カレーソースを「ルー」と呼ぶ人は無知が露呈してますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0723カレーなる名無しさん
2005/12/24(土) 11:30:08比喩の一パターンである換喩的用法ということになるのだろうか?
例)
・宅配便の配達員がきて「クロネコがきたよ」(厳密にはクロネコの配達員)
・「九谷を買いました」(厳密には九谷産の焼き物)
・「丼を食う」(丼料理を食べる)
換喩の性質として
1.日常性
(換喩は、日常的に使われている)
2.普遍性
(換喩は、言語の違いによって左右されることはない)
3.代表性
(換喩は、言葉をもっとも目立つものに置き換える効果をもつ)
また、換喩の効果としては、
1.経済性
(例:「西陣で織られた布」が「言葉の経済性」によって省略されて「西陣」)
2.表現性
(例:その一番特徴的な部分が「赤ずきんをかぶっている」ことから「赤ずきん」)
3.婉曲性
(例:「わが袖は…」の和歌では、「袖がぬれる」ことで「涙を流す」ことを婉曲表現」している)
ということなのだそうだ。「ルー」で問題ないのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています