トップページcurry
1001コメント258KB

カレーを「ルー」「ルゥ」などと呼ぶ低能(ルー厨)4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆QGnNn/yqbs 2013/03/31(日) 21:05:53.61ID:???
このスレは調理され盛られたり、ライスにかけられたカレーを
「ルー」「ルゥ」などと間違って呼ぶバカ丸出しの低能(ルー厨)をウォッチングするスレです。

普通にカレーと呼べばいいものを
わざわざ得意気に言い換えて間違える馬鹿さ加減。

公正競争規約施行規則の意味や意義も理解出来る能力の無い低能まるだし。
調理済みのカレーを「ルー」と呼ぶなよ低能
---------------------------------------------------------
■公正競争規約施行規則
http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo2/A-11.pdf
カレー業における景品類等の提供の制限に関する公正競争規約(以下「規約」という。)
第8条に基づき、この規約の施行規則を次のとおり定める。

第1条 規約第2条第1項に規定する「カレー粉(純カレー、生カレー又はカレーパウダー
ともいう。)」とは、香辛料(カルダモン、メース、ナツメグ、クミン、ターメリック、コリアン
ダー等)を製粉混合したものをいい、

「カレールゥ」とは、カレー粉に小麦粉類、油脂及び調味料等を加えて製造したものをいう。
ただし、調理済みのものを除く。

第2条 規約第2条第2項に規定する「これらに準ずる者」とは、カレーの製造を他に委託して自己の
商標又は名称を表示するものをいう。

---------------------------------------------------------

■NHKの正しい言葉としての解説
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/151.html

カレーの「ルー」というのは、固形や粉末の「カレーのもと」のことを指すことばです。
料理として出来上がっている「カレーの汁(=ご飯にかかっている部分)」のことを「ルー」と言うのは、本来はあやまりです。

(そしてルーと間違って呼ぶバカ増えると定着してしまう"かも"しれませんと解説しています、現時点ではまだバカが完全に蔓延して無いので認められるとは言えない状態なわけですね。)
この状況こそこのスレに意義そのものという訳です。

※※ テンプレ>>2-8 も必ず目を通すように。
0002 ◆QGnNn/yqbs 2013/03/31(日) 21:06:45.94ID:???
過去スレ
 
カレーを「ルー」「ルゥ」などと呼ぶ低能
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1219211067/
 
カレーを「ルー」「ルゥ」などと呼ぶ低能 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1341896956/
 
カレーを「ルー」「ルゥ」などと呼ぶ低能 3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1356286987/
0003 ◆QGnNn/yqbs 2013/03/31(日) 21:07:27.01ID:???
テンプレ1


●ルーとは、カレー等の材料の事だ馬鹿。
ルー買ってきてと頼まれたらおまえはボンカレーやククレカレーを買ってくんのかと。

カレーのルー買ってきてと頼まれて「ボンカレー」買ってくる。

まさにこれが本物の「ボンクラ」w


●完成した料理としてのカレーを
ルーなどと呼ぶのは低能の証

1野菜を下処理し、

2軽く炒めて、

2煮て、

3ルーを入れ、

4また煮て

出来た料理が3の材料に戻るって低能すぎ


●カレールーは元々、バーモントカレーを初めとして

日本語として定着している言葉

外来語が原義と違った意味で用いられているのとは訳が違う。
0004 ◆QGnNn/yqbs 2013/03/31(日) 21:07:57.65ID:???
テンプレ2
●>ルーって言ったら店とかでも通じるから問題無いじゃん

そりゃそうだ、この馬鹿は カレーの事ををルー等とわざわざ言い換えて
間違って呼んいるよ、ああ、低脳は愚かだなあ。
くらいは解るっての。

それがいったい何の根拠になるのでしょう?

店側は、あくまで商売としてやっているからです。
ああ、馬鹿がまた間違って呼んでいるなと解っていても
察っしてやっているだけの事なのです。

馬鹿が必死に、「カレーのウンコの方」などと呼んでも
お店の方は静かに対応する事でしょう、
お客さんウンコと呼ぶのは間違っていますよと注意する事も無いでしょう
あたりまえそれは商売だから。

しかしカレーをウンコと呼ぶのは違う事、全く間違っている事は言うまでも無い、
うんこで対応するお店があったからうんこが用法として正しいと言う根拠にならないわけですね
ルーなどと間違って呼ぶことも同様ですね。
そういうことです。


●>〜の店ではルーって呼んでた、だから〜

馬鹿な店の低能な例を必死に探してきても、
その店もお前も低能な事はなんら変わらないんですよ。
0005 ◆QGnNn/yqbs 2013/03/31(日) 21:08:29.37ID:???
テンプレ3
元々「カレー粉(各種スパイスのブレンド)」からカレーを作っていたものが、
「カレールー」が製品として発売されてそれがルーという言葉とともに定着した、

その「カレールー」という製品がある事により(CMしろ、日常会話からにしろ)耳に入り
カレー「ルー」という言葉が音として、
なんとなくカレーの何かを示した言葉として馬鹿の耳に残るようになったのでしょう。

そしてその「ルー」という音を全く意味を考えず誤称してきたって流れ。

凄い所は誰もが知っている「カレールー」という製品として完全に日本に定着した物
それも正にカレー材料として有名な物を思いつかない所が常識を逸脱している、
そのへんが低能ならではなんだろう。

要するに市販の「カレールー」が無ければ、
馬鹿がカレーを「ルー」と呼ぶことも「ルー」なんて呼び方も思い付かなかった事は間違いないと言うこと。
馬鹿がルーという言葉を使えたのは、市販のカレールー有りきだということ、
それだけ馬鹿の低能さ加減ははどうしようも無いという話。

歴史が古い上に今現在でもカレールーと言えば、カレーの材料としてTVCM等でも
有名タレントを起用するほどの大定番。
昔からあるがカレールーが製品として日本人が知る言葉として廃れた訳でも無い。
0006 ◆QGnNn/yqbs 2013/03/31(日) 21:09:00.60ID:???
テンプレ4

必死にカレー(料理として完成している物)をルーと呼ぶものを
「ルー厨」と名付けました。

わかりやすい所で2008/08/22には既に使われており、
更にさかのぼると2005/12/20にあるのですが意味不明だったので除外

----------------------------------------------------------------
テンプレ5

カレーをルーと呼び続けたがる頭のおかしい人(ルー厨)

この人の特徴は日本語が通じません、
語源からも実際の意味からも間違いが明確なものを認めず
必死に「僕ちゃん認めない」で済むと思ってるのだから必然といえば必然ですね。
NHKの解説してもNHKでも間違うからと言いはるだけ。

しかしこのスレがあると許せなくって許せなくって仕方ないようですw
物凄い毎日朝から晩まで必死にチェックしているようですw
これからも発狂して粘着し妨害する日課が続くのでしょう、いちいち低能ですねw

ルーと呼ぶのはいいですが、それは態々低能ですと自己紹介してるような物ですよ
だから好きなように呼べばいいでしょう。

ただ「こいつ低能だ」と思われていますよという話
それは(テンプレ2)>>4で説明してありますね。
0007 ◆QGnNn/yqbs 2013/03/31(日) 21:09:33.43ID:???
テンプレ6

頭の悪い人が、>>1はカレー業に携わる人の為の規則なので
カレー業ではない人は関係ないなどとホザク場合があるようですが。
何故>>1のように明文化して規則化する必要があったのか?
それはカレーの状態として
ルー状態で売る(バーモントカレー等)物、
料理として完成したカレー状態で売るもの(ボンカレー等)を、

確実に分類するためです、ようするに完全に異質な物をルーと呼ぶと混乱が生じるから止めろと
わざわざ説明しているわけですね。

テンプレ2のように相手が察してくれたから(文脈から汲んでもらえただけ)では通らない事柄だと
態々説明してあるわけですね。
0008カレーなる名無しさん2013/03/31(日) 21:11:08.92ID:???
カレー粉と小麦粉とさんざん炒めたタマネギで作った自信のカレーを
「このルー美味しいね」と言われたらものすごくいやだ。


ルー大盛りって書いてあったらルーってなんですか?って訊いてみる。
そしたら「カレーのことです」って言うに決まってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています