トップページcurry
1001コメント272KB

インド/ネパール/パキ/バングラ/スリランカ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2012/04/11(水) 00:51:47.81
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1288179005/976-
0562カレーなる名無しさん2013/10/27(日) 02:41:57.62ID:???
説明が回りくどいって言うか読みにくいって言うか
理解しにくいって言うか、もっと文章力を身につけよう。
0563カレーなる名無しさん2013/10/28(月) 02:50:53.47ID:???
普通に読めるし理解できるよ
0564カレーなる名無しさん2013/10/28(月) 03:50:36.15ID:???
最近は読解力や理解力に欠ける奴が自分のことを棚上げして文章力が無いと言ってるケースが少なくないからさ。
だから小学生や中学生相手でも伝わるように書くように心がけるものナンだよ、ナンだけに。
0565カレーなる名無しさん2013/10/28(月) 20:12:27.47ID:???
1,2行目から3行目に至る展開がおかしいってことだな。
展開かんがえないと、ひらがなでかこうが
小学生には
理解不能だよ。
0566カレーなる名無しさん2013/10/28(月) 20:16:39.12ID:???
>>561
>>565
句読点と改行の使い方は酷いな
同じ文章の中で違うルール使うのもダメ

同じ特徴の奴が第三者風に書き込むのもダメ
0567カレーなる名無しさん2013/10/28(月) 23:07:43.46ID:???
インドで食べたナンは少なくとも甘くはなかったなあ・・・
発酵促進とかのために塩と同じくらいは入れるってことはあるだろうけど・・・
食事パンだからねえ
0568カレーなる名無しさん2013/10/28(月) 23:12:01.10ID:???
いずれにしても、日本にあるネパール人のレストランのナンは、インド人やパキスタン人の店のより更に甘い気がする。
0569カレーなる名無しさん2013/10/28(月) 23:42:36.40ID:???
>>568
たまたまというか店による。
このスレでも散々言われてるけどネパールとパキスタンは日本に来てから覚えたみたいな似非料理人だらけだし。
0570カレーなる名無しさん2013/10/30(水) 09:20:45.40ID:???
パキスタンは北インド料理のルーツ
0571カレーなる名無しさん2013/11/10(日) 05:18:42.40ID:???
コテハンは問答無用でNG行きだろ
0572カレーなる名無しさん2013/11/10(日) 09:02:55.49ID:???
rumbaは昔からいるキチガイ。
0573カレーなる名無しさん2013/11/10(日) 21:17:59.10ID:???
ここのコテハンrumbaってあのrumbaさんなの?
それとも別人の騙り?
0574rumba2013/11/11(月) 07:49:10.88ID:???
詮索すると掃除しちゃうよ?
0575カレーなる名無しさん2013/11/11(月) 08:22:32.05ID:???
再就職おめでとうございます
0576カレーなる名無しさん2013/11/29(金) 00:10:35.23ID:???
ナンっていうのはベーキングパウダーで膨らんでるの?
それともイーストか天然酵母で発酵させてるの?
0577カレーなる名無しさん2013/12/16(月) 22:22:48.87ID:???
インドにはなんでもあるよナンだけに
発酵させたナンもあれば
ベーキングパウダーで作ってナンと言ってる店もある
ナンだかわからないのをナンと言って食わす店もある
ナンせ12億人がみんな自分勝手なこと言う国だからね
「ナンとはこういうもの」という発想は通用しない
これがナンだ、と言ったらそれがナンなんだ。
0578カレーなる名無しさん2014/01/22(水) 17:38:31.45ID:eEo4s5+S
安くて旨い全粒粉のチャパティと天然酵母醗酵のナンを食わせる店教えてくれ
0579カレーなる名無しさん2014/01/25(土) 02:01:07.29ID:???
安いの基準は人それぞれだからなぁ。
昼と夜でも話が違うし。
ぶっちゃけ普通にありがちなナンでも釜の焼きたては大抵美味いよ。
0580カレーなる名無しさん2014/01/25(土) 08:38:52.73ID:VwMp6ZPn
錦糸町界隈のインド料理店のほとんどがネパール系で、どれもこれもうまくない
0581カレーなる名無しさん2014/01/25(土) 08:51:50.31ID:???
焼きたて熱々マジックですねw
0582カレーなる名無しさん2014/01/25(土) 12:00:35.07ID:???
別スレでも出た話題だが、インド・中近東方面の人たちは、
熱々を好まないんだよな。暑い土地で手で食べるんだから当然な気がする。
つまり、焼きたてが美味しいってのは彼らにとって外国人の発想のようだ。
>578
ハラルの看板を掲げてる店に行ってみな。本場に近い調理で安い。
それで気に入らなければ仕方ない。
0583カレーなる名無しさん2014/01/25(土) 12:36:47.16ID:Uu14Z746
あっちの人たちに冷めたナンなんか出したら殺されかねないのに・・・
0584カレーなる名無しさん2014/01/25(土) 16:18:40.25ID:???
あっち系の航空会社使ったらエコノミーで普通のロールパンでも温めてあって感激したわ。
0585カレーなる名無しさん2014/01/25(土) 23:26:31.06ID:???
このスレでも同じようなしょーもないイチャモンがつくなw
冷めたナンなんか誰が出すかよ・・・
熱々じゃなく、ほんのり温かいくらいにしてからサーブすんだよ
手で触れないほど熱いまま食べるのは身体に良くない、と彼らは言うね
0586カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 00:01:07.89ID:???
それ、お前がどこのスレでもバカにされてるってことだよ・・・
0587カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 01:44:03.89ID:???
>586
そりゃ違う。
どこのスレにも、事実そっちのけで他人をバカにすることしか
頭にないヤツが張り付いてるってことだよ。君みたいなさ。
0588カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 02:04:38.87ID:???
全粒粉のチャパティなんざ、インドのふつーの主婦が当たり前に焼くもんだ
自分で焼いてみりゃいいんだよ、なにが旨いものなのか、そうすりゃ判る。
ちょうど良い温度ってものも判るだろうよ・・・
日本の小奇麗な店で金出して食うばかりで知った顔してるようなヤツらには、
とうてい無理かも知らんがなw
0589カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 06:36:59.91ID:???
真性のバカだったか

しかしなんでこいつ文癖使い分けてんだろ
それだけでどういう奴かよーくわかるわ
0590カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 08:24:26.60ID:???
日本でも、本格的な店ほど熱々のは出さない傾向がある点から容易に想像が付くわな
本格的なイタリア料理屋では熱いエスプレッソを出さないのと同様
0591カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 09:02:44.34ID:???
自分がいちゃもんつけてるのに
字画のない馬鹿って怖いな
農薬まくなよ
0592カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 09:45:31.01ID:???
>589
真っ赤な顔して文癖分析してねーで
今日も熱々ナンで指ヤケドしてろよw
人格攻撃野郎
0593カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 11:26:30.03ID:???
またいちゃもんか┐(´д`)┌ヤレヤレ
0594カレーなる名無しさん2014/01/26(日) 15:35:29.23ID:???
インド人があつがらないのはあつくないからなのか?
0595カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 00:02:39.12ID:???
暑いから、熱いものをハフハフ食うなんて考えがない
ヨーロッパで飲み物をあまり冷やさないのと似ている
0596カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 01:32:48.80ID:???
>>592
>真っ赤な顔して文癖分析してねーで

繋がってるレスで違う文癖があるから指摘しただけだろw
真っ赤な顔で火傷とか言い出してあなたバカですか?
0597カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 01:48:59.28ID:???
>>590
>本格的なイタリア料理屋では熱いエスプレッソを出さないのと同様
>>595
>ヨーロッパで飲み物をあまり冷やさないのと似ている


関係ない上に完全に間違ってて理解不能
0598カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 13:19:00.36ID:???
冷めたナンって日本じゃそれなりに見るよね。
某大手チェーンでナン出してた時レンチンすりゃいいのにそれすら惜しんで保温器からだしただけの常温とかだったし。
そういうのは極端としてもビュッフェとは言わなくても作り置きしたまんまの状態で出すって店はたまに見かける。
0599カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 13:39:18.67ID:???
カレーバイキングなのに入店すると問答無用で焼きたてのナン持ってくる店があるな
ライスで食いたい時は困るんだが焼きたてのナンが目の前にあるとつい食べてしまう
0600カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 18:13:24.36ID:???
出来たての激辛カレーと茹でたての御飯を素手で食べてる連中が、皿に乗せて席まで持って来られたナンごとき
いかにも冷めたナンを食べてるような涼しい顔して食べてるよw
0601カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 18:55:29.89ID:???
599だけど書いたあと食って来た
客の顔見ると生地をパンパンし始めるんだが、
カレーとサラダ取って来たらもうテーブルに届いてたよ
焼きたて熱々頂いたけど火傷なんかしねえよ
0602カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 19:43:15.53ID:tRBfFL11
冷めたナンなんて食う奴いるのか
冷めているようにみえるだけで実は焼きたてなのか
気に入らない奴だけに冷めたナンを出すのか
0603カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 19:58:33.87ID:???
このスレの熱々ナン大好きなバカバカ書いてる人は
熱いか冷め切ってるかの二択しか頭に浮かばないようだな。

手食の人たちに料理出すのは粗熱を落ち着かせてからだ、とくにカレー。
チャパティも家族分まとめて焼いてる間は保温ナフキンに包んでおいて、
食べるときにはほんのり温かい程度に冷めているのが身体に良いと言う。

まあナンの場合はタンドールから出して数分とかからずに火傷しない程度
には冷めるんだから、そういうのを焼きたて熱々って言ってるんだな。
0604カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 20:06:11.84ID:???
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0605カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 20:36:03.22ID:???
なんか決まりきった返ししかしてこなくてつまんないな・・・
改めて考えると、自分の行くのはハラルフード店や日本語メニューのない店
がほとんどで、どこも熱々のままでは出してこないのが当たり前。
でも言われてみると、日本のインド料理屋にはカレーもやたらに熱いままで
出してくる店もある。スプーンで食べる人からぬるいと文句言われるのかね。
0606カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 20:53:26.90ID:???
こいつ絵に描いたような半可通だなw

何かとハラルとか出して権威にすがろうとしてるのが嗤える
あちこちのスレでお花畑展開して嘲笑されて来たのがこいつのレスからわかるね

しかもレスの内容から日本から出た事すらないのがモロバレw
0607カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 22:25:38.74ID:???
煽るだけのクズを相手したところで仕方がない
0608カレーなる名無しさん2014/01/27(月) 22:42:11.03ID:x6DAPHxo
反省
0609カレーなる名無しさん2014/01/28(火) 00:05:54.44ID:???
インド商人をも言い負かせ!! 煽 り の テ ク ニ ッ ク

1. 相手を逃がすな! スルーされたら煽れない。人格攻撃で闘争本能を煽れ。
2. 相手を孤立させろ! 「おまえはどこでも嘲笑されてる」
3. 押し引きで繋ぎ止めろ! 相手が熱くなったと思ったら┐(´д`)┌ヤレヤレ
4. 相手の断定口調は「間違い」と決めつけろ! 大抵、例外はある!!
5. 相手の譲歩はすかさず追い込め! 大人の対応にさせず悔しがってる事にしろ!
6. 知識のある相手ほど「半可通」と言ってやると勝手に自己反省するぞ!!
7. 相手の根拠をいなせ! 「権威にすがってる」でイッパツだ!!
8. 相手を読み切ったと仄めかせ! 次のレスから勝手に慎重になって勢い削げる。
9. 相手を矮小化しろ! 当たってなくても構わねー、反論させて次の煽りネタに繋げ!
10. それでも相手が構ってくれなくなったら・・・さみしくても次の相手を待て。
0610カレーなる名無しさん2014/01/28(火) 00:50:05.44ID:???
熱けりゃ自分のところで冷ますことはできるけど、冷えてたら自分のところで暖めるのは至難だなw
0611カレーなる名無しさん2014/01/29(水) 00:53:58.63ID:???
どんなのか出るかは店それぞれ
人の感覚も人それぞれ
0612カレーなる名無しさん2014/01/29(水) 07:14:48.24ID:???
そのそれぞれの何が好きかをみんな話してるんデスヨ?
0613カレーなる名無しさん2014/01/30(木) 06:47:03.47ID:???
ナンよりお前らが熱すぎるわ
0614カレーなる名無しさん2014/01/30(木) 09:43:56.40ID:???
とっくに冷めたよw
0615カレーなる名無しさん2014/02/01(土) 18:53:30.28ID:QCuPJEaQ
凍死体発見した
0616カレーなる名無しさん2014/02/01(土) 21:24:27.19ID:???
ナンだって?
0617カレーなる名無しさん2014/02/20(木) 21:04:25.04ID:gOXTK1Ei
やっぱりチャパティやパラタだよな
0618カレーなる名無しさん2014/02/20(木) 23:09:48.62ID:???
熱々の? www
0619カレーなる名無しさん2014/02/21(金) 08:24:31.66ID:???
パヤって初めて食べたけど、油だかゼラチン質だか強烈すぎた。
熱々のを何口かはおいしいけど、冷めてきたらもう無理。
0620カレーなる名無しさん2014/02/25(火) 16:25:18.84ID:???
ネパール系の店はどうも日本風にアレンジする傾向が強いようだ
カレーはスパイスが足りないし、焼き物は辛さが足りない
あとチャイがただのミルクティーだったり、ナンのバリエーションが豊富だったり、東南アジア風のメニューがあったりetc
美味い店もあるが俺の好みとは違う
0621カレーなる名無しさん2014/02/25(火) 17:19:41.01ID:???
>620
過当競争の結果ってことはないかな?
ネパールを除き、パキ・バングラ・スリ・純インドのエスニックレストランは
そもそも数が少ない。なので、地域の同国人コミュニティを相手にしていれば
まあやっていける。
しかしネパール人が店を持たされる絶対数はやたら多いから、近くのネパール人
だけでは成り立たない。必然的に日本人の、しかもエスニックマニアではなく
ファミリー客が主なターゲットとなる。
0622カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 00:45:19.27ID:???
政策というか就労の問題でそ。
日本働きに来て就労ビザ取るのに飲食店(当然国で料理人やってたわけではない)という流れのパターンが多いから。

絶対数は少ないけど、ちゃんと料理人としてきてネパール料理屋としてきっちりやってる店一応はある。
更に言えば元々ちゃんとしてるけど、日本人の好みに(インド系にっぽい何か)合わせたり、
本人が日本の食文化が好きになり過ぎてネパールと日本料理が謎のチャンポン化した料理店とかもあるけどw
0623カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 00:55:13.21ID:???
>>622
インド人がやっているインド料理屋も、開店してから時間が経つにつれ
徐々に普通の日本人向けの味にシフトして行くことが多いと言われているしなw
0624カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 02:13:49.78ID:???
俺んちの近くには3種類のネパール系店がある。
 純ネパール料理人の店で同国人の溜まり場になってるのと、
 ネパール出身デリーで修行しインド人コックとして雇われてるのと、
 イオンモールのテナントに雇われてフライパンカレー作ってる出稼ぎだ。
上から順に、日本人向けテンプレカレーになっていくよ。
0625カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 12:24:29.01ID:???
>ネパール人が店を持たされる絶対数はやたら多い
これも問題だわな
そもそも日本風にアレンジされたインド料理というのはそこまで美味なわけでもないし、そのわりに数が多すぎる
しょっちゅう食べたいほどのものでもないし、家の近所にないと困るほどのものでもない
そういう店が増えることによって日本のインド料理のレベルが下がることにもつながる

ネパール系以外の店でも日本風にアレンジされてるのは感じるが、ネパール系の店(特に安い店)はアレンジの度合いが大きいように思う
別にそういう店があっても構わないが、今は数が多すぎるからもっと少なくていいと思う
0626カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 15:05:05.50ID:???
>>622
たまにカレーうどん出してる店あるなw

>>625
マニアなんて少数なんだから商売上仕方ないだろう
インド・ネパール料理屋に限った話じゃない
0627カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 15:55:28.63ID:???
食材の入手経費の問題も大きいだろう。一部のハーブやスパイスは日本では高い。
客単価の低い店ほど、いろいろな食材が使用できない。どこも似たような風味になる。
エスニック度合いが低く、料理人の意欲も高まらず、同国人もマニアも常連にならない。
塩加減や辛さ甘み酸味など調整しやすい要素は、必然的に日本人向けになる。
ファミリー向けの無難なメニューで1〜2年低空飛行して、次のヤツに居抜かれる。
0628カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 16:01:57.87ID:???
本格的なモンが食べたいなら、ググってモスクを探し、
その近辺のハラールの店はネパール人コックさんでも
安心かな。酒類なし、食べ放題なし、セットもある程度決められてる
とかは仕方ないけどね。
0629カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 16:59:39.40ID:???
ネパール人の店はただマズイのであって、日本人向けアレンジじゃないだろ
もし日本人向けだったらもっとうまくなってたはずだw
0630カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 18:50:30.02ID:???
まあそう十把一絡げでもないよねって話題
日本人向けアレンジが旨いという話じゃない
0631カレーなる名無しさん2014/02/26(水) 23:26:47.60ID:???
>>626
都内のちょっと有名な南インドカレー屋、というかぶっちゃけシ○○○ジの話だけど、
限定メニューでスープカレーってのがあったんで食ってみたが、店名伏せられてそのまま出されたら日本人が作っただろうと
信じて疑わない程の王道なスープカレーまんまの出来と味とかでさ…
スープカレーとしては具はピーマンとかジャガイモとかニンジンとかきっちり油通ししてるわ、鶏ガラのダシもしっかり効いてて美味い、
だが…これを南インドのカレーアレンジ位だと思ってただけに、ここで食う必要なくね?みたいな…w

あまりのスープカレーとしての完成度の高さに逆に選んで後悔した
0632カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 00:21:00.36ID:???
だんだん日本人向けの味になってゆく、ってのはインド料理屋に特徴的なこととしてよく言われてることだからなあ
中華やフレンチ、あるいはずっとマイナーな各国料理でもインド料理屋ほどにはそういうことは言われない
0633カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 01:50:57.75ID:???
インド料理は、ここ10年ほどで客単価低めの店が爆発的に増え、
淘汰のただ中で大多数の店が日本人向けの味へ妥協し消えていく。

中華・フレンチはすでにその時代を過ぎて飽和成熟しており、
一貫して日本人向けの味がすでに定着している。
マイナー国料理は味が変わるほど長続きしてない。てなとこか
0634カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 04:56:02.45ID:???
むかしはラッシーは酸っぱかったのに、最近のは極甘。ナンも甘い・・

甘いと飽きるのが早いのにぃ
0635カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 05:01:20.51ID:???
>>631
近所の店にも以前までメニューにスープカレー載ってたけど不人気で削除され、裏メニューとして存在。
でも、美味いんだよな〜
店員にメニューで一番美味いねって、言ったらムッとされたw 他のも美味しいですよってww
0636カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 10:23:11.56ID:???
まずい店っていうのは、単に材料費を極端に削ったり、手間を省いたり、ちゃんとした料理人を雇わなかったりというだけのこと。
日本人向け云々とはまた別の話。
0637カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 10:52:22.47ID:???
"うまい/まずい"を話に入れちゃうと、
嗜好の差が絡んで前提がそろわず、話が錯綜する。
マニアの喜ぶスパイシーで素晴らしい料理が、
平均的日本人には臭くてまずいだったりするから、
材料費とか、手間とか、料理人の腕などの要素を比較検討できない。
0638カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 11:14:23.00ID:???
>>634
甘いってのは一つの流れでもあるから日本独自の流れってことじゃない。
インド人は極端に甘いの好きだしね。
0639カレーなる名無しさん2014/02/27(木) 17:57:59.72ID:???
デザートの甘さと、カレーやナンの甘さを一緒にしないでw
0640カレーなる名無しさん2014/02/28(金) 16:17:34.43ID:???
あの薄くて具も少ない汁が日本人好みとはねえ…
0641カレーなる名無しさん2014/03/01(土) 18:40:10.20ID:???
甘いカレーやナンは完全に(あまりインド料理好きではない)日本人好みのアレンジでしょう
0642カレーなる名無しさん2014/03/02(日) 22:12:39.41ID:???
いや、ネパリの好みかもしれないぞ
0643カレーなる名無しさん2014/03/05(水) 01:54:37.30ID:???
標高が高いほど、料理の味付けの甘みが強い気がする
0644カレーなる名無しさん2014/03/05(水) 09:23:52.06ID:???
薄くてスパイスが足りないのこそネパール人の好みだろw
0645カレーなる名無しさん2014/03/05(水) 14:44:12.40ID:???
天五?にあるネパールは美味しい
トマトベースっぽい甘いのとインドスパイス系の辛いのとあるし
0646カレーなる名無しさん2014/03/05(水) 16:59:53.95ID:???
>>645
店名くらい書きや
0647カレーなる名無しさん2014/03/05(水) 17:23:41.99ID:???
天五中崎通商店街の脇に外れたところにある
カンティプールっていう店で、店員はネパール人と日本人が半々
渋谷にもあるみたい
0648カレーなる名無しさん2014/03/05(水) 23:38:19.21ID:???
糞甘くないバターチキンとナンが食べたい
0649カレーなる名無しさん2014/03/06(木) 00:19:15.55ID:???
なぜそこまでバタチキにこだわるよ
まあ甘くないバタチキ出す店なんて沢山あるけど
0650カレーなる名無しさん2014/03/06(木) 00:59:40.52ID:???
バターチキンはインド料理へのエントリーに最適でファンも多い。
ところで、バタチキとチキンティッカマサラとの違いって何だろう?
0651カレーなる名無しさん2014/03/06(木) 12:00:52.11ID:D9oZCNO8
バタチキはカシューナッツのペーストや生クリームが入ってるイメージ。
チキンティッカはヨーグルトのイメージ。
異論は認める
0652カレーなる名無しさん2014/03/06(木) 12:50:26.58ID:D9OqK/yz
チキンティッカマサラってタドリーチキン風にマリネして串焼きにしたチキンティカと
カレーソースを合わせた英国生まれの料理だろ。
0653カレーなる名無しさん2014/03/06(木) 17:22:27.18ID:???
スコットランドに住む東パキスタン人だっけ
ぱさついたチキンティッカだけじゃ飯食えないって客が騒いだんでトマトクリームスープ缶で煮込んだんだよw
0654カレーなる名無しさん2014/03/06(木) 17:24:11.44ID:???
>>649
チキンだったらタンドールチキンの方が旨いもん。
0655カレーなる名無しさん2014/03/06(木) 23:07:12.29ID:???
チキンティッカマサラがブリテン開発料理ってのはまあ知られてるが
バターチキンは謎だなあ、どこから湧いてきたんだこれ?
0656カレーなる名無しさん2014/03/07(金) 11:04:27.80ID:???
BC(MM)はインドデリー生まれ
インドで初めてタンドーリチキン屋を始めた店が余ったタンドーリチキンで作ったもの
CTMの祖先かもよ
0657カレーなる名無しさん2014/03/07(金) 14:16:21.53ID:qFcDmWSA
チャパティって簡単に出来んのな、アタ粉安いし貧乏な俺にはうってつけだ。
だがさすがにカレー作んのは面倒くさい。
結局カレー屋行って食ってきちゃうんだよなあ。
0658カレーなる名無しさん2014/03/07(金) 14:49:14.97ID:???
そういうあなたには簡単スパイス蒸しが良いかな
レンジ調理できるタジン鍋買ってきて肉でも野菜でも好きなもん入れて
ガラムマサラ振りかけてレンチン。最後にタルカするとさらに良い香り。
0659カレーなる名無しさん2014/03/07(金) 16:56:59.76ID:???
全粒粉の香ばしいチャパティをお手頃値段で出してくれる店は貴重
0660カレーなる名無しさん2014/03/07(金) 18:46:42.60ID:qFcDmWSA
>>658
あなた様に感謝。
カレーかタンドリーチキンくらいしか知らん俺には目からウロコです。
今日はもう仕事終わったし材料買って帰るわ。
あと、タルカってのは
ttp://www.curry-spice.jp/column/slowfood18.html
これで良いんですよね?
カルチっていう鍋の説明だけどタルカについても書いてあった。
0661カレーなる名無しさん2014/03/07(金) 19:27:15.91ID:???
はい。タルカとか、ターリンプとか。
ttp://www.geocities.jp/tenjikusarasa/recipe.spice.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています