カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレ Part 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2007/07/07(土) 14:56:27でも、「厨房君」「彼」といわれるジャガイモ否定派の珍説の是非を問うスレとも
言われています。
Part 3は、このまま中身のない話で食いつぶし、ジャガイモの是非を問う人は
順次移動してください。
0717カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 04:24:04超バカ発見。
水兵は調理しないんだよ。従ってカレーのレシピなんて知らない。
一般の日本人がカレーを知ったのは、陸軍の退役兵から。
で、退役兵は20世紀初頭から日本各地に戻ってきた。
だから、カレーなんて、第二次大戦の戦前から一般の家庭料理だ。
じゃがいもは普及してなかったけどね。
>創業者・山崎峯次郎が日本で初めて純国産のカレー粉の製造に成功し、
これを販売する為に、1923年(大正12年)4月5日、浅草七軒町
に創業した『日賀志屋』を母体とし、1940年(昭和15年)に設立さ
れたのがエスビー食品( 創業:1923年・設立:1940年)です。
ttp://www.sbfoods.co.jp/profile/comj/gaiyou/text/cj-gaiyou.htm
0718カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 04:33:28それ以前の家庭のカレーに、じゃがいもは入っていない事が多い。
日本でも、じゃがいもは飢餓と密接に結びついている作物だな。
0719カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 04:39:00陸軍の元兵士(国内にいた兵士が多かったと思いますが・・・)が広めた
カレーにはジャガイモが入っていなかったのでしょうか?
後半のウンチクは何のために書かれたのか、よく分からないのですが
説明してもらってよろしいでしょうか?
0720カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 04:40:56入れ違いになりましたね。初期のカレーのレシピにジャガイモが入っていなかったこと、
陸軍の元兵士がカレーを広めたことは聞いたことがありますが、陸軍のカレーライスに
ジャガイモが入っていなかったという説は初めて聞きました。
根拠は何でしょうか?
0721カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 04:45:09軍のカレーにはじゃがいもが入っていたよ。
でも、じゃがいもは一般に流通していなかったから、家庭のカレーに
じゃがいもを入れる事は、北海道以外では難しかった。
代わりにサツマイモを入れた事例もあるようだ。
で、家庭向けのカレー粉は、1920年代から売られていた。
つまり、日本家庭のカレーには、元々じゃがいもは入っていなかった。
じゃがいも入りが一般化したのは、食糧難の戦時中以後。
0723カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 04:54:28お返事ありがとうございます。入れ違いになったので、勘違いすいません。
まず、>>717だけを見てしまったので陸軍のカレーにジャガイモが入って
いなかったと書かれていると思い込んでしまいました。
日中戦争以前には、北海道以外でジャガイモが普及していなかったという
根拠は何でしょうか?大変興味があります。
カレー粉についてもお返事ありがとうございます。ただ、家庭に売るために
エスビー食品がカレー粉を作ったのでしょうか。このことについても根拠が
ありましたら、お願いします。
0724カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:03:52どれもググればすぐに分かる事だ。
第一、疑問があるなら反証を出すのが、議論というものだろ。
ググる事も出来ない、反証も出せないなら、黙ってなよ。
0725カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:09:24個人的な意見ですが、疑問を出すのも掲示板の一つのあり方かとは思います。
残念ながら私にはGoogleでもよく分かりません。教えていただけると助かります。
0726カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:14:160727カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:18:37質問をはっきりさせるために、あなたの書き込みを全て質問スレにも貼り付ける
必要があります。構いませんでしょうか?
ジャガイモの話だけなので、こちらで答えていただけると便利で他の方の役にも
立つと思うのですが。
0728カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:27:20反証が出ない限り俺には答える義務がない。
俺や他の人が書いたレスを、そのまま質問スレにコピペするなんていう
バカな事は止めた方がいいんじゃないのか?
質問するなら、自分の分からない事だけを質問すべきだな。
0729カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:32:32貼り付けることが許されないのであれば、もう一つこちらで聞きたいことがあります。
お若い方はご存知でないかもしれませんが、我々の世代は父母、祖父母の世代から
戦時中はサツマイモを作って食べたという話をよく聞きました。戦時中にジャガイモが
普及したという根拠は何でしょうか?
反証は特にありませんが、あなたがおっしゃること、特に私が質問に取り上げさせて
もらっていることは、一般的に知られていることと相反する部分があります。できたら
答えていただけると助かります。
0730ラウファー博士
2007/07/23(月) 05:39:36>「ラウファー博士」自演が
貴方は低脳ですか、どのレスが自演なのか指摘してみてください。
ひょっとして16世紀からカレーにポテトが入っていたと思ってた人?
0731カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:46:56農作物と栽培地域の関連も分からないわけ?
じゃがいもや里芋、サツマイモの栽培地調べてみなよ。
0732カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 05:58:43ジャガイモがやや寒冷地、サトイモ、サツマイモがやや温暖地に向くのは知っています。
それらと、>>721など、>>729との関連は何でしょうか。分かりやすく説明していただけると
助かります。
0733カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 06:02:14自演とは「彼」と呼ばれている方と、「ラウファー博士」が同じだということではないでしょうか。
今も、>>730の「ラウファー博士」と>>717以降の方が同じ人物に見えます。私はわけあって、
この時間にも起きていますが、あまり人が起きていないような時間帯ではないでしょうか?
間違いでしたら、お許しください。
0734カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 06:03:37何言いたいのか全く分からない。
頭おかしいんじゃないのか?
0735カレーなる名無しさん
2007/07/23(月) 06:08:54確かに分かりにくい質問でしたね。あなたのお話では、ジャガイモが普及したのは
第二次大戦中、戦後というように見えます。それは、戦中以降から本州以南でも、
ジャガイモが作られるようになったということを意味するのではないでしょうか?
それとも、北海道など寒冷地で作られたジャガイモが日本中で消費されるように
なったということでしょうか?
どちらにしても、根拠などがあれば教えていただけると助かります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています