カレーにも「関西風」がある(>_<)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2009/12/13(日) 03:05:44うどんの汁、餅の形など、食べ物に関東と関西の違いがあることは
よく知られていますが、
何と、カレーにも関西風があります!
明らかに関東や名古屋とは味が異なります。
何と言うか、生臭いというか…
私は苦手で食べられません。
まあ地域による味覚の趣味の違いだとは思いますが。
0359カレーなる名無しさん
2013/06/18(火) 21:31:55.20ID:???ハウス食品も十分古いが
スパイスに関しても大阪は日本でリードしているはず
変な風味というのは他都県ではコストの関係で入れられないスパイスを入れているからでは?
ちなみに、ハチのスパイスは関東では100均でよく見ますw
0360カレーなる名無しさん
2013/06/18(火) 21:34:11.68ID:???>>>309
>関東の方では、すき焼きに豚肉を使うらしいね?
>そっちの方が驚きだよw
流石に、今ではそれは違う
牛肉自由化前の時期ならそうだっただろうけど
0361カレーなる名無しさん
2013/06/18(火) 21:38:09.76ID:???ハッシュドビーフなのに肉は豚にしたのが
0362カレーなる名無しさん
2014/02/12(水) 01:22:59.45ID:+37fFjvr和食の延長で魚介類のダシを使ってるからではないのだろうか。
ダシの味になじんでる人が肉と野菜だけの味に物足りなさを感じて使っているかも。
インド人が作るカレーにハマったあとにそば屋のカレー丼を食ったら、カレーってこんなに魚くさかったのかと改めて驚いたことがある。(東京で)
0363カレーなる名無しさん
2014/02/12(水) 07:48:00.01ID:???0364カレーなる名無しさん
2014/02/12(水) 07:48:33.80ID:???大阪民国
0365カレーなる名無しさん
2014/02/13(木) 12:44:32.61ID:MXUZximc0366カレーなる名無しさん
2014/02/13(木) 13:00:30.79ID:???でも結局はおかんの作ったカレーが好きなんだろうな
0367カレーなる名無しさん
2014/02/13(木) 15:11:57.45ID:mN4ljeGrでも生臭いって、生卵のことじゃないよねぇ。
自由軒で食べて、「よくこんな店が老舗面して生き残ってるな」
とは思ったが。
ま、大阪は食のレベルが低いから仕方ないのかも知れないが。
0368カレーなる名無しさん
2014/02/14(金) 18:34:21.91ID:???関八州尚武の気風あり …
あとはお主が、古武術を学び、困っている人を助ける武士道精神を身につけられるか否かだな。
0369カレーなる名無しさん
2014/02/14(金) 20:02:39.95ID:FoapypFGスパイスでリードしてるのに、生卵を入れたがるの?
ハチ屋のカレー粉は質が劣っていたようだし、怪しいようだが。
>エスビー食品は1923年に同社の前身(日賀志屋)が製造したものが、
>「C&B」の製品に対抗できる初めての国産カレー粉とされる[4]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B2%89
こんな話もありますが?
>キーマカレーが置いてあります。
>オーナーに訊きましたところ、こういうお客さんが毎日のようにやって
>来るというのです・・・・・
>「なんや、ここ・・・普通のカレーないのんか?」
>「卵おくれ・・・生たまごや!」
>「ソース置いてへんのか?!」
>「オマエとこなあ・・・めしに色つけて干しぶどう入れたらなあ、お子様
> ランチやでえ。めしは白やろ」
>「ラッキョと福神漬けなしでカレー食えちゅうんか?」
>「焼きぞこないのパン(ナンの事)はいらんでぇ」
>「普通のカレーするようになったら又来るわ」・・・・???
>そうです!大阪で時々耳にするカレーです「普通のカレー」
>さてどんなカレーなんでしょう???
>明治創業の「自由軒」か戦後の「インディアン」か?
>いずれにしても、ソースや卵を入れても良いカレーが普通なのではない
>でしょか?ソースをかけさけてくれへん店は気取ってると思われるのが大
>阪なんですよ・・・きっと・・・
スパイスでリード?
してるわけないでしょw
0370カレーなる名無しさん
2014/02/14(金) 21:47:47.29ID:???まぁあそこは一見さん&観光客相手の店だから許してやれw
地元民ですら高くて不味い店って認識の所だから
0371カレーなる名無しさん
2014/02/15(土) 02:06:43.46ID:???ビックリするよな
さすが大坂
0372カレーなる名無しさん
2014/02/15(土) 13:53:44.21ID:U3B+uPVxソース:東京人11.3% 大阪人22.6%
醤 油:東京人 6.4% 大阪人12.3%
生 卵:東京人 4.4% 大坂人20.5%
ハウス食品調べ「地域別カレーの食卓に関する調査」より
0373カレーなる名無しさん
2014/02/15(土) 13:57:05.67ID:U3B+uPVxとか言いつつ、ソースをダボダボかけてるのが大阪人とういうもの。
ちなみに、個人のソースの消費量は全国平均の1.6倍
醤油の個人消費量も実は東京より多い
0374カレーなる名無しさん
2014/02/15(土) 21:58:36.90ID:???0375カレーなる名無しさん
2015/05/27(水) 21:44:24.30ID:W7EMxcIJ0376カレーなる名無しさん
2015/06/07(日) 21:23:41.65ID:eEmyVJ3c0377カレーなる名無しさん
2015/06/07(日) 22:48:31.76ID:6tMelehL0378カレーなる名無しさん
2015/06/08(月) 01:05:05.60ID:???0379カレーなる名無しさん
2015/06/09(火) 17:29:48.64ID:tcyJh/ow以前、関西人とフレンチいった時、子羊がメインで出たら、
「なんやこれ?肉いうたら牛やろ!ビフテキもってこいや!」
こっちには、肉=豚なんて意識はまるでないのに、そこも勘違いしてるしね。
安い牛食うくらいなら、まともな豚や鳥を選ぶ。
妙な偏見がなく、実質本位なだけ。
明治じゃあるまいし、今時牛肉信仰が残ってる関西が時代遅れなんだよ。
0380カレーなる名無しさん
2015/06/14(日) 15:24:56.19ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています