「インド人ってほんとにカレー食ってるの?」の答えを自分なりに考えて試ました

カレーをどう定義付けるかによって答えは変わってくると思うのですが、日本人が一般的にカレーに
対して持っているのイメージを基に考えてみました。

インド人は日常的にマサラで味付けされた料理を食べているのだがインド人は自分たちが日常食べて
いる料理をカレーとは思ってないしカレーとは言わない。しかし外国人から見たらインド人は日常的にカ
レーを食べているように見える。

話が矛盾しているようだがこれはどういうことか?

かつての宗主国である英国から広まったインド風混合スパイスが 『CURRY』 という名前で世界に定着した。
そしてその味に慣れてしまった人達からみたら本場インドに数多く有るのマサラの味はインドほどスパイス
の類の多くない国の人達からみたら区別がつきにくくどれもカレー味と十把一絡げ的に解釈してしまう。
だから外国人から見たらインド人はカレーばかり食べているように見えてしまう。

答え:外国人から見たらインド人はカレーを食べているようにみえる。

前置きの方が長くなってしまいましたがこれで答えは合っているでしょうか?

しかしややこしいことにインドの市場へ行くと『カレーマサラ』なるマサラが売っているんですよ・・・・

インド人が作るチョウメンは他のインドの料理ほどスパイスは使わないと思う。サダルストリートのインド人が
作るチョウメンは中国で食べたチョウメンと似ている味だったし、カオサンのインド料理屋で食べたチョウメンも
インド人が作るにしてはスパイスが多く使われていなかった。インド人が作るチョウメンは中華風インド料理で
はないかと思える。インド料理ではビリヤーニも余りスパイスを使わないようだ。