インドカリーの美味い店 Part 2【都内限定】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2009/10/06(火) 00:00:150041カレーなる名無しさん
2009/10/23(金) 20:55:340042カレーなる名無しさん
2009/10/23(金) 22:12:44全然違うじゃん
百均のケーキを充分美味しく感じる位ゆるい味覚なら別だけども…
0043カレーなる名無しさん
2009/10/23(金) 22:49:45タンドール料理(ナンやタンドリーチキン)が美味い可能性が高いのでは。
よく焼かないという方法で時間短縮する店もあるだろうが、そういう店は客がつかないだろう。
しかし昼時、あまり繁盛していなさそうなインド料理店の多いことよ。
0044カレーなる名無しさん
2009/10/24(土) 02:42:13その通りだな。
でも>>39みたいな意見が出るのは割と気持ちはわかる。
そのくらいワンパターンなインドカレー屋が多いのも事実。
そこから特色があるとか頭ひとつ抜きん出たような店を探すか
そこで妥協するかの違いだな。
安くいに越したことはないが安くて美味くないなら行かんわ。
0045カレーなる名無しさん
2009/10/24(土) 17:27:25腹減ってりゃ大概うまいよ。
食餌自体が目的のとき以外は
0046カレーなる名無しさん
2009/10/25(日) 00:51:45タンドリチキン使ってるやつで。
0047カレーなる名無しさん
2009/10/25(日) 01:44:32バターでかなりマイルドになるからどの程度の辛さを求めるか次第だな。
0048カレーなる名無しさん
2009/10/25(日) 09:30:030049カレーなる名無しさん
2009/10/26(月) 03:29:340050カレーなる名無しさん
2009/10/26(月) 03:47:380051カレーなる名無しさん
2009/10/26(月) 08:56:47辛くない≠甘い
0052カレーなる名無しさん
2009/10/26(月) 11:06:20かなり的外れだな。ボンカレーじゃ代替にならん。
皮肉なら鳥肌カレーでも食ってろでいい。
0053カレーなる名無しさん
2009/10/27(火) 10:17:550054カレーなる名無しさん
2009/10/27(火) 10:37:550055カレーなる名無しさん
2009/10/31(土) 15:50:05なにか意味があるのですかね
0056カレーなる名無しさん
2009/10/31(土) 15:59:260057カレーなる名無しさん
2009/11/02(月) 19:54:090058カレーなる名無しさん
2009/11/02(月) 19:56:500059カレーなる名無しさん
2009/11/04(水) 18:52:420060カレーなる名無しさん
2009/11/04(水) 19:57:31豆知識な
0061カレーなる名無しさん
2009/11/04(水) 22:59:38あれはレンズに形が似てるから、じゃなく逆。
つまりレンズ豆によく似た形の便利なものをレンズと名付けた。
豆知識な。
0062カレーなる名無しさん
2009/11/05(木) 11:30:15A型肝炎一直線だぞ
0063カレーなる名無しさん
2009/11/05(木) 12:14:52インド人は腎臓結石を気にしないのだろうか?
0064カレーなる名無しさん
2009/11/05(木) 12:31:100065カレーなる名無しさん
2009/11/05(木) 12:40:400066カレーなる名無しさん
2009/11/05(木) 12:45:400067カレーなる名無しさん
2009/11/05(木) 22:33:450068カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 11:37:330069カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 13:01:45のところがあるけど、これはどういう違いがあるのかな。
0070カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 16:53:040071カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 16:58:560072カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 17:20:15ほうれん草のカレーのことや、ほうれん草のことを「サグ」と言ってますが、
ほうれん草=サグというのは実は、間違いです。
ほうれん草はヒンディ語ではパラクといいます。
サグは菜の花のこと。北インドでサグカレーと言ったら
「菜の花で作ったカレー」のことです。
北インドでは、誰もほうれん草のカレーのことを「サグ」って言いません。
サグって言っているのは日本だけ。そういいながら、私のレストランの
ほうれん草のカレーも「チキンサグ」「マトンサグ」「サグパニール」
ですが、本来なら「パラクチキン」「マトンパラク」「パラクパニール」
なんですよぉ。
「じゃ〜なんで、オタクの店のメニューも『サグ』なわけ?」
というと得意の「郷に入ったら郷に従え」方式なんですよ。(笑)
日本では「サグにした方がお客様にわかりやすい」という
アドバイスに従いました。
0073カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 17:21:27ほうれん草のカレーで最もポピュラーはものは以下の3品目。
・パラクマタル(ほうれん草とグリーンピースのカレー)
・パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)
・アルパラク(ほうれん草とじゃがいものカレー)
ほうれん草カレーはベジタリアンのカレーというイメージで
あまり肉との組み合わせは一般的ではありません。
少なくとも北インドのレストランのメニューには
ほうれん草(パラク)+肉 はないと思います。
(家庭料理では、ほうれん草カレーの具に肉はアリかも。)
一方、サグ(菜の花)の場合は
チキン・マトンとの組み合わせはアリですね。
もともと「サグ(菜の花)」は北インドで多く食べられるものです。
そのため私の出生の地(ニューデリー)周辺では、「サグ」と「パニール」
は絶対違うもの、という感じなのです。
この記事の上の方で「ほうれん草=サグ」は間違いと断言しましたが、
インド国内の北インド以外の地方においては
「ほうれん草のことをサグと呼ぶ」地域もあるようなのです。<やや弱気
それで日本で「ほうれん草=サグ」となったのかもしれません。
どちらにしても、実際の料理の「見た目」がほとんど一緒。
(当然、味は違いますよ。材料が違うわけですから。)
0074カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 19:02:37母国語に関してはそんなに間違わないだろうけどw
それ以前に、ブログ勝手にコピペしちゃまずいんじゃないの?
0075カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 19:32:33>>1でw
0076カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 22:36:330077カレーなる名無しさん
2009/11/06(金) 22:54:19家系ラーメンはカスタマイズできるのは知ってるな。油少なめ・味薄めなら毎日食える。
毎日ほうれん草カレーを食って腎臓結石ができたら、入院だの手術だのと大騒ぎになるぞ。
0078カレーなる名無しさん
2009/11/07(土) 03:50:52マトン-パラクなのはナゼ?
0079カレーなる名無しさん
2009/11/09(月) 12:59:04いや、だから家系はほうれん草入ってるんですけど・・・。
0080カレーなる名無しさん
2009/11/10(火) 15:43:32葉っぱをいきなり油で炒めたり煮たりするのがどうかという話。
0081カレーなる名無しさん
2009/11/10(火) 15:56:070082カレーなる名無しさん
2009/11/10(火) 18:34:43まあ大丈夫なんだろうけど。
0083カレーなる名無しさん
2009/11/13(金) 12:13:23ランチで何種類も味わうかディナーで看板メニューを食べるか迷ってる…
0084カレーなる名無しさん
2009/11/13(金) 21:08:49味はまあ、普通かな。ただ、ランチで出たカレーにショウガスライスを入れてたのは良かった。
インド料理屋はランチは味が単調な店が多いけど、ちょっと一手間かけてる分おいしい。
御徒町にできた南インド料理屋>アーンドラ・キッチンの方が(そもそも地方の料理の違いは
あるとはいえ)本格的なんだけど、あそこは(ランチでも)高いんだよな。
008583
2009/11/18(水) 18:44:34アールティうまい!パニール好きにはオススメする
>アーンドラ
南インド好きな人にはたまらんのかも
自分は北好きだからダメだった…辛過ぎて辛かった
0086カレーなる名無しさん
2009/11/29(日) 21:29:53でも一度くらいは食べておきたいし、年末の忘年会シーズン前に行ってみようかな。
0087カレーなる名無しさん
2009/11/30(月) 02:43:15アールティは秋葉に近いって土地柄もあるからわからんこともないけど、
アーンドラがこんなに話題になってるってのが不思議だな…結構高いのに。
まあ美味いことは美味い、近く寄ったら行っても損は無い。
ただ>>86の言う通りでそこまで熱狂するほどかとなるとさすがにちょっと考える。
0088カレーなる名無しさん
2009/12/05(土) 22:45:44が美味しかったな。他に無い味で。ちとしょっぱいような気もするけど。
0089カレーなる名無しさん
2009/12/17(木) 09:50:120090カレーなる名無しさん
2009/12/18(金) 17:52:41インドではないですけど
0091カレーなる名無しさん
2009/12/28(月) 15:18:170092カレーなる名無しさん
2009/12/28(月) 15:20:280093カレーなる名無しさん
2010/01/02(土) 18:38:17逆に「サグ」と「パニール」を同一と言う
ところがあるのか?w
0094カレーなる名無しさん
2010/01/04(月) 10:39:100095カレーなる名無しさん
2010/01/04(月) 14:35:56イメージ先行してるからそう説明する方が話が早いだけ。
0096カレーなる名無しさん
2010/01/04(月) 18:38:29そりゃサグとパラクを同一といいはることはあっても、サグとパニールを同一という料理屋はないだろw
0097カレーなる名無しさん
2010/01/14(木) 00:11:170098カレーなる名無しさん
2010/01/14(木) 00:38:300099カレーなる名無しさん
2010/01/15(金) 14:22:40【ネパールカレー】PASA(パサ)【根津】
0100カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 18:42:34せいぜい二、三種類のカレーのベースに鶏豚羊野菜に順列組み合わせで一見豊富なメニュー
甘ったるい味でワンパターンなスパイス使いのかわり(?)に五段階から選べる辛さ
千キャベツサラダに化調スープに無糖の薄いチャイ、
ピザ用チーズやにんにくやシナモンシュガーの乗った怪しげなナン、
タンドリー**は全部同じ味付け、ビリヤニという名のべちょべちょチャーハン、
全部が全部とは言わないけどそうじゃないまともな店は100軒中10軒もなくて
しかもその10軒のうち8軒くらいは東京に集中してるような。
0101100
2010/01/18(月) 18:45:12都内はいいよな。さがせばまともな店もあるから。
出張で行くと寸暇を惜しんでカレー屋めぐりするんだよね。
0102カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 18:50:12ネパール人がやろうが、バングラデシュ人がやろうが同じメニュー。
味は出身地が出るけど、安いランチメニューなんかは・・・。
なんとなくそうしないと日本人に食べてもらえないと勝手に思い込んでいるのか、
生の香辛料が手に入りにくい所為か、食材が本国に比べてバカ高い所為か。
0103カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 19:11:400104カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 19:56:34その8軒を教えてw
0105カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 21:59:41アジャンタ、ナイルレストラン、ダバ・インディア、ダルマサーガラ。あとはわからん。
ダバもダルマも日本人がオーナーだけどな。
0106カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 22:08:48メニューも同じようなもの。
0107カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 22:22:350108カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 22:25:120109カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 22:35:19バターチキンだけでしょ
それも原型とどめてない店が多いけどw
0110カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 22:46:290111カレーなる名無しさん
2010/01/18(月) 22:55:15バターチキンの方だよ、モティマハールは。
0112カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 03:01:52確かに数が少ないほど均一化が酷いな。
これはインドカレーに限らずココイチじゃなのにココイチみたいな味のカレー屋ばっかりとかね。
ラーメンなんかも同じような傾向。
数が出てくると淘汰による独自色化が進むから
中から頭1つ2つ抜きでた店(もしくは頭1つ2つボロカスな店)が出てくるようになる。
0113100
2010/01/19(火) 10:20:18>>105なんか当たりまくりなんですけど・・・。
もちろん「8軒」てのはあくまで割合でしかもあてずっぽうの無意味な数なんだが
あえてカウントすると
アジャンタ、モティ、ダバインディア、ダルマサーガラ、ケラ風、カレーリーフ
カレー専門店まで入れればデリー、エリックカレー。
・・・あれ?これまたほとんど日本人オーナーか。なんか謎が解けた気がする。
0114100
2010/01/19(火) 10:32:25アジャンタ出の人がやってるとこ。ここはインド人経営ですね。
0115カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 12:58:400116カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 14:27:20地方のことはよくわからんが、
都内だってそのダメな条件にあてはまる店がほとんどだよ。
とりあえず辛さが選べる店に名店無しだなw
0117カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 15:20:450118カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 15:57:45「日本人経営」と「南インド系」で抽出するとアタリに出会う確率がグンと高くなる
ということは言えるんじゃないかな。
>>100が羅列している「ダメな店の条件」はかなり的を射ていると思う。
0119カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 21:01:00あとネパール系もアタリが少ない気がする。
0120カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 21:18:200121カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 21:50:17カレーショップも入れるならトプカとデリーあたり。
ケララは場所悪すぎ。二度行く気にならん。
0122カレーなる名無しさん
2010/01/19(火) 21:52:50場所が悪いというのは同意だけどな。
0123カレーなる名無しさん
2010/01/20(水) 00:41:07それは有名なA-Rajだね
>>119
ネパール系はダルバートのダルスープが薄いミソスープみたいな店が好きだ
新小岩のサンサールとか田町のデウラリ食堂とか
0124カレーなる名無しさん
2010/01/20(水) 02:34:030125カレーなる名無しさん
2010/01/20(水) 02:46:04あと銀座のラージ。
0126カレーなる名無しさん
2010/01/20(水) 09:06:520127カレーなる名無しさん
2010/01/20(水) 16:20:420128カレーなる名無しさん
2010/01/20(水) 20:39:360129カレーなる名無しさん
2010/01/20(水) 21:41:19美味いけど、一回行ったらもう当分いいって感じ。
場所が微妙。店が狭い。
0130カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 07:20:37週末限定のビリヤニやらいろいろと工夫はしてきてるみたいだけど。
てかハイデラバードビリヤニ食いたい・・・でも土曜夜限定ってのが痛い。
0131カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 10:06:45ケララは車は置けないけど駅から微妙に遠いって立地だからこそ
その分人を呼ぼうとして結果サービスが良くなったともいえるぞ。
>>127
ABKのあの現地っぽいカレー(美味いわけではない)に普通の味噌汁という
凄まじい組み合わせで何かを嗅ぎとるのは違う意味で難しいな。
0132カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 13:29:10練馬のケララバワンって行ったこと無いけどどう?
0133カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 16:23:54流水りんこがダンナをマンガにしている。味のほうは、地味かな。
0134カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 18:11:32ジャパニーズインディアンカレーを、
店に入る前に外観などで見分ける方法はありますか?
0135カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 18:44:02あとナン食べ放題とかな。
0136カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 18:55:38切り分けたナンは冷えていて、コーヒーも酸っぱい。
でもいい店だと思う。不足分は量で補えばよい。
130%も食べれば十分満足。
0137カレーなる名無しさん
2010/01/21(木) 23:18:04ならチャリでコチンに行ける俺は幸せ者だわ
あの値段のランチでもきっちりバスマティ使ってるのはありがたい
0138カレーなる名無しさん
2010/01/23(土) 23:34:09面白かった誤植がなくなってて残念
0139カレーなる名無しさん
2010/01/24(日) 08:27:100140カレーなる名無しさん
2010/01/31(日) 06:52:43■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています