見なかった事にして水掛け論に持ち込むジャガイモアンチ
0399カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 08:20:22.17ID:???
芋頭消えたなw
0400カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 09:13:55.60ID:???
ジャガイモアンチのおっさんは日本人じゃないのかな
0401カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 10:06:28.08ID:???
アラポテトの作るカレー楽しみすぐる
0402カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 11:57:29.00ID:???
イモアンチの中卒が消えれば
平和になるのは明白w

イモが入っているカレーのうまさが分からないキチガイはマジで死んだ方がいいw
0403カレーなる名無しさん2014/09/27(土) 21:19:09.12ID:???
これだけの期間消えてるって事は、もしかして
嫌芋ってひとりぼっちだったのか?!
0404カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 00:25:00.18ID:vn6SbqLp
>>前スレ944
最後までそうやって会話が成り立たない振りを通して逃げ続けたってことは、本当に俺はやらなくていいんだな?
俺がカレーを作ったことがあるのは証明を要求するまでもないということでいいんだな?
お前自身がカレーを作ってうp出来ない脳内料理人だから、俺の発言が経験に基づくものだと理解できず、
俺がカレーを作ったことがあるというのを、無根拠にハッタリだと決めつけた、ということでいいんだな?
無根拠に他人様を中傷しちまったんだから、こりゃあ「ごめんなさい」しなきゃいけないよなぁ?








やれ
0405カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 00:48:19.92ID:k74KAP6a
>今は小瓶のガラムマサラがだれでも簡単に買えるから

だからそれは、なんちゃってガラムカサラのなんちゃって使用法でしょw

それがいけないとは俺は言ってない。
得意げに「こう使うものだ!」と、決め付けてるのは君のほうですよ。

そんな使い方を力説してる自分が、傍目にはどう映ってるか、想像してごらん。
0406カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 01:21:07.20ID:???
>>405
>得意げに「こう使うものだ!」と、決め付けてるのは君のほうですよ。

おいおい、勝手に人の文章を捏造しないでよ(笑)
「〜するものだ」なんて書いていたのは自分でしょ
 >仕上げの香りの調整だって、本来は各種スパイスを使い分けて調整するものだ。(>>396

なんか、追い詰められてきたせいなのか知らないが
急に本性が出てきた感じだね(笑)
0407カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 01:38:00.55ID:k74KAP6a
仕上げにガラムマサラを使うと明らかに決め付けてるのに、何いってんの?
0408カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 01:46:57.83ID:k74KAP6a
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるがガラムマサラのことである。

>仕上げ用のスパイスはガラムマサラには限定されない

>後入れスパイスは、ガラムマサラと一般に言われるもので香りつけが主な目的、


>仕上げ用のスパイスとはガラムマサラのことである

こう言い切っちゃって、後から困ってグダグダ言い逃れしてるだじゃん(苦笑)
0409カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 02:55:50.55ID:???
>>408
それ、別人だから(笑)

>>397 >>406)は自分だけど
君が>>408でトレースしている書き込みの人は自分とは別の人だよ

結局、誰かれ構わず、難癖をつけているから
自分でも分けがわからなくなっているんじゃないの(笑)
0410カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:17:09.05ID:k74KAP6a
別人だとしたら、決め付けた相手に対するレスに、説明もなく意見の違う第三者が
ケチをつけてきたってことになるだけ。それはそれで、お門違いでしょ。

こちらは最初から、仕上げスパイス=ガラムマサラ と決め付けた奴に対していってるんですけど?
0411カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:20:47.82ID:k74KAP6a
>ああそれと、ガラムマサラを仕上げ用なんて言ってるのも、恥ずかしいからやめたほうがいい。

>「〜するものだ」なんて書いていたのは自分でしょ

>仕上げにガラムマサラを使うと明らかに決め付けてるのに、何いってんの?

>それ、別人だから(笑)

最初から、その別人に対して言ってるんですけど?
0412カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:22:54.11ID:???
>>385
>少なくともあれは俺がカレーだとしたんじゃなくて、香取先生がカレーだとして示してるんだぜ?
俺は書いてあることをそのまま示しただけ
お前は書いてないことを書いてあると偽って示した
一緒にすんな


野菜の蒸し煮がカレーでないことは常識であり、、
カレーでないものをカレーだと紹介したのだから嘘をついたのは明白。
当初はURLも示さず、カレーだと断言したのだから、
芋とキャベツのカレーだと見た人は思っただろう。


慰安婦問題で昨今、福島瑞穂が叩かれてるのは、
当初から捏造だといわれていた朝日新聞の慰安婦の記事を利用して、
慰安婦問題を広めたからで、嘘が明白な香取氏の記事に便乗して、
カレーでないものをカレーだと嘘をいったのだから、嘘をついたというこになるのは
当然のこと。
0413カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:27:32.37ID:k74KAP6a
あのね。
ガラムマサラが仕上げようというわけではなく、

一般的なインドカレーの作り方として、香りが飛ぶから、香りのスパイスは最後に加えるわけ。

その場合ガラムマサラなら、使いやすいってだけの話で、
本当はちゃんと香りをみて、足りないスパイスを足すものなんだよ。

その辺のニュアンスを全くわかっておらず、「箱ルーにだってガラムマサラがついてる」
なんて頓珍漢なことを言ってるから、馬鹿じゃないのって言われてる奴がいるわけ。
自作でスパイスから作ったことがないから、感覚が全くわからないんだろう。

君もそうみたいだけどね。
よくわからないけど、なんとなく不満だから、横から口だししたって感じ。

文句は、箱ルー使って香りがどうの言ってる馬鹿にいってくれ。
0414カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:29:09.05ID:k74KAP6a
まあ、厳密にいっとくと、「最後に」じゃなくて、「後からも」なんだけど。
実践の経験がないと、全くピンとこないんだろうな。
0415カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:42:10.44ID:???
>>396
追加でいれるスパイスが話題の流れの中で
カレーの仕上げに入れるのはガラムマサラだといったんだよ。
仕上げ用のスパイスというのは、ガラムマサラのことだといったんだよ。
ガラムマサラが仕上げ用限定だとはいってないけど。

揚げ足とりして面白いか?
0416カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:48:52.48ID:???
>>386
>論点は外れてないだろう?
お前は「ターメリックは後入れ出来ない」と主張し、その理由としたのが「後入れしたら苦くなるから」だった

ターメリックは最初から入れると苦味だけが強調されずに、カレーに独特の味を与える。
ターメリックが後入れでは苦味だけが強調されるから、芋が溶けてなくなったスパイス感を復元するのは
不可能だということだよ。

だから、ターメリックが少量なら苦味をかんじないというのは、論点からはずれているということ。
0417カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 03:53:59.45ID:???
>>413
>あのね。
ガラムマサラが仕上げようというわけではなく、
一般的なインドカレーの作り方として、香りが飛ぶから、香りのスパイスは最後に加えるわけ。

そんなこと知ってるよ。
話の流れも読まずにずれた反論しないように。

カレー粉の対比して仕上げにはガラムマサラだということを言ってるということを
読めてないよね。

>自作でスパイスから作ったことがないから、感覚が全くわからないんだろう。

あるよ。

>ガラムマサラが仕上げようというわけではなく、

話の流れの中で仕上げ用にいれるのはガラムマサラだとはいった。
だけどもガラムマサラは仕上げ用専用だとはいってない。
0418カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 04:04:27.88ID:k74KAP6a
>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるがガラムマサラのことである。

>ガラムマサラは仕上げ用専用だとはいってない。


これだもんな(苦笑)
また、「俺じゃない」とか言い出す?
最初の台詞を書いた奴に対していってるんだよ。
単に、失言で表現が不適切だったと認めればいいことなのに。


箱ルーしか使ったことがないから、「ガラムマサラ=仕上げ」って認識しかなかった。
それでうっかり書いてしまって、指摘されてから慌てて跡付けの言い訳をしまくった。
大方そんなとこだろ(苦笑)
0419カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 04:06:48.96ID:???
>>386
>カレー粉がついてることはないですから。
これだって言い切ってる以上、もし例外あったらその時点で嘘ということになるぞ

やはり君はキチガイ確定だね。
一般論にたいして例外や特例をもちだしてきて、相手を嘘つき呼ばわり
するのは君の心がゆがんでいてキチガイだからだよ。

https://www.sbfoods.co.jp/recipe/supportdesk/130312_qa.html

↑カレー粉とガラムマサラの違いはターメリックの有無である。(一般論)

ところがギャバンという有名なスパイスメーカーのガラムマサラには
少量ターメリックがはいっている。
これは珍しい例で例外なのだが、こういった例外があっただけで、

https://www.sbfoods.co.jp/recipe/supportdesk/130312_qa.html
のサイトの運営者であるS&Bは嘘つきになるのか?
0420カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 04:11:49.47ID:k74KAP6a
仕上げ用スパイス=ガラムマサラ なのではなく、
箱ルーのカレーでも最後にガラムマサラを加えれば、少しはそれっぽくなる、
というだけの話なんだけど、そのニュアンスが全くわからないんだろうなぁ。
香りを大事にするなら、スターターが大事で、後入れはあくまで微調整なのにね。
香りも素っ気もない箱ルーを基準に語るから、頓珍漢になるってのに。
0421カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 04:18:18.11ID:???
>>418
君の日本語の感覚がおかしいと思うぞ。

http://www.ebarafoods.com/customer/faq/each/other.html
S&Bのサイトにカレーにスパイス感を回復するために

>マサラ(エスビー食品の商品名ロイヤルマサラ)を加えると、バランスよく香りが回復します。

スパイスを追加すればいいということが話題の流れで、追加するスパイスのエスビー食品の商品名ロイヤルマサラ
というのはガラムマサラのことだということだぞ。

>追加用スパイスは仕上げ用スパイスともいわれるがガラムマサラのことである。

追加用スパイスとか仕上げ用スパイスとかいわれているものは、
具体的に言えばガラムマサラだと説明したのであり、
ガラムマサラが追加専用だとか仕上げ専用だとか言ってない。

君の日本語感覚がおかしい、
0422カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 04:23:43.23ID:???
>>385
>ガラムマサラは何処にも出てこない

ロイヤルマサラがガラムマサラだということさえいちいち説明しないとわからないおまえに
返答するのは疲れるわ。

S&Bが追加すればいいといってるスパイスは、ガラムマサラのこと。
0423カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 06:09:35.34ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0424カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 06:11:38.31ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0425カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 06:13:36.46ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0426カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 06:14:55.80ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0427カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 06:55:23.19ID:???
> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、

はやく作れよ。
作らないと嘘つきだからな。
0428カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 09:31:23.87ID:???
早朝から連投気持ち悪い
「うpしなけりゃ脳内料理人」なのはアンチも同じだし
0429カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 09:34:31.26ID:???
というか相手を料理しないと決めつけて罵ってたアンチの方が分が悪いか
だから相打ち上等で「うpするくらいできるが」と煽ってたのかもなw
0430カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 09:55:25.46ID:???
>>429
しょうもない言い訳
0431カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 10:25:00.29ID:???
>>400
キムチ入れないと死んじゃう人種かもなw
0432カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 10:55:37.31ID:???
>>44
>スパイスを包み込んじゃうからダメ。
「抑えられる」なんてお前は言ってなかったろ?ハッキリなくなると言い切ってた

馬鹿かおまえは?
当初よりなくなるから「なくなる」と表現してると説明したよな。
日本語を自分脳のワンパターンでしか解釈できない馬鹿。
0433カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 11:08:14.33ID:???
>>44

>「そりゃスパイス足りてないだけでジャガイモを否定する理由にゃならん」てな

この返答が馬鹿丸出し。
マスクされて舌への食感が違うので量を増やせばいいという問題ではない。
また、じゃがいもとスパイスの量の兼ね合いでしかないから、
ならば、スパイスを増やすのではなく、芋を減らせばスパイス感がでるというのも正解であり、
これを突き詰めれば、極小の芋を1個だけいれればいいということになり、
つまり、芋の存在を否定することになるわけ。
芋によりスパイス感がなくなるのを認めてるだけでしかない。

芋派が馬鹿で姑息なのは、量の問題に摩り替えてしまうこと。
まあ、追い詰められて、苦し紛れで量の問題にすりかえるのだろうけどな。

とにかく、芋派自身が芋によりスパイス感がなくなることを認めてる
のだから、

結論、
芋カレーはスパイスマスクし、スパイス感を減少させる。
0434カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 11:29:19.69ID:???
>>430
アンチはひたすら自分を持ち上げて退路を断ったんだから仕方ないかとw
元々説得力がなかったのに、さらに嘘を重ねてどうするつもりなんだろ……

相手も受けて立たずに、カレーを作ってるから作らない人を罵っていいと勘違いするのが
おかしい、と指摘するのが正しかったんだけどね
0435カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 12:46:42.88ID:fhyNXqly
そもそも人間の感覚で判別出来るほど食感変わるの?
崩しもしない程度に煮込んだ芋入れたくらいで。
0436カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 14:04:25.00ID:???
> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、

早くヤレ
0437カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 15:14:26.90ID:???
           /⌒  ⌒\
     /⌒ //・\ /⌒  ⌒\
    //・/::::::⌒(//・\ /・\\
  /::::::⌒ |    /::::::⌒(__人/⌒  ⌒\
  |     \  |     ト//・\ /・\\
  \    /  \   /::::::⌒/⌒  ⌒\ ハッタリ君のカレーで
   /    |   /   |   //・\. /・\\ メシウマ━━!!!!
   |     |    |     \/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
                   |       トェェェイ     |
                 \    `ー'´    /
                  /⌒   ̄──  ̄\
                //         ノ> >
0438カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 16:39:20.07ID:???
>>416
> ターメリックが後入れでは苦味だけが強調されるから、
> 芋が溶けてなくなったスパイス感を復元するのは
> 不可能だということだよ

ん? ターメリックのスパイス感はイモによって
完全消滅するのですか?
0439カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 19:35:45.48ID:???
>>434
君の理屈なんかどうでもいいのだよ。

誰かが強要や脅迫したのでもないのに、本人が自らの意思により
カレーを作り画像をアップすると宣言したから、それを実行せよといってるだけなんだよ。
0440カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 19:46:06.20ID:???
つまり、嫌芋は自分でカレー作れないって事だろ?
0441カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 20:21:02.88ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、


やれ
0442カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 20:38:46.59ID:???
>>439
やるならアンチとその相手との双方がやる流れだし、やらなけりゃ「脳内料理人」の
不名誉な称号を得るだけ
別にうpされなくても被害を被る訳じゃないし、必死に絡み続けるのも異常だぞ
0443カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 21:16:46.12ID:???
中卒嫌芋は嫌われ者だと認め二度と2chに来ない事を宣言して消えろ
0444カレーなる名無しさん2014/09/28(日) 23:56:06.28ID:???
>>435
芋派は、弱気すぎるな(笑)
多分、自分の味覚に自身がないんだろうな

ほんとうに自分の味覚に自信があるなら

「芋が煮崩れても美味しい」

とでも堂々と言えばいいのに
多分、自身がないんだろうね

「崩しもしない程度」

とか言い出して予防線張って弱気が見えるな(笑)
0445カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 00:48:03.09ID:???
イモが崩れるからこそうまいのだが

中卒は貧乏だったから散々イモばかり食わされて
カレーとして食った事も無かったんだろうなw
米すらなくイモだけ食ってた中卒w
0446カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 01:18:17.45ID:cOVkJ7dZ
>マスクされて舌への食感が違うので量を増やせばいいという問題ではない。

それについては、俺が、

そんなにスパイスを気にするなら、そもそも箱ルーなんか使ってる時点で問題外だと、

スターターが大事だと、とっくに指摘してるだろうに。量の問題じゃねーだろクソバカ、

>芋カレーはスパイスマスクし、スパイス感を減少させる。

これも問題外。アルゴビに香りがないとでも言う気か?
長時間煮込んだり寝かしたりすれば、香りが飛ぶのは当たり前だクソバカ。
明らかにジャガイモ云々の問題じゃねーだろ。

日本式カレーは根本から、スパイスを最大に生かす料理でもなんでもないんだつーの。
じゃがいもの問題じゃなく、本格インド風に作るか、箱ルーなんかを使うかで、
決定的に違う話だろうに。

馬鹿じゃねーの。
>イモが崩れるからこそうまいのだが
こんなこと言ってる芋基地も同レベルだけど。

本格的なスパイスの香りを生かすも、日本式のどろどろに煮込んだ芋カレーがすきでも、

そんなこと、「好みの問題だ」って、いくら言われても理解できないのか。
ま、箱ルー使って、芋がスパイスをマスクするなんて言ってる奴にはあきれるが。
芋が相殺するのは辛さだと、何回教えてやったら理解できるんだか。
0447カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 01:29:24.64ID:???
>>412
だから一緒にすんなっつってんだろ
福島瑞穂は新聞記事をただ紹介したのではなく、それを自分の意見として主張していたからだ
俺がいつカレーでないものをカレーだと主張したんだよ?w
俺はただレシピの項目名に書いてあることをそのまま引用しただけ
俺が主張したのは、お前の言う「インドで芋は煮崩さない」に反するレシピが、それもお前が引っ張ってきたコンテンツの中にあるぞ、ということだ
それがカレーかどうかは問題じゃない
「芋が煮崩れると溶け出したデンプンがスパイス感をなくす」が、お前の「煮崩さない」の理由だったんだからな
蒸し煮も煮汁がある以上お前の言う「スパイス感がなくなる」は起こることになるので当然煮崩すことなんかあり得ないはずだが、
実際にはレシピに崩れていいと書いてある
このレシピの内容自体が嘘だというなら、俺も嘘つきということになるかも知れないがなw
「嘘をついていないのに、嘘に仕立て上げようとしている」のは、お前だ
それに、仮に俺を嘘つきに仕立て上げられたとしても、お前が嘘つきでなくなる訳じゃないんだぜ?
そこんとこ解ってるか?
この嘘つきが

>>416
だからお前はまずカレーパウダーを舐めてみろっての
何ならお前の大好きなガラムマサラと舐め比べて見てもいいぞ?
カレーパウダーはちゃんとカレー独特の「カレーの味」がするだろ?
ターメリックの苦味ばかりが強調されてるか?されてないだろ?
スパイシーな香りと味を回復するために使う程度の量で、カレーが苦くなるのか?
生のターメリックばかり大量に入れればそりゃ苦くもなるだろうが、それはもうお前の言うスパイス感の復元とは別の話だ
そっちの方がよほど論点から外れてるということに気づけよ

長いと言われたんで切る
0448カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 01:42:12.83ID:???
なんかエラー出てダメだ
どこが問題か判らんので少しずつ書き込む

>>419
「ついてることはないですから」と言い切った時点で、既に例外を含みうる一般論じゃねーよ
普通は例外があるなら「まずありません」「一般的にはありません」と言った表現をするだろw
それはS&Bの件でも同じ
大手メーカーの言う事だから嘘にならないなんてことは無い
ガラムマサラにターメリックを含む物があるなら(そしてそれがガラムマサラの定義であるなら)、言い切った時点で嘘ということになる
だが逆にガラムマサラの定義に「ターメリックを含まない」があるなら、ターメリックの入った商品をガラムマサラとして売っているギャバン側に問題がある
そう言えば香取先生も実際の商品内容にそぐわない商品名を付けるスパイスメーカーの姿勢にブログで苦言を呈してたっけな
で、ここが重要なんだが、定義自体が曖昧でどちらが正しいとも言えない状況なら、どちらが嘘をついているとも言えない
今回の件や香取先生がサブジをカレーとして紹介してた件なんかはまさにこれだろう
「ついてることもある」と「ついてることはない」なら、実際に付いてる物があった時点でどちらが正しいかは明白だけどなw

>>422
追加スパイスなんて言葉はどこにも出てこないのに「追加スパイスなどと呼んでいた」と嘘ついた件はスルーかよw
あとS&Bじゃロイヤルマサラはガラムマサラとは別の商品として売ってるぜ?
日本ではガラムマサラはマサラ(インドの混合スパイス)の中でも「辛いマサラ」と認識されている
S&Bの商品説明見てみ?
ガラムマサラに入ってる赤唐辛子がロイヤルマサラには入ってないよな?

>>427
そこだけ引用するとまるで俺が先にやると言い出したように見えるが、実際には俺の「カレー作ったことがある」に対して証明しろと言った前スレ>>912に、
>これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、
>どうせ色々理由付けて、そんなんじゃ作ったことがある証明にはならないからダメだって言うんだろ?
と返してるんだよ
つまりこの時点でうpするなんて言ってない訳
ところが前スレ>>944がそれを「やれ」と言ってきたから、「じゃあやるからその代わりお前もやるんだぞ」と
あとはご覧の通り、前スレ>>944はこれに応えず証明の要求を放棄して逃げたw
さて、俺のどこが嘘つきなんだろうな?
0449カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 01:42:30.99ID:cOVkJ7dZ
インドカレーは、長時間煮込んだりしない、スパイスを生かした作り方をする。
日本のカレーは、煮込み料理である西洋のシチューがベースになっている、全くの別物だ。

スパイスを生かせないのは、作り方の問題なんだよ。
ホールスパイスなんか使わないかわりに、旨みを生かすのが、洋食としての日本のカレーだろ。
ジャガイモが邪魔になるというのも、むしろフォンドボーなどを使った場合だろうに。
0450カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 01:43:16.54ID:???
これが最後

>>432
説明じゃなくて言い訳だろww
量の問題にすり替えるなとか叫んでたのは何処のどいつだよw
自分の都合のいい時だけ量の問題にすり替えてんじゃねーよ
減るならその分増やせよww
これ突っ込み済みだぞ
>>433に至ってはもう呆れるしか無いな
>>112で突っ込み済みの部分は割愛するとして、お前すぐ上で自分が量の問題にすり替えてた癖によくそんなことが言えるな
初めからジャガイモを煮溶かす前提ならそれを見越してスパイスの量を調節するのは当然
すり替えじゃなくて最初から量の問題なんだよ
あと舌触りの変化は食感の変化であってスパイス感の変化じゃないだろ
お前ホント自分に都合良くスパイス感て言葉使うよな
舌触りが変わるのが嫌なら煮崩すな
0451カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 02:18:28.49ID:???
>>450
>初めからジャガイモを煮溶かす前提ならそれを見越してスパイスの量を調節するのは当然

この辺りの理屈がよくわからないんだけれど
煮崩れる量なんて事前に正確な計算なんて出来ないでしょ
要するに煮込み時間とか、火加減、
その日の温度、またジャガイモの種類等によっても変わるだろうし
不確定要素が多すぎるから、スパイスの量を事前に計算するのも難しいと思うな

そんな面倒なことを考えるくらいなら、
はじめからジャガイモとスパイスソースは別々の鍋で調理をして
料理を提供するときに合わせれば味を安定させることができるし、
ジャガイモの煮崩れを心配する必要もなくなる
0452カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 02:42:30.34ID:???
その代わり別調理ではジャガイモにせっかくのカレーの味が染み込まない

煮崩さなくたってスパイスの量を事前に計算するのが難しいのは同じ
推奨レシピ通りに作ってもそれが自分の気に入るとは限らない
煮崩しても煮崩さなくても自分に丁度いいスパイスの加減は自分で模索して行くしかない
0453カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 03:23:39.45ID:???
>>442
芋否定の誰かが作ると宣言してはじめて、両者が作る流れができたというのであって、
芋派が勝手に願望を抱いてるだけでは流れができたと言わない。
それが常識。
芋否定は誰も作るとは宣言してないのに、作くらなければ脳内料理人などと
絡み続けるほうが異常だわな。
0454カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 03:33:09.88ID:???
>>452
前半の
>別調理ではジャガイモにせっかくのカレーの味が染み込まない
というのは理解できる

だが、後半の
>煮崩さなくたってスパイスの量を事前に計算するのが難しいのは同じ
というのは理解できないな
だって、ジャガイモが溶け出すことによるスパイスの調整が必要なくなるんだから
その点における難易度は全く変わるでしょ(笑)
0455カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 03:41:40.40ID:???
>>446

>>446
>マスクされて舌への食感が違うので量を増やせばいいという問題ではない。
>それについては、俺がそんなにスパイスを気にするなら、そもそも箱ルーなんか使ってる時点で問題外だと、

いわゆる日本式カレーといわれている小麦粉がはいった芋カレーが前提であり、箱ルーは必ずしも前提ではない。
箱ルーをかってに前提にしているから反論になっていない。


>スターターが大事だと、とっくに指摘してるだろうに。量の問題じゃねーだろクソバカ、

スターターが大事なのはカレーの基本であり否定派もそれをいってるのだが。
芋が溶けてスパイス感がなくなっても、スパイスをたくさんいれればいいなどと量の問題に摩り替えているのは
芋派のほうだよ。
スターターでできた香りを溶けた芋がスパイスをマスクして減少させているというのが問題なのだから、
これも反論になっていない。
スターターでできた油は煮込めば分子が小さくなるのと、芋を煮込むことによって植物繊維がこわれることによって
その細かくなった油も煮崩れした芋は吸収してしまうのだよ。
それがわかってないよね、君は。


>>芋カレーはスパイスマスクし、スパイス感を減少させる。
>
>これも問題外。アルゴビに香りがないとでも言う気か?
>長時間煮込んだり寝かしたりすれば、香りが飛ぶのは当たり前だクソバカ。
>明らかにジャガイモ云々の問題じゃねーだろ。

長時間煮込んでもスパイス感はなくなるのは事実だけど、芋がスパイスをマスクし香りを減少させるのも事実。

>
>日本式カレーは根本から、スパイスを最大に生かす料理でもなんでもないんだつーの。

否定派も芋カレーがスパイス感はなくなるけど、それはよく言えばマイルドになるということだと、
芋カレーのよい面を認めてるのだが、それでも反論を挑み続けてるのは芋派だよ。

>じゃがいもの問題じゃなく、本格インド風に作るか、箱ルーなんかを使うかで、
>決定的に違う話だろうに。

箱ルーを使うのが絶対条件ではないのは前出のとおり。


>芋が相殺するのは辛さだと、何回教えてやったら理解できるんだか。

スパイスの味が辛さだけだといってるほうが馬鹿なんだが、
スパイスには味があるよね。辛さだけではなく苦味などもあるよね。
それもマスクする。
0456カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 04:23:28.31ID:???
>>447
>福島瑞穂は新聞記事をただ紹介したのではなく、それを自分の意見として主張していたからだ
>俺がいつカレーでないものをカレーだと主張したんだよ?w 俺はただレシピの項目名に書いてあることをそのまま引用しただけ
>俺が主張したのは、お前の言う「インドで芋は煮崩さない」に反するレシピが、それもお前が引っ張ってきたコンテンツの中にあるぞ、ということだ

「インドで芋は煮崩さない」というのはカレーが前提であるのは当然のこと。

>「芋が煮崩れると溶け出したデンプンがスパイス感をなくす」が、お前の「煮崩さない」の理由だったんだからな

カレーにおいては煮崩さないとことをおまえが勝手に解釈してるよな。

>それがカレーかどうかは問題じゃない

いやカレーのスレなんだから、カレーに限るのであり、カレーかどうかは問題ではないというのはおまえの勝手な個人的意見にすぎないから無視されてあたりまえなのに
おまえは執拗に返答を求めてきた、おまえが場をわきまえないキチガイであることは確定だ。


>蒸し煮も煮汁がある以上お前の言う「スパイス感がなくなる」は起こることになるので当然煮崩すことなんかあり得ないはずだが、
>実際にはレシピに崩れていいと書いてある

カレーにおいては煮崩さない。他の料理については言及していないのだから責任はない。スパイシーなカレーを食べるときのサブジはおかずであり、野菜を食べる料理だから全然カレーとは別物。
全然別物を持ち出すのはおまえがキチガイだから。

>「嘘をついていないのに、嘘に仕立て上げようとしている」のは、お前だ

カレーでないと容易にわかるのに、カレーだと紹介しているから嘘つきだよな。嘘だとわかってカレーだと紹介しているから嘘つきだよな。
カレーだということにしないとカレースレだから紹介できないから、カレーでないものをカレーということにして紹介したんだよな。

それにカレーを作ると自ら宣言して週末までに作らなかったのは大嘘つきだよな。悪質だわ。この嘘つき。


>スパイシーな香りと味を回復するために使う程度の量で、カレーが苦くなるのか?
>生のターメリックばかり大量に入れればそりゃ苦くもなるだろうが、それはもうお前の言うスパイス感の復元とは別の話だ
>そっちの方がよほど論点から外れてるということに気づけよ

ギャバンのガラムマサラは、ターメリックが少量入っている、カレー粉はターメリックが一番配合が多いが、ギャバンのガラムマサラ
はカレー粉ではないから、わずかのターメリックがはいってるだけだけど、カレーの仕上げに入れると苦い。
実際おれは使って言っているのだから間違いない。
また、アマゾンのレビューでもターメリック入りだと知らずに使って苦いと報告している人がいるよ。

http://www.amazon.co.jp/GABAN-%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%B3-4710-%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A9-80g/dp/B004WHT95Y/
ref=sr_1_3?s=food-beverage&ie=UTF8&qid=1411931701&sr=1-3&keywords=%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%B3+%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A9

>カレーの仕上げに使ったら、妙に苦いし風味もよくない。なんでかなーと思っていたら、ガラムマサラにはターメリックを入れないものだそうで、エスビー食品のHPにまでその旨記載があり・・・。

>カレーに少し入れるとコクが出て香も良いです。入れすぎると、変な苦味が出るので、量を微妙に調節しています。

カレー粉より、ターメリックの配合は断然少ないのに、苦いという報告があるよ。俺が使っても苦かったし。
0457カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:33:31.14ID:LkvT2pB5
>芋がスパイスをマスクし香りを減少させるのも事実。

お前は日本語が読めないの?
それに対する反証があげられてるだろうに。
0458カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:37:42.36ID:LkvT2pB5
>スターターでできた香りを溶けた芋がスパイスをマスクして減少させている

それは、じゃがいもの問題ではなく、
芋がとけるほど煮込んでる時点で、最初からスパイス重視の作り方じゃない、
つまり作り方の問題だと、指摘してあるだろうに。

こちらの反論を全く踏まえずに言い張るなよ。どんだけ馬鹿なんだ?
0459カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:39:45.27ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0460カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:39:57.74ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0461カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:40:47.99ID:LkvT2pB5
馬鹿にもわかるように、整理してやる必要があるのか・・・

ジャガイモがスパイスの香りを阻害することはない、インドの芋カレーがその証拠。

芋がとけるほど煮込めば、どのみち香りは飛んでしまう。じゃがいも関係ない。

こんな下らないことを、一々説明させるなよ。
0462カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:41:12.39ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0463カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:41:37.63ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0464カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:42:39.71ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0465カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:44:33.22ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0466カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 05:45:30.30ID:LkvT2pB5
しかも、じゃがいもがスパイスを弱めるということの意味も、
こっちはちゃんと説明してやってんのに。

じゃがいもが邪魔するスパイスの効果は、「辛味」だ。

だから、じゃがいもがスパイシーさを邪魔するという好みの人もいるのは当然なわけ。

俺は、芋派、じゃないから。中立派だと、最初から言ってるぞ。
0467カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 06:31:58.16ID:???
>>458
>芋がとけるほど煮込んでる時点で、最初からスパイス重視の作り方じゃない、
>つまり作り方の問題だと、指摘してあるだろうに。
>こちらの反論を全く踏まえずに言い張るなよ。どんだけ馬鹿なんだ?

いままで芋派は、スパイス感がなくなってもスパイスを多く入れればいいだけだとか・・・
、あとからスパイスを追加すればいいとか、そういうふうに反論してきているんだけど。
そういった反論たいして芋否定派は反論しているわけで、そういう流れも読まずに、
反論しているおまえのほうが馬鹿なんだよ。

>>449
>インドカレーは、長時間煮込んだりしない、スパイスを生かした作り方をする。
日本のカレーは、煮込み料理である西洋のシチューがベースになっている、全くの別物だ。

これもおかしいよな。
日本式カレーにおいて、芋を入れるかどうかの話をしているのに、
インドカレーを持ち出すのが馬鹿。
日本カレーを前提に話をしていということは、インドカレーは別物だというのは
認識はあたりまえのことなんだが。


つまり、おまえはスレの流れも読めたないのに反論している馬鹿。

それにテンパリングのことは否定派がさきに前スレにおいてだしてるからな。
否定派がテンパリングのこともわかってないという指摘もお門違い。
0468カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 06:40:47.16ID:???
>>450

>>451氏が指摘してるけど、スパイスの量を増やせばいいとか追加すればいいとか、簡単にいうことが脳内料理人なんだよ。
あとから足せばいいと簡単にいうけど足した分は、減らせないんだよ。少しでも足し過ぎると後戻りできなくなるんだよ。
香取氏があとから調合スパイスを足さないといってるのも、そういうことなんだよ。
香取氏のようなプロでもそうななんだから。

相手に反論するために脳内シミュレーションだけで、増やせばいいとか追加すればいいとかいってるとこが
脳内料理人だといわれる一つの理由だ。
0469カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 06:47:08.22ID:???
>>466
>じゃがいもが邪魔するスパイスの効果は、「辛味」だ。

その根拠を一度も説明してないよね。
中立派君は。

スパイスには辛さ以外の味があるけど、
なんで辛さだけなのか。

テンパリングで香りを閉じ込めた油をも芋は吸収するのだが、
そうい指摘済みのことはまったく無視して

いつも「俺は指摘した」とかいってるけど、
根拠を示してくれるか?
0470カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 07:00:16.98ID:???
>>461
>ジャガイモがスパイスの香りを阻害することはない、インドの芋カレーがその証拠。

まあ、そうだわな。

>芋がとけるほど煮込めば、どのみち香りは飛んでしまう。じゃがいも関係ない。
>こんな下らないことを、一々説明させるなよ。

これはおかいしよな。
まず、煮込んでもある程度香りがたつようにテンパリングするのだから、
煮込めば香りはある程度減少するけど、全部がなくなるわけではない。

芋が溶けたカレーが好きな人が、そのために煮込んでおいて、香りがとんでもあたりまえだというのもおかしい。

芋を溶かさなければ、スパイシ感あるのに、溶かすのが目的で煮込んでおいて、芋は関係ありませんということはない。
芋を溶かすために煮込んでスパイス感がなくなったんだから、原因は芋を溶かすために煮込んだのが原因。
また、その溶けた芋がさらにスパイス感をなくすのだから、芋が原因。

煮込めばスパイス感は減少する。
芋が溶けてさらに減少する。

辛さという味のスパイス感は、煮込んでなくなるものではない。
溶けた芋がスパイスを包み込むから、辛さが減少するのだから芋が原因。
0471カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 07:06:26.71ID:???
完全になくなるのではなく、減少するだけなら
最初の量を調整すればいいだけの話だよね
0472カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 07:34:35.41ID:???
>>471
馬鹿は引っ込んでろ
お前はいったい今までのレスの何を読んでいたのか
理解できないのなら、無理に書き込む必要はない
自分の馬鹿を晒しているだけだぞ
0473カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 07:44:53.98ID:???
>>453
お前もやらなきゃ話にならん(=双方やる) → やれ(=肯定)
って流れだから双方やらなければおかしい
やるつもりがないならこの時点で否定しなきゃいかん
しかもアンチがさんざん罵った後の流れなんだから、やらずに相手に要求し続ける
(しかも連投って…)のはカッコ悪いぞw
0474カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 07:47:00.32ID:???
>>450
>説明じゃなくて言い訳だろww

言い訳ではなくて、減少することを「なくなる」と表現していたのだが。
芋のせいでスパイス感がまったくなくなるとしたらどんな味なんだ?
全部なくなるわけではないことは常識範囲のことではないか?

おれには当初よりなくなってしまうから「なくなる」という表現をしたほうが、
自分にとってフイットするだけ。

誤解を生みやすい表現であることは認める。
0475カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 07:51:54.04ID:???
>>473
最初に、芋派の某人が、何も条件なしに、やるといったのだからやらないといけない。

芋否定派にもヤレと言い出したのは、あとになってからだし、芋否定派はそれを承認したわけではない。


最初に、芋派の某人が、何も条件なしに、やるといったことに関しては芋否定派は承認している。
0476カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 08:04:45.34ID:???
>>450

>あと舌触りの変化は食感の変化であってスパイス感の変化じゃないだろ
お前ホント自分に都合良くスパイス感て言葉使うよな
舌触りが変わるのが嫌なら煮崩すな

舌触りがかわるのは認めるわけだな。
舌触りも味覚うちだし。

マスクされたスパイスとそうでないスパイスでは
味が同じとでもいうのか?
量をふやせばいいという問題ではないよな。
0477カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 08:18:54.21ID:???
>>452
>煮崩さなくたってスパイスの量を事前に計算するのが難しいのは同じ

>>451氏の反論になってないよね。

ジャガイモの種類
産地
取れた時期
によって粘度や水分含み量は違うのだよ。



煮崩さないほうがスパイスの量を計算するのは簡単なのは明白。

>推奨レシピ通りに作ってもそれが自分の気に入るとは限らない
>煮崩しても煮崩さなくても自分に丁度いいスパイスの加減は自分で模索して行くしかない

論点を摩り替えてるよね。
0478カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 08:28:28.25ID:???
>>473
>>>453
>お前もやらなきゃ話にならん(=双方やる) → やれ(=肯定)
>って流れだから双方やらなければおかしい
>やるつもりがないならこの時点で否定しなきゃいかん
>しかもアンチがさんざん罵った後の流れなんだから、やらずに相手に要求し続ける
>(しかも連投って…)のはカッコ悪いぞw

>やるつもりがないならこの時点で否定しなきゃいかん

芋派が勝手に否定派にもやれといったことに対してわざわざ否定しなければいけない義務はない。
やることに同意していない以上、やらなくてはいけない義務はない。
また、否定派は複数いるわけだから、いちいちやるかどうかを返答するかどうかなんて各人の考え方しだだし、
否定派を集めて、どうするかどうか検討するというのも不可能。

おまえの勝手な理屈はは馬鹿すぎて眠たくなるよ。

やるといった人間がやる。
やるといってない人間はやる必要はない。
これが常識。
0479カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 08:34:37.77ID:???
>>473
約束や契約というのは当事者同士の意志が合致して成り立つもので、
否定派がやるという意思表示をしていない以上、やる必要はないのだよ。
そんなの当たり前の常識じゃん。
それを屁理屈ならべて、やらせようとするほうがおかしいのだよ。
0480カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 09:27:59.73ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0481カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 10:06:39.56ID:???
イモ否定派さんは沢山居るはずなのに、
何で自分がうpできないとなると、
やる必要はないとか、しない・・とかってなるんだろう

ほかのイモ否定派の人があげるかもしれないのに


あ!もしかしてイモ否定派って独りぼっちの自演だったの?!
0482カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 11:03:01.54ID:yfnaFHWi
>>467
>いままで芋派は、スパイス感がなくなってもスパイスを多く入れればいいだけだとか

俺は、芋派ではないと言ったろ。
これは、中立派の俺と君の議論の話だ。関係ない相手のせいにしてごまかすな。
俺は、駄目な芋派もきちんと指摘している。

俺にレスするなら、俺の反論に対することを書け。

>煮込んでもある程度香りがたつようにテンパリングするのだから、

インドカレーとうのは、シチューのように長時間煮込むものじゃないだろ。
いくらホールスパイスを使っても、芋が溶けるまで煮込んだら、香りは飛んでしまう。
インド式のジャガイモカレーの作り方なら、香りは残るだろうに。
ジャガイモの問題じゃなく、調理法の問題なのは明らか。

お前、スパイスからカレー作ったことないな。
つーか、料理自体殆どしたことないだろ?理解力がなさすぎる。
これだけ説明してやって、調理法の違いが、全く理解できないとは。
0483カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 11:10:53.79ID:???
>>473
あれまだ偉そうに日本語でレスしてるの?
お前はハングルで書き込めよ屑が
捏造しようとして完膚なきまでに論破されて悔しくて粘着してる弥生毛はやしたゴミ人間くん
早く電車にでも飛び込んで死ねよ人間の屑
0484カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 11:26:13.95ID:???
どんだけ双方うpの流れに
ブチキレたんだよwww

本当に、空想だけで作らないやつなのか?
嫌芋派のやつらって

あ、ボッチなんだっけ?
0485カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 12:32:15.06ID:00BW8CYu
>>444
小麦粉入りの市販カレーに限定してる君ほどじゃないよ(爆笑)
0486カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 12:34:45.42ID:???
> 多分、自分の味覚に自身がないんだろうな
> 多分、自身がないんだろうね

自身www ワロタwww
0487カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 14:01:11.32ID:???
>>482
>俺にレスするなら、俺の反論に対することを書け。

あのさ、そこまでいうのならHNつけないと無理だよ。

識別つかないし。
0488カレーなる名無しさん2014/09/29(月) 14:31:19.83ID:???
嫌芋は一匹だからすぐに分かるんだけどね
0489カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 00:54:53.79ID:kQcDUNOP
>>487
スパイスを増せという意見とは、別な内容の反論を書いていて、
明らかに別人とわかる相手の、内容の異なるレスに対して、
スパイスを増すことを持ち出して言い訳してるんだから、ただの馬鹿だろ。

アンカーがあるのだから、そのレスに書いてあることに対して反論すべきだろうに。
別に難しいことでもなんでもない。

ジャガイモがスパイスをマスクするなんて強弁してる奴が馬鹿なだけ。
こんだけ説明してやって、まだ理解できないのかね。

長時間材料を煮込んで素材を溶かし、旨みを凝縮するのは西洋料理の手法で、
スパイスを生かすインド料理とは全くの別物。
香りが飛ぶのはその料理法の問題であって、ジャガイモが原因ではない。

実際、インドでもジャガイモのカレーは定番中の定番。
アルジラは、スパイスをマスクしちゃう料理なのか?

じゃがいもを入れることが問題なんじゃなく、長く煮込んだり寝かしたりする調理法の問題だろが。
0490カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 01:34:46.84ID:???
>>489
君、スレの流れを読んでなくトンチンカンなこといってるからパス。
0491カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 01:41:34.39ID:kQcDUNOP
都合の悪い意見からは逃げるというわけね(苦笑)

俺の反論がある以上、「ジャガイモがスパイスをマスクする」という意見は成立しない。

それだけの話だよ。
0492カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 02:14:28.08ID:???
>>491
俺の意見ってどれのこと?
0493カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 02:19:05.08ID:???
>>491
>俺の反論がある以上

俺の反論ってどれのこと?
0494カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 02:35:05.92ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0495カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 03:31:08.66ID:???
>>489
君は割とカレーや料理に詳しそうなので質問なんだけれど
なぜ日本のカレー専門店では、カレーにジャガイモを使う店が殆ど無いと思いますか?

自分は、インドにおけるカレーのことは殆ど知らないのだけれど
君の「インドでもジャガイモのカレーは定番中の定番。」
ということであるならば
 「それではなぜ、日本の店ではジャガイモカレーが
 全くと言ってよいほど定番になっていないのだろうか?」
という純粋な疑問が生じました

何か根本的な理由があるんでしょうか?
例えば、気候の問題なのか、あるいは食文化の問題なのか
それとも、そもそもインドと日本における「カレー」という言葉の概念が全く違うのか
など、など、色々な疑問が生じてきました
0496カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 03:36:26.47ID:???
            -" ̄`丶
          /      .\
         //・\  /・\\ ご冥福!ご冥福!
       / ::::::  ̄(__人__) ̄::::\
       |     \  |    ノ
        r⌒ヽrヽ, \_|  /       +
      /  i/ |  __  ノヽ
     ./  /  /       )   +  -" ̄`丶  +
     ./ /  /      //ヽ_    /⌒  ⌒\ ハッタリカレーで
    /   ./     / ̄、⌒) ヽ/ /・\ ./・\\メシウマ━━!!!!
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ ̄  / ::::::⌒(__人__)⌒::::: ヽ  +
        r    /     | /  | ┬   トェェェイ    ノ
      /          ノ    ヽ/⌒ヽ, `ー'´   ノ一ー--⌒)
     /      /    /     /     |./一ー-._      _ノ
    ./    //   /i,          ノ        ̄ ̄ ̄
    /.   ./ ./  /、/ ヽ、_ /     /
   i   / ./ / .| ./   //   /
   i  ./ .ノ.^/  .ヽ、_./ ./   /
   i  ./  |_/       /  /
   i /           ノ.^ /
  / /           |__/
  (_/
0497カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 04:15:36.11ID:???
>>489

>インドでもジャガイモのカレーは定番中の定番。

コレは嘘。
定番というならば、豆カレー。
芋カレーはあるけど、他の野菜カレーと同程度。
0498カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 05:27:55.54ID:???
>>495
インド人は、いろんなカレーを食べます。
芋カレーはその中の一つであり、定番というわけではありません。

日本の店では、芋カレーは不味いので定番とはなりません。
昔からの名残で芋カレーを出しているところがあり、生まれたときからの刷り込みで、
芋カレー好きが芋カレーを注文するので、芋カレーはなんとか生きながらえていますが、
もはや化石化がはじまっている状態であるといっても過言ではなく、芋カレーは衰退の一途をたどっています。
0499カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 05:33:35.03ID:???
http://raani.org/accessary/dal.htm

>インドでは「豆」カレーが人気です。 ベジタリアンの多いインドでは、豆は肉に代わる蛋白源としても重要な食材です。
豆カレーは、インドでは家庭料理を代表する料理です。私もインドに帰ったときは必ずお母さんの作った豆カレーを食べます。
インドでは、1日3食のうち1食は、必ず豆カレーを食べます。
0500カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 06:32:16.35ID:???
   (⌒⌒⌒) ラッセ! 肉の日のカレーをどうぞ!
    |_i_i_|    。・゚・⌒)
  (;`●∀●)o━ヽニニフ))  
   /   o⊂| ̄ ̄ ̄|⊃
   しー-J  |___|
http://curry-555.webdeki-bbs.com/data/curry-555/img/456_13fe7f8a9e.jpg
0501カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 06:45:48.65ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0502カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 06:46:20.54ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0503カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 06:47:18.88ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0504カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 06:47:46.33ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0505カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 06:48:32.46ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0506カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 06:48:54.91ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0507カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 07:17:02.69ID:???
>>489
あなたの問題点
・芋に崩れによるスパイスの味の変化に言及してないこと

・スパイスの香りについて
スパイスの香りが減少する原因が
@芋の煮崩れによるスパイスのマスク
A煮込むことによる香りの減少
B長時間の放置による香りの減少

上記3つの要因について、 ABでは異論がないのであるから
@について、なぜ香りが減少しないか反論していない。

なので反論になってない。

以上
0508カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 07:23:31.01ID:???
芋に崩れによる??
0509カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 07:36:01.79ID:???
市販のカレー粉やルー使ってる時点で
スパイス感が〜言ってるならアホだな
嫌芋君はスパイス配合の手作りのかしら?
市販ものは旨味調味料たっぷり
0510カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 07:41:56.27ID:???
>>507
「マスク」がどういった現象か分からないし、それを示さないと反論のしようが
ないのでは?
それに、その影響があったとしても大した事なくて、味を損ねるほどではないから
ジャガイモ入りのカレーが一般的に普及してるのでは?

そもそもカレーの大半が舌への刺激や胃への負担を許容して楽しむものなんだから、
既に普及しているレシピに「マスクがー」とどれだけ影響してるか分からないリスクに
難癖つけるのは賢明ではないと思うよw
0511カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 07:52:26.53ID:???
>>489
507

あなたの問題点
・芋の煮崩れによるスパイスの味の変化に言及してないこと

・スパイスの香りについて
スパイスの香りが減少する原因が
@芋の煮崩れによるスパイスのマスク
A煮込むことによる香りの減少
B長時間の放置による香りの減少

上記3つの要因について、 ABでは異論がないのであるから
@について、なぜ香りが減少しないか反論していない。

なので反論になってない。

以上
0512カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 08:01:49.74ID:???
>>510
>「マスク」がどういった現象か分からないし、それを示さないと反論のしようが
ないのでは?

既出

>それに、その影響があったとしても大した事なくて、味を損ねるほどではないから
>ジャガイモ入りのカレーが一般的に普及してるのでは?

お客様相談室 > よくあるご質問 - エバラ食品
http://www.ebarafoods.com/customer/faq/each/other.html

Q5:横濱舶来亭カレーフレークの材料の目安にじゃがいもが書いてないのですが、じゃがいもはいれないのですか?
A5.
ジャガイモを入れると煮崩れしてデンプンのとろみが出てしまうため、ルウのおいしさが損なわれてしまいます。
横濱舶来亭カレー本来のルウのおいしさを味わっていただく為にジャガイモを入れないことをお勧めいたします。

とろみがルーの味に影響する。
その影響がルーのおいしさを損ねる場合もある。

>そもそもカレーの大半が舌への刺激や胃への負担を許容して楽しむものなんだから、

意味不明

>既に普及しているレシピに「マスクがー」とどれだけ影響してるか分からないリスクに


芋がルーを不味くすることがあるのは先に示したとおり。

>難癖つけるのは賢明ではないと思うよw

難癖つけてるのは芋派のほうだよ。
0513カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 08:05:35.44ID:???
嫌芋中卒が嫌われ者だと認識出来ないぐらいの低脳だから
何を言っても無駄っぽいなw
0514カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 08:16:03.75ID:???
>>512
あの……香りへの影響はどこに書いてるの?
しかもそれは特定の商品の話であって、既に普及しているジャガイモ入りカレーに難癖を
つけてたのは事実だよね?

>>そもそもカレーの大半が舌への刺激や胃への負担を許容して楽しむものなんだから、
>
>意味不明

辛み成分による体への影響
舌への刺激は味覚にも影響するから、味に対するリスクにもなるw
0515カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 10:09:47.88ID:???
>>514
>あの……香りへの影響はどこに書いてるの?

すでに他でかいた。l

>しかもそれは特定の商品の話であって、既に普及しているジャガイモ入りカレーに難癖を
>つけてたのは事実だよね?

とろみがルーの味に影響する。
その影響がルーのおいしさを損ねる場合もある。

このことに対して返答してくれるかな?
過去のこと持ち出して難癖つけずにさ。



>辛み成分による体への影響
>舌への刺激は味覚にも影響するから、味に対するリスクにもなるw

「味に対するリスク」というのが意味不明。
味のリスクって何?
0516カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 10:20:30.53ID:???
>既に普及しているジャガイモ入りカレーに難癖を

芋カレーが普及したのは、海軍と給食の影響だけど、
海軍の給食も、おいしさを追求して芋をいれたわけではないからね。
刷り込みにより普及していっただけなので、そのへんを勘違いしないように。

いろんなカレーが食べれる現代において、
相対的に芋カレーは不味いということになるよな。
難癖つけてるわけではないよな。
0517カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 10:25:49.89ID:???
>>516
海軍も給食も、
0518カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 10:49:19.17ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0519カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 11:37:13.97ID:???
>>515
> とろみがルーの味に影響する。

なら全てのカレーがジャガイモを居れず、
とろみも一切ないものにすればバカ売れするのか?

スープカレーが至高ってこと?
0520カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 11:40:59.42ID:lfFRmrtt
>>511
A煮込むことによる香りの減少
B長時間の放置による香りの減少

この二つで、すでに香りは飛んでいる。
元々飛んでいる香りを、どうやってマスクするんだ?
そもそも、香りを無視した作り方をしている時点で無意味だろ。

君は、単に想像上の幼稚な理屈で理由付けしようとしてるな。
実践経験がないから、こんな無意味なことをいってくる。

本当にホールスパイスから手作りしたら、長時間煮込むなんてする気にもならない。
そんな馬鹿馬鹿しいこと誰がやるんだ?
君自身、本格的にスパイスを生かす調理をやったことがないだろ?

箱ルーに後入れガラムマサラ足すだけなら、芋がどうだろうと同じことだろうにw
0521カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 11:42:13.06ID:???
>>519

意味不明。
馬鹿まるだし。
0522カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 11:47:14.17ID:???
>>520
君が何を前提にしているのかよくわからん。

ホールスパイスから作った芋カレーなのか?
0523カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 11:50:39.79ID:???
そういえば元々のスレを立てたやつの前提もワカランな

もしかして、ごく普通の一般的なカレールーで作る際に
芋を抜いた方がおいしいとか言ってるのか?

違うよな?

一般的に売ってるカレールーなら
当然芋を入れた方がおいしいよな
0524カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 11:53:31.13ID:???
>>520
マスクによるスパイスの変化についての言及は逃げたままだな。
0525カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 11:54:47.14ID:???
スパイスの香りが減少するってなら
最初から減少する分をみこして量を調整して
作った場合はどうなるのでしょうか?
0526カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:04:50.87ID:???
>>525
脳内料理家認定
0527カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:10:19.28ID:???
当然やってみた事あるのですよね?
どうなったんですか?

結果を言うくらい、構わないじゃないですか
0528カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:31:25.66ID:???
>>520
>>489
君の文章は意味不明なんだよ。
芋派にいってるのか、否定派にいってるかわからんし、
どんなカレーを前提にしてるのかわからんし。
0529カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:34:43.79ID:???
>>527
>当然やってみた事あるのですよね?
どうなったんですか?
結果を言うくらい、構わないじゃないですか


こんなこというぐらいだから、
おまえは、なぜ脳内料理家認定といわれるかわかってないよな。
0530カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:38:19.99ID:lfFRmrtt
>なぜ日本のカレー専門店では、カレーにジャガイモを使う店が殆ど無いと思いますか?

まず、この認識がおかしい。
芋入りの店も沢山あり、殆どないというのは不適切。

家庭に比べて比率が少ないだろうというのは、言えるかも知れない。
それについては、プロは家庭のカレーと差別化をする必要がある、という理由が一つ。
もう一つ、手間をかけて仕込んだスープなどのバランスを壊す場合について
すでに述べている。

>>523
前提って、カレーの作り方など人それぞれで、範囲を限定すること自体無茶だと思うが。

>一般的に売ってるカレールーなら
>当然芋を入れた方がおいしいよな

そんなの、好みや作り方次第でしょ。決めつたら、馬鹿な嫌芋と同列ですよ。
0531カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:41:48.45ID:???
>>529
結果を言わないという事は
作った事はないのでしょうか?
0532カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:43:08.90ID:???
>>525

既出
0533カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 12:54:47.00ID:???
どこで?
0534カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 13:01:06.24ID:???
>>530
「馬鹿」を「頭が悪い」に変えるともっと釣れる
0535カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 13:02:29.02ID:???
嫌芋は頭が悪いのですか?
0536カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 13:11:00.90ID:???
>>530
>手間をかけて仕込んだスープなどのバランスを壊す場合について
すでに述べている。

芋カレーを煮込むと澱粉が溶けてスープなどのバランスを壊し、不味くなるということですね。
0537カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 13:14:23.36ID:???
>>530
>前提って、カレーの作り方など人それぞれで、範囲を限定すること自体無茶だと思うが。

前提というのは、このスレタイの前提のことですよね。
スレタイは文章にさえなっていないし意味不明。

前提がないのに議論をすること自体本当はおかしいのだよ。

それがわからない芋派は馬鹿なの?
0538カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 13:19:35.05ID:???
>>232
>あと、美味しい物だという共通認識が存在してるというのは俺の主観じゃなくて客観的事実だよ
少なくとも芋入りカレーについては、かつてコロッケスレで「ジャガイモ必要」が75%を超えるアンケート結果が引用されたのを始め、
これまでにも多くのソースが提示されてきてる


芋カレーは刷り込みがされているのだから、アンケートで多数をとって当然。
回答者がいろんなおいしいカレーを食べてきた人たちなのか不明。
つまり、アンケートで多数をとったのと芋カレーがおいしいというのは関連性のない。

芋派は馬鹿なの?
0539カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 13:25:26.26ID:???
つまり芋嫌いばかりを集めれば割合が変わるという事?
0540カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 14:20:49.70ID:???
>>530
>家庭に比べて比率が少ないだろうというのは、言えるかも知れない。
それについては、プロは家庭のカレーと差別化をする必要がある、という理由が一つ。

家庭のカレーと差別化するために芋がはいってないという主張に根拠はない。
プロである以上、家庭以上においしさを追及するのは当然で、その結果、芋が入いっていない
カレーの割合が家庭より多いと解釈するほうが妥当。
つまり芋を入れないほうがおいしいカレーになるから入ってない店の割合が家庭における
割合より多いというと。

もっと簡単にいうと、芋入りカレーは不味いから・・・・・・・。
0541カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 14:22:40.83ID:???
嫌芋派はボッチって本当なの?
0542カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 14:27:42.77ID:???
>>530
>芋入りの店も沢山あり、殆どないというのは不適切。

芋入りカレーを採用している店は、すき家とか吉野家とか
低価格のカレーに多い傾向があるように思います。
0543カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 14:44:19.78ID:???
お店のカレーは見栄えも大切で、ライスにカレーソースが
かかっているだけのカレーライスでは貧相で見栄えがよくない。
何か具材を入れなくては・・・・・・。
肉をたくさん入れると原価が跳ね上がるし・・・・・。
芋なら安い原価でカサ増しできるし・・・・・。
そうだ!芋を入れればいいんだ!
0544カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 15:11:27.77ID:???
つまり、芋が入ってないカレーはそれすらも
ケチってるという事か!
0545カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 15:45:44.01ID:???
>>544
芋無しカレーは、トッピングメニューが充実している店とか
高級カレーとかに多いね。

芋をけちってるのではなく、無駄だからいれないんだよ。
0546カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 16:05:31.57ID:iGYfmfZf
まとめると

・家庭では、芋を入れる家庭が6割程度で残りの家庭はカレーに芋は入れない
・カレー専門店や高級な店では、殆どがカレーに芋を入れない
・カレー専門店以外の店や低価格の店では、比較的、カレーに芋を入れる店が多い

こんな感じかな
0547カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 16:11:17.24ID:???
>>545
ん?具がないと寂しいから肉を入れたいけど
それだとコストがかかる場合に芋を入れるって書いたじゃん
0548カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 16:31:22.87ID:???
>>544
逆だよ
543の文意は
肉のコストをケチるために芋を入れて肉の代わりにかさ増ししているということだろ

この程度の日本語も読めないとか、もしかして日本に来てまだ日が浅い人でしょ(笑)
0549カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 16:34:49.55ID:???
なるほど。見た目にショボいけど、肉もイモもケチったのが
具なしカレーってやつなのか
0550カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 16:44:15.75ID:???
>>549
だから最初から543にはそう書いてあるじゃん(笑)
理解が遅いね
0551カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 16:52:37.20ID:???
具なしカレーは貧乏人のカレーだったのか
0552カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 17:24:46.12ID:???
>>551
つまんない
0553カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 19:00:10.17ID:???
値段(美味しさ)の高い順

 芋なし(肉多め)カレー > 芋(肉の代替)カレー > 具なしカレー
0554カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 20:09:24.14ID:???
バカは具なしカレーを今までにない凝ったカレーと
騙して高く売りつけられるだろ
0555カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 22:40:13.05ID:???
>>479
双方やる流れに持ち込まれたんだから、お前もやれ、と言われたときにハッキリと
否定するかいったん引くかしなきゃ
引かずにさんざん相手にやれと凄んでさらに罵って、いまさら約束や契約なんて
言い訳してもみっともないだけ

まあ、キャベツカレーのときと同じで相手にしてやられたなw
一方的にやられずに相打ちになったのはキャベツカレーのときと違うけどね
0556カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 22:46:42.15ID:???
>>4-12があるのに、っつーかジャガイモの入ったカレーなんて常識的な存在なのに
アンチはまだおかしな事書いてるのか
料理するしない以前に、会話が成り立つかどうかのレベルだろ……
0557カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 23:04:55.38ID:???
>>451
そんな細かい計算なんていちいちするか?
芋を煮崩さないとしても、使う材料やスパイス自体の状態、その日の気候や食べる人の体調
その時その時で変化する要因なんて幾らでもあるけど、それらの要因を全部考慮してスパイスの量を正確に計算して求めてると思うか?んなワケ無いだろ?
そんな小難しい計算なんかしなくていいから、場数を踏めよ
料理の味の加減なんて経験を積んで身につけてくもんじゃん
最初の内は失敗したっていいんだよ

>>456
>「インドで芋は煮崩さない」というのはカレーが前提であるのは当然のこと。
問題なのはカレーを前提にしてるかどうかじゃなくて、お前がそれを主張した理由
お前は>>218
>インドの芋カレーは芋が溶けるほど煮込まない。
>だからスパイス感は薄れない。
と言っている
インドに芋を使ったカレーがあることを示されて、お前の「芋が煮崩れると溶け出したデンプンがスパイス感をなくす」と矛盾しないことにするために、
「煮崩さない」と主張したんだよお前は
お前にとってインドで芋を煮崩さないのは「スパイス感をなくさないため」
だからカレーに限らずスパイスを使ったインド料理で芋を煮溶かした物があれば、お前の主張は崩れる
俺の勝手な解釈じゃなく当然の帰結だ
お前は都合が悪くなると勝手な解釈だの個人的意見だのということにしたがるが、お前が言った「デンプンがスパイス感をなくす」はカレー限定の現象か?
お前ん中じゃデンプンはカレーの時だけスパイス感をなくすなんて器用な真似ができるのか?w
デンプン「おっと、こいつぁサブジだ。日本じゃカレーとは認識されて無ぇ。ヒューッ!危うくスパイス感を無くしちまうとこだったぜ。あぶねぇあぶねぇ」
どんな素敵物質だよwwwwwwww
>カレーだということにしないとカレースレだから紹介できないから、カレーでないものをカレーということにして紹介したんだよな。
お前の主張自体がカレーかどうかの問題じゃないんだから、その反証もカレーということにする必要は無いし、俺がカレーということにした訳でもない
何でやってもいないことをやったと言い張るんだよ
>それにカレーを作ると自ら宣言して週末までに作らなかったのは大嘘つきだよな。悪質だわ。この嘘つき。
これもな
嘘つきが
あ、因みに前スレ>>944は見ての通り逃げっぱなしで負け犬の遠吠えを繰り返すばかりだが、実は結局食いたくなって先週末カレーにしたんだよ
ついでに写真も撮ってあるんで、お前がうpれと言うならうpるぜ?
勿論やる条件としてお前もうpだけどなw

ギャバンのガラムマサラについては俺は知らん、メーカーに訊け
で、ターメリック入りの「苦い」ガラムマサラが売られているからと言って、それでターメリックが入ったカレーパウダーは全部苦いということになるのか?
じゃあ何で仕上げにも使えると謳ったカレーパウダーは「苦い」と批判されてないんだろうな?
あ、苦くない理由は別に答えなくていいぞ
大事なのは、苦くなるから後入れできないというお前の主張に対する反証がそこに在るということだ
てゆうか自分で使っていながらターメリックはガラムマサラに絶対入ってないとか言ってたのかよw
ガラムマサラの定義についてここで言及する気は無いが、ターメリックは絶対入らないというなら何でわざわざターメリック入りのを買うんだよ
それともまた原材料を「ろくに把握もせず」買ったのか?w

長いと言われたので切る
0558カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 23:05:16.02ID:???
続き

>>468
少しでも足し過ぎたら後戻りできなくなるという思い込みは何処から来るんだ?
取り返しがつかなくなることもあるが、リカバーできる場合も多い
つうか料理してりゃ失敗することぐらいあるし、失敗したら普通はリカバーしようとするもんだろ
うっかり煮崩しただけで「完全に復元することは不可能」とか言ってその料理捨てんのか?
それと最初から煮崩す前提なら、煮崩した状態でスパイス感が丁度良くなるように最初から分量を調節しろよ
他人を脳内料理人呼ばわりする癖に、そういう料理してる人間なら当たり前の感覚が欠けてんだよお前は

>>474
それを言い訳って言うんだよ

>>475
ソース出してみろよ嘘つきが

>>476
舌触りや歯応えなんかの食感は味覚じゃなくて触覚だろうが
じゃあ訊くが「舌触り」ってのはどんな「味」だ

>>538
人はより美味しいものがあればそちらへ流れるというのは既にマックや吉野家の件で証明済み
「刷り込まれたから」という理由だけでより美味しいものがあるのに不味いものが支持され続けることはない
芋の入らない美味しいカレーが沢山ある以上、ジャガイモ入りのカレーが不味かったらアンケートで多数を取れるはずが無いんだよ
現実を見ろ
0559カレーなる名無しさん2014/09/30(火) 23:08:23.76ID:n7hX57Bm
どれほどの家庭がどれほどの頻度でカレーを出し
どれほどの頻度で芋入りなのかデータ出せよな
0560カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 00:48:13.49ID:???
>>557
日本語の読解力がないのか、あるいは単に馬鹿なのか、どちらかは知らないが
君の場合、相手の書いた内容を自分に都合よく解釈して
適当な言い訳を書いているように思う

だから、言い訳をする度にどんどん話がそれていくし
前後の文脈から矛盾するようなことも平気で書いているが
多分、自分では気づいていない感じだな(笑)
0561カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:35:35.25ID:???
>>558
>人はより美味しいものがあればそちらへ流れるというのは既にマックや吉野家の件で証明済み


マックや吉野家がおいしいと誰がどういう方法で証明したのですか?
マックに人が流れた理由は美味しいさだけが判断基準になっていること証明してください。
商業戦略というものがある以上、味以外で意識的または無意識的に人は判断してるのは当然のことであり、
でなければ、商業戦略を講ずる意味がなくなる。
大企業はそういった商業戦略によって規模を拡大していったのは明白。
より美味しいものがあればそちらへ流れるという理屈には根拠がない。
たんなるおまえの思い込み。
0562カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:37:11.18ID:???
>>560
同意。
こいつの相手していくと本筋からはなれたことでエネルギー
つかわなくなくてはならなくなるから大変ななんだわ。
相手を疲れさせる戦略かもしれんけどな。
0563カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:40:52.33ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0564カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:41:30.36ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0565カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:41:59.78ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0566カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:42:27.76ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0567カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:43:03.98ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0568カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 01:43:23.40ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0569カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 02:48:10.25ID:???
>>560
まともな反論も出来ない奴が「適当な言い訳」ww
>前後の文脈から矛盾するようなことも平気で書いているが
じゃ、その矛盾とやらを指摘してみろよw出来るもんならな
前にもこんなことがあったな、お前じゃなかったと思うが
結局前の奴も矛盾を指摘出来ずに逃げてたけどw

>>561
勘違いしてるな
マック「に」客が流れた理由じゃなくてマック「から」客が流れた理由な
前スレで否定派が持ち出してきたコンシューマリポート誌の調査結果だよ
詳しくは前スレの過去ログでも参照してくれ

>>562
よぉ、前の奴w
同意する前に「矛盾だらけ」なレスの矛盾点とやらをさっさと指摘しろよw
0570カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 03:10:19.23ID:???
こいつ笑えるな
0571カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 03:31:15.82ID:???
>>558
>人はより美味しいものがあればそちらへ流れるというのは既にマックや吉野家の件で証明済み

つまり人は外食するさいは、味と価格だけで判断しているということですか?
0572カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 05:49:45.99ID:???
>>569
外食で店を選ぶときに味だけを基準に人は選んでいるわけでないのは明白。
日本マックの場合、業績が低迷しているのは、低価格路線の結果、ビジネス用途の客が増え、家族連れが入りにくくなったのが原因とマックは分析しており、
この場合においては家族連れが入りにくいというのがマックを離れた原因であり、味が行動基準だったわけではない。
また、ビジネス用途の利用者の存在じたいが、味だけで店を選んでるわけではないことをあらわしている。
0573カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 05:54:27.06ID:???
>>558
そのアンケートの回答者に味覚障害者がいなかったことを証明してください。
そのアンケートの回答者がおいしさを基準に芋カレーを選択したという根拠をしめしてください。
そのアンケートの回答者が芋なしカレーを食べたことがある人たちだということを証明してください。
0574カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 06:58:13.87ID:HKiHzJWd
>>524
説明してあるだろ。元々飛んでる香りをマスクもくそもない。
言ってることが非現実的だとね。
香りが飛ぶのはじゃがいものせいではなく、調理法の問題。これは明白だ。
アルゴビはスパイスをマスクしてるのか?と聞いたんだが、逃げたまんまだし。
インドの芋カレーすら知らないんじゃないのかコイツ。

>芋入りカレーを採用している店は、すき家とか吉野家とか
>低価格のカレーに多い傾向があるように思います。

やっぱりコイツ、絶対味覚君だろ?

荻窪のトマトのようなトップレベルの店も、じゃがいも入りのカレーを出してるよ。

自作も外食も殆ど経験がなく、全てを安っぽい思い込みで決め付けてるだけだねコイツは。
0575カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 07:22:43.39ID:???
>>512
>>「マスク」がどういった現象か分からないし、それを示さないと反論のしようが
>ないのでは?
>
>既出

どのレス?
どのような内容?
マスクがどのような現象で、それがどれだけ香りに影響するの?
0576カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 07:51:10.33ID:???
   (⌒⌒⌒) ラッセ! オクラカレー
    |_i_i_|    。・゚・⌒)
  (;`●∀●)o━ヽニニフ))  
   /   o⊂| ̄ ̄ ̄|⊃
   しー-J  |___|
http://curry-555.webdeki-bbs.com/data/curry-555/img/460_615097eb04.jpg

意見:オクラは大きく育った奴は固い。ゆですぎてもふにょふにょになるので結構ムズい
0577カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 07:54:27.41ID:???
美味そうだな
0578カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 09:03:21.22ID:???
>>574
>アルゴビはスパイスをマスクしてるのか?と聞いたんだが、逃げたまんまだし。

↑既出

>荻窪のトマトのようなトップレベルの店も、じゃがいも入りのカレーを出してるよ。

傾向があるといってるのであって、低価格でない店で芋カレーをだしてないなんてかいてないから。


>>520
「すでに」と君は言うけれど、芋は60度以上から糊化がはじまってるから
スパイスの香りに影響してないということはない。

あと君は、マスクによるスパイスの味の変化については言及してないよね。
0579カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 09:11:11.42ID:???
>>578
芋カレーを出す店は全て
激マズで味も分かってないシェフなのでしょうか?
0580カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:00:00.14ID:???
>>579
なるほど。
0581カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:02:51.89ID:???
まあ、このスレを最初に立てたやつは
そういう事を断定しているんだろうな
0582カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:04:41.14ID:???
>>579
かもな
0583カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:08:06.21ID:???
営業妨害で訴えられそうだな
最近ちょっと悪口書いたりしただけで
マジで引っ張られるようだからな
0584カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:10:03.17ID:???
>>579
なんて君は馬鹿なんだ
0585カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:10:19.77ID:???
ゼンショーを敵にまわすとか怖いもの知らずだな
0586カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:11:26.40ID:???
嫌芋は最近キレると3レスは必ずするよなwww
笑えるwww

3嫌芋レスとか、そうとう得点高いよな

面白いゲームだw
0587カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 10:26:51.68ID:???
>>354
カレー粉を入れると、苦くなってしまいます - 素材・食材 - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4843844.html
0588カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 11:50:26.81ID:HKiHzJWd
アルゴビに対して、馬鹿はこういってますが、

>長時間煮込んでもスパイス感はなくなるのは事実だけど、芋がスパイスをマスクし香りを減少させるのも事実。

インド人が、スパイスをマスクしたものを食べているとw
この馬鹿、アルゴビがどんなものかも知らないみたいだな。
食べたことも作ったこともないだろ?

スパイスの効果は、じゃがいもではなく、スパイスの扱い方に決定的に左右される。

それが理解できず、マスクがどうの、脳内理論を振りかざしているだけ。

それと、「スパイスの味」が何を指しているのか不明だが、これも想像上の存在しない味覚の話だろう。
味の一種である辛味については、すでに述べているとおりだ。
0589カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 11:58:54.84ID:???
>>588
おまえのほうが馬鹿。
その文章はアルゴビに対していってるのではない。
よく読め。
0590カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:04:11.34ID:???
>>588
ば〜か

おれは一言も

>インド人が、スパイスをマスクしたものを食べているとw

とかいってないし。

以前から、インドの芋カレーは煮崩れするほど煮込まないと何回もいってるし。

おまえのいってることは眠たいことだし、思い込みの強い単純馬鹿だから
あまり相手にしたくないの。
0591カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:04:22.34ID:HKiHzJWd
>>455より

>これも問題外。アルゴビに香りがないとでも言う気か?
>長時間煮込んだり寝かしたりすれば、香りが飛ぶのは当たり前だクソバカ。
>明らかにジャガイモ云々の問題じゃねーだろ。

長時間煮込んでもスパイス感はなくなるのは事実だけど、芋がスパイスをマスクし香りを減少させるのも事実。


これがアルゴビに対する意見じゃない???
だったら、アルゴビに関する「既出」ってのはどれなんだ?

で、アルゴビは、スパイスをマスクする料理なのか?
君、アルゴビ作ったことあるの?

逃げ回ってないで、はっきり返事してみ(笑)

なんかもう、適当にごまかしまくる方針にしたようだけど、ただ笑いものになってる
だけだと思うよ。
0592カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:10:36.19ID:HKiHzJWd
おれは一言も

>インド人が、スパイスをマスクしたものを食べているとw

とかいってないし。


そうだが。
そのインド人も、じゃがいもは多用する。

つまり、じゃがいもがスパイスをマスクするわけではない。

ジャガイモが溶けるほど煮込んだら、どのみち香りなど飛んでいる。
元々ないものをマスクとか、馬鹿じゃないの?と言われてるだろうに。

>あまり相手にしたくないの。

俺の意見には反論できないからだろ(笑)
0593カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:27:24.53ID:???
>>592
>ジャガイモが溶けるほど煮込んだら、どのみち香りなど飛んでいる。
>元々ないものをマスクとか、馬鹿じゃないの?と言われてるだろうに。

ちゃんとかいたよな。
芋の糊化は60度からはじまるって。
0594カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:31:50.17ID:HKiHzJWd
はじまったから、なんなの?

アルゴビは、香りが飛んでるの?

で、君は、実際に作ったことがあるの?


適当に言い訳になりそうなことを想像して反論したポーズだけとりつくろおうとせずに、
「ちゃんと」 答えてみなさいよ(笑)
君、全て、適当な想像で言ってるだけでしょ。
0595カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:34:13.42ID:???
>>594
以前から、インドの芋カレーは煮崩れするほど煮込まないと何回もいってるし。

香りはなくなっていないということ。
0596カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:36:40.10ID:HKiHzJWd
「ネットで拾った知識をツギハギして適当に想像したこと」な。
60度がどうのとこもそうだろ。

そんなことに、なんの意味があんだ?
ほんのわずかなでんぷんの糊化になんの意味があると?
第一、温度だけで時間のことが書いてないぜ。
60度のお湯を一瞬通すと、じゃがいもがドロドロになるとでも言う気か?(笑)

そう簡単にじゃがいもが煮崩れるわけじゃないし、影響など与えない。
こっちは散々経験して、体験で知ってることだから。
0597カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:38:52.78ID:HKiHzJWd
>ちゃんとかいたよな。
>芋の糊化は60度からはじまるって。

>以前から、インドの芋カレーは煮崩れするほど煮込まないと何回もいってるし。


早速、言ってることが矛盾しだしたな(爆笑)
60度で影響でちゃうなら、アルゴビだって駄目だろうが。
0598カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:45:08.18ID:???
>>596 と >>597
は同一人物なのか?
それがわからないと相手しないよ。
0599カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:47:42.67ID:???
>>596
60度とは、煮崩れない温度だよ。
おでんとか煮崩さないときに、コトコト煮込むときの温度。
その温度でも少しずつ糊化はしているということ。
0600カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:54:07.57ID:HKiHzJWd
>>598
ID表示してやってんのに何いってんだクソヴァカw
追い込まれすぎて完全に冷静さを失ってるようだな。

ジャガイモが、スパイスの香りを阻害することはない。

スパイスの香りは、スパイスの使い方と調理法で大きな違いが出る。

もう結論として確定していいね。
0601カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 12:55:45.60ID:HKiHzJWd
>おでんとか煮崩さないときに、コトコト煮込むときの温度。

これも馬鹿丸出し。
弱火でコトコト煮ても、百度近くにはなってるわクソバカ。

お前、料理したことないんじゃねーのかw
0602カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 13:09:34.74ID:???
>>596
糊化が影響あたえない根拠をかいてないよな。

それで結局、自分の体験を根拠にするよな。

そういうタイプだからあまり相手にしたくないのよ。
0603カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 13:13:53.59ID:???
レス番が真っ赤になってるのは
中卒さんがグサリときた発言のしるしw
0604カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 13:19:24.60ID:???
>>601
おでんのじゃがいもの煮方も知らないんだね。
それでよく人に料理してないといえるな。
0605カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 13:25:31.98ID:???
>>600
ほら、結局、根拠もしめさず
結論ありきで自分の意見を正解にし押し切ろうとするだろうが。

そういうタイプだから相手にしたくないわけ。

勝手にほえてろ。
0606カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 13:29:48.43ID:???
>>597
60度で影響でるのは事実。
アルコビは水分の量は各人それぞれだし、
インド人でも最後にガラムマサラ振ってるし。
0607カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 13:48:13.70ID:???
最後にスパイス振れば、じゃがいもの影響は
なかった事になるんですか?
0608カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 13:50:18.86ID:???
>>601

>これも馬鹿丸出し。
弱火でコトコト煮ても、百度近くにはなってるわクソバカ。

60度〜70度を保つように煮込むんだろうがバーカ。
0609カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 14:00:24.80ID:???
>>597
影響の度合いの問題。
どこまで煮込むかということ。

60度以上で芋の糊化が始まるのも事実。

溶けた澱粉が、スパイスに影響を与えるのも事実。

おまえが何を言おうが事実はかわらん。
0610カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 14:09:13.94ID:???
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/13780098.ja.html
>ジャガイモデンプンの糊化が他のデンプンに比べて低分子物質の影響を受けやすいこと、および香辛料の吸着の影響が考えられるが、

じゃがいもは60度以上で糊化が始まり、スパイスを吸収する。

なのでスパイスの香りや味に影響する。

煮崩れするまでにも糊化ははじまっており、どの程度まで煮込むかが問題。
0611カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 14:14:49.47ID:???
       , ---‐─‐--- 、
     /           \
    /              \
   ./  -‐─‐-    -‐─‐-  ヽ
  /  -=ニ■ニ=-  -=ニ■ニ=-  ',
  l         `i          i     じじい
  |         |          |    カレーまだかよ
  |         、!_,         l
  .!                   !
   l       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     /
   ヽ                /
    \             /
      \ ________ /
0612カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 14:16:19.75ID:???
>>588
スパイスに辛さ以外の味はないのか?
辛さだけなのか?
辛さだけなら、コショーと辛子だけでカレー作ればいいじゃないか。
コリアンダー食べたことないのか?

馬鹿丸出しだぞ。
0613カレーなる名無しさん2014/10/01(水) 15:39:22.66ID:???
    ノ´⌒`\           ∩___∩    ━┓     /  
  γ⌒´     \          | ノ\     ヽ.   ┏┛   /
 .// ""´ ⌒\ \       /  ●゛  ● |   ・    /.    ___   ━┓
 .i /  \   ,_ i )\      | ∪  ( _●_) ミ     /     / ―  \  ┏┛
  i   (・ )゛ ´( ・) i,/ \    彡、   |∪|   |    /     /  (●)  \ヽ ・
 l u   (__人_).  | .   \ /     ∩ノ ⊃  ヽ /     /   (⌒  (●) /
_\  ∩ノ ⊃ /  ━┓\  ∧∧∧∧∧∧∧/     /      ̄ヽ__) /
(  \ / _ノ |  |.  ┏┛  \<         >    /´     ___/
.\ “  /__|  |  ・     <   ━┓   >    |        \
―――――――――――――<.   ┏┛   >―――――――――――――
      ___    ━┓     <    ・     >.          ____     ━┓
    / ―\   ┏┛     <         >        / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)\  ・       /∨∨∨∨∨∨\      /ノ  ( ●)  \   ・
. | (●)   ⌒)\      /            \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |    /    / ̄ ̄ヽ  ━┓  \   |   (__ノ ̄   /
  \        /   /    / (●) ..(● ┏┛   \  |            /
    \     _ノ  /      |   'ー=‐' i  ・      \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´     `\/        >     く          \  /´    (,_ \.\
     |      /      _/ ,/⌒)、,ヽ_         \ |  /     \_ノ
     |     /         ヽ、_/~ヽ、__)  \        \
0614カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 00:21:55.10ID:???
何か一定の時間に消えるけど
嫌芋とかいうのは独りボッチなの?
0615カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 01:09:07.68ID:???
>>610
「吸収」なんてどこにも書いてないぞw
しかもテキストの内容が「ジャガイモが香辛料に与える影響」でなくて「細胞内デンプン
の老化に及ぼす香辛料の影響」だから逆の話だし

わざわざソースを引っ張ってきてもこれじゃなあ…
0616カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 03:18:04.64ID:???
           /⌒  ⌒\
     /⌒ //・\ /⌒  ⌒\
    //・/::::::⌒(//・\ /・\\
  /::::::⌒ |    /::::::⌒(__人/⌒  ⌒\
  |     \  |     ト//・\ /・\\
  \    /  \   /::::::⌒/⌒  ⌒\ ハッタリカレーで
   /    |   /   |   //・\. /・\\ メシウマ━━!!!!
   |     |    |     \/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
                   |       トェェェイ     |
                 \    `ー'´    /
                  /⌒   ̄──  ̄\
                //         ノ> >
0617カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 04:28:16.76ID:03NIdzYl
>>602
つまり君は、

ろくに経験もなく、ググって得た情報を元に屁理屈をこねているだけ。

実際を知らずに適当な理屈を押し通そうとしてるだけじゃないか。
僅かに糊化した程度のものが、果たして実際香りに影響するか、なんら証明できてない。

香りってのは、加熱で飛ぶんだよ。じゃがいもの糊化なんて、殆ど影響しない。

そういう料理の常識すら知らないだけじゃないか。
結局、インドのジャガイモ料理すら否定し始めた。
自分がいかに無茶苦茶言ってるか、少しは自覚しろよ(苦笑)

>>612
>辛さだけなら、コショーと辛子だけでカレー作ればいいじゃないか。

クミンやカルダモンは、香りをつける為に必要だろ。
香菜だって同じことで、味付けのために使ってるわけじゃないでしょ。

馬鹿丸出しなのはどっちだよ(苦笑)
0618カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 04:36:44.05ID:???
>>571
何故そうなる?
話が繋がってないぞ

>>572
コンシューマリポート誌の調査結果は米国での話だよ

>>573
そういう難癖をつけたいならそっちが正しいデータが出ないぐらい味覚障害者が多かったという証拠や刷り込みや惰性で選んだという根拠や
芋無しカレーを食べたことがなかったという証拠を提示しろよ

>>587
やり取りを見る限りそれは調理の方に問題(加熱のし過ぎ?)があるみたいだな
マコーミックのカレーパウダーはフェヌグリークも入ってるみたいだし、ターメリックの苦味の話とは関係無さそうだぞ?
0619カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 05:12:00.31ID:03NIdzYl
>60度〜70度を保つように煮込むんだろうがバーカ。

ガッテンあたりのサイトを見て鵜呑みにしたんだな(苦笑)
それが、どれだけ手間のかかる大変なことで、一般的じゃないか、全くわかってないだろ。
老舗のおでん屋あたりならやるかも知れないが、素人はそんなことやってません。
ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法なら、他にあるしね。
君は実際の料理について知らず、60度で糊化だの、スパイスの味だの、
実際には影響しないことを振り回している。付け焼刃の知識で頓珍漢なことを言いすぎだ。

アルゴビにしても、じゃがいもがわずかに糊化?するからではなく、
加熱するとスパイスの香りが飛んでしまうから、最後に香りのスパイスを加える。
それはじゃがいもじゃなく、ナスだろうがチキンだろうが同じ使い方をする。

つまり、じゃがいもがスパイスをマスクしてるわけじゃないってことだ。
0620カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 06:12:10.08ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0621カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 06:12:40.67ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ嘘ついてるだろ
0622カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 06:13:16.57ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0623カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 06:14:16.31ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0624カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 06:14:37.39ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0625カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 06:15:11.59ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0626カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 06:15:40.40ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0627カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 08:29:09.42ID:???
>>615
http://1.bp.blogspot.com/-6M8fhNcCr8o/VCDMJx61M-I/AAAAAAAAEvQ/SQv3M5rP9Lk/s1600/20130625_005.jpg
0628カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 08:45:22.92ID:???
>>448
>それはS&Bの件でも同じ
大手メーカーの言う事だから嘘にならないなんてことは無い

おまえの理屈では全世界中のガラムマサラの成分を調べてから出ないと、ガラムマサラを定義できないことになるな。
定義したとしても後に例外的なものがでたら、おまえは嘘だというのだろうな。
そこがおまえの真正キチガイたるところだ。
将来的に例外が発生するかもしれないとしたら、いつまでも定義できないことになるわな。

自然言語には必ず例外があるし、規則だって例外があることはあたりまえにある。
そのことから、例外の無い規則は無いなどといったりもする。
健常人は、一つの例外をみつけたからといって、それを嘘とはいわない。
例外や変則的なことはあたりまえにあるからだ。

裁判であっても、例外的な事例を説明してなかったからといって、ただちに説明義務違反だという判断はしない。
判例と事案を総合的に判断して裁判官は判決をだす。

例外を嘘だというなら、自然言語、つまり日本語を使うよな。
0629カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 08:56:00.43ID:???
>>628

>例外を嘘だというなら、自然言語、つまり日本語を使うよな。

↓訂正


例外を嘘だというなら、自然言語、つまり日本語を使うな真正キチガイ。
0630カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 11:51:40.82ID:???
>>615
芋カレー好きは、カレーの染み込んだ芋がおいしいというよね。
染み込んだということは吸収したということだよね。
0631カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 12:45:49.20ID:???
>>448
>日本ではガラムマサラはマサラ(インドの混合スパイス)の中でも「辛いマサラ」と認識されている
S&Bの商品説明見てみ?
ガラムマサラに入ってる赤唐辛子がロイヤルマサラには入ってないよな?

ロイヤルマサラは、ガラムマサラだ。;
そんなこともわからないのか。
ロイヤルマサラは主に香りを目的としたブレンドのガラムマサラだ。


>S&Bの商品説明見てみ?
↓これのことか?
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=09216

「インドの辛いスパイスを中心にミックス。」とかいてるから
ガラムマサラでも辛さを目的としたガラムマサラだ。

こんなこともわからないで、よくカレーのことをあ〜だこ〜だと屁理屈いえるな。
あきれるわ。

商品説明にガラムマサラだとかいてないとガラムマサラだと判断できない脳内料理人。
スパイスを使いなれてれば当然わかるはずのことなんだよ。

キチガイ&脳内料理人
0632カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 12:48:47.97ID:???
>>448
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A9
0633カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 13:09:20.69ID:???
>>630
そういえば、タマネギも肉もカレー味になるな・・

という事は吸収したという事か!
0634カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 13:14:34.07ID:???
>>109
>お前が後入れできないと言ったターメリックを含むカレーパウダーも後入れができる、という事実だぞ?

カレー粉を入れると、苦くなってしまいます - 素材・食材 - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4843844.html

↑のように苦味がでるから後入れできないと書いたよ。
普通は苦味を感じるよ。おまえは馬鹿舌だからわからないんだよ。

そもそも、カレー粉(=カレーパウダー)は、カレーを作るためのもので、それも後に入れるためのものではなく、カレーを作る初期に入れるものだ。
それが原則だ。
原則があれば例外や変則事案があるのは当然で、後に入れたりすることも苦くなるかもしれないというリスクを承知のうえなら入れればいいというそれだけのこと。
メーカーはいろんな使用例を提示したほうが売れるから、いろいろ書くさ。
そういう変則的な使い方をもちだしてきて、相手を嘘呼ばわりできるのは、おまえが真正のキチガイだからだ。

また、ターメリックの有無が違うだけのガラムマサラとカレーパウダーがあったとして、苦くなるかもしれないリスクがある
カレーパウダーを使う必要があるか?

真正のキチガイは半島へ帰りなさい。
0635カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 13:20:51.71ID:???
>>633
芋派の馬鹿の反論はワンパターン。

芋の欠点を指摘されると
人参も・・・・・なるから同じだ
玉葱も・・・・なるから同じだ
とかくんだ。

まえにもかいたけどな、具材にはカレールーを吸収する具材と
そうでない具材があるんだよ。
芋は吸収する具材なんだよ。
ナスも吸収する具材だから、ナスは素揚げしてから使う。
0636カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 13:34:37.53ID:???
>>635
ん? だって染み込んだという事は吸収したという事なんですよね?
吸収してないんですか?

一切吸収しないのにカレースパイスの味がつくのは
どういう原理なのでしょうか?
0637カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 14:25:49.19ID:???
>>232
そのアンケートは「カレーにジャガイモ必要かどうか?」を問うアンケートなので、芋カレーがおいしいかどうかのアンケートではない。
趣旨の違うアンケートの結果を持ち出しても、芋カレーをおいしいということの根拠にはならない。
0638カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 14:28:28.75ID:???
一切吸収しない素材というのはどういう素材なんだろう?

是非知りたい
0639カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 14:38:23.58ID:???
>>619
なんでためしてガッテンがでてくるのかわかんないけど、
俺は、おでんに限らず電磁調理器で、調理用の温度系で測りながら調理したりはしますけど。


>実際には影響しないことを振り回している。

君が屁理屈いっても糊化するのは事実だから。
わずかの糊化であっても物理的には影響してますよね。

屁理屈いってるのは君のほうで、根拠も示さず、
「実際には影響しない」といってるだけ。
とにかく根拠を示してくれますか?
0640カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 14:41:05.72ID:???
>>619
>アルゴビにしても、じゃがいもがわずかに糊化?するからではなく、
加熱するとスパイスの香りが飛んでしまうから、最後に香りのスパイスを加える。
それはじゃがいもじゃなく、ナスだろうがチキンだろうが同じ使い方をする。

>つまり、じゃがいもがスパイスをマスクしてるわけじゃないってことだ。

君のアホさがわかったよ。
いろんなカレーにガラムマサラを加えることはあるとしても、
それがじゃがいもが糊化しないことやマスクしないことの理由にならないのは明白だよね。
こじつけてるだけじゃん。
0641 ◆9B9figqP1zj9 2014/10/02(木) 14:42:31.06ID:???
俺も電磁調理器3台持ってて、温度はかりながら
よくやるけど、一番弱い設定のところでも90度から
下らないんだけど、どうやって調整してるの?

何て電磁調理器?
0642カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 17:32:43.14ID:hng8Y9nj
今日の晩ごはん 美味Rank!!
「美味そう」連打でランクアップ!
http://ban5han.com/contents/lists/1/
0643カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 18:08:20.20ID:???
>>641
ホシザキの電磁調理器

保温モードあるやつなら、保温でたぶん60度くらいなるよ。
0644カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 19:19:17.85ID:???
>>619
日本カレーで煮くずれしたときにスパイス感がどうなるかということで、マスク化
のことで話がすすんでいたのに、おまえのは論点が違うんだよ、屑。
よく話しの流れを読んでから突っ込んで来い馬鹿。
0645カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 19:26:00.53ID:???
じじい、カレー作れ
0646カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 21:03:18.65ID:???
>>639
>屁理屈いってるのは君のほうで、根拠も示さず、
>「実際には影響しない」といってるだけ。
>とにかく根拠を示してくれますか?

悪魔の証明キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
影響する、と主張した方が根拠を示さないと議論にならんわw
0647カレーなる名無しさん2014/10/02(木) 21:08:42.24ID:???
>>636
味がしみ込むのは煮込み料理の醍醐味だし、他の煮込み料理でもしみ込んだから風味が
落ちるって話もないだろ
何言ってんだかw

カレーとスープの味がしみ込んだジャガイモなんて最高じゃないか
好き嫌いは仕方ないとはいえ、これを味わえないのはかわいそう
0648カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 00:45:08.56ID:???
ジャガイモカレーは、御飯のおかずとして食べるんだったらいいんだけれどね
あのジャガイモが溶けてザラザラした舌触りも、
カレーっぽい肉じゃがとかカレー味のシチューだと思えば
おかずとしては悪くはない

ただ、ご飯にかけて食べることを前提とするなら
やはりジャガイモカレーは美味しくはないな
0649カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 01:49:13.99ID:???
>>646

じゃがいもは、60度から糊化がはじまるってかいたよね。
それにたいしておまえは

>実際には影響しないことを振り回している。

とかいているけど、科学的に60度から糊化がはじまることは証明されているのに、
おまえは、根拠もしめさず、

>実際には影響しない

とかいてるので、根拠をしめさないといけないのはおまえのほうなんだよ。
0650カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 01:54:36.50ID:???
>>647
じゃあ、なんで多くの飲食店のカレーのじゃがいもは、
カレー味がしみるほど煮込んでないのかな?
醍醐味といえるほど美味しいのなら、そうするはずではないのかな。
多くの飲食店のカレーは、別に茹でてたり、カレーと一緒に茹でたものを
煮崩れするまえに取り出しておいて最後に加えたりしてるんだよ。
0651カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 03:12:45.59ID:???
>>448
>ガラムマサラに入ってる赤唐辛子がロイヤルマサラには入ってないよな?

馬鹿まるだし。

http://housefoods.jp/products/catalog/pkgview.php?cd=83966&;ct=1
http://www.asaokaspice.co.jp/spice/library/411312.html

日本でも日本でなくても、辛子はいってないガラムマサラなどあたりまえにあるわ。
もともと香りつけにつかわれるから、そっちのそうが多いわ。
ガラムマサラというものをわかってない。
こんなやつがスパイスについて語るなんて言語道断。
単なるキチガイ。
反論するためにネットから情報を拾って、使ったこともないくせに
ぐだぐだ屁理屈こねくりまわしているだけ。

ロイヤルマサラは香りつけが目的だから辛子入れてないだけ。
同じメーカーでガラムマサラが二種類あったら消費書が混乱するであろうから
別名にしてでロイヤルマサラという名称にしてあるだけでしょ。
0652カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 03:52:12.33ID:???
>>628-629
例外があるなら言い切らなきゃいいだけの話
言ってることが的外れだ
>>448に書いてやったことをもう一度ちゃんと読め
そしてお前の場合は例外以前の問題
追加や仕上げでガラムマサラ以外のスパイスが使われるのは例外的なことではない
つまりガラムマサラだけが追加用のスパイスとされている訳ではない
それをお前は「ガラムマサラのことである」と言い切ったんだよ

今回はそんなに長くない筈なんだが、なんかエラー出たんで一旦切る
0653カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 03:56:22.38ID:???
>>631-632
ドヤ顔してるとこ悪いが、その件については既に>>448を書いた時点でこっちに書いておいたw
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1383838511/15
くやしいのぅw

>>634
そのgooの話については>>618でも書いたが、それは後入れして苦くなったという話じゃないぞ?
お前の言う、「カレーを作るために、それも初期に入れて」苦くなったという話なんだがw
またろくに読みもしないで引っ張ってきたのか?それで何度失敗してるんだよwいい加減学習しようぜ?
しかも、仕上げとして最後に加えるようにしたらうまくできるようになったとまで書いてある
完全に自分で自分の首締めてるぞwww

>>637
そのアンケートが示しているのは、ジャガイモのカレーが支持されているというデータだ
そして人は他にもっと美味しい物を選べるなら惰性や刷り込みで不味い物を選び続けたりしないことが、別のデータによって示されている
つまり不味かったら支持されてないんだよ
0654カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 04:22:33.83ID:???
>>653
http://getnews.jp/archives/100793

アンケートとは↑だよな。

カレーに芋が必要か、不必要かのアンケートであり、
おいしいかどうかのアンケートではないよな。
おまえが勝手に美味しいということに結びつけてるよな。
故意にやってるのなら、嘘つきだ。

おまえはキチガイ&嘘つきだ。
0655カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 05:17:38.48ID:???
中卒ハッタリ君からは経験談が一切出てこない所が笑える
0656カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:03:37.74ID:???
>>448
>S&Bの商品説明見てみ?

https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=09216

↑これのことでいいのかな?
これを見てどうして
日本でガラムマサラが辛いスパイスを指すと認識されてるのは事実だといえるのだ?

日本でガラムマサラが辛いスパイスを指すと認識されてるというのは初耳。

俺は日本人だがそうい認識はないよ。

辛子がはいってないガラムマサラが日本で多数販売されているのに
「日本でガラムマサラが辛いスパイスを指すと認識されてるのは事実」
などというほうがおかしい。
そう認識されてないから、辛子がはいってないガラムマサラが販売されてる。
0657カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:09:38.75ID:???
>>653
サポートデスク | S&B エスビー食品株式会社
https://www.sbfoods.co.jp/recipe/supportdesk/130312_qa.html

↑ここを見てもガラムマサラは辛いスパイスを指すとはかいてないけど。
0658カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:29:34.51ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0659カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:30:03.48ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ嘘ついてるだろ
0660カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:30:55.69ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0661カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:31:12.26ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0662カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:31:49.31ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0663カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:32:05.37ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0664カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 06:32:37.53ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0665カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 07:26:58.97ID:???
>これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、
どうせ色々理由付けて、そんなんじゃ作ったことがある証明にはならないからダメだって言うんだろ?

おまえが「週末にでも作ってうpするくらいできる」といったから、「ヤレ」といってる。

おまえが意志表示し、「ヤレ」と意思表示がされたことで約束は成立している。

>どうせ色々理由付けて、そんなんじゃ作ったことがある証明にはならないからダメだって言うんだろ?

「ダメだって言うんだろ?」という君の心情または考えを吐露しているだけなので、これは、成立した約束とは関連性がない。
0666カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 07:28:54.91ID:???
>>650
煮崩れの影響で質を保ちにくいから、とこの前〜前々スレで何度も言われてるけどね
店舗は美味しいかどうかだけでなく、味が安定しているかも評価されるから
少数でもジャガイモを煮込んだカレーを出してくれる店があるから、それに出会う
嬉しさもあるんだよね

>>647は煮崩れの件でなく、「スパイスを吸収する」がいかに的外れかという指摘ってことで
0667カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 07:34:36.70ID:???
>>447
引用というのは、引用する文章を提示し、それをもとに自分の意見を言うことだ。
ネットならば、URLを表示すれば、引用だといえるだろう。

おまえは引用文もURLもかいてないので、引用とはいわない。

おまえの文章を見た人は、キャベツと芋のカレーを香取氏が紹介していると思っただろう。

だから嘘つきなんだよ。

カレーのスレでカレーでないとばれると、まずいから、わざとURLもかかずに
人を欺こうとした。
カレーでないとバレたあとは、カレーかどうかは俺には関係ないと開き直った。
悪質だな。
0668カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 08:04:26.70ID:???
>>666
おまえのいってる的外れは全部、おまえを基準としたものをいってるだけじゃん。
客観性や根拠がないじゃん。

芋が煮崩れしたカレーをださない理由が品質の安定だという根拠は?
他でもそういわれてるというだけで、それは根拠にはならんよな。

芋が煮崩れしたカレーが醍醐味といえるほどなら、煮崩れしたカレーを店はだすだろうと否定派はいってるの。
つまり、煮崩させたものをだしても、不味いからだしてないということも言えるよな。
煮崩れしたら舌触りがわるくなる、風味が落ちるなどの理由で煮崩れさせてないということを
否定する根拠がないよな。


>味がしみ込むのは煮込み料理の醍醐味だし、他の煮込み料理でもしみ込んだから風味が
落ちるって話もないだろ

これのおまえの意見のどこに根拠があるんだ?
根拠もなく否定してるだけでだろうが。

こういうやつを馬鹿っていうのではないのか?
0669カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 08:13:08.56ID:???
>>668
だから>>647を煮崩れと結びつけないでくれ
わざわざアンカーつけてる>>666にも書いてるだろ
客観性どころか、会話が成立してないw

>これのおまえの意見のどこに根拠があるんだ?
>根拠もなく否定してるだけでだろうが。

また悪魔の証明キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
「スパイスをマスクする」「風味が落ちる」と現象が起きていると主張する側が
その理由や原因を述べないと議論は成り立たないよ
否定する側は理由や原因を元に反論するんだし
0670カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 08:54:59.34ID:???
>カレーとスープの味がしみ込んだジャガイモなんて最高じゃないか

芋のカレー煮込みだな。
ライスにかける必要なし。
0671カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 10:06:41.92ID:???
芋頭ってどこ行ったの?
0672カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 11:24:15.84ID:???
>>557
主婦に「場数を踏めよ」って言うのか?
おまえは、自分で作ること前提にしてるけど、
芋カレーは必ず自分で作らないといけないのか?
いつ誰がぞの前提を認めたんだ?
自分で作ることを前提にしてる時点で、論外なんだよ。
逃げ口上でしかないんだよ。

はやくおまえは半島へ帰れ。
0673カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 11:25:48.91ID:???
>>557
芋カレーは自分で作っらないと不味いから自分で作ることが前提なんだよな。
0674カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 11:41:08.44ID:???
>>618
難癖?難癖が得意なのはおまえだろ。
アンケートを根拠にしてるのはおまえなんだから、その正当性を証明
しなくてはいけないのはおまえのほうだよな。

おまえの頼りにしてるアンケートが本当におこなわれたのかどうかも怪しいいし。
不正がおこなわれていないという保証はないし。
どんな状況でおこなわれたアンケートかもわかんないし。

だいたい、アンケート結果なんていくらでも作れるぞ。

はやくアンケートの正当性を示す証拠を出せ。
0675カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 11:47:03.53ID:???
>>643
証明しろ
0676カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 12:38:32.76ID:???
>>675

何を?証明するの?
0677カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 13:59:53.83ID:???
>>675
[証明しろ]
と言いってみたかったんだよね。
0678カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 16:54:52.13ID:???
            -" ̄`丶
          /      .\
         //・\  /・\\ ご冥福!ご冥福!
       / ::::::  ̄(__人__) ̄::::\
       |     \  |    ノ
        r⌒ヽrヽ, \_|  /       +
      /  i/ |  __  ノヽ
     ./  /  /       )   +  -" ̄`丶  +
     ./ /  /      //ヽ_    /⌒  ⌒\ ハッタリカレーで
    /   ./     / ̄、⌒) ヽ/ /・\ ./・\\メシウマ━━!!!!
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ ̄  / ::::::⌒(__人__)⌒::::: ヽ  +
        r    /     | /  | ┬   トェェェイ    ノ
      /          ノ    ヽ/⌒ヽ, `ー'´   ノ一ー--⌒)
     /      /    /     /     |./一ー-._      _ノ
    ./    //   /i,          ノ        ̄ ̄ ̄
    /.   ./ ./  /、/ ヽ、_ /     /
   i   / ./ / .| ./   //   /
   i  ./ .ノ.^/  .ヽ、_./ ./   /
   i  ./  |_/       /  /
   i /           ノ.^ /
  / /           |__/
  (_/
0679カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 19:28:48.90ID:???
ジャガイモがスパイスを吸収する、の根拠が>>610だとしたら、アンチは恥ずかしい
間違いをし続けてたってことになるんだよなあ…
煮込み温度が60℃ってのもかなり酷かったw
0680カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 21:04:42.12ID:???
>>654
美味しくなくても支持されると言うなら、支持されてることが美味しいと感じられてることの証左ににはなり得ないだろうが、
こっちは既に美味しくなければ支持されないというデータも示してる
それを覆せるだけの根拠も無しに嘘つき呼ばわりされてもなぁw
屁理屈にすらなってないぞ

>>656-657
お前がそういう記述のあるページを避けてるだけだろ
S&Bならこういうページがあるぞ
http://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/detail.php?SPCCODE=00098
「ヒリヒリと辛いまたは熱い」と、日本で辛いものと認識されてることを意識した記述をしている
つうかS&B自体がガラムマサラを辛いマサラと定義づけてるな
あとマスコットフーズのサイトにも記述がある
http://www.mascot.co.jp/spice_dictionary/sd_004.html
こっちもハッキリ「ヒリヒリと辛いマサラの意」と書いてる
メーカーサイトですらこれだ
まして個人の発言を見ればガラムマサラを辛いマサラのことだと解説しているものや、そう誤解されていることに言及しているものが数多く出てくる
お前が認識してなかっただけで、この「誤解」は日本で広く定着してるんだよ

長くなったので切る()
0681カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 21:06:06.66ID:???
続き

>>665
それを本気で言ってるなら国語力無さ過ぎだろwww
俺が「何を」意思表示したって?省略せずにちゃんと言ってみ?w
俺がやると意思表示したのは前スレ954で相手もやるという前提のものが最初
で、相手はその条件を呑んでいない
どこで約束が成立してるんだ?
この嘘つきが

>>667
俺が引用したのはレシピのタイトル、自分の意見として主張したのは芋を煮崩さないというお前の発言に反証があるぞということ
URLについては相手が引っ張ってきたコンテンツなのでわざわざ貼るまでも無いだろうということで割愛した
さて、何処が「引用とは言わない」んだろうな?
そして実態はともかくレシピを香取先生はカレーとして紹介しているので、俺の書き込みを見た人がカレーが紹介されてると思ったところで何も問題は無い
香取先生がカレーとして紹介してる物が、それを見た人のカレーの定義に合致するかどうかはまた別の問題だからな
どんなに頑張っても嘘をついてない者を嘘つきにはできないんだよ
「お前の方が嘘つきだ」という嘘をお前がついてるだけ
嘘つきはお前だ

>>672-673
おいwwwwwww
散々人様を脳内料理人とか罵っておいて、自分は作らないで食べるの専門かよwwwwww

>>674
お前は>>573がどんな難癖つけてるかちゃんと読んで言ってるのかよ?
常識で考えて、アンケートの対象集団に味覚障害者や惰性だけで必要だと思ってる奴、ジャガイモの入ってないカレーを食べたことの無い奴が
有意な差が表れるほど含まれると思うか?
そういう常識外れなことを主張するならそれこそその根拠を示すべきだろ
てゆうかこれ、「ホクレンのじゃがいも推奨団体のアンケートじゃあてにならん」と言って、否定派側が持ち出してきたアンケートなんだがなw
否定派側は信用できないと思いながらこのデータを出してきたのか?w
お前一人が正当性がないとか言っても、そんなんこっちの知ったこっちゃねぇよ
文句があんならこれ引っ張って来たお仲間に言え
お前ら否定派同士で仲間割れすんのは勝手だが、こっちに問題を押し付けてくんな
0682カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 21:21:07.42ID:???
おまえ思いのほか有名人だなw
0683カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 21:35:18.78ID:???
>>681
>そして実態はともかくレシピを香取先生はカレーとして紹介しているので、俺の書き込みを見た人がカレーが紹介されてると思ったところで何も問題は無い
>香取先生がカレーとして紹介してる物が、それを見た人のカレーの定義に合致するかどうかはまた別の問題だからな

これはかなり苦しい言い訳だよ
 「実態はともかく」とか
 「香取先生はカレーとして紹介しているので」とか
すべて、人の責任に転嫁している言い草で言い訳がましくて情けないな(笑)


その書き方だと、
あくまでも自分の意見じゃなくて、
責任は引用した記事を読んだ側で、
受け手がどう思うかは、それは その人の勝手だからおれは関係ない
という感じに聞こえるが
0684カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 21:43:37.81ID:???
そりゃ俺がカレーだと主張してた訳じゃないからな
引用元の主張と無関係な部分にまで、引用した人間に責任追求すんのかよw
そういうの何て言うか知ってるか?
「お門違い」って言うんだよ
0685カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 21:45:03.39ID:???
中卒って「卑怯」なんだよね
そいつに餌を与え続けてる「中卒と同等のバカ」はいったいなにもんなんだよ

平日でも昼間から池沼レベルの無知で不毛なレスしあってて


狂ってる




本当に狂ってる
0686カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 22:20:21.36ID:???
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
0687カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 22:25:06.89ID:???
なんで池沼ってAA好きなんだろうな?
0688カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 22:25:58.14ID:???
苦しくなると逃げ方が思いつかなくなってくるんじゃないかな
0689カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 22:43:21.31ID:???
「中卒と同等のバカ」とは仲良くひっくーいレベルで言い合いしてるのにな

こいつらみたいな欠格人間が唯一何かを残せる場所なのかねえ
なんというか哀れだね
0690カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 22:54:08.57ID:???
せめて引き分けに持ち込みたいクズがアワレということ?
0691カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 23:04:00.17ID:???
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /     \ \
      //・\  /・\\ )
    ./::::::  ̄(__人__) ̄::::\
    |    (⌒)\  |    | ハッタリカレーで
    ,┌、-、!.~〈  \_|  _/ メシウマ━━!!!!
    | | | |  __ヽ、   /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
0692カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 23:25:29.80ID:???
カレーにジャガイモ入れてもウマイし、
パンやパスタを煮とかしても旨味が増してウマイよね?
同じデンプンだからね
0693カレーなる名無しさん2014/10/03(金) 23:42:31.77ID:???
>>692
レス乞食乙
0694カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 02:13:39.51ID:???
>>681
おまえにとって、例外は嘘であり批判する対象なんだろう。
自然発生言語である日本語の文法は例外だらけなんだから、
そういう嘘だらけの日本語をおまえは使うなよ。
例外を嘘だと批判するおまえに日本語を使う権利はないよ。
今後、日本語を使用しないように。

わかったか?真正キチガイ!
0695カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 02:47:54.41ID:???
>>681
レシピ名が引用?

>例のハウスの香取先生のコンテンツ引用してたのお前だよな?
ジャガイモとキャベツのカレーのレシピんとこにも、ジャガイモはくずれてもいいって書いてあるぞ
まさか読んでなかったのか?


「ジャガイモとキャベツのカレーのレシピんとこにも」とおまえはかいたのだから、引用ではない。
引用というのは引用した文章を提示し引用範囲を明確にしておこなうものだから。
まず、引用部分を明確にして、それから別の文章でおまえが主張しないといけない。
引用にはなってない。

まず、おまえはカレーではないと誰でも容易に判断できるのに、嘘をそのまま紹介しのだから、
嘘にのっかって嘘をついたんだよ。
おまえの文章では、嘘かどうか確かめようがない。
嘘を嘘とわかるように表現してない。

おまえの理屈では、他人の嘘にのっかって人を騙しても何も問題ないということになるな。


>URLについては相手が引っ張ってきたコンテンツなのでわざわざ貼るまでも無いだろうということで割愛した

おれはそのサイトの別の頁を紹介したのであり、そのサイト全体のコンテンツ丸ごと指定したわけではない。
また、おまえの紹介したページはサイト内検索で「キャベツ」とか「じゃがいも」のキーワードではでてこないんだよ。
0696カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 03:40:06.72ID:???
>>681
>おいwwwwwww
散々人様を脳内料理人とか罵っておいて、自分は作らないで食べるの専門かよwwwwww

そういうこといってるのではないよ。
おれは自分で作るときもあるけど、他の人が作ったカレーを食べる場合も当然ある。

おまえの主張は自分でカレーを作ることが前提になっており、その場合にしか当てはまらないから
反論になってないということだ。

反論になってないんだから、負け犬確定なんだよ。
0697カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 03:45:18.38ID:???
>>681

>これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、
どうせ色々理由付けて、そんなんじゃ作ったことがある証明にはならないからダメだって言うんだろ?


「これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできる」

「できる」といってるよな。

どうせ色々理由付けて、そんなんじゃ作ったことがある証明にはならないからダメだって言うんだろ?

「ヤレ」ということは、ダメじゃないから「ヤレ」ということだ。
ダメだったらその方法じゃダメだという。
0698カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 04:26:34.24ID:???
>>694
お前本当に読解力無いな
俺がいつ「例外を認めない」と言ったよ?
例外があるなら言い切るなと言ってるんだよ
そしてお前の「ガラムマサラのことである」は例外以前の問題なんだよ
例外の話に摩り替えて嘘を誤魔化そうとするな

>>695
実際に、レシピ一覧には「ジャガイモとキャベツのカレー」という項目があるよな?
俺はそれを引用しただけだよ
あ、「カタカナじゃなくて平仮名だ」とか言うツッコミは無しなw別にコピペしてる訳じゃねーんだから
お前の勝手な引用の定義に沿ってないから引用ではないといくら言ったところで、俺が引用した事実は変わらねーよ
お前がどんだけ頑張って俺を嘘つきに仕立て上げようとしたところで、嘘つきはお前だという事実が変わらない様にな
あ、そうそうURLと言えば>>376で示していない癖に「URLを示して」ソースを出した、と嘘をついた件にお前はまだ釈明してないぞ?

>>696
つまり他人が作ってくれたものにケチつける、と
最低だなお前
他人に作ってもらって気に入らないなら、それこそ自分で作れ
つか料理なんてただレシピ通りに作るだけでも、最初から完璧になんてそうそう出来るもんじゃない
普通はみんな場数を踏んで上達してくんだよ

>>697
>「できる」といってるよな。
そ、できると言っただけ
単にできるという事実を提示しただけで、何ら意思表示はしていない
ところがお前は「俺が意思表示をした」と主張した
だから、俺が「何を」意思表示したのか省略せずに言ってみろ、と言ったんだよ
結局お前はそこから逃げた様だがな
>「ヤレ」ということは、ダメじゃないから「ヤレ」ということだ。
そ、だから俺はそれを受けて前スレ>>954で「じゃあやるから当然お前もやるんだぞ」と、相手もやる前提で「やる」という意思表示をした
ここで相手がその前提を了承してれば「約束成立」となったはずだが、実際には前スレ>>944は逃げた
これの何処が「俺が何の条件も無しにやると言い出した」なんだ?
嘘つきが
0699カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 04:31:32.16ID:???
>>681
>香取先生がカレーとして紹介してる物が、それを見た人のカレーの定義に合致するかどうかはまた別の問題だからな

野菜の水煮をカレーと呼ぶ習慣は日本にはないよ。
言い逃れしてるんじゃないよ。キチガイ。

そもそも、カレーのスレにカレーでないものを持ち出すのはルール違反なんだよ。
それを指摘してるのにしつこくまとわりついたよな。キチガイだよなおまえは。
そのキャベツと芋のサブジがスパイス感がなくてはならないというのもおまえの妄想だし。
水煮とカレーを比べるのも馬鹿だし。

どう考えたって、おまえがおかしいことしてんだよ。言い訳するなキチガイ。

とっとと半島へ帰れ!
0700カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 04:40:42.92ID:???
>>698
>つまり他人が作ってくれたものにケチつける、と
最低だなお前

違うよ。
おまえは、否定派の反論として、スパイスの量を調整すればいいといったよな。
でもそれは、自分で作ること前提だよな。
いつも自分で作るとは限らないのに、それを前提にしてるのがおかいしといってるのだよ。

世間一般にでまわってる芋カレーについて話してるのに、他で作られたカレーを
どうやって作るまえにスパイスの量を調整できるのだ?

作る人より食べること専用の人口のほうが多いのは明白だよな。
0701カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 05:46:23.83ID:???
>>698
@「〜をヤレ」と言われて
A「〜の方法ならできる」と返答し
Bそれなら「ヤレ」

@の問いかけにたいして「〜の方法ならできる」と返答したのだから
立派な意志表示ですよ。
Bの時点において約束が成立している。


>954で「じゃあやるから当然お前もやるんだぞ」

おまえがコレを言ったのは、Bの約束成立後だ。
約束成立後に条件を付け加えるなら、相手の同意がないとその条件は成立しない。
同意がなされてないのだから、君の希望した条件は不成立。

君は約束を破って作ったカレーの画像をUPしなかったのだから、明確な嘘つきだ。
0702カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 07:01:40.09ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0703カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 07:02:02.59ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ嘘ついてるだろ
0704カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 07:02:35.44ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0705カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 07:03:03.58ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0706カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 07:03:23.26ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0707カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 07:03:36.72ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0708カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 07:04:09.00ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0709カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 08:56:21.60ID:???
>>701
双方うpの流れを作られて「できる」と明言してるのに宣言してないって…
常識的なやりとりをしてたならともかく、相手を罵っておいてそれじゃなあ
「やらない」と宣言すると分が悪くなるから引っ込みがつかなかったんじゃないの?

カッコ悪w
0710カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 09:02:18.68ID:???
アンチの長文文通相手が嘘つきってのは正論だから、そこに突っ込む気はない
(うpすれば別だけど)
0711カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 09:40:32.29ID:???
え?まだ嫌芋は実際に作って見せてやる!って流れにすら
なってないのか?
0712カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 09:43:28.00ID:???
           /⌒  ⌒\
     /⌒ //・\ /⌒  ⌒\
    //・/::::::⌒(//・\ /・\\
  /::::::⌒ |    /::::::⌒(__人/⌒  ⌒\
  |     \  |     ト//・\ /・\\
  \    /  \   /::::::⌒/⌒  ⌒\ ハッタリカレーで
   /    |   /   |   //・\. /・\\ メシウマ━━!!!!
   |     |    |     \/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
                   |       トェェェイ     |
                 \    `ー'´    /
                  /⌒   ̄──  ̄\
                //         ノ> >
0713カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 10:22:54.04ID:???
嫌芋中卒は嫌われ者w
0714カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 12:06:53.99ID:???
嫌芋寝た?
0715カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 13:59:54.64ID:???
嫌芋は1匹消えると全員消滅するからねw
0716カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 14:14:57.42ID:???
>>710
正解
0717カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 14:50:13.06ID:???
芋アンチってうそつきだったのか
0718カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 16:44:01.54ID:???
http://curry-555.webdeki-bbs.com/data/curry-555/img/469_031dbd7995.jpg
0719カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 23:42:31.88ID:???
カレーにこんにゃくってどう思う?
0720カレーなる名無しさん2014/10/04(土) 23:50:42.94ID:???
食べた事ないな
0721カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 00:05:45.35ID:???
>>718
美味そう
らっきょとアーモンドスライスも好き
0722カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 03:11:50.02ID:???
>>709
負け犬のくせに何ほざいてるの?
0723カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 03:27:24.34ID:???
>>699
何勝手にありもしないルール押し付けてんだ?
今までだって牛丼やらマックやら引き合いに出されてたろうがw
自分に都合が悪くなった時だけ「カレーじゃないからスレ違い」なんて通る訳ねーだろ
それとキャベツと芋のサブジがスパイス感がなくてはならないなんて俺は言って無いぜ?
スパイス感がなくなるからダメと言ったのはお前だろ?
インドでは芋は煮崩さない、だからスパイス感はなくならないと言ったのはお前だろ?
勿論お前は、それはインドカレーが前提だと言ったが、インドにはカレーという言葉は無いとも言った
インド人は、日本人がイメージする「インドカレー」でだけ、スパイス感をなくさない様に芋を煮崩さず調理するのか?
サブジなら日本でカレーとして認識されてないから「スパイス感がなくなってもいいや」と芋を煮崩すのか?
お前の言う「スパイス感」っていったい何なんだ?w
まるで、相手がキチガイだと自分に言い聞かせる様にキチガイと連呼してるが、おかしいこと言ってるのはお前の方だぜ?
つかお前、水煮って何だよwどっから出てきたんだよwwww
水煮と蒸し煮の区別もつかんのかw
「高校時代にデリーでバイトして以来カレーを作り続けてきた」って設定じゃなかったのか?w

>>700
お前何言ってんだ?
自分で作るのが前提なのは当たり前だろ
「煮崩れる量を事前に正確に計算できないのでスパイスの量を事前に計算するのも難しい」とか言い出したから、
「そういうのは経験を積んで身につけるもんだ」って返したんだぞ?
どう読んでも最初から作ることを前提にした話だろうが

>>701
だーかーらー、「何の」意思表示をしたんだ?言ってみ?
間違っても「やる」という意思表示では無いよなぁ?
「証明しろ」に対して「証明なんかし様が無い」という主旨のレスの中の、「〜〜くらいはできるがそれじゃダメなんだろ」という文が、
どう間違ったら「俺が無条件でやると言い出した」になるんだよwww
誰が見ても約束なんか成立してないのは明白だろうが

>>710
ちょっと待て、それ俺のことか?
俺がいつ嘘をついた?
確かに俺はうpをしなかったが、最初から相手もやる前提でやるとしか言ってない
そしてその相手はやらずに逃げた
俺が無条件でやると言い出した、なんてのは見ての通り奴の出まかせだぞ?
てゆうか上でも書いたが写真は撮ってあるんで、今からでもうpろうと思えばうpれるぞ
勿論やれと言う奴がうpるの前提だけどな
どうする?前スレ>>944に代わって>>710がやるか?
やるならいつまでにやるか宣言してくれ
そしたらこっちもうpる
0724カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 04:21:51.72ID:???
>>723
キチガイがまた何か言ってるよ
うざい yo
0725カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 05:02:12.49ID:???
>>723
>誰が見ても約束なんか成立してないのは明白だろうが

「誰が見ても」というのは、嘘だ。

約束は成立していると 見ている人は数人いるのだから、

>誰が見ても約束なんか成立してないのは明白

だという君の主張は、明白な嘘である。

この嘘つき

あからさまな嘘をつくんじゃないよ
0726カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 05:09:38.31ID:???
>>725
誰が見ても成立してないのは明白だ
お前が見ても成立してないのは明白だ
それを成立してると嘘をついているのも明白だ
この嘘つきが
0727カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 05:18:17.05ID:???
>>723
>お前何言ってんだ? 自分で作るのが前提なのは当たり前だろ
「煮崩れる量を事前に正確に計算できないのでスパイスの量を事前に計算するのも難しい」とか言い出したから、
「そういうのは経験を積んで身につけるもんだ」って返したんだぞ? どう読んでも最初から作ることを前提にした話だろうが

違います。
君は、(芋が煮崩れた)芋カレーはスパイス感がないといわれ、作る段階でスパイスを多くすればいいと返答した。
このことにおいて、おいしい、不味いは食べる段階での評価であり、それを調理の段階までさかのぼることで反論するのはおかしいといっている。
自分の作ったカレーばかり食べるわけでないし、家庭やレストランで作る人が決まってるときに、作った人以外の食べる立場の人は調理するわけでない。

あくまで、出来上がって食べれる状態の日本式カレーを食べた場合のおいしい不味いを論議しているのであり、
調理の段階でスパイスを多くすればいいというのは、自分で作ったカレーにしか通じない理屈であり、反論として
成り立ってないということ。
0728カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 05:26:41.32ID:???
>>726
>お前が見ても成立してないのは明白だ

はぁ?なんでおまえが俺の内証まで勝手に決めるのだ?

嘘つきでキチガイだというのは本当だね。

それに約束が成立していると見てるのは複数人いるから。
俺だけを内証を否定しても無駄。
0729カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 05:29:01.49ID:???
http://curry-555.webdeki-bbs.com/data/curry-555/img/471_8735d6d9f6.jpg
0730カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 05:55:49.06ID:???
>>723
@(芋否定派が、おまえが脳内調理家でないことを)証明しろ

Aこれから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、どうせ色々理由付けて、そんなんじゃ作ったことがある証明にはならないからダメだって言うんだろ?

Bヤレ(芋否定派)

C「じゃあやるからその代わりお前もやるんだぞ」

-------------------------------------------------------------
Aでは、「できる」といっているのである。
証明の方法に関して条件をつけているだけで、それに同意したから。芋否定派は「ヤレ」といった。
これで会話は綺麗に問題なく成立している。約束のための会話が成立しているのだから、約束は成立しているのである。

わかりやすく例えると、Aは見積もりをだしたようなものである。
こういう条件でやります、またはやれます、という見積もりをだしたのである。
なので、否定派は、「ヤレ=やってください」と返答した。
この返答があった時点で、約束が成立しているのは明白

Aの発言をした芋派の某人をAとする。
Cで、なぜか条件をつけてるが、後だしであり、もともとAが脳内料理人でないことを証明するという話であり、そのためにA以外の者がカレーを作っても意味がないので関係ない話なのである。
関係ない話をしても無視されて当然だし、成立した約束が反故になるわけでないのは当然のこと。
0731カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 05:56:13.05ID:???
>>727
違わねーよ
話の流れを読み返せ

>>728
成立してない約束が、お前が見たら成立したことになるのか?
なる訳ねーだろうが
お前自身も解ってる筈だよなぁ?
お前は結局俺が「何を」意思表示したかを言うことも出来なかったよな?
本当に俺がやるという意思表示をしてる様に読み取れるなら、お前のことだから鬼の首を取ったかの様に提示するはずだよなぁ?
全体的な話の流れもレス全体の主旨も無視して、わざと発言の一部だけを抜き出してるのは何故だ?w
話の流れをちゃんと「見て」しまったら、約束なんか成立してないのは明白だってバレるのが解ってるからだよなぁ?
複数人が見てる?お前や前スレ>>944が抜き出した部分だけじゃなく、あのやり取りをちゃんと「見た」上で
約束が成立してると判断する奴が本当にいると思うのか?
あぁ、勿論お前は「いる」と答えるだろうな
お前は嘘つきだからなw
0732カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:32:08.86ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0733カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:32:35.30ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ嘘ついてるだろ
0734カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:32:59.10ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0735カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:33:21.41ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0736カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:34:00.42ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0737カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:34:23.85ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0738カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:34:43.17ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0739カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:35:51.46ID:???
書いてる間に追加が来てたか
一回で済ませろよな

>>730
できるということを提示しただけで何処にも同意の要素なんか無いぞ?w
まだそんなこと言って通用すると思ってんのか
見積もり?見積もりってのは「こういう条件で"やります"」って出すもんだろ
例えばこんなやり取りがあったとしよう
「百年後へ行けるタイムマシンを作ってくれ」
『そんなものどうやって作るんですか?無理ですよタイムマシンなんて。百年後に開くタイムカプセルくらいならウチでも作れますけど、そういうんじゃダメなんでしょう?』
「それでいい、作ってくれ」
『えっ、そんなんでいいんですか?じゃあ…』
と、ここへ来てはじめて『見積もりを出します』になるんだぞ?
「〜ならできるけどそれじゃダメなんだろ」は見積もり以前の段階だろうが
これがどう間違えば「〜ならできるからやります」の意味になるんだよ?w
いくら頑張っても、お前の「約束は成立している」が嘘なのは変わんねーよ
0740カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:37:11.56ID:???
「〜の方法ならできるよ。」
「それなら、やって」

明確に約束が成立していますけど。
0741カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:40:35.92ID:???
>>739
おまえの理屈なら結婚詐欺は簡単だな。
結婚するというような言葉を直接的ではなく間接的に表現しておいて、
親に紹介したり、指輪をプレゼントしたりして騙しておいて、
「結婚するとはいってません」
と弁解しても結婚詐欺になりますから。
0742カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 06:55:05.43ID:???
>これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできる

証明しろ

これから作って、週末にでも作ってうpするくらいできる

>うpするくらいできる

「できる」と君はいったんだよ。
意志表示だよね。

何かやれといわれて、

「できません」

というのは意志表示だよね。

「できません」
の反対語は「できる」
だよね。

「できません」が意志表示なら
「できる」も意志表示だよね。
0743カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 07:24:31.72ID:???
>>741
結婚することを匂わせたなら詐欺になるだろうが、約束どころか匂わせる要素も無いのに
「結婚の約束をしたのに反故にされた!詐欺だ!」と騒ぐのは只の言いがかりだな

>>740>>742
何でそうやって一部の言葉だけを切り出す?w
俺は「できる」と一言だけ答えたのか?w
例えば、
「百年後へ行けるタイムマシンを作ってくれ」

『百年後に開くタイムカプセルなら作れます』
とだけ答えたのなら、相手の希望には沿えなくても「やる」という前提で代替案を出してる、
すなわち「やる」という意思表示をしてると受け取れるよな
しかしこれが>>739の様な受け応えだったらどうなる?
「作れます」という同じ言葉は含まれても、文意は全く別のものになってるよな?
最早そこに「やる」という意思表示は存在していない
さて、俺は「証明しろ」という要求に対して、どういうレスを返してたんだろうなぁ?
0744カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 07:54:29.82ID:???
何かグダグダになってるけど、要約すると
嫌芋は、実際に作ってそれを写真にとったりする事は
出来ないヘタレだったという結論でいいのかな?
0745カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 08:43:00.57ID:???
真性リアルだな
0746カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 08:50:16.19ID:???
>>743
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E7%A9%8D
>見積(みつもり)とは、金額・量・期間・行動を前もって概算すること。見積り、見積もりとも書く。また、それらを書面に記載したものを見積書(みつもりしょ)と呼ぶ。

行動=これから作ってid付きの画像でもうpする
期間=週末まで

これらのことを提示したのだから見積もりだよ。

おまえのは見積もりだしたあとで、あれは仮見積もりだったんですよといって、
別の条件(芋否定派も作る)を認めさせようとしているだけ。

詐欺師のやり方だな。
0747カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 08:55:34.88ID:???
>>743
>何でそうやって一部の言葉だけを切り出す?w

おまえにいわれたくないんだが。

人の言葉の一部を話の流れや前提も無視して勝手に解釈して、本筋とは関係ないのに
反論をしかけつきまとう、人間の屑であるおまえに言われたくないよ。
0748カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 10:52:13.76ID:???
>>739
>できるということを提示しただけで何処にも同意の要素なんか無いぞ?w

できるということを提示したのが意志の表明なんだよ。
おまえは、方法や時期を限定してできると表明した。
芋否定派は同意した。

これで約束が成立してる。
0749カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 11:03:44.36ID:???
            -" ̄`丶
          /      .\
         //・\  /・\\ ご冥福! ご冥福!
       / ::::::  ̄(__人__) ̄::::\
       |     \  |    ノ
        r⌒ヽrヽ, \_|  /       +
      /  i/ |  __  ノヽ
     ./  /  /       )   +  -" ̄`丶  +
     ./ /  /      //ヽ_    /⌒  ⌒\ ハッタリカレーで
    /   ./     / ̄、⌒) ヽ/ /・\ ./・\\メシウマ━━!!!!
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ ̄  / ::::::⌒(__人__)⌒::::: ヽ  +
        r    /     | /  | ┬   トェェェイ    ノ
      /          ノ    ヽ/⌒ヽ, `ー'´   ノ一ー--⌒)
     /      /    /     /     |./一ー-._      _ノ
    ./    //   /i,          ノ        ̄ ̄ ̄
    /.   ./ ./  /、/ ヽ、_ /     /
   i   / ./ / .| ./   //   /
   i  ./ .ノ.^/  .ヽ、_./ ./   /
   i  ./  |_/       /  /
   i /           ノ.^ /
  / /           |__/
  (_/
0750カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 15:45:03.89ID:???
>>448
>日本ではガラムマサラはマサラ(インドの混合スパイス)の中でも「辛いマサラ」と認識されている

「日本では」ということは、日本でのガラムマサラの解説は全部「辛いマサラ」だと説明されているということだな。
例外があれば、おまえの以前からの理屈では、おまえが嘘をついたことになるよな。

https://www.sbfoods.co.jp/recipe/supportdesk/130312_qa.html
↑辛いいマサラだとは説明されていない。

☆ガラムマサラ☆カレーレシピ☆カレー雑学大百科☆
http://ww.zero-yen.com/recipe_03_01.html
↑辛いいマサラだとは説明されていない。

ガラムマサラとは (ガラムマサラとは) - ニコニコ大百科モバイル
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A9
↑辛いいマサラだとは説明されていない。

ガラムマサラとは - グリ辞書 | GREE
http://dic.gree.net/entry/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A9
↑辛いいマサラだとは説明されていない。

ガラムマサラ 【薬味のハナシ〜スパイス&ハーブ〜】
http://yakumi.info/sp9.html
↑辛いいマサラだとは説明されていない。



結論、おまえは大嘘つき。
0751カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 15:55:24.35ID:???
>>681
>お前一人が正当性がないとか言っても、そんなんこっちの知ったこっちゃねぇよ
文句があんならこれ引っ張って来たお仲間に言え
お前ら否定派同士で仲間割れすんのは勝手だが、こっちに問題を押し付けてくんな

おまえがそのアンケートを根拠にしているのだから、おまえがそのアンケートの正当性を証明するのがあたりまえだ。

そのアンケートは、カレーに芋が必要かどうかを問うたアンケートで、芋カレーがおいしいかどうかを問うたアンケートではないと
何度か指摘している。
趣向の違うアンケートをもちだし、芋カレーがおいしいという根拠にするというのは、嘘をついてるのと同じだぞ。

この嘘つき野郎!
0752カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 16:44:59.21ID:???
>たとえ誤訳だろうが日本でガラムマサラが辛いスパイスを指すと認識されてるのは事実だからな
嘘だ間違いだと叫んでも事実は覆らない
日本のカレーの話なんだから日本の認識を基準にして考えるのは当然だろう?

1万歩譲って仮に、日本でガラムマサラが辛いスパイスを指すと認識されていたとして、
でもそれが間違いだと知っていたなら、わざわざ間違った基準で考えるのが当然なのか?
嘘にあわせて話しせよということは、嘘つきのおまえにとってはあたりまえのことかもしれんが、
俺は当たり前だとは思わん。
正しい認識を広めるのがダメなら、嘘が嘘のまままかり通る世界を認めてることになるぞ。
まあ、おまえは野菜の蒸し煮がカレーだと嘘の話を平気で喧伝する奴だからな。
おまえの歪んだ性格がよくわかったよ。

もし知らない人が異論を唱えたら、正しい認識を教えてあげればいいだけのことではないか。
それが健常人のものの考え方だと思うぞ。

まぁおまえはキチガイで嘘つきだから、嘘の話が好きなんだろうけど、
半島人と日本人の考え方は違うということは認識しておいたほうがよいぞ。
0753カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 17:29:54.54ID:???
日本軍隊は、20万人もの女性を慰安婦として強制連行したとかさ、
チョンは嘘の話を広げるの好きだよね。
アメリカにまで石碑をたてて広げてる。
20万人もの女性をどうやって連れ去るんだよということで、
嘘だと調べればすぐわかるのに。

チョンは嘘の話を嘘のまんま広げるのが好き。

野菜の水煮をカレーだと喧伝するやつチョン。
0754カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 18:08:15.88ID:???
そもそもカレーの定義って何?
カレー粉使うのがカレー?
0755カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 18:39:47.30ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0756カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 19:24:17.21ID:???
>>743
ウソじゃないのは分かったけどけどヘタレってことだなw
「できる」とポーズだけつけて引かずにさんざん罵っておいて、後から弁解しないと伝わらない予防線で逃げるのはカッコ悪いわな
0757カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 19:48:34.40ID:???
ほぼ確実に入れる
他の野菜がメインのカレーなら量を加減するか入れないことも
0758カレーなる名無しさん2014/10/05(日) 21:57:42.99ID:???
この週末、スレ見られなかったんだけど、
結果として嫌イモのカレーはUPされたんだよね?

どの辺り?
0759カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 01:37:38.53ID:???
>>752
>「作れます」という同じ言葉は含まれても、文意は全く別のものになってるよな?

何屁理屈こいてるんだ!
人の揚げ足とることばっかりしていて、そういうときは相手の本意などまるで無視して嘘つき呼ばわりしてるくせに、
おまえの屁理屈など通ると思っているのか?

おまえは証明しろといわれて、同意したから、呼応して条件をのべこれなら「できる」といったんだよな。
やる気がないならわざわざ書き込むわけないよな。
芋否定派見たいに一切無視していればいい。

嘘つき野郎!
0760カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 01:39:32.34ID:???
>>743
おまえの都合のいい
たとえ話をつくってるだけだよな。
後だしだよな。
嘘つき。
0761カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 01:44:36.05ID:???
>>731

>お前自身も解ってる筈だよなぁ?

いや、マジで約束は成立してると思うよ。
0762カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 02:02:04.16ID:???
>>731
>違わねーよ
話の流れを読み返せ

大きな話の流れで読めば、
煮込んだ芋カレーがはいってるカレーにはスパイス感がないといってる相手にたいして、
料理の段階でスパイスを多めにいれて作ればいいと反論するのは、おかしいということ。
おまえが勝手に自分で作るカレーを前提にしている。
レトルトカレー食ってる相手には通用しないよな。

煮込んだ芋カレーがはいってるカレーにはスパイス感がないということの
反論としておまえは、芋が煮崩れる分も計算して最初からスパイスを多めにいれればいいといった。
それがとても難しいという指摘にたいして、おまえは場数を踏めといった。

自分で作るカレーを前提にしてるのがそもそもおかしいのに、
場数を踏めとまで言われるのは、さらにおかしいということだよ。

話の流れはこういうことだわな。
0763カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 02:31:26.49ID:???
>>723
>何勝手にありもしないルール押し付けてんだ?

カレーのスレだから、カレー以外のものはスレちがいだというのは、
スレでのルールであり、勝手につくってはいない。

だいたいおまえは「俺には(野菜の蒸し煮が)カレーかどうか関係ない」と強弁したよな。
つまり、カレーのスレでカレー以外のものは関係ないと内心おもってるから、こういう発言するのだよな。

>今までだって牛丼やらマックやら引き合いに出されてたろうがw
自分に都合が悪くなった時だけ「カレーじゃないからスレ違い」なんて通る訳ねーだろ

牛丼やマックは話は、話の流れの中で、妥当かどうかが大事なのでは?
スレちがいなら、誰かがそれを指摘していたか、もしくは指摘すればよかったのでは?

>それとキャベツと芋のサブジがスパイス感がなくてはならないなんて俺は言って無いぜ?
スパイス感がなくなるからダメと言ったのはお前だろ?

おまえがサブジのスパイス感はなくなってもいいのかと話しを持ち出したんだよな。
おれはカレーのスレでカレーのことにしかスパイス感については、言ってないから。
話の流れや相手の本意を無視して自分の都合のように解釈して、いいがかりつけるのは
おまえの得意技だもんな。

>インドでは芋は煮崩さない、だからスパイス感はなくならないと言ったのはお前だろ?

芋カレーの話をしてるんだから、芋カレーが前提なのは当たり前だよな。

>勿論お前は、それはインドカレーが前提だと言ったが、インドにはカレーという言葉は無いとも言った
インド人は、日本人がイメージする「インドカレー」でだけ、スパイス感をなくさない様に芋を煮崩さず調理するのか?

だから、カレーのスレなんだから、サブジなどのカレー以外のもののスパイス感はスレチなの。

>サブジなら日本でカレーとして認識されてないから「スパイス感がなくなってもいいや」と芋を煮崩すのか?

はあ?日本でカレーと認識されてないから煮崩すって俺がいったか?
なぜサブジで煮崩すのか、香取氏かインド人にきけばいいじゃないか。
芋カレーはインドでは煮崩さない・・・・ということが本当かどうか話題にするならわかるけど、
野菜の蒸し煮の芋を煮崩すのかどうかはスレチだよね。
あといっとくけど、インドで芋カレーの芋は煮崩さないというのは芋派もアルゴビの芋は煮崩さないといってるから。

>お前の言う「スパイス感」っていったい何なんだ?w

それは説明済みだよね。

>水煮と蒸し煮の区別もつかんのかw

水煮は蒸し煮の間違い。訂正する。

>「高校時代にデリーでバイトして以来カレーを作り続けてきた」って設定じゃなかったのか?w

設定ではなく、本当のことだ。
0764カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 06:06:45.17ID:???
ルールとか、言った言ってないじゃなくて
シンプルにイモ抜きカレーは自分で作ってその証拠を
提示できる人が居るのか居ないのか知りたいんだけど
0765カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 10:06:34.60ID:???
>>764
何で そんなことを知りたいの?
むしろ その理由を知りたい
正直、そんなの ジャガイモカレーが美味いか不味いかとは全く関係ないことで
どうでもいいことじゃん
0766カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 10:51:14.96ID:???
いや、相当のグルメらしいから

そういう人がどれだけ美味しそうなカレーを
どういうレシピで実際に作るのか見てみたい
0767カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 14:33:40.93ID:???
証明しろ
0768カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 14:51:11.14ID:???
嫌芋が本当に作れるかどうか?

断言する
一生証明されないと思うw
0769カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 17:24:28.47ID:???
頭が悪い
頭が弱い
頭が悪い
頭が弱い
頭が悪い
頭が弱い
0770カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 19:17:11.29ID:???
嫌芋がブチキレてるwwww
0771カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 20:09:36.48ID:s/rk69zi
何で芋嫌いは深夜2時とか平日昼間とか
クズしか書き込まない時間に現れる奴しかいないの?
0772カレーなる名無しさん2014/10/06(月) 23:25:46.23ID:???
>>771
何で芋派はクズなくせに
生きてるの?
0773カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 00:06:23.45ID:???
>>768
既に世の中のカレー専門店では
ジャガイモ無しカレーが主流になっているんだから
証明なんてとっくの昔にされていると思うよ

昭和初期の時代にはまだ、ジャガイモカレーが主流だったけれど
平成の今は、完全にジャガイモを使わないカレーが
美味しいカレーの主流になっているのは世の中の常識
0774カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 00:19:48.38ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0775カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 00:40:17.55ID:???
>>773
同じ理由でキャベツカレーを否定したら逆ギレするくせにw
0776カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 00:42:18.77ID:???
>>759-760はアンチがキチガイを連呼してたときと似てるな
0777カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 00:59:04.17ID:???
  ┏┳━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
  ┃  ━┫┏┓┃┏┓┃  ━┫┏┓┃┏┓┃
  ┃┏┓┃┗┛┃┏┓┫  ━┫┏┓┃┃┃┃
  ┗┛┗┻━━┻┛┗┻━━┻┛┗┻┛┗┛
              ____ ____ 
             (  ) ) ))) 
                | ⌒   `i     
              |   ノ  |     .
               /      /
             /      |    ,
    ハ,,ハ     _/       |  .  .
   ( ゚ω゚ )o  _/         } ,・.’、   ゚
    b ヽ-‐" _____\__ ノ..∴。 ・
     〈〈 ̄ ̄.   ■■■■■■■;; ・.
     └′.    ■#   ×ノ( ■
            ii#× ノ三ヾ( #ii
            |ノ.(( 。 )三( ゚ )∪|
            <__⌒ノ( | | ノ( _>
            |u   ● ● u |
            \   |++++|:: /
              ` ー ―‐ ''"
 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃    ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
0778カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 01:00:50.39ID:???
>>775
何か時々、「キャベツカレー」という単語をこのスレで見るけれど
どういう意味?(過去スレには詳しくないから、その経緯も何も知らない)

君、それは(逆ギレする人?)、完全に別の人と勘違いしているよ(笑)
0779カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 01:17:49.34ID:???
>>773
日本語よめないのか?

芋を嫌ってるヤツが自分でカレーを
作れるという事を証明できないと言ってるんだろw
0780カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 01:48:07.30ID:???
>>779
くだらないこといつまでもほざいてるんじゃなえよ。
チンカス。

作るといったウソツキ半島人が作ればいいだけだろ。
0781カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 02:13:03.87ID:???
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /     \ \
      //・\  /・\\ )
    ./::::::  ̄(__人__) ̄::::\
    |    (⌒)\  |    | ハッタリカレーで
    ,┌、-、!.~〈  \_|  _/ メシウマ━━!!!!
    | | | |  __ヽ、   /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
0782カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 04:31:26.71ID:???
>>765
芋派はいろんな嘘がばれて議論で言い返すことができなくなったから、
否定派に対して「証明しろ」「カレー作れ」
と繰り返すだけなんだよ。
0783カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 06:29:01.47ID:XP5EKlM5
何が嘘がバレてだか(笑)
お前が脳内丸出しの馬鹿げた屁理屈こねてるだけだろ。

ほんの僅かでも、60度でジャガイモが糊化してスパイスを吸収するだ?

そんなこと気にしてる暇があったら、一度でいいからスパイスからカレー作ってみろ。

よっぽど香りがよくなるわ馬鹿w
0784カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 06:33:52.58ID:XP5EKlM5
jジャガイモが、スパイスの香りを邪魔するなんて、

現実に、ありません。

インド人が散々作ってるだろうが。芋使うかなんて関係ねーんだよ。
香りが生きるかどうかは、スパイスの使い方で決まる。
一晩寝かしたり長時間煮込んだカレーのスパイス感の無さを、
ジャガイモのせいだと勘違いしてるだけじゃねーか。

そんなこと気にしてる暇があったら、仕上げのスパイスの使い方でも工夫しろ。
よっぽど香りがよくなるわ。

料理の基本すらわかってない、机上の屁理屈は聞きあきたわ。
0785カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:03:32.12ID:???
>>780
どんだけ作って見せたくねーんだよwww

それだけ頑ななのは、本当に作れないんじゃねーだろうな?
0786カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:16:16.04ID:XP5EKlM5
言ってることの内容からしても、実際料理体験が殆どないんだろうね。
ネット知識をツギハギして、脳内のイメージだけで語ってるのが、
手に取るようにわかるし。
自分が言ってることが、実践といかにかけ離れた馬鹿馬鹿しい主張か、
本人にはピンと来ないんだろう。

温度計片手にジャガイモ煮込んで、糊化するかどうかチェックする?
そんなことでカレーの香りがよくなると、本気で思ってるのかこの馬鹿はwww
0787カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:39:24.26ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0788カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:39:42.17ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ嘘ついてるだろ
0789カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:40:12.09ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0790カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:40:42.69ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0791カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:41:01.67ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0792カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:41:07.94ID:???
>>786
おまえの言ってることの内容からしても、実際料理体験が殆どないのがよくわかる。
ネット知識をツギハギして、脳内のイメージだけで語ってるだけだね。
自分が言ってることが、実践といかにかけ離れた馬鹿馬鹿しい主張だということが、
自分ではピンと来ないんだろう。

温度計なくても普通に煮込んでたら、60度になるよ。
そんなことは料理してれば初心者でもわかってることなのに。
料理したとがないから、そんな簡単なこともわからないんだね。
もしかしたら真正の馬鹿かもしれないね。
そしてそのときは糊化がはじまってるのは事実だからしかたがないね。
0793カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:41:29.48ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0794カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:41:49.02ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0795カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:43:07.94ID:???
>>785
>温度計片手にジャガイモ煮込んで、糊化するかどうかチェックする?
そんなことでカレーの香りがよくなると、本気で思ってるのかこの馬鹿はwww

そんなこと誰が言ったんだ。
そのレス番号を示してみろ。
示せるよな、おまえが妄想キチガイでないならな。
0796カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 07:59:03.20ID:???
>>784
おまえは本当の馬鹿だな。
根拠を示さずオウムのように同じことを繰り返すだけ。
キチガイかもな
60度を超えたら芋は糊化がはじまってるのは物理的な事実なので
おまえがどんなにわめこうが変わらないんだよ。

日本式のカレーは小麦粉が入ってるし、それも糊化がするし。

インドカレーと比べても無駄なんだよ。
0797カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:01:27.53ID:FwXhsjL1
料理したことがあるかどうかで揉めてんだったら
さっさと作って画像でも動画でも上げればいいのに
0798カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:05:41.77ID:???
>>795
レス番間違ってね?
もしかして手動で打ってんの?w

手動でやってるから手が怒りでプルプルして
間違っちゃうの?
0799カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:08:04.92ID:???
>>784
一つ教えてやる。
日本式のカレーは小麦粉でトロミをつけるよな。
小麦粉が糊化してトロミになる温度のときには
芋は完全に糊化が始まってるんだよ。
だから、インド式カレーとは根本的に違うわけ。
インドカレーと比べても無駄。

ネットで拾った知識ではないからな。
0800カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:09:41.82ID:???
>>798
レス番間違ってました。

手動ではないんだけど、寝ぼけてたよ。
0801カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:10:30.85ID:???
>>796
本当にデンプンの糊化がスパイスの香りに影響するの?
どういう現象?
まさか>>610がソースじゃないよね?w
0802カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:53:21.40ID:XP5EKlM5
>>792
言われて悔しくて鸚鵡返し。やってることも幼稚さ丸出し。
「糊化がはじまる」って、始まったからなんなんだ?
そんな些細ことが、問題になるわけがないだろうに。

カレーの香りを左右するのは、じゃがいもの有無じゃなく、スパイスの使い方。

じゃがいも入れたからって、香りが飛んだりしないから。
加熱することで香りが飛ぶんだよ。
そんな基礎中の基礎知識すらなかったんだろうな。
じゃなきゃ、こんな頓珍漢な主張をするはずがないもの。
0803カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:56:28.56ID:???
>>802
じゃあ聞くが、スパイスをテンパリングするが、
入れる順番は、何で決まるか、もちろん知ってるよね。
0804カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:57:50.77ID:???
>>802
>じゃがいも入れたからって、香りが飛んだりしないから。
加熱することで香りが飛ぶんだよ。

加熱することでも香りが飛ぶことは否定してないよ。

糊化はスパイスの香りに影響しないということを
証明してくれるかな。
0805カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:59:52.18ID:???
>>801
簡単な物理的減少だよ

ちょっと考えればだれでも普通にわかるでしょ
一般的に、スパイスそのものが減少すれば、つまり物理的に量が少なくなれば
味も香りも、それに比例して少なくなるでしょ
とても簡単な原理だよ
0806カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 08:59:58.50ID:???
>>802
>そんな些細ことが、問題になるわけがないだろうに。

些細とは何を基準に些細というのか?

問題となるわけがないと判断する理由を言えるかな?

また、それは些細でも影響しているということを認めてることになるよな。
0807カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 09:21:35.33ID:XP5EKlM5
ほらな。まるで小学生レベルの屁理屈。
引きこもりの暇つぶしの2chの空論の典型。

糊化「し始めた」んなら、溶けてるのはほんの一部だろ。
些細なのは、説明するまでもないことだろうに。

そんな根拠すらない僅かな成分の影響など、実際料理してる人間は意識していない。
してる実例があるのか?
インド人が、「60度を超えるとじゃがいもが糊化してスパイスが吸収される」と、
温度計ではかりながら、アルゴビ作ってるのか?
0808カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 09:23:27.04ID:???
>>804
じゃあ、加熱すると大切な大切なスパイス感が
なくなっちゃうから、そのまま生でスパイスかじればいいんじゃね?
0809カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 09:24:12.31ID:???
>>805
ただ減るだけなの?
なら、最初から量をその分多くしとけば解決じゃね?
0810カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 09:27:59.18ID:???
>>807
その些細であるというのは、何を基準に些細なんだといっている。

芋の量は関係しないのか?


>そんな根拠すらない

根拠がないのはおまえだろうが。

こちらはちゃんと根拠をだしている。

いいがかりはやめろキチガイ。




>>803
については返答できないんだな。
そんなことも知らずによく人脳内料理家などといえるな。
こんなことも知らずによく自分の体験こそが絶対みたいに語れるな。


>インド人が、「60度を超えるとじゃがいもが糊化してスパイスが吸収される」と、


インドカレーは関係ないぞ。

日本式のカレーで語ってくれるか。
0811カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 09:32:54.44ID:???
>>810

>>803
については返答できないんだな。
そんなことも知らずによく人脳内料理家などといえるな。
こんなことも知らずによく自分の体験こそが絶対みたいに語れるな。


訂正

>>803
については返答できないんだな。
そんなことも知らずによく人に脳内料理家などといえるな。
こんなことも知らずによく自分の体験こそが絶対みたいに語れるな。
スパイスの基礎も知らない無能調理家のくせに偉そうにほざくな。
0812カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 09:33:00.09ID:???
何かいつもこのスレ長文でどこに何があんのか分かりづらいな

で、芋抜きのプロカレーはどこにUPされたの?
0813カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 09:51:17.61ID:???
>>809
料理というのは、何をどういう順番で調理するかで全く味が変わってくるので
単純に「最初から量を増やす」とか「後から減った分を加える」といったことは不可能

スパイスの香りが減少するのは、簡単な物理現象だけれど
料理自体は、簡単な足し算・引き算のようにはいかないんだよ
0814カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 10:17:18.77ID:XP5EKlM5
>>810
>こちらはちゃんと根拠をだしている。

どこに?

じゃがいものでんぷんが、香りを駄目にする、なんて根拠がどこにあるんだ?

第一、ネット上のツギハギなどにすがってるお前が屑なだけで、
こっちは、実際の料理上の実態という、明確な根拠をもとにいってる。

アルゴビに香りがないなんて、言ってるインド人がいるのか?
そんな常識がどこにあるんだ?

自分のいってることがいかに荒唐無稽か、いい加減自分でも気づいてるんだろ?
0815カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 10:30:49.60ID:???
>>814

>>803
については返答できないんだな。
スパイスの基礎もわかってないヘタレ料理人が

「実際の料理上の実態という、」・・・・・・笑わせるな!
0816カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 10:39:37.68ID:???
>>814
>アルゴビに香りがないなんて、言ってるインド人がいるのか?
そんな常識がどこにあるんだ?

おまえの論法はいつ馬鹿丸出しなんだわ。

芋が溶け、香りが全部なくなるなんていってないよ。

アルゴビ作って、芋の糊化で香りが少しも影響受けてないことを
証明してくれるか?
0817カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 10:48:05.88ID:???
>>814
現在の片栗粉はじゃがいもの澱粉で
作られてることが多い。
片栗粉を湯に溶いて、
スパイスと混ぜて実験してみればいいじゃん。

スパイスの香りに影響していることが
スグにわかるよ。
0818カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 11:18:25.41ID:???
>>813
問題なのは順番なんですよね?
量は関係なくないですか?
0819カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 11:28:09.37ID:???
>>813
正解。
料理を知ってる人だね。

脳内料理人は、すぐにスパイスを足せばいいとか
量を増やせばいいとか言う。
0820カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 11:32:08.82ID:???
>>814
極端なことをすれば解りやすいから、
スパイス溶いた湯を片栗粉でどろどろにしたものと
そうでないもの比べて、香りの影響がないと思うか?
実験しなくてもわかると思うけどな。
0821カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 11:33:59.87ID:???
>>819
物理的減少なんですよね?
減ってるだけなら最初から量を増やしておいて
問題なくないですか?

それで変化があるなら、ただの物理的減少というのは
間違いなんじゃないですか?
0822カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 12:27:37.76ID:???
>>821
物事を理解できない時は、
意味もわからず中途半端に書き込むのはやめようよ
恥ずかしいから(笑)
0823カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:39:09.89ID:???
答えにつまって煽りかよ

どうしようもないクズだな
0824カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:46:46.88ID:???
>>821
レトルトのカレー買ってきて、どうやって最初からスパイスの
量を増やすんだよ。
0825カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:47:53.44ID:???
レトルト????
0826カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:48:57.34ID:???
>>823
違うよ
答えは既に書いているよ

しかし、その答えを理解できずに、意味不明のことを書いているから
「まずきちんと理解してから書きなさい」
と言っているだけ
0827カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:50:07.11ID:???
>>821
外食してて、どうやってスパイスの量を最初にもどって増やすんだよ
ばーか
0828カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:51:01.07ID:???
>>821
既出なんだよ ばーか
何度も同じことかくんじゃなええよ
ばーか
0829カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:51:40.82ID:???
物理的減少なだけなら最初から足せばいいだけだろ?
ダメだというなら、それ以外があるからダメなんだろ?

> ちょっと考えればだれでも普通にわかるでしょ
> 一般的に、スパイスそのものが減少すれば、つまり物理的に量が少なくなれば
> 味も香りも、それに比例して少なくなるでしょ
> とても簡単な原理

というのは、ウソ発言でした
申し訳ございませんでした

って訂正すべきじゃないの?
0830カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:52:59.36ID:???
>>821
家で夕食ででたカレーを
どうやって最初からスパイス入れる段階に戻れるんだよ
ばーか
0831カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:53:45.24ID:???
物理的減少www
アタマ悪すぎwww

スパイスの成分、どこへ消えちゃうんだよwww

ジャガイモにはスパイスを対消滅させる
反物質でも含まれているんですか?www
0832カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:54:10.72ID:???
家で夕食ででた??
0833カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:56:34.72ID:???
>>830
家で夕食ででたカレー(笑)を
どうやってジャガイモを抜く段階へ戻せるのでしょか?
0834カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 14:57:37.06ID:???
>>824
嫌芋さんはレトルトをこよなく愛する人で
作るだ何だ言ってたけど、レトルトに関して語っていたという事ですか?
0835カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 15:00:06.11ID:???
>>821
じゃあ、おまえじゃがいもの種類別
収穫年度別、料理する日の季節別や気候、温度、
煮込み度具合、芋の量によるによるスパイスの香りの減少
にたいする、増やすスパイスの増量分を計算できるか?

スパイスだって含まれる香り成分は、単一ではなく、複雑な、数多くの成分から成り立っているのに
均一で芋により減少しやのかどうかもわからんよ。

おまえのいってるのは、脳内調理家の机上の理論なんだよ。
0836カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 15:01:10.86ID:???
>>834

おまえが作る人なら、まず作って試してみろよ

でないとおまえみた奴は答えを言ってても理解できないんだよ。
0837カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 15:02:42.79ID:???
>>836
またレスアンカー間違ってね?www
0838カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 15:10:46.31ID:???
>>835
>スパイスだって含まれる香り成分は、単一ではなく、複雑な、数多くの成分から成り立っているのに
均一で芋により減少しやのかどうかもわからんよ。

訂正

スパイスだって含まれる香り成分は、単一ではなく、複雑な、数多くの成分から成り立っているのに
均一で芋により減少したのかどうかもわからんよ。
0839カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 15:31:28.06ID:???
>>834
食べるカレーのことで不味いとかおいしいとか
いってるのに、作る段階の話もちだすのは芋派のほうだろが。
0840カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 16:00:15.74ID:???
証明しろ
0841カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 19:49:59.75ID:???
>>839
つまり作らないという事ですか?!
0842カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 19:57:49.45ID:???
結局イモはどうなの?!
0843カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 19:57:57.69ID:???
>>841
うん、どうやら芋派は作らないみたいだね
0844カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 22:59:04.18ID:???
という事は、嫌芋は作ってうpするという流れなんですね
0845カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 23:13:48.76ID:???
>>805
わざわざ実験しなくても経験論で分かる

和食や中華の「あん」や麻婆豆腐、生姜湯、さらにはそば屋のカレーwに
「片栗粉のデンプンで風味が落ちる」と文句を付ける奴はいない
さらに、じゃがいもを茹でて糊化させてもとろみが付くほどデンプンは
溶け出さない(=片栗粉を使うレシピよりはるかに影響が小さい)

そんな事も分からないから料理経験が疑われるんだろ
(しかも「物理的減少」てw)

本当にデンプンの糊化がスパイスの香りに影響するの?
どういう現象?
まさか>>610がソースじゃないよね?w
0846カレーなる名無しさん2014/10/07(火) 23:19:33.54ID:???
まさかアンチは糊化を、ご飯や粥を炊くときみたいに糊化したデンプンが溶け出す現象、
と勘違いしてるのでは……w
(溶け出したところで>>845の通りなんだけど)
0847カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 00:13:14.86ID:???
むしろ、舌の上に長く残る事で強くなる味や香りも多いよね

料理をよくしてる人なら当然すぐに分かる事だけど
0848カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 00:46:11.27ID:???
>>847
料理以前に、食べるだけでも十分に経験できるよね
0849カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 02:43:04.37ID:???
>>845
>じゃがいもを茹でて糊化させてもとろみが付くほどデンプンは
溶け出さない

片栗粉は実験用に例をだしただけ。
とろみがつくほど溶け出すかどうかは煮こみ具合次第だろ。
そんなこともわからないのか?
おまえはいつも理屈もおかしいんだよ。
頭悪いのがすぐわかる。

経験値というのを論拠にすることがどんなに馬鹿かわかってないよな。
「俺の経験だ」で正論とするなら、相手だって自分の経験を論拠として正しとすれば
ううだけだしな。

>「片栗粉のデンプンで風味が落ちる」と文句を付ける奴はいない

まず、ここでもおまえの馬鹿さがよくわかる。
文句つける奴の有無と風味がおちてるかどうかは別問題だし。
文句をつけるやつは、世界中に誰もいないかどうからないし。
カレーライスで芋が嫌いだという中には、風味が落ちるからと言う人が実際にいる。


経験値で語ってる限りおまえの独善でしかない。
それは反論でもななんでもない。
0850カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 02:46:36.39ID:???
>>848

おれの絶対的な経験で

芋の糊化でスパイスの香りは絶対に落ちる。
それがわからないのは、おまえの料理の経験値が少ないからだ。

テンパリングするときのスパイスの順番の理由にさえ答えれないのは、
おまえの料理の経験値が少ないからだ。

おまえのスパイスを語るほどの経験がないのは明らかだ。

だからおまえの理屈は間違っている。
0851カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 02:53:34.98ID:???
>>846
じゃあ糊化とはどんな現象なのか説明してください。
0852カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 03:45:24.86ID:???
>>845
>じゃがいもを茹でて糊化させてもとろみが付くほどデンプンは
溶け出さない(=片栗粉を使うレシピよりはるかに影響が小さい)

片栗粉を使う量によりますよ。
あなたは、もう少し頭の中を整理してから話されたほうがよろしいかと思います。
0853カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 04:26:27.49ID:???
じゃがいもたっぷり入れた味噌汁、
朝つくって夕方になるまでおいといて、
さらに加熱しても、味噌汁がドロドロに
なった事はそういえばないな
0854カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 04:38:14.19ID:???
>>846
おーい
おれの経験値では、芋が溶けてカレーの風味はなくなるぞ。
0855カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 05:12:02.34ID:???
>>847
香りの話をしてたんだよね。
なんで味の話になるのか?
口の中に残ると香りが強いのか?
おまえは口の中で香りを感じるのか?

経験値だといいながら、てきとうなことをいってるのがよくわかる。

おまえの経験値というのは妄想だ。
0856カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 05:46:51.43ID:???
>>845
アルゴビ経験値馬鹿の特徴

根拠はいつもワンパターン

・自分の経験
・〜言うやつはいない

これの繰り返し。
0857カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:12:47.77ID:???
>>856
根拠にパターンてあるのかよ?
表現や発想がワンパターンとかいうのはよくあると思う

「根拠はいつもワンパターン」
これは一体何なんだ?

「根拠」自体理解出てるか?
0858カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:22:57.82ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0859カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:23:21.54ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ嘘ついてるだろ
0860カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:23:40.46ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
0861カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:24:07.70ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0862カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:24:39.17ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

いい加減画像で妄想する癖直せよ
0863カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:24:59.37ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

何が脳内料理人だ
おまえは脳内でもハッタリ野郎だ
0864カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 06:25:25.81ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

そのオウム返しレス何とかならないのか?
0865カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:04:50.08ID:???
>>857

根拠=判断・推論などを成り立たせるよりどころ=経験値=ワンパターン

根拠・推論などを成り立たせるよりどころがいつも経験値をもちだすのがワンパターンだということ。

誰にも理解できないほど間違った言葉の使い方をしたなら、ともかく、
国語の授業じゃないんだから、本筋ではない、そのようなくだらない
揚げ足とりのようなことには、関わりたくありませんので。
0866カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:16:18.40ID:???
>>857
ば〜か
そんな揚げ足とりして面白いか?
意味あるのか?
本筋と何か関係あるのか?
0867カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:18:14.83ID:???
>>857
根拠とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E6%A0%B9%E6%8B%A0-270633
0868カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:18:23.31ID:???
>>865
経験にパターンてあるのか?
表現や発想のパターンを変える必要があるのか?
パターンは本筋と関係があるのか?


そもそも経験値て何だ?
ゲームじゃないんだからよ
0869カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:20:00.24ID:???
>>857
人の言葉の切れ端をつまんで
揚げ足をとるキチガイ

おまえみたいのがいるから
本題からずれていくんだよ。

おまえみたい馬鹿は割り込んでくるなよ。

キチガイ
0870カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:24:47.61ID:???
最終結論

俺の経験では、
芋が溶けスパイスの香りを減少させる。

決定だ。
0871カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:28:04.51ID:???
>>869
本題は何だ?

パターンは本筋と関係があるのか?
0872カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:35:55.22ID:???
>>868
ば〜か
意味のないことほざいてるんじゃねえよ。
0873カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:42:15.36ID:???
>>872
何に関しての意味だ?
0874カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:48:46.14ID:???
早くカレー作れよ嘘つきジジイ
0875カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:54:56.88ID:???
>>849-850
>おれの絶対的な経験で
実験しろと迫っておいて、結局実験する意味ないとはな…

>>845の例示もダメで、かつ具のじゃがいもが糊化する程度で風味が
落ちるのなら、片栗粉やルウでとろみを付けてる料理はすべて風味が
落ちたマズい料理になっちまう
味覚が鋭いのも不便なものだなw

つーかデンプンの糊化で香りが落ちるのは謎理論すぎる
それ以前にじゃがいも入りカレーがマズく感じるのを個人の好みで
なく一般論にしようとするから、謎理論に頼る様な無理をしなきゃ
いけなくなるんだろw
0876カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 07:59:26.55ID:???
>>875
実験する意味がないとはいってないよ。
おまえが自分でしなければ意味ないじゃん。
どうせ経験値でしか言わないんだし。

まあ、結論として

じやがいものデンプンは溶けてスパイスの香りを減少させるということだ。
0877カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:05:08.91ID:???
>>875
>じゃがいもが糊化する程度で風味が
落ちるのなら、片栗粉やルウでとろみを付けてる料理はすべて風味が
落ちたマズい料理になっちまう

全部風味が落ちるわけではない。

風味が落ちる=不味いとは言っていない。

糊化によりスパイスの香りが失われる(減少)といっている。
0878カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:11:21.21ID:???
http://blog.goo.ne.jp/great_hissy2002/e/254bc85216409b9f59f40fe32ca19760

>(5) 正 でんぷん性食品が煮ても重量変化が少ないのは, 細胞中のでんぷんが水分を吸収し, 膨潤糊化するためである.

じゃがいもの糊化により、スパイスを吸収する。

http://www.geocities.jp/a5ama/nikuzure.html
>でん粉は外側の維管束付近により多く含まれています

ジャガイモの話
http://www.proceedinc.biz/midori/potato.html
>でんぷん価は皮の周りで高く、中心に行くほど低くなります。

糊化はじゃがいもの表面よりはじまる。
その表面ほど、でんぷんは多い。

芋が吸収するということはスパイスの香りを包み込んでしまうということだ。

結果、香りを減少させるということだ。

ちゃんと根拠は示したよな。
0879カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:13:25.76ID:???
>>877
それならじゃがいも入りカレーもおいしい料理ってことでいいねw

>糊化によりスパイスの香りが失われる(減少)といっている。

これ自体、いまだに意味不明なんだけどね…
0880カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:27:26.16ID:???
>>878
水分を香りに置き換えるのは無理しすぎだろw
0881カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:48:01.19ID:???
>>879
芋入りカレーが芋が溶けてスパイス感を減少させる。
溶けた芋が舌触りを悪くする。

それでもおいしいと思うのは自由だけどな。

味覚が貧相だからおいしく感じてるという可能性もあるからな。
0882カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:49:43.17ID:???
>>746-748
そんなんで見積もり出したことになるか阿呆
常識で考えろ
上のタイムマシンの例で言えば、
『タイムカプセルなら作れると言ったことで既にに見積もりは出したことになる
こちらがそれで了承したんだから約束は成立している
後出しで費用の見積もりを追加するなんて詐欺だ、さっさとタダで作れ』
と言ってるようなもんだ
あと細かいとこだが「週末にでも」だぞ?平日は料理しないもんでな
何処に「週末まで」なんて書いた?期間の指定なんかしてねーよ
相変わらずさらっと嘘を混ぜ込むよなお前は
で、結局「何の」意思表示をしたかは答えられないんだな?
そりゃそうだwこっちはその時点で「やる」なんて意思表示はしてないんだからな
「意志の表明」に言い換えても同じ
「どういう」意志の表明をしたか、お前は言うことができない
他人の言葉から自分に都合のいいところだけを抜き出して、元の文にはありもしない意味をさもあるかの様に見せかけてるだけだ
俺はそんなことしてないぜ?
お前の主張の意味を正しく捉えた上で突っ込み入れたら、お前が勝手な前提を後付けして「こういう意味で言ったんだ!勝手な解釈するな!」って喚いてただけだろ
「スパイス感がなくなる」と主張しておいて、突っ込まれたら「当初よりなくなるという意味だ」と後出ししてきたのは誰だ?w

>>750
俺は「例外があるなら言い切るな」と言ったんだぜ?
俺が「日本ではガラムマサラとは辛いマサラのことである」と、お前みたいに言い切ったか?w
「日本では〜と認識されている」だぞ?
別に辛いマサラとしていない解説や誤解を改めようとする解説が存在してもいいんだよ
それでも大衆の「ガラムマサラってなんか辛いやつでしょ」なイメージを払拭出来ていなければ、「認識されている」と言って差し支えないんだからな
こっちはお前と違って例外の存在を否定してなんかいないんだよ

>>751
やれやれだな
何でこっちが否定派の仲間割れの尻拭いを…まぁいいか
アンケートの正当性については特に問題無いと思うぞ
やったかどうか疑わしいとか、確認すりゃすぐ判ることなのに何言ってんだ?
http://find.2ch.**/enq/result.php/55416/
(**はscに変更)
見ての通り実際にコソアンで実施されていて、ガジェット通信側で結果に対して不当に手を加えてたりもしてない様だな?
コソアンの回答者集団にカレーについて偏った傾向があるとも思えんしサンプル数も二千あれば充分だろう
常識で考えて>>573の様な難癖が入り込む余地は無い
ガジェット通信が信用できるかはともかく、むしろ芋が支持されてないという常識を覆すセンセーショナルな結果が出た方が記事としてオイシイ以上、
少なくともガジェット通信側で芋支持の割合が大きくなる様な工作をする理由は無い
つうか、「入れる/入れない」ではなく「必要/不必要」という訊き方をしてるだけでも否定側にとって相当有利なアンケートになってる
何しろ「必要」と答えるのは入れるべきだと考えてる奴だけだが、「不必要」には入れないべきとする奴に加えてどっちでもいい(必要とまでは思わない)奴の票も入るんだからな
それでも「必要」と考える奴だけで3/4以上、「不必要」と答えた内でもどっちでもいい層を含めたら圧倒的多数がジャガイモ入りのカレーを支持していることになる
勿論このアンケートが直接美味しさを問うたものでは無く、データが表してるのは「支持されている」という事実に過ぎないことは否定しない
しかしかつての吉野家や米国のマックの件が示す様に「美味しくなかったら支持されない」というもう一つの事実がある
当然美味しさだけが支持される理由では無いが、人はもっと美味しいものを選べるなら惰性や刷り込みだけで美味しくない物を支持し続けたりはしない
支持されている以上、それは美味しいと感じられているということだ
この二つの事実によって「ジャガイモ入りのカレーを多くの人が美味しいと感じている」という事実の存在が証明される訳だ
このアンケートだけで美味しいと言ってる訳じゃないってのは以前にも言ったことなんだがな

長いんで一旦切る
0883カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:49:45.08ID:???
>>880

水分を香りに置き換えてはいないよ。

溶けた芋がスープに溶けてるスパイスも一緒に吸収しているということだよ。
0884カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:51:24.82ID:???
続き

>>752-753
じゃあインドでは「インドカレー」なんて物は無いんだから、日本でこれらの料理をインドカレーと呼ぶのは間違いであり嘘であるということだなwww
お前も散々インドカレーという言葉を使ってきたから自分で自分を嘘付きだと言ってる訳だw
お前自身の言葉が全部ブーメランになって、お間の頭にザクザク突き刺さってるぞww
誤解から他所の国や地域で別の意味として定着してしまった言葉なんていくらでもあるだろうがよ
屁理屈も大概にしとけ

>>756
だからちょっと待てって
俺がいつ、後から弁解しないと伝わらない予防線で逃げる、なんてことをした?
後から弁解も何も、俺は最初から相手もやる前提でしかやると言ってない
それを一部の言葉だけ抜き出して、さも俺が先に無条件でやると言い出したかの様に見せかけて「約束は成立してる」なんて嘘つく奴がいたから、「そんな事実は無い」と言ってるだけだぜ?
それに逃げたのは証明しろと言った側で、俺は逃げてなんかいないぞ?
相手が逃げて期限切れにはなったが、俺はカレーを作って写真も撮ってあることを公言し、他の誰かがうpるならうpることを宣言してある
もし誰かが「じゃあ俺がうpる」と言い出したら逃げられない状況に今でもちゃんと自分を置いてるぜ?

>>759
屁理屈ってのはまさにお前のそのレスの様なモノのことを言うんだよ
お前、自分で言ってて本当にそんな屁理屈が通ると思っているのか?
いつ俺が同意した上で、呼応して条件を述べこれなら「できる」と言ったんだ?
やる気が無いい以前に「やり様が無いだろw」ってツッコミを返してるんだぜ?w
これがなんで「やる気があったからレスを返した」ことになるんだよ?w
無視すればいいって、ああいう会話の成り立たない振りを延々と続けるのが正しい対応なのか?w
只の荒らしじゃねーかwwww

>>760
おやおやぁ?本当に俺に都合のいいたとえ話を作ってるだけかなぁ〜?
本当に元のやり取りに無かったことの後出しかなぁ〜?
もう一度訊こう
俺は「証明しろ」という要求に対して、どういうレスを返してたんだろうなぁ?

>>761
そりゃ元のやり取りをちゃんと見てないからだろ
あのやり取り見た上で約束が成立してると思うならそれはもうお前がおかしいよ
上の>>746-748へのレスに書いた例の様なこと言ってるのと同じだぞ?

>>762
おいおいおいおいwwwww
ずーっと調理に関する話を続けてきて、いきなりレトルトかよwwwwww
だったらレトルトで使われるスパイスの量をどうやって食べる側がその日の細かい条件から計算して決められるんだよwwwwww
だから話の流れを読めっつってんだよw
お前はホンットに学習しないよな
ろくに読まない、考えない、確認しない
だから頓珍漢なこと言って自分で自分の首を締める
それで突っ込まれても相手に言い返すことにばかり躍起になって失敗から学ぼうとしないから、何度でも同じ過ちを繰り返す

まだ長いと言われたのでもう一度切る
0885カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:52:20.81ID:???
これで最後

>>763
お前が言う様にスレ違いかどうかはスレで扱う話題として妥当かどうかで判断される
「カレーのスレだからカレー以外の物はスレ違い」なんてルールは何処にも無いぜ
お前はそれを、妥当性なんか無視して「カレーじゃないからスレ違い」と勝手な俺ルールを振りかざした訳だ
お前は
>インドの芋カレーは芋が溶けるほど煮込まない。
>だからスパイス感は薄れない。
と言った
お前の言う「デンプンがスパイス感をなくす」という現象は、スパイスを含む煮汁やソースにデンプンが溶け出せばカレーに限らず起こり得るものだよな?
ならサブジの様な蒸し煮でも当然スパイス感を損なわない様芋を煮崩したりはしないはずだ
インド人が日本でカレーと認識されてるものでだけスパイス感に気を遣ってるなんてことは無いんだからな
つまりスパイシーなインド料理で芋を煮崩してる物があれば、それが日本でカレーと認識される物でなくてもお前の主張は崩れる
反証を提示するという意味でこの件はスレで扱っても差し支えないだけの妥当性がある
お前は痛い処を突かれて反論できなくなったから、代わりにスレ違いという事にして封殺しようとしてるだけだ

>水煮は蒸し煮の間違い。訂正する。
訂正する。じゃねーよwwww
お前が訂正しなくても間違いなのは判り切ってんだよwww
だからその水煮はどっから出てきたんだよ?w
流石にお前ももう調べただろうから、蒸し煮と水煮を間違うなんて常識じゃ有り得ないってことぐらい解ってるよな?
ましてや本当にデリーの厨房に立ってカレーを作っていたなら、当然蒸し煮だって作っていたはずだ
水煮と間違う訳が無い
なのにお前は間違えた
更に指摘された後まで水煮という言葉を使っていた
さて、これはどういうことだろうな?
お前は、サブジがカレーと違う点として「水を使わない」なんて見当違いなことを言った
調理してればキャベツから水分が出るのはわかる
だが出された汁気の無いサブジを食べただけではそれが解らない
キャベツから結構な水分が出ると言われて自分もそれぐらい知っていたと返したものの、実際に調理の経験が無ければどの程度の水分が出るかなんて見当もつかない
蒸し煮がどういうものか知らず、結構水分が出ると言われて水煮のような状態をイメージしていたなら、混同を指摘されたってピンと来なかったのも頷ける
「設定ではなく、本当のことだ」という弁解が物凄く空虚に見えるなw
0886カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 08:56:12.72ID:???
社会的には、もう芋カレーが衰退しているのは事実になっているでしょ

個人個人の経験だと、味覚は人によって異なるから
人によっては、芋カレーが旨いという人もいれば
逆に芋カレーが不味いという人もいる
そして、その一人一人の経験はそれぞれが事実である

だが、社会全体で見れば、既に結論は出ている
昔は確かに、芋カレーがオイシイと言われて
家庭でもよく作られていたし、店でもそういうカレーは多かった
しかし、現在はもう芋カレーを出す店も少なくなり
芋を使わないカレーの方が美味しいという事が社会的には広く認められている
0887カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 09:07:38.97ID:???
>>882

>そんなんで見積もり出したことになるか阿呆

それは、おまえの勝手な判断。

期間、方法を提示して「できる」といったのだから、見積もり。


おまえの理屈は詐欺の言い逃れの理屈なんだわ。
証明しろというい問いかけに、呼応して、〜できるといったのだから、
やる意志があったから、それで、やる方法について同意を求めたんだよ。
それに対して、「ヤレ」と返答に対して「じゃあやる」とおまえはいってるのは、
やることが前提だったということだ。

直接的な言葉だけが意志の表明や同意ではない。

おまえの理屈ではなく相手がどう思うかが大事なんだわ。
だって相手に方法について同意を求めたよな。

何のために方法について同意をも求めたのだ?
当然、同意を求められたほうは、やることを前提に同意を求めたと思うよ。
同意を求めるだけ求めておいて、やらないのだから詐欺。
騙したんだよ。

おまえはやるやる詐欺。

ウソツキ。

>上のタイムマシンの例で言えば、

おまえが自分の都合のいいように作ったたとえ話はまったく関係ない。
それが詐欺のいいわけなんだよ。
0888カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 09:21:32.99ID:???
>>885
>ましてや本当にデリーの厨房に立ってカレーを作っていたなら、当然蒸し煮だって作っていたはずだ

デリーでバイトしてたけど厨房に立ってていたなんていってないし。
当時のデリーにはサブジなんてないし。
嘘をいうな、嘘を。ウソツキ。


デリーといっても東京のデリーじゃないからな。
0889カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 09:25:17.60ID:???
>お前の言う「デンプンがスパイス感をなくす」という現象は、スパイスを含む煮汁やソースにデンプンが溶け出せばカレーに限らず起こり得るものだよな?

そうだよ。

>ならサブジの様な蒸し煮でも当然スパイス感を損なわない様芋を煮崩したりはしないはずだ

そこがおまえの推測、または思い込み。
おまえの思い込みまで責任もたないよ。
0890カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 09:38:24.73ID:???
>お前は、サブジがカレーと違う点として「水を使わない」なんて見当違いなことを言った

見当違いではなく本当のことだよな、材料で水を使わないよな。
野菜からでる水分ででる水を使うのを、水を使うというか?
無水料理というくらいだから、水を使わないというのは正しい表現。
とっいったら、また無水料理とは、どうのこうのと屁理屈いいだすのだろうな。

見当違いなことはいってないぞ、嘘をいうなウソツキ。

>調理してればキャベツから水分が出るのはわかる
>だが出された汁気の無いサブジを食べただけではそれが解らない

というのは、おまえのかってな妄想、嘘。

嘘をいうな嘘つき。


>キャベツから結構な水分が出ると言われて自分もそれぐらい知っていたと返したものの、実際に調理の経験が無ければどの程度の水分が出るかなんて見当もつかない
蒸し煮がどういうものか知らず、結構水分が出ると言われて水煮のような状態をイメージしていたなら、混同を指摘されたってピンと来なかったのも頷ける

水煮は、本当にたんなる間違いだといったよな。なのに無理やりこじつけて結論だして、馬鹿。
0891カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 10:00:10.33ID:???
>>885
>インド人が日本でカレーと認識されてるものでだけスパイス感に気を遣ってるなんてことは無いんだからな

という証拠や論拠は?

おまえの妄想、こじつけだよな。

コジツケが好きだということは
もしかしてコジハルが好きなのか?
0892カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 10:21:39.52ID:???
>>882
>「日本では〜と認識されている」だぞ?

ごく日本の一部でガラムマサラは辛いマサラと認識されているだけなのに「日本では」
と断言したらダメだよ。
まるで、日本での一般的な見解のようにしかとれないのは明らかだ。

嘘つき。
0893カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 10:34:01.73ID:???
嫌芋<芋カレーは衰退(願望
0894カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 10:45:39.60ID:???
>>882
否定派も作るのが条件なら、最初にそれを言えや!
あんたは作る気がないのに、否定派に方法について同意をもとめたということになりますよね。
やるようなそぶりを見せてやらないんだから
ヤルヤル詐欺ですから。
0895カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 10:47:36.08ID:???
            -" ̄`丶
          /      .\
         //・\  /・\\ ご冥福! ご冥福!
       / ::::::  ̄(__人__) ̄::::\
       |     \  |    ノ
        r⌒ヽrヽ, \_|  /       +
      /  i/ |  __  ノヽ
     ./  /  /       )   +  -" ̄`丶  +
     ./ /  /      //ヽ_    /⌒  ⌒\ ハッタリカレーで
    /   ./     / ̄、⌒) ヽ/ /・\ ./・\\メシウマ━━!!!!
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ ̄  / ::::::⌒(__人__)⌒::::: ヽ  +
        r    /     | /  | ┬   トェェェイ    ノ
      /          ノ    ヽ/⌒ヽ, `ー'´   ノ一ー--⌒)
     /      /    /     /     |./一ー-._      _ノ
    ./    //   /i,          ノ        ̄ ̄ ̄
    /.   ./ ./  /、/ ヽ、_ /     /
   i   / ./ / .| ./   //   /
   i  ./ .ノ.^/  .ヽ、_./ ./   /
   i  ./  |_/       /  /
   i /           ノ.^ /
  / /           |__/
  (_/
0896カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 10:48:10.79ID:???
ん?つまり多数いる嫌芋はだれひとりとして
作ったもの見せてやるぜ! ってのは居なくて
全員がヘタレってこと?
0897カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 11:08:34.38ID:???
>>882

男「〜でいいなら結婚できるよ。そんなのでいいかい?」
女「いいわ」

この時点で女は、男の条件に同意したのだから、結婚できると思う。

ところが、
男「やっぱり〜だから結婚できないよ」

おまえがやったのはこれだ。

タイムマシンなんて関係ないぞ。
実際のやりとりしていた時点で相手がどう思ったかだからな。

相手が誤解をするような言動がおまえにあった場合は、おまえの責任だからな。

相手にヤルと思わせといてやらなかったんだから

嘘つき確定。
0898カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 11:32:45.32ID:???
男「カレー作ってうPしてくれるなら結婚できるよ。そんなのでいいかい?」
女「いいわ」


男「カレーうpしてないじゃないか!結婚できないよ」



あれ?女が悪くね?
0899カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 12:14:18.00ID:???
>>898

そのストリーの場合
女が否定派とするなら
女は「いいわ」と言ってないわけで、
嘘の例え話なので無効。
0900中立派2014/10/08(水) 12:41:03.74ID:???
嫌芋派は「証明しろ」といっただけ。
ポイントは、嫌芋派がしつこくせまったわけでもないのに
A氏は自ら積極的に「〜方法ならできる」といったことですね。←ポイント
嫌芋派が「ヤレ」といったんを受けてA氏は「じゃあやる」といってるのですから、
やることを前提に同意を求めていたんですね。

なぜかA氏は突然、嫌芋派もやることを条件に加えていますが、
A氏が脳内調理家かどうかを証明することとはまったく関係のないことであり、
このような条件を一方的にもちだすほうがおかしいのですね。

A氏がやらなかったのですから、嘘つきといわれてもしかたがない。
0901カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 12:54:42.08ID:???
嫌芋派とか手前の脳内で勝手に派閥を作るな
0902カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 13:19:14.31ID:???
だよな

嫌芋ってどう考えてもボッチだもんな
0903カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 13:53:01.46ID:???
>>884
>じゃあインドでは「インドカレー」なんて物は無いんだから、日本でこれらの料理をインドカレーと呼ぶのは間違いであり嘘であるということだなwww

インドを基準にすれば、間違いだな。ただそれだけ。
日本ではダールとかいっても通じないし、インド人経営のインド料理店でもカレーといってるし、日本でインドカレーと呼ぶのは間違いではない。

インドのホテルでも客のためにカレーという表示してるよ。
状況で使いわけるのはあたりまえだよね。それを嘘だというおまえがキチガイ。

おまえの日本では辛いマサラをガラムマサラだと認識しているというのが嘘だし、だからそれを基準にしなくちゃけないというのは何も根拠がないし、

嘘を基準に話せとおまえにいわれる筋合いがないのも本当だ。

おまえの日本では辛いマサラをガラムマサラだと認識しているという嘘をついた。

嘘つき。
0904カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 15:38:17.92ID:/ucMHpel
>アルゴビ作って、芋の糊化で香りが少しも影響受けてないことを証明してくれるか?

いつの間にか、

ジャガイモがスパイス感を損ねる ⇒ 僅かでも影響してる可能性がある

と、話を摩りかわっている。
最初の主張を維持できず、どうでもいいような論点に逃げ込んでいるわけだ。

何故こちらが、影響してないことを、しかもごく僅かな影響まで、証明しなきゃならなくなってるんだか(苦笑)
追い詰められた小学生みてーなこと言うなよな。

言い出したお前のほうが、「インドのジャガイモカレーでもスパイスの風味は台無しになっている」
ことを証明すべきなのに、僅かな糊化の影響の根拠すら示せていない状態だ。

ま、最初から言ってることが馬鹿すぎて、話になってないんだがな・・・
0905カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 16:06:34.09ID:???
>>904
横レスだけど
「話を摩りかわっている」と普通は言わないな
「話が摩りかわっている」という言い方が普通だよ

それと、そのケースだと「話の表現の仕方が弱くなった」とは言えるだろうが
「話が摩り替わった」とはいえないな

むしろ、元の文章の
「(香りが)少しも影響受けてない〜」という表現を
「僅かでも影響してる可能性がある」というふうに
文意までも変えてしまうことが
まさに、話が摩りかわっているという表現にピッタリと来るね(笑)
0906カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 16:07:20.38ID:???
嫌芋って本当にボッチ活動なの?
0907カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 16:26:09.77ID:???
>>904
論点を摩り替えたのは、おまえだよ。
おまえははじめは、香りがなくなるのは煮込みと一晩寝かせるからだといってたんだよ。
そしておれが、60度で芋が糊化する事実をいうと、
そんなものはわずかだと否定するか、そういう事実まったく否定するかなんだよ。
おまえが全部否定することもあるから
「僅かでも影響してる可能性がある」というのだよ。

それに俺は最初から、芋が溶けてスパイス感がなくなるのことの影響の
度合いの過多については何もいっていない。

そんなものはわずかだといいはじめたのはお前だ。

>何故こちらが、影響してないことを、しかもごく僅かな影響まで、証明しなきゃならなくなってるんだか(苦笑)

ほら、おまえは影響してないという、だけど影響してない根拠はしめさない。
だから、こちらとしては 「僅かでも影響してる可能性がある」というのだよ。

影響してないといいながら、「ごく僅かな影響」という。
おまえの論は支離滅裂だ。

>僅かな糊化の影響の根拠すら示せていない状態だ。

僅かだとおまえが決め付けてるんだよな。

思ったとおりだよな。
自分は一切根拠をしめさず、体験だけ。

こちらが根拠をいくらしめしても無視するだけ。

いいかげんにしろキチガイ。

>>878
に根拠はしめしたよな。
根拠をしめせといったから示したよな。
そしたらおまえは反論できないもんで、影響は僅かだと決め付けるんだよ。

なにもまともな反論さえできないくせにでてくんな。
0908カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 16:34:02.66ID:???
>>904
>言い出したお前のほうが、「インドのジャガイモカレーでもスパイスの風味は台無しになっている」

おれは日本の芋カレーが溶けた場合のことにしかいってないのに、反論をしかけてきたのはお前だよな。
それもアルゴビを執拗にもちだしたのは、おまえだよな。
おれがインドカレーは関係ないといっても、インドカレーにこだわったのはおまえだよな。

おまえのほうが、アルゴビの芋の糊化の影響がないことを示すべきだよな。

インドカレーであれ、60度以上で芋を煮れば、糊化し影響は受ける
>>878 に根拠は示した。

さて、おまえがこれに対して根拠をしめして反論してくれるかな。

まあ、どうせ、影響はわずかだとかなんとかいって
誤魔化すことしかできないだろうけどな。
0909カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 16:54:55.51ID:???
>>904
おい、キチガイ。
結局、いままでおまえの根拠といえば自らの体験と
根拠もしめさずその体験がいかにも一般的だというだけ。
おれは当初から根拠をしめせといってきたよな。
おまえみたいな馬鹿は思い込みだけしか言わないのわかってたから。
相手するのがアフォらしいと思ってたけど、相手してやったよな。
やっぱり思ってたとおりの馬鹿だったよな。
0910カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 17:15:55.31ID:???
>>909
お前だけがスレた事を延々語っている
それだけだ
0911カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 18:30:31.51ID:???
>>883
>溶けた芋がスープに溶けてるスパイスも一緒に吸収しているということだよ。
リンク先にはスパイスにも香りにも全く触れられてないのだが

>>610>>878も全くスパイスを吸収する件に結びつかない
理由として貼られたリンクが2回続けて的外れで理由になってないとか終わってるだろ
これだけぐだぐだなのに、まだ「ジャガイモがスパイスを吸収する」と強弁するとか
頭がおかしいw
0912カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 18:32:58.07ID:???
じゃがいもアンチと長文で応戦してる奴は夜中でも早朝でも昼間でも、
どんな時間に現れてもピッタリマークして口論してる
普通はありえない
まさに一心同体だなw
0913カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 18:57:38.70ID:???
嘘つき馬鹿が粘着してるだけじゃね?
0914カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 19:20:18.73ID:???
>>911
頭の悪いおまえには丁寧な説明が必要だな。

溶けた芋がスパイスが溶け込んだスープを吸収するというのは理解できるかな?
0915カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 20:03:52.60ID:???
w溶wけwたw芋wがwスwパwイwスwがw溶wけw込wんwだwスwーwプwをw吸w収wすwるw
w中w卒w哀wれw
0916カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 20:04:19.86ID:???
>>914
ジャガイモが溶けた時の話なんて>>610>>878のリンク先に書いてない

糊化したジャガイモがスパイスor香りを吸う理由として貼られたリンクが
いかに的外れかという話なので、お前のオリジナルの謎理論には用は無い
0917カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 20:30:07.00ID:???
>>916
ジャガイモのでんぷんが糊化し煮汁を吸うのは事実ですので。
煮汁には当然、スパイスが溶け込んでいるのも事実ですので。
じゃがいものデンプンに包まれたスパイスの香りが減退するという事実があるということです。
0918カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 20:34:33.29ID:???
>>846
>まさかアンチは糊化を、ご飯や粥を炊くときみたいに糊化したデンプンが溶け出す現象、
と勘違いしてるのでは……w

君の言う芋の糊化を説明してくれといったのに逃げたままだな。
0919カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 20:37:34.65ID:???
芋派はカレーが染み込んだ芋がうまいとかいうくせに
芋が溶けて煮汁を吸収するということは否定するわけだ。
0920カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:04:09.72ID:???
>>919
芋派

これは誰の事を指すのか?
答えろ
0921カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:12:19.47ID:???
>>920
さんちゃん
0922カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:16:16.99ID:???
>>920
例えば君みたいな奴じゃないかな
「芋派」と書かれると、ついそのレスに反応してしまうような(笑)
0923カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:19:48.12ID:???
>>922
俺は「〜派」に反応する

何故かわかるか?
0924カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:35:16.99ID:???
>>921
「さんちゃん」のレス番号を提示しろ
0925カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:47:16.73ID:???
>>923
イモを嫌ってるのが独りだけだから?
0926カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:51:04.40ID:???
>>922
お前のその考え方は何処から出てきたものだ?
0927カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:56:17.50ID:???
>>925
正誤は抜きにして
お前と俺は視点が全く異なる
0928カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 21:56:39.33ID:???
>>924


>>647
0929カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 22:07:55.69ID:???
>>928
芋派だろ?一匹じゃないんだろw
全部だせ

さんちゃん
これ今作ったのか?
0930カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 22:09:36.11ID:???
ジャガイモを入れるとスパイスが物理的減少をするそうですが、
どういう原理なのですか?

反物質か何かがジャガイモには含まれているのでしょうか?
0931カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 22:27:23.90ID:???
>>2
イモイモ教 アラ ポテト

もうそろそろスレ終わるぞ
妄想用の画像貼り付ける時間じゃねえのか?
0932カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 22:40:07.34ID:???
>>919
ジャガイモに限らず具が煮汁を吸収するのは普通にある事
「溶けて」が意味不明だし、それがスパイスや香りの吸収にどう繋がるかも不明なので
突っ込むことさえできない
0933カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 22:43:46.36ID:???
>>918
糊化は家庭科でも習うから一般常識だろ…
ちなみに溶ける事とは直接関係ないぞw
http://www.nissui.co.jp/academy/taste/10/05.html
0934カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 22:47:32.24ID:???
豆類もよく水分を吸うし、煮汁を吸った豆カレーの豆も美味しいよな
じゃがいもアンチはインドでもかなり普及してる豆カレーも否定するのか、かわいそうに……w
0935カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 23:11:47.00ID:???
>>929
芋派って、このスレだと2人ぐらいだろ
あとは、芋を入れない方が美味しいという人だけみたいな感じだし

俺は、芋が入っていても、よほど不味くなければ食べるけど
基本的には、「芋が入っていないほうが美味しい派」だな
0936カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 23:21:32.65ID:???
>>929
芋派とは誰の事を指すのか?

人数じゃねえだろ
お前の事じゃねえだろ
0937カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 23:24:23.77ID:???
自分にレスしちまった

訂正してくれ
>>935へのレスだ
0938カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 23:38:06.64ID:???
>>936
>>922
0939カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 23:48:20.19ID:???
>>922

お前のその考え方は何処から出てきたものだ?

釣れてるんだけどよ
0940カレーなる名無しさん2014/10/08(水) 23:49:33.25ID:???
>>935
> あとは、芋を入れない方が美味しいという人だけみたいな感じだし

ナイスwww ナイスギャグwwww
あんたお笑いのセンスあるなぁw
0941カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:02:28.37ID:???
狭い
0942カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:12:53.30ID:???
>>922
お前のその考え方は何処から出てきたものだ?

お前が釣れてるんだけどよ
0943カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:16:48.37ID:VR5INeI+
>>907

香りが飛ぶのはじゃがいものせいではなく、調理法の問題だという俺の反論、
そして、アルゴビという物証に対して反論できず、「60度での糊化」なんて、
全く現実的に問題にもならない小学生並の屁理屈で、駄々をこねてるだけじゃんか。

ジャガイモがスパイス感を打ち消す

そんな馬鹿なことねーよど阿呆

ほんのちょっとだって打ち消してる可能性はないか、証明しろ!


自分がどんだけガキみたいなこといってるか、客観的に自覚できないのか?
明らかに主張が変わってるだろうに。

ほんの一部とけた程度の影響など、実際誰も問題にしていない。
してるというなら、その例を出してみろ。
しかも、糊化したじゃがいもが香りを吸収するかどうか、その根拠すら示せていない。

あるかないかもわからない、誰も相手にしていないような事にしがみついて泣いてるだけだろ。
0944カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:22:15.38ID:???
>>935
その芋派2人のレス番号を提示しろ
0945カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:26:04.71ID:VR5INeI+
ほんの僅か溶けた芋の影響など、無視していい。
というか、実際の調理上、そんなことは問題にならない。
仕上げに使うスパイスの使い方のほうが、はるかに大きな影響があるのだから。

結局、最後にスパイスを加えて香りを調整する。
芋がどうの関係ありません。
60度がどうの、馬鹿みたいなこといってヒマがあったら、
市販のガラムマサラよりも香りのいいスパイスがないか探してみろ。
そう教えてやっただろ?
0946カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:26:40.79ID:???
>>943
>ほんの一部とけた程度の影響など、実際誰も問題にしていない。

まず、おまえの主張を整理してくれるかな?

僅かでも影響があるのを認めてるのか?

おまえのはごちゃまぜで主張が滅茶苦茶なんだが。
0947カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:29:56.33ID:???
>>945
>ほんの僅か溶けた芋の影響など、無視していい。

つまり、影響はあるというのは認めてるという解釈でよろしいか?
0948カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:36:25.57ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

「はじめてのカレー」早く作れよ
0949カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:39:02.09ID:???
>>943
芋がスープを吸収しないということを証明してくれますか?
0950カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:43:02.25ID:???
ジャガイモのでんぷんが糊化し煮汁を吸うのは事実ですので。
煮汁には当然、スパイスが溶け込んでいるのも事実ですので。
じゃがいものデンプンに包まれたスパイスの香りが減退するという事実があるということです。
0951カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:45:17.09ID:???
>>935
集計君

お前の言っている芋派2人ぐらいって誰の事だ?
レス番号で答えろ
0952カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:51:11.06ID:???
>>945
まず、俺は影響の多少については最初から何もいってない。
何を基準に多い少ないというのかもわからないし、
影響の度合いを測ることもできないから。
おれは芋が溶けることでスパイス感が減少するという事実をいっていただけ。
影響を無視するなともいってないし。
そこへおまえが反論してきたんだよな。
影響を無視していいというならはじめから
反論しかけてくるなカス!
0953カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:53:57.87ID:VR5INeI+
だーら、
>じゃがいものデンプンに包まれたスパイスの香りが減退する

これの根拠は?

それと、僅かに溶けた程度の影響など無視できるという指摘にも、なんの反論もできていない。
「僅かだって影響はある」なんて、無意味な論点のすり替え。
馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
0954カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:54:25.98ID:???
>>922
お前のその考え方は何処から出てきたものだ?
0955カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 00:59:32.51ID:VR5INeI+
>僅かでも影響があるのを認めてるのか?

認めてないで。お前、証明できてないもの。
証明以前の、無意味な主張だといってるだけだ。

ほんの僅かの影響のあるなしなど、実際の調理と遊離した無意味な空論だ。

結局、じゃがいもを大幅にとかさなければ、香りは殆ど飛ばないという事は確定している。
0956カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 01:15:22.79ID:???
 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃    ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
         ∧_∧
         <丶`∀´>
         /   /⌒ヽ
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   かまって     |  \/
    |   ください     |/
 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃    ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
0957カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 01:23:40.59ID:???
>>953
>それと、僅かに溶けた程度の影響など無視できるという指摘にも、なんの反論もできていない。

俺ははじめから影響の大小には何も問題にしてないしと何度も言ってるけど。
それに僅かだというのはおまえが勝手に決めてるだけだし。

無視していいと思うなら思えばいいだけじゃん。
でもなそれなら、はじめから反論しかけてくるなといってるんだよカス。
0958カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 01:26:34.98ID:???
ジャガイモのでんぷんが糊化し煮汁を吸うのは事実ですので。
煮汁には当然、スパイスが溶け込んでいるのも事実ですので。
じゃがいものデンプンに包まれたスパイスの香りが減退するという事実があるということです。
0959カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 02:01:33.89ID:???
>>958
ジャガイモが煮汁とスパイスの両方を吸ったら少々煮汁が減るだけで、
残った煮汁のスパイス感は失われないだろ
煮汁を吸わずにスパイスだけを吸う奇怪な現象が起きれば別だがw
0960カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 02:05:42.97ID:???
>>957
ルウの小麦粉のデンプンや、そば屋のカレーの片栗粉に比べたら微量ってことだろ
ジャガイモを煮込んだだけでルウや片栗粉と同程度のとろみがつくのなら別だがw
それくらい経験で分かるだろ
0961カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 02:08:59.60ID:???
次スレ
カレーにイモ(ry 第4部
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1412788103/
0962カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 03:18:05.28ID:???
>>943
>アルゴビという物証に対して反論できず

馬鹿!おまえ本当に頭悪いな。
おれは、芋により香りが全部なくなるとは言ってないわけ。
だから、アルゴビに香りがあってもあたりまえだよな。
それなのに物証って本気で思ってるお前の頭の悪さに
は驚きだわ。
だから俺は、おまえにアルゴビが芋により少しも
香りが減じてないことを証明せよといったんだよ。
おまえがアルゴビを芋により香りが減じていないと
いうのだから、おまえが証明する必要があるよな。

いいかげんおまえの頭の悪さには疲れるわ。
0963カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 03:31:05.02ID:VR5INeI+
>芋により香りが全部なくなるとは言ってないわけ。

で、そんな影響になんの意味があるんだと、散々言ってるだろうに。

「ほんのちょっとだって、影響があるだろ」ってか?

ガキみたいな駄々こねるなといっただろ。
結局、ジャガイモを入れても大した影響はないってこと。
その物証がアルゴビだ。

お前は、このスレの本来の論点、「じゃがいもを入れると決定的にまずくなる」
から逃げ出し、些細な効果のあるなしに、論点を摩り替えているだけ。
0964カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 03:37:21.51ID:VR5INeI+
インドカレーのように、芋が煮崩れるまで煮込まない場合、香りに影響があるのか?
それについてはなんら確証はない。
そもそも香りのスパイスは、最後に入れて調整するわけで、仮に幾らか影響があったとしても、
現実的になんの意味も持たない。

香りを生かしたいなら、スパイスの選び方や使い方を工夫すればいいことであって、
結局、じゃがいもを入れることで、何か問題は起きるわけではない。

スレの根本の論旨において、決着はついている。
0965カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 03:58:33.73ID:???
>>963
>お前は、このスレの本来の論点、「じゃがいもを入れると決定的にまずくなる」

都合がわるくなったら今度は、スレの論点を偽造ですか?

>インドカレーのように、芋が煮崩れるまで煮込まない場合、香りに影響があるのか?
それについてはなんら確証はない。

「芋が煮崩れるまで煮込まない場合、香りに影響があるのか?」問題点はそこだよな。
これが論点だということさえわかっていなかったのか?
そして確証がないのにアルゴビを物証だといったのか?
アルゴビを何度も執拗に持ち出したよな。

確証がないなら、俺に反論するべき根拠ははじめからないということだし、
反論するすることさえおかしいということじゃないか。

おまえの論法はおかしいと何度も指摘したよな。


ガラムマサラで済ませるなら、芋も煮崩れるまで煮込んでもいいんじゃないのか?
ガラムマサラを最後にかけることぐらいおまえに言われなくて知ってるよ。
ガラムマサラで話を片ずけるなら、俺に議論を挑んでくるな。

最初のころにいったよな、お前は相手にしたくないと。
馬鹿丸だしだったから。
おまえが執拗にくいさがったから相手してやったんだが、
おまえみたいな馬鹿を相手にしてやっぱり時間無駄だったよ。
0966カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 03:59:59.58ID:???
>>964
>スレの根本の論旨において、決着はついている。

スレの根本ってなんだ?
頭の悪いおまえが考えたスレの根本って何?

根拠もしめして説明しろよな。
0967カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 04:07:39.47ID:???
>>963
>で、そんな影響になんの意味があるんだと、散々言ってるだろうに。
「ほんのちょっとだって、影響があるだろ」ってか?

まず、ほんのちょっというのは何を基準にほんのちょっとなのか示せ。
ほんのちょっとだというのは、どうやって計測したのか示せ。

おれは芋の影響の大少には一切言及していない。
おまえがほんのちょっとだと言い出しただけだ。
ほんのちょっということにすれば、おまえに都合がいいからな。

芋の影響の大少には一切言及していない俺に
議論を執拗にせまり、結局ほんのちょっとだから意味がないというなら、
なぜ、議論を執拗にせまったのか説明していただきましょうか。
0968カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 04:10:37.66ID:VR5INeI+
やれやれ。どんだけガキつーか、下らないんだお前は。
ひまでひまで仕方ないのか?

スレのテーマって、このスレの元々のスレタイはなんだ?
それが基本の論点だろ。

>ガラムマサラを最後にかけることぐらい

これもやれやれだ。

最後に入れるのは、ガラムマサラじゃねーわ馬鹿。

ガラムマサラに限らず、スパイスってのはそもそも、最後に入れるものなの。
市販のカレールーだって、最後に入れるだろ。
スターターは別で、香りを生かすように最後に入れるのが基本だ。

お前、市販のカレールーについてくるガラムマサラだけが、
最後に入れるスパイスだとでも思い込んでたんだろw

どんだけレベル低いんだよwww
0969カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 04:16:15.06ID:VR5INeI+
>ほんのちょっというのは何を基準にほんのちょっとなのか示せ。

アルゴビのような作り方の場合、じゃがいもはほとんど煮崩れしない。
ほんの少しだけしか溶けないように調理すればいいことだろうが。
煮崩れないようにするんだから、溶けてるのはごく僅か。

こんな当たり前のことを一々説明させるなクソバカ。
お前のヒマつぶしに付き合うのは、ここまでだかんな。
どうせガキみたいな駄々をこねまくるんだろうがな。
もう少しましな人生いきろよ。
0970カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 05:39:14.52ID:7avbws9P
次スレ

カレーにイモ(ry 第4部

http://hope.2ch.net/test/read.cgi/momoclo/1404493372/
0971カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 06:12:50.16ID:???
>>949
では、かわりに、ニンジンやタマネギは
スープを一切吸収しないという事を証明して
いただけますか?
0972カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 06:20:53.09ID:???
>>966
嘘つきジジイを生かさず殺さずいたぶり続けるスレ
0973カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 06:41:02.12ID:???
>>887
「できる」という言葉だけ抜き出していつまでその屁理屈を繰り返し続けるつもりだ?
相手の「証明しろ」に対して「証明なんかし様が無い、こっちの出来る事ではお前の要求する証明にはならないだろ」という趣旨のレスを返してるんだぞ?
これのどこが見積もりを出したことになるんだ?w
このやり取りの中には俺が「やる」という意思表示も相手に対して求めた同意も存在していない
全てはお前の勝手な屁理屈によるこじつけだ
嘘つきはお前だ
お前は、俺に嘘つきだと言われてから急に嘘つき呼ばわりし始めた
自分が嘘をついてないことにするためには、嘘つきという発言そのもが嘘だということにしなければならないからな
だがお前は実際に嘘をついた
俺は嘘をついていない
タイムマシンの件もそうだ
あれは俺が自分に都合良く作ったたとえ話なんかじゃない
ちゃんとレスを読めば、やることの中身を入れ替えただけでやり取りの状況そのものは同じだということが判る
お前だって確認はしただろう?俺が自分に都合良く話を歪めてたなら、お前にとってそれが格好の攻撃材料になるんだからなw

>>888
お前がデリーでバイトしてたという発言に対して、俺は>>110でお前にこう問うた
>つか、デリーって銀座や上野にあるインド料理店のデリーのことだよな?
>その書き方だとデリーの厨房で実際にカレーを作っていたと解釈できるんだがそれで間違い無いんだな?
>なんか埼玉の方に食品工場も持ってる様だけど、そっちの製造ラインとかでもないんだよな?
お前はそれに沈黙で答えたよな?
だからそれを俺は肯定と捉えていたんだが、今になって初めてお前はこの件を否定する発言を後出ししてきた
相手が確認のためにした質問に答えずわざと誤解を放置したわけだが、さて>>752でお前は何と言ったっけなぁ?
定着した認識が誤解によるものであった場合でさえ、それを嘘を正さないと批判したお前が、相手の確認を退け故意に誤解を放置した
お前は自分批判酢よりももっと悪質なことをやっていた訳だ
誤解を正さないことを批判していた以上、「勝手に誤解したそっちが悪い」は通用しないぞ?w

>>889
「サブジは別」というのがお前の勝手な前提だろ
インド人がスパイス感を大事にしてカレーの芋を煮崩さないというなら、カレー以外でも当然そうなるだろう
何しろインド人に「今自分が作ってる料理が日本でカレーとして扱われてるか」なんて意識は無いんだからな
無根拠な推測や思い込みでは無く、お前の主張から導き出される当然の帰結だよ

>>890
材料として水を使わないのは事実だな
だがキャベツから水分が出る以上、水を使わなくてもカレーと同様にお前の言う「溶け出したデンプンがスパイス感をなくす」という現象が起こることになるよな?
つまりカレーとの違いとして水を使わないことを挙げるのは意味が無い
蒸し煮がどういうものか知っていたなら、「材料に水を用いない」を挙げるのが見当違いだということも解るはずなんだよ
水煮の件もそう
単なる間違いなんて言ってるが、水煮と蒸し煮の違いが判ってればそんな間違いするはずが無いんだよ
そういう間違うはずのないところで悉く間違うから、「知らない」と言われるんだよ

>>891
>インド人が日本でカレーと認識されてるものでだけスパイス感に気を遣ってるなんてことは無いんだからな
流石にこれを妄想呼ばわりするのは無理があり過ぎるぞ
これが妄想だと言うなら、インド人が日本でカレーと認識されてるものでだけスパイス感に気を遣ってるという証拠をこそ出せよw
>コジツケが好きだということは
>もしかしてコジハルが好きなのか?
「コジ」繋がりだからか?w
「コジツケ」と「コジハル」には二文字共通するという以外何の関連性も無いよな?
そういうの「コジツケ」って言うんだぞ?w

ここで一旦切る
0974カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 06:55:18.83ID:???
糞長文書く暇あるんならカレーうpしろよ
0975カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 06:59:21.64ID:???
投稿前に一応確認してるんだが今回TYPOがチラホラ残ったな
んで続き

>>892
>ごく日本の一部でガラムマサラは辛いマサラと認識されているだけなのに
そもそもこれが嘘
現実には本来インドでのガラムマサラがどういう意味だったかを知ってる方が日本ではごく一部だ
大部分の日本人はそんなにスパイスに詳しくないだろ

>>894
最初にやると意思表示した時点で相手もやるのが前提である旨をちゃんと示してるぜ?
こっちは作る気もちゃんとあって、あとは相手が逃げずに受けて立てばうpする流れになってたんだぜ?
しかも相手は逃げたけどこっちは実際に作って写真も撮ってあると公言した
例えばお前が「じゃあ逃げた奴の代わりに俺がうpするからお前もやれ」と言ったら逃げられない状況を、俺は今でも維持してるんだぜ?
作る気無い奴ならそこまでするかよw

>>897
>男「〜でいいなら結婚できるよ。そんなのでいいかい?」
>女「いいわ」
確かにこれだと女が結婚を望み、男が条件を提示した上でその条件に同意するなら結婚するという意思表示をしてる様にもとれるな
ではこう書いたらどうだろう?
>女「〜して」
>男「〜なんて無理だよ。結婚ならできるけど、それじゃダメなんだろ?」
>女「結婚して」
こうなるともう結婚するという意思表示ではなくなり、自分ができることでは相手の希望には沿えない=「〜」はできないという意味になる
当然結婚すると言ってる訳ではないし、女も結婚を望んでいた訳ではないので、この時点で男側から結婚するに当たっての条件などは出ていなくても何もおかしくは無い
女がそれまでの要求を放棄し、新たに「結婚して」と要求して初めてそれに応じるかどうかという話になる訳だ
さて、前スレでの実際のやり取りはどうだったか?
簡潔にまとめるとこの様になる
912「(過去に作ったことがあるのを)証明しろ」
923(俺)「何だよ証明って?お前は過去にやったことの証拠でも残してるのか?
これから作ってうpるくらいはできるが、
そんなんじゃ証明にならないからダメって言うんだろ?」
944「>これから作ってうpる
やれ」
ま、一目瞭然だわなw
ついでにタイムマシンの件とも照らし合わせてみるがいい
お前の書いた求婚のやり取りとどっちが実際の流れに則してるだろうな?

>>900
「〜方法ならできる」なんて言ってねーぞ
「〜方法ならできるが、それじゃダメなんだろ」では意味が違ってくるのは既に書いた通り
やることを前提に同意を求めていた事実なんてどこにもねーよ
あと言い出しっぺがやるのは当然だ
自分は何もしないくせに他人にだけ何かをやらせることできると思う方がおかしいだろ
それに俺がカレー作ったことあるのを嘘だと言い出したのは相手の方だ
他人の調理経験を嘘呼ばわりして証明まで要求する奴が脳内料理人じゃ話にもならないだろ?
そういう意味でもまず自分がうpして「実際にカレー作ってる俺から見てお前の発言は作ったことがあると思えない、あると言うなら証明しろ」ってやるのが筋じゃないのか?

あともう一レス
0976カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 07:02:52.85ID:???
これが最後

>>903
俺はインドカレーという呼び方が嘘だなんて言ってないぜ?
たとえインドにインドカレーなんて物が無くても、誤解だろうが日本ではインドカレーとして定着してる以上それは嘘じゃない
定着した誤解を嘘だと言ったのはお前
今お前は自分が>>752-753で主張したのと矛盾してることを言ってるんだよ
>状況で使いわけるのはあたりまえだよね。
その通りだ
インドではそう呼ばれてなくても日本ではインドカレーで定着している
だから当のインド人ですらインドカレーなんてのは誤解だとは言わない
しかし状況によって、例えばインド料理に関する知識を伝えようとする場でならインドカレーなんてものは本来存在しないと言うインド人だっているだろう
でもそういうインド人がいるからと言って日本でのインドカレーという呼び方が間違いだということには最早ならない
同様に日本ではガラムマサラは辛いものという認識が定着してしまっている
スパイスメーカーですらS&Bやマスコットフーズの様にその認識に則って商品展開をしている
スパイスのメーカーがインドでの本来の意味を知らない訳じゃないだろうが、日本では辛いものという認識に合わせている
勿論ハウス食品系列の様にインドでの実態に即した商品展開をしているメーカーもあるが、それでガラムマサラが辛いものという日本での認識が嘘ということにはならない
嘘を基準に話せなんてこっちはいってないんだよ、何しろ嘘じゃないんだからな
それを自分に都合の悪いものにだけ嘘だと言って、俺が言ってもいないことを言ったと言い張る
嘘つきはお前だ
あと「辛いマサラをガラムマサラだと認識している」と「ガラムマサラを辛いマサラだと認識している」ではニュアンスが異なってくるぞ

>>974
お?お前もうpするか?
いつまでにうpるか宣言するかお前が先にうpしたら、俺もうpるぜ?
0977カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 07:05:56.04ID:???
幼稚
0978カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 07:20:19.40ID:???
嫌芋が追い詰められてるw
0979カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 07:20:39.70ID:???
長文自慢しなくていいのか?
0980カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 07:28:57.48ID:???
ほい

http://curry-555.webdeki-bbs.com/data/curry-555/img/471_8735d6d9f6.jpg
0981カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 07:56:25.62ID:???
カボチャはスパイスを一切吸収しないんですか?
0982カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 08:08:42.36ID:???
糊化したデンプンだととろみを付けるルウや片栗粉が当てはまるし、水分を
吸う食材だとほうれん草など色々な食材が当てはまる
豆類だとデンプンも水分も両方当てはまる
なのでじゃがいもアンチの理論に従うと、インド定番の豆カレーさえも風味
を損なった不味い料理になってしまうw

じゃがいもアンチは無理し過ぎ
素直に、個人の好みとしてじゃがいもが嫌いなだけ、と認めりゃこんな無理を
しなくても済むのにw
0983カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 10:33:11.82ID:???
>>976
正直、
「日本ではガラムマサラは辛いものという認識が定着してしまっている」
という説は、このスレで、はじめて聞いたな(笑)
俺個人は、いままでガラムマサラは辛いスパイスだという認識は全く持っていなかったし
今でもそういう認識は持っていないよ
(ちなみに、ハウスからは「ホット ガラムマサラ」という商品も出ているから、余計にそう思う)

例えば、
「日本では」じゃなくて「私は」ということなら理解できるけれど
少なくとも現在の日本では、「ガラムマサラは辛いもの」という認識は定着していないよ

「日本では〜定着してしまっている」というのは
明らかに君の個人的な推測(あるいは妄想)といえる
0984カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 11:20:51.95ID:???
>>983
同意。
0985カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 13:05:55.69ID:???
>>976は、少し頭がへん
0986カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 13:08:43.94ID:???
嫌芋さんはかなり頭がへん
0987カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 14:04:32.89ID:???
>>982
妄想で適当なこというなよ。
豆もデンプンあるけど、植物によって糊化する温度が違うし、
豆はたんぱく質もおおいけど、芋はほとんどデンプンだから。


片栗粉は風味をなくしてるよ。
香りの成分を包んでしまっているから。
0988カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 14:58:05.46ID:???
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /     \ \
      //・\  /・\\ )
    ./::::::  ̄(__人__) ̄::::\
    |    (⌒)\  |    | ハッタリカレーで
    ,┌、-、!.~〈  \_|  _/ メシウマ━━!!!!
    | | | |  __ヽ、   /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
0989カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 18:26:11.35ID:???
>>987
糊化したデンプンがスパイスor香りを吸う理由(>>610,878)がデタラメだから、
糊化する温度が違おうともタンパク質を含んでいようとも意味ないわなw
0990カレーなる名無しさん2014/10/09(木) 22:53:07.29ID:???
>>980
>ほい
おー!何だよー、ちゃんと実行する奴いるんじゃん!
…って一瞬思ったけど、これ前から貼られてたカレー掲示板からの転載じゃん
一応訊くけど、向こうでカレー画像貼ってる奴=>>980(=>>974)じゃないよな?

>>983
残念ながらそれこそがお前の妄想だよ
大部分の日本人はスパイスに詳しくない
ガラムマサラという名前ぐらいはカレーとかに付いてたりして知っているという程度
「なんか辛いやつ」ぐらいのイメージしか持ってないのが大半
ある程度スパイスに詳しくても「ガラム=辛い」という誤訳が広まっていているため辛いマサラと認識している者は多い
ヒンディー語のガラムに辛いという意味がなく、本来のガラムマサラが辛いものに限定されないことまできちんと把握してるのは、日本全体から見たらごく一部だけ
0991カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 01:12:42.74ID:VAKT7fNJ
>>990
君の文章、矛盾しているよ

(1)【大部分の日本人の認識】
 前半ではこう書いている
 >大部分の日本人はスパイスに詳しくない
 >ガラムマサラという名前ぐらいはカレーとかに付いてたりして知っているという程度

(2)【大半の日本人の認識】
 しかし、その直後、少し修正が入って、こんな事を言い出す
 >「なんか辛いやつ」ぐらいのイメージしか持ってないのが大半

(3)【日本に広まっている誤訳があるらしい】
 さらに何の根拠もなく、突然こんなことを言い出す
 >ある程度スパイスに詳しくても「ガラム=辛い」という誤訳が広まっていているため

(4)【多くの日本人の認識】
 しまいには、前半とは全く違うこと言い出す
 >辛いマサラと認識している者は多い

(1)では「ガラムマサラという名前ぐらいは〜知っているという程度」と書いているのに
(4)では「辛いマサラと認識している者は多い」と明らかに矛盾したことを書いている
もはや、ここまでくると多重人格かあるいは、精神分裂症を疑いたくなるレベルだよ


妄想もほどほどにね(笑)
0992カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 01:34:03.92ID:VAKT7fNJ
>>990

君の>>990での主張だと
大部分の日本人の認識では
「ガラムマサラという名前ぐらいは〜知っているという程度」
ということだったね

だとすれば、君の>>976での主張
「日本ではガラムマサラは辛いものという認識が定着してしまっている」
という事とは、あきらかに矛盾しているのはわかるよね
0993カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 03:29:39.33ID:???
>>992-993
ん?どこがおかしい?
全体的に見れば辛いものとして認識されているが、個人の認識にはそれぞれ差があって当然だろう?
別に何も矛盾なんかしてないぞ
お前が重箱の隅突ついて表現の揺れを矛盾だと騒ぎ立ててるだけだ
矛盾してないのに「明らかに矛盾している」
ありもしない矛盾が見えてるのはどう考えてもおかしいぞ?
そう言えばお前は、以前にも矛盾してないレスを「矛盾だらけだ」と言ったことがあったな
頻繁にそういうことが起こるならただの勘違いや思い違いってことじゃないかも知れない
他人の精神病を心配してる暇があったら、明日にでも精神科か心療内科へ受診しに行け
0994カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 04:38:45.51ID:VAKT7fNJ
>>993
ん?>>990のどこに「個人の認識」に関する記述があるの??

君が述べているのは
「大部分の日本人」とか「大半の日本人」とか「多くの日本人」
に関する認識の主張を書いているけれど
「個人の認識」なんて、どこにも書いていないぞ(笑)

君は
「大部分の日本人」は、名前ぐらいしか知らない、と言い
「大半の日本人」は、「なんか辛いやつ」ぐらいのイメージしか持ってない、と言い
「多くの日本人」は、辛いマサラと認識している、言う

一体、この中でどれが本当の日本人なの(笑)
0995カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 04:49:05.75ID:???
>>989
デタラメの根拠も示さずにデタラメというは
デタラメなんだよ。
0996カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 04:58:19.27ID:???
>>990
>「なんか辛いやつ」ぐらいのイメージしか持ってないのが大半

なんの根拠もない、おまえの妄想。

>大部分の日本人はスパイスに詳しくない

詳しくなかったら、なぜガラムマサラが辛いマサラと認識することになるのかな?
まったく根拠もない妄想。

>ある程度スパイスに詳しくても「ガラム=辛い」という誤訳が広まっていているため辛いマサラと認識している者は多い

誤訳が広まっている
認識しているものは多い

「多い」「広まっている」・・・根拠もなく抽象的なことばでごまかしているだけだな。

誤訳のサイトもあるが誤訳でもないサイトも多数あるわけで、それにサイトだけが情報原でないのも常識であり、
おまえは、ガラムマサラが辛いマサラだの認識が日本では基準になっているという根拠はまったく示せてない。

ウソツキ。
0997カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 05:30:19.69ID:???
>>993
この件については複数人がレスしてるよ。
おまえがいってる「おまえ」はたぶん、おまえのおもってる「おまえ」ではない。
0998カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 05:32:19.94ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

> これから作ってid付きの画像でもうpすりゃいいってんなら、週末にでも作ってうpするくらいできるが、








やれ
0999カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 05:32:54.53ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえ嘘ついてるだろ
1000カレーなる名無しさん2014/10/10(金) 05:33:19.06ID:???
リアル中卒ハッタリじじい

おまえカレー作った事あるのか?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。